諸国一宮 at KYOTO
[2ch|▼Menu]
63:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 19:44:42
>>61
先代旧事本紀のいう「饒速日尊天磐船に乗り、河内国河上哮峯に天降り」は、
後世の粉飾で、実際は河内潟べりの何処かに水路上陸したのだろうが、その地は
河内国一宮枚岡神社付近でなく、饒速日を祀る石切剣箭命神社か天の川流域
交野の磐船神社付近だろう。
饒速日尊 筑紫から大和に東遷
URLリンク(www.syamashita.net)

64:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 22:34:21
天背男命(あまのせなをのみこと):尾張中嶋海部直等祖(をはりなかじまのあまべのあたひらのみおや
は中島に上陸しているからなぁ。後の尾張国海部郡に。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 00:15:21
やっとこさ近畿、山陰、中国は回りきりました。
大阪府内(摂津・河内等々)の一宮は胡散臭いのが多い…

諏訪大社や椿大社みたいな荘厳な雰囲気の一宮って思ったより少ない。
観光地化してるところが多いって言うか…

鎮守の森が健在だったり山岳信仰でうっそうとした中にあるような神社が好きなんですが
次の目的地を決めあぐねてます。

お勧めがあったら教えてください。



66:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 08:38:09
>>65
一の宮巡礼の話題なら、下のスレの方が良いよ。
このスレの実態は、出雲大社、熱田神宮が伊勢神宮にケチを付けるスレだから・・

【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
スレリンク(kyoto板)

67:65
10/10/24 09:29:27
ありゃま…誘導ありがとうございます。
そちらも見てみます。

68:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 11:00:35
ニギハヤヒの別名=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊

69:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 20:35:17
>>61
ホアカリ天火明命=天照大神説有りでぉK?

70:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 19:52:56
神社・国造・社家の歴史 弐
スレリンク(history板)

71:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 23:05:36
>>61
、『記紀』以前で創建年の古い神社の祭神を調べてみると原大和などは
『天照国照』を祀る神社が多いですね。


72:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 06:15:18
>>63
>饒速日を祀る石切剣箭命神社・・・・
AD280年頃に、ワカミケヌ(神武天皇)兄弟率いる九州からの東遷軍が上陸した
河内湖べりの孔舎衛(現東大阪市日下町)近くの古社ですね。
石切剣箭命神社 大阪府東大阪市東石切町1-1-1
URLリンク(homepage3.nifty.com)

73:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 07:14:02
>>71
原大和の古社大神神社の御祭神が大物主・大己貴・少彦名の三神ということは、
大物主と大己貴(=大国主)とは、別人なの?
大神神社 祭神 大物主大神、配祀 大己貴神・少彦名神
URLリンク(www.oomiwa.or.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4553日前に更新/76 KB
担当:undef