【一寸】仕事スレ 第149休憩所【一服】 at KOREA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:歩 ◆VWCBut9QG7q4
11/01/12 21:45:59 iZbpH0Xk
そうなんですよ。
韓国人は酷い環境でも対応出来ます。
日本では渡航禁止や、自粛の国、例えばナイジェリア等にずうっと行っていますね。
兎に角工事して見た目を作るのは非常に早い。しかし内容はめちゃくちゃですよ。
例えば流量計の方向を逆に取り付ける何って普通です。


551:マンセー名無しさん
11/01/12 23:15:43 Y9UR9GVE
>>546
ちゃんと能力のある奴がいないことはないけど、
大抵は無能なんだよなあ。

552:マンセー名無しさん
11/01/13 00:19:22 erlLstWv
そして悪貨は良貨を駆逐するのが世の常だしねえ。

553:マンセー名無しさん
11/01/13 00:40:23 9AvQgkMb
あの国がトンネル工事するとこうなるらしいね。
URLリンク(nikonikodougadou.blog19.fc2.com)

554:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/13 00:58:41 2hG08IYi
おいらが知ってる頃の中東の話。昔々のこと。

その昔、中東産油国で石油コンビナートブームが起きたわけだ。もちろん欧州や米国
企業も入ってるんだが、日本のC社辺りが納期と価格、日本政府の政策なんかと相まって
ほぼ独壇場だった時期がある。そのころ過の国は、細々と規格の高くない道路とか、
中級クラスの建造物とかに入り込んでた。
ある時、日本の某社が、コンビナート施設じゃなくて、建家、つまりドンガラ建築に
過の国建設を使ったと思ってくらっせぇ。

まぁ、その頃の過の国建設は日帝残滓がイパーイ居て、日本様からの発注が取れた、
ウリナラのギジュチュが認められたニダ、真剣にやって見返してやるニダ。ってんで
かなりマトモなものを作ったらすい。そいなんで、日本の某社は感謝状なんか出した
らすい。ところが持ち上げたら宇宙空間どころか、時空の果てまで行っちゃう連中、
その感謝状をビラビラさせて、中東産油国に独自売り込み掛けたと思ってくらっせぇ。

中東産油国の王様ってのは、ほんまもんの「良きにはからえ」だから、日本の会社が
認めたなら、問題ないだろ、で過の国建設に工事発注するようになった。しかし、
日帝残滓は先の手柄でエラくなって、もう中東の現場なんかには出てこなくなってる。
で、まぁ、ウリナラ教育しか知らない香具師が送り込まれた。こいつらの頭の中身は
根拠なく「日本なんか・・・」だから、ウリナラギジュチュでやっちまった。

その時に、連れてこられたのが、白丁連中。こいつらは回教国で宗教警察があって、
飲酒は第一禁忌なんて国で、自分らだけでこっそり持ち込んだなら可愛いが、現地で
酒を作って酒盛り始めちまった。で、ヨパラッテ街へ繰り出し、女はイネガー、ってな
事まで始めちまったわけ。そりゃ、あんた、宗教警察が黙っちゃいませんがな。自動小銃
足元に撃ち込まれて、全員ターイホ。ところが、留置場でまた暴れる。見たわけじゃないが
お漏らし、脱糞もあったんじゃないかな。
うわさ話では、過の国建設は、この後始末にキーセンを何人か送る事になったそーだ。

555:マンセー名無しさん
11/01/13 01:12:32 +HS0c0s5
>>518

な、生埋め...

556:マンセー名無しさん
11/01/13 01:15:04 A4OkDZVB
裏側ニム、ウリナラギジュチュでやっちまった方の建物は
どーなったんです?なんとなしに想像はつきますが……

557:マンセー名無しさん
11/01/13 01:20:28 RLMH/gB2
書くまでもないのだろう

558:マンセー名無しさん
11/01/13 01:26:56 JQN6t1ry
禁酒の国で密造酒なんぞを造った
連中がその後どうなったのだろうかw?

559:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/13 01:39:05 2hG08IYi
>>556,558
知りません。知りたくもありません。w

560:マンセー名無しさん
11/01/13 01:42:01 WAzAUv79
そういう風に言うって事はそういう事なんだ。

561:マンセー名無しさん
11/01/13 02:10:01 5a8gbvKB
>>554
>キーセンを何人か送る事になったそーだ。
貰っても困るんじゃ

562:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/13 03:15:24 2hG08IYi
>>561
いぁ、枯れ木も山の賑わい、っつー言葉がありましてな。w

昔は宗主国様だって受け取ってたわけでして・・・
それに特殊ギジュチュ持ったキーセンさんも居るわけだし・・・

563:着払 ◆mmbdV/eros
11/01/13 03:27:52 WxeROIih
>>554>>562
そのキーセンさんはもちろん「アラブの王様」のとこに行ったんですよね?

特殊ギジュチュ…俺はそっちの方が知りたくも見たくも聞きたくもありません。
ほぼ毎日仕事で見てるからw

564:マンセー名無しさん
11/01/13 09:08:05 LyKmuGKq
最高級キムチ1年分とか贈ったりしないだけの常識はあったんだな

565:歩 ◆VWCBut9QG7q4
11/01/13 09:38:07 fev8sOsu
パキスタンで98年頃やっと出来上がった高速道路を見たよ。
確か大宇建設。土漠の中を百数十キロで平地だけね。
あんなところで工事するのは大変だろうね。ラホールからイスラマバードへの
一部かな。その真ん中あたりの町に、現代建設の社員が発電設備で来ていたな。
インダス川が近くにあったから川の水力発電と思うが。


566:マンセー名無しさん
11/01/13 13:29:30 T0lrEFOo
URLリンク(www.asahi.com)

何で意地でも日本に来ようとするかな。中国や台湾でええやん。
そりゃ宮崎に断られて当たり前だろう?
別府は受けたんかい??。

567:マンセー名無しさん
11/01/13 14:17:12 Edfwlt67
>キーセンを何人か送る事になったそーだ。

その件かどうかわからないけど、本国政府?が現地(回教国ね)で働く労働者を
慰労する名目で技生を送り込み船を仕立ててその国の沖の公海上でパーティ
やってその国から出入り禁止を食らったって話があったような。

568:マンセー名無しさん
11/01/13 14:55:39 4oJxQGG9
>>566
その前にチェジュ島とかがあるんじゃないか?
韓国のハワイなんだろ?

569:マンセー名無しさん
11/01/13 15:13:12 fizUQ2rz
>「口蹄疫の発生時に宮崎県民は県外で差別的な扱いを受けた。同じことを自分たちがしてはならない。球団側の対応には感謝したい」と話した。
市長が花畑の住人っぽいなあ。差別と防疫の区別がついてない……


570:マンセー名無しさん
11/01/13 16:09:58 erlLstWv
「球団側の配慮に感謝したい」の一言だけならまだしも、余計な前振りがついて
結果的に胡散臭くなってはいるね。
まあ、とはいえ、受け入れ反対を強く叫ぶと宮崎県の畜産農家とサービス業との
溝が深まるだろうし、そんなもんじゃないだろうか。
それでも農家の一部は感情論に走るだろうし、そうした相手への牽制と思えば、
まあ理解できなくはない声明ではある。

しかし、南九州はまた暫くぴりぴりするだろうなあ……

571:マンセー名無しさん
11/01/13 16:22:30 lGBFReV4
というかこれは防疫で考えるなら拒むか受け入れるかの二択じゃないのか?
短縮するって意味が全くわかんないんですけど

572:マンセー名無しさん
11/01/13 23:09:21 TzgY8Y5f
>>570
悲しいかな宮崎は拒否出来ない状況なのよ…

知っているかもしれないが、宮崎にはまともな温泉地がない。
正確には豊富な湯量と十分な温度を持った泉源がほとんどない…
これといった観光地か無い上に、温泉大好き民族である国内観光客は宮崎に宿泊せず大分・熊本・鹿児島に流れちまう。
廃れまくりの観光業者や県の観光局が頼ったのは韓国・台湾・中国なんかの国外観光客。

なんだかよく分からない2流チームだろうが、草野球クラスのチームかもしれないが
温暖なスポーツキャンプ地として海外で認知されたい、その一心。

キャンプが短縮されも、向こうのスポーツニュースにホンのちょっとでも報道してもらえれば
閑古鳥が鳴いてる定期国際線に、誰かしら乗ってくれるかもって甘い夢を見てるのさ…

573:マンセー名無しさん
11/01/13 23:11:28 r+Gn+2z4
淫行男がどげんかしてくれるはずだったんじゃないのか。(・∀・)

574:マンセー名無しさん
11/01/13 23:17:49 UPs/j6Db
>>572
逆説的に、なんでそんな所にitが来るのさ
明らかに悪影響しかないのに

575:マンセー名無しさん
11/01/13 23:35:24 TzgY8Y5f
>>574
金が出るの…補助金が…つまり税金。

少ない国際路線を維持するには一定数の搭乗率が必要。
だからなぜかこんな貧乏県の高校の修学旅行先に韓国・台湾・中国がある…

淫行君は今月には退職…
彼には、あの県の建設業を壊滅させた罪がある。もちろん彼だけの責任ではないけど…
ただ彼の実績に対する賞賛と、それと相反する怨嗟の声との差にはすざまじいものがあるよ。

576:マンセー名無しさん
11/01/13 23:51:09 erlLstWv
>>572
宮崎の温泉か……霧島くらいしか思いつかないなあ、確かに。
韓国岳とかに登った後の温泉はなかなかいいもんだったが、確かに大浴場って
ほどではなかったし、大勢を受け入れられる湯量のスポットってのは限られてる
のかも知れない。何となく納得。

そういうのってプロ野球以前に韓国からの観光客が全てアウトになるもんだが、
実際に痛い目に遭った畜産家はどうしても過剰反応起こしちゃうんだろうね。
こればっかりは同情だわ……

577:マンセー名無しさん
11/01/14 00:19:16 UBu5HC72
それのシャットアウトにしてもシャベチュニダをかわしつつ県単位で出来るもんでもないだろうしねぇ

578:マンセー名無しさん
11/01/14 00:52:02 AC2wSuCF
防疫と経済を天秤にかける愚か者達ですね

579:マンセー名無しさん
11/01/14 01:23:01 UBu5HC72
>>578
手持ちの家畜売りに屠殺場に殺到してる朝鮮人のことかw

580:マンセー名無しさん
11/01/14 02:24:45 WsB1R7MD
>>554
半島から連れてこられた建設作業員達が野良犬捕まえてかたっぱしから食っちまったってその頃?
イスラム圏じゃ犬のよだれは不浄のものなんだよね。
犬自体を嫌う人も多い、食うなんて以ての外なんだが。野良犬が減って感謝されたとか。

581:マンセー名無しさん
11/01/14 03:07:24 AKDlrlKA
>>572
観光地にすらなれないって最高に負け犬だな。観光地なんて、受け身な商売してる
ゴミだぞ。それ以下ってことは全く生産性がないってことだ。全住民ニートレベルだ。
どうやって税収確保してんだ。

582:マンセー名無しさん
11/01/14 03:57:05 dn2m/6gy
>>581
よくわからんが、
空港の維持費で本末転倒になっているかと。

ぶっちゃけ空港って2、3県にひとつぐらいで充分すぎる気がするんだが。
生まれてぼちぼち経つけど、
一度も飛行機に乗ったこと無いけど、
そこまで需要ってあるのかな?

583:マンセー名無しさん
11/01/14 04:01:50 P64Gm88N
日本の国土がアメリカ並に広大ならあるだろうね>需要

584:マンセー名無しさん
11/01/14 04:46:37 UBu5HC72
>>581
よくわからんが、そんな社会の底から叫んで恥ずかしくないか?

585:マンセー名無しさん
11/01/14 09:21:45 IL3Bo3g/
空港はできればあったほうがいいと思ってる。
例えば災害時、地殻変動等県外への交通が陸路海路が遮断された場合。
戦争になった場合。
その県の人を切り捨てると決めてるならかまわないし
そんな時には空路だって使えないだろってツッコミもあると思うけど
政治の側がそういう想定をしておくのは悪くない選択だと思う。
あとはコストの問題。
緊急時にデメリットもあるってことをみんな知ってれば廃止もいいんじゃないかな。

586:マンセー名無しさん
11/01/14 09:53:29 k/YAWPhT
>>581
観光業って受身でも何でもないぞ。
遺物やいい景色や旨い地産品が何ぼあろうと、整備して広報しなきゃ人は来ない。
箱物でも作って土建屋に金を落としときゃ地方経済が回る、って時代も終わった。
技術のある町工場の数だって限られてる。
小売は順調に統合が進み、生鮮品等を扱う業種から顧客層を睨む業態という思考
にシフトした結果、零細店舗の数も減少した。
交通網と都市機能が充実していった結果、都市の商圏が拡大し、例えば熊本の
ビジネスホテルの類はどんどん福岡の方に食われてく現状にある。
観光が堅実な商売だなんて口が裂けても言えないが、少なくとも受身で勤まる
仕事では絶対無い。地域文化と特色を掘り起こして他県と差別化を図り、状況に
よっては連携、状況によっては蹴落としにかかるシビアな世界だよ。
たとえばカニを食べに北海道に行く、というのは国内旅行の一つの定番だが、
その企画を誰もが受身でペイできるとでも思うの?
流通とギャップがまともに機能している現代社会でまともに働いてたら、そんな
台詞は普通出てこないと思うよ。

587:マンセー名無しさん
11/01/14 10:32:40 VCkC04vt
>>586
あまりまともに働いていなくっても、あの台詞はないと思うぞ
金をかせげるレベルで、人の気を引き続けるって…大変以外のなにものでもないと思うんだが

588:マンセー名無しさん
11/01/14 10:41:17 Q2ASX1PF
頭からキムチはみ出てる人がいますね。

>562
>それに特殊ギジュチュ持ったキーセンさんも居るわけだし

お口でチュパチュパとか、腰振ってアンアンとかですか ><;

589:マンセー名無しさん
11/01/14 10:43:34 AC2wSuCF
安直に支那朝鮮の成金を誘致したおかげで、日本人が寄りつかなくなり結局はイメージダウンしただけって観光地も有るが
もっと長い目で見て、日本に友好的な東南アジアなどに売り込みかけるのも必要だけどな。

オージーの観光客も増えてきたけど、マナーの悪さは特亜と変らんから来て欲しくない。

590:マンセー名無しさん
11/01/14 10:55:01 j+zU0dbE
観光の目玉になる物をプロデュースするのは労力いるよね
結構被っちゃったりするし

591:マンセー名無しさん
11/01/14 11:02:31 CfpWiVdh
台湾の観光客誘致に成功して、さらに贈客のために韓国からの観光客を
誘致に力を入れていたうちの県。そんな事するよりも台湾の客逃がさない
様にしろと思っていたら、案の定減っていた。

特亞への観光客誘致はポーズだけにして、台湾からの客を優遇できる様
考えてくれ。八田氏の生家とか訪ねる人はまだまだいると思うから。


592:マンセー名無しさん
11/01/14 11:17:32 n3XwDYpK
>>585
そこら辺勘定しているのなら良いのだけど、
大半の地方空港は隣の県が持っているからとか、
とりあえず造ればなんか来てくれる、っていう
ので造った気がする。

593:マンセー名無しさん
11/01/14 11:31:52 SHOm5rKf
いいもの持ってても、それが現地の人には普通すぎて、どんな風にアピールしたらいいのか
分からないってあるよね。

木の葉で町おこししたところなんか、
都会の若者が料理屋で出された紅葉1枚を大事そうに持って帰ったのを見て衝撃を受けて始めて、
試行錯誤の努力の末に過疎村の年収が億単位になったんじゃなかった?

594:マンセー名無しさん
11/01/14 12:08:21 KOqvIF5d
itが増えると日本人が減るからなぁ……

595:マンセー名無しさん
11/01/14 13:05:18 wbx+MKtp
災害時、緊急時は別にしてインフラは空港を増やすより
新幹線用の線路バンバン作ったほうが便利にならない?
飛行機って乗る前と後が面倒だ

596:マンセー名無しさん
11/01/14 13:41:24 aDtrNLVX
もうかなり前の話だが中学校時代、在日の友人(向こうの片思い)がいて
そいつの人間レベルでない悪行(度を越したイジメと)のとばっちりで
勝手に共犯者認定されて職員室に呼ばれる羽目になった。
先生数人に監禁され、キツイ説教され初めて20秒したらその在日幼児みたいにウエッウエ泣き出した。
それこそ本当に小便漏らしてそうなくらいで、普段の悪行態度とのギャップが凄かった。
でもその虐められた奴も友達だったので放置の罪悪感はあったから、その直後そいつの家に行って親に謝った。
そして家に帰ると、在の母親が突然訪問しててうちの親に

「教師の横暴でうちの息子は泣いてるニダ!絶対うちらが悪いわけがない!
あんな頭の弱い子はイジメにあって当然! これから教師達を懲らしめるつもりニダ!
ということで意思の疎通は出来たようニダね。失礼したニダ」

と加害者の親はもっと最低の在日的態度で勝手に戦闘宣言して帰っていった。
さすがにうちの親も事態が判らないから何がなんだかという状態だったので、
全てを説明し共犯じゃないなら関わるべきじゃないという結論に。
その後在が何をしたか、教師は俺まで腫れ物を触るような
態度に変わってしまった。まあ中坊にとって先生に目玉食らわないのは問題全く無かったけどさ。

後で知ったが、在の父親は市役所の良い位置で働いてたらしく
詳しくは聞けなかったがとってもえげつない圧力を学校にかけたそうな。
加害者が加害者になるって一体何だろうと思った10代の思い出。

597:マンセー名無しさん
11/01/14 13:58:43 lalbvw+0
学生時代の友人がメキシコに移住して数年、
最近、そいつとメールのやりとりをしてたら
こんな暢気なボヤキが書いてあった

「近頃、メキシコ韓国の国際結婚カップルが増えてるんだ
 俺も韓国人に間違えられて困るわ〜」と
なにをどこまで話してやれば良いんだろうか…

598:マンセー名無しさん
11/01/14 13:59:42 /TFucLQD
観光立国なんて後進国の専売特許だ・・・そんなふうに考えていた時期が日本にもありました
気が付けば、本当の先進国はどこも工業大国で農業大国で観光大国という事をやっと認識した日本は
数十年の遅れを取り戻そうと現在は必死にキャッチアップに奮闘中

…のはずだと思っていたんだが、未だに昭和な脳ミソの人間もしぶとく生き残っていたんだな

599:マンセー名無しさん
11/01/14 14:09:10 AC2wSuCF
殊更、「〜大国」って言い方は途上国の代表の下半島そのままだけどなw

コンプレックスがなせる技なんだろな。

600:マンセー名無しさん
11/01/14 14:44:25 AKDlrlKA
>本当の先進国はどこも工業大国で農業大国で観光大国という事

どうみても日本がそれですがw

601:マンセー名無しさん
11/01/14 15:02:22 PZYCZoc4
日本は農業どうだろう。
この先真っ暗な未来しか想像できない。

602:マンセー名無しさん
11/01/14 15:15:39 7Jw49Rah
観光立国も何も、数十年前までは観光なんか頼らずとも十分食えたし。
観光は国内の客さえ気にしてりゃいいって感じ。
今、必死になって世界に誇る日本文化!とかキャッチーなこと言ってるけど
経済絶好調だった頃なんて日本の文化なんて時代遅れダサイなどと軽視。
最近の不況続きで外国人の財布に頼らざるを得なくなったらこれだもんw

603:マンセー名無しさん
11/01/14 16:31:52 6e9B/QG7
>>592
宮崎は陸の孤島で隣の県に出るのも一苦労だし羽田便はそこそこ需要あるからいいけど
佐賀空港は完全に九州で空港ないのうちだけだからで作った空港だよなぁ。
高速バスで福岡空港行ったほうが安くて便利なのに。

604:マンセー名無しさん
11/01/14 17:23:54 uNK1+8KP
>>603
書こうと思ってたら書いてくれてたw
宮崎は陸の孤島そのもの、空港なかったら普通に死ねます。
逆に、陸の孤島そのものだったからこそ、口蹄疫もあの範囲で済んだとも言える。

地方空港と言っても地理的要因も多分にあるんだから、十把一絡に語らないでね。

>>600
ホントだねw

605:マンセー名無しさん
11/01/14 18:43:35 p2Xzl0O6
>>603
ええい、ホントの事を言いおって
謝れ、地元民のお(ry

606:マンセー名無しさん
11/01/14 18:53:47 ESDsDqWZ
宮崎が陸の孤島なら、感染経路は追跡しやすいよね。

やっぱり安○楽から拡大したのかな・・・?

607:マンセー名無しさん
11/01/14 19:05:38 Yy3m3Ue7
>>593
億単位じゃなくて、千万単位だけどねw
でも、その後も、細かにニーズ取り歩いてるみたいだし。
「あんなものが売れる」なんて、思いもしなかっただろうなあ。

そいえば今日、こんなブログを見つけた(書かれたのは、1年くらい前だが)アメリカ人だったかな?

日本が「クールジャパン」を売り込もうとしてるのは、得策とは言えない。
我々のニーズと、日本人が「売れる」と思ってるのは違うから。(意訳)

608:マンセー名無しさん
11/01/14 19:24:22 6e9B/QG7
>>607
年商2億5千万らしい。
URLリンク(www.irodori.co.jp)

609:マンセー名無しさん
11/01/14 19:25:29 dn2m/6gy
その手でお上指導って大抵失敗するよね。

広告代理店あたり絡んでいたらガチで、
我が党なんでフラグってもんじゃないでしょうね。

てか自民のときやってなかったっけ?
>くーるじゃぱん

610:マンセー名無しさん
11/01/14 19:45:52 Yy3m3Ue7
>>608
失礼。個人単位だと思ってしまったので。

611:マンセー名無しさん
11/01/14 19:49:26 DrvyN2EC
>>609
やってほしいのは海賊版対処などの側面援護なのに、何故か
センスのない宣伝とかをやりたがるんだよなあ。

612:マンセー名無しさん
11/01/14 20:14:15 6e9B/QG7
>>610
ああそうか、それなら年収1千万のおばぁちゃんもいるって書いてるからあってるな。
というか年収1千万のおばぁちゃんすげぇw

613:マンセー名無しさん
11/01/14 20:46:38 Yy3m3Ue7
>>612
犬だったかで放送されたのでね。

そのばあちゃん。息子夫婦のために家建ててあげて、近々引っ越してくるそうです(放送日基準なので、もう越してきてるかも)。

614:マンセー名無しさん
11/01/14 21:04:02 TXNwCsDR
このスレで、どこそこに金があるなんて書くのは犯罪教唆になりゃせんか

615:着払 ◆mmbdV/eros
11/01/14 21:28:53 rxiu6QuP
やばい金(キム)なら、犯罪回避にならないかな?

616:マンセー名無しさん
11/01/14 21:47:38 CLUlyMiD
>>585
地震があると、平坦な場所ってグチャグチャになります
中越大震災では場所離れてたんで使えたけど

>>595
高速道路で、無事な部分まで行って
部壁ぶっ壊して、そこに土盛ってアクセス道路作るのが一番だったりする

>>611
オタク職員や勘違いした連中が本来の魅力を別方向に捻じ曲げてしまうのですw

617:マンセー名無しさん
11/01/14 21:48:52 l2e2JmaT
>>607
豚で泉ピン子主演(都会からやってきて助言する役)でお涙頂戴系ドラマをやって
最後に、モデルになったおばあちゃん達って紹介されてたが
自宅(庭)改装して売れる葉っぱのつく木を植樹したり
稼いでるおばあちゃんは、それなりに投資もしてた

618:マンセー名無しさん
11/01/14 22:21:18 9jt5v9ji
隣の飲食店のオバサン、うちの庭のモミジ勝手にぶちぶち取ってくわ

619:マンセー名無しさん
11/01/14 22:32:26 CLUlyMiD
>>618
証拠残して、警察に相談して
損害賠償取れよ

620:マンセー名無しさん
11/01/14 23:05:19 Q2ASX1PF
>隣の飲食店

何屋さん? (・∀・)ニヤニヤ(・∀・)

621:618
11/01/15 00:44:22 L0TdpoVi
いや、小さい町で知り合いだから揉めるのはちょっとね
でもオヤジの大事な木だからね
普通の田舎の飲食店かな

622:マンセー名無しさん
11/01/15 00:52:11 wDZ7Oetw
オヤジさんが飲みに行った勢いで

おぉ〜、なんぼでも好きなだけ取ってもええで〜テレテレ

    と言ってるのを息子が知らないだけ、という可能性は。

623:マンセー名無しさん
11/01/15 00:56:54 JkK5eV81
>>609
あいつらにとって 金>>>クオリティ だもんな。だから成功しようがない。
宣伝効果で一時的に集客できてもあとが続かない。リピーターが
できなければ終わりだからな。

624:マンセー名無しさん
11/01/15 10:17:05 T/8o1SFK
よーしウリも葉っぱを売って・・・

禿山しかないニダ!日帝のせいニダ!

625:マンセー名無しさん
11/01/15 13:01:32 pvFIxhm6
そもそも、料理の盛り付けの美しさや季節感を楽しむ文化が(ry

626:マンセー名無しさん
11/01/15 13:34:32 5lqLN5Be
味の多様性だって…

627:マンセー名無しさん
11/01/15 13:47:42 CJHRtp8k
カタチだけ懐石料理ぱくった韓食コースメニューで
なんか毒性のある植物を飾りに使ってたのあったよね

628:マンセー名無しさん
11/01/15 13:53:33 mrUOSP9c
日本やまともな国だったら、料理の味が薄いときに醤油や塩胡椒、人によってはソースやマヨなんか掛けるけど
食卓に調味料が一味だけってのは、味覚も馬鹿になるだろうなぁ・・

629:マンセー名無しさん
11/01/15 14:46:38 XkXpSt6I
まあその日本だって人工調味料ごってりのスープを有り難がる人も多くいるし、
トレーサビリティが浸透しきってない外食産業が多いのに農業改革さておきTPP
とか叫んじゃう気の早い人もいるし、
巻き網でツナ取るためにまだちっこいマグロまでごっそり獲られてる資源問題に
意外と無頓着だったりするし、
ご立派じゃない部分だっていっぱいあるんだけどね。
下を見ても上を見てもきりがない。

630:マンセー名無しさん
11/01/15 15:32:18 1dOA9Fsy
格付けチェックを見てると、いいもん喰ってても味が分からない芸人だっているんだから、
普通の人は言うに及ばず。
自分の舌に自信があるなんてとても公言できません。


631:マンセー名無しさん
11/01/15 15:48:22 5lqLN5Be
>>630
昔、松坂屋で「偽装松阪牛」販売事件があったとき。
20人くらいに売ったらしいんだが「おかしくね?これ」って、電話してきたのが二人だったんだって。

比べても解らないのに、「比べなくても解る」ってのに、驚いた記憶がある。

632:マンセー名無しさん
11/01/15 16:11:40 qmVuL/Vt
>>609
広告代理店あたりが絡んでいて大成功した例
URLリンク(www.morcoff.uu.dnsdojo.net)
URLリンク(www.morcoff.uu.dnsdojo.net)
URLリンク(www.morcoff.uu.dnsdojo.net)
URLリンク(www.morcoff.uu.dnsdojo.net)

633:マンセー名無しさん
11/01/15 16:42:38 uGwhHagE
>>631
あれだ、骨董屋が修行で最初から名品ばかり見ていると
自然と駄作・贋作が分かるようになるのと一緒かもね。

松阪牛ランクのものしか食べていなければ、それ以下だと
自然と分かるのかもしれない。

634:マンセー名無しさん
11/01/15 17:05:46 aFAQCXUs
>>633
そう考えると、上流階級は1割しか居ないのか

635:マンセー名無しさん
11/01/15 17:26:10 1dOA9Fsy
URLリンク(twitter.com)
さすがはアグネスェ・・・


636:マンセー名無しさん
11/01/15 17:33:56 5lqLN5Be
>>633
少なくとも、俺には自信がないw

>>634
「松阪牛を買える人間」の一割だから、1%かもね。「本当の上流階級」はw

637:マンセー名無しさん
11/01/15 23:54:06 +YIbZs9k
>>633
平成米騒動の時、高校の寮飯のタイ米ブレンドに
スグ気づいたのは100人中俺だけだった。

でも、モスバ・マクドを別々に食って当てられる自身はない

638:マンセー名無しさん
11/01/15 23:59:21 HBcGC1MN
>>631
私が知っているのは天然マグロの解体セールで業者が養殖マグロを納入して、
店も知らずに売ったら、後から客から
「これ天然じゃなくて養殖じゃねーか」
ってクレームが来て、調べて発覚だと思った。

639:マンセー名無しさん
11/01/16 00:02:42 cfkxXfo0
>624
荒れた土地でも育つ麻を育てればいいニダ

収穫した葉っぱが乾燥したのは偶然ニダ
それに火を点けて煙が出たのも偶然ニダ
その煙吸って気持ちよくなるのも偶然ニダ

640:マンセー名無しさん
11/01/16 00:06:15 dkzd5g3W
繊維とる方の麻と気持ち良くなる方の麻を間違えて植えてたのも偶然なんだろーな

641:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/16 00:48:00 y1XE1yiU
>>638
そりゃ判るって。w
多分、並べれば一発で判ると思う。
食ってどっちが旨いかは、天然モノの採れた時期と場所による。
養殖モノは恒常的に餌がある環境だから、大きなハズレは無いと思う。

4月ごろ採れた、チリ沖のメバチの目の下の肉は旨いよ。w

642:マンセー名無しさん
11/01/16 01:19:20 TOHZdqpO
>>640
いや同じ物だから < 麻
最近は薬効成分の無い品種もあって、北海道で試験栽培しているみたいだけど、
種子の安定確保が難しくて困ってるらしい。
衣類等で麻と表示されるのは、亜麻とか苧麻といった全然別の種類の植物。

643:マンセー名無しさん
11/01/16 10:44:01 LwUntA6F
最近じゃ、どういう貿易事情の変化なのか、日本のスーパーマーケットで
ブラジル産の冷凍鶏肉を目にする機会がふえてきてます。
複数の店舗で、購入してみたりもしました。

長距離輸送してるという先入観に反して、意外と臭くないし、美味しい。
どっかで、臭み消しのスパイス抽出液でも使われてたら、正直、良くわからん
けど。
でも食感的にもそれなりによい感じで、多分、新規に販路開拓にあたって加工
設備とか流通経路に気をつかってるんじゃないかなぁと想像。

さすがに、新鮮な生に比べればさすがにイマイチといえないことも無いけど、
それまで知ってた冷凍鶏肉全般の印象から言えば、ブラジルからの輸入品と
明記してあるやつは、優秀な感じがする。

644:マンセー名無しさん
11/01/16 10:50:58 q3YnBvX+
冷凍カニはまずいよね

645:マンセー名無しさん
11/01/16 12:35:38 1gExdZNC
>>643
牛豚に比べて、原価が安いんで
コンビニなんかで鶏メニューブームだそうで
国産じゃ間に合わないからブラジルから緊急輸入してるってWBSでやってた


646:マンセー名無しさん
11/01/16 13:26:08 aHsnhbcq
日本の冷凍技術は進化してますよ。冷凍は不味いと言う固定観念は捨てた方が良い。

647:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/16 13:43:00 y1XE1yiU
>>643
タイの鳥インフルの時、ブロイラーの輸入元がアジアには無くなって、ブラジルから輸入した
のが始まりですよ。突如それまでの輸入元第一位のタイからの鶏が輸入禁止になって、急遽
ブラジルの業者から出して貰ったものです。おかげでブラジルの鶏の値段が飛び上がりました。

ブラジルの鶏がそれなりに品質が良いのは、準主食だからです。肉−鶏でブラジルの食卓は
回ってます。これに魚が良くて週一、下手すれば月一くらいで入ってきます。
まぁ、日本の輸入業者は支払いが確実だから、ブラジル側にもメリットはありますが、それ
まで60セントだった冷凍鶏肉(1羽)が一気に3ドルになった事も考えてあげてくださいね。

ブラジルの鶏は旨いですよ。ブロイラーとしちゃ、南米では一番旨いかも知れない。
飼料が完全自給できますし、南米にはあまり鶏の病気が無いから、抗生物質なんかもそれほど
大量に使う必要は無いみたいです。ヘタに配合飼料なんか使うよりは、トウモロコシなんか
の方がはるかに安いですしね。
ただ、飼料の関係か、卵の黄身の色が薄い。
臭みは現地で食べるものにもありません。輸出用に臭み消し使う必要は無いです。流通は
国内では加工含めてすでに確立してます。加工場の衛生基準は欧州の基準を満足するものです。
(日本へ出す以前は輸出ほぼ全量が欧州向けだった。)

ブラジルは食品衛生にはかなり敏感で、南部の開発が進んだ地域では、欧州などとほぼ同水準
と思ってください。大都市の郊外型スーパーなんか、日本より大きくて進んだ設備だったり
します。まぁ、カルフールなんかが進出してるくらいですから、推して知って下さい。

ちなみに、食品関係での違法行為は、発覚すれば天文学的数字の賠償が発生します。国際的
コングロマリット以外、発覚即倒産ですね。ですから不良品の交換なんか、レシートと現品
提示だけで、即座にしてくれます。裁判でまず勝てませんから、突っ張るよりも折れたほうが
安く付くのを理解してます。

648:マンセー名無しさん
11/01/16 13:48:30 eBYRNq5w
10年くらい前、友人宅に肉買って送ったら、
肉屋さんがブラジル産冷凍鳥肉おまけしてくれたことがありんした。
その時は不可解だったけど、
確かにマトモな肉だった。

649:マンセー名無しさん
11/01/16 14:03:15 8Xwdh7nP
>>647
なるほどー

ちょっと夜食の鶏カラ用に買ってきますw ノシ

650:マンセー名無しさん
11/01/16 14:09:30 9zZsUcKb
>>638
マグロがあがる港町出身なのだが、完全養殖は近大マグロくらいだから別として、
養殖といってもほとんど蓄養なんだ。
だから天然ものにはありえないくらい、ほぼ全身トロ状態になる。
解体してるなら部位もわかるし、赤身のはずのところが霜降りになってりゃそりゃわかるぞ。

赤身より大トロが好きなら養殖の方が良いと思う。
それか、ビンチョウのロイン(1/4割り)の腹側。

651:マンセー名無しさん
11/01/16 14:16:38 7oJckahd
>>647
ほう。そんなに衛生的なんですか(知らなかった)。

でも、食を大事にするのは大切ですよね。(環境を大事にしないと、食も護れない)

経済規模でも結構大きくなってるし、先進国とは言わないまでも「第二グループ」には、間違いなく入ってくるでしょうね。

652:マンセー名無しさん
11/01/16 14:20:09 M7ysU/Qi
>>645
つか値段の高い国産はハナから想定外だったと思うでよ。
最初から安いブラジル産ありきの仕掛けだと思う。

そこらの総菜チキンは今や皆ブラジル産だね。
グラム100円の唐揚げが国産な訳無いし。

653:マンセー名無しさん
11/01/16 14:35:08 fuNtDH0Y
食い物が安心して食べられることと
単位がきっちりと統一されてることは
文明国として最低限の条件だよね〜


って書くといきなりアメリカが文明国から脱落する罠

654:マンセー名無しさん
11/01/16 14:52:40 3seVNjfu
余計な知識が増えるほどアメリカの評価が下がってくる。

655:マンセー名無しさん
11/01/16 15:21:58 aHsnhbcq
コンビニチキンがブラジル産なら安心した。特亜産なら絶対買わない。

656:マンセー名無しさん
11/01/16 15:34:36 Qvn4WdEK
>>650
物は言い様で、全身トロって要は全身脂身ということだからな〜

そこらでトロ大好き、とか言うのを聞くたび、馬鹿ー?と思う私は赤身好き。

657:マンセー名無しさん
11/01/16 16:56:09 Jkz/3AVg
他スレ見てて気がついたんだけど、朝鮮系(韓国人や在日)って、「褒め称える」って概念はなさそうだな。

同胞の偉業を自分のものとして誇る(ホルホルする)のしか理解できないみたい。
他人の能力をすごいものとして認めるって概念はないんだろうな。
自分より上か下かにしか直結しない文化だから。

658:マンセー名無しさん
11/01/16 17:45:40 MDFBT27M
>>656
つっても、旬のマグロだって結局脂がよく乗ってるしね。
旨さの要因として無視できないものではあるよ。
部位それぞれの味を楽しめないのと、養殖天然の味がわかることとは、全く別。
悪いけど。

659:マンセー名無しさん
11/01/16 17:48:18 nqSzcPBW
手軽に安全で美味しいなら養殖でも天然でも構わないんだがな。

660:マンセー名無しさん
11/01/16 17:55:29 Nzu2bB8C
>>659
それにゃ激しく同意だが、
養殖と天然は違うものなんだから嘘広告は俺は嫌だな。
最初から養殖とも天然とも書いてなければどっちでもいいのに。

661:マンセー名無しさん
11/01/16 18:12:13 Qvn4WdEK
>>658
脂の乗った天然物と脂ぎった養殖物ってのは全く別物だよ。

ちなみに、マグロじゃないがブリ産地の住人なので、ハマチ(ウチの方ではフクラギと呼ぶが)なんかは
天然か養殖かはすぐ判る。


それに、本来脂ののった魚というのは生食で美味いものかと言えば、決してそうでもないんだが、
まぁ、最近は脂ぎった食生活に舌が慣れきっている人間が多いということなんだろうな。

662:マンセー名無しさん
11/01/16 18:24:28 t2oINyxT
>>643
勢力としてはもうかなり前から浸透してますよ、見なかったのは貿易じゃなくて店の都合でしょう
特に業務用・加工品では当たり前のように

タイは焼き鳥用、ブラは唐揚げ用ってな感じの住み分けも出来てる感じでw

663:マンセー名無しさん
11/01/16 18:29:35 5ZH5Sm2E
>>647
そのブラジルですが水害で大変なことになっていますね。
人的な被害も大変ですが、農産物への影響はどうですか?

664:マンセー名無しさん
11/01/16 19:28:42 9zZsUcKb
>>656
赤身は赤身の味わいがあるけど、マグロの種類でも違うってこともいろいろ食べてるとわかるようになる。

近海ものの冷凍してないトンボ(ビンチョウ)の赤身もうまいよ。
赤くなくてクリーム色してるけど。
安上がりなオレは帰省するとバチとかキハダ、トンボを問わず近海ものを食べ、冷凍トンポのロインを買って帰る。
バチのカマとかヘソを買って帰ることもあるが。

>>658
養殖は養殖でそういうものと思って食べれば良いだけ。
養殖天然の違いは分からんでも良いと思うが、嘘広告は頂けない。

665:マンセー名無しさん
11/01/16 19:30:47 4u/+LM8/
S

666:マンセー名無しさん
11/01/16 19:40:26 4u/+LM8/
>>656
食の嗜好は人それぞれ
それを理解せず自分の嗜好と違うからって馬鹿呼ばわりとは、、、、
狭量な人間だな

667:マンセー名無しさん
11/01/16 19:46:35 0t15TkTM
自分も赤身派だけど、本マグロの赤身はなんか固くて嫌いだわ。
単に貧乏舌なのかもしれんがw

668:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/16 19:53:44 y1XE1yiU
>>663
昨日のニュースでスマンですが・・・(今朝5時半なんでTV点けられない。)

ノボ・フリブルゴ、テレぞ・ポリス以外に、ペトロ・ポリスでも被害が発生しました。
死者が確認されただけで500人超え、未だに見つかっていない行方不明者と合わせると
1000人の大台に乗るかも・・・
テレぞ・ポリスでは擁護院が鉄砲水に直撃され、身体障害児、知恵遅れの子供など合わせて
60名が死亡してます。
ノボ・フリブルゴは街そのものが壊滅状態。それほど大きな街じゃないのですが、空撮で
見る限り、全体の4割程度が瓦礫と泥で埋まってます。

ただ、すでに陸軍が出動してまして、被災者救出と援助物資の搬送、仮設居住テントの設営
などが始まってます。一昨日には新大統領のディルマも現地入りし、女性大統領らしい指示
を出してました。(女性特有の衛生用品は災害援助では優先順位が低い。)

この災害は発生場所がリオ州で、災害による直接の農産物などへの影響は無いと思います。
場所は山間地です。ただ、雨は広域で降ってますので、その他の州で農作物への被害が発生
しているかも知れませんが、元々リオ州以北は水が足りないのが問題な土地が多いので、
洪水にならなければ、恵みの雨かも知れません。

いじょ。

669:マンセー名無しさん
11/01/16 20:06:27 Qvn4WdEK
>>664
あまり拘らず近海物を安くいただく、ってのは非常に同意。もっとも、刺身は丸で買って自分で
捌くのが基本なので、マグロは近海物だとメジとかシビをたまーにって程度なんだけど(笑)。

あと、こっちはマグロはマグロでもカジキマグロを昆布で締めたのが県民食だったりしますな。

670:マンセー名無しさん
11/01/17 03:05:42 W6MWqg/5
>>603
それで「どげんと君」は道路欲しがってたのか

>>657
感謝・思いやり・約束の概念は無かった。

671:マンセー名無しさん
11/01/17 06:15:07 me+qn/Nt
>>670
淫行君は、毎週のようにテレビ、それもバラエティやお笑い番組に知事の肩書きで
出るのが当たり前だったから、空港と羽田便は個人的に必須だったとは思うが、
道路は突き上げはあっただろうけど、宮崎を踏み台に首相やら都知事を目指す
そのまんま的には正直どうでもよかったんじゃね?

むしろ、道路事情については周辺県的には比較的容易に県境を閉鎖できて良かったと・・・ヲイ

672:マンセー名無しさん
11/01/17 08:01:56 ztCZOhbh
ブラジルとかオーストラリアとかは河川治水ってどうなってるんだろうね?
ニュースで映像見るけど治水とか洪水が起きない前提でなんもしてないのか?

673:マンセー名無しさん
11/01/17 08:06:36 DeFMSKeI
>>671
・・・八百屋で玉葱買うような感覚で考えてるのか?

674:マンセー名無しさん
11/01/17 09:56:37 LPMWKshJ
>671
あれは元は地方をどうにかしようと立ち上がったけど
口蹄疫での国の態度が酷すぎて、中央に行かないとどうしようもない事を
思い知ったから、都知事に立候補したんじゃないの?

675:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/17 10:16:41 Uk2BEv9L
>>672
あのですね、日本や中国の子供の遊びみたいな川の治水と一緒にしないでね。
アマゾンは河口から4千キロ上っても対岸見えないんだけど。そんな川の治水ってどうやるの?
その上で、雨季と乾季で水位差が7mあるんだけど。豪州は知らんけれど、南米の川甘く見ないで
欲しいね。そりゃね、都市部を流れてる小さい川は護岸やらなんやらやってますよ。でもね大河
の本流なんて人間が何とかできるレベルじゃない。

ああ、それと今回の災害は洪水じゃないから。山崩れです。こっちはブラジル人何やってるの!
ってのはある。以前、おいらの家の裏山が崩れて、8人死んだ時、リオ市のムニシパルには、根本的
な対策しないとダメだよって言って、リオ市は被災者に別の場所に無料で集合住宅建てて、それまで
の場所から移るように促した。でもね、2ヶ月もしないうちに元のがけ崩れのあった所へ戻ってきて
またバラックを建て始めた。おいらは死にたきゃ死ね、って捨て台詞吐いて、勝手にやらせたわ。

うちのかぁちゃんは、日本で地震や台風を体験して、自然災害ってものがどういうものか体感した
から、一生懸命説得したけど、最後には「うるさい」って言われてぶん投げた。
今はその場所には居住禁止の立て札が立ってるけど、無視して家が建ってるわ。

事ほど左様で、ブラジルで災害対策やることの難しさが判るかな?ファベーラ住人の大半が東北部
乾燥地域の出身者で、雨は嬉しいもの、って感覚の連中。雨が人を殺すなんて考えもしない。
アマゾンレベルの川だと、日本なら大災害レベルの雨だって、水位が1Cm上がるかどうか・・・
日本人の感覚で考えないでね。アマゾン河口のベレンから、上流域のペルー、イキトスまで船で
上るってのは、同じベレンから大西洋横断するより遠いんだからね。

676:マンセー名無しさん
11/01/17 10:57:53 kkic6aQL
>>675
分かりちょっとスケールが違いすぎて想像出来ませんでした、
日本だと50kmも上流に行けば山間部を流れてる川とはスケール違いすぎますね。

677:マンセー名無しさん
11/01/17 10:58:49 kkic6aQL
>>676
訂正 50Kmを100kmに

678:マンセー名無しさん
11/01/17 13:17:23 UCMS56je
突然ふと思った。
『チョン』って名前の半島人、減った?

1980年頃、チョン・ドファン(全斗煥)が南朝鮮の大統領に就任して、当時は『チョン』『チョン』『チョン』と朝鮮人の名前を耳にする機会はあった。
当然、テレビやラジオ、新聞でも『チョン』『チョン』『チョン』とよく使われていた。

が、最近は殆ど無い。また、『チョン』が差別用語として強制され始めたのもこの時期と感じる。

単に子供の頃の記憶なのか、それとも朝鮮人は本名(朝鮮名)まで偽装し始めたのか。

そのうち、『キム(金)』『リー(李)』『パク(朴)』なんかも差別用語になるのかな。

679:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
11/01/17 13:54:10 Uk2BEv9L
今回被害のあった街
ノボ・フリブルゴ
URLリンク(maps.google.co.jp)
テレゾ・ポリス
URLリンク(maps.google.co.jp)
ペトロ・ポリス
URLリンク(maps.google.co.jp)

んでもって、がけ崩れってのはちと言葉が足らない。日本なら山津波ですね。
ノボ・フリブルゴで近隣の人に救助されたオバサンのビデオがTVで流れてたけれど、鉄砲水の後にすごい泥流が来てました。
オバサンの家あ山津波で壊れ、道向かいのビルの屋上から投げられたロープを体に縛って泥流を渡って、屋上に引き上げ
られてました。かなりな固形物が泥流内に有るらしく、屋上へ登ったとき、下半身裸の状態。水のように見えて水じゃ
無かったようです。

TVで見る限り、周辺の山でいくつもの山崩れが発生して、それが、谷筋を伝って街の中心部を流れる川に集中、街を
押し流した、という形の災害のようです。
ここはリオ州でもレジオン・セラーノと呼ばれる地域で、山間の谷に沿って街が発達しています。
30年ほど前にも同じような災害があり、かなりな対策がしてあったにもかかわらず、災害が発生したようです。
確認された死者が現地時間本日夜23時時点で630名、行方不明者はまだ500名を超えて増えているようです。
それでも、泥流に4Kmも流されて救助され一命を取り留めた男性とか、生き埋めになって16時間後救助された
妊婦が未熟児だが無事出産などなどのホッっとするニュースも入りだしてます。

680:マンセー名無しさん
11/01/17 14:02:41 +yuW6s5X
どこも山間の盆地って感じだなあ
そりゃ崩れたら大惨事だ

一人でも多く助かりますように (-人-)ナムナム

681:マンセー名無しさん
11/01/17 15:09:38 xq35LgKk
深層崩壊とか岩盤クリープとかいわれるやつかね。
去年、台湾でおきたのを分析紹介してる番組を見た。
数日間続いた大雨で岩盤の隙間に入り込んだ水が上部の土砂を持ち上げ、自重+水の重量で
一気に山が大規模に崩れるというか流れるというやつ。
日本は国土交通省が地盤調査しておきやすい箇所をピックアップしてるとか。

682:マンセー名無しさん
11/01/17 15:23:13 JKljB5jz
>>679
凄いすなあ……
山崩れ起きてんのに山に逃げる訳にもいかないし、文字通り逃げ場なしじゃ
ないすか。
そこへ戻っていくのか……せめてお上の判断待とうよ。住み慣れた土地っていう
のは確かに理屈じゃないんだろうけどさ。

余談。
大陸系の人が、日本に来て
「ああ、なんだ。日本は川がないって思ってたけど、日本にも川があるじゃない」
って言ったことがありました。
鹿児島で錦江湾沿いを観光していた時のことでした……
まあ、それはジョークで、二人して笑い飛ばしたんですが、当時はピンと来ない
センスではありました。
(対岸まで10kmくらいの幅がある。東京湾程度の幅)
(おっきいといわれる千葉県利根川が大体1km未満くらい)

まあ、それでも砂防や土砂災害対策、火山対策については日本の水準は相当高い
方らしいです。日本に住んでるとその恩恵で>672みたいな感想を漏らしちゃうのも
無理からぬことなのかも知れません。

683:マンセー名無しさん
11/01/17 17:05:29 O2uybGoo
>>675
治水かぁ・・・
それで思い出した話があります。

私千葉県の利根川流域に住んでいますが、利根川って中流域でもかなり川幅が広いんですよ。
さすがに対岸が見えないレベルではないけれど、川幅だけで軽く300mとかあるんですよ。
これの治水のために、河原を両岸200mとか取って、その後ろに30mとかの高い堤防を立ててあるんです。
場所によっては河原の幅が1km近くとられてて、普段は田んぼとかに使われてたりしてます。
川が氾濫した際には、その場所が全部遊水地…と言うかむしろ【川そのもの】となるわけです。
それでも足りずに、上流にはダムとか何とかいろいろ作られてるんですね。

そのおかげか気候のおかげか、ここ数年は氾濫も決壊もありませんが、以前は大きな台風が来ると
決壊寸前の水位になるなんて全然珍しくなくて、そのたびに土嚢を積んで弱いところを補強とか
やったものです。
だいたい数年に一度は川が氾濫して、土手がまるごと川になったりしたものです。
30年近く前に土手が決壊した時にはうち流されましたし。

川幅が広ければ(通常水量が多ければ)その分氾濫する際の水量も比例して大きくなると考えれば、
利根川なんかは多分治水できるぎりぎりの川のサイズだと思うんですよね。
それでも何十年もかけて、やっとおさまってるレベルなんです。

それ考えると、ぐぐるマップで見るだけでも、アマゾン川を治水なんてどう考えても無理です。

20年ほど前に、5〜6年氾濫の気配が無かった時がありまして、土手の内側(川側)に勝手にプレハブ立てて
住み着き、すすき野を焼いて開拓し駐車場に利用して違法廃品回収業を始めた韓国人がおりました。
・・・翌年氾濫した時にトラックも廃材も本人たちも全部流されてました。
当時何度も警告したのですが、市役所の「出てけコール」と勘違いしたのかそのまま籠城し、氾濫はあっと
いう間なので助け出す間もなく流されてしまいました。
なんのための土手なのか理解できんのかと。
ちなみに他にもあちこちで微小決壊等が発生して亡くなられた方がいたので、報道には十派一絡げで
報道されてました。

684:マンセー名無しさん
11/01/17 17:10:18 uCkYUnXU
んな川だと川いじるより町囲んだほうが安くつく?

685:マンセー名無しさん
11/01/17 17:26:17 LPMWKshJ
囲んだら安全になって人が増えていっぱいになる。
入りきれなくなってすぐ囲いの外に家が建つよ。

686:マンセー名無しさん
11/01/17 17:52:56 hhnRrItT
>>683
在日を水洗処理かぁ
全員まとめてこういう処理できたらいいのにw

687:マンセー名無しさん
11/01/17 18:25:22 d5rd5jp0
>>686
海が汚れるからダメ。

688:マンセー名無しさん
11/01/17 18:27:42 uCkYUnXU
名状しがたきもの「お断りだ!!」


689:マンセー名無しさん
11/01/17 18:52:06 BU0UhQno
>>688
深きもの「そりゃこっちのセリフだ!」

690:マンセー名無しさん
11/01/17 19:18:04 1u8I578u
明治時代に土木技術を教えに来たお雇い外国人が日本の河を見て
「こんなん河じゃねぇ!」
と言ったという話がありますなぁ

成願寺川を見せるのもどうかと思いますが

691:マンセー名無しさん
11/01/17 19:22:15 uCkYUnXU
>685、でそれをさらに囲むと・・・小田原城になるなw

692:マンセー名無しさん
11/01/17 20:00:39 Ea9akMWa
中世欧州の街だなw

693:マンセー名無しさん
11/01/17 20:17:02 Dq4JekJj
>>692
その場合だと、丘の上に町が出来るので
篭城戦では水不足が問題になったりする

694:さげ ◆fEmDUPSV/c
11/01/17 20:39:57 NFULhnSY
>690
 日本の河川は巾こそ狭いのですが、地形的に高低差が大きいため流れが
急で、欧州人の常識には当てはまらなかったということもあります。
 そうした流れを飼いならして農業用水を確保する技術に関しては日本は
やはり一流で、農業土木という言葉は英語でもそのままで通用するとか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4168日前に更新/331 KB
担当:undef