NC旋盤 5 ..
[2ch|▼Menu]
53:名無しさん@3周年
09/12/27 00:32:28 YoSOVVHn
途中で測る人はいないのか?

54:名無しさん@3周年
09/12/27 11:31:13 5arTbLeP
>>53
>>52じゃないが、意外と気付かないらしいんだわ
ウチも一番の古株がやらかしたことがある
公差の+1.0-0を+0-1.0だと勘違いして小さく作ったことがある
もう全部出来上がって最終品検査した時に「あれ?違う!」って言い出してロットアウトだったよ
途中でも検査するんだが、そん時は見逃してて、最終品を図面見ながら検査してた時に発覚した

55:名無しさん@3周年
09/12/27 14:18:58 8soay5Jl
>>53
途中と初物で測ったけれど
単純にプラスとマイナスを間違えたままやってたよ。


56:名無しさん@3周年
09/12/27 14:23:44 zAoCtUEk
測定ミスもあるんだろうな。
内径マイクロだとどっち側がプラス側だったっけってちょっと考えることあるし。

57:名無しさん@3周年
09/12/28 00:23:58 aPhgEXot
ミツトヨの溝幅計るヤツは
広げて使う場合とその逆とがあるから厄介。

58:名無しさん@3周年
09/12/28 00:43:15 lYehANE2
自分でプログラム作ったりしてるとプラスとか思い込んじゃうから
数が多いものとかは他の人に確認してもらわないとね

59:名無しさん@3周年
09/12/28 21:22:16 aPhgEXot
・・・そうする
っていうか是正処理書に
そんな内容書かされそうだ

60:名無しさん@3周年
09/12/28 22:39:33 +EdPmZAg
外径なのにプラス公差だったりすると間違っちゃうよね。
思い込みって怖いわ〜
気をつけよっと。


61:名無しさん@3周年
09/12/29 06:10:59 57yBdwV0
今日で仕事納めだ、会社も前半は滅茶苦茶ヒマだったけど後半は少し持ち直したかな?

ここに書き込む皆さんの会社も来年は良い年になりますように・・・



62:名無しさん@3周年
09/12/30 23:09:40 NwjmNYAc
>>49
いいな。
俺なんか一日1500回くらい取り付け→加工やってるで。
(この度の派遣カットで2ライン10台を一人で受け持ちする事に。)
一台終わると次の機械が口あけて待ってるから休む暇がない。
歩く距離もハンパないし、流石に疲れるw

63:名無しさん@3周年
09/12/31 02:33:58 K7cOpQnc
おぉぉ・・・同士だ
回数では貴方にかなわないが
距離は負けない(笑
万歩計で計測したら2万超えました。
次の機械が口あけて待ってるのはこちらも
よくありますよ。基本的に機械停めるな
言われてるんで結構大変です。

64:名無しさん@3周年
09/12/31 06:53:10 Wq3blDZa
来年も潰れませんように(^-^)

65:名無しさん@3周年
09/12/31 13:17:59 moeHUVO7
段取りをすると歩数は減るな。

66:名無しさん@3周年
10/01/01 11:33:06 W78MY6Ij
あけおめ

67:名無しさん@3周年
10/01/01 19:37:30 JIYF6r6B
>>63
きついよねw ラインだけで5kmくらいは歩いてそうな気がするよ。
お互い体壊さないように頑張りましょう。
自分は腰やられそうですけどw

68:名無しさん@3周年
10/01/01 23:25:22 4nZApJ+7
チップコンベアの掃除するんで
持ち上げたことがあるんだけど
腰に来たよ。
以来、腰には気をつけてる。

69:名無しさん@3周年
10/01/02 12:45:43 a6j6Q1B5
俺は切削油のタンク掃除してる時にぎっくり腰やったよ。
3年位経つけど良くなんないわ。

70:68
10/01/02 15:04:34 Gh9gXmWI
切削油のタンク!
まさにそれだっ!!
コンベア持ち上げてつっかい棒で固定
その下のタンクを清掃・・・
そんな状況で持ち上げた瞬間にギク。

71:名無しさん@3周年
10/01/03 19:14:20 6KgE4eSP
>>38
ちょwwwなんかその図面俺が書いたような希ガスwwww
ごめんなさい、そんな感じの図面その時期に書いて加工担当者に渡しましたorz

以後、接点の座標もわかるように図面書くようにしたからお許しを<(_ _)>
寸法線だらけでエライことになってますがwww

ところでNCのプログラミング自習したいんだけどお勧めの本などある?
C言語でちょこっとプログラマーやってたから、プログラムの文法がわかれば
自分でプログラム組めそうな気がするんだ。

72:名無しさん@3周年
10/01/03 22:33:30 domTPks9
やっぱりプログラム判らない人が
図面書いてるんだネェ・・・
俺もそんな図面もらうことが多々あるが
手計算でどうしろと?
毎回思うデスヨ。
(計算できないのもあるし)

73:71 ◆ckAGo604zE
10/01/03 23:02:08 6KgE4eSP
>>72

そういうとき、何処そこの寸法がないと作れないとか、
CADデータくれとかいえないの?
それに、どういう図面をくれって要望は出せないの?


一応、設計/製図がメインだけど、この業界に入って日が浅いから、
いろいろとあがいてるとこなんだ。気が向いたらレスくれ。

74:名無しさん@3周年
10/01/03 23:06:49 Z5GQzitG
テーパーの入り口とRの大きさと工具のノーズRが分かれば計算できるでしょ。

75:名無しさん@3周年
10/01/04 00:51:41 BLG001Sp
>>73
現場経験してくれw
一週間くらいやってれば荒引きと仕上げの兼ね合いとかようわかるで。
現場知らないのは結局ゴリ押しやる机上計算と同じなのよな。

76:名無しさん@3周年
10/01/04 13:46:37 MhN4G3UO
>>73
いえないことはないですが・・・
記入されてて当たり前な部分が入ってないから
何でこんなもの送ってくるかな、と思うわけですよ。
担当者さんは中身吟味しないで
右から受け取って左へ流してるだけな訳で。

77:名無しさん@3周年
10/01/04 14:32:30 dzxnaTGS
>>71
C言語のプログラムとNCプログラムは関連性ははまったく無いと思うが
コンピュータプログラムの経験があればNCプログラムを見れば解るはず
、 マクロのことをなら少しは関連はあるけどNCプログラムが解らないと
実用的なことは出来ないと思う


78:名無しさん@3周年
10/01/04 19:16:16 RzSV6aD/
C言語をつかえてたならNCプログラムも理解できるでしょ
そもそもプログラミングという概念が理解できない人だっているんだから

79:名無しさん@3周年
10/01/04 19:40:14 xFHyXkG5
プログラム組むだけなら中学生でもできるだろ。


80:77
10/01/04 19:41:48 dzxnaTGS
NCプログラムとは昔は紙テープに打っていた
G01X123000Y456000F100
のようなことを指すのではなかったのか?
C言語とはまったく別物だとおもうけど
 これとは違った「NCプログラム」があるのか?


81:71 ◆ckAGo604zE
10/01/04 21:43:36 31f8Lnqm
>>75
マシンが空かないんだ、あと、今使ってる人も忙しくて教えてくれる時間ないし・・・。
だから机上で出来ることは出来るだけやっておきたいだ。

>>76
そっか・・・ 俺のところは小規模でCAD室の隣で加工担当者が頑張ってからな〜
図面に不足があると直ぐに注意されるんだわwwwでかいところはそれなりに大変そうだな。
でも忙しいから、なんでそこの寸法が必要なのかまでは説明する時間が無いみたい。

>>77-80
ワイヤカットのNCファイルはよく作ってるんだ。
んで、中身みたらの解説書があれば手でも組めそうwと思ったわけよ。
要はGxxって命令にパラメータをセットして逐次実行すればおkじゃね?複雑な分岐とかなさそうだしw
アセンブラよりは簡単そう・・・NC旋盤特有の特性とかは追々覚えればいいかなって。

【以下まとめ】
おまえの図面だとプログラム組めねーよ、とよく言われる(´;ω;`)
  ↓
NCの人がスムーズに動けるように図面書きたいお(´・ω・`)
  ↓
プログラム知ってればいい感じの図面かけるんじゃね?(・∀・)
  ↓
ざっくりググッてみたがよくわかんねorz
  ↓
2chの人にお勧め参考書聞いてみるっか・・・
  ↓
NCプログラム覚えても無駄? そもそも覚えるの無理?  ←いまここ


・・・というわけで、引き続きアドバイスなどあればよろしくお願いします。

82:名無しさん@3周年
10/01/05 01:44:45 vwV7F+ba
会社によっては、部品図と加工図が違ったりする。

83:名無しさん@3周年
10/01/05 02:38:23 bSszYeEB
複雑な分岐はないんじゃないか?
/使うとき位しか思いつかん。
あとは、意図的に途中で分岐作って
其の都度書き換えて使うとか
M99P3(P4)
みたいなのは自分はよく使うよ。


84:名無しさん@3周年
10/01/05 02:41:15 s6bH43RV
自分が汎用機で加工するとしたらどういう手順で加工するかということを考えながら図面描けばいいんじゃないか?
描いたことないからよくわからんけどw

85:名無しさん@3周年
10/01/05 08:02:37 6hqfx0Rg
現場のやつにどんな情報がほしいか聞いてみたら?
始点や終点、交点や中心点ならすぐ追加できるだろうし。

でも、どっちかっつーと現場があふぉっぽいだけな気がする・・・
あんまり人の良さに付け込まれんなよ?振り回されるだけだぜ?

86:名無しさん@3周年
10/01/05 13:41:02 qd6SYlyW
寸法とか書いてもらっても、G41とか使えない場合はさらに計算も必要になってくるし
俺もそうした方がいいと思う。
というか現場の人間にCADの基本的なことを教えとけばあとは勝手にやってくれるんじゃないか?。

87:71 ◆ckAGo604zE
10/01/05 20:01:17 Dwrt2Xrl
>>82-86
レス、サンクス!

実は・・・その・・・加工担当者はみんな大体CAD使えるんだわwww

んで、俺はCAD専門  (のはずだが、簡単な手作業の加工もやる)で、今は
試用期間なんで、あんまり加工担当の人に負担かけたくない・・・というか
それだと俺がいる意味ナシ? ちょwwwやバスwww
あと、CAD用のPCも少ないから、あんまバッティングしたくないしwwww

って感じなんだ。うん、少しずつでも時間とって加工担当の人とも話すようにするよ。


>>86 のG41って刃先の半径で補正する機能か?
それなら、年末にチラッと説明してもらった。多分、G41は使えるはず

ちょっとググッてみたら 親切そうなとこの見つけた。
URLリンク(www.natuo.com)

それに適当なNCコード一覧とか見ると・・・
やっぱ、アセンブラっぽいな・・・でもアセンブラほど
命令が多くないみたいだし、パラメータも複雑じゃなさそう・・・
今は定時で帰れるしマターリ家で自習しますノシ



88:名無しさん@3周年
10/01/05 20:25:06 Dwrt2Xrl
なんかわかってきたwww

ただ解説がGIFアニメなのがつらいな・・・
俺がFlashにして差し上げたいwwww

89:名無しさん@3周年
10/01/05 21:04:00 5KMJAwRi
wを少なくしてくれ。
言っちゃ悪いが馬鹿っぽくみえる。

90:名無しさん@3周年
10/01/05 21:17:53 vndjQmXD
もう勝手にやってくれって感じ

91:71 ◆ckAGo604zE
10/01/05 21:55:47 Dwrt2Xrl
失礼しました。ついつい、Vipのノリで書いてしまいました。
荒らすつもりは無かったのですが、不愉快にさせてしまい申し訳ありません。
以後、気をつけます。色々と、ご教授ありがとうございました。


92:名無しさん@3周年
10/01/06 04:19:57 DZMUH0Tg
現場でCAD使えるんだ?
イイナ。
こちら、手計算、勉強のため三角関数駆使して計算せよ
と上司から御命令が。
でも仕上げの一部分のライン決まるのに
1時間位掛かるって・・・仕事になんねぇよ。


93:名無しさん@3周年
10/01/07 18:10:51 25tSsxWv
ゆとり教育の産物か・・

94:名無しさん@3周年
10/01/07 19:01:49 Hjwj3uU9
>71氏は得意げにG41を語っているが

G42G70G71G72G73G74G75G76G92

G28U0W0V0

この辺理解してみな

ファナック使いオレだから
大したコトは無いけどねw

95:名無しさん@3周年
10/01/07 19:21:31 RJkTraRK
>>94

G96G97が抜けてる・・・


96:名無しさん@3周年
10/01/07 19:59:08 Hjwj3uU9
          


突っ切り
           ↓           
           ↓
          
          >95

G97S10000M03
G75R1000.0
G75 X0P1000F1000.0
M05
M30

97:71 ◆ckAGo604zE
10/01/08 00:15:03 DXOu114r
>>94
聞いたことある話が、このスレでG41という命令につながるっぽいな
って考えたんで、必要以上にテンションがあがってしまいました。
得意げになったつもりはないのですが、不愉快にさせたことを
お詫びします。

もっか、NCプログラミングを勉強中ですがまだ初歩の初歩といったところです。
ただ、>>94のように例題を示してくれる方は非常にありがたいです。
頑張って理解しようと思います。

ですが、例題がよくわからないのですが、
>>94から>>96の続く一連のプログラムを理解せよとのことでしょうか?
また、>>95で指摘の”G96G97”はどこに入るんでしょうか?

教えていただけると助かります。

98:名無しさん@3周年
10/01/08 20:42:38 wctNoqHw
図面書きがGコードやMコードなんて覚える必要ないでしょ。
これから現場もやるって言うなら話は別だけど

99:名無しさん@3周年
10/01/08 20:53:54 o8pdHkCk

    加工屋 が 絵描き に 一言
スレリンク(kikai板)

100:名無しさん@3周年
10/01/08 21:11:03 1XNLjczW
71の絵描きさんは自分の仕事外のことまで首突っ込みすぎて
ドツボにはまる予感・・


101:71 ◆ckAGo604zE
10/01/08 23:15:24 DXOu114r
>>99
サンクス!
しかし、この板の古いスレってまるで地層のように、山崎駅のコピペがあって笑えるw

>>100
気をつけます!

102:名無しさん@3周年
10/01/08 23:52:08 o8pdHkCk

ってゆ〜か、何故>>71がとっとと↓スレに移動しないのか、が不思議

NC・MCオぺレータ、マシニングのお仕事【34台目】
スレリンク(kikai板)

103:名無しさん@3周年
10/01/09 03:48:27 Nf2aDeMW
下ネタ多いとこね・・

104:名無しさん@3周年
10/01/11 08:18:19 sUVjecMh
生爪削るのって扉は開けたまま削ってる?
たまに首のところにアッツアッツの切り粉が入ってきて困るんだけど。

105:名無しさん@3周年
10/01/11 09:43:23 5QEB7ANM
>>104

うちの機械はドアインターロックがあるから開いて加工できない・・・
生爪加工用のプログラムとオフセットが用意してあるからそれで加工してるよ。

106:名無しさん@3周年
10/01/11 14:26:38 68x2auQZ
ドア開けたままだよ
閉じて見ないでやるのは怖い。
袖の中へ入ってきて
やっぱり

あちっ!!

ってなるよ。

107:名無しさん@3周年
10/01/11 15:00:54 Le10ud9x
生爪削る時は干渉チェックしてドア閉めてやるな
開けたままでも出来るが閉めて削るのが安全にも繋がる

108:名無しさん@3周年
10/01/12 00:29:40 DxrRUjrH
樹脂加工専門の工場で働いてた時はドアを開けて加工してたな

109:名無しさん@3周年
10/01/12 21:05:44 4e4rZJqg
樹脂なんか閉めたままじゃやってられん

110:名無しさん@3周年
10/01/13 20:36:06 e1Qh3sMl
木とか削ってみたいな。

111:名無しさん@3周年
10/01/14 00:05:25 RU+fbo8C
木とか

112:名無しさん@3周年
10/01/14 22:10:03 BMGfmv9y
人を削りたい

113:名無しさん@3周年
10/01/14 23:49:12 RU+fbo8C
りんご削ってみる

114:名無しさん@3周年
10/01/16 07:47:24 PK/p3ool
NC旋盤なんだから段取りしたら何もしないでも完璧な精度の部品が
何千個でも出来るはずだ!!
と平気で豪語する補正も工具交換も知らない、馬鹿ボンボン社長をだれか殴ってくれww
最近じゃ社員も呆れて何も言わなくなった・・・もう駄目かなこの会社。




115:名無しさん@3周年
10/01/16 09:12:08 A96jiAOx
>>114
残念だが諦めろ…w

116:名無しさん@3周年
10/01/16 21:29:49 7H2/QJ9F
同意。

117:名無しさん@3周年
10/01/16 22:56:24 D0nsgwzc
一族経営の会社だとそんなもんだよ。


118:名無しさん@3周年
10/01/16 23:20:17 VlO8+2pu
あおってるだけだろ

119:名無しさん@3周年
10/01/16 23:24:42 BVn+xwnP
俺なら冷静になってその場でNC加工の仕組みを教えてあげるけどな。

120:名無しさん@3周年
10/01/18 12:11:43 X0WesvCf
>>114
以前、NHKの番組で加工職場の責任者になった社長の息子が、
「NCは同じ物が出来るから夜は無人運転で夜勤廃止」
と言い、無人運転中に交差外れで大量のオシャカ。
原因調査してみると自動運転中にも調整作業が必要だったので、
夜勤体制に戻した。ってのを思い出した。
こんな会社に勤めている方々。ご愁傷さまです。

121:名無しさん@3周年
10/01/18 13:24:13 cjb7hXrj
どう冷静に考えても工場労働者の「夜勤」って「機械様の方が偉いんです!」な
感じで前時代的だよな〜w

122:名無しさん@3周年
10/01/18 18:05:07 ctNv77nM
夜勤かぁ・・・何もかも懐かしい・・・

123:名無しさん@3周年
10/01/18 18:22:57 pa1pMLhX
旋盤で加工できるようなサイクルタイムのワークを無人運転させるには、最低でも自動計測は入れなきゃだめだよ。

124:名無しさん@3周年
10/01/18 18:33:47 NZoZaYBh
>>120
山本精工って会社だったかな、、
夜間は完全無人運転化してるらしいけど。
あと年末年始も無人で動いてるんだとさ。

125:名無しさん@3周年
10/01/18 22:00:04 lJo/oamN

>>124
>山本精工って会社だったかな
↓ここか?
URLリンク(www.hilltop21.co.jp)

126:名無しさん@3周年
10/01/18 22:23:10 zK9v/zWW
旋盤屋じゃなくてマシニング屋じゃねーか

127:名無しさん@3周年
10/01/18 22:50:42 Mo3gWUZ0
>125の出してるところだとしたら、結局無人化できてるから結果オーライじゃん

128:名無しさん@3周年
10/01/18 23:14:40 BI1R85cC
夜勤に限らず
多セル持ちで数モノやってると

「機械様の方が偉いんです」

な気分になってくる。


129:名無しさん@3周年
10/01/19 00:05:34 OCqKl3rN

>>128
機械の方が偉いかどうかは分からんけど
ズラリと並んだ何十台もの自動機の切り粉を片付けて回ったり、
寸法確認&補正値入力をして回ったり・・・まるで養鶏場で
ニワトリ様のお世話をさせて頂いている気分になれそうですorz

URLリンク(www.tomoe-seiko.co.jp)
URLリンク(www.tomoe-seiko.co.jp)

130:名無しさん@3周年
10/01/19 01:50:11 eciwhkII
こういう大量生産やってるとこはじめて見たけど
ぞっとした。


131:名無しさん@3周年
10/01/19 05:59:40 AiVV1dFx
安い量産物の加工屋は確かに技術も対していらないが
この位しないと利益も出ないんだよw


132:名無しさん@3周年
10/01/19 18:08:34 9rpK9EZZ
量産は大変だな・・

133:名無しさん@3周年
10/01/19 21:53:01 Q6jqZiMV
>>129
まさにそんな感じだよ
キリコ掃除
寸法補正
アラーム対応


134:名無しさん@3周年
10/01/19 22:04:31 I+QnU2nn
>>129みたいな会社が一番不況の影響受けるんだろうな。
俺の会社は一応技術あるからまだ殿様商売でやってるわ。
まあそのうちポックリ逝きそうな気がしてるが。

135:名無しさん@3周年
10/01/23 00:05:12 jBx7AHYC
タイヤラック延長したくてパイプを繋ぐジョイント作ってきた。
・・・いや、仕事は仕事で忙しいですよ?


136:名無しさん@3周年
10/01/25 20:49:06 +5Cq4yFI
暇すぎて・・・機械ばかり磨いてたら塗装が剥げてきたw


137:名無しさん@3周年
10/01/26 03:33:46 LXj+SST5
今度は塗装作業開始、ダナ。
こっちはキリコ箱の塗装やったことあるよ。
5S関係ね。

138:名無しさん@3周年
10/01/31 19:36:09 hMXfOisi
usedmachinemaniaさんは動画うpお休み中?

139:名無しさん@3周年
10/02/01 20:27:42 8nmB2/zP
S45Cの荒加工ってみんなどのぐらいでやってるの?
俺の場合、
周速180、送り0.25切り込み直径で5mmぐらいだけど、早いのか遅いのかよく分からない。

140:名無しさん@3周年
10/02/01 20:35:07 iaXs2jAL
ふつう

141:名無しさん@3周年
10/02/01 21:03:25 8nmB2/zP
よかった普通だったのか。速すぎるかと思ったよ。

142:名無しさん@3周年
10/02/01 21:16:00 apBUOxsE
切り込み5mmって凄いな
アルミで3mmでも怖いよ、俺は。

143:名無しさん@3周年
10/02/02 03:30:20 t+i/W051
片肉2.5mmで普通だろ

144:名無しさん@3周年
10/02/02 06:01:10 PPKyYoy9
加工径にもよるわな

145:名無しさん@3周年
10/02/02 19:54:01 7tnznVur
段取り次第だろ〜

146:名無しさん@3周年
10/02/02 22:33:27 GubVskDu
材質 S35C
切り込み 片肉4ミリ(径8ミリ)
周速 180
送り 回転あたり0、6
チップNR 1.6
加工径 Φ1600→Φ1300

今日はこの条件で加工しました。
これってどうなの?速い?



147:名無しさん@3周年
10/02/02 23:11:21 Zo34XLjh
ふつう

148:名無しさん@3周年
10/02/03 23:29:29 BJyrlt9K
1600って女性と同じ大きさじゃねえか。でけえな

149:名無しさん@3周年
10/02/04 12:14:34 DAijk9Ep
>>148
テメーアッコさんディスってんのか

150:名無しさん@3周年
10/02/04 23:10:52 v2k/EsB6
意味ワカンネ

151:名無しさん@3周年
10/02/05 23:16:31 xfg6Z8x4
そのくらいでっかいと飛んだら機械おしゃかになるの?

152:名無しさん@3周年
10/02/06 02:01:51 IHgTXf+s
多分重すぎて飛ばない。チャックからゴロンって外れるだろうね。

153:名無しさん@3周年
10/02/06 06:10:02 67rlvcAp
ここって縦旋盤の話もしてもいいスレですか?

154:名無しさん@3周年
10/02/06 07:28:35 g18n62gT
NCならええんでない?

155:名無しさん@3周年
10/02/06 10:56:27 qwoxDXhh
>>153

汎用旋盤なら↓こちらへ

【見習い】汎用旋盤 Part3【職人】
スレリンク(kikai板)


卓上旋盤などだと、↓こっちかな?

【コンマ数_】ホビーミニ工作機械 Part6【ご所望】
スレリンク(kikai板)


ちなみに、DIY板にも旋盤スレがあったりするw

【旋盤★フライス盤】
スレリンク(diy板)

156:名無しさん@3周年
10/02/06 12:42:17 j9mvWCKs
飛ぶとかそういうこと考える前に
手直しど〜すんだろと思た。
1個数十円の数モノやってる俺。

157:名無しさん@3周年
10/02/06 14:57:37 IHgTXf+s
逆立ち旋盤ってのもあったなぁ、、、

158:名無しさん@3周年
10/02/06 15:58:19 9Nfa8urQ
おいらはNC縦旋盤使ってるよ。
うちではターニングセンターって呼んでます。
ミーリングも行ける奴です。

159:名無しさん@3周年
10/02/06 23:39:53 lGhFK1hD
>>157
日立精機懐かしい

160:名無しさん@3周年
10/02/07 00:53:08 2DEfzYpv
>>159
覚えててくれてありがとう@元社員

161:名無しさん@3周年
10/02/07 09:23:35 vCmtUrUP
4NE600は名機だったな・・・てゆうか未だに荒挽きで現役だw


162:名無しさん@3周年
10/02/09 04:05:03 53BWWfws
ちょっと相談なんだけれど
イスカルの突っ切りチップが
加工直後にすっぽ抜けるんだけれど
同じ経験した方居ませんか。

163:名無しさん@3周年
10/02/09 20:24:46 mRxS7An3
チップ付けるところが緩くなってるんじゃないの。

164:名無しさん@3周年
10/02/09 20:27:10 aHzvy5Oh
>162

G04してから外すと可也効果的、芯高も影響あるよ

165:名無しさん@3周年
10/02/09 20:45:37 B14SPmMy
自己拘束型のホルダのやつかな?
うちでも使ってたけどさすがにチップすっぽ抜けるって今まで無いなぁ
送りが速すぎて突っ切り端面が斜めになってるとか・・・さすがに無いか

チップの持ちとか安定性からやっぱりクランプ型の方がいいってことで今はほとんど使ってないけど

166:名無しさん@3周年
10/02/09 21:27:20 RnVM+2Xy
とりあえず加工条件書いてくれるとアドバイス出来るかもね

167:名無しさん@3周年
10/02/10 03:08:18 Z3S36hic
>>166
S800 F0.05で使ってます。
丸棒の突っ切りですが
偏芯した所にφ20の穴が開いてるんで
途中から断続切削です。

・・・でも今日は何も起らなかった(謎

>>165
ホルダ、チップ新品なんで
ホルダの磨耗は考えられないです。

>>164
G04 やってみます。

168:名無しさん@3周年
10/02/10 06:04:02 viiDWpgq
>途中から断続切削です。

これが問題だね、ちょっと時間が掛かるけど切削送りで刃物戻す
しかないかもね。

169:名無しさん@3周年
10/02/10 11:19:19 Z3S36hic
突っ切り完了と同時にZ方向0.3逃がして
早送りしてるのですが・・・ダメ?
端面こすらないからいいかと思ってるのですが。


170:名無しさん@3周年
10/02/10 15:23:02 3BoK9mRc
断続切削中にチップがゆるんでくるとか?

171:名無しさん@3周年
10/02/10 20:40:03 GYj14Qxh
ってか不良品じゃないの?

172:名無しさん@3周年
10/02/11 03:21:17 +NdjNrem
2度も3度も不良品送ってくるとは思えませぬ。
・・・やっぱり断続切削緩み、ですか。

他にもう1台同じの使ってるけれど
こちらは連続切削、一回もトラブル無しです。

173:名無しさん@3周年
10/02/11 14:19:49 c8XVAw2V
それって差し込み式のセルフグリップ?
それともレバーで開けて入れるドゥグリップ?

174:名無しさん@3周年
10/02/11 19:19:42 IlDxB3Pg
断続加工してる最中に外れるの?

175:名無しさん@3周年
10/02/12 03:44:32 Oti9YOFc
セルフグリップです

176:名無しさん@3周年
10/02/13 06:54:12 r9VJ2Zau
芯高が低過ぎても刃先が内径側に引き込まれてチップが外れ易くなります。



177:名無しさん@3周年
10/02/18 21:46:42 8uvwxvhh
それは説明書に書いてあるね

178:名無しさん@3周年
10/02/18 22:54:40 38wQXcn0
断続切削部分で刃先の芯高が下方向に振動して外れ易くなったんじゃない?

179:名無しさん@3周年
10/02/20 21:08:18 ezS0gmlS
円弧切削するときにRを指定するやり方とIとKを使うのがあるんだけど、IとKを使う時ってどんなとき?


180:名無しさん@3周年
10/02/20 23:05:13 XDw9cT5+
オークマLBだけどI、Kしかないよん

181:名無しさん@3周年
10/02/21 06:27:10 ni04x+sY
うちのオークマはRの代わりにLを入れると出来るよ。

182:名無しさん@3周年
10/02/21 21:42:50 iBmqiJEW
あぁ・・・うちのオークマ職人が同じこと言ってたの思い出した!
俺普段ファナックなモンで。

183:名無しさん@3周年
10/02/27 14:07:52 ABYh9YGU
加工のプロの方にお聞きしたいのですが下図のようなクランプピン付き軸ってNC旋盤で作れるものなんでしょか?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

プロだから作れって言われれば作れるんでしょうけど加工が極端に難しいとかあります?
素人ながら考えてたのですが、中心がずれてる円筒加工する方法が思いつかないので加工する方法あるのかなと思いまして。


184:名無しさん@3周年
10/02/27 14:25:18 Gpl01Qdd
すんげー簡単

185:名無しさん@3周年
10/02/27 20:24:21 /enBZ1Sz
形だけ見れば簡単。問題は精度。

186:名無しさん@3周年
10/02/27 20:59:03 XoY8DmTY

↓樹脂製のチャック爪ってどんなものよ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/02/27(土) 20:34:24 ID:lJJ4tPZ8
    おーい、樹脂製のチャック爪使っているんだけど減ってしょうがない。
    コーティングかなんかして減りを押さえる技術知らない?
    スレチかもしれないけど・・・・教えてください!

スレリンク(industry板:54番)n

187:名無しさん@3周年
10/02/27 22:37:40 qM676ywn
穴が偏心してるのは作ってるけれど
シャフトがこういうのは時間掛かりそうだな〜
面粗度出そうとすると時間掛かるウチの機械は。

精度適当で汎用旋盤だったらすぐに作れるよ。
っていうか作ったこと有るよ。

188:名無しさん@3周年
10/03/01 05:55:31 u1fvNhFh
>>185,187
精度ってどれぐらい(商売上)だせるのでしょうか?
加工方法や段取りがわからないのですが、素人の考えではシャフト部分はかなりの精度だせそうですが
偏心してるピンの部分はどうやって加工するのやら想像つきません。
ピンの中心がシャフト中心から10mmの位置と指定したらどんな感じで加工するんでしょうか?




189:名無しさん@3周年
10/03/02 21:58:31 bCngTxsQ
>>188
URLリンク(deaikei.opal.ne.jp)
簡単でオーソドックスな偏芯加工方法

事前に生爪をフライスなどで偏芯分ずらして加工しておく
精度によってバランサーでバランスを取る

偏芯量が大きい場合は加工治具を使う

190:名無しさん@3周年
10/03/03 01:06:00 ZP5wSnoY
>>189
生爪をフライスでへんしん分ずらして加工するのはわりと簡単なの?
生爪セットするときにずれたりしない?


191:名無しさん@3周年
10/03/03 01:06:41 ZP5wSnoY
↑簡単というのは精度だせるのかって意味で。

192:名無しさん@3周年
10/03/03 02:12:46 ZM+Jb8ek
複合旋盤なら生爪セットしてから成形するから簡単に偏芯位置は出せるよ
具体的には10μくらいで

193:名無しさん@3周年
10/03/03 12:18:56 igFYsrh8
ありがとうございます。
それとしつこくてすみません。
そうすると生爪は製品1個ごとにつくるんですかね?
それともチャックから脱着してもそんなに精度おちない感じですか?


194:名無しさん@3周年
10/03/03 19:32:49 58gF6u9/
今までずっと立旋盤専門でやってきて、今日初めて普通の旋盤触ったんだよ。
芯出しに1時間かかった。
立旋盤なら爪緩めすぎても左右に動くだけで下には落ちないよね?
旋盤はちょっと緩めるとストンと落ちてさ、ストンストン落ちまくって
情けないわ

195:名無しさん@3周年
10/03/03 22:54:58 ZM+Jb8ek
>>193
成形した爪は高精度を要求するなら取り外しの度に一発引いたほうがいいね

196:名無しさん@3周年
10/03/03 23:31:22 6HJ4+rLY
一発挽いてもやっぱりダメだった。
今日は全然進まないや。
そもそも最初に中に咥えたリングが
主軸回すと微妙にぶれてたんだけれど
こっから間違ってる?

197:名無しさん@3周年
10/03/04 00:45:34 e/yQGKro
チャック自体にガタがあるとか
チャック側の番号と生爪の番号あわせてなかったとか
セレーションの山を間違ってるとか(さすがにこれはないか・・・)

198:名無しさん@3周年
10/03/04 08:53:31 wO6W6Bgn
>>196
リング咥えるとこも一発引いた?

199:名無しさん@3周年
10/03/04 21:28:18 Hm+7nPnL
>>198
挽けないので(一段低い、刃物届かない故)
そのまま使ってました。
今日わかったけれど、そこが問題だったらしい。

200:名無しさん@3周年
10/03/08 23:49:19 6JvKRlYj
丸々一日悩んで困ってた
ビレが解決

うっひょ〜〜〜〜

201:名無しさん@3周年
10/03/11 19:27:27 iPm6un+j
フッ素樹脂をNC旋盤で加工した経験のある方いませんか?
もし宜しかったら経験談を御教授下さい。

202:名無しさん@3周年
10/03/11 21:14:54 dJgpuDyE
テフロンとか?

203:名無しさん@3周年
10/03/11 23:50:52 5ZpXjkJr
柔らかいから簡単に削れるよ

204:名無しさん@3周年
10/03/12 02:22:41 kxGqBnrc
来るなら来いネトウヨ! 論破してやる!! ネトウヨを黙られてやる!!  とことん論破してやった!!

スレリンク(seiji板)l50


来るなら来いネトウヨ! 論破してやる!! ネトウヨを黙られてやる!!  とことん論破してやった!!

スレリンク(seiji板)l50



来るなら来いネトウヨ! 論破してやる!! ネトウヨを黙られてやる!!  とことん論破してやった!!

スレリンク(seiji板)l50



来るなら来いネトウヨ! 論破してやる!! ネトウヨを黙られてやる!!  とことん論破してやった!!



205:名無しさん@3周年
10/03/12 11:36:14 Cj/r3Xhi
>>201
ウチは4フッ化や3フッ化メインでやってるよ
>>203も言ってるように、4フッ化は爪で軽く引っかくだけで傷が出来るほど軟い
その分凄く削りやすい

206:名無しさん@3周年
10/03/12 17:44:07 iAGh9TT0
4フッ化がテフロンだっけ?
3フッ化はわりともろいよな

207:名無しさん@3周年
10/03/12 21:54:57 nBAibCuY
4フッ化で100分台の交差って当たり前?
温度変化で寸法がころころ変わるから難儀してるんだよなぁ。

208:名無しさん@3周年
10/03/13 00:31:59 J1DfygpX
当たり前っちゃあ当たり前

209:名無しさん@3周年
10/03/13 21:33:24 lxHduLVg
ジュラコンやったこと有るけれど
寸法変化よりも丸く削れないのが
悩みだったナ。
楕円して公差からはみ出すエリアがある。


210:名無しさん@3周年
10/03/13 23:51:45 0/XSmgep
なんで?撓るから?
近々10φくらいの丸棒を削ろうと思ってるんだけど。

211:名無しさん@3周年
10/03/14 00:51:19 lSBUpsqR
チャック圧が高すぎるんだと思う

あと柔らかい材料だとチャックで掴んだ部分を加工すると
その掴んだ部分が後から膨らんでくる事があるよ

212:名無しさん@3周年
10/03/14 12:56:29 O1cQrhE3
あ、丸棒とかではなくて
異型なヤツだったんだ。

チャック圧高い設定で
アルミの中空形状やったときは
オニギリ型に変形したナ。
見た目はわかんないけれど。

213:名無しさん@3周年
10/03/15 23:05:31 0DhKfwXp
適当でいいんだよ

214:名無しさん@3周年
10/03/16 04:15:19 sd/Zudso
イヤ、上司がOKしないから
適当ではダメだな・・・。

215:名無しさん@3周年
10/03/16 20:45:37 qUdC7oJc
フッ素樹脂の事を書いた者です、色々ご意見有難うございました。


216:名無しさん@3周年
10/03/18 00:57:51 F6KCD8R/
>>207
切削油とかかければ温度変化は防げるもんなの?


217:名無しさん@3周年
10/03/18 02:10:34 CwCusX2a
切削油を冷やすんだw

218:名無しさん@3周年
10/03/18 03:44:58 xpRf9QZ9
切削油を冷やす・・・何か表現が変だと感じたが
実際に職場で温調機で冷やしてるワ(笑

219:名無しさん@3周年
10/03/18 15:49:43 5QKwNIVK
チタン加工してる人いる?
64チタンの加工頼まれたんだけど普段はダイス鋼とハイスの加工ばっかやってる金型屋なんでどんなチップ使ってどんな条件でやるのかわかんね。
経験者いたらご教授願いたい。

220:名無しさん@3周年
10/03/18 18:19:44 7ftyjIHw
>>219
ざわざわチップ買うのが面倒ならアルミ用(K10種)使えばOK
V30〜40くらいかな?
Ap、Fはブレーカの推奨範囲で問題ないと思う。
水溶性をできるだけドバーっと掛けるように。
チップ買うならメーカーに聞いてください。

221:名無しさん@3周年
10/03/18 22:03:57 tepKBNL5
俺は、テフロンを加工するときには、必ずヤトイを作る
初めてやったときに、油圧チャックでしめたら、生爪の痕がくっきり残って怒られた


222:名無しさん@3周年
10/03/19 04:12:08 VU+dp1sh
怒られると
叱られるの
違い。

223:名無しさん@3周年
10/03/20 06:46:52 gkNPNjzb
デルリンも加工が難しいですね・・・

224:名無しさん@3周年
10/03/20 13:05:17 1ZM/tJ3H
>>223
どんなふうに?

225:名無しさん@3周年
10/03/20 13:08:37 gkNPNjzb
>>224
切削性は良いのですが、傷とかチャック圧力の加減とかです。

226:名無しさん@3周年
10/03/21 01:20:40 l/FMLpQK
ベークライトの臭いがたまらんね
病み付きになりそうで怖い

227:名無しさん@3周年
10/03/21 03:10:27 wz20NU8+
プラスチック 問と答え T
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

228:名無しさん@3周年
10/03/21 09:11:33 f0NpjeOt
>アクリルはラッコに弱い

へぇへぇへぇ〜w

229:名無しさん@3周年
10/03/21 11:29:21 4QLMmla4
どんなニオイ?
香りではないのだな。

230:名無しさん@3周年
10/03/21 13:44:32 JYrMJP02
切削時の臭さで言うと
ベーク > デルリン > アクリル > 塩ビ
だな
テフロンは無臭

231:名無しさん@3周年
10/03/21 14:10:57 yKd0TL+m
塩ビは目が痛くなる

232:643
10/03/27 12:32:28 T2xR1cc0
SS400の内径荒加工でキリコが長く出て絡みまくってます。
現在は住友のCPMH090308N-SSを使ってます。サンプルをいくつか貰って試してみたけど解決せず‥
オススメのチップありますか?
周速80〜200、送り0.15〜0.25、切込片肉2mm〜2.5mmで条件を変えてみましたが、どうにも上手く行かないです。

233:名無しさん@3周年
10/03/27 12:53:24 iZKAAPkG
切り込みを下げて(片肉1mmくらい)
送りを0.35くらいまで上げてみたら?周速は100〜150くらいで十分
ホルダ剛性に問題が無く、ちゃんとクーラントが掛かってれば
この切削条件で切粉が繋がることはないと思うがなぁ

SS400で切粉が繋がる原因はほとんどが送り低すぎ、って気がする
ただあんまり送りあげるとチッピングする危険も高くなるからそのへん見極めしないとね

234:232
10/03/27 18:59:13 T2xR1cc0
>>233
ホルダの突き出し量は2Dです。
その条件でトライしてみます!
ありがとうございます!


235:名無しさん@3周年
10/03/27 19:40:43 iZKAAPkG
突き出し2Dなら剛性問題ないですね
前述の切削条件でもダメならすいません
ちなみにうちだと内径荒のφ16〜30くらいならタンガロイのTNMG110304-CB使ってます
3コーナーで両面使えてなんとなくお得な気分になるので・・・
それ以上の径だとSNMGとかの4コーナー使えるチップとか使ってガリガリ削ります
使ってるチップは・・・イスカルのTFブレーカとかが多いですね

私個人的にはどちらかというとポジチップは仕上げ、のイメージがあるので
荒引きはネガでガリガリ削ることが多いような気がします

236:232
10/03/28 09:25:10 C8OEKhFh
>>235
TNのホルダって奥端面加工は出来ないですよね?確か、逃げ角?が1゚のものが殆どだった様な‥3゚〜5゚のものがあればいいんですが。
ウチではΦ30以下は荒はCP、仕上げはTPです。入社した時からこのやり方になってましたので(苦笑
仕事が少ないんで、新しい工具を買ってもらうのは大変ですが検討してみたいと思います。

237:名無しさん@3周年
10/03/31 04:59:01 D1LVFM4o
ありゃ〜・・・
棚卸の数量がジェンジェン合わないぞ。

238:名無しさん@3周年
10/03/31 20:14:14 17ISk6xl
SS小内径(φ13位)はチップが欠けてやだな。
US735をつかってるんだが、CCMTを使ってるのがわるいのかな。
W*MTじゃないと切子が逃げないのかな。


239:名無しさん@3周年
10/03/31 20:18:11 uENV7Orv
>>236
メーカーによってTNの内径ボーリングバーの逃げ角は結構違うよ
三菱は1°しか逃げ角取って無いけど京セラとかは3°取ってたり
うちはTNでも普通に奥端面加工するけどなぁ

240:232
10/03/31 21:33:19 iH4eCvBM
>>235
片肉1.5mmS150、F0.35で加工してみました。
時々長いキリコは出ますが、変更前より短めのキリコが出るようになり、だいぶ加工しやすかったです。ありがとうございました。

>>239
メーカーによって違いがあるんですね、カタログをしっかり見てみます。3コーナー両面使えるTN、WN辺りを検討してみます。

241:名無しさん@3周年
10/04/09 23:19:38 GYLdAeVx
内径の油穴つき超硬ホルダーって使えないな。
φ70L140位削ると、磨耗でテーパーつきやがんの。
H7入れるの至難の業だよ。


242:名無しさん@3周年
10/04/09 23:40:23 qdgND3P4
発生するテーパ分だけプログラムで逆テーパにしてやればいいだけじゃないの?
φ70のH7って0〜+30だしそんなに至難の業かなぁ・・・

243:名無しさん@3周年
10/04/10 02:20:55 eJwvEP5F
>>241
バイトのシャンク何ミリでやったの?
32?

244:名無しさん@3周年
10/04/10 03:46:13 Y2sO/RzT
逆テーパー同感。
しかし、1回削って測って
どれくらい補正掛けるか調べないとならないのが
面倒っちゃ面倒だな。

因みにウチのは1回Z軸ぶつかって以来
円筒形の先端と根元がテーパー状態
になっちゃってるんで0.01mm補正掛けてる。
っつうか、誤魔化してるw

245:名無しさん@3周年
10/04/10 05:47:13 /sAmMy3G
マシニングの馬鹿職人と馬鹿検査が不良品納入しちまって今日は土曜出勤で
SUSのシャフト加工だ、キー溝の位置が1ミリも芯ズレしたら気づけよ・・・アホが

花見でも行こうと思ってたのになぁ


246:名無しさん@3周年
10/04/10 23:17:50 Y2sO/RzT
1mmね
改めて見れば判るけれど
そうでないと寸法出てるものと
思い込んでそのまま流れるとき有るよ。
俺も1回経験あり。
全長16のところ
ピッタシ15で作ってうっかり流しちまったら
検査工程超えて組み立て行程まで行ったよ(恥

247:名無しさん@3周年
10/04/10 23:51:31 Di9V5Xp1
>243 超硬 16ミリ 三菱
>242 磨耗でテーパーがつくんだよ。
ちなみに俺の旋盤、切削油が良く当たる外径なら、
140削って、0.01くらいしかテーパーつかないよ。
それが、内径だと、0.05位奥細りのテーパーがつくんだ。
0.05磨耗した分をみこんで追い込んでやるんだけど。
これが思うようにいかないんだな。


248:名無しさん@3周年
10/04/12 18:08:34 7beMlBVy
>>247
それ磨耗か・・・?
クーラントがちゃんと掛かってなくて穴奥が乾式切削状態になってるだけじゃ・・・

249:名無しさん@3周年
10/04/12 20:52:00 EMhKQv/a
>248
いや、ちゃんと、油穴から切削油が勢いよくでている、
ちゃんと刃先にはかかっていない。材料に吹き付つける形になる。
切削油の濃度を上げると、テーパーは改善されるが、手が荒れるから
やらない。
汎用の様に材料に、100%の水溶性油を塗ってやると、
0.02位のテーパーですむから、これだな。
Lが60以内だと、油穴を使わないで直接切削油をかけるから、
テーパー無しだよ。

250:名無しさん@3周年
10/04/12 22:28:03 KvIj1G4P
>>249
それ、油穴つきの超硬ホルダ使ってる意味なくね?
刃先にクーラントかかってなきゃそりゃテーパー付くに決まってるわ

251:名無しさん@3周年
10/04/12 23:04:22 B1PK5/sQ
だから悲しいんだわ・・・・
親父さんに、これを使うと磨耗なしで逝きますって言って、
10万位だして買ってもらったのに・・・・・


252:名無しさん@3周年
10/04/13 00:42:50 VcM98qtZ
10万・・・
φ32位の長いの使ってるね?

253:名無しさん@3周年
10/04/15 20:46:52 3jGouXfu
なんか最近仕事が増えてきたね。

254:名無しさん@3周年
10/04/16 21:57:27 7B8wThcR
>252
φ16超硬

255:名無しさん@3周年
10/04/17 01:36:17 i73nZcZz
φ16SDUC型ボーリングバーで深さ130oまでアルミ鋳物
やってるけれどテーパー出無いよ?


256:名無しさん@3周年
10/04/17 07:58:02 wFtsUOjF
アルミならテーパー出ないだろw


257:名無しさん@3周年
10/04/17 17:05:48 i73nZcZz
そかw

258:名無しさん@3周年
10/04/19 19:28:59 HU/101DX
単品・小物の会社なのだが、NC旋盤掛ける前に汎用旋盤で
材料の黒皮めくりをやらされるんだ
両センター穴がある場合は全長決めまでやらされる
社長が言う理由は「黒皮の粉がベッドに悪い」「切削油が汚れる」
だそうだが、こんなことしてる会社、日本でウチの会社だけだと思うんだが

そもそもNC旋盤のベッドには切削油は直接回らないはず・・・
最初は旋盤に慣れるために無理やり仕事作ってると考えていたんだが
どうやらこの会社の慣習らしい


259:名無しさん@3周年
10/04/19 20:22:20 tL2mXu4k
>>258

ベッドが汚れるてのは機種によってはむき出しのも在るからね
黒皮で切削油が汚れると言う方が可也深刻だと思うよ、フィルターかけても
濾過し切れないから、硬い粉塵が刃先に絡んで切削仕上げ面に悪影響が出る。

260:名無しさん@3周年
10/04/19 21:28:55 Z7ubxPLZ
よほど面粗度が厳しい品物じゃなきゃそうそう問題にもならんと思うけど
まぁクーラント汚れるのはイヤだな。特に鋳物とかは最悪。
クーラント掛けても粉になって飛ぶし、クーラントは茶色く変色していくし

261:名無しさん@3周年
10/04/19 23:52:25 VuXdNY+Y
アルミ鋳物だけど・・・油ギトギトだぁよ。

262:名無しさん@3周年
10/04/20 15:25:54 CAqzQdmr
>>258
前にも見たような気のするレスだな…

それはともかくそれとまったく同じ慣習の会社って結構あると思うよ
実際鋳物の黒皮めくりにNCか汎用かだったら自分も汎用でやるわ

263:名無しさん@3周年
10/04/20 20:30:47 O2AauyKY
>>262
そうだよ、同じ人物さ
いや、一度みんなに感想書き込んでもらって
社長に見せてやりたくて

今日も握れば手のひらの中に隠れてしまう様な小さな品物の
全長決め、研磨するからセンター穴、タップたてまでやらされたよ

ようは、自分がするのが邪魔臭いからやらせるんだろ
NCならもっと綺麗に正確に出来るというのに 汎用だから周速足りないって・・
こっちは自分の仕事があるっていうのにさ 
専務のNCなんてタレットに外径荒・仕上げ・ボーリングの3本しか
付いてないんだぜ

264:名無しさん@3周年
10/04/21 00:46:59 P3gbz7jg
>>263
専務がそれしか出来ないのか
やらないのか聞いてみたいところ。


265:名無しさん@3周年
10/04/22 18:50:39 lwyHgXgZ
専務この間
「本当は家で寝ていたいけど、従業員には任せられない」
なんて客と話していた
 
まぁ、会社来ても事務所で電動ラジコンヘリ飛ばしてるか
ガンプラ作ってるかのどっちかだもんな
マス夫さんのくせして自分が会社起こしたみたいな態度で腹立つよな


266:名無しさん@3周年
10/04/22 21:01:43 Y/1q1n2e
>>258
自分、森精機のトレーナーにそう教わったよ。
>>汎用旋盤で材料の黒皮めくりをやらされるんだ
>>両センター穴がある場合は全長決めまでやらされる

そういうもんなんか。って特に理由を聞かなかったけど、
4行目、>>259-260さんの言ってる事由で合ってると思います。

とりま、時間が合えば、改めて聞いてみます。

267:名無しさん@3周年
10/04/22 22:31:36 sURMftqW
ミガキ材を使えばいいんじゃないか?

268:名無しさん@3周年
10/04/22 23:13:37 HhHLP5E8
外径寸法がミガキ材で問題にならない場合はミガキ材を使って
工程短縮することもあるけど、わざわざミガキ材買って外径も
削るなんてことは無いしなぁ・・・

269:名無しさん@3周年
10/04/23 01:00:58 QBifISax
任せられないって言ってるのに
ガンプラですか・・・
>>265

270:名無しさん@3周年
10/04/23 18:17:26 qIXKemMc
そりゃガンプラのライナーからの削り出し(まぁニッパーで切って、ヤスリかけるぐらいだが)
組み立て、場合によっては塗装を従業員には任せられないでしょうww

271:名無しさん@3周年
10/04/23 20:23:44 wGRs+jJE
ミガキは応力が大きいんだよな。

272:名無しさん@3周年
10/04/23 20:27:46 4ke1Py57
箸を口元に近づけると、切削油の匂いが手に染み込んでいて香ってくるので、昼飯が美味くない

273:名無しさん@3周年
10/04/23 21:29:26 Hoh6WruF
今までで一番臭い油と思ったのはタッピングペーストだな

274:名無しさん@3周年
10/04/23 23:50:02 5PDDvskk
なんだよ!
みんな黒皮めくり肯定派かよ
これだと今後も俺は専務の前処理やり続けないといけなくなるぞ

>>272
電車で通勤できないだろ






275:名無しさん@3周年
10/04/24 02:55:46 7r7YQaIw
ガンプラの邪魔できなくて残念だったねw
でも皮めくりは普通にやると思う。自分もやる会社はいくつか見てる

>>274
自分は電車通勤してたよ

276:名無しさん@3周年
10/04/24 03:51:35 HYg7UQju
>>273
昔のトリクロロエタン使ってたタイプのタッピング剤はきつかったな・・・あれはマジで匂いが鼻から抜けない
黄色い缶に入った半練りタイプのやつの匂いは結構好きw

でも実際タッピングするとトリクロロエタン使ってたタイプの方がきれいにタップ切れるから
ここぞ!と言う時にしか使わないが正直使いたくない

277:名無しさん@3周年
10/04/24 05:10:30 waUdvy8n
タッピングペーストの缶に印刷されたドクロマークはちょっとビビルww

278:名無しさん@3周年
10/04/27 10:24:32 6gd6JG3k
加工知識がないのでおしてください。
鉄筒で肉厚が1mm以下の加工って難しいですか?
業者さんに見積もり頼んだら断られちゃった。
金いくらでも払うなら(そんな金ないけど)やってやるぜってこと?
それとも技術的に無理ってことなのかな?
無理なら一般的にどれぐらい肉厚にしたらいいの?


279:名無しさん@3周年
10/04/27 11:18:53 n0HgL8Yp
外形も長さもどんな加工するかも書かずに、解るかヴォケ!

280:名無しさん@3周年
10/04/27 11:19:48 n0HgL8Yp
×外形
○外径

281:名無しさん@3周年
10/04/27 11:28:49 6gd6JG3k
>>279
役立たずのレスワロタw

ということは外径や長さによっては1mm以下の加工も可能ってことなの?
外径や長さは数値が大きくなるとむずかしくなるのかな?
外径10mmで長さ50mmぐらいなんだけど。


282:名無しさん@3周年
10/04/27 12:24:02 4EdQuda+
それくらいのサイズなら0.5厚でも平気でしょ

283:名無しさん@3周年
10/04/27 17:53:36 3TczkxrU
>>278
よほど技術がないんだな、その業者。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4736日前に更新/124 KB
担当:undef