軌道エレベーター10号塔 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:04 NLaCNaX2
あるいはいっそのこと発想を転換して、重力上等で衛星軌道上まで届くタワーでも建設する方が
早いかも。引っ張り強度に強い素材は多くはないけど、圧縮強度に関しては色々とノウハウがある。

501:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:46 NLaCNaX2
何か文字通りどんどんバベルの塔みたいになっていきそうだが。w

502:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:53:20 gyJnKhF3
>>500
逆だって
圧縮強度が強いっていっても、引っ張り強度とは比べ物にならないくらい弱い
なんで吊り橋って引っ張り強度で支える橋が作られてるのかと

503:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:56:58 NLaCNaX2
なるほど……。

504:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:57:30 EwpmvhSg
>>500
へえ、それじゃ圧縮強度で軌道エレベータ可能な物質の名称と数値を挙げてみてよ。

505:オーバーテクナナシー
10/11/16 08:22:29 NLaCNaX2
物質っつーか、東京タワーみたいに地上付近を太くして天空に向けてどんどん細くなる工法とかね。

506:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:13:08 T5FIKbxT
地上付近がオーストラリア全土に渡る面積とかならできるかもね。

507:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:23:27 NLaCNaX2
地表にかかる圧力とかものすごくて地殻にひずみが生じそうだ……。
この路線は無理か……。

508:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:25:14 EwpmvhSg
それでもムリ

509:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:35:54 d+N9e8jX
東京バベルタワーでググればいいと思う

510:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:46:31 NLaCNaX2
これか。すげえな。w
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Wikipedia項目リンク

511:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:49:09 7yxULDj+
地上からだと色々と無理って話

sage忘れてたスマン

512:オーバーテクナナシー
10/11/16 10:22:29 hlRCdJar
テーパーを無制限に太くすれば……ってのも限界あるらしい
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

513:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:41:00 JhMoXYva
理論のみの話だけど巨大な物体を近づけると物体は重力によって運動量が発生し
地球の軌道は若干ズレる
ズレた軌道を戻すためもう1つ巨大な物体を近づけると軌道を戻しつつ物体は運動力を得る
地球からはなにもなくなってないのに
2つの物体は運動力を得て それを何かしらの形でエネルギーに変換できる不思議
重力ってなんだ?

514:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:51:32 NLaCNaX2
個人的には何らかの素粒子が物体に衝突する反動じゃないかなあとは思っている。
相対性理論完全無視だけどね。

あとは光とか電流とかもその正体はよく分からないとは言われているけれど。

515:オーバーテクナナシー
10/11/16 15:38:07 T5FIKbxT
その物体を固定しておくエネルギーが消費されてんだろ。
お前みたいのは、磁石使った永久発電詐欺に騙される。

516:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:20:54 NLaCNaX2
>>515
抗力のこと?

517:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:54:22 Gzyd0R5a
>>513
ボールとボールが衝突して電磁気相互作用で運動量交換するのと全く同じだろ。

518:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:55:59 EwpmvhSg
>>513
なんで軌道エレベータスレでスイングバイの質問してんの?

519:オーバーテクナナシー
10/11/16 17:02:43 NLaCNaX2
……スイングバイは別の運動だ。もちろんあれもケプラーの法則を利用しているが。

520:オーバーテクナナシー
10/11/16 20:50:25 EwpmvhSg
えー?(笑)
ケプラーの法則って惑星の公転に関する経験則であって、
スイングバイには応用できんがな。

521:オーバーテクナナシー
10/11/16 21:37:40 CbNlJ+hW
>>513
赤くな〜れ

運動量とエネルギーは全く別のもの。運動量はベクトル量。
静止していた物体aとbが重力で引き合う場合、運動量トータルは変化なし。
エネルギーも総量に変化なし。位置エネルギーが運動エネルギーに変わっただけ。

522:オーバーテクナナシー
10/11/19 22:50:04 ceGw89iD
軌道リングまでできると居住性の夢が広がるな。
でも、リング内は無重力だから何かと不便かな。

523:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:09:21 EGMOBtzF
リング内を高速移動

524:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:10:02 HfsyxWZJ
>でも、リング内は無重力だから
なんで???

525:オーバーテクナナシー
10/11/20 07:53:41 yfRKp44H
>>524
何でと言うか、そもそも重力があるならリングごと地球に落っこちるだろ。
地球の周囲を完全に取り巻くリングとかならともかく。

526:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:37:30 XuQ/gLAm
リング状のチューブの中で流体を軌道速度で回す。チューブ自体は回さないので、チューブの上に乗ると重力がかかる。
もしくはリングを軌道速度で回す。リングに磁気等で非接触のプラットフォームを載せる。
プラットフォームは回さないようにする。軌道エレベータなどに固定するといいかも。プラットフォームにのると重力がかかる。


527:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:55:37 yfRKp44H
>>526
いずれにしてもリングを地球のまわりに全周でまわすようなものじゃないと、リングが軌道速度で
まわってもリングとリングの隙間からプラットフォームが転落しちゃうよ。プラットフォームまで
軌道速度でまわすなら(それならそもそもリングは不必要だが)、結局無重力になっちゃうし。

528:オーバーテクナナシー
10/11/20 12:00:44 yfRKp44H
でも地球を取り巻くリングは難しいと思う。太陽風とかの影響を受けて軸がずれちゃうし、
まあそれは静止軌道衛星とかも同じで、だからロケット噴射とかして位置を元に戻すんだが、
そんなにクソ長いリングだと質量も半端でなく必要なエネルギー量も半端でないから、
それだったらそんな居住施設作りたいなら月にでもコロニー作れよという話にはなる。

衛星軌道+軌道エレベーターというのは、あくまで安価に宇宙との往復ができるというところの
価値であって、あくまで本格的な宇宙進出の時の輸送手段ということだと思う。

529:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:15:45 P8ejn/bp
だから流体回すんだろ。

530:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:54:58 ruWIqarj
今さら軌道リングの概念をドヤ顔で語ってる奴ってなに?

531:オーバーテクナナシー
10/11/20 15:21:19 HfsyxWZJ
まあよくわかってないってことだけは、よくわかった。

532:オーバーテクナナシー
10/11/20 16:05:34 EGMOBtzF
>>525
内向きの重力を想定してるのか??
よーわからん

533:オーバーテクナナシー
10/11/21 13:08:15 ygRRCOV6
>>522は多分静止衛星軌道を一周する軌道リング(クラークの書いてる奴)の話をしていた。
>>524はてっきり低軌道リングの話だと思って質問した。
>>525はよく分からない。土星マンションみたいなのを想像したのかも。

534:オーバーテクナナシー
10/11/21 15:23:52 Yp9+e7TO
低軌道で遠心力によって保持するタイプと静止軌道のタイプがあるのを知らないだけじゃね?

535:オーバーテクナナシー
10/11/21 16:21:49 aLz7n2Bv
んじゃ、静止軌道のさらに外にリングを作って地球の角速度で回せば1Gも可能だね。どのくらいの高度かなぁ。エレベータ長で収まるかな。

536:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:11:57 ytT0bhqX
>>535
感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

……こっちの方がスマートかもしれんな。もっとも天地無用の荷物しか後れない気もするが。
梱包方法だけ気をつければそこまで神経質にならんでもいいかもしれんが。人が乗る場合は
寝転がる形でエレベーターに乗る。仰向けに寝たつもりが到着時には何故かうつぶせになっている。

537:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:14:15 ytT0bhqX
ただカウンターウェイト不要とは言っても、実際には衛星の重量制限は結構シビアになるかもしれない。
安全質量を超えると最悪の場合、ケーブルがちぎれて衛星ごと宇宙の彼方へさようなら。まあさすがに
そんな馬鹿な設計にはしないとは思うが、強度に余裕を持たせるとやっぱり地上と接続している
ケーブル部分の負荷は大きくなる。

538:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:38:23 ytT0bhqX
>ケーブル部分の負荷は大きくなる。

負荷と言うか負担、な。物理的に可能であるならばケーブルを太くするなり強度を持たせたりすればOKだけど、
そんな極太強力ケーブルをどうやって作るよといういつもの話題に無限ループ。

539:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:47:18 ytT0bhqX
まあそういう点で言えば、必ずしも軌道エレベーターの向かう衛星コロニーが1つでなければ
ならない理由はなく、実際問題としては比較的製造が容易な静止軌道上にまず軌道エレベーター付
コロニーが設置されて、然る後に技術的・経済的なさまざまな条件が整えば、1G負荷がかかるところに
コロニーが設置されてそこまで届く軌道エレベーターが建設されるという流れにはなるんだろう。

もっとも個人的には、1G重力のコロニーまでわざわざ人が居住する理由というのがちょっと思いつかない。
まあ無重力より1G重力の方が生活感覚としての活動しやすさという点ではメリットがあるから、将来
様々な惑星に人類が殖民して、その惑星同士を連絡する連絡船のターミナルとしては1G重力の方が
いいけれども、それ以外でのメリットがほとんど思いつかない。資源輸送などで余分なエネルギーだけが
かかるし、デブリなどの危険があるし、恒常的に居住するいう理由がちょっとね。

540:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:53:15 uv+LcO7b
>>536
> 感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
> 実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

自分の計算ではもっとずっと遠く、月軌道までの半分弱になるんだけど。

541:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:03:09 ytT0bhqX
>>540
それじゃあそれが正しいんだろう。俺はそんな詳しい計算式は知らないから。

でも月軌道の半分くらいまでだと、月の重力の影響を受けて姿勢制御とかかなり面倒なことにならない?

542:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:27:09 muhv6krP
SFなんかだと、軌道リングや宇宙ステーションやスペースコロニーに1Gは贅沢すぎると、
月と同じ1/6Gを標準とするってネタも有るな
1Gへの適応能力を維持できる最低重力が医学的に分かれば、それを人類圏標準重力とできるんだろうが

543:オーバーテクナナシー
10/11/21 21:32:26 YY2EL6nP
軌道エレベータと何の関係が?>>542

544:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:03:22 RgnBItgh
お前ら安心しろ。
今から原理・テクノロジ・仕様等、議論しなくても
お前らが生きているうちには絶対実現しないよ

この世には実現を困難にする重力より、もっとと大きな力があるんだよ

545:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:52:50 YY2EL6nP
安心しろ。
それをこの板で言ったのはお前で50万人め前後だ。

546:オーバーテクナナシー
10/11/21 23:51:07 muhv6krP
>>543
軌道エレベーターに繋いで地球を一周する軌道リングの静止衛星軌道以外の高度の選択の話題の流れじゃん
軌道リングは、軌道エレベーターと切っても切り離せないだろうに
1G限定ならやたら高々度に作るしかなくなるが、1Gよりも十分に小さな重力で必然性の有る値が得られれば、
高度軌道リングの他に、低度軌道リングを確保する必然性が出て来る
金をかける必然性が
低度軌道リングが作れれば、軌道エレベーターがスポークのように大量にある未来が近い
単体だと安定してる場所にしか作りたくないって話になっちまうし

547:オーバーテクナナシー
10/11/22 03:31:33 mfOHcCr4
あれやっぱ、静止軌道で作るからいいんだよ。エレベでゆっくし資材を運んで。
リングにならなくってもいいんだから、ゆっくり作れる。全部つながったら縦に回す。
オニールのドラム缶をつなげて、スタンフォードトーラスを造るみたいな。でかいな。

548:オーバーテクナナシー
10/11/22 05:13:21 Cdxcqng/
静止軌道っていうのは両方から引っ張られるような感じ?それとも押されるような感じ?

549:オーバーテクナナシー
10/11/22 08:13:16 d+56g5hj
>>547
静止軌道以外の高さに軌道リングを作るのにも、輪っかになるまでは静止軌道で作るしか無いんじゃないか?
軌道エレベーターができてから、地球から資材を上げる作り方の場合
静止軌道以外では軌道エレベーターにぶつかる危険性が高すぎ
静止軌道で輪っかにしてから、エレベーターをガイドとしながら、軌道速度を変えて移動して行くしかなさそう
下げるなら空いてる部分をCNT製ケーブルで繋いで牽引して行って絞り込んで繋げるって感じか?
上げるなら上下なり左右なりに連なってる状況から、徐々に食い込んでって一本になって行くとか?

550:オーバーテクナナシー
10/11/22 13:41:48 WlnJhNu0
>>540
計算全然違うよ。
まだまだずっと遠い。

551:オーバーテクナナシー
10/11/22 15:45:07 dfdGFJBv
>>548
静止軌道では、遠心力と重力がつりあっているから、押しも引かれもしないんじゃないかな?
ただ、軌道リングが静止軌道より
内側なら、軌道速度が出ていないのでリングは地上に落ちる方向に引っ張られるだろうし
外側なら、軌道速度以上だからリングは軌道の外側に引っ張られるんだろうね

もし、軌道リングがワイヤーを太くしてゆく作成方法なら、静止軌道より少し外で作るほうがよさそうだ
でないと、ワイヤー地上に落下する

552:オーバーテクナナシー
10/11/22 16:34:28 mfOHcCr4
少し内側の軌道に乗るだけ、なのでだんだん前に行っちゃう。落下はできない。

553:オーバーテクナナシー
10/11/22 20:57:52 dfdGFJBv
>>552
まあそうだけど、それだと軌道エレベーターを傾ける事にならない?

554:オーバーテクナナシー
10/11/22 21:35:52 mfOHcCr4
内外に同時になん百メートルかササッのばせば、潮汐力が慣性力に勝って、まっすぐになるはずなんだけどね。

555:オーバーテクナナシー
10/11/22 22:03:17 mfOHcCr4
片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
「お帰りなさい」とかにならないかな。へんかな?

556:オーバーテクナナシー
10/11/23 02:56:51 NtgprHV1
>>555
>片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
とりあえず、片足立ちをして右手だけを右方向に突き出してみたらどうだろう?

>外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
モーメントを打ち消すためにカウンターウエイトを減らす(地上に降ろすとか軌道上で切り離すとか)のはどうだろうか

557:548
10/11/23 03:23:22 EXn4CI1a
>>551
あぁー 聞きたかったのはその3・4行目の部分です
軌道がズレるとそのまま流れていってしまうのですね
軌道に押し戻されるようであれば静止軌道上に大きな建造物を作ればより安定するかと思いましたが
引っ張られていくのであればデメリットにしかなりませんね

558:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:32:54 Wgf6EULC
何万キロもワイヤーを伸ばすのはたいへんだな

地上100キロで静止できるようにできないか?
電気で推力かけながら

559:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:39:15 Raz6X2aA
落書きはチラシの裏にでも

560:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:19:57 b5bq7PoS
地上百キロのワイヤーの重さを100トン、衛星の重さを100トン
推力200トンの電気エンジンがあればできるな
電圧は100万ボルトとすると100アンペアで1億W


561:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:29:49 K3ibadqo
100キロなら塔を建てるほうが現実的だな

562:オーバーテクナナシー
10/11/25 06:46:05 qGs4o1xw
100キロ上空へ行ったとしてそこから軌道に乗りやすかったりするの?

563:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:23:44 +u+XutTF
ロケット打ち上げはかなりの重量負荷がかかるから、100km上空までの
塔を作ってその頂上に重量負荷の高いロケット打ち上げ台を作るよりは
素直に衛星軌道まで軌道エレベーターを作る方が早い。

高度2000mくらいの山頂にロケット打ち上げ台を作れば打ち上げコストは
安くなるかなあと個人的に考えているのは事実だけれども(ただ打ち上げの
騒音の衝撃波が山並みに当たって跳ね返ってくると色々と難儀な部分が
生じるかもしれないのでちょっと場所は選ばないといけない。富士山みたいに
独立している山の山頂がベスト)。

564:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:39:59 cly0qjyM
まぁ地上からよりは乗りやすいけどかける労力が半端ないでしょ

565:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:44:16 +u+XutTF
論理万能主義のアスペルガーな俺にそうツッコミを入れられても困るが。

566:オーバーテクナナシー
10/11/25 13:55:22 vJWMaVf4
>>562

使い方は考えなくちゃね
GPSとか通信とか

567:オーバーテクナナシー
10/11/25 20:22:13 qGs4o1xw
>>566
軌道エレベータの代替って話じゃないのかよ

568:オーバーテクナナシー
10/11/26 00:52:59 Eq9CFmRR
>>567
そりゃーむりでしょー
スーパーグライダーのほうがまだありそう?高すぎるけど。

>>563
負荷かかるって言っても地面を押すわけじゃないんだから
横に出して打てば良いんじゃね?
ソレはそれで大変そうだけど。
高度100Kmなら大気もほとんどないし、上に向かって打つというより
かなり斜めになりそうだな

569:オーバーテクナナシー
10/11/26 03:14:11 kWVIPskJ
場所の確保がネックだな
アララト山使うか
今のうちにアゼルバイジャン侵攻ぢゃ

570:オーバーテクナナシー
10/11/26 08:32:42 LTQKGy0i
マスドライバスレでやれ

571:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:06:55 vsoocDcL
491ですけど?。

だって、軌道のたかさの異なる人工衛星があったとして、
接近した時点で、瞬間的に強力なワイワーで繋ぐとする。

下側の衛星は先行しようとし、上側の衛星は遅行しようとする。
結局、下側の衛星は後ろに引っ張られる形で軌道が上がり、上側の
衛星は下がろうとする。水平府に二つ並ぶと安定するけど、慣性が働く
から、ワイヤーの中間部を中心に回転する。つまり、起動エレベータは
後ろに倒れる方向に回転しない?

572:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:27:24 ppnQlxVY
>>571
レス付いてるの読んで、「理解してくれ」

573:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:34 5ggU0MmZ
バスタオル持ってぐるぐる回ってろ

574:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:36 XKXhA9An
>>571が正しいと仮定すると、月も地球から見て回転していないとおかしいことになる
どうしていつも同じ面を向けているんだと思う?

575:オーバーテクナナシー
10/12/04 00:06:22 JC0HzP+c
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明


576:オーバーテクナナシー
10/12/06 09:30:18 A3kD/eAb
574>

月は公転周期と同一で時点している。

実際には地球との引力により、重心が地球側に寄っているってこと
じゃなかった?。月くらい離れていて、約1月くらいの周期だと
重心をずらして、つき自体の引力で支えられるかもしれないけど?。

地球上の周回軌道くらいだと、速度差が大きいから多少の重心
バランスの調整ぐらいだとバランスしないように思える。
NASAなんかの計画のように、縦に長いO字型で進行方向
でバランスさせると多少可能性があるのかもしれないけど、
簡単に考えると、自転車の車輪のようにして、回転モーメント
を相殺すれば理解しやすい?。


577:オーバーテクナナシー
10/12/06 21:38:13 gATZLi3e
>>576
重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。
答えだけ書くと、月が同じ面を向けている理由は軌道エレベータが回転しない理由と同じ。
(地上側はアンカーするから、倒れないと言うべきか)

別のアプローチをしてみよう。
>>571
瞬間的に繋ぐから回転するんじゃないの?
わざわざ初期回転モーメントを与えるようなモデルを選んで考えることが問題なのでは。

まあ、最初に回してやっても最後には止まるんだけどね。

578:オーバーテクナナシー
10/12/07 10:20:52 Z/x7tJkn
張力を完全無視してる>>571にこれ以上突っ込む必要ないと思うけど

579:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:40:37 7b9Bc/yn
>重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。

それは、完全無重力の場合。
地球と月のあいだには重力が働くから、安定して公転周期
と自転周期が完全一致している。

578>
張力を問題とするのなら、一つの衛星から、上方と下の方向
に、少なくともケーブル展開はできない。行おうとすると、
ケーブルの端に何らかの推進装置をつけて、軌道速度を変更
して上げなければならない。

しかし、軌道高度が変ると公転周期が変わるのでは?。




580:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:59:26 385Bljqz
>>579 何言ってるの?軌道エレベータの各構成部分が軌道に乗ってるわけじゃない。

581:オーバーテクナナシー
10/12/09 17:24:13 fQlE4cXE
日本語おかしい、安価もまともに付けられない池沼それ以上相手にするな

582:オーバーテクナナシー
10/12/15 01:41:54 lxOfB7wy
その高度における本来の軌道速度より速く(遅く)動いているからこそ、
より高い(低い)軌道に移ろうとする力=張力が発生してケーブルが
直立するのでは。

「どうやってCNTの直径を変える?」問題はなんとかなりそう。
スレリンク(scienceplus板)


583:オーバーテクナナシー
10/12/15 08:07:57 VhFtbSU7
ある高度に位置すれば勝手にそこの軌道速度が出ると勘違いしている
因果関係が逆

584:オーバーテクナナシー
10/12/17 10:31:53 8A/o/bJB
もしかしてまだ内側と外側で回転速度が違うとかいう話してるのか?w

585:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:01:27 PuCJgNks
軌道速度がどういうことになるのか
とりあえず倒れこんでも姿勢制御とかの手段はもっとくべきだろ

東の方向に倒れたら引っ張りでは元にもどらないって聞いたような気もするど、

586:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:06:00 ZCS3mpvE
>>585
いやいやいや、テザーとか潮汐力とか全く理解していないだろ。
それに、最新の地上で張力かけるタイプだとなおさら。

587:オーバーテクナナシー
10/12/18 15:52:49 6Qen/Ojj
あんまり関係ないけど某ビッチ天使アニメで唐突に話題に出てきて笑った

588:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:19:58 bbDslB2q
ところで、
のぼりのゴンドラとくだりのゴンドラのすれ違いはどうやるのよ。??

589:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:55:37 wKaj6q7L
ロープウエイやスキーのリフト参照

590:オーバーテクナナシー
10/12/20 01:13:59 9y15HZCa
二本作る

591:オーバーテクナナシー
10/12/20 12:51:37 paO+Ygpg
そして織姫と彦星の如くすれ違う

592:オーバーテクナナシー
10/12/23 11:31:02 uZJ7DhtC
高尾山のケーブルカーだろ

593:オーバーテクナナシー
10/12/28 19:47:09 wqP2Kdjt
>>588
片方をドーナツ状、片方を芯にすればいい


594:オーバーテクナナシー
10/12/28 20:09:24 lssSDoff
すれ違わずに合流点で互いに乗り換える、積み替えるのはさすがに手間だしロスが大きいなぁ

595:オーバーテクナナシー
10/12/29 04:03:24 zJ6gtsY7
ゴンドラの前後に搭載したアームがケーブルを掴んで横に伸ばしゴンドラをケーブルから離してる間に
もう一機のゴンドラが通り過ぎる、という方法を以前考えてみたがゴンドラ一台分の幅をアームで
横に張り出してゴンドラの重量を支えるのは無重力でもない限り無理だと思った

ケーブルが単線の間は一機が故障で立ち往生すると上からも下からも他のゴンドラが行き来
できなくなってしまうから各機とも連結して牽引する機構や人間の乗り換え機構は付けとくべきだな

596:オーバーテクナナシー
10/12/29 18:19:10 XkYwji36
どうせ長旅というか長時間の移動になるんだし積み替え・乗り換えに少々時間食ってもいいような気も

597:オーバーテクナナシー
10/12/30 00:32:16 zJR5VaAl
台風とか大丈夫なの?折れたりしない?

598:オーバーテクナナシー
10/12/30 05:31:34 rmTm49Bz
>>596
水とか酸素は循環させて何とかなるかもしれないけど食料は有限なのであんまりのんびりはしてられないかと

599:オーバーテクナナシー
10/12/30 06:58:22 pRH0zRvj
>>594
すれ違いにしないとエネルギーもったいなくね?

600:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:37:26 QdjymWCB
>>599
次世代のリニア駆動で秒速数キロとか数十キロでるタイプなら減速は
エネルギー的にも時間的にも多大なロスになるが、当面実現を目指してる
リボン状のCNTを摩擦でよじ登るタイプだと殆ど問題にならない。

ゴンドラの最大速度を100m/sとするとゴンドラの運動エネルギーは5000J/kg。
一方、地表から静止軌道へ行くのに要するエネルギーは4.84e7J/kg。
また、静止軌道まで行くのに日とか週で数える時間を要するが、100m/sから
0.2G程度で減速しても停止まで50秒。再加速しても合わせて2分もかからない。

601:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:51:58 0dLUtjYf
あぁ 確かにシンプルなのはよじ登るタイプだ
複合化してもいいけど信頼性下がるしな

地表から軌道に上がるのに初速って0から?

602:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:27:56 vz7ZY9SO
対地速度のことならゼロじゃないと、物も人も乗り降りできないだろ・・・

603:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:34:34 0bouukM7
「あの走っている貨物列車に飛び乗るんだ。3、2、1、ゴー!」

604:オーバーテクナナシー
11/01/04 09:38:10 QdjymWCB
原則、乗り物って初速ゼロだろ。終速も。
観覧車やスキーのリフトみたいな例外もあるけどさ。

605:オーバーテクナナシー
11/01/10 03:40:13 zqJftcEK
>>600
うーん、やはり安全性に問題があるような。新幹線とかでの青銅距離は数百メートルが普通なんだし、ドッキングの減速がちょっと遅れると大事故になりそうだわ、

606:オーバーテクナナシー
11/01/10 06:38:59 CxysWD6A
つばさやこまちの分離結合と同じとしか思えんがなあ
あれも、減速がちょっとでも遅れると大事故だ

607:オーバーテクナナシー
11/01/13 05:57:46 r9QhDfcK
月が地球に対して同じ面を向けながら自転しているのと同様、軌道エレベータも24時間周期で、言い換えるなら地表に同じ面を向け続けるように、地球と同期して自転していなければならない(月はおよそ28日周期で自転し、公転ている)。
そうでなければ、軌道エレベータはある一点を向いたまま静止軌道を公転することになる。これは朝夕力などよりも遥かに強く作用する、慣性と角運動量の合成された力によるものである。
これを解決するために、先ず静止軌道上の起点衛星自体を地球と同期させて自転させる(普通の気象、放送衛星も同様)。
それからテザーを降ろすことになるが、ここでも邪魔者が出現する。
それは、テザー自体が持つ位置エネルギーと角運動量だ。これも朝夕力よりも遥かに強く作用する。
(だいたいここの楽観論者達は朝夕力を過大評価し過ぎている。そんなに朝夕力が強いのなら、国際宇宙ステーションは今頃バラバラになっている)

608:オーバーテクナナシー
11/01/13 06:06:33 r9QhDfcK
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

609:オーバーテクナナシー
11/01/13 07:53:56 XhNAmhku
相対論否定の書籍と同じ匂いがしてきたなー

610:オーバーテクナナシー
11/01/13 09:27:40 yQdIUiI4
アホなのは一人だけだからスルーすればほら、良スレ!

611:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:08:37 KVzH14Uc
でも潮汐力が無視できるほど弱かったら、軌道エレベーターがどんな材料でも簡単に作れて便利になるなあ

612:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:15:58 r9QhDfcK
連星間のガス移動ではなぜ渦を巻くか?
って辺りからの連想なんだろうね
それと潮汐力ってのは基本的に引き合う力を相対的に見た場合の力関係だから
圧倒的な質量差のある場合を想像しにくいんだろうね

613:オーバーテクナナシー
11/01/13 12:33:39 qG8AmqHA
だろうねて…解離性同一性障害か?

614:オーバーテクナナシー
11/01/13 13:28:43 r9QhDfcK
>>613
 つ >>608

615:オーバーテクナナシー
11/01/13 16:39:50 ArnK72oa
あれ >>607>>608同じ奴じゃん
何が言いたいのかよくわからん

616:オーバーテクナナシー
11/01/13 18:03:55 y73c9xj8
スルーしてやればいいよ。

617:オーバーテクナナシー
11/01/13 21:22:54 XhNAmhku
URLリンク(ja.wikipedia.org)自転と公転の同期

618:↑
11/01/14 09:40:24 C4ayH9Mx
1 カーボンナノチューブ(最大1cm位)をよって長くすれば宇宙まで引っ張れないものかな〜
2 毛糸は10cmくらいの羊の毛をからみ付かさせて、長くしている元は10cmくらいなもの
3 ナノチューブもからみ付かさせて、接着剤でくっ付ければ、毛糸のようにして
  宇宙まで伸ばせないかな〜、<< ナノチュウブの強さと、毛糸の長さ >>

619:オーバーテクナナシー
11/01/14 09:58:39 D4t/m2LE
>>618
カーボンナノチューブも、現在巷で多く使われている炭素繊維と同じ、
つなぎに使う樹脂と炭素繊維の密度によって、
その品質は大きく左右される。
ただ、
このスレにおいては、カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

620:↑
11/01/14 10:35:02 C4ayH9Mx
カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

ハイ、ごもっとも M(- -)M 。

621:オーバーテクナナシー
11/01/14 18:57:19 HwB5drBo
その内長くできるようになるよ的なモノなので如何に長くするかについては不問とする

622:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:09:57 FN3X7pRN
よしグラフェンのシートを巻いてケーブルにしよう。

623:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:14:27 /jSx7wtj
がんばれ
地上から応援しているぞ

624:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:51:20 YPdIPemc
現状、繋ぎを使って固めたり、接着したり、編んで伸ばしたりはダメって結論が出てるからなあ
カーボンナノチューブ単体自体を長くする以外の実現方法が無い

625:オーバーテクナナシー
11/01/15 16:55:40 NK/Oj1gu
>>624
ソースよろ

626:↑
11/01/15 17:05:57 WaabZ7dc
カーボンナノチューブの10万km 1本ずくり m(_ _)m 凄まじい。

627:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:10:49 NK/Oj1gu
「1本ずくり」ねぇ・・・
義務教育行ったのなら、現代仮名遣いくらい
マスターしたほうがいいと思うよ。

628:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:43:12 kdG2PxxO
自分は知らないがグラフェンとして接合させる方法があるならば問題なく可能。
もしくは接合によるロス重量をカバーできるヤング率を実現できるなら可能。

>>625
できるというソース出せ。できないというソースを求めるのは悪魔の証明だ。

629:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:48:40 NK/Oj1gu
>>628
「ダメって結論が出てる」ことのソースを求めるのが、悪魔の証明?
オウム返しの逃げにしか見えんなww

630:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:55:37 q3Jb39Ko
>>628
>>624本人?
別に「できないって証明しろ」って言われてるわけじゃないだろ。

631:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:09:58 Devfi6o3
>>629
今まで作られて測定された範囲で駄目だったと言い直そうか
そして、実際に作られたのより良いアイディアが無い
つか、具体的な製法を発見したら、特許が取れるが

632:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:57:09 kdG2PxxO
>>629
あのな、全てxxでない(否定命題)に対する証明は困難であり、それを求めることは
悪魔の証明っていうんだよ。オウム返しではなく常識。

633:オーバーテクナナシー
11/01/15 20:01:54 fKL9Qb5U
A「○○は不可能と結論が出てる(キリッ」
B「ソース出せよ」
A「それは悪魔の証明。その証明は困難だ(キリッ」

>>632
頭大丈夫?

634:オーバーテクナナシー
11/01/15 21:09:21 q3Jb39Ko
このスレで悪魔の証明の解説を読まされるとは思わなかったなww
ちょっとドヤ顔入ってそうだww

635:オーバーテクナナシー
11/01/16 00:32:48 9ll+3DBA
最近知ったんだろ ちょっとぐらい悦に浸らせてやれよw

636:オーバーテクナナシー
11/01/16 01:15:12 /nc4X1mX
犬コロの遠吠え、気分いいわ♪

637:オーバーテクナナシー
11/01/16 02:12:02 1zsIZoKz
まーそれぐらいにしておけよ
俺はより合わせはいけそうな気がするけどな。
十分に重複できていればだけど

638:オーバーテクナナシー
11/01/16 05:15:20 9ll+3DBA
より合わせねー・・・ 弾力は出る?かな?

639:オーバーテクナナシー
11/01/16 06:39:38 v733a7rp
予言しよう・・・
チューブ同士を「分子レベルでより合わせる」と実用に耐える強度が出る。

640:↑
11/01/16 08:15:38 vVTdXXuB
いま、本当の基幹になる部分を話しているんだ、これが達成できれば
後のことは、枝葉に過ぎない。
肝のはなし
<<< キモイ話なんだ >>>
大事にしたい

641:オーバーテクナナシー
11/01/16 09:19:21 VMfx2Jbg
59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア〜〜1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww

642:↑
11/01/16 12:00:36 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いそれだけは言わないで、穴があったら入りたい。

643:オーバーテクナナシー
11/01/16 12:05:29 p1v5wLsy

104 :↑:2011/01/14(金) 09:51:34 ID:C4ayH9Mx
すみません M(_ _)M また来てしまいました

1 チューリングマシンは無限のプログラム内から結果が出てくる
  (目的の結果を待つしかない、時間も無限)
2 ノイマン(ストアド)は想定内のプログラムから、結果を出す
  (一連のステップが終われば結果はでる、計算不可、とかエラーとか)

105 :↑:2011/01/14(金) 09:59:57 ID:C4ayH9Mx
量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
に向いているのでは、実はよくわからないんだが。


644:↑
11/01/16 12:18:17 vVTdXXuB
・  ・  ・  ・  wwwwwww。

645:↑
11/01/16 12:20:57 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いだから〜、軌道エレベーターの話をしてクンロ。

646:↑
11/01/16 12:33:19 vVTdXXuB
カーボンナノチューブは今は最大で 1cm、位、これを伸ばすのと。
>>639 の言うように分子レベルで接着できれば、ひとつ付けば
後は無限に付く、宇宙までの、1本糞ができる。
<< 宇宙に伸びる、ナノチュウブノ1本ぐそ >>

647:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:04:29 VMfx2Jbg
ていうか、皆おまえの身から出たサビだろ。
ここで書いたことはずっと後まで記録が残ることは分かりきったこと。

脊髄反射でレスする前に、少しは考えてから書き込め馬鹿野朗

648:↑
11/01/16 13:10:32 vVTdXXuB
ここで、反論すると、話が長くなり、スレットから離れてしまう。


649:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:15:40 VMfx2Jbg
なんだよ「スレット」というのはwww
脊髄反射するなと言ってすぐにこれか?

馬鹿は死ななきゃ直らないのかね

650:↑
11/01/16 14:07:52 vVTdXXuB
↑ こいつの言論の暴力はなんなんだ,
  こ〜んなのを許すのか M(- -)M wwww
             ア〜 スレットから離れていく〜〜

651:オーバーテクナナシー
11/01/16 15:04:30 L/cTGwet
>>650
ID:VMfx2Jbgは、未来技術にとりついたカス。俺は「粘着ババア?」と思っている。
大体、色々なスレで煽りやってるし、文体・内要もほぼ同じだからスルーし易い。
お互い被害者だから、スルーイジメして板から追い出そう

652:オーバーテクナナシー
11/01/16 17:45:01 L/cTGwet
「奴は基地外粘着ババア」と考えた理由は、奴は人に凄くベトベト絡み付こうとするから。
「男ならキモ過ぎて絶対やりたくねー」事をしたがる。相手のコピペしたり、相手の言葉の揚げ足とり絡み付こうとする。

寂しいのか、人に相手にされないのか、男が欲しいのか…学校でも家でも、女って特にババア女はキモイ。
だいたいの女は、科学、特に未来技術に全く関心が無いし、逆にバカにし笑う。

粘着ババア、男あさり?ww   粘着ババアには、逃げる(スルー)が勝ちwwwww

653:オーバーテクナナシー
11/01/16 19:12:38 1zsIZoKz
そこまで言うお前もキモイ
相手する気が無いなら完全スルーしろよ

654:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:44:29 R/kLzqUH
スルーは同意だが、1度、酷い粘着で絡み付かれてみろ(今でもキモイ)。俺を非難できねーぞ。

おまえらが甘やかすから、板の色々なスレで「粘着煽り」重ねるんだ。
みんなで、叩けば直ぐ出るもんなんだよ、こういう粘着ババアは!
もともと、奴は全然、科学、特に未来技術に関心ないんだし

655:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:46:07 exnWnTeK
>>600->>606
つばさやこまちの新幹線 事故ってもリカバリー手段がある。
軌道エレベーター 事故ったらリカバリー手段がまるでない。低軌道の下のほう意外は救助にもいけない

この差はでかいよな、

656:↑
11/01/16 20:57:02 vVTdXXuB
ナノチューブを伸ばすのか、接着するのか、
1 一度伸びれば、永遠に伸びるような気もするが
2 分子レベルでくっつけると言うのも、あってもいいのでは
話が変わるが
1 吊り橋の、メインケーブルは何本もよられているが張力は
  1本、1本の鉄線の張力の合成によって決まる
2 同じく、ナノチューブは宇宙までの1本線が、理想
  吊り橋のメインケーブルは、切れていない、1本線の束

657:オーバーテクナナシー
11/01/16 21:56:45 +q7u0iYy
>>656
馬鹿は消えろよ

658:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:16:41 /nc4X1mX
問題はクーロン力を媒介とする金属結合と、ダイヤモンドなどの共有結合とは
天と地ほども違うモノってこと・・・
気相合成法とかあるから不可能とは思わないけど・・・どこかで研究成果ってある?

659:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:27:51 /nc4X1mX
成長させるのは当然にあるけど、成長させたCNT同士を欠損なしで架橋するとか
そういった研究のことね。一応念のため。

660:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:40:48 9ll+3DBA
なんか変な流れになってんだな
CNTは現状成長させるってことだけどこれだとどれだけ製造スピードが上がっても50歩100歩だな
ベルト状と過程すると成長するのは端部分のみ
シート状に作って裁断なんかはできるんだろうか?

661:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:48:17 /nc4X1mX
切るだけなら所詮は純粋な炭素。
レーザーで焼き切るのが一番簡単じゃないかな?
焦点温度3.7kほどで昇華するはず。

662:↑
11/01/16 22:52:55 vVTdXXuB
いきなり宇宙まで行かずに、本州架橋なんかの吊橋に使って様子を見るとか
鋼に比べたら、とてつもない強度だから、橋がえらく軽くなる。

663:オーバーテクナナシー
11/01/16 23:14:12 /nc4X1mX
あ、熱伝導高いのか・・・熱で切るの無理?

664:オーバーテクナナシー
11/01/16 23:37:52 4XOoFai+
>>657
煽りするお前が出てけ! バカ(煽り=迷惑。脳の腐敗)を自覚しないお前は基地外w

665:オーバーテクナナシー
11/01/17 07:47:37 faROCCDB
>>自覚しないお前は基地外
なるほど

666:オーバーテクナナシー
11/01/18 00:44:37 H+OD6lv8
自己紹介ですね。

667:オーバーテクナナシー
11/01/22 13:56:06 JdWgB+Tt
技術を進歩させるのは、常に遊びとエロ
CNTに萌えるヤツはまずいないだろうから、エロ路線は無しとして
遊び方面でまず活躍させるんだよ
信じられないくらい細くて軽くて切れない釣り糸とか

668:オーバーテクナナシー
11/01/22 14:22:13 I+cmRo/5
>>667
道路に張ってバイクを釣ります。

669:オーバーテクナナシー
11/01/22 17:08:54 fpHB5QKP
>>667
超パチンコ(スリングショット)。

670:オーバーテクナナシー
11/01/29 13:24:03 4FdCGHM7
>>667

> CNTに萌えるヤツはまずいないだろうから、エロ路線は無しとして

たぶん勇者は現れるとおもうが…日本人の中から必ず…w

671:オーバーテクナナシー
11/01/29 18:52:26 /0vBoXil
>>670
カーボン家
ダイヤモンド婆さん
グラファイトたん&グラフェンたん
フラーレンたん
CNTたん(カーボンナノチューブ)
CCTたん(コロッサルカーボンチューブ)

672:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:03:23 /0vBoXil
>>671
グラファイトも歴史が長いから

カーボン家
ダイヤモンド婆さん&グラファイト爺さん

で、孫娘に
グラフェンたん
フラーレンたん
CNTたん

673:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:03:42 Z1oJZBNX
きっと誰かが擬人化してくれる!

674:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:05:04 Z1oJZBNX
>>667
厨二作品によくある何でも切断するワイヤーを実現して逮捕

675:オーバーテクナナシー
11/01/29 20:28:24 /0vBoXil
>>672
石炭父さんと木炭母さんも加えてくれ

676:オーバーテクナナシー
11/02/01 03:07:04 WwxGw445
萌えるっていうとすぐキャラにしたがるのは萌えが分かってない証拠だな
CNT・軌道エレベーターならそのまま萌えられるだろjk

677:オーバーテクナナシー
11/02/02 03:12:21 hJi1eorX
ああ、萌えだな

678:オーバーテクナナシー
11/02/05 12:13:50 LAUb0hzJ
軌道エレベーターを校庭の登り棒のように、アヘアヘしながら降りるとすると、どれくらいの時間気持ちいいんかね?

679:オーバーテクナナシー
11/02/05 12:50:48 9Lngr2ad
その発想もよく分からないが、マジレスすると、多分途中で摩擦熱で
チンポがすごいことになってくるんじゃないかな。

680:オーバーテクナナシー
11/02/05 18:10:39 bSfzjknD
ナノチューブ、コスト1000分の1で量産に道 産総研など 1グラム数百円に 車や電機で応用へ
URLリンク(www.nikkei.com)

681:オーバーテクナナシー
11/02/20 15:24:34.95 Q0quq4Hv
とりあえず世界一アドバルーンからやってみるといい。
航空機から見えるようにLEDライト付きバルーンを中間にもつけてね。
丈夫な紐は地面に落ちるとき厄介だろうから南鳥島とかでやると良いだろうね。

682:小島1号
11/02/24 00:37:50.49 PzZ2H0LO
取りあえずというなら、多目的科学衛星を静止軌道に投入してテザー伸ばし
まくり実験なんじゃないの? でも、伸ばしまくれるだけの質量を積載する
のは難しいか。


683:オーバーテクナナシー
11/02/24 15:00:23.66 h0t3nCBH
月でやればいい
月面降下のテストにもなるだろ

684:オーバーテクナナシー
11/02/24 21:20:25.00 8qU+PWFE
いずれにせよ長いCNTが作れるようになってからの話だ


685:オーバーテクナナシー
11/02/24 22:14:09.62 fPAAjfPp
CCTも有望じゃなかったか?

686:オーバーテクナナシー
11/02/25 01:58:46.71 GYoOPFEg
>>684
どうやって作るんだろう?
酵素とかで欠陥の無い高分子前躯体を作って、脱水素化とかするのかなぁ〜

687:オーバーテクナナシー
11/02/25 03:22:21.06 /hrFcj7n
イヤーいうてもマクロなサイズにしようと思うと10E64とかのオーダで脱水素ミスは許されんわけで・・・
そう思うと大変だなぁ

688:オーバーテクナナシー
11/02/26 00:31:13.02 5RcctUcc
超々なが〜い基板上で気相成長。
出来上がった端と接合させて以下同文。
なんてのはどうなんだ?

689:オーバーテクナナシー
11/02/26 01:48:56.12 C+vzEynh
>>688
繋ぐといっても結構大変だよね。CNTの結合技術が開発されたとして、
CNTの成長速度は、せいぜい時間1mm程度だから2年で1km。
2年間で4万kmのCNTを作るとすると接合点は、39,999箇所を接合することになる。

690:オーバーテクナナシー
11/02/26 01:53:01.74 C+vzEynh
>>689
あ、全然間違った・・・
成長速度が1.14mm/hourとして、1年で1mしか作れない・・・
仮に10年間で4万キロのCNTを作るとすると、接合点は4百万箇所・・・

691:オーバーテクナナシー
11/02/26 17:02:22.17 5RcctUcc
だから超々なが〜い基板上で、なんだが。

692:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:21:07.85 l06ncYK/
CNTスレでやれ

693:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:42:24.18 C+vzEynh
>>692
過去スレを見るとわかるけどCNTネタは軌道エレベーターの要だぞ

694:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:56:58.40 iQZrm8Zc
>>690
扱う対象がミクロなのに、数の膨大さを言われてもピンと来ないんだよね。
技術的難易度がどうなのか。

例えば、現行のLSIの1個の中にもそのくらいの素子数はあるわけだし。

695:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:47:41.10 C+vzEynh
>>694
たとえば大きさの差だと、
LSIはマクロなサイズが精々10mmオーダーで、ミクロ(配線)が0.1μmで5桁の差だけど、
軌道エレベーターはマクロサイズ(エレベータ)が万kmでミクロ(ナノチューブ直径)が1nmなので16桁の差なんです。
しかも結晶構造に欠陥があると強度が激減して、エレベータの構造を維持できなくなる可能性があるんです。
欠陥の精度が、>>687の1x10^64まで必要かは、ちょっと分からないけど、LSIの10^11に比べると、まったく違う次元になることは確かだと思う。

696:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:56:15.35 C+vzEynh
>>694
あ、接合点の4百万箇所というのは1本のCNTのことです。
実際には、これを束ねてエレベーターの大きさにするわけなので相応の本数必要になるわけです。


697:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:58:15.08 iQZrm8Zc
そもそも計算や仮定がオカシイ。

必要となるCNTは10万キロだし。1年で10mだし。
せめて計算可能な分は推敲を求めたい。

698:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:28:22.89 C+vzEynh
>>697
了解ですが。オーダーとしてはそんなに間違っていないと思うよ。
だけど、1年10mの結晶成長は眉唾だと思うなぁ〜

699:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:31:19.19 iQZrm8Zc
>>698
あのさー、計算が違うって言ってんの。
具体的にどこか指摘しないと、検算しないの?

700:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:44:21.30 C+vzEynh
>>699
どうもです

701:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:56:45.00 dVj5KYsG
あーこれはこれはww
>>690の成長速度で1年だと9.993m、ほぼ10mだな。
それを本人から「眉唾」とか言われたらカチンと来るわ。

702:688
11/02/26 23:12:04.61 5RcctUcc
なあ、俺の妄想には芽はあるのか?ないのか?
成長をワイヤーの縦方向ではなく、横方向にするというネタ。

□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
という結晶を
□□□→→→→→→→
□□□→→→→→→→
と作るんじゃなくて
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
□□□□□□□□□□

と作ることは不可能か?という話なんだが。
それが可能なら10mの基板上で作れば、10時間で長さ10m厚さ1cmのCNTが作れる。

703:688
11/02/26 23:37:37.53 5RcctUcc
接合に関しては、端と端をちょい離して置いて、そこにCNTを盛るとか適当な
ことしか考えてなかったり。

704:オーバーテクナナシー
11/02/27 09:39:32.30 bUHfBCok
結晶構造を考えると難しいと思うよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4720日前に更新/222 KB
担当:undef