軌道エレベーター10号塔 at FUTURE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:オーバーテクナナシー
10/09/22 11:13:17 rrC8BgRO
なにこのスウィングバイエレベーター
地表が大変な事に

101:オーバーテクナナシー
10/09/22 12:24:11 k1OBt3ZR
>>99
少なくともペイロード分以上には上向きテンション掛けてないと、
地上からペイロード乗せたら、ずるずるって地上に降りてきちゃうんでは。

>>100
空から糸が、ふぁさって落ちてくるだけだよ。大丈夫大丈夫HAHAHA!

102:オーバーテクナナシー
10/09/22 12:35:34 dupsLvc4
>>96
元ページ探してみたが、そこに書いてある初期条件なども引用しないと意味無いだろ。
あと、賛否のコメントもあるのでそれも。

とりあえず、それぞれの動画の説明。
・地表接続部で破断
・地表から1/4で破断
・地表から半分で破断
・地表から3/4で破断
・カウンターウェイト接続部で破断
1/4とか半分てのは静止軌道までじゃなく、カウンターウェイトまでの全長91,000kmで。

103:オーバーテクナナシー
10/09/22 13:12:14 pTcEPuBN
>>101
基本的には
ペイロードを乗せた時点でのペイロードも含めた重心高度を遠地点とする楕円軌道に乗るだけ
周期が変わっちゃうから係留してないと東にずれてくだろうし
それで下端を引きずったら速度が落ちてさらに高度が下がるだろうけど

それを防ぐための係留テンションは必要だろうけど
もともとのエレベーターの重心が脱出速度超えてんじゃないかって感じの
>>96はテンションかけ過ぎだろ

と思う


104:オーバーテクナナシー
10/09/23 01:05:09 UWLvcuz7
つまらん質問かもしれんが地球の公転は影響与えないの?構造に。大丈夫なの?

105:オーバーテクナナシー
10/09/23 05:21:19 sgAlzXrn
大潮の時にはシャフトが延びる。

106:オーバーテクナナシー
10/09/24 09:20:12 EbGM4u0y
>>103
軌道エレベータの場合、幾何学的重心てのはあまり意味が無いんだけどな。
重心という概念は一様な重力場で意味を成すものだから。
軌道エレベータのような巨大な構造物は、各部に掛かる重力が地心距離で
異なるので、一点に質量を集中させたのと同じ動きはしない。

>>96はテンション掛け過ぎは同意。
元ページでは強度の安全率を2倍としてあるが、エレベータの跳ね上がり方から
察して、おいおい引っ張りすぎやろと思う。

107:オーバーテクナナシー
10/09/24 10:31:08 Y5OHo76o
軌道エレベーター単体という、籠が付いてない状況のエミュレーションじゃ、実際の運用条件とは違うしな
実運用前の追加CNTを運ぶ時くらいか
実運用時は、普通の鉄道のように、幾つもの籠が同時に連なるので、最大テンションの状況は無いだろうし
最小限でも複線運用しないと、勿体無さ過ぎになる

108:オーバーテクナナシー
10/09/24 11:27:00 m9SFosUc
軌道エレベータ大量生産時代ならともかく、
貴重な時代の軌道エレベータを複線利用の名の元で下り占有するなんて
もったいなすぐる。

帰りは、ゴンドラの緊急脱出用設備も兼ねた再突入機構を使って
大気圏突入⇒帰還が男の浪漫でしょ。
いや、浪漫の話です。わかってるってば。

109:オーバーテクナナシー
10/09/24 19:35:48 jted9rug
軌道エレベータって中を真空にした方が効率良さそうだけど、
衛星軌道までエレベータ作って、上を空ければスグ真空になりそうだけど・・・
実際どうなの?

110:オーバーテクナナシー
10/09/24 19:43:56 Cr2l8wLu
>>109
地表近くは重力があるでしょ。それで大気を繋ぎとめてるんだから

111:オーバーテクナナシー
10/09/24 19:52:05 G93t+o+K
>>109
・・・もしかして、軌道エレベータを中空の筒状とか思ってないか?
物理の知識も残念そうなレベルだし。

112:オーバーテクナナシー
10/09/24 20:45:08 SwxYLiZz
へー、大気圏外まで届く筒を立てとくだけで中が真空になるのか。すごいや(棒

それでその筒は大気圧で潰れないの?(笑

113:オーバーテクナナシー
10/09/24 21:17:34 JYPxRId9
そんな意地悪く馬鹿にせず、まずは真空にする事で何がどう効率良くなるのか聞きたい

114:オーバーテクナナシー
10/09/24 21:23:51 SwxYLiZz
あまりないね。重力損失はないんだから、大気圏内はぼちぼち上がっていけば
空気抵抗の損失は抑えられる。真空ならその分急いで登ることができるけど
全体の旅程からするとアドバンテージはほとんどない。

地表部の搭乗口の真空の維持でデメリット出そうだし。

115:オーバーテクナナシー
10/09/24 21:28:05 lMNaxcwi
たぶんだけど、
ゴンドラが超高速で移動するには空気抵抗が問題になる

真空にすれば空気抵抗ないじゃん!

って事じゃないかと。

116:オーバーテクナナシー
10/09/24 21:46:29 jted9rug
>>109
言葉足らずでした・・・
エレベータ同士がすれ違う時って結構な圧力掛かるんじゃないの?
金属疲労とか考えたら、真空の方が良いかな?って思ったんだけど・・・・

117:↑
10/09/24 21:57:53 JBWyp5HM
高度2万m以上はほとんど真空だよ

118:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:10:54 SwxYLiZz
>>117
速度域による。
まあ時速500km程度なら問題ないな。

軌道速度だと高度100kmでもキツいが、当面の軌道エレベータではないか。

119:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:11:09 jted9rug
>>117
その2万m以下のために丈夫な箱が必要か?って事なんです。
真空の方が良いのか、丈夫な箱が良いのか?
丈夫な箱を上げるには、動力も大きくしないと駄目ですよね?
真空を維持するのと、どっちが効率が良いと思いますか?

120:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:19:57 lMNaxcwi
>>119
どう考えても真空を作って維持する方が大変。

121:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:24:39 t6cY7nlT
すれ違う時の風圧が問題になるような高度なんてどんなに高くないだろうから
大気圏内では比較的遅く運行すればいいだけじゃね?

122:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:26:09 SwxYLiZz
真空維持ってか、大気圧で潰れないような丈夫な素材で塔が立てられるっかってーの。
CNTは引張強度に優れてるけど、こんなバベルの塔みたいのには不向き。

123:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:26:09 J+T54Ym6
20kmなんて静止衛星軌道までの0.056%。
アホかと

124:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:29:38 JYPxRId9
>>116
速度なんてせいぜい新幹線くらいだし複線化するとしても距離は離すんじゃないか
>>119
真空でも丈夫にはすべきだと思う

125:オーバーテクナナシー
10/09/24 22:30:53 Cr2l8wLu
高度300q以上なら何でも無いんじゃ?

126:オーバーテクナナシー
10/09/25 09:30:56 TtfUKxMD
過去スレ見ていないんだけど、
ケーブルの素材として、原子間結合力が強い物質が選ばれると。
CNTが話題に上がっているけど、それ以外の物質はないの?
理論的にでもいいから、原子間の結合力が強くなるものってほかにないの?

127:オーバーテクナナシー
10/09/25 09:43:48 PCr5UtPE
つ ダイヤモンド、立方晶窒化炭素

128:オーバーテクナナシー
10/09/25 10:01:46 TtfUKxMD
立方晶窒化炭素ってケーブルとして有望なの?
ぐぐったら存在が確認されたってあった。

129:オーバーテクナナシー
10/09/25 10:05:06 PCr5UtPE
「理論的にでもいいから」っていうから答えたのに・・・

130:オーバーテクナナシー
10/09/25 13:25:35 TtfUKxMD
いや、言葉が足りなかった。ごめん。教えてくれてありがとう。
CNTは結晶構造とかをみるとそのまま、極超細のケーブルができて長くできれば利用できるってイメージがわくんだけど、
立方晶窒化炭素とか、結晶構造がケーブル状、チューブ状じゃなくてもケーブルとして利用したとき十分な強度がとれるのかな?と。

131:オーバーテクナナシー
10/09/25 16:03:07 2K2EU3EJ
むかーしむかし、カーボンナノチューブがまだ発見される前は、
黒鉛ホイスカーとかいう物質が、まだマシなんじゃないかという夢物語もあったぞい。
(ただし、黒鉛ホイスカーでは、テーパーも使わないと無理。)

ダイヤモンドも、立方晶窒化炭素も、原子欠陥無く繊維化できる目処が立ったら
材料として有力視されるかもしれんが、前者はどうやって繊維作るんだ?って感じだし、
後者なんかまだ、結晶できたー!って喜んでるレベルだし、あくまで理論上の話。

ということで、
「理論上なら、CNT以外の物質も有り得るかもしれんが、現実にはCNT以外の物質は、
実現の可能性すら語れない状態であり、結果的に、現時点ではCNT以外は考えられない。」
ので、材料としてCNT以外の話が出てこない。

132:オーバーテクナナシー
10/09/25 16:43:48 41qJTc1I
結晶構造は拡大して初めて分かるサイズっすよ

133:オーバーテクナナシー
10/09/26 07:27:27 RnjpFeXX
カーボンナノチューブはすでに現物があって、
工業化もはじまっていて、製造方法を磨いている段階だものな。
他のものが話題にもならないのは当然か。

134:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:46:18 KP7pmIZU
あとは10万キロメートル繋ぐだけだ、早く繋いでくれ
いや、皮肉じゃなくて

135:オーバーテクナナシー
10/09/26 16:36:45 6pK2py0o
そしたらカウボーイ呼んで投げる練習だな

136:オーバーテクナナシー
10/09/26 18:48:02 tV9Zzf4H
やりかたとしてはどうなるんだ?
やっぱつくりながらケーブルにしていくって感じかな?
それとも宇宙空間で全体を作っておいて、いっきょに目的地にたらす?
スカイツリーみたいなつくり方は無理だろうね。

137:オーバーテクナナシー
10/09/26 19:06:35 QR8RRuRr
最近の流行りは地上でケーブルリール作ったのをロケットで打ち上げて展開。
先端は地上に、リール側はそのままアンカー質量に、って感じだな。

「宇宙旅行はエレベータで」やら野尻抱介の「轍の先にあるもの」でもその方式。
宇宙に生産工場作ったり、資源供給元を開発しなくて済むので、極めて安価に
短期間で済む。

138:オーバーテクナナシー
10/09/26 19:19:57 6pK2py0o
むしろそれ以外を知らない

139:オーバーテクナナシー
10/09/26 19:59:53 yXKT3J54
是非シェフィールド方式を


140:オーバーテクナナシー
10/09/26 20:43:50 tV9Zzf4H
シェフィールド方式って穴ほっといて宇宙空間でつくったでっかいエレベーターを突っ込むやつ?


141:オーバーテクナナシー
10/09/26 20:49:30 QR8RRuRr
>>140
そう、非同期スカイフックみたいに地表との水平相対速度がゼロになるよう回転させて、
先端が深く掘った穴に到達した瞬間、周りに発破かけて一気に埋め、跳ね上がらないように
固定する。

初めから軌道エレベータを剛体のような巨大な構造体にしなきゃならんし、一発勝負なので
まあ、無理だろう。

142:オーバーテクナナシー
10/09/26 20:54:57 QR8RRuRr
ネタだけど

格安宇宙旅行のためなら、どこまで耐えられますか?
URLリンク(www.gizmodo.jp)

この記事の広告に「宇宙旅行はエレベータで」があってワロタ

143:オーバーテクナナシー
10/09/26 22:12:16 G1sHrzCh
>>141
発破しなくても、航空母艦みたいにアレスティングフックでひっかけて収納すればいいんじゃないの?
地上側にも何本ものフック付CNTワイヤーで引き込んで、固定しちゃえば一か八かなんて不要じゃん。

144:オーバーテクナナシー
10/09/26 22:46:11 DOAKeM3t
CNTワイヤーがあるんなら、初めからしずしずと垂らしてきたほうがリスク少なくて済むわ。

145:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:04:48 DENd61CE
宇宙からワイヤーを降ろしておいて、下から何度も
ケーブルを引き上げていくのは、
つり橋の工法の応用だとか。
工法まで見えてるとなると、現実味があるね。

146:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:17:35 F45D5Nw4
過去ログ読んでないので既出なら申し訳ない。

一日何メートル建造する予定?

どうも材料のめどがつけばOKみたいな空気を感じるんだけど、
物流とか生産とかの工業的制約を置き去りにしてる気がする。


147:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:27:40 oP4BD26i
過去スレ見てないのはいいが、どうして今まさに話してる事をわざわざ根本から聞くんだ?

148:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:30:32 07gtEN2J
>>146
>>137すら読んでないだろ。トホホ。

149:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:34:50 07gtEN2J
A.C.クラークは炭素質小惑星を引いてきて、宇宙空間で微量元素を
添加した疑一次元の十億トンのダイヤモンドを作るって書いてたな。

まあ、CNTが発見される前の時代だから止むを得ないわな。

150:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:50:19 8QQTAz9q
初っ端に持っていく一巻きって、ペイロード重量でどれくらいになるんだろ?
あと現在静止軌道に上げられる最大重量はどれくらい?

151:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:55:26 VCQ4FWMl
> 物流とか生産とかの工業的制約を置き去りにしてる気がする。
このスレでは昔からそうだよ
格子欠陥0の超々々々高品質CNTケーブル10万キロが安価に量産できるという前提で無いと
ロケットより安価にならないから製造工程に関する部分はみんな見ない振りしてる


152:オーバーテクナナシー
10/09/27 01:00:24 07gtEN2J
つうか100点取らないと全部瓦解すると思ってるバカも相当なもんだがな。

153:オーバーテクナナシー
10/09/27 01:13:53 VCQ4FWMl
CNTケーブルは100点でかろうじて使い物になるレベルだろ



154:オーバーテクナナシー
10/09/27 01:17:51 +LpW4o2Y
科学者なんてそんなモンだ

155:オーバーテクナナシー
10/09/27 02:11:57 F6Qc4e27
そりゃ「哲学すること」と「実際に運用すること」は別問題だからじゃないか?

156:オーバーテクナナシー
10/09/27 06:20:35 2kZaqG1f
>>153
CNTケーブル(格子欠陥ゼロ)の破断長幾らよ?

157:オーバーテクナナシー
10/09/27 07:15:26 DLrNKZKk
>>153
まさか、根拠もなしに書いてるんじゃないよなww

158:オーバーテクナナシー
10/09/27 12:29:27 CGrVIaoX
>>153
テーパー無しは理論上の上限引っ張り強度が必要なくらいだが、
普通にテーパーを付ければ、多少の欠損は許容範囲
スレではテーパー無しじゃなきゃ成り立たないバカ話も雑談としてされてるけど

159:オーバーテクナナシー
10/09/27 12:51:25 XPkUVkss
コロッサルカーボンチューブですら、テーパーなしで可能なのに、
ワンランク上のCNTが「100点でかろうじて使い物になるレベル」とな。
釣りとしては大成功だな。

160:オーバーテクナナシー
10/09/27 13:14:03 8QQTAz9q
どうやってテーパーを付けるといい?
前スレで、5員環と7員環でCNT自体にテーパーを付けるのは、
強度がかなり落ちるからよろしく無いという意見もあった。

ということはCNT本数の増減になるが、それを一本のテーパーケーブルとして束ねる、
適当な方法も見つかってない。

そもそもテーパー無しでも、素繊維をリボンなりの形にする適当な方法すら、
多くが納得する方法が提案されてない。

161:オーバーテクナナシー
10/09/27 16:31:21 +LpW4o2Y
それはCNT等の生成の話?
だとしたら該当スレ扱いになるんじゃない
作った後どうテーパにするかとかなら議論すべきだけど

162:オーバーテクナナシー
10/09/27 17:04:57 8QQTAz9q
いや、10万kmなりのCNTが生産可能だとして、そのCNTを軌道EVに使えるようにするには、
具体的にどのようにすべきかの話。
テーパーであろうが等幅リボンであろうが、その形にする適当な方法が見あたらない。

163:オーバーテクナナシー
10/09/27 17:23:06 46ZjjA3/
なにを問題視してるかピンと来ないんだけど、10万kmのCNTでも通常物質の
分子に過ぎないんだから、適当な型に押し込んで圧延すれば、横方向は
分子間力でくっついて、テープ状だろうがワイヤー状だろうが好きにしろって
ことじゃないのか。

164:オーバーテクナナシー
10/09/27 17:51:04 +LpW4o2Y
単純に考えるならある程度の長さで製造して複数のリール打ち上げ
軌道上で各ケーブルを繋げて投下じゃない?
真空・無重力下での加工は地上と条件が変わるから極力避けるべきとは思うけど

165:オーバーテクナナシー
10/09/27 18:05:53 8QQTAz9q
>>163
分子間力の内のどれで?

>>164
長さを繋ぐ話じゃなくて、横に並ぶ多数の繊維を一本にまとめる方法を聞いてる。

166:オーバーテクナナシー
10/09/27 19:11:18 9sy1yfAg
普通のロープと同じように金剛編とかに編むだけ。
普通のロープと違うのは元の繊維がCNTでできていることと、最小となる繊維の長さがそのままケーブルの長さとなっていること。
と思っていたけど。
違うん?

167:オーバーテクナナシー
10/09/27 19:13:20 46ZjjA3/
>>166
10万kmの分子は撚ることはできても編めません。超無理。

168:オーバーテクナナシー
10/09/27 19:23:30 9sy1yfAg
うん、だからね、製造しながら編んでいく。
実際にケーブルとして金剛編み?になって実用部分になる手前で製造する。製造機部分の先端が動いてケーブルを編む。
製造機部分のケーブルと反対側は原料だからどう動いても問題ない。
って感じ。
これなら編めるでしょう。

169:オーバーテクナナシー
10/09/27 19:33:18 +LpW4o2Y
纏める方法って結構興味深いな
縦に対する力もだけど気象のような不確定な要素を考えると横も重要
分子とまでは言わなくても繊維状のCNTを裁縫のアイディアで紡ぐのもいいかも
布って用途によって紡ぎ方が違うんだろ?

170:オーバーテクナナシー
10/09/27 20:49:49 YZVIfxKE
ワイヤーロープみたいに職人の手編みになったりして

171:オーバーテクナナシー
10/09/27 21:16:41 7nlt54yf
分子をメカニカルに編もうとかDQN過ぎる。
エネルギーと時間の無駄。

ナノマシンかそれ用に特化した酵素でもないと無理。

ユンボで米粒に字を書くより困難。

172:オーバーテクナナシー
10/09/27 21:23:19 /2yesSXG
そもそも撚ったり編んだりしたら強度が低下するから駄目って話じゃなかったか?>前スレ

173:オーバーテクナナシー
10/09/27 21:51:40 9sy1yfAg
そうなんだ。
ただ、束ねるだけ、ってことね。
これで地上から宇宙へのケーブルができたわけだけど、ゴンドラ自身はどうやって動かす?

174:オーバーテクナナシー
10/09/27 22:04:13 n/0uTnW7
密度高いスダレを幅広ローラーでまとめて挟むか、幅広ローラーに溝を切って個別っぽく挟むか、一本一本個別ローラーに分けて挟むか。
前提が複数の編まない糸だと、このどれかじゃないか。

175:オーバーテクナナシー
10/09/27 22:11:32 7nlt54yf
>>165
> 分子間力の内のどれで?

極性分子じゃないんだからファンデルワールス力一択。
グラファイトの各層間の結合もファンデルワールス力。

176:オーバーテクナナシー
10/09/27 22:34:39 9sy1yfAg
ローラーで挟むとすると、対磨耗性があり、且つ十分な摩擦抵抗がある必要があるけどその辺は大丈夫かな。
ぐぐってみたらこんなのあった(URLリンク(kaken.nii.ac.jp))けど、よくわからん。というか、アルコールが入り始めたのでまた明日に。では失礼。

177:オーバーテクナナシー
10/09/27 22:47:50 ozwbkq4l
磁性体を織り込んだ布を貼っていけばいいんじゃね?

ケーブルの先端に物をぶら下げる事ができるなら、途中に余計な物をくっつけるのも不可能じゃない
途中、っていうのが地上から静止軌道までの全ての行程だったとしても理論的にはokのはず
(ただし総重量は物凄く増える)

178:オーバーテクナナシー
10/09/27 22:53:11 7nlt54yf
>>177
布?CNTケーブルの何百倍の質量になるんだ?

179:オーバーテクナナシー
10/09/27 23:56:22 +LpW4o2Y
>>172
引張りに対する強度は下がりそうだけどケーブル全体でみた場合柔軟になって
(便宜上の)軟度があがりそうだんだと思ったが
CNTの軟度ってやっぱ低いんかな?

180:オーバーテクナナシー
10/09/28 00:06:12 1zhYbLjt
軌道エレベーターは長さがとんでもない事になってるから
ほんの少し皮膜つけただけでもえらい重量が変わる

181:オーバーテクナナシー
10/09/28 00:15:39 EwhIW0iD
>>174
いくらCNTの引っ張り強度が高いと言っても、ナノメートル単位の極細繊維だ。
単に束ねただけじゃ荷重を均等にかけることも無理だから、ブツブツ切れるよ。
縒りを戻した糸が簡単に切れるのと同じ。

>>175
ファンデルワールス力じゃ頼りないなぁ。
リボンの左右持って引っ張ったら、簡単に裂けるんじゃないか?


>>177
そんな事するくらいなら、CNTの中に磁性体でも入れて、
「磁石入りCNT」にした方がいいだろ。
どっちにしろ重量増加が酷くて使えるアイデアではないと思うが。

182:オーバーテクナナシー
10/09/28 00:31:48 +Lfs53Fk
>>181
均一に加重をかける事ができる手法ってのがかなり難問だろうと思う
表面はコロッサルカーボンチューブで覆うなど、CNTが直に触れない構造は要るだろう
CNTを導体として使うリニアモーター派だがな

リボンを左右に引っ張ったら人力でも裂かねないのは仕様かと
引っ張って繊維を揃えたポリエチレンのデラックス版なイメージで

籠に超伝導電磁石を積んで、エレベータ本体のCNTに電流を流して力にするのが、
追加重量を一番減らせる駆動方法じゃないかな?

183:オーバーテクナナシー
10/09/28 08:47:22 lVLP0wF7
CNTケーブルは導体だけど、構造があるわけじゃない。
どうやってリニアモーターで駆動するのか理解できていないので、
ご説明いただけると大変ありがたい。

184:オーバーテクナナシー
10/09/28 09:24:55 +Lfs53Fk
>>183
一番簡単なのは大江戸線方式

185:オーバーテクナナシー
10/09/28 10:00:00 5QhUvPnr
CNTケーブルは導体だが超伝導じゃない
どうやって10万キロも電流を流すのか理解できていないので、
ご説明いただけると大変ありがたい。


186:オーバーテクナナシー
10/09/28 10:04:51 j+uTZcgf
>>185
大江戸線方式はリアクションプレートに送電してるわけじゃない。

187:オーバーテクナナシー
10/09/28 12:06:17 APkXaBJc
俺も以前、勘違いしていたが、>>186に追記すると、大江戸線方式のリニアモーターというのは、
地上側は導電性がある単なるアルミ板。(リアクションプレート。アルミだから永久磁力ないよ。)

URLリンク(www.jsw.co.jp)
図の2次側(地上側)は、アルミとかでおk。外から電力加えたりしなくても、通るときだけ渦電流で
電磁石化する。

JR式のイメージで、地上側(=エレベータ側)の磁石をS→N→S→Nする必要がある、
もしくは、少なくともエレベータに磁石を埋め込む必要がある、と思ってる人が多いけど。
軌道エレベータ本体が導電体ならば、別に軌道エレベータの端から端まで電気流さなくても登れる。

まあ、それなりにエレベータの本数が多くないと、磁力弱くて登れないだろうけどね。

188:オーバーテクナナシー
10/09/28 12:31:05 5QhUvPnr
だから電源どうすんだよ
大江戸線はリアクションプレートに流してないけど別に架線があるだろ


189:オーバーテクナナシー
10/09/28 12:40:15 APkXaBJc
駆動方式が何であれ、ゴンドラ向けに地上局からレーザーかマイクロ波(たぶんレーザー)で
給電するしかないでしょ。垂直に36000km駆動する分の燃料を、ゴンドラに積むのはキツイよ。

190:オーバーテクナナシー
10/09/28 12:43:36 9MmyjRLO
>>188
えっ、今さらその質問?
それに現在の話題の駆動方式と何の関係があんの?

大江戸線方式のリニアモータ(LIM)だろうが通常の軸駆動モータだろうが
動力はケーブルで送ろうという話にはならんだろ。

送電方式は過去スレ読むか別途提起だろ。

191:オーバーテクナナシー
10/09/28 12:53:39 9MmyjRLO
>>189
マイクロ波は分解能の限界で無理って話は過去スレで度々出てる。
地上側から送るなら可視光レーザー一択。

動力を持参する話は、燃料電池とCNTフライホイールバッテリー。
前者は生成物を捨てない方式だと、静止軌道までもたない。
酸水素燃料電池なら水を随時捨てていけば可能かも(検証未)。
後者は計算上は可能だが、CNTフライホイールバッテリー自体が
オーバーテクノロジーっぽい。

192:オーバーテクナナシー
10/09/28 13:08:29 5QhUvPnr
>>190
駆動方式と電源が別問題って頭悪すぎだろ
電源無しで駆動方式だけ決めてどうすんだよ



193:オーバーテクナナシー
10/09/28 13:12:56 ofPMSRUP
>>187
確かにCNTが細い(少ない)と導電体が少なくて、リニアモーターだとあまり出力が出ないだろうが、
縦方向にリニアモーター駆動子をかなり伸ばせば、結果的に必要分のトルクは確保できるんじゃないだろうかと
妄想を述べてみる。

>>191
ゴンドラ自体に燃料積む方式は、ゴンドラのペイロードのほとんどを燃料が占めちゃう結果に
なることは明白なので、もし可能であったとしても、得策じゃないでしょ。たぶん。
地べたを曲がりくねる鉄道とかじゃなくって、見通し確実に利くんだから、レーザー給電でいいでしょ。

>>192
ということで、動力は何かは別として、レーザー給電方式以外は実用化が遠い。
駆動は、摩擦駆動派が多いものの、リニアモーターもそんなオーバーテクノロジーじゃないから
初めから使ってもいいんじゃん?みたいな感じ。

194:オーバーテクナナシー
10/09/28 13:27:24 Rnhj3hnm
>>191
まとめ乙。そんなところだったかな。
地上からもっと短波長のレーザーで送電してもいいんじゃない?

>>192
乱暴な物言いは安く見られるからやめたほうがいいよ。
それに、文句の割には有効な提案が出てないね。

195:オーバーテクナナシー
10/09/28 14:05:14 eUcIfeAH
どのみち有事に備えて自前の動力は付けとく必要あるんだろうな
でないとムサいおっさんが危険を顧みず上っていく事態に

196:オーバーテクナナシー
10/09/28 14:21:50 o/tsg+AN
レーザーは雲に遮られると聞いた事あるけど

197:オーバーテクナナシー
10/09/28 14:35:08 APkXaBJc
多少不便だが、最悪、雲の日には、登るのおやすみにすればいいさ。
ある程度資材が上がるようになれば、宇宙からレーザー送電する設備を浮かべれば、
さしたる苦労も技術的障壁も無く、解決するし。

>>195
登る動力じゃなくて、手を離して飛べ!飛び降りるんだ!

198:オーバーテクナナシー
10/09/28 14:48:37 o/tsg+AN
>>197
静止軌道にステーションが出来れば太陽光発電するだろうから宇宙側の送電は問題ないか
難しいのは雲の中にいる間だけって事なら天気良くなるまで出発を待つってのも手だね

下りは発電しながら降りるだろうから送電の必要は無いと思っていいんだろうか
それとも発電し過ぎるのでエレベーターから余所へ送電しなきゃならんのかな

199:オーバーテクナナシー
10/09/28 15:09:17 EwhIW0iD
雲の問題に限って言えば、雲が出る高さくらいまでは、補助動力付けて昇らせて、
レーザー受けられる高さになったら、補助動力を切り離してやればいいんじゃないか?
今のところベースは赤道あたりに作る話だから、対流圏抜けたら大丈夫だろ。
成層圏から上に出る雲は、主に高緯度で出るものだし。

200:オーバーテクナナシー
10/09/28 15:09:19 +Lfs53Fk
大気圏内くらいはCNTを送電線とした直接送電でも良いんじゃないかねえ
雲に関しては、雲の上までは地上から塔を建てちゃえ

201:オーバーテクナナシー
10/09/28 15:10:27 cD2jkMYF
こういうのはどうだろう?いや、ふつうのエレベータなんだけど。
1.同じ重量のゴンドラを2つ用意する。lゴンドラ同士はケーブルの長さのCNTでつなぐ。
2.現在ビルなどで使われているエレベータと同じように静止軌道あたりに滑車をもうけそこを介し地上にたらす。
3.片方があがるときは片方が下がり、その繰り返し。
4.すれ違うときは未来技術でむりなくすれ違う。

2の滑車ははたして静止軌道上に設ければよいのか地上に設ければよいのか、はたまた両方に設けてゴンドラ同士をつなぐケーブルを2系統にすればよいのかわかんないけど。

202:オーバーテクナナシー
10/09/28 15:28:29 APkXaBJc
正直、雲が出るエリアは、わずか数キロ、時間にするとたぶん数分〜数十分レベルの話なので、
宇宙側からレーザー送電するなら、ゴンドラ本体に銅線リール用意して、数キロだけ地上から有線送電してもおk。
数キロなら、雨に強いマイクロ波もあんま拡散せんだろうから、マイクロ波も使えるかもよ。

>>201
滑車を付けるなら、10万キロ先のカウンターテザーの端っこだね。
ただ、10万キロ先の滑車に動力源用意するのは結構大変かと思われるので、
個人的には循環ケーブル方式(地上にも滑車つける)のほうが、具合がよろしいかと思われます。

203:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:05:47 A5PNPaSU
km/s前後のオーダーの速度で、糸を滑車で送る時の負荷による劣化とか気になるんだけど

204:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:23:23 44HRZkyM
>>203
> km/s前後のオーダーの速度で

頭大丈夫か?

205:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:27:29 cD2jkMYF
たしかに万km単位に比べたらほんとわずかだけどすごい重さにならないですか?

その部分だけ、効率のよい電池みたいなものにしたらどうでしょう。
地上近くでブレーキをかけるとき充電、宇宙へ行くとき放電。
電池を使うのは地上付近だけであとは無線での動力転送で宇宙空間で発電したエネルギーを使う。

206:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:38:44 A5PNPaSU
>>204
というと?

207:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:43:03 o/tsg+AN
>>201
1Gの地上から上昇するゴンドラと0Gの静止軌道から降下するゴンドラを繋いでも
カウンターウェイト的な得は無いと思うが

208:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:43:20 eUcIfeAH
エネルギー効率考えると滑車はいいね 磨耗が怖すぎるけど
元々エレベーター自体かなり効率が良いから優先すべきアイデアではないと思う

209:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:57:45 APkXaBJc
>>205
数キロの銅線なら、数十〜数百kgくらいに収まるかと思ってるけど、ダメかね?>電線
バッテリだと、何トンもあるゴンドラを数キロ持ち上げるためには、
それこそ相当な重量のバッテリ量になるかと思うんだけど。

などと考えると、やっぱ、CNTに電気流すか、マイクロ波がいいかなあ、
などとそこはかとなく思う今日この頃。


>>206
知らんけど、時速3600kmで回すって、想定速度速すぎね?みたいな話では。


>>208
ケーブルを挟んで登るゴンドラとの比較だったら、滑車/循環ケーブル方式の磨耗(損傷)具合は、
似たようなものとちゃうかと。リニアモーター方式は、一番ケーブルが痛みづらいと考えられる。

循環ケーブル方式は、動力は地上に置けるので、ゴンドラの駆動方式を考えなくていいし、
無動力のゴンドラには、より多く荷物を載せられるというメリットもあるんジャマイカ。
運行の柔軟性は減るけど、まあ、ペイロードも限られる1基の軌道エレベータに、
そんなにちょいちょい荷物乗せんでしょ。

210:オーバーテクナナシー
10/09/28 16:59:06 44HRZkyM
>>206
(1)
外周速度秒速数kmの滑車にケーブルを沿わせるための向心加速度は?
滑車から見た回転系で言うなら、外周での遠心加速度は?
滑車のサイズはそちらで適宜設定してくれ。

(2)
秒速数kmで100%炭素のCNTを大気圏内で動かせる?

211:オーバーテクナナシー
10/09/28 17:10:18 44HRZkyM
>>209
一応科学カテゴリの板にあるスレなんだから、数値の決められるものや、
仮定できるものくらい試算してみたら?

「ダメかね?」とか「今日この頃」じゃなくてさ。

212:オーバーテクナナシー
10/09/28 17:16:18 eUcIfeAH
>>209
ローラーでケーブルを昇降するゴンドラならゴンドラの自重しか付加にならないけど
滑車を使ってケーブルを動かすとケーブル全体の負荷が滑車にかかるよ

213:オーバーテクナナシー
10/09/28 18:10:28 EwhIW0iD
流れブッたぎってスマンが突然ひらめいた。
このアイデアどうだ?

・地球の中心を挟むように二機の軌道ステーションを配置。
 静止軌道じゃなくてもいいが、赤道上の軌道。
・軌道ステーション同士を二本のケーブルで繋ぐ。
・ケーブルは地球を貫くのではなく、北極と南極の上を通る。
・南北の極点あたりに高い塔を建てる。
・ケーブルの中点を極点の塔の上で軸受け。
 静止軌道じゃない場合は、
 軸の上でケーブルがヘリコプターのプロペラみたいにゆっくり回る。

え?何のメリットがあるかって?

えーと…?

214:オーバーテクナナシー
10/09/28 18:41:42 Jt8ORzxi
>>213
ツッコミどころ満載だなwwww

・ケーブルはどうやって宇宙空間に留まってんの?
・地球って自転してんだけど。
・そんな高い塔どうやって建てんの?
・塔を登ったとこにはケーブルはあるけど、ステーションはない。

最初軌道リングの極軌道版かと思ったが、そうじゃなさそうだな。

215:オーバーテクナナシー
10/09/28 19:00:11 eUcIfeAH
ケーブルは低軌道に位置するのか
風に煽られて軸受けから外れそうで怖いw
普通にオービタルリングとかのほうがいいんじゃね

216:小島1号
10/09/28 19:10:24 VjERa60M
ヒント : 塔を立てる難易度

217:オーバーテクナナシー
10/09/28 20:07:38 pjtw4wE6
>>209
>時速3600kmで回すって、想定速度速すぎね?
むしろ遅い

静止軌道は、高度約35786kmだから、時速3600キロでも10時間かかる
これは日本からニューヨークまで飛行機で行くぐらいの時間。
秒速1000メートルは1Gで100秒加速でしかないので宇宙的には大した速度じゃない。
もっと速くてもいいぐらい。

218:オーバーテクナナシー
10/09/28 20:13:19 9doV9H/i
エレベータで移動中は2Gくらいの加減速が常に掛かるんだろうか?

219:オーバーテクナナシー
10/09/28 20:27:44 pjtw4wE6
常に、ってもんでもないだろ。
加速減速あわせても、10時間の内の3分と少し、割合で言うと0.6%
これを5分(1500m/s)にすれば10時間が6時間半に短縮される。

シートベルト付きの座席が人数分あるようなイメージなんだけど、それでいいんだよな?
狭い箱に立ち乗りとかじゃないよな?

220:オーバーテクナナシー
10/09/28 20:34:16 ATIbcrhU
ステーションからのレーザーでライトクラフト的な推進は無理なのかな


221:オーバーテクナナシー
10/09/28 22:31:47 was3nU0H
>>213
俺もひらめいた  

ケーブルを輪っかにして静止軌道に重心がくるようにぐるぐる回す
地表をかすめる輪っかに、ひょいと跨ればそのまま宇宙に

つまり宇宙エスカレーター


222:オーバーテクナナシー
10/09/28 23:18:06 1zhYbLjt
>>221
人がひょいと乗れる程度の速度だと、目的地に着くまでどれだけかかる事か。

223:オーバーテクナナシー
10/09/28 23:27:36 EwhIW0iD
>>214
・ケーブルはどうやって宇宙空間に留まってんの?
→軌道ステーション(衛星)の速度を加減して、
 遠心力でケーブルにテンションかける。
 両側から引っ張られてる感じ。

・地球って自転してんだけど。
→うん、聞いたことある。

・そんな高い塔どうやって建てんの?
→いやいや、めちゃくちゃ高い塔とは言ってない。
 ケーブルが地形に邪魔されず回ればいい。

・塔を登ったとこにはケーブルはあるけど、ステーションはない。
→そこがステーションになる。
 ベーコン挟んだハンバーガーに爪楊枝突き立てて、
 ベーコンだけが回転してる感じで。
 (だからといって細いピンで軸受けと言うわけではない)

224:オーバーテクナナシー
10/09/29 00:55:32 tGRwVgDQ
>>223
ケーブルは低軌道なんだろ?(どの程度かわからんが)
その塔に相当負荷が掛かるんじゃね?
あと風に煽られて塔ごと瓦解しそう

225:オーバーテクナナシー
10/09/29 07:28:33 4mqSvuyK
なんかgdgdだね。
夏休みの様相を呈してきたな。

226:オーバーテクナナシー
10/09/29 12:08:53 o/WcDQ8a
>>210
頭大丈夫か?

遅いとも言えるkm/sオーダーの速度で、滑車理論は大変じゃないかという趣旨なのだが。

227:オーバーテクナナシー
10/09/29 12:23:12 KLu1qFus
スレを全然読んでない子が昨日から跳梁跋扈してるな。

228:オーバーテクナナシー
10/09/29 13:46:15 gYYGLRTN
そもそもkm/s前後のオーダーの速度ってのが何を言ってるのか意味分からん

229:オーバーテクナナシー
10/09/29 17:14:52 tGRwVgDQ
レベル低いと切り捨てるのはつまらんよ

230:オーバーテクナナシー
10/09/29 18:51:40 KLu1qFus
>>229
じゃあ、図示してみてくれ。
自分の理解じゃ、とてもモノになるものが出て来ない。
子供の冗談としか思えない。

231:オーバーテクナナシー
10/09/29 21:58:26 tGRwVgDQ
じゃあ図示しろっておかしいでしょw
ただ単に「新参レスは勘弁」に異を唱えただけだよ

232:オーバーテクナナシー
10/09/29 22:28:52 3EBSiSvB
>>231
説明が下手だとこの板では生き残れないぞ。もっと頑張れ

>>230
俺は213じゃないけど、だいたい解る
そういうの、俺も想像した事はあるんで

要するに、静止軌道にステーションを置いて、そこから南極と北極にワイヤー伸ばすって事だろ?
つり橋みたいにたるんだワイヤーが軌道まで延びてるような感じ。
理論上は、もっと高度を下げても形が成立する。
設計しだいでは、ワイヤーの総延長短縮、総重量、総コスト軽減、などのメリットがある。

ただし空気抵抗が……

233:オーバーテクナナシー
10/09/30 00:25:05 qT4PywTW
km/s程度は無いと厳しいと思われるエレベータの速度を滑車で実現しようと思うと、
滑車の半径がかなり無いと回転速度がすごいことになるから難しすぎるだろ

と言いたいんなら言えよ

234:オーバーテクナナシー
10/09/30 08:06:15 RNd7fMfl
>>232
> 要するに、静止軌道にステーションを置いて、そこから南極と北極にワイヤー伸ばすって事だろ?
> つり橋みたいにたるんだワイヤーが軌道まで延びてるような感じ。
> 理論上は、もっと高度を下げても形が成立する。
> 設計しだいでは、ワイヤーの総延長短縮、総重量、総コスト軽減、などのメリットがある。
>
> ただし空気抵抗が……

ただ赤道に垂らすだけでも難しいってのに。
「宇宙旅行はエレ〜」でもせいぜい終端は緯度±35゜以内。

>>233
いや、ツッコムとこはそれ以前だから。
何と戦ってるか知らないが。

235:オーバーテクナナシー
10/09/30 09:29:58 HopH3TIr
>滑車の半径がかなり無いと回転速度がすごいことになるから

循環ケーブルタイプは何となく1軸の1個の滑車でイメージしてる人が多いと思うが、
大径の滑車の外周に小径の滑車を並べるとか、そういった方法も無いことはない。
仮称「ポン・デ・ライオン式」とでもしておくか。

236:オーバーテクナナシー
10/09/30 09:35:56 SOvDKrUV
>>235
それで解決できる技術的課題は何?
外周速度が同じなら、半径が小さくなるほど遠心力は増すんだが。

237:オーバーテクナナシー
10/09/30 10:18:23 HopH3TIr
>>236
大滑車も小滑車も回すの。
小滑車の軸は大滑車の(ほぼ)外周の速度で回ってるでしょ。
それに小滑車も回ってるから、
その速度を合成した物がケーブル送り速度になるでしょ。

ということは、それぞれの滑車の角速度は下げられるでしょ。
大中小3段構えでもいいし。

仮称は(遊園地の)「コーヒーカップ式」でもいいかな。

238:オーバーテクナナシー
10/09/30 10:28:29 eSuMxx8W
合成した加速度は変化ないから、メカニズムが複雑化した分リスクが増す。
デメリットばかりで、メリットが全くない駄作。

239:オーバーテクナナシー
10/09/30 12:19:59 CrkMwEGy
>>236>>238
中学生にマジレス乙

240:オーバーテクナナシー
10/09/30 13:08:57 33O+t2dv
本質的な問題が解ってねー奴が多いな

1000m/sで上がってくるケーブルは慣性でそのまま直進する
都合よく滑車に巻きついてくれたりしない

241:オーバーテクナナシー
10/09/30 13:21:28 n8z//CX5
滑車のケーブル接点部の速度が1000m/s超えてりゃ巻き付くだろ

242:オーバーテクナナシー
10/09/30 14:41:00 GEv1nDj7
複雑化すると怖いわ

243:オーバーテクナナシー
10/09/30 14:51:35 q8z7IYPn
自走型でもローラーによる摩擦方式じゃ時速300kmあたりが限度っていうし滑車を使っても
スピードは上げられないだろ。どこに摩擦がかかるかの違いでしかないんだから

244:オーバーテクナナシー
10/09/30 15:03:03 7wtncFoQ
そもそもは、技術を考慮せず、自分の妄想希望速度を押しつける香具師がいたから。
そんなに急ぐなら、ロケット使えとゆー話。軌道エレベータは船便だから。

245:オーバーテクナナシー
10/09/30 15:06:44 CrkMwEGy
さーて、昨夜書店から「天体の回転について」入荷したと連絡来たから、今日取りに行こう。

246:オーバーテクナナシー
10/09/30 19:14:40 6F5dGo9C
ぜんぜん関係ないが、CNTって日本人が発見したんだ。(コロンブスがアメリカ大陸を発見したように)

247:オーバーテクナナシー
10/09/30 19:54:59 6F5dGo9C
ところでケーブルの太さってどのくらいになるの。
ここWikipedia項目リンク
とかWikipedia項目リンク
をみるとテーパーなしで最低2.5kmみたいなんだけど。

248:オーバーテクナナシー
10/09/30 23:37:49 33O+t2dv
テーパーなしだったら破断長だけの勝負だろ、ボケが

風やゴンドラの重さを無視していいなら、太いか細いかは関係ない

249:オーバーテクナナシー
10/10/01 01:55:10 XzdZkjrn
テーパに頼るようでは強度的に不安だわさ

250:オーバーテクナナシー
10/10/01 23:45:19 uXmzetE6
URLリンク(media.yucasee.jp)

ロシアが宇宙ホテルを計画してるそうだが宇宙エレベーターも到着まで何日もかかるようなら
ホテル的な内装にしないと駄目なんだろうね
ソユーズが搭載してあるといざという時安心

251:オーバーテクナナシー
10/10/01 23:48:49 nH4/gpeX
>>248
「風やゴンドラの重さを無視していいなら」って、ありえなくね(笑)?

252:オーバーテクナナシー
10/10/02 01:42:54 kvwKVyMe
>>251
まぁ原理論としては意味があるだろ

俺のイメージだとテープなら厚さ数ミリ〜1cm、幅1-2mかな。
まったくイメージだけだけど

253:オーバーテクナナシー
10/10/02 06:58:35 7V2NzeeM
ぷっ、ありえねえww
総重量何万dになるってのよ。

いいとこ厚さ10μmのオーダー、幅10cmってとこだろ。
10μmでもMWNT200分子層くらいの厚みだ。

254:オーバーテクナナシー
10/10/02 10:54:19 3VFt7SIt
>>253
CNTの0.037g/cm3からすると、幅2mで10万kmなら1mm厚でテーパー無しが7.4tじゃ?
まあ、0.01mm厚辺りから初めて補強して行くんだろうけど、1mmくらいならローラーで挟もうがリニアモーターで使おうが程よい感じ
1:10テーパー付けて10mm厚にしても、ローラーで挟めるし

255:オーバーテクナナシー
10/10/02 11:08:36 3VFt7SIt
>>254
×7.4t→○7400tね
0.01mm単位の74tを最低限とすると
んでも、建設段階としては大規模なので、最初は10本の3.7tをロケットで打ち上げて、
1cm単位の370kgを1本づつとして補強して行くくらいか

256:オーバーテクナナシー
10/10/02 12:12:14 NGW+ew9C
前スレとこのスレの上の方で、
巻いたケーブルの展開方法について書いてあるのを読んだが、
静止軌道から地球に向けて垂らす話だよね?
反対側(カウンターウェイト側)にはどうすんの?

そもそも現在考えられている軌道エレベータでは、
地上から上端まで、一本の(途中で繋いでない)ケーブルで作るのが前提だよね?
静止軌道ステーションは、そのケーブルの途中にしがみついてるだけで。

257:オーバーテクナナシー
10/10/02 13:32:31 0RqY3uSr
別に一本ものにせず上用と下用のケーブルドラムからそれぞれ引き出して行くのでは
10万km一本丸ごと分のドラムだとロケットに積めないかもしれないし
静止軌道上では重くて丈夫な施設を構えて上下二本のケーブルを繋ぐんだと思う

258:オーバーテクナナシー
10/10/02 15:17:21 sxf8PbvU
>>254
それふわふわなCNTの密度だろ。
固体形状だと1.33〜1.40g/cm^3くらい。水より少し重い。

259:オーバーテクナナシー
10/10/02 18:12:29 EozpToSF
「ふわふわな」とか「個体形状だと」とかじゃなくて、もっと正確な用語使えよ。
単層CNTの線密度とか、単層CNT束の密度とか。

そもそもマクロで運用するために考慮すべき破断長を導くための数値、正確な測定はなされてないだろ。
有るというのなら、ソースを出してみろ。

260:オーバーテクナナシー
10/10/02 18:20:22 Ri5kgpHc
煽ってもダメー、自分で捜しなさい

261:オーバーテクナナシー
10/10/02 19:29:25 zbsyQwzc
>>257
ケーブルの張力は、テーパーの有無に関わらず、静止軌道で最大になる。
そこに応力上のリスクを置くのはちょっと考えられない。

262:オーバーテクナナシー
10/10/02 21:13:02 /qdoczGW
>>259
議論するだけなら概略値でじゅうぶんだろ。
場合によってはオーダーがわかっときゃいい。
そもそも正確な測定ってなんなんだか。
CNTの引張強度なんかググるだけでもゴロゴロ出てくる。
未来科学板でも、条件が明確になってるものは無視しちゃいけないが、
100パーわかってないと、議論許さないようなふいんき(なぜか変換ry
はどうかと思うけどね。

263:オーバーテクナナシー
10/10/02 23:04:47 Pj9BSreZ
>>259 ほら、ソースの参照の仕方くらいわかるよな。
Collins, Philip G. (2000). "Nanotubes for Electronics". Scientific American: 67?69.

264:オーバーテクナナシー
10/10/03 00:14:53 Zq6ZQp80
>>253
マイクロメートルっすか。
薄いなーーーそんなもんでいけるのか・・・

265:オーバーテクナナシー
10/10/03 01:41:24 X/a2t5n1
>>263
URLリンク(www.cs.duke.edu)
これ絵に見覚えがあったからHDD内検索したら、日サイのPDF持ってるわ。

でもってこの記事で持ち出されてる測定値は、
Min-Feng Yu らによる、アーク放電生成による(すなわち欠陥が多い)多層CNTの測定値か。
URLリンク(www.bimat.org)

266:オーバーテクナナシー
10/10/03 03:22:04 vyF95is/
グラフェンやCNTの炭素原子間距離(約0.142nm)がわかってるんだから、
単層なら太さを決めれば計算で質量を出せるんじゃないか?
もちろん、計算通りの現物が作れるとは限らないが。

267:オーバーテクナナシー
10/10/03 10:26:58 czWnoL5w
>>264
自分は天から下がったビデオテープみたいなテープを6〜8本
程度つかんでカーゴが登っていくイメージ。

大気内は風で絡まるとマズイので、ところどころにスペーサーが
要るかな。

268:オーバーテクナナシー
10/10/03 15:38:11 I0xBmvQX
ロープウェーみたく最初はリードになる細い糸を垂らすのかなとか考えたが本末転倒だった

269:オーバーテクナナシー
10/10/05 20:28:03 DmEwoCHh
計算してみた。
ジグザグチューブでベンゼン環6個。
wikipediaに長さ1kmあたり7kgとあるので、計算。
CNT並べると幅3.6km。束ねると半径0.75mm。
違ってるとは思うけど。



270:オーバーテクナナシー
10/10/05 21:17:41 tjvllFid
あってると思う計算を貼ってください。
本人すら違ってると思ってる計算を貼られても役に立ちません。

271:オーバーテクナナシー
10/10/05 21:33:45 lVGPPLJ8
↑調査を面倒がっているSF作家

272:オーバーテクナナシー
10/10/06 03:18:28 dYM8HyJl
えっと結局計算の結果がわからん。
半径0.75mmの紐だと何がどうなるの?

273:オーバーテクナナシー
10/10/06 08:14:32 qaFUTGTw
そんな断面形状では利用が困難だなあ。
同じ断面積なら、やはりリボン状じゃないと。
つか、計算自信ないならアテにしない方がいいのかコレ。

274:オーバーテクナナシー
10/10/06 12:12:23 pCXSal5I
1kmあたり7kgっていうwikiの記述から、分子の重さで割り算しただけだろ

計算が合ってるか間違ってるか、検算してやる価値もない情報だ

275:オーバーテクナナシー
10/10/06 19:19:09 VQlrJlny
wikipediaのネタ元は『宇宙旅行はエレベーターで』。
そっちには幅も厚さも載ってるんじゃないか?


276:オーバーテクナナシー
10/10/06 22:28:25 zXxzBmTG
URLリンク(spaceelevatorwiki.com)
下層大気中は10cm、低軌道は1m、500km〜1200kmは2mってとこまではよんだ。
厚さはテーパーつけるってかな。


277:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:01:15 oQApW8AH
だからどうやってテーパー付けるんだ?

278:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:28:55 dJqDIiYh
簡単にテーパーを付けるというがテーパーを付けたところをどうやって登って行くんだ?

279:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:51:19 oQApW8AH
>>278
そりゃ文字通りのテーパーなら面倒だが、下部に比べて広い部分を畳んで、
邪魔にならないように一カ所に寄せるって手もある。

テーパーケーブルが出来るという前提ではあるけど。


最下部がこうなら、

 ───

広い部分はこれを

 __/\/\/\/\/\/\/\__ 


     ┃←ここに畳んで全部寄せる
 ─┸─


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4719日前に更新/222 KB
担当:undef