トマス・ピンチョン4 ..
[2ch|▼Menu]
2:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 18:22:25
トマス・ピンチョン全小説|新潮社
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

3:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 21:47:06
ピンチョン『逆光』(再校ゲラ)は下巻に突入。ヒルベルトやヒントン、カントールの連続体
仮説も登場、だんだんルーディ・ラッカーみたいなことにw そう言えば第一部では
地球空洞説ネタ(飛行船〈不都号〉が地球内部を通過)もあったな。ピンチョンは
ラッカー好きなのか(違) 6:01 PM Sep 8th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

4:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 21:48:14
ピンチョン『逆光』下p198 ”キットは再び眠りに落ち、敵の心臓に向かって飛ぶ弾
丸を夢に見た。何年も、何マイルも旅した弾丸が時々何かに当たり、角度を変え
て跳躍し、まるで行くべき場所を知っているかのように飛び続けるのだ。"[続]
6:06 PM Sep 8th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

5:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 21:49:09
[続]"四次元時空間におけるこのジグザグ運動は五次元におけるベクトルとして
表現できるだろうと彼は思った。それが存在するのがn次元だとすれば、それを見、
末端を結んで単一の合成ベクトルを作るには一次元上のn+1次元が必要だ。"
6:07 PM Sep 8th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

ピンチョンのこの弾丸は『Self-Reference ENGINE』のあの弾丸にしか見えないw
7:07 PM Sep 8th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

6:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 21:50:51
MDでも妄想だかよくわからんが、空洞説出てきたし、
ピンチョンなんでそんなに空洞説好きなんだろうw

7:やれやれ、僕は名を失った
10/09/09 21:51:40
ピンチョン『逆光』上p.674 "潜砂フリゲート艦〈サクソール号〉の暗い明かりに照らされた
船内を乗員が慌ただしく行き来している様子からは、砂漠地下旅行独特の興奮が感じられ
た。刃にダイヤモンドが取り付けられた大型砂ドリルが動作速度に達し//潜行角度を増し
ていった" 8:54 PM Sep 6th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi
中央アジアの砂漠の地下にはラクダみたいな大きさの巨大な砂蚤が生息する。
知性も発達していて、人間と言葉を交わすこともできるらしい。『逆光』ではノミもしゃべるw
8:58 PM Sep 6th 中央アジアの砂漠の地下にはラクダみたいな大きさの巨大な砂蚤が
生息する。知性も発達していて、人間と言葉を交わすこともできるらしい。『逆光』ではノミ
もしゃべるw 8:58 PM Sep 6th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi
ケンブリッジ大学ガートンカレッジで数学を学ぶ美女ヤシュミーン(元奴隷の同性愛者)
も萌えキャラです。"彼女はますますゼータ関数の問題に逃げ込むようになった。
昼間に目が合った級友が消灯後に//狭いベッドに裸で入ってきたときも//気がつくと
いつもそのことを考えていた" 9:14 PM Sep 6th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

日本人の天才数学者、釣鐘ウメキ嬢(四元数主義者)登場。"美貌のアジア人は首の
回りに//森の模様がプリントされた風呂敷をカウガールのバンダナのように三角折りに
して巻き、ビール割りのウィスキーを驚異的なペースでぐいぐい飲んでいた" 
『逆光』上p.827 9:31 PM Sep 6th TweetDeckから

nzm
大森望 Ohmori Nozomi

8:やれやれ、僕は名を失った
10/09/11 09:51:34
911なのでデリーロの「墜ちていく男」を読んだ
…って感想を書き込もうと思ったらデリーロスレが落ちてたでござる
頭にきたのでここに書いてやる

ピンチョンとデリーロってやろうとしてることの方向性自体は同じなのに、なんというか決定的に印象が違うよな
「重力の虹」と「アンダーワールド」を比べると特に顕著に思える
まあ、それは文体なのかもしれないし直喩と暗喩の差なのかもしれないしギャグなのかもしれないんだけどさ

9:やれやれ、僕は名を失った
10/09/11 21:41:49
デリーロはピンチョンほど巨大な作家ではないと思う。
とても優れた作家だとは思うけれど
ピンチョンの様な得体の知れなさ(素性の知れなさではなくてね)が彼にはない。
デリーロは読者に対して親切すぎる。

10:やれやれ、僕は名を失った
10/09/11 21:51:13
ピンチョンがメルヴィルなら、デリーロはホーソーン。

11:やれやれ、僕は名を失った
10/09/12 06:22:51
ホーソンはもっといいだろ

12:やれやれ、僕は名を失った
10/09/13 18:19:18
『逆光』の表紙キター!!!!
でもダサーイ!!!!

M&Dの時と全然違う。。。
これで5千円近く払うのかよ。
全集ならもう少し凝ってほしかった。

13:やれやれ、僕は名を失った
10/09/14 00:14:45
まあ頁数考えればお買い得ではあるんだが。
問題は造本が耐えられるか、だ。

14:やれやれ、僕は名を失った
10/09/14 01:30:03
上下巻だから一万近くだな。

ま、買うけど。

15:やれやれ、僕は名を失った
10/09/15 01:03:17
まっ、僕も買うけど。

持ち帰るの大変そうだな。

あまりの頁数にホントに本が耐えられるのか気になる。

16:やれやれ、僕は名を失った
10/09/16 02:41:09
買うことで満足しちゃいそうだ

17:やれやれ、僕は名を失った
10/09/16 02:49:14
メモ用紙とペン片手に読もう

18:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 00:11:18
極端なマスコミ嫌い・撮影嫌い
文学界のいしいひさいち

19:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 00:41:24
買って最初の数頁読んだだけで、すっかり知的アピール。
電車でこんな糞分厚い本読んでたらはっきり言ってオタクか超知的な奴。
後者になりたいですな。
はっはっはー

20:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 08:06:35
確かに電車内で分厚い本を読んでるのって周りからはどう思われるんだろうね。
一種のオタク的扱いを受けてるのかも知れない。貴重な読書タイムだから仕方ないのに。
でも、この前バイト先へ向かう電車の中でM&D読んどったら「熱心やねえ」と、50歳代くらいのおばちゃんが缶コーヒーくれたよ。
胃が弱くてコーヒー飲めないんで降りた先で駅員さんに落とし物だと言って渡しておいたんだけど。

21:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 13:44:03
安いなあ。1万ぽっちかよ。読書って安上がりな趣味だな。
俺は写真も趣味なんだが、カメラ、レンズ、その他機材で
数万は毎回使う。

22:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 13:50:16
>>21
俺らの買う本の冊数と
お前の買う機材の数が同じなら
たしかに読書は安上がりな趣味だな

23:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 14:05:28
よく4千円程度の本でも高い、文庫化しろという奴が文学好きには多い。
おれのライカは40万だが、おれだけではなく、趣味に金をかけている
奴は多い。文学好きは貧乏人が多いのか?

24:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 15:07:55
読まずに貯め込むだけのビブリオマニアでも無い限り、安上がりな趣味であることは間違いないね

25:ヘ(^q^)ヘ鈴木雄介 ◆m0yPyqc5MQ
10/09/17 15:13:09
図書館に行けばいいんだからね。俺はブラックリストに載ってて借りれないけど。

26:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 15:23:07
>>23
おまえ相当頭悪いな

27:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 19:55:53
文庫で寝転がりながら読みたいとは思う

28:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 20:01:06
単行本を普通に寝転がって読んでるよ

29:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 21:00:14
文庫ばっかり読んでたから、ハードカバーは何となく苦手だ
どういうフォームで持っていいのかすらわかんねえ

30:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 22:02:47
それ本読みじゃないだけじゃ

31:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 22:38:32
頭悪けりゃ金稼げないだろ。
頭いいから金持ってるんだよ。
基本的に高学歴=高収入
これ社会の常識。

32:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 23:43:07
基本的にはそうだね
ただ君は例外みたいだね。頭悪い
俺は100万の車持ってるから40万のライカ持ちの君より金持ちって理屈だよ、君の意見は
違うでしょ?比べるなら単価じゃなく総額
4000円の本だって100冊で40万。3000円なら10万の差額
ここにいる奴らの本の冊数数えれば、4桁5桁も珍しくないよ
安い方がいいじゃない

33:やれやれ、僕は名を失った
10/09/17 23:57:35
言っておくが、おれも文学好きで、本も数千冊持っているんだ。
趣味に金を惜しんじゃいけない。人生は楽しまなきゃいけない。
それなのに、4000円は高いから、800円の文庫で出せという
しみったれたレスがやたら多いのが気になると言ってるんだ。
それが、なぜ頭悪いとしか言えないのかね。よっぽど
大学院行ってるのが自慢なのかね?

34:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 00:37:14
数千冊の読書の結果、出てきた言葉がこれなのだから、堪らない

35:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 00:40:35
何が堪らないんだ?はあ?

36:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 02:41:24
まーたハードカバー読む俺ってエライなあ自慢か

37:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 02:57:10
>>33
もしお前が本当に文学好きで、
「4000円が高いなんてしみったれてる」という感覚を持ちつつ
数千冊の本を所有するに至ったなら、
読書が(写真に比べて)「安上がりな趣味だな」という感想は生じないと思うがな

もしかして数千冊のうちの大半が実は800円の文庫なんじゃないの?
それとも40万のライカ(笑)とやらを100台くらい持ってんの?

だいたい800円の文庫を欲しがるやつが何でしみったれてるのか分からんな
そいつらは上製本1冊の代わりに同じ4000円で文庫本5冊を買うのかもしれんのに
それを「3200円をケチってる」というふうに考えたり
そもそも趣味に費やした金額の多寡にこだわったりするやつが一番しみったれてるだろ
お前の方こそ、もっと人生を楽しまなきゃいけないよ

38:ヘ(^q^)ヘ鈴木雄介 ◆m0yPyqc5MQ
10/09/18 03:07:24
>>37は正しいとおもいます

39:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 08:58:52
実際3200円ケチって連中は言ってるんだよ。
おまえは話を捻じ曲げているな。
4000円で出た本が欲しい。でも高くて買う気にならない。
文庫で出るまで待つ。そういう手合いが多い。
他の文庫を5冊買うというのとはまた別の話。分かった?

40:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 09:03:54
>>39
根本的なこと言っていいか?
スレ違いだから、出て失せろ。

41:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 09:53:37
びっくりするくらいガキくさいなー…
どんだけ負けず嫌いなんだよ

42:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 11:46:19
ハードカバー4000円1冊→文庫化800円ただし全5冊でもいいです(・ω・)

43:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 11:53:06
これはこれで面白い。
ピンチョン読むくらいだから相当文学好きなんだろうけど、それでこの程度。

44:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 11:53:11
本を数千冊持っていても考えは偏狭なんだなあ
まあ「数千冊読んだ」じゃなくて「数千冊持ってる」と所有自慢しちゃってるあたり、
その手の人とピンときちゃうけど

45:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 12:54:32
こんなに釣られやがった…(笑)

46:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 13:25:47
あーあ、やっちゃったねえ
恥ずかしいねの釣り宣言

47:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 15:37:55
大爆釣だおwwwwwwwwwww笑えるおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

48:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 20:23:44
  ∧,,∧
  (;`・ω・)  ,
  / o={=}o , ', ´
、、しー-Jミ(.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

49:ムー大陸 ◆DMnIjpZYd2
10/09/18 20:40:46
なんだ40万のライカ持ってるって大嘘か。
愛読書は「漫画サンデー」とかの貧乏人だったか…

50:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 21:41:24
漫画サンデーに失礼

51:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:01:09
そう考えたら読書って他の趣味に比べたら安上がりだよな。
まぁ、買ってからどうするかが大事なとこだけど。
時間はかかるし、読んでも何も身についてないなんてこともある。
だけど大事なことは、読んだ人にしか分からない。
本を読んでる奴は何が大切かを知っている。
そんな気がするよ。

52:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:03:56
そんなことより「スローラーナー」あんまりおもしろくないぞ!
新訳になれば多少はましになるかしら

53:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:08:09
本が好き。だけど高くて買えない。
趣味にお金を惜しむものじゃない。
本を読むことではなくて集めることに意義を見出すってのかい。
こりゃまた滑稽な話だ。

村上春樹は借金抱えて金がなくて本が読みたくても買えなかった。
だから図書館や学校の図書室で本借りてたってさ。

54:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:10:05
いや、訳のせいじゃない。あれはつまらない。
「少量の雨」って、フォークナーっぽいと初読時に思ったな。

55:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:14:12
よくよく考えたらさ、趣味って自慢することじゃないよ。
もっとでかくなって、その道極めてから趣味と言ってほしい。
少し齧ったくらいで趣味なんて言われてたらたまらないね。


56:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:18:16
40万のライカを使いこなせてる?
腕に見合ったカメラを持とう!!

57:やれやれ、僕は名を失った
10/09/18 23:33:11
ピンチョンに戻れよ。

58:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 09:11:00
逆光表紙いいじゃん。

59:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 11:36:54
ああ、それでライカだったのか

60:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 13:38:32
「スロー・ラーナー」は「エントロピー」だけ飛び抜けた名作で、あとはゴミだと思うけど
前書きでピンチョンが一番ダメだって言ってるのは「エントロピー」なんだよね
「エントロピー」が名短編っていう事前情報を聞いて読者が無意識の内に持ち上げてるのか、それともピンチョンがひねくれてるのか

61:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 15:49:50
ぶっちゃけスローラーナーゴミ説も、重力の虹神話の一環にしか見えない
なんど聞いたかわからないクリシェだし、60も人から聞いたことの受け売りだろう

62:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 17:09:36
人から聞いたこと、っていうか志村氏の解説の受け売りじゃん?
つーか他に殆ど短編を書いてないし。あくまで初期作品集なんだから。
今のところスローラーナー所収以外では『生かすも殺すもウィーンでは』だけでしょ?

63:やれやれ、僕は名を失った
10/09/19 20:58:01
今、序文を読み直したら「エントロピー」を「一つのテーマをまず考えてそれから人物や出来事をそれに合わせるのはまちがっているとしか言いようがない」
「あんまり概念的になったりすると登場人物はそのページで死んでしまう」なんて言って自分でくさしてるけど
そうやって登場人物を殺すことで「エントロピー」を憂鬱で悲しい短編にすることに成功してるから何も問題ないだろ、って突っ込みたくなる


まあ、実際短編はそんなうまくないと思うよ
文体じゃなくて情報量で魅せるタイプだから

64:やれやれ、僕は名を失った
10/09/20 21:53:27
今年の夏は極端に暑くて本を読む気が起きなかった。
結局M&D読み切れないまま次が出てしまう。。。

65:ヘ(^q^)ヘ鈴木雄介 ◆m0yPyqc5MQ
10/09/20 22:40:49
MDMAがやりたい…

66:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 01:27:52
『逆光』『V.』『インヒアレント・ヴァイス』を買おう。
他は持っている。

67:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 15:26:01
ジュンク堂のメルマガより

『メイスン&ディクスン』を買って読みきっていない方には、気分転換に是非
おすすめします!

だって

68:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 19:57:27
Amazonでもう品切れw

69:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 20:01:27
>>67
MDの息抜きに逆光読めってこと?
無茶言うなよw

70:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 20:49:53
息抜きで読むピンチョンなんてない

71:やれやれ、僕は名を失った
10/09/21 22:06:17
文学に息抜き以上のものを求めると、不幸になる

72:やれやれ、僕は名を失った
10/09/23 02:09:55
謎の義務感で読んでる。

73:やれやれ、僕は名を失った
10/09/23 04:06:44
>>72
それ、わかるw

74:吾輩は名無しである
10/09/23 22:52:36
ピンチョンは『M&D』の息抜きとして、
『ヴァインランド』書いたんだろ?

75:吾輩は名無しである
10/09/24 00:34:25
うう、ゲゲゲ!

76:吾輩は名無しである
10/09/24 01:37:16
息抜きの方が長いなんて嫌だ。

77:吾輩は名無しである
10/09/25 02:05:56
正直、ピンチョンを心から楽しんでいるヤツってここにいるの?

78:吾輩は名無しである
10/09/25 02:11:24
世界に何人いるのか数えたほうが早いよきっと

79:吾輩は名無しである
10/09/25 02:26:57
まず佐藤良明と柴田元幸と木原善彦か…

80:吾輩は名無しである
10/09/25 09:27:41
心から楽しんでるけどここは見てるだけ。
なんか、フツーに「面白かった!」
とか妙に言いにくいんだよここ。
それはアカデミックで敷居が高いというんじゃなくて
妙にさめたフリがきつい感じ。
きっと、ピンチョンの風評が人にそう振舞わせるんだろうね。

81:ヘ(^q^)ヘ鈴木雄介 ◆m0yPyqc5MQ
10/09/25 12:58:16
言いなよ。貴重な感想ですよ。

82:吾輩は名無しである
10/09/25 21:54:12
メイソン&ディクソン借りてきたぜ 楽しみ

83:吾輩は名無しである
10/09/26 19:33:16
逆光4620円www
買う奴いるの?

84:吾輩は名無しである
10/09/26 23:02:41
馬鹿にしとるんか! こちとらもうamazonに注文したわ!
しかも無職なのにだぜ! 読む時間はたっぷりあるさ!
まあ失っているものも多いんですけどね。

85:吾輩は名無しである
10/09/26 23:29:50
83は学生か?社会人なら2冊10000円くらい余裕で買うだろう。

86:吾輩は名無しである
10/09/26 23:46:59
俺も買った。月給60万しかない俺には結構出費だ。。。。

87:吾輩は名無しである
10/09/26 23:59:22
重力の虹とV.だけは買おうと思ってる。

88:吾輩は名無しである
10/09/27 15:24:38
学生にはきつい

89:吾輩は名無しである
10/09/27 21:17:54
読まない可能性が高いが買ってしまった

90:吾輩は名無しである
10/09/27 23:54:12
俺、月給8万円だけど、『逆光』買うつもりだ。すごいだろ。

91:吾輩は名無しである
10/09/27 23:56:38
>>84に無職がいるからインパクトは皆無。全然すごくない。

92:吾輩は名無しである
10/09/28 00:01:17
無職ったって、どうせ親にパラサイトしてんだろ。
おれは今ネットカフェにいるんだぞ。

93:吾輩は名無しである
10/09/28 00:54:14
俺なんか駅前でホームレスの横で寝てるもんね!!

94:吾輩は名無しである
10/09/28 15:54:16
生きてるだけで儲けもん
どうにかすれば読めるなんてうらめしい

95:吾輩は名無しである
10/09/28 19:46:39
逆光(下)立ち読みしたぜぇ 完全にSFだな
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

96:吾輩は名無しである
10/09/28 21:25:22
こんだけページ数が多いと、本屋でちょっと立ち読みしてみるにも苦労しそうだ

97:吾輩は名無しである
10/09/29 10:22:51
逆光

アマゾン早くも品切れ

98:吾輩は名無しである
10/09/29 14:18:05
マジ?
数日前に注文したんだが、konozamaとかやめてくれよ。

99:吾輩は名無しである
10/09/29 15:30:29
たぶん5冊くらいしか仕入れてなかったんだろ

100:吾輩は名無しである
10/09/29 15:43:18
尼ではマイナーな本はマジで仕入れ少ない


101:吾輩は名無しである
10/09/29 15:58:18
図書館で借りるのが正解だろ

102:吾輩は名無しである
10/09/29 23:26:01
今日本屋で逆光見かけた でかかった

103:吾輩は名無しである
10/09/29 23:41:06
ピンチョンが永遠のルクス獲得者であるのは間違いない。

104:90
10/09/30 00:18:44
『逆光』買ったぜ。9240円。値段は気にならんが、重いぜ。

105:吾輩は名無しである
10/09/30 00:20:31
尼はいつ届けてくれるんだろう?

106:吾輩は名無しである
10/09/30 01:25:48
さあな。一月後じゃねえか?

107:吾輩は名無しである
10/09/30 16:08:59
ピンチョンを読むのには体力が必要だ

108:吾輩は名無しである
10/09/30 23:00:30
さっき届いた
さて読み終わるのはいつになるやら

109:吾輩は名無しである
10/10/01 01:51:46
俺、「V.」上下巻読み終わるのには1年半かかった

もう一回、登場人物をメモりながら2回目に挑戦した
そのときは、上下巻8ヶ月で読み終わった

110:吾輩は名無しである
10/10/01 03:52:57
逆光読み終わった
普通に面白かった
買ったやつ正解だったな

111:吾輩は名無しである
10/10/01 06:46:29
ざっと帯とかあとがきのどうでもよさそうなところを眺めてみたが、
読みやすいよアピールがすごいなw

112:吾輩は名無しである
10/10/01 09:12:38
大森 望氏の書評
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)



113:吾輩は名無しである
10/10/01 11:46:08
>>110
早い‥

114:吾輩は名無しである
10/10/01 12:31:28
で、m&dと逆行どっちが面白いの?

115:吾輩は名無しである
10/10/01 13:59:11
そんな単純にいえるかっつうの。

116:吾輩は名無しである
10/10/01 15:17:08
とにかくピンチョンに興味ある奴は買うこと。
そして読むべし。
以上

117:吾輩は名無しである
10/10/01 15:19:56
この板、若島信者とか、やたら京大閥の奴が多いから、
その流れもあるんじゃないのかと少し思う


118:吾輩は名無しである
10/10/01 17:33:10
届いたが分厚いなこれ。

119:吾輩は名無しである
10/10/01 17:52:00
枕にどうぞ。

120:吾輩は名無しである
10/10/01 17:53:21
枕にしても高いぞ。2冊重ねたら立方体。

121:吾輩は名無しである
10/10/01 17:56:26
2冊合わせて1700ページなり。
1日で読みきってしまえ。

122:吾輩は名無しである
10/10/01 19:02:21
高校時代に一日で何冊本を読めるか挑戦してみたが、文庫本で3冊ちょいだった
ページで言うと1000ページ行ってないな多分
時間も集中力も昔ほどないし、のろのろ3ヶ月くらいかけて読もう

123:吾輩は名無しである
10/10/01 22:08:01
1日20ページか。少ないな、それ。

124:吾輩は名無しである
10/10/02 00:34:41
>>117
若島とピンチョンてなんか深い関係でもあったっけ
それなりに若島信者だけどわからん

柴田信者ならわかるけど

125:吾輩は名無しである
10/10/02 00:56:36
木原善彦は京大だね。

126:吾輩は名無しである
10/10/02 01:23:49
この板は若島信者の声が大きいからな


127:吾輩は名無しである
10/10/02 02:09:19
ナボコフスレと間違えてないか?

128:吾輩は名無しである
10/10/02 02:25:58
みんな両方読むだろ。

129:吾輩は名無しである
10/10/02 03:19:41
逆光、md気になっているが未だに二の足踏んでる。
これまでピンチョンはスローラーナー、競売叫、ヴァインランド読んだが正直ピンと来ない。

こんな俺は読むべき?教えて偉い人。


130:吾輩は名無しである
10/10/02 03:21:33
自分で読む本ぐらい自分で決めろ。

131:吾輩は名無しである
10/10/02 03:31:58
いやだいやだー!

132:吾輩は名無しである
10/10/02 03:52:14
読めよ。気になってるのなら、お前にグサッと突き刺さるかもよ。
俺は基本的に一作家一作しかピタッと合う作品が見つからない。

133:吾輩は名無しである
10/10/02 11:05:21
『逆光』読み終わった。
早く『インヒアレント・ヴァイス』出してくれ。
待つのがつらい。

134:吾輩は名無しである
10/10/02 11:41:43
お前ら読むのはええよ

135:吾輩は名無しである
10/10/02 14:29:33
>>126
www.inscript.co.jp/wl/wl1.htm
これを見ると、若島さんそれほどピンチョンに高い関心は持ってなさそうだけど

136:吾輩は名無しである
10/10/02 16:34:15
本棚に『V.』『重力の虹』『M&D』『逆光』と2巻本を並べると
壮観だなあ。これに『競売』『スローラーナー』『ヴァインランド』
も置くと相当な分量だ。よく読んだもんだ。

137:吾輩は名無しである
10/10/02 19:33:03
次のスローラーナー買うの結構躊躇わね?

138:136
10/10/02 19:36:33
俺は筑摩のハードカバー持ってるから買わない。

139:吾輩は名無しである
10/10/02 19:47:10
木原善彦は若島の教え子でピンチョン論を書いている
若島は戦後アメリカ小説の100冊でピンチョンを普通小説のトップ10に入れて
いて、若書きの魅力があって好きだとか書いてたけど
一方もう読み返すことはないだろうとも言っていた

俺は若島を信じて大げさに持ち上げる気はなくなった
村上春樹なんかよりははるかに上だろうけど

140:吾輩は名無しである
10/10/02 20:12:16
ピンチョンはナボコフの教え子だったね。思い出した。

141:吾輩は名無しである
10/10/02 20:21:52
スローラーナーは要らない子。

142:吾輩は名無しである
10/10/02 23:59:53
序文だけは再読に値する

143:吾輩は名無しである
10/10/03 00:14:12
>>139
こういう信者が痛い

144:吾輩は名無しである
10/10/03 00:44:20
おいおい、こんな糞分厚いの2、3日で読み終わる訳ないだろ。

真面目かお前は。

145:吾輩は名無しである
10/10/03 18:29:23
ピンチョン読んでる奴って高学歴ばっかなんだろうな

146:吾輩は名無しである
10/10/03 19:06:16
まあね。

147:吾輩は名無しである
10/10/03 23:02:03
高校1年中退だが買ってきたよ!

148:マグナ ◆i.K3ZM.pZo
10/10/03 23:03:41
まず、若島の信者は痛いな。

149:吾輩は名無しである
10/10/04 00:03:24
チョー高学歴だぞ、オイラは。
『逆光』なんて1日で読めちゃったもんね。
すごいやろ。どだどだ。

150:吾輩は名無しである
10/10/04 00:17:08
三流大卒です

151:武陽隠士 ◇UCfK2Lx59s
10/10/04 00:30:37
↑ばか。

152:吾輩は名無しである
10/10/04 01:09:06
いいなあ、高学歴は。
僕なんか『逆光』4年読んでてまだ読み終わらないよ。

153:吾輩は名無しである
10/10/04 01:12:49
原文で読んでますアピールw

154:吾輩は名無しである
10/10/04 01:44:43
4年後から来たという説も

155:吾輩は名無しである
10/10/04 15:46:29
やっと20ページまで読んだ

156:吾輩は名無しである
10/10/04 19:45:16
ウンベルトエーコに挫折した俺は
当然ピンチョンも無理なんだろうな。
来世はもう少ししっかりした脳みそを授かって生まれたいものだ。


157:吾輩は名無しである
10/10/04 20:12:36
メモを取りつつ読めば、何とかなるかも

158:吾輩は名無しである
10/10/04 21:26:41
>>156
フーコーの振り子?

159:吾輩は名無しである
10/10/05 02:08:30
ピンチョンって、文体に情感がなさすぎる。
こう書くと、批判が殺到しそうだが。

160:吾輩は名無しである
10/10/05 02:53:09
情感に興味薄いから別に批判しない

161:吾輩は名無しである
10/10/05 05:52:51
>>159
>>ピンチョンって、文体に情感がなさすぎる。

そこがピンチョンの工夫だろう?


162:吾輩は名無しである
10/10/05 15:22:41
やっと万博会場に着陸。
まいるず
せんとこずも
ぶらんでる
らんどるふ
だーびー
さっくりんぐ
りんじー
ちっく
ぱぐなっくす

まだ登場人物が覚えられない。。。

163:(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6
10/10/05 15:31:58 神 BE:157442292-PLT(13333) 株主優待(kokusai)
冒険読み物シリーズのカタログを作りながら読むことにします。

164:吾輩は名無しである
10/10/05 17:45:08
>>159
一作ごとに文体を作りこんでるからだと思う。

165:吾輩は名無しである
10/10/05 20:01:59
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
ADが、買ったらATDになっとるぞ。

166:吾輩は名無しである
10/10/06 01:48:25
みんな買っとるみたいやね。感心。

167:吾輩は名無しである
10/10/06 02:29:06
>>165
なのに奥付はなぜかADのままなんだよね。細かいミスだが

168:(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6
10/10/06 02:42:25 神 BE:157443236-PLT(13333) 株主優待
>>167
本当だ…。
字もちょっと小さいですね。>背表紙

169:吾輩は名無しである
10/10/06 12:11:42
背表紙だけのダミー相手に何を言っとるんだ

170:吾輩は名無しである
10/10/08 04:03:46
逆光、なんとか読みきったがさっぱり分らんw
数学絡みの事と歴史を頭に入れてから半年後くらいにもう一回読もう

171:吾輩は名無しである
10/10/08 16:01:27
とても分かりやすいのに。

172:吾輩は名無しである
10/10/08 18:50:28
ルーがネイトに三行半? 叩き付けた下りが分からんのが、どういう意味なんだろ。
支局に飛ばされたのには他意があったみたいだけど。

173:吾輩は名無しである
10/10/10 02:25:38
ピンチョンの小説には一人鈍臭い男が必ず出てくる

174:吾輩は名無しである
10/10/10 20:18:02
帯にびっちり書かれた大量の主な登場人物一覧に大興奮。
この小説様って、いわゆる、一見関係なさそ気な複数のエピソードが同時進行していき、そして、クライマックスでー!な感じの内容でしょうか?

175:吾輩は名無しである
10/10/10 20:57:54
ちょっと気になる文があったんで原文を当たろうと、ペーパーバックをアマゾンで頼んだんだが、
なかなか出荷されないなあ。

176:吾輩は名無しである
10/10/10 22:24:29
>>174
色んなストーリーが同時に進行していって、
途中どうでもいい話が枝分かれして、
ある話はよくわからんまま放り投げられて、ある話には一応オチがつく

177:吾輩は名無しである
10/10/10 22:38:52
>>176
>ある話はよくわからんまま放り投げられて、ある話には一応オチがつく

うひゃ!それ凄くイイね!どうもありがとう、購入決定!

178:吾輩は名無しである
10/10/11 01:17:15
そうか。偉いぞ。

179:吾輩は名無しである
10/10/11 12:25:58
最近に某所で、20代のときに読んだ記憶に残るアメリカ小説15冊、という話をした。
活字になる予定はないので、ここで再現してみよう

古い順に(1) Richard Wright, Native Son (1940)。なんといっても、生まれて初めて英語で
読んだ小説だから。第3部がもっと短ければ最高なんですが…。

(2) Alfred Bester, The Demolished Man (1953)。ほぼ40年ぶりくらいで読み返した。やっぱり最高だった!

Ira Levin, A Kiss Before Dying (1953)。ドライサーの『アメリカの悲劇』をサスペンス風に焼き直したものだが、
はるかに短くてはるかにおもろい。わたしにとっては、ミステリのオールタイムベスト3。

(4) Damon Runyon, A Treasury of Damon Runyon (1958)。Modern Library版です。これを読んだせいで、一時期RunyonとLardnerにはまる。
はまりすぎて、短篇を数作翻訳までしたことがある。

(5) Ross MacDonald, The Wycherly Woman (1961)。ミステリのオールタイムベスト2。
御三家の中ではロス・マクがいちばん好き。

(6) Bel Kaufman, Up the Down Staircase (1965)。Avonのペーパーバックで。
定時制高校教師をしていた頃に読んで感激。思い出の一冊で、最近久しぶりに再読。
ついでに、映画で主人公の臨時教師を演じたSandy Dennisも懐かしい。

(7) Jersy Kosinski, The Painted Bird (1965)。スプーンでえぐり出されて床に落ちた
目玉を、猫がお手玉するという強烈な場面に痺れた。

(8) Thomas Pynchon, The Crying of Lot 49 (1966)。別に小説そのものに感心したから
ではなく、当時持っていたPenguin版がかなりレアではないか、というしょうもない理由で。
ピンチョンだとやっぱりV.が好き。



180:吾輩は名無しである
10/10/12 18:43:00
逆光、96ページあたりからわけがわからなくなってきた

モーリー教授とブリンキーモーガンが同一人物‥
何なんだ?

181:吾輩は名無しである
10/10/12 19:23:31
いつもの妄想というか思索というか

182:吾輩は名無しである
10/10/15 20:42:40
ピンチョン日本に生まれていたら作家にならずに
RPGのシナリオ,
下手すればエロゲーのシナリオで生業たててたんじゃ

183:吾輩は名無しである
10/10/15 22:26:24
あれだけ異様な家柄に生まれ
コーネル大学に16、7歳で入れる頭脳の持ち主が
そんな訳ないだろ。

184:吾輩は名無しである
10/10/16 09:43:24
そうだな、プログラマーもやっちゃうよな

185:吾輩は名無しである
10/10/16 11:15:16
ピンチョンたんのおつむに日本語叩きこんだうえで、うみねこのパクリみたいな同人ゲー作って欲しい

186:吾輩は名無しである
10/10/17 18:02:14
>>182

なんでそんなこと思うの?

187:吾輩は名無しである
10/10/17 18:12:49
ピンチョンに限ってはアメリカ以外じゃちょっと生まれない作家

188:吾輩は名無しである
10/10/18 01:30:02
ホーソーンの『七破風の屋敷』を読め。ピンチョンが出てくるから。

189:吾輩は名無しである
10/10/18 01:31:35
アメリカ史上でもかなり異様で特別な一族だよな。

190:吾輩は名無しである
10/10/18 01:53:02
まさにモンスター・アメリカさ。

191:吾輩は名無しである
10/10/18 03:25:37
ホーソンの先祖もセイラム魔女事件に関与とかなw

192:吾輩は名無しである
10/10/25 21:32:24
大学のトイレのドアに郵便組織のマークが書いてあった

193:吾輩は名無しである
10/10/25 21:47:35
で、いきなりネタばらしなんですが、この翻訳の木原さんはなんともすばらしいアカウントをやってくれています。

毎日一回、ピンチョン『逆光(上下)』(新潮社)についてつぶやく。ことを目標にします。一日一ペ
ージのペースなら五年くらいの長期計画ということで。どうなることやら。
less than a minute ago via web逆光精読者
shambhalian

そう!そういうもんなんですよ。ピンチョンなんて5年ぐらいかかるんだよ!って、こんなこと断言すると、
また注文前に逃げ出す人たちが増えてしまうか…。

こんなツイート見ると、ホントうきうきするなあ。

194:吾輩は名無しである
10/10/25 21:50:06
@shambhalian

これ訳者の木原らしいけど

大森が5番目にフォローしててわらった
はええ

195:吾輩は名無しである
10/10/27 04:39:28
192ページあたりで飛行船の少年たちから
急にヴオーマンス探検隊の話に脈略も無く変わる

急に脈略もなく話が変わると混乱する

196:吾輩は名無しである
10/10/28 16:32:32
逆光
P212で飛行船の少年達はいつの間にか大人になっているのか?

197:吾輩は名無しである
10/10/31 15:26:59
アメリカドラマのVの原作者と勘違いし名前を知り、
かいぶつが、あらわれたのコピーで興味をもち、
メイスン&ディクスンを試しに読んでいるものの、
文章のリズムや、表現の難しさに、苦戦中です。
上巻半分まで読み進めましたが、楽しく読めてはいません。

ここにいる皆様、楽しく読めていますか?
楽しく読めている方がいるとすれば、
読書歴・現在の年齢・職業などが気になります。
私は30歳で、理系出身のサラリーマン。
ちと、敷居が高かったかも。

198:吾輩は名無しである
10/10/31 19:10:44
>>197
ピンチョンは学生時代に読んでおくべき。

苦難の連続だから

199:吾輩は名無しである
10/10/31 19:16:53
ピンチョン読んでいる人は他にどんな本読んでいるの?

200:吾輩は名無しである
10/10/31 19:19:57
オイラはバロウズ、バーセルミ、色川武大かなぁ

リョサの世界終末戦争で苦戦中

201:吾輩は名無しである
10/10/31 19:55:32
ジョセフ・ヘラー

202:吾輩は名無しである
10/11/01 00:07:48
キャッチ22はピンチョンも好きらしいね

203:吾輩は名無しである
10/11/02 10:56:22
沼正三とか

204:吾輩は名無しである
10/11/05 23:12:55
「メイスン&ディクスン」を通勤時に少しずつ読んでいる。まだ(上)の半分くらい。
あまり見たことのない文章構造で、作者の意図もほとんど拾えていないとは思うが、
妙にしっくりくる。
こういう、突き放したような視点で、あっさりしいて、テンポよく展開する文体、好きかも。

205:吾輩は名無しである
10/11/05 23:32:43
"Mason & Dixon"は近所の洋書屋に入荷してすぐ買って、買ったその日に読み始めた。
以来十数年、いまだに読み終わっていない。

206:204
10/11/05 23:48:17
>>197
同じく、理系出身、30代の、サラリーマンです。
↓こんな感じです。

5年くらい前に、急に意識して文学小説を読み始めたニワカ者。
直接のきっかけは、保坂和志氏のエッセイに感銘を受けたこと。

若手作家の文芸作品から入って、少しずつ「名著」もつまんでいる状態。
(なぜか、夏目漱石だけは、途中で読む気が失せてしまい、一冊も読了できない)

ピンチョンの作品は当然未読ながら、学生時代に本屋でみかけた「重力の虹」がなぜか気になって
何回か手に取ったものの、結局、買わなかった経験あり(当時は買っても読了できなかったと思う)

「メイスン&ディクスン」は意味を深追いせずに、雰囲気を感じ取るようにして読んでいる。
ここのスレを見て、初めて難解な小説であることを知った。深追いしてたら、途中で投げ出していたと思う。

207:吾輩は名無しである
10/11/06 00:21:49
読むは易し、理解するのは難し。

208:吾輩は名無しである
10/11/06 00:54:09
通勤時にあの本を持ち運ぶのって重くない?
バッグに入れるのは大抵文庫本で、ハードカバーは家で読む。

209:吾輩は名無しである
10/11/06 02:04:29
一ヶ月半かかって『メイスン&ディクスン』読了したけど、確かに持ち歩くの大変だった。
なので、『逆光』にはまだ取りかかれないでいる。心の準備ができなくて。

210:吾輩は名無しである
10/11/06 02:08:04
逆光は分厚くて、持って読んでると腕が痛くなって読書どころじゃなくなった

211:吾輩は名無しである
10/11/06 02:38:47
test

212:吾輩は名無しである
10/11/06 02:40:43
笑える。

213:204
10/11/06 05:19:01
自分の定義では、
カバンに入れて持ち運ぶのがハードカバーで、
ポケットに入れても持ち運べるのが文庫本。

ポスト「M&D」として「逆光」を購入済みだけど、さすがに少しかさばりそう。
電車内で立ち読み中、うっかり人の頭の上に落としたら、凶器になりかねない怖さもある。
無理そうなら、文庫サイズでコンパクトな「幻のアフリカ」にする予定。

214:吾輩は名無しである
10/11/06 11:02:06
『世界終末戦争』『仮往生伝試文』『歴史』『ドン・キホーテ』『死の家の記録』
『黄金のノート』『誕生日の手紙』などを併行して読んでいる。

215:吾輩は名無しである
10/11/06 11:59:21
ピンチョンはずっと読んでないな。『重力の虹』も『ヴァインランド』も
『メイスン&ディクスン』も『逆光』も積読中だ。
ピンチョン積読中というのが我ら読書人の宿命であろうか。

216:吾輩は名無しである
10/11/06 12:06:07
一回で消化しようと考えなければ
どうってことはないレベルだと思う。
書いてあることが面白いから

217:吾輩は名無しである
10/11/06 18:29:58
漱石の小説は男が女に振りまわされてるから、主導権握りたい人は嫌なんじゃ

ヴァインランドで肥溜めの話が出てきて、「まさかピザの話はでてこないよな(肥溜めとピザは似ているbyこち亀)」
と思ってたら本当にピザの話がでてきて「おいおい」と思ってたら、次はマンホールの蓋がどうとか
スーパーで買った300円のピザ焼くとき思い出して嫌だけど、小ネタ自体は楽しい

ピンチョンって今頃、21世紀版「重力の虹」書いてたりするのだろうか

218:吾輩は名無しである
10/11/06 18:56:44
ピンチョン全集を出した国って、日本だけだよな。

219:吾輩は名無しである
10/11/07 12:10:42
逆光を懐に入れておけば街中で暴漢に刺されたり撃たれたりしても
安心だね

220:(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6
10/11/07 15:39:59 神 BE:244910674-PLT(13333) 株主優待
こんな時。持っててよかったピンチョン「逆光」!
【映画館】ありゃ…前にアフロの人が来ちゃった…。
【大発見】なんて島だ…未知の植物が数百種も!ぜひ標本を持ち帰らねば!
【書店】あの棚の上の本、面白そうだな。
【いい男】娘さん!そこに水溜りが。せっかくのドレスが汚れますよ。
【路地裏】畜生、このままじゃ僕のメンコが全部あいつに取られちゃうよ…
【通販】女の子達は私を「貧弱な坊や」と呼んだ。
【ポプラ】何と小林少年の読んでいた逆光の頁です。あ、ここにも、あそこにも…
【ひと儲け】6つの数字を選んで毎週2億円のチャンス!
【行楽】風でレジャーマットが飛びそうだ…
【天災】島民たちは雨戸に板を釘付けして台風の接近に備えています。
【腹痛】しまった!紙がない…。

221:吾輩は名無しである
10/11/10 23:59:33
md読んで、次はadだと買うには買ったが、そこで終わった
V発売までに読めれば良い

222:吾輩は名無しである
10/11/12 14:19:28
四半世紀前、図書館で『V.』を借りて謎の女V.の正体を
追い求めて読んだ日々が懐かしい。

223:吾輩は名無しである
10/11/12 22:46:47
『V.』はいいよね。
『49』も『虹』も面白いしすげえなあと思うんだけど、
『V.』は若々しさというか、ピンチョンの「青春の書」なんだよなあ。
新訳で読めるのが今から楽しみ。

224:吾輩は名無しである
10/11/12 23:28:28
おれも国書のは持ってないので、新訳出たら買うつもりだ。

225:吾輩は名無しである
10/11/13 00:10:48
国書持ってても買うべきでしょ。この流れが続くためには。

「V.*」3200円、「V.**」3000円
昔から高かったんだねぇ。ピンチョン。

まだ読めてません。ごめんなさい。


226:吾輩は名無しである
10/11/13 00:27:50
文庫に比べたら単行本の上げ幅はまだ良心的

227:吾輩は名無しである
10/11/13 09:38:38
なんだろ、この
あまでうすなんたらって。

228:吾輩は名無しである
10/11/13 18:41:43
俺、この前、ピンチョンに会ってきた、すごいだろ。

229:吾輩は名無しである
10/11/13 18:42:40
俺なんてサリンジャーを看取ったもんね。

230:吾輩は名無しである
10/11/14 11:49:39
ピンチョンを読破できたので自信がついた
「これだったら本読むのが遅い俺でも他の本がすらすら読めるはず」
と思っていた
でも他の作家の本がつまんなく思えてだめだった

231:吾輩は名無しである
10/11/15 17:38:46
inherent viceの表紙は良い 骸骨が波乗りしてる

232:吾輩は名無しである
10/11/19 11:41:24
メイスン&ディクソンまだ読書中です。
>>199 スティーブエリクソン

233:吾輩は名無しである
10/11/20 20:59:31
すべて積読中。一生かもな。

234:吾輩は名無しである
10/11/22 08:52:55
「49」サンリオ版よんでる。

おろっ、面白いじゃん。

きっと読み方間違えてる。

全集版でたら手から読み直そう。


235:吾輩は名無しである
10/11/22 19:10:07
ADは21世紀のGRのつもりか
ADのマヨネーズは、何の隠喩? 

236:吾輩は名無しである
10/11/22 22:50:18
>>235
精子じゃないの? 下心は身を滅ぼす。

237:吾輩は名無しである
10/11/23 04:10:38
巽孝之の書評、ちょっと未読者には酷くない?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

238:吾輩は名無しである
10/11/23 15:37:56
犬のフェラシーンはもうちょっと工夫が欲しかった

239:吾輩は名無しである
10/11/23 15:43:17
世界のイメージを「卵(ラン)」として捉える。
卵は潜在的な多様性である。
何にでもなりうるが、そこに目的はない。それが「世界」なのである。


240:吾輩は名無しである
10/11/24 19:02:30
カメラ持った日本人観光客ってベタなギャグ・・・
日本人の扱いがピンチョンにしてこれかよ

241:吾輩は名無しである
10/11/24 19:26:43
もう70すぎだもん

242:吾輩は名無しである
10/11/25 23:05:01
ピンチョンサイコロつくるとしたら・・

243:吾輩は名無しである
10/11/28 11:31:13
ピンチョンって来日したとき山手線に一日中乗ってずっとグルグル回ってたんだっけ
ネットでそんな記事読んだ記憶があるけどどこだったかな

244:吾輩は名無しである
10/11/28 12:40:19
あれは山形浩生の創作らしいよ

俺も初めて読んだ時は信じたけど

245:吾輩は名無しである
10/11/28 12:42:09
Vの「ヨーヨー」から思いついたネタか

246:吾輩は名無しである
10/12/06 17:41:28
インヒアレント・ヴァイスが映画化されるかもしれないらしね。なんかポシャりそうな予感がするけど。

247:吾輩は名無しである
10/12/09 21:17:07
シプリアンはあれだよな、伯林星列みたいな目に遭ってたと。

248:吾輩は名無しである
10/12/11 10:54:03
重力の虹を理解するために、補助的もしくは必要なテキストとかってある? 読みながら参照できればなと。Amazonのリストマニアで、逆光を読むためのテキストとかってあったけども。

249:吾輩は名無しである
10/12/11 11:18:26
> リストマニアで、逆光を読むためのテキスト

ありゃ一般教養がある人間なら、小説の内容理解に、糞の訳にも立たないぞ。

250:吾輩は名無しである
10/12/11 11:41:44
>>248
Gravity's Rainbow Companion

251:吾輩は名無しである
10/12/12 04:20:30
引用やらパロディの元ネタを羅列してるような解説って、
「読み進めるための補助」にはかえってブレーキになると思うよ。
ダラダラ退屈でストーリーを追う気力が萎えてるという読者にとっては
より一層の退屈を強いるだけだし。
ましてや英語ならもっとブレーキになるでしょ。
挫折してる人って、結局どんな話なのかもわからないでやる気なくしてるだろうから
とにかくメインのストーリーだけを導くようなのがいいと思うよ。
まず骨格を押さえてから、肉づきの豊かさを味わった方がストレスがないじゃん。

ピンチョンのやつは見たことないけど、アメリカでは高校や大学のテキスト用なのか、
本書の飛ばし読みに使えそうな章毎にまとめたストーリーの要約や解説のペーパー
バックがあるじゃない。
そういうのの日本語のものを>>248さんは欲してるんじゃないかと思う。

>>250にもそういうのが収録されてるのかもしれないけどね。

252:251
10/12/12 04:25:59
ちょうど、漫画版を読んだおかげで『失われた時を求めて』を読破できたっていう
友達の話を聞いたばかりだったから、長々とレスしちゃいました。
その人は、小説を読みながら「とりあえず物語のストーリーラインだけは迷ってないという
安心感」に支えられてたから最後まで読み通せたし、細部もそれなりに味わえたと言ってたよ。

253:吾輩は名無しである
10/12/12 05:32:42
ライダウト博士の娘ダリー かわいいキャラ

254:吾輩は名無しである
10/12/12 06:19:50
>>251
正論
わしもストーリー分からんのでそこんとこよろしく
なんかもう小説じゃなくて辞典だと思うようにしてる

255:ヘ(^q^)ヘ鈴木雄介 ◆m0yPyqc5MQ
10/12/12 17:18:55
迷うもクソも、例えば裸のランチのストーリーラインに正解なんてあんの?

256:吾輩は名無しである
10/12/16 22:40:15
M&D(上)読了。
明日から同(下)開始。

通勤時、往きはスラスラ読めるが、帰りは全く頭に入らない。
なので、新書本やら文庫本やら、常時3冊はカバンに入れている。
無意味に重い。

257:吾輩は名無しである
10/12/17 00:47:37
通勤は何線使ってるの?

258:吾輩は名無しである
10/12/17 09:00:23
スロー・ラーナーの表紙イイね

259:吾輩は名無しである
10/12/17 18:09:06
図書館で新聞コピーしてきた
URLリンク(up3.viploader.net)

無難な書評だな。

260:吾輩は名無しである
10/12/17 19:58:44
このくらいの内容なら後書きを読めば書けちゃう気がする。

261:吾輩は名無しである
10/12/17 23:52:46
>>257
地方のJR。
でも、平日の朝は座れない。
なので立ち読み。

カバー外して読んでるけど、本体は赤いね。
逆光も赤なので、これから出るのも全部赤の予感。

今後、数年間は、赤くてぶ厚い本を立って読み続ける日々が続きそう。

262:吾輩は名無しである
10/12/18 00:10:03
地方って、何県?

263:吾輩は名無しである
10/12/18 14:21:38
赤くて分厚い本を持って、電車に乗っている人を見かけたら、声をかけてみよう。

264:°・(。>0<。)びええん ・°°・。すずき ◆m0yPyqc5MQ
10/12/18 16:27:52
(☍﹏⁰)

265:吾輩は名無しである
10/12/18 16:55:39
↑なんでコイツ泣いてんだ?

266:°・(。>0<。)びええん ・°°・。すずき ◆m0yPyqc5MQ
10/12/18 17:00:33

     ∧_∧
 ピュー (´☍ω`) <これからも鈴木。鈴木を応援して下さいね。にせものちゅーい
  =〔~∪ ̄ ̄〕っv
  = ◎―◎

267:吾輩は名無しである
10/12/18 21:26:28
『スローラーナー』の表紙、嫌いだ。買うのやめた。

268:吾輩は名無しである
10/12/20 17:10:04
下巻P56で朱色がでてくるんだけど、なんで朱色?
黄と紫はいいとして

269:吾輩は名無しである
10/12/20 17:42:26
なんで黄と紫はいいの?

270:吾輩は名無しである
10/12/20 17:42:56
MとY?

271:吾輩は名無しである
10/12/21 02:04:54
V.あまり読んだ人いないのか、話題にならないね。

272:吾輩は名無しである
10/12/21 02:44:01
V.はたしか、国書版のあとがきに読解ガイドになりそうな解説が入ってなかったかな?
章ごとの時代設定とか整理してある表みたいなやつ……うろおぼえだけど。

初読の時には役立った記憶がある。

273:吾輩は名無しである
10/12/21 03:17:12
>>261
重すぎるでしょww

274:吾輩は名無しである
10/12/21 06:07:31
261じゃないけど、マルケス全集が出た時、同じように通学中ずっと立ち読みしてたな。

275:吾輩は名無しである
10/12/21 11:40:26
マルクス全集に見えた
いつの時代の学生だよと

276:吾輩は名無しである
10/12/21 20:29:17
自分もM&Dは通勤電車と喫茶店で読み通した。
なぜか家で読む気になれなかったんだよね。
今はもっと重い本を持ち歩いてるw

277:吾輩は名無しである
10/12/21 22:15:01
ピンチョン全集にもマルケス全小説と同じくらい、表紙の統一感が欲しいな。

278:吾輩は名無しである
10/12/22 01:24:18
今年の初夏くらいまで国書版の重力の虹半年かけて電車で読んだ。
メイスン&ディクスンは積んであるが、木原善彦の無政府主義的〜読んで、
今、参考図書として遅ればせながら白鯨読んでて、準備完了までもう少しだ。

279:吾輩は名無しである
10/12/22 14:38:57
ヴァインランドとM&dと逆行どれが一番おもしろいでつか?

280:吾輩は名無しである
10/12/22 18:39:46
逆光

281:吾輩は名無しである
10/12/22 19:05:00
読みやすいのは?

282:吾輩は名無しである
10/12/22 19:53:09
ヴァインランド。ただし邦訳は度を越して酷いので注意してね。

283:吾輩は名無しである
10/12/23 00:58:46
逆光のフォーリー・ウォーカー

銃弾がこめかみにはいってから予知能力って
どんな人間だよ‥

284:吾輩は名無しである
10/12/23 03:03:07
>>282
えー、そんなにひどくないでしょう。あんなもんだよ。

285:吾輩は名無しである
10/12/23 20:20:58
若島正の信者がいいそうw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4565日前に更新/208 KB
担当:undef