NHK FM Part 12 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの笛の踊り
08/11/08 04:46:24 /fJq747a
>>137
sonohi dayo

151:名無しの笛の踊り
08/11/08 12:50:40 dHndCIIz
明日の恭一はフーベルマンをOPUS蔵で。

152:名無しの笛の踊り
08/11/09 05:33:47 CQkoA3wC
金曜は会場にいましたが、N饗の方が良いと思って聴いていたら、
演奏中に足掻いていた人が最後はスタンディングオベーションでびっくりでした。

153:memo
08/11/09 15:47:26 gMM5QPju
09:00 20世紀の名演奏 −個性派フーベルマン−

「バイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042」バッハ作曲(18分02秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)イサイ・ドブロウェン
          <OPUS KURA OPK−2025>
「バイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47“クロイツェル”」ベートーベン作曲(31分42秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン(ピアノ)イグナッツ・フリードマン
          <OPUS KURA OPK−2006>
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」 チャイコフスキー作曲(27分31秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン
            (管弦楽)ベルリン国立歌劇場管弦楽団(指揮)ウィリアム・スタインバーグ
「スペイン交響曲 作品21」            ラロ作曲(24分44秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジョージ・セル
          <OPUS KURA OPK−2007>
「ワルツ 嬰ハ短調 作品64の2」       ショパン作曲(3分07秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン(ピアノ)S.シュルツ
「ノクターン 嬰ヘ長調 作品15の2」     ショパン作曲(4分43秒)
          (バイオリン)ブロニスラフ・フーベルマン(ピアノ)S.シュルツ
          <OPUS KURA OPK−2002>

なかなか、面白かった。特に、最後のショパンでは好き勝手という感じか。

154:名無しの笛の踊り
08/11/09 18:34:03 KCPdgaCC
>>153
聞き逃したんだけど、チャイコンを27分31秒とかラロを24分44秒とか、
通常より10分近く速くない?
速い演奏好きなんだけど、どんな感じだったか、聞いた人感想おながい。

155:名無しの笛の踊り
08/11/09 18:41:55 EAA+doBI
SP盤の場合ちょっと速めに弾くならわし&カットあり。

156:名無しの笛の踊り
08/11/10 05:19:19 rL62GFkC
へぇ、、、

157:名無しの笛の踊り
08/11/10 05:35:16 rL62GFkC
>>154
特別早くもなかったような。
古いSP復刻盤、、、感慨深い。音も、、、

158:名無しの笛の踊り
08/11/11 12:16:44 wz3Sue0A
Today's Cafe!

「交響曲 第8番 ハ短調(ノヴァーク版)」 ブルックナー作曲
                   (1時間17分59秒)
   (管弦楽)グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
            (指揮)フランツ・ウェルザー・メスト
              <EMI TOCE−55516>

159:名無しの笛の踊り
08/11/11 19:35:48 BA+MXNg3
今日はPMFか。
以前札幌住んでたときエッシェンバッハの指揮で聴いたことあるが、
札響より上手いので爆笑したのを思い出すw

160:名無しの笛の踊り
08/11/11 20:18:53 seBdgsBi
幻想交響曲が、キターーー!
この曲大好き。青春の儚い思ひで・・・

161:名無しの笛の踊り
08/11/11 21:11:43 HNIlm/7z
>159
たとえるならJ2チームと世界ユース選抜とかかな。後者が勝ってもあまり不思議はない。

162:名無しの笛の踊り
08/11/11 23:45:05 BA+MXNg3
でも幻想とか聴くと所詮学生の寄せ集めオケだな。
おれが聴いたとき(15年以上前w)はもうちょっと
上手いと思ったんだが、最近はPMFレベル落ちた?

163:**今夜のご案内**
08/11/12 14:41:26 nlVy/eTH
07:00
NHK音楽祭2008 −ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団−
【案内役】大林奈津子
【ゲスト】岡田 暁生
 − ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団 −
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」    ブラームス作曲
             (バイオリン)ジュリアン・ラクリン
「交響曲 第3番 ヘ長調 作品90」     ブラームス作曲
「交響詩“ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら”
           作品28」リヒャルト・シュトラウス作曲
        (管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団
                 (指揮)マリス・ヤンソンス
〜NHKホールから中継〜

164:名無しの笛の踊り
08/11/12 17:22:18 /5yjkN9U
ヤンソンスってどうなんでやんすかね
以前ツァラトゥストラがひどかったので


165:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:11:50 3Ikjme7o
ラクリン、てめぇ、なめてんのか!ボロボロ!

166:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:14:23 xahmeENN
高いチケット買ってNHKホールまで聴きに行ったひと乙w

167:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:19:33 3Ikjme7o
まだまだこれから!まぁ、熱い演奏でいいんじゃないか。

168:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:38:08 SeLH5Wy3
おい!ラクリン!音程くらいまともに取れよ。これブーイングおきてもおかしくない演奏だぞ

169:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:40:54 3Ikjme7o
円高ドル安だぞ。なめんな!ってか。

170:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:41:13 SeLH5Wy3
ひっでえ演奏。

171:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:45:40 SeLH5Wy3
これでブラボー飛ばすバカ・・・

172:名無しの笛の踊り
08/11/12 19:47:21 SeLH5Wy3
ブラボーブラボーうるせえよ

173:名無しの笛の踊り
08/11/12 20:04:27 xahmeENN
ヤン損スなんていう糞指揮者を呼ぶなよ

174:名無しの笛の踊り
08/11/12 20:11:56 3Ikjme7o
まぁ、おとなしく聴いてなって。いい指揮者だから。

175:名無しの笛の踊り
08/11/12 20:56:51 0/u/W1Nm
ブラボーで台無しだな。

176:名無しの笛の踊り
08/11/12 20:58:27 xahmeENN
こういうアホは何聴いてもブラボーなんだな。
もう、演奏終る前から叫ぶ準備してる。

177:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:03:09 WsgBpjQe
いい加減会場に監視カメラつけてブラボーバカのブラックリスト作れよ
こんど入ってきたらボールギャグかませとけ

178:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:05:42 xahmeENN
この曲でもブラボーいうから、まあ聴いとけ。
違ってたら12000円辞退してもいい。

179:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:10:09 3Ikjme7o
ブラボー屋じゃないの?

180:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:16:41 3Ikjme7o
実に伸びやかなブラボーでございましたw

181:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:19:45 xahmeENN
今日の聴き所はブラボーだけだったな

182:名無しの笛の踊り
08/11/12 21:52:22 +cuUH2Fw
>>180
ワロタw

183:名無しの笛の踊り
08/11/12 22:00:30 r9WQxz9X
ワライゴトジャナイワナ

184:名無しの笛の踊り
08/11/12 22:15:33 kPw2sSh/
ラクリンには失望した

185:名無しの笛の踊り
08/11/12 22:18:44 xahmeENN
ふだんN響を聴かされる身としては
オーボエの音がいいのは正直羨ましかった


186:名無しの笛の踊り
08/11/12 23:14:45 f9W2XMzs
鮮やかなブラボーでしたよね。オケよりもWW

187:名無しの笛の踊り
08/11/12 23:20:48 r9WQxz9X
本人か?

188:名無しの笛の踊り
08/11/13 02:36:55 bwFJOPBh
>>166
行ってきました。シリーズで一番高いプロが一番悪いとは。。。
改めて庄司紗矢香の偉大さがわかりました。
あのブラボー屋さん以外は、みんなドン引き。
R.シュトラウスとアンコールで口直しが無かったら本当に救いようが無かった。

189:名無しの笛の踊り
08/11/13 09:10:23 qW1xY7nr
女房に職場まで迎えにきてもらったら車のラジオから
ブラームスの協奏曲が。おおっと聞き入って2分後には
「なんじゃこりゃあ!!子どもが弾いてるか超巨匠かどっちだ??」
帰宅すると思わず部屋に走り込んで残りの演奏を最後まで聴いた。
良し悪しはともかくあんなブラームスは久しぶりに聴いた。

190:名無しの笛の踊り
08/11/13 10:20:10 ckQE76Wp
端正な演奏が好みの人にはラクリンは受け付けられないだろうね。
今ならカプソンとかのほうがバランスはいいかな。

191:名無しの笛の踊り
08/11/15 18:08:28 D7XfkbOS
 − 第1632回N響定期公演 −

「楽劇“トリスタンとイゾルデ”から 前奏曲と愛の死」
                       ワーグナー作曲
                 イゾルデ…リンダ・ワトソン

「楽劇“トリスタンとイゾルデ”から 第2幕(演奏会形式)」
                       ワーグナー作曲
            トリスタン…アルフォンス・エーベルツ
                 イゾルデ…リンダ・ワトソン
           国王マルケ…マグヌス・バルトヴィンソン
            ブランゲーネ…クラウディア・マーンケ
                    メロート…木村 俊光
ほか

                  (管弦楽)NHK交響楽団
                  (指揮)イルジー・コウト
  〜NHKホールから中継〜

192:名無しの笛の踊り
08/11/15 19:35:11 4bo+nC6a
なんか今日は収録のバランスいいんじゃないか?

193:名無しの笛の踊り
08/11/15 19:57:02 WwXGDl8h
音の広がりがないな、と思ってたらアンプをmonoにしてた...orz

194:名無しの笛の踊り
08/11/16 01:23:43 Vo/5lgfF
NHK-FMブログなるものがあることを今日知った

195:名無しの笛の踊り
08/11/16 14:08:21 cqXe9AGu
昨日のテミルカノフBS-hiで見たけど、マイク立て杉じゃなくなってると思ったら、マイク吊り杉orz

196:名無しの笛の踊り
08/11/16 20:08:08 63cDMbhJ
ラフマニノフ熱演だったな

197:名無しの笛の踊り
08/11/16 21:07:35 y3nu7PLs
ラフマニノフも幻想も良かった。
名古屋フィルって結構いいオケなんかな?
ちょっとビクーリ

198:名無しの笛の踊り
08/11/16 21:16:26 4lQVx4zf
放送された時のはライナー・ホーネックがコンマスとして乗ってた。
名誉コンマスかなんかで以前から契約してるんだ。来シーズンはソロや指揮までしますよ。
マネージメントではイオアン・ホレンダーを芸術監督みたいな契約してる。

そういうこともあってティエリー・フィッシャーが常任になって、ぶっとびプロを組んで
好きなようにやるのを事務方が積極的に応援して、人気が出てきた。
HPも随分と垢抜けたのに変ったし楽しみなのだが、ここへきて世界的金融危機となり、
その影響が出てこないかと心配です。

199:名無しの笛の踊り
08/11/16 22:24:38 y3nu7PLs
>>198どもです
幻想は先週聴いた東フィル定期よりずっと良かった。
機会あればフィッシャーと名古屋フィル、聴きに行ってみます。

200:名無しの笛の踊り
08/11/16 22:49:10 4lQVx4zf
まだHPに出てないけど、来シーズンはフイシャーがベートーヴェン交響曲チクルスやりますし、
ホーネックがモツ交響曲35・36・38・39を指揮します。

HPで見られる来期の定期では、フォッシャーが3大バレエを3回に分けて振ります。
ホーネックはシベコンを弾きます。

その前に今シーズンの2月定期がフィッシャー登場で未完成とマラ1、それと委嘱作品の日本初演が注目です。

以上


201:名無しの笛の踊り
08/11/17 20:20:42 60z8/7ng
本選なのにピアノ伴奏って…
全国放送するほどのコンクールなのこれ?

202:名無しの笛の踊り
08/11/17 20:41:51 xPl2Ouyt
アルペジオーネソナタだけこんだけ流さなくても

203:名無しの笛の踊り
08/11/17 20:43:41 VaAM0+bc
>>201
ひかえーい!"日本"音楽コンクールなるぞっ!

204:名無しの笛の踊り
08/11/17 21:08:20 6DRdj6Ee
高校生すげーw

205:名無しの笛の踊り
08/11/17 21:10:18 60z8/7ng
逆に、音大生がしょぼすぎだろwww

206:名無しの笛の踊り
08/11/18 14:57:39 VINQ3Uut
なんだこの音は?レベルオーバー気味の歪みまくりじゃないか?
さすが悪名高きORIGINALS。

207:名無しの笛の踊り
08/11/18 15:09:13 cH39+PjH
てか今日の夜もコンクールか…
声楽部門なんて、どうせたいしたやつ出てこないんだろうな

208:名無しの笛の踊り
08/11/18 15:35:58 cH39+PjH
品のない大工だな

209:名無しの笛の踊り
08/11/18 21:05:20 cH39+PjH
なんで毎年こんなローカルコンクールを放送するのじゃ

210:名無しの笛の踊り
08/11/18 22:21:48 NqI3PiMF
文句ばっかw

211:名無しの笛の踊り
08/11/18 22:24:04 g7VmWz2p
作曲部門ってもう終わったのか?

212:名無しの笛の踊り
08/11/18 23:37:27 cH39+PjH
あと3回あるからやるんじゃないの。
ピアノとVnと現音。どれもオケ入りなので少し楽しみかも。
いってみれば今日のが谷底でそれをこうやって何とか凌いだ

213:名無しの笛の踊り
08/11/19 05:33:05 CRet0gXx
作曲部門は既に終わったような気がしないでもない。
間違ってたらスマン。確か先週に、、、、、

214:名無しの笛の踊り
08/11/19 11:53:21 kIZ8qQb9
コンクールの放送が夜の時間帯に移って
日中しか FM 聞けない主婦の私は大喜びです。
今までずーっと、この時期は
毎朝毎朝毎朝毎朝、聞かされて鬱だったんだからぁ。

215:名無しの笛の踊り
08/11/19 15:18:28 kIZ8qQb9
今、すごいノイズ入ったんだけど
ウチだけ?

216:名無しの笛の踊り
08/11/21 19:43:23 FDWPKvLM
今ドヴォのvn協奏曲。
ゆっくりめだけど、音がいい。
19歳かあ。

217:名無しの笛の踊り
08/11/21 19:48:22 JvfDwLWw
Vn聴かせるねぇ。

218:名無しの笛の踊り
08/11/21 19:50:45 FDWPKvLM
ヴェロニカ・エーベルレっていうのか。
これからもっと出てくるかな。

219:名無しの笛の踊り
08/11/21 19:59:23 RBRAe737
>>214
この時間帯に移ったため、夜のリスナーから猛烈な抗議が殺到しています(たぶん)。
で、結局、来年から元の時間帯に戻ります(きっと)。大丈夫です。

220:名無しの笛の踊り
08/11/21 19:59:53 W/OV1zyU
よくなかったな。
若さだけではない。
なにか足りない。

221:名無しの笛の踊り
08/11/21 20:02:45 FDWPKvLM
欲を言えば、たっぷり鳴らし過ぎて、勢いが止まっちゃった感じはある。
若い、という感じはしない。
でも私は好きだけど。
今のイザイのアンコールもいい。



222:名無しの笛の踊り
08/11/21 20:38:46 W/OV1zyU
若いって感じはない?↑

笑ったよ。
思い込み激しいな。
演奏聴いているより、アンタの文学的幼稚なカキコに感動したw

223:名無しの笛の踊り
08/11/21 20:54:40 ZL6pN+M2
なんか変なのが湧いてますね

224:名無しの笛の踊り
08/11/21 20:58:06 0TO2siCJ
ショスタコの方のVnソロ
へなちょこでワロタ

225:名無しの笛の踊り
08/11/23 19:42:26 TpKSgk7v
なんか妙にさびしい拍手だったような

226:名無しの笛の踊り
08/11/23 19:55:07 7fpP7UaS
>>225
ダフニスの後でしょ?俺も思ったwなんか白けてたね。
このサックスの曲つまらんな。

227:名無しの笛の踊り
08/11/23 20:18:42 cFIVPUHC
>>224
ええっ?!あれはよかったと思うけど。むしろトランペットのソロが凡々でだめだった。

228:名無しの笛の踊り
08/11/24 10:00:49 PoXgANPp
今日は一日童謡唱歌三昧
いつものトーク三昧じゃなくて、無駄話が短くて良い感じ。
クラシック系の三昧もこれくらいのトークの量にしてほしい

229:名無しの笛の踊り
08/11/24 12:18:50 kpLrRWl5
三昧 話始まった
FM放送始まって半世紀になるが音楽番組のシャベリ
百年後でも続いてるよ

230:名無しの笛の踊り
08/11/24 12:56:04 PoXgANPp
でも、しゃべり、もう終わった。
視聴者の無駄な思い出とかもなくて、今は快適。
と、思ったら、視聴者のFAX紹介来てしまった…。

231:名無しの笛の踊り
08/11/24 13:09:20 C3efyE20
視聴者のハガキとかFAXとかって出したことある?
おれは一度もない。というか普通の人はそんなの出さなくない?

232:名無しの笛の踊り
08/11/24 14:31:11 p3YUtgZk
そのために放送作家という職業があるわけで

233:名無しの笛の踊り
08/11/24 15:03:00 B82RW39W
白秋ヤマコー

234:名無しの笛の踊り
08/11/25 13:21:17 LALyWVgK
昨夜の犬凶アンコール
何やるのかと思ってたら痰丼かよ

235:名無しの笛の踊り
08/11/25 16:23:09 SXTr/4D9
今日のヤンソンス/フィラデルフィア管のタコ11聞いたよ。
予想外によかった。
高質で低音なチューブラーベルと、低弦部の重厚さが印象的。

236:**本日のご案内**
08/11/26 17:23:27 LVurjg9t
ベストオブクラシック −ウィーン・フィル特集−(2)
放送時間         :午後7:30〜午後9:10(100分)
− ウィーン・フィル特集 −(2)

▽ゲルギエフ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会

「歌劇“運命の力”序曲」           ヴェルディ作曲    (6分37秒)
「交響詩“レ・プレリュード”」          リスト作曲      (14分12秒)
「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」  チャイコフスキー作曲  (44分01秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団     (指揮)ワレリー・ゲルギエフ

〜ウィーン・楽友協会で収録〜
<2008/2/17> (オーストリア放送協会提供)


「18の小品 作品72から」      チャイコフスキー作曲
  ・即興曲                 (3分18秒)
  ・瞑想                  (4分35秒)
  ・5拍子のワルツ             (2分11秒)
  ・過ぎ去った思い出            (4分10秒)
  ・いなかのひびき             (2分01秒)
(ピアノ)イリーナ・イワニツカヤ

「“なつかしい土地の思い出”作品42から 第3曲 メロディー」チャイコフスキー作曲
                       (3分16秒)
(バイオリン)ガリーナ・ダニロワ  (ピアノ)イリーナ・イワニツカヤ

〜ハンガリー・ブダペスト 祝祭劇場で収録〜
<2008/2/2> (マジャール・ラジオ提供)

237:名無しの笛の踊り
08/11/26 20:45:32 LVurjg9t
交響曲第5番終了後の反応


 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧_∧    ( ゚∀゚  )<  ブラボ・・・・・・・・・・。
       ( ゚∀゚  )    (    ∧ ∧\_________
       (   つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚∀゚ )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (   ./       /(⊂   )o <  ・・・・・・・・・・・・。
         /_______//(___)  \_______
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||/
        ||,       .||
  _______
/        /‖
 ______/  .‖
       |   ‖

238:名無しの笛の踊り
08/11/26 20:47:16 DH/6PmF7
いやー、メッツマッハーのメシアン良かった・・・

239:名無しの笛の踊り
08/11/26 21:51:53 25DJRpVA
>>238
CDよりも何か生々しかったな

240:名無しの笛の踊り
08/11/26 22:46:28 +3kRdP1k
何かてきとーなチャイ5だったな

241:名無しの笛の踊り
08/11/27 11:29:41 p+2YHpyl
金管が良かった。少なくともどこぞの局オケより。

242:名無しの笛の踊り
08/11/27 23:32:55 8ZByEMqo
きょうのWPhよかったじゃん。
バルトーク最後まで聴かなかったけど。
オーメンなんか見るんじゃなかった…

243:名無しの笛の踊り
08/11/28 01:35:11 feMiN+/M
だーーーーみあーーーーーーーーーん

244:名無しの笛の踊り
08/11/28 21:01:26 gUt7Dx3E
なんだか今日は本気を出した、って感じだった。

245:名無しの笛の踊り
08/11/28 22:16:38 eF6DQ9Bp
ムーティのブルックナー期待してなかったけど良かったんじゃないかな
録音も良かった

246:名無しの笛の踊り
08/11/28 22:44:36 cXrNVp8Q
NHK-FM40年特設サイト 08.11.28
URLリンク(www.nhk.or.jp)

247:名無しの笛の踊り
08/11/29 00:50:16 ItWtIzYZ
>>245
来日公演より全然良かったな

やっぱり極東では本気出さないんだ

248:名無しの笛の踊り
08/11/30 09:05:08 4YLzhDeF
カラヤン−ムター (。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネ

249:名無しの笛の踊り
08/11/30 09:32:06 Nwggj+oY
>>248
同意。
今聴いてるけど、堅苦しいモーツァルトだよな。
モーツァルトは伸び伸びしてほしいけど、このコンビに要求しても無理だな。

250:名無しの笛の踊り
08/11/30 10:06:13 Nck2bJtC
ベルリン・フィルの音が現在のラトル指揮とは全然違うな
粘り気があってどっしりと重い
なんか懐かしい感じがするよ

251:名無しの笛の踊り
08/11/30 11:49:34 jzqB2FIu
今年は現代音楽特集なしですかね、ついに。。。
古楽特集はしっかり五日間あったけど。
VPO特集はたったの四日間しかなかった。
そのうち年末のバイロイトも演目を削減したりするんだろうな。
nhkが何を目指しているのかわからない。
必死に民放のマネをしているようだけど
「二流の民放」にしかなれない。

252:名無しの笛の踊り
08/11/30 13:55:06 oDebTVtU
海外オペラアワーが要らない。演出も含めてオペラ。
まぁ、楽劇は別だがw

253:名無しの笛の踊り
08/11/30 21:42:43 tl+v8bMX
年末好例のワーグナーこそイラネーヨ
時間の無駄遣い。他のやれ

254:名無しの笛の踊り
08/11/30 21:50:30 oDebTVtU
>年末「好」例のワーグナー

好きなくせにw あんたも好きねぇ〜

255:名無しの笛の踊り
08/11/30 22:12:43 6Fd61FtK
バロックの森、土日の担当はどうにかならんのかのう。
いい番組なのに(土日を除いて)

256:名無しの笛の踊り
08/11/30 23:13:00 owyS8Qmz
>>251>>252
ベストオブクラシックセレクションが一番いらない。
オンデマンド配信して再放送を無くしてほしい。

あと、製作費って意味では、今日のリクエストはどうなんでしょうな?
普段のライブ放送の方が、製作費の面でも安い気がする。

257:名無しの笛の踊り
08/11/30 23:50:07 sI7GLeuN
>>251
ウィーン・フィルの特集は年の前半にもやってたが。
年間で通算すりゃ数は減ってないと思うぞ。
今年は来日演奏の生中継もあったし。

あと現音特集は12月だとぶらあぼに載ってた。
文句吐くにしても少し調べてから書いたほうがいいんじゃね?

258:名無しの笛の踊り
08/12/01 04:55:13 Y2u+hYTB
今日、月曜のクラシック・カフェはモーツァルト三昧だね。
モーツァルトファンにはたまらん。
フルート四重奏曲、クラリネット協奏曲、ピアノ協奏曲17番、
オマケとして、雀のミサ曲、オペラ・アリアの抜粋。
個人的にはお気に入りの曲ばかりで、今から楽しみだ。

259:名無しの笛の踊り
08/12/01 19:15:39 EjrsdU9B
クラシック・カフェモーツァルトタイマー録音成功!
シャベリも少なく良い音楽番組だ
本当の三昧もこんな調子でやってくれれば良いのに

前のモーツァルト三昧やピアノ三昧は酷かったな
もっとも好き勝手するのが三昧なんだけど

260:名無しの笛の踊り
08/12/01 22:38:45 UWnwJfIo
>>259
おめでたう

そうして毎日たくさん録音するようになって
HDDが足りない生活がすぐそこに来るのであったw

俺の事だけどなorz


261:名無しの笛の踊り
08/12/01 23:21:03 070dM6FE
>>257
調べろも何も、保存してある過去30年間の番組表を
見れば全体として減少傾向なのは明らかだし
趣旨として著しく事実と矛盾することなど書いていない。
現代音楽特集も古楽特集も年二回がスタンダードだったし
年三回の年もった(85年、87年)。
通算しろというなら10年単位で通算してみてはいかがだろう。
ついでに人に調べろというなら自分こそ調べてみればいい。


262:名無しの笛の踊り
08/12/01 23:30:56 jx4Zd05p
あまりたくさん聴きたいのがあっても聴く時間が無いからなあ。

263:名無しの笛の踊り
08/12/02 00:23:53 wifIYbkV
>>261
こりゃまた偏狭な年寄りが出てきたなw
5年も経ちゃ傾向が変わるのは当然だろ。
まして過去30年間の傾向? 変わらない方がおかしい。
現音や古楽が85年87年は3回だったとか、20年以上前の話されてもねえww

「今年は現音特集なしですかね」って
>>251がろくに調べもせずに言ったから突っ込まれただけのことだろうに。
「自分こそ調べろ」なんて逆切れして恥ずかしくないか。

264:名無しの笛の踊り
08/12/02 05:49:41 ziXkhd5o
FM放送自体が遠からず廃止になるというのに何を言ってるのか。

265:名無しの笛の踊り
08/12/02 09:13:29 0UbCsNOZ
>>264
FMは廃止にはならんよw
地デジラジオは始まるがまだ実験放送に過ぎない。

266:名無しの笛の踊り
08/12/02 10:45:47 wifIYbkV
廃止は免れたんだろうが、時代が刻々と動いてるのは事実。
クラシックCDの激減ぶりは今さら言うまでもない。取り巻く環境も激変してる。
20年前、30年前と変わらない量をNHKにだけ求めるのは非現実的だよ。

267:名無しの笛の踊り
08/12/02 11:09:22 ziXkhd5o
>>265
ヨーロッパではほぼすべての国がDABに移行済か移行中。
「海外ネットラジオのクラシック」が聴けるのもその関係。
国産シスコンも輸出モデルにはAM/FMのかわりにDABがついてるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)画像:DABcountries.png
テレビの地デジのスピードから考えればラジオも数年以内の話だと思う。

268:名無しの笛の踊り
08/12/02 11:14:03 M/jx4gF2
むしろ地デジがあやしいw

269:名無しの笛の踊り
08/12/02 17:54:47 V0nrCbaV
>>266
> 廃止は免れたんだろうが、時代が刻々と動いてるのは事実。

免れたって?w
最初から廃止なんて話はないしFMもAMも存続させるのは既定路線だ。
よく調べてから書けあほ。
たかただラジオ聴く為に八百屋のオッサンがデジタルに変えるわけねえだろw

270:名無しの笛の踊り
08/12/02 17:57:11 YBJ5r/ns
リスナーのメールやハガキ紹介を高音質で聴いてもしかたないからな

271:名無しの笛の踊り
08/12/02 19:06:25 KGwzJs+l
>>260日曜のカラヤン,ムターを消して入れたよ.今それ聴きながら
書いてるが改めてFMは良いもんだと思う.今年でFM放送開始40年と
言うことだが開始当時はステレオ中継回線が無いから地方局にテープ
を送っていた.ありあわせのテープに録音するから第一楽章
はTDK第二楽章はソニー‥なんて調子だった.「テープの違いが
分ればアンタの装置は一流」なって言われてたからマニアは
楽章の違いを必死に聞いていたらしい.いつの時代もマニアは
かわいいもんだ.

FM放送は半世紀以上前に開発された技術だから古さを感じる
がこれに代わる新しい放送は具体化されていないので当分
続くだろう.さて今宵はトッカータとフーガでも録音するか.

272:名無しの笛の踊り
08/12/02 19:06:40 0aaH/1nW
公共放送はともかく、今の民放ラジオって、本当に儲かっているのか
よく解らない気がする。
放送設備とか諸々の経費考えると、デジタル移行はもう無理かもしれないと思う。
テレビのアナログからデジタルの移行は、電波の有効活用はじめ
画質の向上、ワンセグ、多チャンネル化(これはNHK教育以外全く出来ていないが…)などの
大義名分があったけど、ラジオでもそういうのはあるのかな?

273:名無しの笛の踊り
08/12/02 19:23:25 KGwzJs+l
先に書いたが今のFMは半世紀以上前に開発された方式だけあって
たかがラジオ聴くのにTVよりデカイアンテナ上げてそれも
良好に受信できるのは一部.数百の中継局があるNHKFMでも
キレイに入らない地域はいくらでもある.デジタルラジオ
では今のNKHFMと同じくらいの放送局ならFMの倍くらいは
良好に受信できるとの見積もりがある.
コレが大義名分だけど話が進まないのはコスト面の他にラジオ
だから音だけで良いと言うのとついでに画像も送ればという
放送のコンセプトが対立しているから.漏れはYutube程度の
画像があれば演奏会場や演奏者の表情がわかって良いと思うが
ラジオはラジオ.耳だけで良いのが特徴という考えもある.

もうすぐトッカータとフーガが始まるからこれくらいに.
これが放送の面白さなんだが.

274:名無しの笛の踊り
08/12/02 19:52:39 oRVtSTy2
ラジオに画像があったらワンセグと住み分けし難いな。
ただでさえTV見ない人が増えてるのに。

275:名無しの笛の踊り
08/12/02 19:55:46 ZnI0iF/n
音だけでいいです。

276:名無しの笛の踊り
08/12/02 20:04:19 YBJ5r/ns
おれも音だけでいい。
もともとオーケストラとか映像入りで見る気がしない。
オペラですら音だけでいい派。

277:名無しの笛の踊り
08/12/02 20:26:39 rXRyQRcs
音だけ派が多いようですね.
絵を送るとCMのあり方も大きく変わってくる.
今の民放局は車を大きく意識して放送しているから
絵を送るとなると営業方針を大きく変えなければならない面もある.
でもモー娘など聞くときは絵があった方が楽しいとは思わないか?

278:名無しの笛の踊り
08/12/03 05:06:55 TX0AomQH
ウホッ♪
今夜のベスクラ、モーツァルト3連発じゃないか。
それも、交響曲25番・40番と、ピアノ協奏曲9番。
大方の日本人と同じく、俺も短調の曲が好きで、
交響曲はこの2つだけで貴重この上ない。
ピアノ協奏曲では、20番、24番、23番(の第2楽章)、
9番(の第2楽章)辺りがお気に入りなんだが、
この中で一番好きなのは9番(の第2楽章)かもしれん。
それを、ト短調交響曲2つと一緒に聴けるんだから、
こたえられんな。
トレヴァー・ピノック指揮/ベルリン・フィル

279:名無しの笛の踊り
08/12/03 09:09:38 eWVrhsJ/
>>269
>たかただラジオ聴く為に八百屋のオッサンがデジタルに変えるわけねえだろw

だからFM放送も八百屋のオッサン向けの内容に特化されるわけです。
音楽放送はデジタルに移行。

280:名無しの笛の踊り
08/12/03 10:58:32 57OkQyMJ
音楽番組といってもしゃべりがうるさいだけだろうね。

281:名無しの笛の踊り
08/12/03 20:51:10 9qRlxcJn
トレバァ・ピノックのモーツァルトってヤバイよなぁ。

282:名無しの笛の踊り
08/12/03 20:51:50 9qRlxcJn
ヤバイ。 ヤバイ。

283:名無しの笛の踊り
08/12/03 20:52:56 9qRlxcJn
FM-NHKってまじでヤバくねぇ。

284:名無しの笛の踊り
08/12/03 21:02:00 9qRlxcJn
2chもヤバイ。

285:名無しの笛の踊り
08/12/03 21:10:23 lvWcP/a1
明日は絶対聞き逃せない

286:名無しの笛の踊り
08/12/03 22:10:48 MqofD5w4
俺は明後日のハイティンク ツィンマーマン、
明々後日のアバド ルツェルンの幻想交響曲 ドビュッシー 
ムーティ ウィーンフィル
これ、絶対間違い無い!!!

287:名無しの笛の踊り
08/12/03 22:24:31 lvWcP/a1
おお!!
だが明日はベルリン火事での、てんやわんやの出し物だぜ。

288:名無しの笛の踊り
08/12/03 23:01:25 dESRx/4e
ポリーニが久々に聴けるのか。
それは楽しみだな。


289:名無しの笛の踊り
08/12/04 19:20:05 qgHnTaxX
今晩は、アバドで抜けるかなぁ

− クラウディオ・アバド指揮、
     ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 −

「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」 ベートーベン作曲
                      (31分08秒)
              (ピアノ)マウリツィオ・ポリーニ

「テ・デウム 作品22」          ベルリオーズ作曲
                      (45分50秒)
              (テノール)マリウス・ブレンチウ
              (オルガン)イヴェタ・アプカルナ
                 (合唱)ベルリン放送合唱団
                  〃 バイエルン放送合唱団

290:名無しの笛の踊り
08/12/04 19:50:26 2Ez4kEKt
このピアノ演奏だめだわ、おれ。
いったい誰かと思いきや、あぅぅ

291:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:09:02 +pCOTtfk
マウリチオ、イマイチだったなぁ〜〜

292:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:12:10 zmlYUulh
テ・デウムええやん

293:名無しの笛の踊り
08/12/04 20:45:57 yuWDW8BL
鳥の鳴き声もかすかに入っていて、趣があるね。

294:名無しの笛の踊り
08/12/04 21:01:35 +pCOTtfk
テ・デウム最高。
最初の方でウルウルッときた

295:名無しの笛の踊り
08/12/04 21:08:34 VZbAW6CR
おー鼻が長いのね
に聞こえてしまうがラベルが元歌なのか

296:名無しの笛の踊り
08/12/04 21:08:42 gO51bUaR
やっぱり一番人の心に響くのは人間の声なのだろうか・・・・
良い演奏を聴くことが出来ました。  いつかBSでやるのかな?

297:名無しの笛の踊り
08/12/04 21:14:18 Vi92iJGH
小鳥のさえずりをバックにベートーヴェンの4番のコンチェルト聴くってのはなかなかええね。
ところで、オルガンはどうやったのだろうか?
電気オルガン持ち込んだのかな?

298:名無しの笛の踊り
08/12/04 22:40:19 4ZUr7SKU
ポリーニは、ベトの4番で言えば、

ベームVPO>アバドVPO(FMで聴いたライヴ)>>アバドBPO(CD)>>今回の

正直落ち目だな。若い頃のが良かった。



299:名無しの笛の踊り
08/12/04 23:14:59 yuWDW8BL
結構前に放送されたショパンは、なかなかだったよ。
録音悪いだろうなと思っていたけれど、良かったね。
明日が楽しみ。ゴリゴリ重低音のベルリンフィルが聴けるかも?ベルクが楽しみだ。

300:名無しの笛の踊り
08/12/05 15:36:48 Udwqgb4J
指揮がハイチンコなのがガッカリだがFPツィンマーマンのベルクは聴かずばなるまい。

301:名無しの笛の踊り
08/12/05 17:35:41 CgmxPIsr
今のハイチンコがガッカリとか信じられんわ

302:名無しの笛の踊り
08/12/05 18:20:44 Udwqgb4J
>>301
今の、といわれても今も昔もハイチンコは一貫してボンクラだがw


303:名無しの笛の踊り
08/12/05 19:20:27 LsvRZMj9
「リチェルカータ」       バッハ作曲、ウェーベルン編曲
                       (8分03秒)

「バイオリン協奏曲」    ベルク作曲 (27分10秒)
      (バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン
「交響曲 第8番 ハ長調 D.944」   シューベルト作曲
                      (54分30秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニで収録〜<2008/1/11>
  (ドイチュラント・ラジオ・クルトゥーア提供)

304:名無しの笛の踊り
08/12/05 19:21:48 LsvRZMj9
PC録音準備よし!

305:名無しの笛の踊り
08/12/05 19:31:51 ZKad+cZA
>>302
ボンクラはお前じゃヴォケ

306:名無しの笛の踊り
08/12/05 19:42:44 8zLDZqSf
 ザルツブルク音楽祭とかウィーン芸術週間などのコンサートは放送しなくなったのかな?


307:名無しの笛の踊り
08/12/05 19:51:55 YK5GOfdz
笑い声入ったよな!!

308:名無しの笛の踊り
08/12/05 21:39:01 9Nc7OHtl
やっぱり最後はハイティンク!

309:名無しの笛の踊り
08/12/05 21:41:42 YK5GOfdz
シューベルトはよかったです。
今日の収穫に感謝。

310:名無しの笛の踊り
08/12/06 13:32:34 5C0xg1t9
>>297
> 小鳥のさえずりをバックに
 どのあたりですか? いま録音したものを聴き終えたんですけど
気がつきませんでした。


311:名無しの笛の踊り
08/12/06 14:41:53 YlLmRaDJ
始終鳴いてたけど。静かな場面ならほとんど聞こえる。
テデウムの後半あたりにゃマイクにかなり接近した(といっても10〜20mくらいか)場面も。
(番組開始74分26秒あたり。テデウムの35分16秒あたり)

312:名無しの笛の踊り
08/12/06 17:40:08 kQQvA07N
ハイチンコ、可でも不可でもなくって感じだったな
やっぱシューベルトはハイチンコには難しいか

313:名無しの笛の踊り
08/12/06 19:45:31 3Lfk4pVg
エディプス王ってこういう曲だったんだなあ.....
次からCDももっときちんと聞けそう。

314:名無しの笛の踊り
08/12/07 15:07:58 n47MUMoT
週に一回くらいはオペラ全曲やれよ

315:名無しの笛の踊り
08/12/07 18:27:23 n47MUMoT
「現代の音楽」はお喋り長すぎ。音楽が35分しかない。
しかも拍手が長い。

316:名無しの笛の踊り
08/12/07 18:55:06 Tu4ddppg
番組尺ぴったりに作った商業音楽でも聴いてろ

317:名無しの笛の踊り
08/12/07 19:53:22 kIXLGiP3
ぷぷぷw

318:名無しの笛の踊り
08/12/07 21:16:36 Vp99ZEzb
プレトニョフって実はいい指揮者だったんだな。
CD聴いても形整えただけの詰まんない演奏ばっかだがライブだと全然違うな。
最後のショスタコなんぞスリリングな演奏で良かったよ。
スラブ舞曲もなんとなくマーラーみたい。
艶っぽい音楽で面白かった。

319:名無しの笛の踊り
08/12/07 21:40:40 JOPqoPf8
アバドにムーティ。凄く良かったと思うんだけど・・・

320:名無しの笛の踊り
08/12/07 21:53:05 0535aHLL
>>219 >>214
亀で申し訳ないけど昔から予選は朝、本選は夜に放送してるよ。

321:名無しの笛の踊り
08/12/08 13:20:48 luYYpIa+
ナポリの熱血漢、ムーティはどこ行った?

322:名無しの笛の踊り
08/12/08 19:25:50 JljMtQ18
諏訪内聴いている人いる?
ゆったりしすぎ、もっとサクサクいけないの?

323:名無しの笛の踊り
08/12/08 19:47:38 EPky/90L
>>322
なんか、ソリストと指揮者のテンポが噛み合ってない感じだな。

324:名無しの笛の踊り
08/12/08 20:11:06 JljMtQ18
間延びしていたよな

325:名無しの笛の踊り
08/12/08 20:23:12 ksB9CvRj
フィンランディアは交響曲だったのか
坪郷は無知なんだから喋るな

326:名無しの笛の踊り
08/12/10 14:52:00 onc7I+LY
♪明日のクラカフェは「鳥」特集♪

クラシックカフェ
放送日:2008年12月11日(木)午後2:00〜午後3:55(115分)

「“クラヴサン曲集”第3巻 第14組曲 ニ長調から第1曲“恋のうぐいす”」クープラン作曲
 (クラヴサン)クリストフ・ルセ

「恋のうぐいす」               クープラン作曲
     (フルート)ジャン・ピエール・ランパル (ハープシコード)小林 道夫

「“伝説”から 第1曲“小鳥に語るアシジの聖フランシス”」 リスト作曲
     (ピアノ)エリック・エドシーク

「“鏡”から 第2曲“悲しい鳥”」       ラヴェル作曲
     (ピアノ)ジャン・フィリップ・コラール

「悲しい鳥」   ラヴェル作曲、フェリックス・ギュンター編曲
     (管弦楽)NHK交響楽団 (指揮)ウラディーミル・アシュケナージ

「博物誌」                   ラヴェル作曲
  ・くじゃく ・こおろぎ ・白鳥 ・かわせみ ・ほろほろ鳥
 (バリトン)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ  (ピアノ)ハルトムート・ヘル

「“鳥たちの深淵”〜“世の終わりのための四重奏曲”から」 メシアン作曲
      (クラリネット)ポール・メイエ

「鳥の目覚め」                 メシアン作曲
(ピアノ)イヴォンヌ・ロリオ(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヴァーツラ・ノイマン
 他

327:名無しの笛の踊り
08/12/10 20:12:51 S+XNrrHT
現音うんこ

328:名無しの笛の踊り
08/12/10 20:30:15 Ya1GnHL+
オクターブを72に分割したと言われても、さっぱりわからんw

329:名無しの笛の踊り
08/12/11 01:04:47 mTsYdLE1
近藤さんの優しいお声が印象的な現音特集、最高でした。
「素敵なチョコレート店」気に入ったです。

ベストオブクラシック・セレクションとかやんなくていいので現音特集もっと聞きたい。

330:名無しの笛の踊り
08/12/11 21:03:05 RaPmc67I
>>329
現代音楽って面白いね。ほんともっとやってほしいわ。

331:名無しの笛の踊り
08/12/12 02:56:45 g11zecIt
12/18のベストオブクラシックは、なんと
五月のスティーヴ・ライヒの18人の音楽家のための音楽だって!!
玉音ktkr

332:名無しの笛の踊り
08/12/12 09:32:42 CLwrFQOu
ここで訊いてもいいですか?
「みんなのコーラス」エンディングのリュート曲って何?

333:名無しの笛の踊り
08/12/12 20:17:28 aM3azbTw
スイッチを入れたら火星の後半で「なかなかではないか」と思い
BSでの放送はいつ頃だろう?と考えたりしていたら
金星に変わりました。
 だんだんオケがバラバラになっていく・・・・次々現れるソロがことごとく調子が悪いような。

334:名無しの笛の踊り
08/12/12 20:52:16 aM3azbTw
自分の聴くコンディションが悪いのか
音楽の流れがつかめない、だんだん胸が痛くなってくる。
でもライブで聴くと違うんだろうか? 犬スレの批評を待ってみます。

335:名無しの笛の踊り
08/12/12 21:44:54 eFKpT+/F
会場でも聞くのが結構しんどかったよ

336:名無しの笛の踊り
08/12/14 15:38:58 1Chd+mxZ
まぁN響だからねw

337:名無しの笛の踊り
08/12/14 19:05:24 Yq6c4xTK
はじめて実演で聴いたんだけど、こんなに面白くない惑星は初めて。
天王星はホルンが結構まともだったので割と聞けたが
他は退屈で寝そうになった…


338:名無しの笛の踊り
08/12/14 19:07:51 yDy1jsul
おおっと。逃すところだった。あぶないあぶない。

09:30
吹奏楽のひびき −カラヤン ベルリン・フィルのマーチ集−    中橋 愛生
 − カラヤン ベルリン・フィルのマーチ集 −
「双頭のわしの旗の下に」
     ヨゼフ・フランツ・ワーグナー作曲、モスハイマー編曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
「わがオーストリア」
  スッペ作曲、フェルディナント・プライス、ドブリンガー編曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
「ウィーンはウィーン」
    ヨハン・シュランメル作曲、シュミット・ペテルセン編曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
「フロレンティナー行進曲」      ユリウス・フチーク作曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
「ヨルク行進曲」  ベートーベン作曲、ヨハネス・シャーデ編曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
      <ポリグラム株式会社 DG POCG−3688>
「旧友」                 カール・タイケ作曲
   (吹奏楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団管楽合奏団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
      <ポリグラム株式会社 DG POCG−3689>

339:名無しの笛の踊り
08/12/14 19:15:29 Yq6c4xTK
なにこのCD垂れ流しの手抜きプログラム

340:名無しの笛の踊り
08/12/14 19:47:48 Ez+0mlIb
CD 買う手間が省けていいね。

341:名無しの笛の踊り
08/12/14 20:08:47 1Chd+mxZ
>>337
ゲストの吉松先生も惑星は家のオーディオで聞いたほうがいい曲って言ってたよ
チャイコの1812年あたりもそんな口かな

342:名無しの笛の踊り
08/12/14 21:31:01 Ez+0mlIb
手抜き番組はじまた

343:名無しの笛の踊り
08/12/14 21:46:31 edBNo5Jh
今日の「現代の音楽」は、音楽の時間が約40分。
まあよしとするか。
でも拍手が長い。

344:名無しの笛の踊り
08/12/14 22:35:34 0TDQVF2H
>>343
カプースチンの11の楽器のための協奏曲ってどういう感じだった?
聞き忘れた

345:名無しの笛の踊り
08/12/14 23:04:38 Yq6c4xTK
関西フィルの幻想、録音割れてただろ。
こんな糞音源放送にかけるな。
終楽章金管入るとこ間違えたやついるし…
オーボエ協奏曲はいい演奏だったけどな。

346:名無しの笛の踊り
08/12/14 23:24:02 Ez+0mlIb
> 関西フィルの幻想、録音割れてただろ。

音割れてて、ほんとひどかったなw

347:名無しの笛の踊り
08/12/16 19:56:31 3J38Izq7
ベートーベンかな?と思ったら違ってた。シュポーアだって。

348:名無しの笛の踊り
08/12/16 23:22:18 oDpsfQpY
>>344
「11の楽器のための」と題名にはあるが、実質的にはピアノ協奏曲。
ただし、第1楽章にピアノは登場せず。
曲の感じは、ポール・モーリアが作った現代音楽。
普段、ジャズとか聞いている人が好みそうな曲。
カプースチンって、元々はジャズピアニストだったんだっけ?

349:名無しの笛の踊り
08/12/17 20:08:46 b4sfGFeR
さすがサントリーホールでは音がいい。
ここでもマイク釣り杉なんだろうか。

350:名無しの笛の踊り
08/12/17 20:52:40 3ooHHDhY
頑張れ関山 後一踏ん張りだ。

351:名無しの笛の踊り
08/12/17 21:03:11 3ooHHDhY
惑星に比べて物にならないぐらい普通の良い演奏だった気がする。
また会場で聴いた方たちの感想を待ちます。

352:名無しの笛の踊り
08/12/17 21:07:38 th6cCK7a
やっぱり、デュトワはスゲーや


353:名無しの笛の踊り
08/12/18 00:44:28 DfEfhihW
タイマーの時間が12時間ずれてセットしてあるのを
時計として見る分には問題ないからと直さないでいたせいで
録音失敗した…orz

354:名無しの笛の踊り
08/12/18 23:28:37 tGFmwUXD
チャイコの5番が、ムーティ―ウィーンフィル、ゲルギーエフ―ウィーンフィル、デュトワ―N響と、
立て続けにオンエアされたけれど、どれを評価しますか?
それとも、通俗名曲だとして、聞かなかった?

355:名無しの笛の踊り
08/12/18 23:37:51 RmrBQjQg
サンクトペテルブルクとテミルカーノフを忘れてるな

356:名無しの笛の踊り
08/12/19 21:00:03 2CxLC9gl
気を抜くとダミ声だな、この人。


357:354
08/12/20 00:02:49 P1aBb6CX
おお、そうでした。355さん、ありがとう。
356さん。???

358:名無しの笛の踊り
08/12/20 21:33:49 2aGJ1ufa
プーランクはもう曲が尽きたですか?

359:名無しの笛の踊り
08/12/20 23:20:34 hdYpmNZc
今日は、恒例の月一「私の試聴室」で、プロコでした。

360:名無しの笛の踊り
08/12/21 18:26:36 gGjQ7vbp
メトの合唱団てすげえへたくそだなあ。
ファウストであんなにバラバラの合唱初めて聞いた。


361:名無しの笛の踊り
08/12/21 18:50:46 8wSsKzMi
シャリーノ面白っ wwww

362:名無しの笛の踊り
08/12/22 19:38:10 0im22jc2
なんでこんなに音程悪いの?
俺の聞き方が何か間違ってるのか?


363:名無しの笛の踊り
08/12/22 20:15:27 t3Y5p0vF
なにこれひどくない?

364:名無しの笛の踊り
08/12/22 20:31:22 0im22jc2
もうやめてくれ〜
これ本当にプロなの?

365:名無しの笛の踊り
08/12/22 23:40:25 itj9zPkV
車の中で聴いたけど、どこのアマチュアなの?って
思ったらウィーン弦楽四重奏団…
つかこれで拍手はおかしいだろ

366:名無しの笛の踊り
08/12/22 23:50:46 BMUf6im1
ウィーンヨハンシュトラウス弦楽四重奏団
の間違いなのでは?

367:名無しの笛の踊り
08/12/23 02:28:33 SzRSLLFH
今、聴き直してるが、これは酷いな・・・

368:名無しの笛の踊り
08/12/23 12:27:39 bwx3QCDU
よかった。俺の耳がおかしいのかと思った。

369:名無しの笛の踊り
08/12/24 04:39:18 qHBaXNTj
ヲイヲイ、今夜からもうバイロイトかよ。いつもより早くない?
しかも、いきなり指輪。
つーか、指輪をやるから、早く始めなきゃいけなかったのかな。

370:名無しの笛の踊り
08/12/24 08:45:22 mbLd2uOY
はぁ?
毎年やってるだろ。
あんなもん4年に一度で充分なのに

371:名無しの笛の踊り
08/12/24 20:57:04 HVV9rZVy
バイロイト音楽祭 ニーベルンクだけで18時間、全部聴いて33時間!
24日 21:10- 0:40 3:30 ダスラインゴルト
25日 21:10- 1:40 4:30 ヴァルキューリ
26日 21:10- 2:10 5:00 ジークフリート
27日 21:00- 2:00 5:00 ゲッターデメルンク
28日 21:00- 2:00 5:00 ニュルンベルクのマイスタージンガー
29日 21:10- 2:10 5:00 トリスタンとイゾルデ
30日 21:10- 2:10 5:00 パルシファル

ラインゴルトだけでも聴いてみるか…

解説の山崎さんは東京工大の准教授。

372:名無しの笛の踊り
08/12/25 23:20:26 H2M3G3O3
こっちにも宣伝
バイロイト音楽祭実況スレ立てました

バイロイト音楽祭2008 7夜連続放送実況スレ 第1夜
スレリンク(liveradio板)


373:名無しの笛の踊り
08/12/29 19:09:02 Q18pISAc
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


374:名無しの笛の踊り
08/12/29 20:55:10 +oI8amOA
おらの出身のバカ田大学がないっ!


375:名無しの笛の踊り
08/12/29 21:12:12 oVZEvZEG
×おらの出身のバカ田大学がないっ!
○わしの出身のバカ田大学がないのだ。


376:名無しの笛の踊り
08/12/29 21:16:40 gsSV1KkX
こういう学部別の偏差値とか役員人数のランキングを貼り付けている低脳って、やっぱり三流大学卒か中退の
生きていく価値がないやつなの?

377:名無しの笛の踊り
08/12/30 02:44:00 XSL2M9f/
>>376
華麗にスルー推奨

378:名無しの笛の踊り
08/12/31 18:43:01 OI8fGVDP
いつもは、バイロイトとは限らないが、とにかくクラシックを聴いていて、
ふと気づいたら零時を回っていた、という年越しだった。
ところが、今夜は何だ! アニソン三昧? そんなもの聴きながら
年越ししたら、一年棒に振った気分になるわい!
去年はどうだったかしらん? やっぱりクラシックだったよな?

379:名無しの笛の踊り
08/12/31 18:51:12 6KuTe/U3
>>378
自分は教育TV見るよ

380:名無しの笛の踊り
08/12/31 22:01:22 ZNE5KzfQ
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4786日前に更新/196 KB
担当:undef