実際、ウッドベース弾 ..
[2ch|▼Menu]
760:いつか名無しさんが
09/10/25 09:49:11
エレベもファンクもジャズがわからない厨房の為にある

761:いつか名無しさんが
09/10/25 22:00:37
と何もわかってない厨房が申しております

762:いつか名無しさんが
09/10/26 03:22:07
なんだここにはウッドベースにコンプレックスを抱えるエレベ厨が数匹粘着してるのか


763:いつか名無しさんが
09/10/26 05:27:47
とコンプレックスだらけの厨が粘着しております

764:いつか名無しさんが
09/10/26 20:10:44
>>747>>755>>760 あたりも変なコンプレックス持ってるようにしか見えない。同一人物か?
ウッベ厨と呼ぶべきかどうかは分からないが。

765:いつか名無しさんが
09/10/26 23:38:32
>764
たぶん、楽器をやらない人だろう。

766:いつか名無しさんが
09/11/06 21:32:22 cZ9xC4CR
明日は立冬。アゲ

767:いつか名無しさんが
09/11/07 11:20:47
セッションの時にソロをとる場合皆さんどういう感じで
ソロをとっていますか?テーマをいじる感じとかコード
の構成音を違うリズムで弾くとかでいいのでしょうか…。

768:いつか名無しさんが
09/11/08 05:24:37 qCNiPq4v
それでいいです。

769:いつか名無しさんが
09/11/08 06:35:47
何も考えず、心の中で聞こえてくる音を弾く

770:いつか名無しさんが
09/11/08 13:49:54
敢えてデタラメを弾く。

771:いつか名無しさんが
09/11/08 16:46:35
伴奏がなくなったらデタラメ弾いてりゃいいよ。ロストしても誰かがちゃんと入って来てくれるさw

772:いつか名無しさんが
09/11/08 17:20:25
ベースソロなんて全部半音上か下で弾き続けても誰も気づきゃしない

773:いつか名無しさんが
09/11/08 17:44:12
たしかにw
さすがにバラードだと無理があるけど。

4ビートの曲なんかはノリがよければだいたいOKみたいなところあるわな。
まあそれでも落としどころはちゃんとした音出さないとデタラメがバレるw

774:いつか名無しさんが
09/11/08 17:51:52 Gf+w6OC4
渋谷の路上で鈴木勲というベース弾きを見た。
すげーファンキー爺さんだ。びっくりした。

775:いつか名無しさんが
09/11/08 18:04:19
ジャズ板のウッドベーススレで、鈴木勲を知らんことにびっくりした。

776:いつか名無しさんが
09/11/09 01:00:04 XE26Up66
a

777:いつか名無しさんが
09/11/09 01:04:15 XE26Up66
ジャズベースは他の楽器に比べて、音楽的に成熟していなくても
引っ張りだこ。そして天狗になって感覚が麻痺して、
自分より優れた楽器の人すら見下す。
結構人としてどうなんだって人多いなあ

778:いつか名無しさんが
09/11/09 01:14:28
>>777
たしかにそれは多少あるかも。
俺もウッベだけどそこれはちょっと認めます。

ただもうセッションとか行くとね
ベースなんてたいてい一人で弾きっぱなしで疲れるんだよね。
バッキングしてりゃいいんだよみたいな態度で延々と一人何コーラスもソロとってさ。
一曲20分とかなったりしてさ。
ほんでセッション行かないと図に乗ってるとか天狗になってるとか、もうねボロクソ言われてさ。

ベーシストのみなさん、セッションなんか行くのはやめましょう。

779:いつか名無しさんが
09/11/09 01:21:46 XE26Up66
なるほど。
一人何コーラすって偏見だけど管楽器に多いよねぇ
しかも内容は今のコーラスも前のコーラスもほぼ同じって。。
本来全ての楽器が対等であるべき。そう思ってやんないと楽しくないよな・・

780:いつか名無しさんが
09/11/09 01:32:39 XE26Up66
セッション行かないと図に乗ってるとか天狗になってるとか言うやつは論外
問題はセッション行った時にめちゃ無愛想なベース。
”何だしゃべりかけてきてもお前とはやらんぞ”
みたいな態度。こっちはまだ演奏もしてないし別にそんな魂胆もなしで話してやってるのに。

781:いつか名無しさんが
09/11/09 02:12:06
早い話がジャズ屋自体に碌な奴が居ねーぞ、と。

782:いつか名無しさんが
09/11/09 04:30:48 zdbSuvHI
>>772

ベースソロの存在意義をなくす一言(笑)

783:いつか名無しさんが
09/11/09 07:18:12
ここでベーシストを代表して
ミンガスさんが一言↓

784:いつか名無しさんが
09/11/09 08:18:04 0H2SIART
ベースなんてボンボンやってりゃいいんだよ

785:いつか名無しさんが
09/11/09 14:20:14
そのボンボンが難しい

786:いつか名無しさんが
09/11/09 17:20:14
サックスなんてピロピロ吹いてりゃいいんだよ
ドラムなんてチンチキたたいてりゃいいんだよ
ピアノなんて、ピロピロ弾いてりゃいいんだよ

787:いつか名無しさんが
09/11/10 09:37:37 Seytkuk9
×ボンボン。まだ少し修行が足りない状況。ないしは楽器が安もん。または調整がアサッテ。
×××ポンポン。全然修行が足りない

〇ドゥィン、ドゥィンないしはブィィン、ブィィン

788:いつか名無しさんが
09/11/10 16:16:46
スタンダードをまともに4ビート弾けるレベルで仕事って 貰えるものですか。

789:いつか名無しさんが
09/11/10 16:22:25
>>788
仲間と機会によるんじゃない?
アマと変わらないレベルでも仕事という場合もあるし。

790:いつか名無しさんが
09/11/10 17:51:32 Seytkuk9
『マトモ』をどのレベルに考えているかも問題。
イマイチでも将来性が見え隠れすれば使ってくれる奇特な人もイルカも?
当たって砕けろ!セッション等でにこやかに厚顔無恥、慇懃無礼に腰を低くして名刺を撒き散らせば百人〜数百人の内ヒットする鴨?(何時か通る道)

791:いつか名無しさんが
09/11/10 18:03:35
>>788
集客力があれば一番強い

792:いつか名無しさんが
09/11/11 02:40:16
セッションでオレオ、チュニジアあたりをリクエストされないで、とビクビクしてるだろおまいら?(笑)

793:いつか名無しさんが
09/11/11 04:15:55
自分に言うなよ。

794:いつか名無しさんが
09/11/18 06:59:31
>>792
なんで?
速いから?
ベーシストは普通、速いのやりたがらない?
ミディアムの4ビートばっかで飽き飽きするじゃん。


795:いつか名無しさんが
09/11/21 23:42:00 5ZF2ieVN
フィルジョーンズから出たコンパクトベースコンボが気になります。
ブリーフケースと同じ100ワット、ほぼ同じ仕様?で重量7キロ弱!
値段も七万円程。
ウッドベース弾き、ちょっとリハ等には良いかも?
EXスピーカーアウトが無いのがちょっと残念。

796:いつか名無しさんが
09/11/22 00:23:50
>>795
BasssCubって奴か。使い所が分からないな。
リハ用に限るならブリーフケースの方がよっぽど運びやすくてモニタリングしやすいし、それならGKのが良いし。
あの形状は、何かの上にのっけて使う想定なんだろうけど…?

797:いつか名無しさんが
09/11/26 03:17:02 rrO0Sy17
他の楽器からベースに転向、もしくは同時にベースも始めてやってるという方おられますか?

どんな感じでやっておられますか?


798:いつか名無しさんが
09/11/26 08:35:31 8SBXFJhu
ピアノからベースに転向しました。
ピアノはセッションで通用するレベルじゃなかったし、もう忘れちゃったよ。


799:いつか名無しさんが
09/11/26 09:38:01 D2yxi2Qr
後輩に二人ほどピアノとベースの両刀使いがいます。
二人が組むと、ベースとピアノがステージ途中で攻守交代したりで意外性も有って面白かったです。

かのベテランミュージシャンの鈴木良夫さんはベースとピアノの両刀使いで有名でどちらもベリーグー!

プロな方でも少数ながら両刀使いはいます。
どちらのギグも取れるので喰いっぱくれは少なくなるかと・・・


800:いつか名無しさんが
09/11/26 10:51:17 uDBra+r4
初めてウッドベースを弾いてみたけど、
想像してたよりも押弦に力がいらないんだね。
少し弾いただけでマメができるぐらいのを想像してたよ。

801:いつか名無しさんが
09/11/26 14:55:46
>>799
鈴木良夫って誰よ?
チンさんがピアノ弾いてたのは学生の時だろ
知ったかやめろw

802:いつか名無しさんが
09/11/26 15:41:56
そういえば、かのチャーリー・ミンガスもソロピアノの名盤をものしてますなあ。

803:いつか名無しさんが
09/11/26 19:33:29
>>800
マメが出来やすいのは押弦するほうじゃなくて、弾く方。

804:いつか名無しさんが
09/11/26 21:40:23 D2yxi2Qr
今もやってるよ

805:いつか名無しさんが
09/11/27 11:38:29 QIA7EiR0
>>800
出来るのはマメじゃなくタコかな。
そのうち指先が硬くなる。
特に小指の指先は左に比べ1.5倍くらいに太くなる。

弦高や弦の硬さにもよるが。

806:いつか名無しさんが
09/11/27 12:32:47
右に比べでしょ
4フィンガーだったら見てみたいが

807:いつか名無しさんが
09/11/27 17:46:23
弓で弾き出すと左もきついよね。

808:いつか名無しさんが
09/11/27 20:10:38
左利きなんだろ。

俺は夜になると、1.5倍ぐらい太くなる!

809:いつか名無しさんが
09/11/28 18:58:11
下ネタかよ

810:いつか名無しさんが
09/12/01 21:13:41 yH0RSPhY
ずっとスロー〜ミドルテンポの4ビートばっかりやってて、左手指にタコなんてできなかったけど、
アップテンポな8ビートの曲もやるようになってから目立つタコが出来てきた。

人差し指・小指共に、意外と外側(指を正面・側面から見て共に外側に3割くらい)に出来てるんだけど、これって普通?
それとも押弦の仕方がおかしいんかね、俺。タコができるまで、指のどこで弦を押さえてるかまで気にしてなかったよ(汗

811:いつか名無しさんが
09/12/02 03:48:20 4rT/PUJt
それでヨカよ〜

812:いつか名無しさんが
09/12/02 09:32:14 FzdrDy3M
スケール練習の時の、よく言う「徐々にテンポを早く」のテンポを上げるタイミングがわからない…どういう練習してる?

813:いつか名無しさんが
09/12/02 13:04:30
スムーズに弾けるようになったら、テンポをあげてやれという意味だろ



814:いつか名無しさんが
09/12/05 09:36:56
リズム感養うには遅いテンポもやる必要があるし、運指の練習には早いテンポもやる必要がある
スケールはついでです

815:いつか名無しさんが
09/12/07 01:39:44 1cq852VW
何よりも、ベースはアンサンブルに於けるベースの役割である、
(支える)ことと、サポートやグルーヴで(乗せる)ことを心得てプレイすること
ことが肝心。

816:いつか名無しさんが
09/12/07 02:16:31 Juwlk+2U
ドラムとの一体化の方法は、いろんなタイム感の違いがあっても、
ドラムとタイム(タイミング)の兼ね合いして、その中をとるようにして
てやれば自然に一体化できるようになり、その快感を楽しめるように
なる。  (お互いに、自分のタイムの方が正しいと主張しあえば、
一体化できず、不穏な白け地獄になってしまう)

817:いつか名無しさんが
09/12/09 00:15:31
時折、脈絡無く語る人がいるね。
受け売りを垂れ流してるだけじゃないのなら、レスのやり取りをしてみたい気もするけど…そうは見えないな。

818:いつか名無しさんが
09/12/09 04:02:14 7eNL7K8B
脈絡はないけど、大切なことをいってくれてる。

819:いつか名無しさんが
09/12/09 10:32:18 i+8EdHFz
テーマとかウォーキングとかみんなどの程度仕込んでる?
仕込み何割:即興何割

820:いつか名無しさんが
09/12/09 10:52:40
仕込み1割:即興9割


やる相手によって、出てくるものが違うから仕方ない。

821:いつか名無しさんが
09/12/09 14:00:48
>>818
自演乙w

822:いつか名無しさんが
09/12/09 16:24:00 6WFAhPm7
テーマはともかく、ウォーキングを仕込むやつはいないだろう。
ライブにしてもその場で曲を知らされることの方が多いし。
全く知らない曲とかもあるしな。

823:いつか名無しさんが
09/12/11 03:30:33 gTBI/bFS
ランニンラインは基本、4拍目を次の1拍目に対するクロマティックアプロ
ーチノートにしたパッシングラインで、あとはサポートにより変化する。


824:いつか名無しさんが
09/12/11 04:38:47 1hanqrXX
>>823

毎回半音だとダサい。 全音や完全4度 増4度からのアプローチもバンバン使おう。

825:いつか名無しさんが
09/12/12 19:40:23
>>824
何故完全4度?普通それって、完全五度として捉えるんじゃないかね。
そして、増4度の多用はクロマチックアプローチの多用以上にダサいと思うんだが。

826:いつか名無しさんが
09/12/13 04:54:59
>>825

まぁ バランスよく
趣味よく が大事。

827:いつか名無しさんが
09/12/13 05:14:38 sgle5Ll6
スタンダードなジャズでは、チェンバースのラインに学んだ。
カーターのような代理コードを用いるものより、この方が、
誰とも上手くハモれ、サポートできる。

828:いつか名無しさんが
09/12/13 17:26:22
ハーモニーきっちり重ねてくるギタリストと一緒に弾く時は無難に弾くように習ったな。

829:いつか名無しさんが
09/12/13 23:06:06
しっかしウッベ弾きって性格糞みたいなばっかりだな。
下手でも重宝されるからすぐつけあがるんだろうな。


830:いつか名無しさんが
09/12/14 19:59:35
へたッピが重宝がられるわけなかろう。

831:いつか名無しさんが
09/12/14 21:54:08
単に人口不足で重宝されるって事なら、ドラムと大差ないだろうしなぁ。
楽器奏者なんて掃いて捨てるほどいるんだし、本気で糞な性格なら誰も一緒に演らないだろ。
例外は極一部の天才。縁が無いだろ、俺は無いw

832:いつか名無しさんが
09/12/15 01:05:07 47Yr+OrR
タイコなんて ベースに比べたらいくらでもいる。
そのへんのオッサンみたいのがセッションにいったらいっぱい。

ところでラファロは以外と粗暴な人だったとか。

イメージと違うなあ

833:いつか名無しさんが
09/12/15 01:07:45
ウッドベースはええのう

834:いつか名無しさんが
09/12/15 02:01:20 W34VvoJv
プレーンガット弦の音色、チェンバース、ラファロ、60年代の
ペデルセンのソロのサウンドにしびれてます。

835:いつか名無しさんが
09/12/15 11:55:11 /WRQ0Xv1
ウッドベースで重宝がられるのは
@ノリのいいウォーキングが出来る。
Aライブに穴をあけない。
Bトラを頼むと断らない。
この3点そろったベーシストじゃないかな?

@は当たり前でソロとかはそんなに重視されてない。
とくにABは重要。
ほとんどがサラリーマンでアマチュアミュージシャン。
その中で時間が自由になり確実に時間を取れるベーシストはかなり重宝される。


836:いつか名無しさんが
09/12/15 16:55:48
いやいや@は当たり前って他の楽器なんてスウィング感なんてどこも見て無いだろ。
寧ろエレベかウッベっかの違いだけぐらいしか分かってない。

837:いつか名無しさんが
09/12/17 01:57:07 HqXgyCK/
ごきげんに支え、乗せてくれないと、他の共演者からベースは当然
クレームがくるだろう。

838:いつか名無しさんが
09/12/29 02:14:08 EWfBBmJv
支える。。この一番大切なことを、しっかりキープできてるベーシスト
のなんと少ないことか。。。

839:いつか名無しさんが
09/12/29 18:31:52 eDh+w/0X
無理なく無駄なく効率的に楽器を鳴らしきることの如何に難しいことよ。


840:いつか名無しさんが
09/12/30 09:57:25
勝手に難しく感じてるだけ。



841:いつか名無しさんが
10/01/02 01:00:33
どうせお前らできてないだろw俺は当然できてるけどね。 みたいな?
ちょっとした選民思想だな。半端なウッベ弾きに多い。

842:いつか名無しさんが
10/01/02 07:18:07 o3HeJLS3
ウッベはやってることは決して難しいことじゃない。
ウッベが難しいのは楽器そのものの扱い。
音程取りにくい、箱を鳴らさなければならない、
指は痛いわ、足腰痛いわで大変。

843:いつか名無しさんが
10/01/02 18:38:31
ホントだよ。基本立ち仕事だし。休憩無しで走り続けないといけないし。
指なんてsasukeのクリフハンガーとかクリア出来るんじゃないかってぐらい強くなったよ。

844:いつか名無しさんが
10/01/03 00:48:46 Ifj0zKr8
楽器の状態をベストの『鳴る』状態にしましょう。
弦楽器(バイオリン〜コントラバス等)専門店(出来ればコントラバス専門店)にお任せを。
行きつけ、掛かり付けのお店を作って『?』事ある毎に(嫌がられても)再々楽器の状態をチェックして貰えるようにしておきましょう。
良い音で、無理なく自分に合った弾きやすい状態(弦高や弦の銘柄、駒や魂柱の状態や位置)にするのもテクニックの一つかと。

ハードボイルドですが、自分のカラダを傷めないと判らない事もたくさん有ります。
その際に故障の原因をよくよく考えて、同じ故障を再発しないように・・・

845:いつか名無しさんが
10/01/04 23:30:47 l/iAGbuN
右のピッキングってすごい大事だと思うんだけど
それに関して詳しく記載されている教則本ってあまりないよね。

みんなピッキングはどうしてる?
俺は人指し指の親指側の側面で弾いてる。
現在しっくりきてるのは指を少し曲げて第二間接付近で弾くこと。
この奏法だとアタック音も抑えれてブィーンブィーンっていう理想に近づけた。

指先だとアタック音が強すぎてなんか変な感じなんだよね。

エレベのような弾き方だとどうも箱鳴りが悪い。
音を大きく出そうとすると若干出音が遅れる。
どうエレベピッキングだとアンプ頼りの奏法になってしまうな。
アンプを極力使わない俺にとっては向いてないなあ。

846:いつか名無しさんが
10/01/04 23:54:53
>>845
>指を少し曲げて第二関節付近で弾く
それが基本でしょ。常に指先を全く使わないと言うと、ちょっと特異だろうけど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
教則本じゃなくてDVDだけど、英語のみだけど、これが結構詳しい。
エレベみたいな指先ピッキングも、場面によっては正しいという解説もある。

エレベに比べて出音が遅れるのは仕方ないんだよな。それを考慮して弾くしか。
俺の場合、そのお陰で前ノリ・後ノリを意識できるようになった。エレベだけ弾いてた時はジャストだけ狙ってたけど。

847:いつか名無しさんが
10/01/05 11:00:30 ktxLC+qx
弦に触れた段階では無く、弦から指先が離れ、弦が振動を始める瞬間をジャストに感じ、その様に演奏出来るようになるのが肝要!
でも非常に難しい問題。
これが、ウッドベース一番最大の難関で、結構テクニシャン?の方でもノリの重い、遅い事が数多有ります。

また、楽器を我力だけでなく楽(リラックス)に効率的に(表板よりに裏板を鳴らす)鳴らすようなピチカート奏法を。


848:いつか名無しさんが
10/01/05 19:47:57
>>845
自分もその弾き方だったけど師匠に駄目だしされてやめた。
レイブラウンみたいなビートを目指すならその弾き方で良いんだけど
イーブンビートには向かないからとの理由。
あとアンプでの音乗りが悪くなりビートの立ち上がりも良くないと。
良い点はバラードで安定した太い音を出したい時に向いているとのこと。

手首を柔らかく使ってそれぞれの弦ごとに右手の角度を変える弾き方に変えました。
自分の師匠ではないけど水橋ゴンさんの弾き方が理にかなってると思います。
生音原理主義者じゃなければ研究の価値ありですよ。
URLリンク(www.youtube.com)

849:いつか名無しさんが
10/01/05 20:37:14
人に言われてやめんなよ。

850:いつか名無しさんが
10/01/05 22:25:04
>>847
弦の振動開始がジャストで良いんですか?裏板が鳴るまでは当然、タイムラグがあると思いますが。
それと、裏板を鳴らすようなピチカートというのを、具体的に教えていただけないでしょうか?

>>848
アンプでの音乗りと一言で言っても、マイク取りなのかピックアップなのか、
ピックアップにしてもその装着位置によって全然違うと思うんですが。
弦によって弾き方を変えるというのは当然でしょうけど、セッティングとか環境とか
求めるビートによって弾き方を柔軟に変えられるのが理想ですよね。

851:いつか名無しさんが
10/01/06 13:50:08
847ではないが、魂柱があるんだからタイムラグはでないと思うが
裏板を鳴らすって言うのは駒の振動を魂柱に伝えるイメージを持てという例えじゃね?

852:いつか名無しさんが
10/01/08 22:44:40
>>851
ちょっと矛盾してない?
・魂柱があるんだから、弦の振動は即座に伝播するはず
・駒の振動(その前に弦の振動を駒に伝えて)を魂柱に伝えるイメージを持って弾くことが必要

853:いつか名無しさんが
10/01/09 00:10:24
そんなね、理論的に楽器を解釈したところで仕方ないのよ。



854:いつか名無しさんが
10/01/10 19:14:26
具体的に!だとか矛盾してない?だとか
お前はレンホーかw

855:いつか名無しさんが
10/01/10 23:24:29 a+x98wcT
音のイメージで言うと・・・
ボン!ボン!やブンブン!・・・表板が主に鳴っている状態。(迫力はありげでソバ鳴りするが抜け難い)
トゥーンやドゥィン、ブゥィン等・・・表板はモチロン、裏板もよく響いている状態。(音量もあり遠鳴りする)

856:いつか名無しさんが
10/01/11 21:13:26
>>853
俺もそう思うんだが、いつもageてる人(文体が独特だから同一人物だと思う)が、
中途半端に理屈っぽい事を言われるので、突っ込んでみたくなっただけ。

>>854 褒められてるのか貶されてるのか分かりにくいなw

857:いつか名無しさんが
10/02/23 14:41:41
>>848
それにしてもジョージものすごく不安定だな。
ベーシストの皆さんはこんなドラムでも気持ちよく合わせられるもんなの?

858:いつか名無しさんが
10/03/30 00:07:45 XwLYIFSR
実際、ウッドベース弾きって少ないよね。
俺なんてそれっぽく弾いて、上手いフリをしてただけで本当は下手糞なのに、
結構大きなステージに呼んでもらってしまった。そしてOKしてしまった。

マジでヤバいっすwww

859:いつか名無しさんが
10/03/30 00:11:11 KCaE/apr
もてるよね、ウッドは。うらやましい。

860:858
10/03/30 22:03:03
と思ったら、あっさりフられてしまったw
付け焼刃はやっぱり駄目だわ。精進しますorz

861:いつか名無しさんが
10/03/31 13:01:12 UMTAR32+
歴史的なコユ〜イ御大の場合はそこに存在し同じステージに立てて時空間を共有できる事に感謝。
音楽的にユルユル、ヨレヨレの時はベースは耳はツンボでゴーイングマイウェーが音楽成立の鍵。
有る意味、自分自身のビートが試される試練の時。
楽しくもあり、辛くもあり・・・

862:いつか名無しさんが
10/05/06 02:00:17 CwpN7Tcx
ベース弾きは、少ないはずだよ俺も2月までCLABで仕事していたけど店が
つぶれて今じゃーハローワーク通い。誰かレギュラーの仕事紹介してくれ
ませんかネ〜トホホ。。。(昔は、どこでもあったのにね)

863:いつか名無しさんが
10/05/06 23:20:51
あぁ、近所の音楽教室ウッドベース扱ってくれないかなぁ。
ベースはじめるなら、エレキから始めたほうがいいのかな?

864:いつか名無しさんが
10/05/06 23:58:14
>>862
ぶっちゃけて言えば落伍者ですよね。
そもそも需要の少ない楽器の、並みの演奏だけで食べていこうというのが甘すぎでしょう。
やるなら副業、あるいは趣味として。でなければ、それこそトッププレーヤーを目指すしか。
こんなところで仕事の紹介を求めてるようでは…ねぇ?

>>863
まず「ベース」の勉強をしたいなら、ベースギターは便利。入り口としてはアリかと。
あくまでウッドベースを弾きたいのなら、最初からそれで始めた方がいいんじゃないかと。奏法は全く別なので。

865:いつか名無しさんが
10/05/07 09:34:04 R5c5HKJa
奏法も楽器も概念もエレベとコントラバスでは全く別物。
同じなのは弦楽器の最低音楽器でチューニングと音域と音列だけ(四弦の場合)。
エレベはコントラバスから派生、考案された全く新しい「ギタータイプの楽器」(Fender、プレシジョンベース+ベースマン(ベースアンプ))
正式名称が「electric bass guitar」ですからguitarの仲間。
現代の巷に溢れている音楽はエレキベースとエレキギターの開発、発売から始まったといっても過言ではないのですが・・・

因みに、最高音まで入れるとコントラバスの方が実音での音域は遥かに広くて
エレベのフレット換算で概ね29(c)〜32(e♭)前後
弓奏なら更に指板が無い超高音域も可能。(実際、使う事はありませんが)



866:いつか名無しさんが
10/05/07 09:42:41 R5c5HKJa
近頃は五弦のコントラバスを通常は低音域を拡大したコントラC、ないしはB(H)にしますが、
通常四弦+ハイC弦を張ったソロ志向の方も散見されるようです。


867:いつか名無しさんが
10/05/07 17:56:30
ウンチクオヤジ現る

868:いつか名無しさんが
10/05/07 18:10:04
うざいよな。

869:いつか名無しさんが
10/05/08 11:55:10
ウッベにソロとかいらん

870:いつか名無しさんが
10/05/08 22:31:48
それを言うならドラム。

871:いつか名無しさんが
10/05/09 23:14:34
>>865
>弓奏なら更に指板が無い超高音域も可能。

弓で出せれば、Pizzでも出せるのよ。

872:いつか名無しさんが
10/05/10 23:49:06 iUGMD94+
名古屋でジャズのウッドベース教えてくれる良い先生はどなたでしょう?
楽器屋のやっている教室より無名でもプロアーティストの方が良いかなと・・

873:いつか名無しさんが
10/05/11 10:21:09
名古屋なら岡田勉さんだよ。
弟子とってるかどうかわからんが。
ライブに行ってみたら?

874:いつか名無しさんが
10/05/11 11:34:34 s+ygOgil
楽器のイントネーション、基礎的なテクニック向上にはクラシックな方に師事するのも有りです。
てか、プロ(ジャズ)の方々でも通っている方は多くおられます。こゆ方々は更なるパワーアップ、レベルアップをし続けているようです。

ジャズの方法論やピチカート等は勿論ジャズ屋さんでないと逝けませんが・・・

875:いつか名無しさんが
10/05/11 13:01:41
>>872
あなたが、「この人だ!」と思う人の門を叩けばよい。

876:いつか名無しさんが
10/05/11 18:18:48
アットコントラバスが、えらいことになってる。

877:いつか名無しさんが
10/06/05 01:25:36
ウッドベースの弾いてみたの動画が少ない・・・。

878:いつか名無しさんが
10/06/07 22:29:58
>>877
「弾いてみた」動画=売れてる曲のコピー

弾いてみたと言ってUploadして、色んな人に観てもらえる
ウッドベースを使った曲が少ないんだよ。多分。

単純に色んな人の演奏を観たいと言うなら、まず自分が挙げてみることじゃね?

879:いつか名無しさんが
10/06/08 11:32:16 TSfguamC
まともに聞けるレベルには程遠いモノが殆ど。
速攻で再生停止。
耳直し見直し?穢れのお祓いに御大達のモノを漁っています。



880:いつか名無しさんが
10/06/08 13:45:10
ウッドベース、持ち運びが面倒。だから、やりたくない
ピアノみたいに店に置いてあるのが普通だったら、やってもいい

881:いつか名無しさんが
10/06/08 17:59:10
かっこいいじゃない
もし人生をやり直すことができるならウッドベースやりたい
なんだかんだでこの音はたまらん

882:いつか名無しさんが
10/06/09 01:43:20 o42am0GR
スチール弦より、ガットのほうが、soundに味わいを感じるのは、
      俺だけか?。。(^^)

883:いつか名無しさんが
10/06/09 03:23:47
触っても手触りがいいぞ。

884:いつか名無しさんが
10/06/09 18:21:06
値段の問題で断念。

885:いつか名無しさんが
10/06/10 03:19:23 BXDNwZFj
日本のKING storingsとかだと安いよ。鳴りもいいし!

886:いつか名無しさんが
10/06/10 03:28:42 BXDNwZFj
メーカーは、GOLDEN GUT.

887:いつか名無しさんが
10/06/10 23:10:53
>>880
持ち運びとか自宅での保管とかの問題。あるいは本体価格、維持費の問題。
ハードルの高さは環境によって違うけど、それだけで諦めるのはもったいないんじゃね?
興味があるのなら、ちょっと頑張れよ。
俺も、個人所有なんてあり得ねぇw って思ってたクチだけど、意外となんとかなってる。

>>882
嗜好は人それぞれですよね。
なんとなくずっとナイロン弦使ってて、スチール弦を試してみたらこっちの方が暴れて楽しいと思って、
スチール弦嗜好になった俺がガットに転ぶ事はしばらく無さそうですw

888:888
10/06/11 22:38:38
888

889:いつか名無しさんが
10/06/11 23:19:17 cEhig7/i
値段の問題って、
近頃はエレベのビンテージ?で二百超え、ちょっと良さげなモノで二十万超えは当たり前の世の中。

ウッドベースはそこそこ基本を抑えたフツウの楽器(全単板、黒檀指板)のエントリークラスが昔に比べ三十万台〜有るように成ったのはよゐこと。
これは、つい十数年位前までは考えられないことでした。

ちゃんとしたクラスは百万超え〜は致し方ないですが、それも昨今の円高相場でお安く成ってきてはいるようです。

乱暴な比較では有りますが、もしエレベの同等クラスに換算、勘案すると概ね五倍〜十倍程度がコントラバスと思ってください。
三十万台クラスのコントラバスが五、六万前後のエントリークラスのエレベの感じかと





890:いつか名無しさんが
10/06/11 23:32:51
サブ楽器としてウッドベース始めたいが、吹奏楽コントラバスあがりの人間に勝てる気がしない

891:いつか名無しさんが
10/06/11 23:42:10 cEhig7/i
エレベの場合、本体の話が先行して余り話題に上がりませんが、マトモな出音のアンプシステムが有ってこそのエレベですから、
しっかりした出音のするベースアンプシステムも勘案するとウッドベースと金額的にはそんなに乖離はしないかと

892:いつか名無しさんが
10/06/11 23:54:06 cEhig7/i
吹奏楽上がりにもピンキリ。
多くはコンクールなどに追われ、指導者もなく基礎をすっ飛ばして形も怪しいだけのなんちゃって君で変な悪い癖バリバリ。意味のないプライド君の多いのが実情かと。

反対に、全くの素人さんが真っ白な状態からレッスンに通うなりして基礎から注意深く取り組む方が上達は確実かつ早いかとオモ。

893:いつか名無しさんが
10/06/12 04:04:29
>>891
アンプ、持ち運びどうすんの?

894:いつか名無しさんが
10/06/13 04:29:25
ウッドだってアンプ通すっしょ

895:いつか名無しさんが
10/06/13 08:13:27 3PnXVn9I
>しっかりした出音のするベースアンプシステムも勘案すると
ここまで言ったら、持参するしかないが、車じゃないと絶対無理



896:いつか名無しさんが
10/06/13 14:10:39 3PnXVn9I
店にはベースアンプ、それもちゃんとしたのを置いてほしい
客の意見です

897:いつか名無しさんが
10/06/13 21:42:48
めったに来店しねえくせに、勝手なことぬかすな。

898:いつか名無しさんが
10/06/14 01:13:33
ベースの音が聞こえなかったりしょぼいと音楽が成り立たないよ

899:いつか名無しさんが
10/06/14 01:18:34
PA次第だわな

900:いつか名無しさんが
10/06/14 09:42:42 87MpfOP5
ウッドベース弾きは黙って魂を振り絞って生音で爆音。
昔昔アンプやピックアップが無い時代はこれがあたり前田の〇〇〇〇

ベースって、ステージではショボく聞こえても
意外と客席には(遠鳴りして)よく聞こえているのよ。
(ワンホーン程度の小コンボ編成の場合/三、四十人程度のハコ)

901:いつか名無しさんが
10/06/14 10:29:44
>>900
おい、おい、よく聞こえないから、言ってるんだよ。
ドラム入ったら、聞こえない。アンプが必要。ハコの大きさに会ったアンプ

902:いつか名無しさんが
10/06/14 13:34:06
>>900
ばかやろう!
他の楽器は音量を下げろよ。
他の楽器はベースの音域を使う時には気をつけろよ。

903:いつか名無しさんが
10/06/14 18:34:52
ほんとウッベて報われない楽器だよな。

904:いつか名無しさんが
10/06/14 22:32:55
>>902
けど、他の楽器、音量下げようと抑えた演奏すると、
その意識が演奏に表れちゃって駄目なんだよね

905:いつか名無しさんが
10/06/14 22:54:20
>>903
報われない?それは違うだろ。
報われにくい。努力の成果が正比例的に認識されないってだけだ。

もっと報わにくい楽器を知ってるぞ。それはオーボエ。ギネスにも認定された、最も演奏が難しい楽器だ。
演奏することだけでなく、演奏できる状態を維持するのが難しい楽器でもあるw
そして、そこまで頑張ってもオーケストラがフルで鳴らしてたら、その音は全く聴こえないほどにか細い音しか出せないwww


色々と難点があっても、今なお使われてるのは、それだけの魅力がある楽器だからだろ。
悪いところだけに目を向けても仕方が無い。ウッベを楽しもうぜ。

906:いつか名無しさんが
10/06/14 23:12:57
ウッドベース、報われてないことはないだろ?
エレベよりもずっとピアノとよくサウンドする楽器だし、
見た目も高級感もインパクトもある。
バンドでのサウンドもものすごく重要。バンドのレベルはベースで決まる(ドラムもだけど)



907:902
10/06/15 02:07:28
>>904
バカヤロウ!
魂を振り絞ってバランスを取れよ!
それがアンサンブルだろう、違うか?
何故、ベーシストだけにそれをやらせるのだ。
それが嫌だったら、ベースギターを使えばいいだろクソ野郎。

908:いつか名無しさんが
10/06/15 03:11:49
オレはプッツンした。
>>906
ピアノより音が弱くて小さいから、ピアノと良くサウンドするんだろ!
見た目だと!!!それが重要だったらギャラを多くくれ。
シンセベースが最高だぜ!!!

909:902
10/06/15 03:44:41
908もオレだ。
アンプを使わなかったら、アンプを使わないと聞こえない、
ちゃんとアンプを持って来て音を大きくして、他人に聞こえるようにしろ!
それが音楽をやるやつの礼儀だ! なんでアンプを持って来ないんだ!
と言われ、別の時には、
何でアンプなんか使うんだ! 生音でやれ! と言われる。

そこで、オレはコントラバス奏者だ、アンプ奏者ではない、
何故アンプで音を出さなければいけないんだ、と言ったら、
「俺の音を聞けって事か」と聞かれたんだ、
「そんな事は当たり前でしょ、それがアンサンブルでしょ」と言ったら、
他人に聞いてもらえるだけの音量を出さなければいけないんだ、
と言われるんだ。その人はエレキギターの人。ドラムの人。

アンプで音を増幅して、良い音を出しているコントラバス奏者は、
オレが聞いた限りでは一人も居ない、
どんなしょぼいオレが嫌いなコントラバス奏者でも、生音の方のが良い音がしている。
おい、お前ら、どうしたら良いんだ。
考えてくれ。教えてくれ。

910:902
10/06/15 03:47:17
他の楽器も全員ピックアップで拾ってアンプで増幅すれば良いんだよ。
ピアノもボーカルもドラムもサックスもトランペットもアンプ持参で歪みまくった音でギャンギャンやったらいい。
アンプを持って来い。
何故、コントラバスだけにやらせるんだよ。
客もピックアップとアンプを持って来て「いぇー」とか拍手とかをアンプで出せよ。
生音で拍手とかしやがって俺よりも良い音を出してるじゃねえか。
コントラバス用のアンプなんて、この世に無いんだぞ。
ばかやろう!

ピアノが低音で「がーん」と弾いたらコントラバスはピアノが「がーん」と弾いた音で鳴るんだぞ。
エレキギターが低音で「がーん」と弾いたらコントラバスはエレキギターが「がーん」と弾いた音で鳴るんだぞ。
テナーサックスが低音で「ぶー」と吹いたらコントラバスはテナーサックスが「ぶー」と吹いた音で鳴るんだぞ。
ドラムが「どーん」とやったらコントラバスは「どーん」と鳴るんだぞ。
それがドミソだったらコントラバスは弾かなくてもドミソって鳴るんだぞ。
アンプで増幅したら俺が弾いていない「ドミソ」がアンプから鳴るんだぞ。
糞野郎。

911:902
10/06/15 03:54:44
アンプが無い演奏会場で演奏していて、演奏中に、
ドラマーに「アンプのボリュームを下げて」って言われるんだぞ。
アンプは在りません、って答えるんだけどさ。
音楽がやりたいよなあ、みんな!

912:いつか名無しさんが
10/06/15 05:14:01
ソーク野郎

913:いつか名無しさんが
10/06/15 06:28:56
お疲れ様でした

914:いつか名無しさんが
10/06/15 07:07:40
〉ピアノより音が弱くて小さいから、ピアノと良くサウンドするんだろ!
違う。音質の問題

915:いつか名無しさんが
10/06/15 11:10:17
>>914
空気読めよ

916:いつか名無しさんが
10/06/15 12:33:51
どう読むんだ? 読めんぞ、この空気

917:902
10/06/16 02:13:09
読めないお前に可能性がある。

918:いつか名無しさんが
10/06/16 02:17:16
>>914
その音質の問題を教えてくれ。
確かに、数は少ないがピアニストと音の手触りが会うやつが居るんだ。


919:いつか名無しさんが
10/06/16 02:36:52
逆に合わないのは、がっちがちのクラシックを勉強したような感じのピアニスト。
何処かの高等学校の音楽の先生のような人。
本当のバリバリのクラシックのピアニストでは無いよ。


920:いつか名無しさんが
10/06/16 05:45:36
やってみたいけどどこにも置いてなくてどんなモンかわかんねぇ。EUBはちょこちょこ弾くけど

921:いつか名無しさんが
10/06/16 11:12:28
何言ってんだか、よくわかんねーんだよ

922:いつか名無しさんが
10/06/19 12:29:37 YvdbOsj3
火種。

923:いつか名無しさんが
10/06/20 02:04:57
ホントに割にあわねーな。
皆でボイコットしよーぜ。
ってか、おれは一人でボイコットしすぎだけどな。

ってか、死ぬまでに2,3回で良いから、
アンプとかを使わないでバランスが取れるメンバーで演奏がしてみたいな。

オレがクソ嫌いなロンカーターですらも、
彼が居た時期のマイスルバンドのギグに、
あまり出てこなかったらしいぜ。
音が五月蝿過ぎて。
「だれも俺の音を聞いていない。
だからギグに行かない。」だってさ。
それでも何年もロンを使い続けたマイルスは凄いよな。

924:いつか名無しさんが
10/06/20 18:33:21
スチール弦を張った楽器を、アンプラグドで弾くロンカーターは至高。

925:いつか名無しさんが
10/06/21 00:50:42
>>924
それって何年ごろ?

926:いつか名無しさんが
10/06/21 22:19:03 QUwW8aHL
ロン・カーター師。
近年の録音ではアイコンであったあの独特で電気的サウンドはなくなり、
誰コレ?と思うほどナチュラルで深いサウンド。
ピックアップが元祖バーカスベリーからリアリストに変わった?

927:いつか名無しさんが
10/06/22 00:00:43
>>923
言ってることが滅茶苦茶っつーか、
主張が破綻してるような。

928:いつか名無しさんが
10/06/22 00:30:28
>>926
PUは、カーマンというメーカー。
魂柱にアタッチメントを付ける。

929:いつか名無しさんが
10/06/22 02:11:44
>>928
あー、それはもはや使ってないね。リアリスト。

930:いつか名無しさんが
10/06/23 02:23:47
>>92
そうだよ。

931:930
10/06/23 02:25:31
失敗した。
>>927

932:いつか名無しさんが
10/06/24 12:54:39 HZlf52Qh
ウッドとエレベを使い分けてる人って、同じフレーズでも運指はやっぱりそれぞれウッド用とエレベ用の運指両方練習してる?

それとも同じ運指?


933:いつか名無しさんが
10/06/24 13:31:30 7tl/PTt+
エレベも基本、ウッド系の人差し指、中指、小指の三本指での押弦に統一していますが薬指も適当に参加。

934:いつか名無しさんが
10/06/24 14:50:28
>>932
ウッドの運指はエレベでも一応OK
ただ、人によるのかな

935:いつか名無しさんが
10/06/24 21:34:49
>>932
全く同じフレーズなら同じ運指で弾くけど、
わざわざ楽器を使い分けておいてそれは無いわ。

936:いつか名無しさんが
10/06/25 07:13:29 XdHugi6O
エレベのフレットレスの場合、特に低いポジションでは
左手のコントラバス的な三本指奏法(人差し指、中指、小指/薬指は小指のサポート)は有効(ピッチ面)



937:いつか名無しさんが
10/06/27 03:07:50
初めてのピックアップでリアリストをつけたが後悔してる。もともと弦高が高めのせいもあり音がかなりモワモワしてて…フィッシュマンにすれば良かった。

938:いつか名無しさんが
10/06/27 20:02:51 GD3ABj6R
弦楽器屋さんで調整をオヌヌメ。

939:いつか名無しさんが
10/06/27 20:03:07
あんまり高めに弦高設定してると、beatに遅れて重くなりがちに
なりませんか?特にファーストテンポの場合。
(だから、先ノリしないと。。)(^^;)

940:いつか名無しさんが
10/07/01 01:27:54 ZNS6v8AW
>>939
たしかに弦高が高いと
早いテンポになると
すぐに手が疲れ遅れぎみになります…
あっ遅れそうって思うと
どうしても軽めに弾くので曲の途中から
いきなり音が小さくなります(´Д`)
でもやっぱ理想は
アップテンポでも
おもいっきり弦を引っ掻きたいです。
チェンバースばりに…
チェンバースはハンパなく手首が強かったんでしょうね。


941:いつか名無しさんが
10/07/01 01:48:26
>>940
おめー、チェンバースの映像みたことねーだろ

942:いつか名無しさんが
10/07/01 16:21:03 5hjeUrCf
音源を質の良い再生装置で注意深くよ〜く聞いて。

決して単に力任せな弾き方ではあのサウンドとスピード感は出ません。


*先ず録音がマイク撮りであること。(完全な生音をコンデンサー・マイクで収録)
*ガット弦を使用。
*売れっ子ベーシストにしては楽器が意外や高価なものでは無く、ベニヤ製で他のベーシストに比べて比較的「安物」を使っている(としか思えないサウンドと鳴り方)
(高価で良い楽器は借金のカタに早々に手放した。と言われています。)
楽器の調整も良くない(狂っている)ような鳴り方に聞こえるものが多い。

・・・でも、さすがに当時のファーストコールベーシスト。
音楽的内容や出音、スイング感は差し引いても余りあるほど素晴らしいのはいうまでもアリマセンね。


ガット弦を張った場合はテンションが弱く、やや弦振幅が大きいため、弦高は相対的には高めにセットアップされますが、エイヤー!と力でねじ伏せてやる程のものでもアリマセン。
(スピロコアで高い弦高だと地獄を見ます。張った当初はまだしも、長く使って死んだ弦の状態では弦の感触も針金のように固くなりますから尚更)

チェンバース師のピチカートは人差し指と中指を揃えた2フィンガー1ストロークが基本。(レイ・ブラウン師は人差し指1フィンガースタイルが基本)
手首が柔軟で無いと管楽器ばり八分音符ビ・バップフレーズや早いテンポは困難です。
ポイントは、右腕の果汁がリラックスした状態で指先に常に掛かっている(抜けない)こと
(=管楽器や歌の腹式呼吸法と同じこと)



943:いつか名無しさんが
10/07/01 21:48:18
本当にベニヤ製なのかなあ。
何時頃の録音からでしょうか?

特に、
> 比較的「安物」を使っている(としか思えないサウンドと鳴り方)
> 楽器の調整も良くない(狂っている)ような鳴り方に聞こえるものが多い。
が分からないなあ。



944:いつか名無しさんが
10/07/01 23:04:34
ライオンヘッドのベニヤねえ…。

945:いつか名無しさんが
10/07/01 23:43:49 yep7Svyl
あれライオンヘッドっていうのか。
俺が見た写真は聖母マリアみたいなやつだったよ。
マリア様でベニヤはないだろと・・・

946:いつか名無しさんが
10/07/02 03:42:27
多分、アルバム「GO!」のサウンドを聴いて、そう感じたのじゃ
ないでしょうか。

947:いつか名無しさんが
10/07/02 17:51:54
合板ベースならKAYのベースなんだろうがそんな記述はないわなー
リスナーの妄想戯言だろw


948:いつか名無しさんが
10/07/02 20:53:27
世の中そういう奴が多いね。噂が肥大化する原因ですわ。

949:いつか名無しさんが
10/07/03 01:29:56
ガット弦の音をベニヤの音と勘違いする人は居る。

950:いつか名無しさんが
10/07/03 02:33:51
>>942
マイクうんぬんの話、証拠はあるんですかね?リボンやダイナミックの可能せいも十分あります。あと、どれくらいオンマイクにするかで鳴り方かなり変わると思いますが

951:いつか名無しさんが
10/07/03 19:09:05
>音源を質の良い再生装置で注意深くよ〜く聞いて。
発想が団塊ジャズ親父w

952:いつか名無しさんが
10/07/03 21:36:32
ま〜あれだおまえら6万円の中国製使ってる俺が頂点に立ってるって事でOK?

953:いつか名無しさんが
10/07/03 22:04:29
文章書き直してこいや。

954:いつか名無しさんが
10/07/04 14:44:06 sIfYb1sr
流れぶった切ってすみません、ウッベ初心者です
弾き始めて1時間で右指にでっかい水ぶくれができたのですが
練習は続けたほうがいいんでしょうか?
また、つぶすべきでしょうか?
先輩方の意見が聞けたら嬉しいです

955:いつか名無しさんが
10/07/04 15:08:38
自然と治るのを待ってください

956:いつか名無しさんが
10/07/04 16:57:32
>>952
ボられの頂点ではあるな。

957:954
10/07/04 21:15:33 /xX2u4Fl
>>955
ありがとうございます
早く練習がしたいです

958:いつか名無しさんが
10/07/05 08:58:37 HWWzMRxD
水膨れ(水疱)は消毒した針先でビチッと刺して中の水分を抜いて外皮と内皮(真皮)をくっつけておきます。

あとは希望、自然治癒に任せましょう。

もし、引き続き練習、演奏する(しなければ為らない)場合、水膨れが再度出来ないように直前で休憩なり中断し、氷や流水でクールダウン(水膨れは摩擦熱による「火傷と同じ」)

水膨れがもっと酷くなると今度は水膨れの奥に血豆が出来てしまいます。こうなるとチト厄介かも。

まあ、最初のうちは少しずつ指を慣らして指の皮を厚くしてベースの弾きタコを作り上げていくのが吉。



959:いつか名無しさんが
10/07/05 09:00:09 HWWzMRxD
あと、面の皮もそのうち厚く成るように・・・

960:ジャズ名人 ◆hxpj4e6Pkc
10/07/05 09:23:19 EEjm/kBz
ウッベじゃないとエレキじゃ迫力ゼロ、マアリチャード・ボナ
くれいか、エレベは、ところですまぬ。頼み事あります。
おりはやっぱアコベのほうがええ。
URLリンク(www4.synapse.ne.jp)
尼損のハービーの新譜[IMAJIN PROJECT]におりのカスタマー・レビュー
がヨシボウのハンドル・ネームでかいてあるので、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
清き一票ヨロスコ。

961:ジャズ名人 ◆hxpj4e6Pkc
10/07/05 09:26:27 EEjm/kBz
URLリンク(www.youtube.com)

962:954
10/07/06 14:40:24 uA2oQKkS
>>958,959
丁寧なアドバイスありがとうございます。
早速958さんのおっしゃる方法で試してみようと思います。

面の皮は実は十分厚いんですよ(笑

963:いつか名無しさんが
10/07/06 15:48:13
俺今21なんだがジャズマン目指すなら30までフリーターでいいかな?

964:いつか名無しさんが
10/07/06 17:49:04 UJVRoL02
それはアナタ自身の問題。

ただ、今21才と言うことでは二十代前半ないしは、業界デビュー?三年〜五年で自分の名前が浸透、地歩が確率しないようなら
サッサと生計の立つ違う道を考えた方が吉。



965:いつか名無しさんが
10/07/08 14:31:51
>>963
才能ないから、やめれ

966:いつか名無しさんが
10/07/09 00:13:57
>>965
才能が無いって、どんな根拠で言ってるんだ。
晩成したジャズ奏者って居ないのか?

>>963の経済状態は知らないが、30までマトモに稼がなくても大丈夫なら挑戦すればいいし、
収入が無くても一生食っていける資産があるなら、思う存分やればいいでしょ。

967:いつか名無しさんが
10/07/09 13:46:24 zkQnyzSB
昔からのジンクス。

「髪結い屋の亭主(嫁がよく稼ぐ。又は資産家の娘)か、金持ちのボンボン(ご子息)」でもないとミュージシャンや芸術家は・・・


968:いつか名無しさんが
10/07/09 17:03:07 eNCkS3lb
少しテンポが上がるとすぐに右手がばたつく。

練習が足りんな。

969:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:16:16 O4BCUaBM
羽根が生えているでありまつか?

970:いつか名無しさんが
10/07/12 22:29:10 qCWDDinW
皆は右手の使い方で参考にした人とか居る?

971:いつか名無しさんが
10/07/12 22:44:42
デヴィット・フィンク
バスター・ウィリアムス

972:いつか名無しさんが
10/07/12 23:54:24
エド・フリードランド
単に、教則ビデオで細かく解説してくれてたからなんだけどw

973:いつか名無しさんが
10/07/14 23:17:19 6GVKgGvR
レイ・ブラウン神

稲葉国光御大。(昔、ワンポイントレッスン(特にE弦のピチカート方法)して頂きました。多謝。)



974:いつか名無しさんが
10/07/14 23:20:47
人より深〜い情熱があってのことでしょうね?
情熱がファッション的なら、挫折しますよ。
今時は、腕をみがきながら食えるキャバレーやCLABがないから
大変だけれどガンバッてください。

975:いつか名無しさんが
10/07/15 02:15:16 Q5VCBiLO
CLAB ×

CLUB ○

976:いつか名無しさんが
10/07/15 17:17:43
>>966
>才能が無いって、どんな根拠で言ってるんだ。
こんなネタ的な質問してる時点で才能ない

977:いつか名無しさんが
10/07/16 23:09:51
ウッドベースやってみたいんだけど練習場所がない
かといってフレットレスやらアップライトは負けた気分になる

フレットレスのエレベで妥協すっかな・・・

978:いつか名無しさんが
10/07/17 00:41:50
普段アップライトで練習して、たまにスタジオとかでウッド弾けば

979:いつか名無しさんが
10/07/17 12:55:12
でも、やっぱウッドだよね

980:いつか名無しさんが
10/07/17 13:01:08
場所がなければしかたがない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4781日前に更新/228 KB
担当:undef