実際、ウッドベース弾 ..
[2ch|▼Menu]
1:いつか名無しさんが
07/02/14 18:13:13 g+r2MzHZ
俺も一応ウッドベース弾きです。
あまり上手くないのに重宝がられています。

2:いつか名無しさんが
07/02/14 18:14:42
2ゲト。

>>1
しらんしらん

3:1
07/02/14 18:17:10 g+r2MzHZ
少ない理由を考えてみました。
1.楽器が高い
2.ジャズの場合、ロックやポップスからの転向はハードルが高い。
3.もともとベースをやっている人たちは人数合わせとかの人が多いので
  ジャズをやろうとは思わない。
他にもあるかな・・・?

4:2
07/02/14 18:35:51
そんなこたぁ〜ない。
縦でも10万以内で買えるし。
ハードルも高くないと思うぜ!
ベースやらされてる人ってのは最近じゃ少ないと思うお。

4・ウッドベースの元を取るのに時間がかかる。
5・持ち運びが不便すぎる。
6・ウッドベース弾くってだけで女には不自由しないが経済的にやっていけるかどうか。
7・チンチンしゅっしゅっ!(`・ω・´)

5:いつか名無しさんが
07/02/14 19:30:07
持ち運びが面倒臭そうではあるな。
しかしウッドにこだわる奴って、生にこだわる追及タイプか、ジャズを知らない無知な奴のどちらかだな。
別にジャズはダブルでやる必要もないもんな。

だからといって、フレットレスのエレベでやっている奴も結構いるよな。
ジャコの影響だろうな。
しかしこんなミーハーは俺はすかん!

6:いつか名無しさんが
07/02/14 19:40:26
「だからといって」の用法について。

7:2
07/02/14 20:06:04
>>6
絡み辛いからそこはスルーしよう。

8:いつか名無しさんが
07/02/14 20:07:43 UYWyxpeo
>>6
ワロタ

9:いつか名無しさんが
07/02/14 23:42:21
少ない理由は、指が痛くなるから。

10:いつか名無しさんが
07/02/15 04:53:04
トランペットも少ないと聞いてるぞ

11:いつか名無しさんが
07/02/15 08:26:43
>>10
ピアノ・ベース・ドラム以外は少なくても誰も困らない。

12:いつか名無しさんが
07/02/17 07:50:02 nvJW6eSg
あの〜、ギターですが。。。

失礼しまつた・・



13:いつか名無しさんが
07/02/17 07:54:18
トランペットですが、確かにすくないかも。

14:いつか名無しさんが
07/02/17 08:37:19
バイオリンのほうが少ないよ。

15:いつか名無しさんが
07/02/17 16:14:53
トロンボーンが一番少ないに決まってんじゃん

16:いつか名無しさんが
07/02/17 18:08:52
大杉のギタリストには、tp、vn、tbへの転向を命じる。

17:いつか名無しさんが
07/02/17 18:21:46
>>16
tpに転向されては俺の仕事が減りそうだぴょん♪♪♪

18:いつか名無しさんが
07/02/17 20:10:20
>>16
漏れは先日、『 君は他楽器への転向の必要はない!!』と
師匠に言われました。

19:いつか名無しさんが
07/02/17 21:14:20
>>16
そそそ、そりがえええ、栄転なら、よよよ、喜んで、
ちゅちゅちゅ、tubaに変更します。

20:いつか名無しさんが
07/02/17 22:50:30
ネタを変なつかまえ方してすまんが、
ジャズ出来るテューバ吹きは、結構歓迎されると思う。
セッションとかでtbがいると下手な人でも俺は嬉しい。


21:いつか名無しさんが
07/02/17 23:26:29
↑もしかして、日本語ヘン??


22:いつか名無しさんが
07/02/18 19:24:53
チューバがウッドベースみたいなことしてるの聞くと激しく萌える

23:いつか名無しさんが
07/02/18 23:28:22
漏れもCbだけど、やっぱり音量が一番問題じゃね?
エレベなんか絶対弾きたくないしピックアップだってなるべく使いたくない。



俺:心の声(今日のハコ小さいしマイクで充分いける!やれる!イィィヤッホゥゥ!)

tp:「PAさんこっちにもマイクで」

dr:「たまにはスティック多めでやるか」

俺:心の声(お前らイィィヤッホゥゥ!)

24:いつか名無しさんが
07/03/16 16:38:56 a2JeqDKs
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

25:いつか名無しさんが
07/04/04 00:24:18 ICq0bSF4
最近ウッドベース始めました。エレキはフレッテッドで暦10年程。
とりあえずチューナーつけっぱなしで音程練習中。平均律だとだめなんでしょうか?

26:いつか名無しさんが
07/04/04 00:32:55
>>25
クラシックじゃないんだから。
というか純正律>平均律みたいな考えがまちがっとる。

27:いつか名無しさんが
07/04/04 01:03:46 ICq0bSF4
スンマソ。ジャズ暦も短いモンで。
べつに音程きっちりじゃなくてもかっこいいベースってありますもんね。
何気に日本人って本場の人たちより音程いいような気がします。


28:いつか名無しさんが
07/04/04 12:36:41
>>27
>べつに音程きっちりじゃなくてもかっこいいベースってありますもんね。

それは嘘。
そんな一人よがりの演奏されたら、共演者が困る。
はっきり言って音程の悪いベーシストが多すぎ。
気持ち良さそうな顔して演奏しているが、共演しているこっちが気持ちが悪いわ。
ピッチは正確に! これ基本。 
最初から妥協してどうすんねん!

29:いつか名無しさんが
07/04/04 23:11:12 xbHvZa6x
ラジャ、チューナー真ん中からプラマイ25セント内に当たるよう特訓中。
先輩方、ポジションにシールはってます?

30:いつか名無しさんが
07/04/04 23:20:58
>>27
そういう話じゃない。
純正律と平均律の意味わかってる?

31:いつか名無しさんが
07/04/05 09:57:05
喧嘩腰良くない

32:いつか名無しさんが
07/04/05 12:27:49
純正調。

33:いつか名無しさんが
07/04/07 17:10:56
>>28
>先輩方、ポジションにシールはってます?

最初は張った。
いや、今でも見えない箇所には、少し残っている。

34:いつか名無しさんが
07/04/09 23:16:40
ウッドベース弾きが少ないから、あんた達に仕事が回ってくるわけですが、
そこのところどうよ。

35:いつか名無しさんが
07/04/10 02:19:51
誰も聞いてないしな

36:いつか名無しさんが
07/04/11 23:03:07
血豆(?)できまくり・・・
弾きかたが悪いんだろうか(´・ω・)

37:いつか名無しさんが
07/04/16 03:21:54
みんなどんなジャンルなの?


38:いつか名無しさんが
07/04/16 21:47:36
>>36
頑張ってますね。楽器のチューンアップやあなたの弾き方が悪いのかもしれませんが、
血豆は出来ますよ。弦高を下げて、アンプに頼るのも悪くはありませんが、血豆を
作って潰して作って潰して・・を繰り返すのもテクニックの「テの字」だと思います。


39:いつか名無しさんが
07/04/19 02:04:21
簡単そうだからやってみたい

40:いつか名無しさんが
07/04/21 18:02:31
>>39
正確なピッチが出ねえし、音量も均一になりにくい
それでもやってみたいか?

41:いつか名無しさんが
07/04/21 18:15:32
簡単そうな演奏に見えて、難しいから損。
彼女に内心、「まだヘタね」とか思われてそう。

42:いつか名無しさんが
07/04/25 15:03:16 yFcdIyHJ
僕も金の問題さえ何とかなればやってみたいですね。
ピアノなら弾けるんですけど、
ピアノやってるうちにベースにも興味が出てきました。

43:いつか名無しさんが
07/04/25 23:23:55
ピアノでベース音弾けばいいじゃん

44:いつか名無しさんが
07/04/26 00:12:34 QvuopwBG
いきなりウッドベース始めるのって無謀?音楽未経験なんだけど。

45:いつか名無しさんが
07/04/26 05:08:33 wpzufAxc
エレベから入るのもありかもね

46:いつか名無しさんが
07/04/26 19:41:53
エレベとウッベどっちが難しいとかはあんまり言えないと思うけどね

47:いつか名無しさんが
07/04/29 11:48:57 7/v62Z2k
ウッドベースをオクに出そうと思ってるんだが、
誰か一式3〜4万で買いたい人いないかい?

48:いつか名無しさんが
07/04/29 20:12:23 dswfdpRD
おれは欲しい

49:いつか名無しさんが
07/04/29 20:21:21
>>47
大停電の夜にを見てウッドベースが弾きたいって思った。思っただけです。

50:いつか名無しさんが
07/04/30 00:07:41 vZg8bEIm
俺もほしい

51:いつか名無しさんが
07/04/30 09:29:35 JoU81LFh
俺も欲しい。
が、運搬の事を考えるとユウウツになる。
ボディのないエレクトリック・アップライトにするべきか…

52:いつか名無しさんが
07/04/30 10:42:47 9DVzIIsZ
ヴィトウス級のベースって高いんだろうな。ふつうのベースより大きいの?

53:47
07/04/30 21:32:34 hoNDakJh
>>48>>50>>51
マジで買う気があるならメアド晒す。


54:いつか名無しさんが
07/04/30 21:37:30
やっぱりいらない

55:いつか名無しさんが
07/04/30 22:32:10 vZg8bEIm
買うつもりあるけど、状態にもよるね。

56:いつか名無しさんが
07/05/01 02:00:33
買う気はあるからメアド晒して。

57:いつか名無しさんが
07/05/01 02:45:07
>>44
別に無謀じゃない

58:47
07/05/01 02:47:10 h0lQxXOt
アド拾ってきた。
bass_jazz_2ch@yahoo.co.jp


ウッドベースに詳しくないから、状態がどうこうってのはよくわからないんだ。
友達の妹が「邪魔だから」って言って俺にくれたんだけど、
いざ貰ったはいいけど実際全然弾かなくて邪魔なだけなんだ(´・ω・`)

59:いつか名無しさんが
07/05/12 12:10:08
47さん、
1800年代のチェコ製の上物で600万ぐらいのものを4万円で譲ってくださりありがとう。 儲かりました^^

60:いつか名無しさんが
07/05/13 19:23:05
ボヘミアの楽器がそんなに高いわけなかろうが。
イタリアンオールドでさえ、めったに500万円しないのに。

61:いつか名無しさんが
07/05/14 20:56:57
てゆうかジャズでオールド・モダン使うのって相当勇気要るとオモ。

62:いつか名無しさんが
07/05/16 21:41:00
中国製の10万前後で十分だ。
どうせ音質うんぬん語るものじゃないし。

63:いつか名無しさんが
07/05/23 18:35:28
>>62
ダメ、ゼッタイ。

64:いつか名無しさんが
07/05/23 18:37:55
>>62
ピッチが合わないよ


65:いつか名無しさんが
07/05/23 19:31:27
>>62
イジメ、カッコワルイヨ

66:いつか名無しさんが
07/05/24 13:13:53
よく、ピッチが合わないと言うやつがいるが、楽器本体に致命的欠陥があるのは稀で、
ブリッジの簡単な調整(自分でいじれる程度の)もせず、泣き言いってるケースが多い。

67:いつか名無しさんが
07/05/24 16:06:38
   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-―|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘

店長でーつ
無銭で見たコンパニオンでせんずりこしてまーつ
年甲斐もなく車中泊して車中でもせんずつ
気持ちいいのでーつ

68:いつか名無しさんが
07/06/04 10:24:22 JKoxizYX
ウッド弾きの人に質問です。
仕事先から直接ライブに行く時、楽器はどうしてますか?
仕事先に置かせてもらってますか?
僕は普段は家に帰ってライブに行くんですが、今度どうしても仕事場から直接行かなければならなくなりました。
今は時期的にまだ車の中に入れてても大丈夫だと思いますが、夏はやはり車の中はまずいですよね。
みなさんどうされてますか?

69:いつか名無しさんが
07/06/04 11:14:49
>>68
駅のロッカーに4つに折りたたんで入れてます

70:いつか名無しさんが
07/06/04 11:25:54
>>68
ドラえもんに預けてる

71:いつか名無しさんが
07/06/04 18:47:57
>>69
4つにたたんでも入らなさそう…
>>70
うらやましい。僕にも紹介してください。

72:いつか名無しさんが
07/06/04 20:06:20
>>68
二兎を追うものは一兎をも得ず。

73:いつか名無しさんが
07/06/05 13:45:19
>>72
ジャズ屋には一挙両得ってのが結構いるのよ。
一流リーマンや上級公務員や医師との兼業で優秀な演奏をする奴等がね。

74:いつか名無しさんが
07/06/05 19:38:21 8OUNDhS9
両得かどうかは疑わしいのでは?
日産の某オエライさんとか。

75:いつか名無しさんが
07/06/06 00:00:10 EVN10lIo
I'll Close My Eyesの楽譜載ってるトコおしえてください。
コードの構成はわかったけどどういう順番で音出せばいいかわからないです。

76:いつか名無しさんが
07/06/06 12:06:42
>>73
そうじゃない人のほうが多いし、
クラやロックと格別割合が異なるわけでもあるまい。

77:いつか名無しさんが
07/06/06 15:18:48
>>73
今は亡き、いかりや長さんが、数年前にテレビでウッドベースを久しぶりに持ってでた。
観客の糞女どもが「かっこいいーーー」とぬかしておったが、すげぇド下手糞だった。

78:いつか名無しさんが
07/06/07 00:30:38
>>75
弾きたいように弾けばいいんじゃないの?

79:いつか名無しさんが
07/06/18 12:22:01
>>76
コンボジャズと他の音楽では拘束時間の差が大きいんじゃないか。
>>77
はていかりやがいつからジャズ屋なんかになったんだろう?

80:いつか名無しさんが
07/06/21 11:56:37 2J/Evl/P
いかりやは日本が誇るトップベーシスト!

81:いつか名無しさんが
07/06/21 16:38:58
>はていかりやがいつからジャズ屋なんかになったんだろう?

ドリフターズがやっていた音楽はジャズではないかもしれないが、まだロックという
ジャンルがない時代だったわけだから、少しくらいはしていたんじゃねぇの?


82:いつか名無しさんが
07/06/22 18:31:33
チャックベリーやリトルリチャード以前ってことか。随分大昔だな。
そうだとしてもロックが存在しないことがなぜジャズをしていた理由になるのだろう?

83:いつか名無しさんが
07/11/11 00:41:13
それ以前はジャズがポピュラー音楽だったから。
というものの、ドリフが音楽やってた頃って、
普通に英国四大辺りが活躍してた頃じゃないの?


84:いつか名無しさんが
07/11/14 11:53:09 t3lMfCbE
ウッドベースの音が好きなんだけれど。
聞く方としては良いけど、演奏する方は大変そうだね。
運搬とか、管理とか、楽器が大きいだけに。

85:いつか名無しさんが
07/11/14 16:39:53
>>83
凄い遅いレスだなw

>普通に英国四大辺りが活躍してた頃じゃないの?

そうだよ。しかし日本にロックというモノが入ってきたのは、もっと後。
はっぴいえんどが日本で始めてのロックバンドといわれているくらいだからな。
でもGSも音楽的には充分ロックだけどな。
長さんらドリフはもちろんGSなんだが、長さんは最初はウッドベースだった。

86:いつか名無しさんが
07/11/22 10:21:16
やっぱ手が小さいやつとか背の低い女に
ウッドベースは無理?

87:いつか名無しさんが
07/11/29 01:38:17
ライブ演奏とかでウッドベースの音を生で聞く機会が無い….


88:いつか名無しさんが
07/12/16 06:25:04 nXjloaXL
>>86
無理じゃないです。がんばれば大丈夫です。
実際、オケなどでは女性のバス弾きをよくみかけますよ。

89:もっちー ◆ai0kKA1hrs
07/12/16 06:38:22
ヨロシク
URLリンク(www5.synapse.ne.jp)

90:いつか名無しさんが
07/12/16 07:11:47
>>89笑い物

91:いつか名無しさんが
07/12/16 08:21:21 snJRH5K/
ベースやりたかったんだけど田舎だから
結局、独学で諦めちゃった

92:いつか名無しさんが
07/12/16 22:31:33 tcdhl6Pb
ベースって素人からみると簡単そうに見えるんかね?
ベースなら簡単そうだからやってみようかなって人が多いような気がする。
ベースも他の楽器同様かなりの忍耐と精神力、
そしてなによりあれを引き続ける体力(指の力や耐久性)が必要なんだよね。
まあ、地味でボンボンやってりゃいいって感じがするのも分からんでもないけどね。
俺も数年ウッドベース弾いてるが未だに思うように弾けんw

93:ドラマー
07/12/16 23:50:01 FLqDlUlp
私的楽器難易度の中ではベースはかなり高ランク。
というか弦楽器全般難しい…。
ドラムがまだ発展途上感が有るけど、
一応、演奏できる様になるまでの過程は最も簡単だと思う。
原始的だしね。

94:いつか名無しさんが
07/12/17 22:33:58
エレキベースは伴奏楽器だけどウッドはそれ以上の役割があるから奥が深いよね

95:ボーリング場支配人
07/12/18 12:44:17 ZXDhlNcD
んなこたあない。

96:いつか名無しさんが
07/12/19 16:18:20
>>94
そんなの奏者次第。

97:いつか名無しさんが
07/12/20 23:35:12 XPiBnmGO
エレキとウッドベース弾き比べて思うがこりゃ全く別もんだな。



98:いつか名無しさんが
07/12/20 23:59:45
アコースティックベースギター、本気で買おうと思って2年たつ。
当然フレットレスと思ってたけどフレット付きでもいいかな・・
あれでジャズできますか?

99:いつか名無しさんが
07/12/21 07:13:29 jtCNeWE4
ウッベってシンプルなフレーズ弾くと凄く良いよね。
同じフレーズをエレベで弾いた時の絶望感は異常。

100:いつか名無しさんが
07/12/21 10:34:55
>>98
おまえには無理だな
形でモノを考えているからな
ウッドベースでも無理だろう

できる奴はエレベでもジャズをするよ

101:いつか名無しさんが
07/12/21 11:01:56 jtCNeWE4
出来る奴は女を口説く時もオナニーする時もレスする時もjazzしやがるって
じいちゃんが言ってた。

102:いつか名無しさんが
07/12/21 12:40:56
なんにしても、エレベは電気楽器だっから、アコースティック楽器
と一緒にやるのは浮いてしまう。

ギターも電気だから、まったくマッチしないわけじゃないと
思うが。

個人的に思うのは、エレベだと箱鳴りがないのと、
弦の太さも違うから、やっぱりエレベのほうが音が細い。
伝統的なジャズのサウンドを追求しようと思ったら、
ウッドベースには勝てない。
エレベは最初に楽器としてやりやすいし、ウッドベースとは
まったく違う楽器だから、違う魅力は出せるとは思う。
ソロなんかはウッドベースより聞き取りやすいので、
いいと思う。まあ、あとは、見た感じの高級感とか存在感も
ウッドベースに負けてるな。4ビートに関しては、
アップライトみたいに立てて固定したほうが、正確なビートが
弾きやすいような気がする
オレはウッドベースは弾けないし、これから弾こうとも思わないから
エレベでできることを追求したい

103:いつか名無しさんが
07/12/21 12:46:55
>>102
ド下手糞乙
面白い意見ありがとwww

104:いつか名無しさんが
07/12/21 16:44:19
↑いまさらだが、誰に対しても、いきなり失礼口調で
 悪く言えるやつというのは、単なる煽りとか荒らし?
 それとも板上げのバイト?

105:いつか名無しさんが
07/12/21 16:57:10
>>104
事実を書いたまでじゃんwww
おまえ馬鹿???

106:いつか名無しさんが
07/12/21 17:24:20
↑質問と答えがあってない
 「おまえ馬鹿???」返します

107:いつか名無しさんが
07/12/21 17:31:16
どうせピックアップで拾うから、アコースティックであることにあまり意味はないよね。

108:いつか名無しさんが
07/12/21 17:55:19 HjBZlfoL
エレベだと、視覚的にいえばすごくザラついた音だよね
ウッドベースはテニスボールみたいな感じで丸くて柔らかいんだけど
エレベを聴くとどうしてもテレビの砂嵐みたいなのが目に浮かんでくるよ


109:いつか名無しさんが
07/12/21 17:55:21
意味あるよ。それでもエレベとウッドじゃぜんぜん違う。
人によっては、すごく電気的な音質にしてしまう人もいるが



110:いつか名無しさんが
07/12/21 18:08:56
>エレベだと、視覚的にいえばすごくザラついた音だよね

視覚的???
日本語おかしくねぇか? おまえ馬鹿だろwww

111:いつか名無しさんが
07/12/21 18:16:56
人のレスなんで、どうでもいいけど、

視覚的→ザラついた音→テレビの砂嵐みたいなのが目に浮かんでくるよ

というのが、ちょっと考えれば分かるだろ。それぐらい補って読めばいいじゃん



112:いつか名無しさんが
07/12/21 18:19:12
>>111
風が吹けば桶屋が儲かる。

113:いつか名無しさんが
07/12/21 18:20:10
じゃあ馬鹿に言ってやるよ

そのザラついた音なんて、フラット弦に変えれば良いだけだろ。
これだからリテは困るんだよ。
取り合えず楽器の一つもできないなら黙ってろつーの。
おまえらみたいなウジムシがいるからこの板はドンドン質が落ちていくんだろーが。
分かったら二度とココに来るな。
この糞ちんぽ野郎。

114:いつか名無しさんが
07/12/21 18:30:33
音色だって加工し放題だしなぁ。

115:いつか名無しさんが
07/12/21 18:53:38
>113
他人のレスだが、それこそ「馬鹿」
まあ釣りだろが
「フラット弦に変えれば良いだけ」なんて浅はかだね
考えがウジムシ以下だな

116:いつか名無しさんが
07/12/21 18:57:03
>>115
はぁ???????????
おまえロッ糞だろ????????
ロッ糞の分際で意見すんお?????????
おまえ取り合えず芯でいいよ。

どうやったらフラット弦でザラついた音にすんだよ。
あ、分かった。ロッ糞だからディストーションとかかますんだろwww
低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

117:いつか名無しさんが
07/12/21 19:03:40
元レス書いたわけじゃないんで推測だが、
「ザラついた音」の原因は弦だけの問題じゃない
ピックアップ等の電気系統の問題もあるし、
楽器の構造の問題だってある
それをフラット弦にすれば良いだけと言ってるのが、
浅はかなんだよ

どうも、さっきから見てると
考えが浅すぎるよ。人のレスの理解力にしろ




118:いつか名無しさんが
07/12/21 19:14:05
>>117
はぁ???????????
考えが浅はかすぎるぅぅぅ???????????


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑いが止まらんわぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おまえリテの分際でさっきから生意気と違うか?

おまえ何もしらんくせにしゃしゃり出てくんなつーの
目障りだつーの
エレベでも充分のジャズはできるし、できないと思っている奴は単に
下手糞なだけ。ザラつく音も弦を変えたら良いだけ。それでもザラつく
なら、余程ド下手なんだろうーよ。
フラット弦をつかってザラついた音を出す奴なんてありえない。
いやロッ糞ならあるか。ディストーションかまして、ピックで、ダウンで
弾いてりゃなwwwwwwwwwwww


おまえみたいな奴はとりあえずプログレ板に帰れ。

119:いつか名無しさんが
07/12/21 19:22:31
あの、おれも「エレベでも充分のジャズはできる」って思ってるよ
「できないと思っている奴は単に下手糞なだけ」とは思わないが

だから、単純化しすぎだっつ〜の 


120:いつか名無しさんが
07/12/21 20:26:18
エレベ=鼻が詰まった音

どう考えても、ウッベに比べてピアノとの音色の相性は悪いだろ。
んな基本的なことも知らんのか>>118
どうせ初心者だろ。


121:いつか名無しさんが
07/12/21 20:35:57
相性(笑)
せめて趣味じゃないと言うに留めれば恥かかずに済むのに。

122:いつか名無しさんが
07/12/21 20:40:18
>>120
相性ってかwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえが初心者だろーが!!!!!!!!!!!!!

上手い奴はエレベでもはまるもんだよ。
下手な奴はウッドでもはまらねぇ。
おまえみたいなロッ糞はくるなっと言っただろ、このクズが!!!!!!!!!

123:いつか名無しさんが
07/12/21 20:47:11
初心者じゃない>>120さんに聞きたいのですが、ドミナントモーションの原理って説明できますか?

124:いつか名無しさんが
07/12/21 20:54:52
あほか。ピアノとエレベが相性悪いのは誰でも知ってるし、
そんな録音盤もきわめて少ないし、歴史が証明している。

理論だけでジャズというなら、そりゃ12音階鳴らせりゃどんな楽器でも理論的には可能だが、
そんな問題じゃねえだろ。


125:いつか名無しさんが
07/12/21 20:57:07
そんな話じゃないよ。
「パイナップルと酢豚は相性がいいのか?」って話だ。

126:いつか名無しさんが
07/12/21 21:03:36
>>122
ジャズ板ってこういうのが多い気がするけど、何なの?
真性なの?それとも何かのバイトか?

127:いつか名無しさんが
07/12/21 21:10:48
>相性悪いのは誰でも知ってるし、

へ〜そうなの〜
おまえ、雑誌とかに書いてあるのをそのまま鵜呑みしているだけじゃねぇの?
エレベ自体できたのは50年代後半で、実際それ以降でもエレベでジャズをしている奴は
かなりいる。かなりな。ただ有名な演奏家が少ないだけだ。

日本のジャズファンは趣味に偏りがあり、偏見で語る奴が多いから、エレベは駄目みたいな
言い方をするんだろ。
おまえみたいにイメージだけでな。
実際、ペトがアンソニー・ジャクソンとトリオを組んだ時も、確かにどうしてこんな奴とみたいな
言われ方をしたようだ。しかしあれはあれで良かった。つまりジャズを演奏しない、素人なんかの
意見なんてどうでも良かったんだよ。
おまえはロッ糞のリテ糞だろ。

ちゃんとエレベでもスウィングさえすりゃ立派なジャズのベースだよ。
何回も言わせるな。
ウッドでもスウィングしてなけりゃあ、ジャズのベースじゃねーーーーーーー!!!!!!
糞の分際で一人前の口を利くな! このウジムシ野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!

128:いつか名無しさんが
07/12/21 21:21:34
おれも、エレベとピアノの相性は、ウッドに比べると、
悪いと思う。やっぱりアコースティック楽器同士のほうが
相性はいいよ。個人の趣味の問題より、もっと一般的かなと思う。
ただ、エレピとの相性を比べたら、エレベのほうがいいよ。
電気楽器同士ね。

エレベでうまくピアノとサウンドさせるには、トーンの設定とか
アンプの選び方とか、まあ、いろいろ研究すれば、それなりに
よくはなるかと思うが、まあ、なんにしても参考になるプロのプレイヤー
とか、録音作品とかが、見当たらないな

129:いつか名無しさんが
07/12/21 21:30:41
>>128
>一般的かなと思う
ただの思い込み。
そもそも相性って何よ?
説明できまい。
個人の文化背景に基づいた直観でしかない。

130:いつか名無しさんが
07/12/21 21:34:55
>>127
よりによって例がぺトの参かよw まあいいけど。
アンソニー・ジャクソンもあれで一部、ウッベの模倣みたいなことしてたけど、
一種の「芸」でしかないよな。あれで始終通すのはきついだろうし。まあ、これもあまり関係ないか。

>>128
結局はアコと電気って話かもしれんが、
ギターの場合は独自で、けっこうハマってるから。
エレベのエッジの立たない音、かといって歪ませられないそのへんのジレンマかな。

131:いつか名無しさんが
07/12/21 22:21:47
>129

 まあ、そう書いたけど、その問題はべつに重要じゃない。
 個人の趣味でも、いいですよ。
 一般的と書いたのは、アコースティック同士だからというのが1つの根拠ではあるが。
 
 要は、エレベで、ピアノとうまくサウンドさせるには、どうしたらいいかなと
 悩むわけですよ。主にトーンとかサウンドの問題ね。聴いていて気持ちのいい音、
 ウッドベースに負けない味わい深いトーンがエレベでなんとか出せないかなと。
 
 トーンの好みもやりたい音楽によるだろうけど。
 どうもエレベの音は、というより電気楽器全般に思うけど、
 アコースティックの音は癒しとか安心させる音に行き着くけど、
 電気楽器の音は、刺激するというか、究極的にはノイズに行き着くように
 聞こえる。弦楽器はまだアコースティックに近い部分があるけど、エレピとか
は、そういうふうに聞こえるんだよな
 (べつに、これが主観ということでもいいですよ) 
 
 

132:いつか名無しさんが
07/12/22 00:38:18 PD2dfPE0
jazz=ウッベじゃなきゃ!と思ってる演奏者は大抵糞。いやこれマジだから。

133:いつか名無しさんが
07/12/22 01:00:46
あんたも逆に考えが凝り固まってるね
つりだろうけど



134:いつか名無しさんが
07/12/22 04:25:25 mVa3XObE
ウッドでしかジャズをやったことなかったんですが先日、そのウッドが壊れてエレベでやってみました。
エレベもかなりいい感じでしたよ。
共演者に与える影響がウッドよりも大きいような気がします。
サウンドも全体的に厚みを増すようです。エレベは倍音がよく響きます。
その辺が全体の印象を変えるのかな。
俺的にはエレベもありかなと思います。これからも時にはエレベで参加したいなと思います。

135:いつか名無しさんが
07/12/22 07:13:22
なんかただ自分の好みの話になってないか?

ウッドも電気ベースも所詮道具プレイヤー次第。
自分の音ってもんを出せるかだせないかだろ

まー
音うんぬんよりも視覚的な差、雰囲気、楽器の値段の差もあるだろうなww








136:いつか名無しさんが
07/12/22 10:24:00
好みの話でいいんですよ
結局は演奏者は自分の好みを表現するんだから
ウッドだろうとエレベだろうと自分の出したい音が出ないと嫌だし
どっちが出やすいかで選ぶだろうし

オレはエレベしかやらないんで、ウッドに負けない音を
出したいと思ってるんだが、けど限界あるなあと感じてしまってる。
音質的にね。テクニックはやっていくうちに上がるだろうが。

そう、そして見た目、雰囲気、楽器の値段の差もあるよ。
あと、伝統とか歴史とかの流れもね。見る側、聴く側はジャズとはこういうものだ
というイメージもあるし、演奏者だって、これまでの文化をある程度
踏まえてやるわけだから。

なにかエレベで参考になるような音源ってないですかね?
ファンクっぽいベースはまあ、いるとは思うけど、
そういうのは好きじゃないんだ。ウッドベースに近い音質がいい。


137:いつか名無しさんが
07/12/22 10:41:36
>134

 もちろん、エレベもいいと思うし、ありだと思う。
 ただ、弾いてるときって、全体との音のバランスとか、マッチしてかとか、
 そのあたりが客席側にいかないと、ちょっと分からない。
 エレベの音はウッドより確かに浮き立つと思いますよ、低音がくっきりしてくる。
 だが、くっきりしすぎてしまう傾向があるようにかんじるんだが。
 だから、ある種そういうサウンドをねらった音楽をやる場合はいいけど、
 普通のジャズというか、伝統的なジャズに近いものをやろうとしたときに
 エレベでどう、あの感じを出し、もっといいものを出せるかってところが
 難しい。
 見た目でいうと、ライブハウスとかいいだろうけど、バーとかホテルとか
 ああいうところの場合、見た目の高級感みたいのも大事だから、
 この点でもウッドの見た目の存在感を超えるにはどうしたらいいかなと思うわけだな、、。 
 

138:いつか名無しさんが
07/12/22 10:47:45
ピアノ、ウッドベース、ドラムスというのは
ジャズのクラシックなトリオ形態として確立されてしまっている 
だから、エレベというと、相当、弾き手にインパクトがないと
たんなるウッドベースの代用と受け取られてしまう

139:いつか名無しさんが
07/12/25 02:08:46
ウッドはアルコもあるしね、JAZZではあまり使われないけどスラム・スチュワートみたいに出来たら良いな。

140:いつか名無しさんが
07/12/27 18:46:31 3xDyoVHK
購入相談スレないんで聞かせて下さい。

サイレントウッドベースを購入するんですが、
貧乏のためSLB200を薦められつつ、
ARIAの10万くらいのSWB-LITEとか03が気になってます

試奏できる店も近くになく、初心者なのでわからなくなってます

将来的にウッドベースを弾くという目標はないです。

どなたか使用感や考察をいただけませんでしょうか?

141:いつか名無しさんが
07/12/29 17:06:22
マルチ死ね

142:いつか名無しさんが
08/01/02 06:12:48 XvPzeizH
ベーシストのみんな、あけおめ!
今年はチャーリーヘイデンのようなバッキングしかしません。
どんな曲でもあんな感じで行きます。

143:いつか名無しさんが
08/01/02 08:24:15 9a1Vsmwx
じゃぁ僕はジャコみたいなウォーキングしてバンドのみんなにウザがられよーっと。

144:いつか名無しさんが
08/01/02 14:18:31 DX1kIfrq
>>27
×ジャズ暦
○ジャズ歴

145:いつか名無しさんが
08/01/28 18:37:40 IETa/yoP
ageてすまないけど
普通のエレキベースとウッドベースはどっちが弾くのが難しいですか?

両方とも弾いたことがある人に聞いてみたいのですが….

146:いつか名無しさんが
08/01/28 23:06:02
今はエレキも独自の表現を求められるからな
どっちってこともないけど
ただエレキが弾けてもウッドが弾けるとは限らないが
ウッドが弾ければエレキも弾ける


147:いつか名無しさんが
08/01/29 12:14:01
ありがとうございます.
ウッド教室がうちの近くにあればいいのですが….

ウチ、マンションだから自習用にサイレントベース買ったほうがいいのかな?

148:いつか名無しさんが
08/01/29 21:35:31
ウッドやりたいならサイレントベースはまったく別物と考えたほうがいい。


ウッド買ってサイレンサーつければいい。

149:いつか名無しさんが
08/02/01 17:34:36
サイレンサー使ったって限界があるでしょう
ウチなんか壁薄いから、サイレントでも心配

150:いつか名無しさんが
08/02/01 21:24:51
現実問題、家でウッドの練習するのは難しいな
でもまあドラマーの苦労に比べれば、ねw


151:いつか名無しさんが
08/02/04 23:19:41
練習したくねえから、そう言うんだろ。

152:いつか名無しさんが
08/02/05 02:41:07
URLリンク(www.youtube.com)

こ・・・これは・・・?

153:いつか名無しさんが
08/02/17 04:14:34
ウッベはギターのようにフレットがないから正確な音程を掴むのは難しいです…。

154:いつか名無しさんが
08/02/20 23:05:34 NnbKy5KT
大丈夫
プロでも普通にズレてるし、気にして弾けないよりはじっくり気長に直していけばいいさ

と自分に言いきかせてたり(笑)

155:いつか名無しさんが
08/02/20 23:37:37
ウッベって元はコントラバスだよね.
オーケストラに使う楽器を別の音楽ジャンルで流用されるのは嬉しいことだね.

ウッベが無いとジャズとは認めない俺はジャズリスナー失格ですか?

156:いつか名無しさんが
08/02/20 23:58:04
皆、アンタのことなんて興味ないってさ。

157:いつか名無しさんが
08/02/21 19:48:08
>156
ぬぅぁぜだぁ!!!

158:いつか名無しさんが
08/02/21 20:51:14
>>155
何だその「元は」ってのは。

159:いつか名無しさんが
08/02/21 22:57:44
下手でも気にするな、ロンカーターも上手いとは思わないが
アイツは居るだけで絵になるんだ

160:いつか名無しさんが
08/02/24 16:01:37 mHnn5e7C
ベースを知らなすぎる>>155
そんな知識でジャズにおけるベースを話題にだすな。

161:いつか名無しさんが
08/02/24 19:22:24
>>155
> ウッベって元はコントラバスだよね.
> オーケストラに使う楽器を別の音楽ジャンルで流用されるのは嬉しいことだね.


クラッシック>ジャズ なんだなこの人。 

162:いつか名無しさんが
08/02/24 19:30:03
楽器は一緒だけど、奏法が違い過ぎる。

163:いつか名無しさんが
08/02/25 21:50:34
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

164:いつか名無しさんが
08/02/28 15:30:11
駒とかのセッティングや使用する弦が違う。

165:いつか名無しさんが
08/03/04 22:31:24 nZy7dXWL
ウッドベースはアフリカンな響きでいいね。

166:いつか名無しさんが
08/03/11 07:39:04
ブエナビスタのベーシストもかっこよかった。
10年前ぐらいに映画のおかげで流行ってた。なんてジャンルだっけあれ?

167:いつか名無しさんが
08/03/20 21:54:30 TWANibXx
お前ら真面目ですね。
俺はセッションに手ぶらで行きたいから、
サイレントベース買っちゃった。


168:いつか名無しさんが
08/03/20 22:16:33
一番もてるのは、ウッドベース弾いてる人だよ

169:いつか名無しさんが
08/03/21 13:01:58
>>167
どういう意味?

170:いつか名無しさんが
08/03/28 02:06:06
下手糞の癖にアトリエZとかいう16万のエレキアップライトベース買ったw
たった1時間で人差し指と中指に豆ってwww
フレットレス超絶ムズすぎるwwwwwww

171:いつか名無しさんが
08/05/01 04:42:04 2bOT/6W7
音程の話してたから書き込んでおくけど、
ロンカーター大好きなんだけど、音程はヒドイよねw
音程のずれ方って人それぞれだし、
同じウッドでも弾く人によって音が違うところが良いんじゃないかね(笑)

172:いつか名無しさんが
08/05/16 12:28:42 7MWd5smR
>>171
あれって音程のずれなのかな?確かにソロのときワザと音をずらして正しい音程に持ってくみたいな事は
良く聴くけどバッキングは正確だしどうなんだろうね。

サイレントベースの話題がここではそこまでもちあがってないみたいですね。
サイレントベースで済むのならサイレントベースにしたいんだけど、どうしても
ピエゾだけのやつだと「カリカリ」した音になって解放弦を使ってアクセント出したいときとか
スンゴク違和感が出る(音がでかすぎでカリカリした音だから鬱陶しく感じる)し
指板側のピックアップだと音がプレベに似すぎてるし、ミックスでも何方かの音が
絶対的に強めだったり、両方の嫌な部分が上手にミックスされたりするから如何しても
一歩手を出せずにいるんだよなぁ。年々精度は上がってきてるんだけどね。
でも、後2年くらいしたら「ウッドベースなんかデケェしサイレントベースであんだけちゃんと
した音が出るんだったら、あんなでっけぇの持ち歩くの馬鹿馬鹿しい」とか言ってしまう時が
来るんじゃないかなぁって思うのだよね。この前電車で若干込んでてウッドベース持って乗ったときに
2駅ぐらい目にもう一人ウッドベース持ってる人が乗り込んできたりして、狭くて死にそうな思いしたし
これがなくなればいいんだけどなぁ。
もしかしたらもう有るのかも。誰か良いサイレントベースが有れば教えてください。

173:いつか名無しさんが
08/05/19 11:38:42
===== ジャズ板強制ID化の賛否を問う投票の告知 ===== 

日時:5月25日 (日)  8:00 〜 20:00 
スレ:スレリンク(classic板) 

上記の日時、スレでジャズ板強制ID化の賛否を問う投票行います。 


※投票につきまして以下の点にご注意ください。 

1. ID非表示の票は無効とさせていただきます。 

2. 2回目以降の投票は無効とさせていただきます。 

3. 規定の時間外の投票は無効とさせていただきます。 

4. 以下の書式に従わなかった物は無効票とさせていただきます。 

  ・名前欄、メール欄には何も記入しないでください。 
  ・本文には、賛成の場合は“賛成”、反対の場合は“反対”と記入してください。 
  ・本文には“賛成”、“反対”以外は記入しないでください。 


※尚、会場となるスレに変更がある場合は、 
◆JATPgqhNOkが上記のスレ、又は自治スレで告知します。 

ジャズ板自治スレッド2 
スレリンク(classic板) 

174:いつか名無しさんが
08/06/02 01:00:18
EUB】エレクトリックアップライトベース5【ウッベ
スレリンク(compose板)

175:いつか名無しさんが
08/07/05 22:05:10
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

176:いつか名無しさんが
08/07/18 08:23:00 KVPB9dll
ジャズピアノ四年程やってまして、最近はライブなども。理論 フレーズ、レパートリーはそこそこですが、耳が良くありません。(例えばある曲を聴いていてブルースや循環だとわかっても、鍵盤で音を確かめないとキーがわかりません。)
ベーシストはやっぱり耳が良いのですか?

以前からベースが好きですし、自分のレベルアップの為に購入しようと思ってます。



177:いつか名無しさんが
08/07/20 06:54:07 NPZg1+xv
>176
結局音感の話になるのではないかと思います。

音感には絶対音感と相対音感があって、ベーシストだからって必ずしも絶対音感があるとは限りません。
なので音を確かめないとキーがわからないとかは気にする必要はないと思います。

でも好きなら、レベルアップとか抜きにして練習したら絶対いいと思います。
ただ最初のうちはまめができてピアノは弾けなくなると思いますw

178:いつか名無しさんが
08/07/20 22:27:39
>176
何をもって耳が良いというかはいろんな意見があると思いますが、176さんの書き込みを読むと
絶対音感のあるなしと言うことを言っている様な気がしました。

絶対音感が無くてもベースは出来ます。自分の場合は相対音感しかありません。
知っている曲なら急に普段と違うキーで始まったとしてもあまり問題なく演奏できます。

ベーシストがどんな風に音楽をとらえて演奏しているかを知れば、
ピアニストにとっても必ずためになるとは思います。
大きな楽器を買うとじゃまになるので、
まずはベーシストの気持ちになってベースのパートを聞いてみたらどうでしょう。

個人的には絶対音感がないピアニストが特別不利だとは思いません。(自分はピアノ弾けませんが)

179:いつか名無しさんが
08/07/22 05:55:39 p/yJEi2/
176です。
アドバイスありがとうございます。

何か私の中でベーシストの方は低い音域での聞き分けやピッチ合わせをするくらいだから、すごく音感が良いというイメージがあります。

楽器購入の金銭的な問題だけあります。 いい中古があればすぐに購入して練習を始めたいと考えています。

180:いつか名無しさんが
08/07/25 04:44:06
なにこのヨダレの出る素敵スレ(^p^)
当方栃木、ベースだが金欠orz
お金貯める所から始めよう…


181:いつか名無しさんが
08/07/25 04:46:13
誤爆しました
すみませんでした

182:いつか名無しさんが
08/08/19 16:17:33 XWbZpeXS
実際この板でエレベでやってる人ってどれだけいるの?

183:いつか名無しさんが
08/08/19 16:36:48
やれてないけど、エレベです。
ウッドは楽しくなるまでに時間がかかりそうで。
ただ、あの音は確かに魅力だが。

184:いつか名無しさんが
08/09/07 20:08:22 HeWHYaAi
ウッドベースと普通のロックやってる人が持ってるベースのチューニングは違うの?
同じだったらはじめてみようとおもってる。

185:いつか名無しさんが
08/09/07 20:49:49
一緒だよ。

186:いつか名無しさんが
08/09/08 02:06:59 PQNq1vtd
>>185ありがと。音の間隔とかってやっぱ耳で鍛えるもんなの?

187:sage
08/10/08 13:01:50 MnX+0N+L
音の感覚は耳っていうよりも、肘の角度とか、指の開きとかで測るかも。
最初の頃は、エレベでいう3フレと5フレあたりにマークつけて練習すると思う。
そう先生にならったお。
あと、アルコ使わないと音程良くならないから注意!!

188:いつか名無しさんが
08/10/08 13:46:14
4ビートは、エレベみたいに楽器を横に持つより、
立てたほうが安定感あって弾きやすい気がする。
のは、オレだけ?


189:いつか名無しさんが
08/10/08 13:48:49
なんで、ウッドベースって、フレットついたの、ないんだろ?
せめて、アップライトベースにフレットのついたタイプがあってもいいような……。

190:いつか名無しさんが
08/10/09 16:09:32
>>189
たぶんフレットついたら弾きにくい気がする。

エレベ弾かないからわからんが

191:いつか名無しさんが
08/10/11 16:13:51
>190
フレットあったほうが弾きやすいという人も
多いと思う。ただ、かっこ悪いというのがあったりして。

192:いつか名無しさんが
08/10/12 01:30:06
演奏者はフレットがないのになぜ正確な音程を出せるのか?

193:いつか名無しさんが
08/10/12 22:41:15 QYlehdmG
あげ

194:いつか名無しさんが
08/10/12 23:24:55
用語とかはほぼ何も知らない初心者ですが・・・


ウッドベースのいい所は、あの曖昧な感じじゃないかと。
狙った音が正確に出ないって感じがタマランです。


自分の知っているウッドベース奏者というと、エディ・ゴメスくらいです。

195:いつか名無しさんが
08/10/13 00:39:38 aogX5/vz
ウッドベースの音
好きだなぁ


196:いつか名無しさんが
08/10/13 00:55:39
狙った音が出ないと、俺はつまらないなあ。
挫折する。
だから、エレベがいい。
ウッドベースの音はたしかに魅力だが。

197:いつか名無しさんが
08/10/13 09:24:46 uq1AgnRc
下手なのに重宝がられてるんでなく妥協。重宝じゃないから

198:いつか名無しさんが
08/10/15 20:47:59 mH6haujb
ウッドベース弾ける人いいね。
演奏するの楽しそうだし、女にモテるだろうね。
ピアノの次に女が食いつく楽器だね。
背が高くて、声が低くて、クールな大黒柱。
男の理想を具現化したよな楽器だよね。

199:いつか名無しさんが
08/10/15 22:06:02 rtQmy7Nd
>192
いや、正確な音程出せてない人が多いよ。
初心者にもわかるくらい。
頼むから、エレベ弾いてくれと思ったときも多いもの。

200:200
08/10/15 22:38:15
200

201:いつか名無しさんが
08/10/16 00:42:13
>199

そう、そう。ある程度、形になるまでが大変そう。
その点、エレベのほうがラク。
ただ、別の楽器だし、ピアノにはウッドベースの音のほうが
マッチするなあ。楽器のルックスもね。

202:いつか名無しさんが
08/10/16 12:17:30
エレベは手元みないとひけないけどウッドなら見なくてもひけるのがいい。


203:いつか名無しさんが
08/10/16 17:26:52 R1zQ1k2g
ウッドのコモッタ音にスラップというギャップが良い。

204:通りすがりεεΞ(∠ ̄▽)┘
08/10/18 09:50:53 BTLHPhlj
夏にSMV見に行ったけど凄かった!

フラメンコ奏法はチョロッとしかやってくんなかったけど凄かった。
スタンリー先生どんだけ指強いんだよって感じ。

握手した手はなんかもうデカイし分厚いし指長いし。
遺伝子レベルで負けてるのがもう・・・

見た後は楽器止めようかと思ったよ・・・

205:いつか名無しさんが
08/10/20 08:00:29
フラメンコ奏法は出来るまでにどのぐらい掛かるんだろう
出来るまで一年間指の感覚がないとか聞いたことが

206:いつか名無しさんが
08/10/20 21:50:53
実際にウッドベースを持っている人はいませんか?
幾らぐらいしたか、カードで買ったか、どのようにしてお手入れしているのか気になるのですが。

207:いつか名無しさんが
08/10/20 23:53:54
>カードで買ったか

何でこんな事が気になるのか・・・

208:いつか名無しさんが
08/10/21 06:17:04 QPdHGnN1
>>205
指が腫れて血がしたたり始めた頃に上手くなるらしいよw

俺はギターでやってるけど親指のダウンがとにかく痛い、爪われるし。

>>206
友人がエレキタイプのちょっと安いの持ってるけどハードケースだけで8万
したって笑ってたw
手入れはそんなに手の込んだことはしてないって。
レモンオイルで磨くくらいだってさ。


209:いつか名無しさんが
08/10/25 22:04:19
どもです〜。
手入れはそのぐらいでいいのか…。

楽器店行ってみたけど、やっぱりマンション住まいの俺にとっては、
サイレントのほうが無難なのかなと思った。


210:いつか名無しさんが
08/10/27 01:00:24 ZBBf03dk
たしかにマンションで鳴らすには生音が大きすぎる。
弓なんかで弾いたら相当響きますものね。
実際にウッドを弾く人は家でどうやって練習しているのでしょうか??



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4781日前に更新/228 KB
担当:undef