【高品質中華DAP】Sha ..
225:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 06:35:42.71 sscWT06O.net
>>223
ドラッグで出来た
226:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 07:15:07.75 Zq7XrQ/x.net
>>225
した後別名保存しなきゃ消えない?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 16:06:08.03 oThumNNo.net
保存すりゃいいだろw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 17:52:31.73 Zq7XrQ/x.net
いや、並べ替えの為に毎回別ファイル作って前のやつ消すなんて使いづらすぎるでしょ・・・
マジでこれしか無いの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 19:19:18.82 Y4CTo17/.net
別に毎回消す必要無くね?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 19:39:06.84 sscWT06O.net
>>228
いくらでもあるからGoogleストアで何か好みに合いそうなPlayer買ったら?
他のメーカーにするたんびに純正のPlayer使って慣れてないのや不便さを感じるより、1回買えばGoogleアカウント変えない限り泥DAP買い換えても使い続けられるPlayerのが良いよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/03 21:45:05.04 Zq7XrQ/x.net
答えになってねぇ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 21:13:05.40 vm3fTg7j.net
投げ売りされてるhiby r3pro 2022を買ってみた
R3pro無印との比較、同じDAC?のM3Ultraとの比較で個人的に楽しみな一台
ところでES9219とES9219Pって何が違うんだろう
233:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 23:01:00.16 /Hp4L7Vu.net
>>232
一緒
表記が違うだけ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/05 01:36:43.48 nwei+12B.net
>>233
ありがとうございます
調べてみたけど全然わからなかった
235:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 19:42:22.56 Q+gJYRz4.net
2日に注文したm1 plus今日届いた
音は良いと思うよ
tidal聴き流し専用機として頑張ってくれ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 20:25:08.06 WTVWo3po.net
>>235
Bluetoothはどや?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 20:58:44.86 Q+gJYRz4.net
>>236
今ペアリングしてみたらwifiと排他になってるな
変な仕様だな
まぁ、有線でばっかtidal聴いてるからいい
238:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 23:03:46.55 WTVWo3po.net
>>237
そんな仕様なのかw
怖っw情報サンクス
239:235
24/09/08 00:06:29.08 88lLGTLF.net
>>238
スマホとペアリングしてBluetoothレシーバーとして使えた
後、出来るのはsynclinkで接続してスマホをコントローラーするのとローカルのmicro sdの再生はBluetoothイヤホンで聴けるんじゃないかな(カードの手持ち無し)
wifiオフになるからBluetoothイヤホンでtidalは聴けないね
240:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 08:22:13.60 PKh4KW0D.net
>>239
なるほどwサンキュー
241:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 17:49:01.43 KITTWQEF.net
新品のn3ultra買って1ヶ月で壊れたw
やっぱり中華はダメだな、これからはSONYかAstell&Kernを使ってくことにしようかな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 19:14:26.64 nviqxtab.net
本当に壊れたのか分からんから
どういう状態になるのか言ってみ?
解決することもあるかも知れんぞ
サポートに連絡するのもアリ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 21:03:18.31 TYsJUFlV.net
>>242
電源落としても勝手に再起動する
もう代理店に送った
244:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 22:03:10.12 IfbMZ5Vy.net
電源ボタンが押されたままかな
安物スイッチや筐体利用バネあるある
245:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/08 22:09:47.08 QBSlDDOv.net
>>241
SONYのサポートは良かったなぁ
初期不良でウォークマン送ったら新品交換してくれて、その際に保護フィルムまで新品をつけてくれた
246:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 12:46:26.92 AERzKtq1.net
R4使ってて本体ソフトも最新まで上げてる方
技適の番号は正しく表示されるようになった?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 18:57:14.36 zhZ5ql6w.net
m5ultraユーザーさん感想聞かせてくれ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 19:03:17.86 wVmoJCxg.net
ほらきた返品詐欺の反社ネトウヨ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 19:25:35.92 AERzKtq1.net
246だけど
更新はしたいけどせっかくのネタ要素が消えちゃうのは惜しいなってだけで
売りも返しも考えてないです
250:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 20:07:37.30 yoBMFFod.net
Fiio M23視聴時と開封直後で結構印象違ったがしばらく使ってると良くなってきた
案外こういうのって慣らす必要あるんだな
251:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 21:24:33.78 imTDidWw.net
MIAD 01…もう代理店の中の人も存在忘れてんじゃね?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/15 12:51:22.23 gBYKy2lP.net
ヤフショクーポンとポイント還元でHibyのM300が2.2万、R4が3.4万
253:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 15:12:40.73 mejtRMEx.net
Hiby R3 II良作なのに終売なのか
まあR4出したし競合はM1Plus出したしな
今後もR3 II大事に使おっと
254:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 15:26:00.44 vvr2oINm.net
>>253
R3proIIが出るからじゃない?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 15:49:41.35 LyriU3yb.net
>>251
地球世界さんはaliexpressの発送ブロックで忙しいんだから無理言うなよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 15:57:43.08 dUcSg+bI.net
>>253
R3 IIは筐体、特にダイヤルが安普請で微妙だった
音は値段なりではあったけど、なんか使ってて楽しくないので売った
257:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 16:12:15.92 vvr2oINm.net
R3IIは小さくて音良くてよかったよ
ただn3ultra買ったら出番なくなってしまったけど
258:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 19:42:04.42 cXR4WXRe.net
R3 IIはTWS用として使ってるな
DX260より何か知らんがワイヤレス音質良いの草なんだ
軽いし熱くならんしバッテリーの持ち良いから安いのも安いなりに利点あるよなって思う
259:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 20:05:15.99 mdbzW/3N.net
>>251
俺も忘れてたわ
発表された当初はめちゃくちゃ欲しいと思ってたのにもうその気持ちどころか存在ごと忘れてた
260:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 21:17:55.76 cXR4WXRe.net
MIAD 01っていくらだっけ?と思って調べたら5万以上6万以下か
謎にDACチップの名前を隠しているっていう
シーラスのフラグシップDAC(詳細不明)のデュアル…うーん要るこれ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 22:22:35.69 wYIA97zA.net
>>259
発表後ダンマリがホント最悪で商売向いてないんよな
>>260
日本向けに改良版で販売するから(震声
262:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 22:29:39.48 77BJ1F2p.net
技適が不適合だったのかもね
263:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/16 23:30:39.45 wYIA97zA.net
>>262
それならそれで発売延期、発売中止のアナウンスあるだろ…普通は
264:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/17 00:43:04.75 81rdGAcu.net
ぼったくり、在庫はすぐ枯渇、製品ページも適当だったり消えたり
それが地球世界
265:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/17 10:34:05.10 gTRNek14.net
代理店がアレな時点で興味無くなってたわ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/17 10:40:13.67 N0fkb5bH.net
アレとは?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 01:33:13.84 BmfRUMDZ.net
おそらく技適のせいで代理店が扱わないモノは色々あるね
それはそれとして水月雨は日本向け展開渋ってる感はするけど
268:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 08:15:36.66 c6RdLil+.net
他の取り扱いブランドとその動き見ればわかるけど代理店の怠慢だろ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 10:23:20.85 e/iQxwVx.net
>>267
ブランド立ち上げからバリバリ日本展開意識してるだろ…何を根拠に今更日本展開嫌がってんだよ
代理店が仕事遅いからそう感じるだけでは?(代理店が仕事遅いのかどうかは知らんけど)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 11:17:48.88 CDpUlvQe.net
日本意識してないとか加藤ちゃん泣いちゃうぞ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 21:09:35.66 XYNm6qYC.net
moondropやsimgotに直談判すべきかもね
272:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 00:16:17.76 PKOhesAp.net
全然詳しくないんだけど技適って存在することで日本に何かメリットあるの?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 05:02:45.61 kIqvr6zx.net
N3Ultra試聴してめっちゃ気に入ったから買ってしまった。
最初はM6Ultraにするつもりだったけどこっちの方がこの好みだった。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 05:59:23.51 T8PYdMLG.net
>>273
おめ!
n3ultraは音もサイズも素晴らしいDAPだよね
俺もかなりお気に入り
275:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 07:23:05.88 c6/DVQo4.net
>>272
FCC(アメリカ)とかCE(ヨーロッパ)の様に電波の使用に関して法律が有るのが当たり前。日本はアメリカでもヨーロッパでもないので別に法規制してるだけ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 07:28:10.13 KT/HgoT8.net
海外の電波法通っていたら試験免除される国が多いんだけど、日本は別で試験が必要でけっこう金も時間もかかるからそこがかなりのデメリット
FCCとCEマークあれば充分な気がするが
277:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 07:42:05.97 c6/DVQo4.net
道路交通で例えると、日英などでは車は左車線を走る。もし、日本の道路で外国人が自国の法律に基づいて右車線を走ったら事故も起こるし渋滞なども起こるでしょ。
電波も公共の空間で使われる。例えば救急車を呼ぼうと電話をしようとした時に通話障害が起こるとか、ETCが反応しなくて使えないとか、BTイヤホンを駅や電車で使っていたら切れるとか、電波を管理しないと大変なことになる。なので、電波の管理が必要。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 07:48:32.32 KT/HgoT8.net
>>277
すみません、BTのような微弱電波で問題が起きた実例を教えて下さい
違法アマチュア無線なんかの強力な電波ならわかるんだけど、BTで問題になったケースは今のところ聞いたことないので
279:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 07:54:21.74 c6/DVQo4.net
>>278
実例?
実態に合ってるかどうかではなくて、法律でしょ?守らないの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:02:12.43 KT/HgoT8.net
>>279
元レスでメリットデメリットの話してるんだから、BTのような微弱電波に日本の技適を金と時間かけて通すメリットはないのでは?という話をしたまで
実害があるなら別だけど
281:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:10:26.71 c6/DVQo4.net
踏切で一旦停止するとか、車が来ていない交差点でも赤信号なら渡らないとか、そう言うのと同じでしょ?
自己責任で止まらないのは個人の選択、万が一捕まっても個人の責任
282:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:13:53.18 CzVqtNm0.net
こんな事他人に聞く時点で終わってる
283:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:45:22.95 ZbhQXhVb.net
極端だけど、こんなことも起こり得る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:46:46.23 ai1FVHHz.net
>>278
Bluetoothは2.4G帯のWi-Fiや電子レンジに干渉するから接続途切れたりで問題起きまくるけど?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 08:56:00.11 PO0uV1ln.net
FCCとCEのマークがあれば十分であることか、実害がないことを証明して制度化したらいいじゃないか。
10mWを超える出力の機器が野に放たれて実害が起こらないことをID:KT/HgoT8個人の力で保証できるの?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 09:04:17.91 KT/HgoT8.net
>>284
技適関係なく起こることで草
287:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 09:12:53.00 Xr2sydyl.net
アメリカは広大な土地があって距離もあるから実態に合わせて寛容なのよ
日本は密集してるから細かく規制しないと破綻する
という昔の状況からこうなってる
少しずつ法律も変わっていってるけどね
288:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 13:59:36.74 c5OenyrH.net
すぐムキになって切れ始める奴ばかりやな
289:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 17:27:01.64 eQKeqfzg.net
中華DAPでこの質問なのか、、あまり掘り下げてもな。。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 17:29:59.02 xowW9vdF.net
買って1ヶ月で壊れたn3ultra代理店に送って10日たつのに何も言ってこないけど、こんなもんなのか?壊れてるか確かめるのにそんなかかるのかな?電源ボタン押すだけなのに
291:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 17:45:48.72 eQKeqfzg.net
故障箇所がどうあれ時間はかかる
本国に送り返したなら2.3ヶ月
まあ今回だと日本の代理店だから3週間程だけど良く分からんな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 17:56:56.31 xowW9vdF.net
1年以内にというか1ヶ月以内に壊れてるので返金してくれればそれでいいのに…
DAPは手元にないのにクレジットカードの引き落としで7万引き落とされる…
293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 18:07:57.94 PO0uV1ln.net
直販で買ったなら交渉してみればいいし、他のECサイトや店舗で買ったなら自分の判断ミスなんだから我慢するしかないかな
294:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 18:36:12.91 p1O/y90d.net
故意に壊されたものでないと判定するのって時間かかりそう
295:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 20:40:22.56 ai1FVHHz.net
そもそも故障対応が直ぐなんて事は稀で、金にならない業務なんだから後回しでしょ
故障率高ければ順番待ちに並んでる状態だし
連絡なしの場合、俺なら週一でメールかなぁ、まずは無事届いたか?メールとか
296:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:03:52.08 CzVqtNm0.net
国内メーカーみたいな対応期待しちゃいかんよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:31:04.48 Fed1y83c.net
もう売っちゃったけど福袋で買ったN7もすぐ壊れたなぁ
故障多いメーカーとは聞いてたけどcayinだけは中古怖いわ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:39:58.97 T8PYdMLG.net
某メーカーの36万のイヤホン買ったときは買って2日でフェイスプレート取れて、修理で6ヶ月返ってこなかったなぁ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:46:48.35 eQKeqfzg.net
そういや一時XのTLでcayinのトラブルあったな
画面やらジャックやら
検索打ってみるとバグだらけでスキル上がるなんて言うのもあった
けっこうあるな報告ww
300:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 22:42:39.21 MYHsOjkC.net
どうでも良い質問なんだけどさ、お前らってイヤホンDAPに繋げる時ゲイン何で聞いてる?
ローゲインの方が歪み難いのはわかるだがハイゲインの方が立体感あるというか低域が弾むように鳴るからハイゲインばっか使ってしまうわ
それに昔のと違って最近のDAPはゲイン上げてもノイズ無いからついハイゲインにしてしまうんだよな
301:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 22:44:39.78 KZMSsG7n.net
ゲインを「高」に切り替えると入力信号に対する増幅量が増し,音量が増加するので,高インピーダンスまたは低感度ヘッドホンに適する出力になります。 ゲイン「低」は,低インピーダンスおよび高感度イヤホンに適しています。
注意点としては,原則としてボリュームは高めの位置で使用したほうが音質的に有利になります。ですので,例えば音量を大きく取りたいからとゲインを「高」にして,普段使うボリューム位置が大きく絞られるような使い方は,本末転倒となることがあります。使用されるイヤホンの感度やインピーダンスに適したゲイン設定とボリューム位置で使用いただくことを推奨します。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 01:06:57.73 jWXoTMwq.net
うーん、わかるようなわからんような
原則としてボリュームは高めの位置で使用したほうが音質的に有利っていうのは何故?どう有利なの?ノイズや歪みの関係か?
ローゲインのボリューム50よりハイゲインのボリューム30の方が好みの鳴り方するんだけどな
好みの鳴り方より原則に則るってそれも本末転倒じゃない?って思っちゃうけど
303:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 01:39:25.98 QXIvxqDm.net
>>300
ハイゲインの方が低ゲインと比べると明るい元気な感じがするから基本ハイにしてる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 06:30:34.11 R83hJW6k.net
一般的にはボリューム位置低いほど歪みが増すと言われてるみたいね
ただDAPやアンプでの音の歪みは音源の質に比べると微々たるものだろうし、好きな音質選べばいいと思うよ
個人的には録音が悪いソースはローゲイン、録音がいいソースはハイゲインにすると好みに近くなるかな、悪い方は少しマシになる程度だけど
305:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 06:40:14.66 yNtqDesM.net
出来るだけローで音量上げる
当たり前だろ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 07:10:06.82 bbbNHIw8.net
グクれよ
URLリンク(classical-music.jp)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 08:59:48.54 4af4FEF9.net
>>302
ボリューム高めがいいのは、入力を絞る量が減るから
ゲインが低いほうがいいのは、通常はローかミッドを基準に設計していて増幅特性の一番素性がいいところを使っているからで
ハイにすると少し歪みがある領域が割り当てられがちだからだね。もちろん程度は製品によるし、歪が気持ちいい人もいる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 13:55:59.63 AE2pmarG.net
ChatGPTにローゲインでボリューム高めの位置の方が高音質なのか聞いたらゲイン上げることでノイズも増幅されるから低ボリューム時ノイズが目立ちやすくS/N比(信号対雑音比)が悪化しやすいんだってさ
あと最近のDAPは高ゲインでも無音時静寂だけどそこからノイズやS/N比悪化するのか聞いたら
最新のDAPやアンプは、低ボリュームでも高いS/N比を保ち、安定したパフォーマンスを提供するよう設計されています。したがって、必ずしも「ボリュームを高くする=音質が良くなる」とは言い切れません。
ということらしいんで古い機器使ってる人なら低ゲインでボリューム高くした方がいいようだ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 14:54:56.41 ihT2p2fg.net
好きにすれば良い
自分の機器、音源、耳(好み)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 14:56:01.56 ihT2p2fg.net
スレチの話題はこちらへ
【音質】DAP総合スレ105
スレリンク(wm板)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 17:48:45.09 ymJzplCY.net
投げ売りされてるhiby r3pro 2022結構音良いね
同じDACのshanling m3ultraに肉薄してるように感じる
最大の欠点の2.5mmを除けば音質、大きさ、操作性、バッテリー持ちと外出用やサブに理想的なプレーヤーだと思える
スッキリさせる為に4.4mmから2.5mmに変換アダプタを使わずにblessing2を2.5mmにリケーブルしてこれ専用機にするぐらい気に入った
312:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 18:45:38.75 qc4Jtehy.net
1年経たずに後継のR3Ⅱにディスコンへ追いやられた哀しみ
そのR3Ⅱも1年経たずにディスコン
これもまた後継が出るらしいが、Hibyのサイクルはどうなってんだ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 19:27:16.80 XUvM0p78.net
もうm1plusでいいような気がする
314:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 19:31:37.24 cvq15XSc.net
デザインはAP80シリーズが一番好みだわ
シンプルでクリスタルっぽくてカッコイイしちっさくて可愛いので愛着がわく
形状そのままでいいのでSDカード出し入れ改善した後継機まだかなあ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 21:37:12.59 jWXoTMwq.net
>>303
元気な感じわかるわかる
>>307
ローかミッドを基準に設計されてるの初めて知ったなぁ
>>314
AP80系の見た目は好き
そろそろ2.5mm卒業して4.4mm付けてほしい
316:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 21:43:08.51 HONjhq1t.net
投げ売りってイイダピアノのやつ?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 22:05:49.61 nTAp8fly.net
ケース5点でワロタ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 23:35:02.62 ymJzplCY.net
>>316
そうです
返品交換不可とか書いてあるのが難点だけど普通に使えた
r3pro無印は持ってるから使い心地は知ってた
革ケース付きで付けると高級感出るけどボタンが非常に押しづらい
元々ついてるプラスチックケースが非常に優秀だから革ケースを除くケース5点セットは使い道がない
319:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 01:41:50.57 bUM6sMrV.net
DAPのホイール型の物理ボリュームって耐久性どうなんだろうか?某ショップの中古にこの型のボリュームの動作不良個体が多く並んでてビックリした、名前は出さないが特定のメーカーの物が大半だったからメーカーの問題なのかな?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 03:20:37.11 MAiPxtxN.net
ホイール型のDAPは手元にAKとibassoとHibyのが3個あるが今のところ壊れそうな気配はない
古いので言えばOnkyoのDP-X1はホイールが死ぬ前にバッテリー膨張して画面が死んだ
まあホイールは物理的に壊れやすい部位ではあるだろうけど大体のDAPがホイールでボリューム調整するしメーカー名隠してメーカーの問題なのかな?と言われても正直わからんな
もしホイール型が信用できないならFiiOの一部機種で採用されてるタッチスライド式なら壊れ難いんじゃね
321:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 07:50:22.01 5zD/NZCh.net
購入検討してるんだけどm1plusってWi-Fi繋げるっぽいけどGooglePlay使えるの?
使えないなら買わないし使えるなら買おうかと思ってる
322:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 08:04:44.46 Slt+CWvz.net
HiBy R8SSで、半年くらいでボリュームが反応しなくなった
コロナの頃だったので中国送りで修理に4ヶ月
アルプスの日本製部品ということだがね
修理がいつ終わるかはっきりしないので、他社機を買ってしまった
帰ってきたR8SSはその後半年ほど使ったが他社機の方ばかり使うようになったのでeイヤホンで買い取ってもらった
送る前は問題なかったのだけだ査定段階でボリュームが動作しないため減額になると連絡が来た
もう直す気力もないのでその価格で買い取ってもらった
ボリュームがついた機種は他にも使ったり持ってたりするが、壊れたのはR8SSだけ
HiByだけの問題でなくアルプスの問題の可能性もありと思っている
323:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 08:05:30.99 BOZRk5qb.net
Androidじゃないから使えない、サブスクとか使うならBluetoothでスマホから飛ばして使うしかない
324:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 08:05:59.93 BOZRk5qb.net
m1plusね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 08:07:38.86 Slt+CWvz.net
Walkmanでボタン式のボリュームが動作しなくなった経験がある
ホイールかボタンか、結局壊れるのは同じじゃないか?
壊れたときの修理は、Sonyが速かったけどね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 08:27:42.50 bTY4Z3VQ.net
DAPではまだないけど、据え置きでロータリーエンコーダ使ってるDACのボリュームは壊れたことある。中華じゃなくてイギリスのやつ
327:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 10:15:12.94 ijXRFSfq.net
fiioのm11にshanlingのm3xはボリュームバグってた時あったけどたまたま?なのか直ぐに回復したりした
328:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 11:28:41.75 6E4zC//7.net
M1 Plus バランス接続も出来るし、中国でもバカ売れしてるから日本でも相当売れそう。性能も高い
329:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 12:39:50.90 BOZRk5qb.net
俺も今使ってるkannmaxが使えなくなったら、次はm1plus買うと思う
今のことろ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 13:46:37.10 DAA4ICK1.net
>>314
HIDIZSはDAPを全然出さなくなっちゃったね
あのサイズだと後継機で差別化するのも難しいんだろうけど
331:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 14:21:19.37 ajDLb2/6.net
>>290
これの件なんですがメッセージ送っても無反応だったから、代理店に直接電話したらその日のうちに返金手続きしてくれたw
この10日間なにしてたんたろう?忘れてたのかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 15:46:52.01 ijXRFSfq.net
まあイヤホンメンテナンス無料でやりますよってとあるメーカーがやってたけど1ヶ月放置してたほどだからな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 15:48:38.42 RnxaNFaK.net
個人輸入したM1 Plus届いたけど小さくても操作感よくていいわ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 16:42:19.18 Ybv0AAKk.net
>>330
「全然出さなくなった」って、AP80PRO-X出たのたった2年前なんだが…
1年前後で後継出すところが異常なだけだぞ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 19:19:48.02 ypQrQoam.net
再生時間の長いモデルが欲しいんだけど見当たらないよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 00:07:57.57 +G8zPxPu.net
中華じゃないけどSR35のデュアルDACモードはマジで20時間くらいもつよ
337:
24/09/22 03:11:07.76 2I1eDWXi.net
>>333
個人的に前作のM1sが酷すぎたので疑心暗鬼になってる
あれは開発者の正気を疑うレベルのシャリシャリチューニングだった
338:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 09:15:14.73 /oVysiRk.net
shanlingはソフト面が気になる
m3ultraの標準プレーヤーではウムラウト文字?の文字化けひどいけどm5ultraやm1plusでは文字化け直ってるのかな
339:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 09:21:12.10 aTcL3LXf.net
2万5千円くらいやったら欲しい
340:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 10:26:29.84 lQUBsjeH.net
ウォークマンが泥OS化以降電池持ちに悩まされてる(それでも充分長い方だけど)から
独自OSやってるシャンリンならそこ奪えるんじゃないのとか思うんだけど
m1plusとかが全然長くないんだよなぁ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 10:40:19.38 STzb0aJo.net
ウォークマンは出力めちゃんこ弱い独自dac使ってますしおすし
342:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 10:57:09.61 Z4I7b6CI.net
SONYは高品質中華製品だった?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 12:33:22.71 POi7ZNcO.net
made in chinaなのでセーフ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 13:39:34.86 VG4OohM0.net
m1plusはeイヤで33000円か
345:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 15:21:03.55 35vzqDAT.net
ヤフーショピングなら31000円
346:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 15:58:00.14 GTFiHc01.net
>>330
別件で問い合わせしたら今年中を目処に新製品投入を予定しているとのこと
ES9219では一番気に入っている音作り涼しげ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 16:32:04.37 tpU6pYv+.net
いいね
ちょこっとだけ期待しとこ
形状はあまり変えないでくれ・・・
348:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 19:16:24.17 QoVLxyZA.net
カーステがCD無しのモデルしかないので、カーステとM0ProをBluetoothで繋いで車載オーディオに使おうと思ってるんですけど音質は良いですか?
聴くのはハードロックがメインでふ
349:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 19:23:17.09 Y5Ojm88Z.net
Bluetoothで飛ばした音って飛ばした先のシステムの音質次第でしょ
Bluetooth接続だとDAP内蔵のDACも通らないんだし
350:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 19:23:47.12 r7Ucx6+W.net
>>348
DAPは信号を送るだけなので音質はカーステ側で決まる
それより大事なのはBluetoothの安定性
その機種は知らんが別の中華機でまともに繋がらない、切れまくるということがあった
351:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 01:43:36.77 raP1jM01.net
>>348
m0pro持ってるけどBluetoothが不安定になることはないな
車載スピーカーとは繋げたことないけど車載スピーカーの接続性に問題ないなら基本問題ないはず
ただ上でも書いてる人いるけど、Bluetoothで繋ぐと音質は基本変わらない。一応m0proはLDAC対応してるからiPhoneで繋ぐよりはマシかもだけど。
M0proのポテンシャル引き出すなら有線接続したほうが良いと思う(車載のオーディオに端子ついてるならだけど)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 02:14:08.89 pERx4/uc.net
>>337
開発者の正気を疑うレベルのシャリシャリチューニングは草
M1s聞いたことないけど流石にそれは言い過ぎじゃないのかw
353:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 06:18:02.16 6dshAygu.net
なんか最近低価格帯ばかり充実させてるな
354:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 06:36:42.02 B3oXSvKf.net
M0ProをカーステのBluetooth送信機使うのはもったいない気がする
バランスならM3Xより音良いし
USBメモリ差せないの? そのヘッドユニット
355:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 06:38:23.17 hpIoEf7y.net
車は5年、10年乗るから、カーステのBluetooth規格が古くて相性が悪かったことはある。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 07:25:40.18 W7XH7OzG.net
音質はカーステの能力が支配的だろう
スマホからBTで飛ばしてみればおおよそ判るんじゃないか
357:
24/09/23 10:51:10.93 LcpRnO2M.net
カーステの件、色々とアドバイスありがとうございます。
MicroSDカード入れた機器とつないで音楽聴きたいというのがまずあって質問しました。
音質はカーステ側に依存するということなら、MicroSDカード対応してる中古android機を買って繋げるのもありそうですね
358:
24/09/23 18:34:10.71 uhUqSab6.net
>>352
個人的な感想として聞いてほしいが、
能率の高いイヤホンだと、常に「み゙~~」って金属質なノイズが
鳴ってる感じ。それのせいで目の奥が疲れる。
Shanling好きだったけど、これに懲りてHibyへ乗り換えた。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 18:54:05.58 LY47MSEr.net
それはチューニングとはまた別の問題では・・・
360:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 20:15:46.45 pERx4/uc.net
>>357
有線でも聞くけどカーステでも聞きたいならDAP
カーステでしか使わんなら中古泥でも何でもOKって感じになるかな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 20:18:55.58 pERx4/uc.net
>>358
なんとなく伝わるけど「み゙~~」って擬音レアで草
でもそれチューニングっていうよりアンプ周りの不良で高周波鳴ってたとかじゃね?って思うけどどうなんだろうな
362:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 21:53:33.13 ecCNWytG.net
イヤホンとの相性ってだけだろうな
うちのm1sでは問題ない
363:
24/09/23 23:20:18.25 uhUqSab6.net
>>362
よかったらイヤホン何使ってるか教えてください
国産中華含め手持ちのは全滅だったので、相性の良いイヤホンが
あるとは思えんのよ
海外でも金属質で耳障りな鳴りを報告してるレビュアがちらほらいるけど
大方は問題視してないし、ひょっとしたら製造ロットの問題なのかもしれんな
364:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 00:07:03.16 ksY41RWC.net
DX260聞いてるけどやっぱコイツわかりやすく解像度高っかいな
解像感至上主義ならこの価格帯随一だ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 16:37:33.20 0vq4zZXd.net
HiBy R3Proとかは日本語フォントの入れ替え出来るの?
出来るなら投げ売り品試しに買ってみたいのよね
fiio M6使ってるんだけどフォントが見難いのよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 17:24:18.99 W8YW9RJj.net
できますん
367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 19:09:23.31 aDcnZNWX.net
4pdaのロシア人がいじってるからできると思う
ファームウェアアップデートのファイルをPCで展開していじることになるけど
368:
24/09/25 06:37:25.48 MTVujyuK.net
m23こうた
ああこれはいい… desktop modeオフでもいい
r6 IIIからランクアップだ
でも使い勝手はr6 IIIの方が良かった
なんでダイヤルボリュームにしない?
あと公式もいつか対応するみたいな書き方しかしてなかったけどroon ready扱いで使えるので大変助かる
369:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 07:18:51.13 HKlI56YE.net
うむあのボリュームは受け入れ難いのでパスだ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 08:35:16.96 Y6CH0O6S.net
M23の豊潤な音気持ち良いよな
オシャレ特化のタッチスライド式ボリューム機能はオフにして物理ボタン化してるわ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 10:54:12.01 idtzFpOd.net
m1plus届いたけどシルバー本体に黒の合皮カバーって合わないな
クリアタイプほしい
372:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 12:05:10.23 22ZhHk0b.net
同じ思いでm5uに中華の透明TPUケースつけてる
背面に純正の厚いフィルム無い想定で設計されてるのかややキツい
373:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 13:48:21.31 CvM6VuLu.net
銀色にはクリアケースが似合うのわかるわ
DX260とかレザーケース緑で外観終わってるから透明なTPUケースの方が見た目良い
374:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 14:15:25.42 0OKEXmpf.net
>>371
俺も今日届く予定なんだけどカバーてアリエク?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 15:16:05.84 tcyfkf6Y.net
M1PlusってオペアンプがデュアルなだけでシングルDACなのか
376:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 15:34:24.15 RxVsZzZw.net
DACデュアルにする恩恵ってほとんどないよ特に小型機の場合
377:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 16:03:33.58 qKvDhBVp.net
>>372
え大きさ合うのあるんだ
>>374
そうカバーのためにアリエクで買ったけど別になくてよかったかも
378:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 16:16:46.79 1vMkyylW.net
>>367
linuxというかRed Hatのコンテナなのかな、このファーム。
基本windowsしか触ってないから出来そうにないわ、トンクス。
フォント入れ替えは出来なくても買ってみるかねぇ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 19:34:04.96 mdg905Fr.net
>>376
カタログスペック盛ってるだけだからね
こういう事言うと糞耳言われるんだけど
380:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 19:34:19.68 jebDkaJ7.net
HiBYの音作り好き
381:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 19:47:58.42 CvM6VuLu.net
小型機の場合恩恵ないってソースどこなんだろう?特にドングルDACだとデュアル多い印象あるわ
てかDAPのデュアルDACって確かAK100からAK120になったのが始まりじゃなったっけ?昔から小型でも効果出てるくないか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 20:09:22.81 HPzxnqPm.net
少なくともDual DACで測定値は変わるよね
iBassoやLUXURY & PRECISIONなんかはDual以上にする事でチップレベルの公称スペックを上回る実測値の製品を発売してるし
383:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 20:52:20.09 P5k6cVsh.net
アナログとか電源に物量を投入した構成にしたときに効果的に恩恵が伝わるって一般論を言ってるだけじゃね
限られた鋭敏な耳を持つ人なら小型機だろうが効果を聞き分けるだろうし
384:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 21:42:23.71 CvM6VuLu.net
デカさや物量ある方が有利とかDACに限った話じゃなくないか
もし小型だと限られた人しか聞き分けられないと仮定するならドングルみたいなスマホの電力喰う物や大容量バッテリー積めない小型DAPでわざわざデュアル化するのもおかしな話だと思うけど
385:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:12:28.69 h7uukzrY.net
ハイエンドDACならシングルDACでも十分良いと思う
例えばES9028Q2MのデュアルよりES9028PROのシングルの方がチャンネル数多いしな
ただ物理的に左右で分けた方がクロストークを低減しやすくなるし省エネDAC積むならデュアルDACの方にした方が音質的に有利だろう
386:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:22:11.42 eA1jN7Ta.net
そもそもシングルエンドでもクロストークが気になる場合なんて全くといって良いレベルで無いけどね
原理的には当然変わるし測定もできるが耳で感じ取れるかといわれると、、、
387:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:23:30.83 bykIoRBJ.net
M1 plusに対応しないDACが結構あるみたいなんだけど、FiiOのKA17って使える?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:27:42.27 UOw1AdIw.net
使えますん
389:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:33:04.78 CvM6VuLu.net
何か話が逸れている気がするけどクロストーク云々って小型機だと恩恵ないって主張とまた違った話だよな?
論点どこに据えたいのかよくわからんぞ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 22:45:35.59 P5k6cVsh.net
一般論を続けるのなら
【音質】DAP総合スレ105
スレリンク(wm板)
391:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 05:47:56.79 oKcFsnjZ.net
理屈じゃDAC2個にしてもSNR3dB稼げるだけ
そういった物理特性も実装次第でASRなどでひどい測定結果のものも多いが
392:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 14:05:42.31 EWK7PQSb.net
>>391
数字大きいほど良く聞こえる人もいるでプラシーボにどっぷりな人には丁度いい
見えないアナログ部を下手に頑張るよりスペースに制限がある空間でカタログスペック上げるならdualDACのほうが効率が良いんじゃないかな
それだとm1plusは誠実な気がする
仮定の話ですけど
393:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 14:19:31.22 LOJK6Chp.net
sivgaのナイチンゲール買おうか迷ってるんだけどここで持ってる人いない?
無視聴で買うつもりだからどんなか教えて欲しい
394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 15:15:09.59 yu+sASrd.net
>>393
あまりにもスレ違い
395:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 15:20:08.46 yu+sASrd.net
>>393
【$50~】中価格の中華イヤホンPart74【~$300】
スレリンク(av板)
396:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 17:08:42.03 o2NdLiL1.net
>>393
今更感が強すぎる
397:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 17:29:52.41 TxrSc23v.net
dac2個のほうがいいかもしれないけど値段も大きさも変えずにdacチップ増やせんのかよっていう話で
3万前後の小型エントリーモデルにdac2個にしました結果1万値上げ筐体大型化なんてなったらあほだろ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 18:04:36.81 A8fpnHCC.net
もうSHOは長州に廊下で怒られてベルト没収されろよ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 18:06:12.31 A8fpnHCC.net
スマン 誤爆した
400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 22:20:57.10 GZR0Dzl4.net
省エネDAC1個追加したところでサイズ変わらないしM1PlusがシングルDACなのは純粋にコストカットだぞ
マルチDAC下げてるやつは何がしたいのかよくわからん
401:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 22:23:17.42 OlgyCMdy.net
プロレス板住民とかもいるんだなこのスレ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 23:34:43.70 RNDtJwvL.net
音質左右する要素でDACのシングルかデュアルかなんてほとんど意味ないといってるだけ
特に回路パターンが狭くて電源容量も稼げない小型機だと音質的にDACのシングルデュアルなんて違いはわからんだろ
実際比較のしようもないし
最近のTHD+Nの数値競争みたいなのが意味あると思ってるならデュアル求めればいいご思うよ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 00:00:42.90 D0unHh4R.net
自作DACでシングルとデュアルで聴き比べしてるブログあったけどリンク貼れないな
はっきり違うとのこと、どちらがいいかは好みみたいだけど
404:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 00:55:42.89 eRsTs/l/.net
シングルの○○はデュアルの○○より好みの音してる的な話ならまだわかるんだがな
自論力説ニキは笑えるからこんなスレではなくポタフェスのような色んなメーカーいるところで声を大にして力説して欲しい
確かに!ってなったら拍手喝采かもよ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 01:38:53.88 CYV8pxsK.net
M3Ultraはシングルエンドで接続した場合のみにシングルDACかデュアルDACかを好みで切り替えが出来る、そして音は変わる
シングルの場合とデュアルの場合でアナログ回路がどう変わるのかは知らないけど
406:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 01:45:20.42 CYV8pxsK.net
どうでもいいけどFiioのデスクトップモード、hibyやshanlingでも搭載してくれないかな…
あの機能凄く羨ましい
407:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 04:00:00.30 mIKreulk.net
>>404
そんなやつ出てきたら間違いなくネットのおもちゃにされる
408:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 04:56:50.69 chDweAJ5.net
FiioとHibyはスマホの全権限にアクセス要求するから捨てたわ。音楽プレーヤーには全く必要ない権限を要求する。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/30 17:16:53.68 vDsACaeC.net
>>401
うめき声をいい音で聞いてみろ
トブぞ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 22:06:14.21 WXB+f7bi.net
Cayin N6iiiはCS43198のオクタDACか
その構成はもうDX260で満足してるから別のDAC使ってほしかったな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/03 23:48:05.83 Em4Nbdum.net
MIAD 01、もう直ぐ半年経つwwww
発売当初は5万ちょいで買えたが 円高<資材高騰 で今は6万超え
更に日本向けのANT改良と調整、技適取得、代理店収入が乗る……
412:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 00:29:55.25 E8aT/jqv.net
moondropという一般的に訳わからんメーカーがスマホ売り出した所で別に世間も響かないのかもしれんな
これオーディオじゃない一般人でも売上伸ばせるのか
413:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 00:46:11.28 qVB3o1B3.net
日本じゃスマホじゃなくて5G対応DAPとして出すつもりって噂はあったね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 00:52:33.08 thel9oKy.net
MIAD 01は要らんけどRedMagicやRogPhoneやXperia辺りが4.4mm端子搭載して来たらそれは少し欲しいかもしれない
415:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 06:36:25.59 pPkefkMj.net
>>414
その場合問題はハイエンドSocの発熱問題、ハイエンドDAC+ハイエンドSocのバッテリー持ちの問題が出てきそう
値段も+5万くらいになるだろうから素直にそれぞれ持った方が音質的にも寿命的にもよさそうな気がする
416:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 06:57:17.58 g6eX9wpD.net
ベイパーチャンバーを上側と下側2枚載せよう
417:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 09:49:56.97 Z/u9WPsU.net
スマホにドングルDAC埋め込んであるだけとも言える
418:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 10:52:56.35 9Tx+fZFS.net
言葉だけだとすごい単純だけど実際に使うとそれだけで取り回しよくなるからありがたいけどね
419:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 10:59:44.36 qVB3o1B3.net
充電しながらでも自然に使えるしドングルがUSBなことによる不満全部解消だからな
あとはスマホとしてまともなら…
420:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 15:49:43.09 xpEjfd1k.net
ミドルクラスのXperia10シリーズとかコンパクトな割にバッテリー20時間くらい持つし、4.4mmジャック詰め込んでもかなり持ちそうな気はするんだよなあ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 16:07:09.50 OZkYgn45.net
>>420
夢をぶち壊して悪いが汎用的な3.5mmすらほぼ絶滅させられたのに
まずありえない
ペリアは省エネ性能が素晴らしいのであってバッテリー容量はソコソコ止まり
電池バカ食いのDACを積んだら売りのスタミナも死ぬ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 16:27:18.42 SKaqC+Kt.net
CS43198 は割と省電力な印象
423:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 16:48:08.20 fr3ezuwQ.net
スマホからイヤホンジャック消えたの未だに不便に感じる
424:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 17:02:39.49 RzLfuUuz.net
そもそも3.5も4.4も欲しいと思ってるのオーディオオタだけだぞ
どうしてもスマホで音楽聴きたいならポタアンでええし
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
81日前に更新/222 KB
担当:undef