SONY ウォークマン NW ..
[2ch|▼Menu]
845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:21:24.97 mHiJ7PX40.net
S-Masterに改良加えずで評価はされてないだろ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:23:19.19 im7d9qbdd.net
先代の時よりAの評価が高いように見えるけどな
実際にハードウェアの差としては先代の時にあったフィルタ部分やコンデンサの違いは無くなって筐体とジャックまでの線材だけになったから両者はより近づいてるし

847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:23:59.19 0daVuvpY0.net
そういや1Zは銅の純度上げたりキンバー入れたり
ちょっとは改良してるけど1AM2って何が変わったの?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:31:26.28 zvzCq3sK0.net
>>828
URLリンク(scs-uda.com) 

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:31:56.43 SwnWLXiNM.net
内部シャーシに銅使うのは、今回からでは?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:34:54.74 KvijQf4W0.net
AM2は基本好評みたいだな
先代1Zと近いレベルという評価されてるし
基盤の構成パーツが1ZM2と同じだから先代ほど1Zと1Aで大きな差はないように言われている

851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 18:39:58.07 xrlxMe0md.net
>>812
1zm2はクールになったね
ソニストで一応200時間以上鳴らしてるやつ聴いたけどかなり雰囲気変わった
>>823
自分で聴かなきゃ判断はできないと思うけど
俺は聴いた結果1am2に関しては1aから進化したと評価したな
予約もした

852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 19:00:31.13 Cif+H1TE0.net
ZX1以来久々にウォークマン買うか〜ってなってるけどプレーヤーに40万出せる層はすげーな
イヤホンヘッドホンどんなの使ってるんだか気になるわ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 19:04:03.41 bEhCv6Lc0.net
>>828
銅の素材以外1Zに近づいたって気がする
ケーブル類キンバーってのは結構音に出てると思う
普段そこまで金かけんからな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 19:13:07.55 2fcvu8dcd.net
最近だとここら辺のレビュー記事もそうだが
ソニー“新ウォークマン”上位2機種を聴く。ついにストリーミング対応!
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
SNS全般覗いてみても概ね1AM2は高評価だな
1ZM2の方は価格設定がハードルを上げてるせいもあってか1Zの方が高音質何て話も散見され今一評価されていない

855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 19:17:43.04 KvijQf4W0.net
1Zから方向性が少し変わって1Zのほうが好みって人はいるみたいだけど、音質については1ZM2のほうが良いって言う人が多いかな
全体的にブラッシュアップされてるけどそれが好みの音かは別だろうし

856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 19:38:55.62 4GpsgyjEd.net
1ZM2と1AM2の差も好みの差くらいしかないから
よっぽど「1ZM2の音が好き!!」って人以外は
安くて軽い1AM2を買うのが正解だな

857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:03:35.89 662JJyxK0.net
1Zの方がクールだね 冷静沈着という意味で
1ZM2はホットになった 熱量という意味で
どちらがいいかはソースによる

858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:36:20.72 RjMJjCPY0.net
>>823
初ウォークマンや1Aオーナーなら即買いレベルだと思うけど・・・
何で評判良くないと思った?
聞いてきたらいいよ
ただし1Zオーナーだと必ずしも1ZM2に行くとは限らないと思う

859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:39:31.96 662JJyxK0.net
>>839
そう思う
1ZM2はクラシックを聴く人以外むしろ改悪の部分もある

860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 20:50:38.87 aH28Gzog0.net
自分は1ZM2と1AM2じゃ月とすっぽんくらいの差を感じたけどな
細かいところまでの描写力が段違いだった

861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:05:47.57 oHnG6bL4a.net
1Z持ってないけど
あの音聴いてて他のもん欲しくなるとかはないなぁ
それよりその分別のイヤホンに金かけたいわ
あれはあれでもう完結してると思うし

862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:06:17.65 72B3G3sJp.net
>>826
エスマス別に悪いところないだろ?
なんかあった?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:06:50.17 QdaU0GaBx.net
>>823
まだ売ってない時点の評価なんて当てにならないぞ。
ある程度たくさんの人が実際に購入して数カ月程度位、聴いてから(視聴だと正確ではない)評価が決まる
今時点ではみんな適当な憶測しているだけ。あと半年は待て

864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 21:10:07.95 RjMJjCPY0.net
気になる人はすでに試聴済みでしょ・・

865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 22:30:42.82 zvzCq3sK0.net
可搬性と電池持ちは確実に劣化してるから1Aオーナーでも即買いとはならんよ
急いで買うようなもんでもないし発売まで待つつもりだわ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:01:00.24 QdaU0GaBx.net
>>845
ちゃんと読んでレスしろよなあ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:02:55.53 RjMJjCPY0.net
>>847
あんたが勝手に正確ではないとか言ったところでねって話だよ
まあ聞いてきたらいいのさ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:05:03.89 X/DcNDs6d.net
後継機でない可能性もあったからストリーミング対応して大画面化Type-Cだけでも充分ありがたい進化よ
1Aと2台で使い分けすれば何の不満もないわ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:36:31.62 oxO/TVGuH.net
私も、
電池持ち向上
Type-C
大画面
だけで買う価値あると思う。
実際それくらいしか不満なかったし。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:40:24.72 fkN3xIvBM.net
なお待機時間は大幅減少の模様

871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/12 23:51:25.07 hF7r4RUcM.net
正直、WM1ですらデカいと思ってるのにM2が受け入れられてるのが意外だわ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:05:24.09 jnozZooHa.net
>>852
今時のDAPも重量もサイズも増してる傾向だからな
むしろハンパなもんにして軽さとか薄さ強調されても納得されんだろう
肝心のアンプ電源周り追求するとどうしてもデカく重くなる要因だし

873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:26:25.35 223GTTpxM.net
>>853
他所がデカいからウチもデカくするってのは何だかなぁだわ
せっかくエスマスで電力抑えてるのにクソSoCを積んだ結果デカくなるとかマジで迷走してるとしか思えん

874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:29:59.02 jnozZooHa.net
>>854
socなんかクソ小さいチップだぞw
今回キンバーのケーブル中に使うってのもそれなりにサイズに影響あるし
液晶デカくしてるってのは大容量のバッテリーにできる利点とも言える
ただアンプを強化するとデカく重くなるのは当たり前なことだぞ
モバイル用途でただ妥協してただけのとこだから

875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:36:47.80 223GTTpxM.net
>>855
いや、そう言う事言ってんじゃねーんだわw
据え置き用のSoC積んだ所為で待機時間激減したからバッテリー増量の力技で誤魔化してるって話しな
あとアンプは強化されてない、エスマス据え置きのまま
電源は強化されたけどね

876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:39:55.29 De4ueQzAM.net
>>855
内部線のキンバーケーブルでサイズに影響する!とか無知の知ったか振りは聞いてる方が恥ずかしいからやめてくれww

877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:43:40.59 jnozZooHa.net
>>857
なってるよ
筐体全体デカくするほどではなくても
サイズは余計に取られてる

878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:44:51.58 223GTTpxM.net
DはともかくHとWは変わらんわな

879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:47:22.82 1NEtSpfaM.net
アウアウってどうしてこうも香ばしい奴しかいないのかw

880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:53:55.97 P04Hds8T0.net
正直サイズ変わらなければ買ってたけど
実機見れば考え変わるかな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 00:59:43.66 223GTTpxM.net
>>861
俺は実物触ってデカ過ぎてこれはねーわって思ったよ
あのサイズを持ち運ぶのは個人的に苦痛だわ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:09:11.97 QaolLy49p.net
あのデカさだとスマホ+ポタアン持ってるのと変わらんもんな…

883:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:10:45.79 0tMeJdEW0.net
ヤフショ、今日は普通にpaypay5万円程度の還元あるな

884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 01:40:36.13 oZ5LWN3yM.net
>>848
一般論としてごく一部の人の視聴とう言う短時間、かつ店頭と言う特殊な状態での印象で決まるものでは無いだろうね
店頭視聴と実際に買って使った印象が違う経験をした人もいるだろう

885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 04:02:20.78 VMlYHF3x0.net
>>828
1AM2は基盤構成としてほぼ1ZM2と変わらない
って事から推測するに
フィルターがZX2と同じものから1Zと同じものになった
コンデンサーが一部新型に変更になって1ZM2と同じものになった
Android OSに変更
WMポート廃止タイプCに変更
サイズが少し大きくなって
バッテリー容量増えて
そんなもんかな
1Aと1AM2聴き比べたら
上質な音になったと感じる
しかし1Aのキレは薄まった
でも心地よさが数段アップした感覚はある
DACやアンプのスペックにこだわる人には向いてないがそこじゃない良さがあるみたいな感じ
1Zと1ZM2聴き比べたら
音は綺麗になったが
それがプラスなのかマイナスなのか
好みは分れる
1Zの音が好きな人はやっぱり1Zだと思うけど
1ZM2の音の方が好きな人もいると思う
両者の差が縮まったという評価もあるけど
そういう部分もあるし
違う部分もある
弦楽器の響き方は1ZM2でも健在で1AM2では埋まらない部分
でもコスパは圧倒的に1AM2だと思う

886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 04:59:28.57 qBY13PlF0.net
差額の25万でできること買えるものを考えてみて幸福度比較したら大体の人は1AM2になるはず
金が余って余って仕方がない人にならないとプレーヤーに40万は出せんわ イヤモニならまだしも

887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 06:20:28.05 Log4+Rpgp.net
>>867
普通はその反応だろうけど、そういう反応する人は最初からターゲットにしてないだろうな1Zシリーズは
それ故に価値があるとも言える

888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 06:27:22.63 uWGPr7Paa.net
dacとアンプは据え置きみたいにセパレートで割り切って欲しいわ
もちろん従来のdapとしてのラインナップは
音質捨てて携帯性を選ぶ人の需要用に作てばいいけど
アンプを持たない、dacに特化させたのが欲しい
アンプしか持たない別売りのポタアン作って欲しい
大きさは1ZM2×2倍でいいよ。
アンプはDC電源モード搭載してバッテリーなしでもいい。
持ち歩きたければ専用のモバイルバッテリーも併売して3段弁当箱や

889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 06:42:57.61 f29DfEoxd.net
今デジタルガジェットに40万円使うならMac studio買うわw

890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 07:12:37.70 VMlYHF3x0.net
>>869
バッテリー持ち優先とパワー優先みたいに組み合わせ自由に選べるのがイイよね

891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 07:22:13.67 Log4+Rpgp.net
>>869
ラインアウト専用DAPってことだよな?
多分需要が見込めないからソニーじゃ無理かと
ポータブルDACなら幾つかあるけどマイナーだよ
それにX10Tみたいなトラポとかサブスクやりたいならスマホをデジタル接続するのが現実的
アナログ入力のみのポタアンもある
バッテリーについては角電池だけど並列モード(9V)と直列モード(18V)を切り替えられるHA-11ってのがあったよ
さらにオプションで電池の代わりにAC電源ユニット指すこともできてた

892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 11:01:45.82 tASs6CTo0.net
>>865
そりゃ環境は違うからね
でも試聴でざっくりと傾向は判断できるものだよそこは大きく外れない

893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:33:37.72 d+cEiUSDM.net
>>873
自分自身の経験だと再視聴したら前回と全く印象が違ったりする

894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:45:42.26 tASs6CTo0.net
>>874
そうかい?まあ「印象」っていうならそうかもね?
でも傾向は変わらないよ
Spectral買った時もそうだしラージ何本も買い換えてきたけど
傾向がまるで違うなーんてことは一度もなかったな
みんな一緒さ少なくとも試聴で傾向はわかるからそれで買うかどうかを判断する
買ってからじゃなきゃわからん!!ってわけにもいかんのでね

895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 12:57:27.58 y9UNyhIid.net
>>873
それは経験値が必要だと思う
買う際に必ず数回試聴して購入する事を何回も繰り返してる人は短時間試聴しただけで音の傾向と実際所有したらどんな感じになるとか合わせるケーブルやイヤホンなんかもだいたい目安がつく
高級機を持ってる人でもそういう経験が浅いと現在の自分の環境が全てになっているので環境の違いや相性問題を考慮せずに判断してしまう
また慣れていない人は音量を上げて聴く傾向にあるので慣れてる人と印象が全く違う印象になったりする

896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 13:03:43.16 tASs6CTo0.net
>>876
経験値だけなら相当長いからねw
IRSの頃から買ってるんだもの
未試聴で買ったやつがハズレたってことは割とあったけど
試聴済みで完全にハズレたなんてことは一度もないかな

897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 13:09:59.29 rXRWOzUoa.net
>>805
ワシは別にいかれてる訳じゃないぞ
最近若い人に
君は生まれながらにして音に関して特別な感性を持っていると自覚しているか
と聞いても全く自覚がない
雨音、虫の音、風の音、夜の静寂の中の音まで
それらを左脳で聞く事が出来るのは日本人だけ
世界の中で特別で特殊な民族だと自覚して欲しいだけだがね
事実だからさ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:20:57.97 H0RxKp/x0.net
FiioM17のDCモードは積んでるDACがそもそも据え置きじゃないと真価を発揮できない奴だからこそありえる仕様で
DAP用に作った省エネのデジタルアンプを積んでるウォークマンには合わないんじゃないかな

899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 14:59:50.27 ASs5b8fy0.net
>>878
ボケてるのか知らんが話が変わってるぞ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 15:03:55.52 l/5GXuKOp.net
ZとAの音質議論て初代の時も同じだよね。
M2に関してはハイファイというかピュアオーディオよりになったと思うが韓のAKに音質に近づいてない?
ヘッドホンもそうだけどSONYらしさが薄れてきてるよ。
まあ、M2の出音が好みの人は一定数いると思うけど

901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 15:08:04.37 DzOZsAx9p.net
俺も音質は初代の方が断然好きだけど扱い易さという点ではM2が圧倒的なせいで買い替えるかホント迷う
M2の音作りは悪い意味でソニーらしくないんだよなぁ
※個人の感想です

902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:00:06.59 ihfumkqa0.net
ハイレゾの音源とMP3合わせると20000曲超えて
しまうんですけど、今後のファームウェアで曲数増えたりしますかね。



903:あとMusicCenter以外のソフトで楽曲をウォークマンに同期って出来ますか?



904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:12:47.70 73Jqx5uvd.net
>>883
2台買えば?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:14:37.46 D/iv/m740.net
>>883
20000曲っていう制限あるの?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:21:06.84 ihfumkqa0.net
URLリンク(www.sony.jp)
ここの※15参照です

907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:28:09.41 ihfumkqa0.net
もし、20000曲以上で運用できてる人が発売後いるなら
ウォークマンを、そうでないならZ1Rを購入しようかと迷っています。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:32:48.47 D/iv/m740.net
>>886
いやいや、これは内蔵メモリに記録できる曲数では?microSDXC使えば増やせるぞ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 16:37:07.90 ihfumkqa0.net
サポートでも似たようなこと言われたので自分には
ちょっと詳細がわかりません、前の1Zとかが
どうだったのか分かると良いのですが。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:00:42.45 XzruAFLzd.net
>>889
OSが違うのだから、前の1Zがどうのこうのは関係ないと思うぞ

911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:14:14.19 ihfumkqa0.net
一応自分でももう少し調べてみます
ありがとうございました。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:25:46.68 Dqe/jUd/0.net
>>887
これ内蔵ストレージに転送する場合に関しての記述だよ
本製品てのはウォークマン本体のことだし

913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:33:22.69 2z0po+a8M.net
4万曲オーバーのSDを1ZとZX507に突っ込んだ事あるけど、どっちも問題なく動作したからM2も問題ないと思うよ
データベースの構築はクソ長いけど、それ以外は実用上の問題はないと思われる

914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 17:37:05.11 d+cEiUSDM.net
>>845
エージン、、いや何でもない

915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:50:31.92 /GXUSc96a.net
>>880
ワシは別にボケとる訳じゃないぞ
自然音を左脳で聞く事が出来るって事の意味は分かるかの?
大雑把に言うと左脳は分析や深い理解、右脳は感覚を司っとる
普通の人間は音の中で言語だけを左脳で聞くんじゃ
聞いてるだけでなく分析して理解してあげんといかんからの
日本人は自然の音
雨音、風の音、水の音、火の音、雷の音、虫の音
全てを左脳で聞く事が出来る
言語と同じで聞いた後分析して色々な心を感じる事が出来る
こんな事出来るのは日本人だけじゃ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 18:53:52.93 uV8qujRSM.net
アウアウってどうしてこうも香ばしい奴しかいないのかw

917:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 20:34:05.50 S7mMRfLh0.net
ところでsocはZX500と据え置きなんですかね?
前に基盤画像を見た人がPlusってのに
なってるとか言っておりsocの変更を言及
しておりましたが事実やソースを
ご存知の方居ますか?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 20:46:18.04 Nl22dLWoM.net
>>897
めんどくさいから要点だけ言うけど
miniからplusになったものの根本的な問題は解決されない

919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 22:29:28.49 S7mMRfLh0.net
>>898
お返事ありがとうございます!
据え置きではなくplusになっただけでも
好材料です♪
素人ながらplusは省電力と
(現行に比べて)高パフォーマンスとか?
まあ1AM2予約済みですが
少しだけ期待です!

920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 00:00:46.04 C1koirET0.net
このレスでどこから省電力とパフォーマンスが想像できるんだろうか

921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 01:14:19.49 Y0AnLx0z0.net
>>900
Socのサイトを素人ながら見た感じ
ZX507よりは良さそうかなと
思ったまでですm(_ _)m
ZX507は特にディスプレイつけたときの
バッテリーの減りが尋常じゃなかったので
少しでも良くなればという希望ですね…

922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 02:29:40.71 DEzJ0EN3a.net
>>901
元々がスマホでも使ってないくらい低スペックのチップなのに
そのバージョンアップしたもんでどうにかなるとも思わんけどな
少なくともワングレード上のラインのチップとかになるならわかるが
そもそも旧チップももう生産してないとかで変わっただけなんじゃないのかね

923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 08:54:00.28 rNP5GBJ40.net
型番は変わったけど肝心の無操作時で1.2GHzとかいうアホみたいな消費電力は改善されてない
Soc性能の改善が見込めない以上期待はできない
バッテリー容量は2倍になったから悪名高いZX507の2倍くらいの電池持ちと考えればいいよ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 10:10:30.67 6vMlu2vM0.net
1AM2は起動時間に何十秒くらいかかるかな
そろそろDAP買い換えたいけど今使ってるDP-X1Aが35秒くらいかかるのでこれより遅いと嫌だなあ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 11:41:32.06 FZ8vlGixa.net
>>904
約1分かかるよ

926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:00:25.00 gbw+gsd80.net
Socが非力とは言えAppleMusicくらいのアプリは問題なく動くのなら、
再生アプリ位は普通に動かないんですかね。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 12:13:01.51 ckIbZm63d.net
日本語でおけ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 13:10:33.69 lpgkCCua0.net
スマホは複数同時に色んな事しても固まらない事が要求されるから高性能SoCなどが必要なのであって音楽再生そのものに性能は要求されない
ひと昔前のSoCだろうかなんだろうがOSが使えるのならアプリ単体使用で固まる場合はアプリ側の問題だと思うよ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 14:43:52.00 gbw+gsd80.net
一つ気になるのはAKの結構高い機体ですら使ってて
ハイレゾの再生をしてる時に1000曲前後の
プレイリストを画面送りしてる時に処理落ちによる
音飛びがあったんだよな、設計が違うとは言え
色々心配にはなるので発売されたら使用感のレビューが
出てくると良いなぁ。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 16:40:46.88 L7Idw0MTa.net
いよいよあと10日程まで来ました。楽しみだな。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 16:46:27.49 SBzksZvLM.net
ミヤビックスのフィルム届いた
後は本体の到着を待つのみ
はよ来ないかな

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 16:46:28.03 gbw+gsd80.net
早く地元の家電で視聴したいですね

933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 19:39:57.25 E/JGeVBEd.net
発売楽しみですねー
予約組みですがソニストの5年ワイドなので
裸運用1択ですよね?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 19:42:51.15 f3+4xazGd.net
やっぱりみんなは有線で聴くのかな
Bluetoothメインで聴く人は少ないのかな

935:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 19:59:56.21 VGpyLcu3p.net
ワイヤレスイヤホンで聴くのは宝の持ち腐れ半端ない
それならマジでスマホでいい

936:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 20:49:53.60 voYg1BMbd.net
1ZM2 って クラシックは得意だが、歌ものは不得意なの?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:08:38.59 Q021Zkuya.net
>>916
そこまでいびつなバランスにするのも難しいよw
何が得意とか言ってるのは大体受け手の好みが基準になってるだけだし
ただ音が重厚すぎるとボーカルの邪魔になるって感じるやつもいるからじゃないかな
昔はシングルdacのプレイヤーもあって、そっちの鳴り方がボーカルものには良いって言ってる層もあったし

938:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 21:41:30.79 /2NAI14M0.net
>>916
なぜそうなるw
好みに合うかどうかは聞いてみるしかないよ
何を聞くのかわからないが
バイナルプロセッサとDCフェーズリニアライザを試すことも強くお薦めする

939:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:16:15.48 kfPv5SrMd.net
買ったら5年は使いたいんやがバッテリー交換いくらぐらいすんやろこれ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:38:50.65 ++4r/qjn0.net
M3はいつ出るの?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:45:14.27 O4gGTDt2M.net
>>920
今回一番の変更点が独自OSから泥になったくらいでオーディオ部分は軽いブラッシュアップしかしてないからな
多分2年後くらいに後継機出ると思われ

942:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:49:46.80 lE1D4+NcM.net
また5年後ぐらいに出るかもくらいじゃね
もしかしたらもう…

943:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:55:51.24 qlbdcpROa.net
高いと思うけど最近地元のポータブルプレーヤー売り場が
スピーカーと1番安いウォークマンとipodだけしか
置いてないから、目新しいものもっと気軽に体験したいと思ってる
1am2なんか普通の家電に置いてあっても買う人いそうなのに

944:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 22:58:12.23 /2NAI14M0.net
>>922
これが売れなかったら本当に終わる可能性あるんだよね
なのでみんな買うといいよ
俺は1Z残留するがw

945:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 23:02:03.85 7DcjAa29M.net
>>924
幸か不幸か予約は好調みたいだし問題なさそう
これでも売れるんだからソニー様のWALKMANブランドの強さを改めて思い知ったわ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 23:36:53.00 i5yQA3cSd.net
しかも1AM2と1ZM2の予約の割合が1ZM2の方が多いらしいから凄いよ
eイヤや雑誌系の先行レビューが一様に1AM2が1Zの音に近いとか1ZM2との差がないとかで推してるのもSonyが販売戦略で言わせてんのかと思ってしまう
1ZM2の方はほっといても売れるから1AM2の魅力をアピールしとこう的なね

947:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:20:56.74 rVdVp9Jt0.net
このクラスの商品に手を出す人の多くはフラッグシップ機に大枚をはたいたことを悔やむのではなく、フラッグシップ機を買わずに下位モデルで妥協したことを悔やむからね

948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:23:17.65 BbNe+elOa.net
>>926
20万クラスまでならfiio行ってるやつが今は多い気がする
実際試聴してるやつのdap見てても多いし
M17とかマジで到達感あるからな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 00:31:34.55 7bU1CFQmd.net
1ZM2で妥協するのもありかも知れんなぁ

950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 01:55:20.21 8mOYt+0/x.net
>>916
歌と言っても色々ある

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 06:59:59.01 Nm3o2Top0.net
>>921
エスマス据え置きなだけでパーツ関連はほぼ別物レベルで変わってるから
早々次の機種は出ないと思う
一応Signatureシリーズだし頻繁に新機種出してたらブランド価値がないだろう

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 08:17:39.29 yCDh6qg6d.net
WM1Aがsignature外れてるんだよなァ…

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 08:30:13.12 fG531+Mdd.net
外れてるけど中身はほぼ同じだから1ZM2を刷新しない限りは1AM2も後継出ないやろ

954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 08:44:57.55 FhTXlrSzd.net
signature外れてるなら文句も言えんなぁ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 09:53:13.73 8mOYt+0/x.net
>>933
価格的にはM2が1Aの後継機でしょう。
A50→A100も同じ位高くなってるので

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 10:21:08.81 vscPrsci0.net
今年はXperia


957: WALKMANも出る噂あるし 有線をあまり重視しないなら1AM2スルーして そっち買った方が幸せになれるだろ



958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 10:51:20.40 BZzok4eVd.net
再生画面でスペアナとかピークホールドメーター表示ってできる?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 10:57:06.05 OuPCyrb/0.net
>>936
なんだかんだ15万くらいになって
モデムチップとかfelicaとか入ってて音質面にマイナス要素あるもんだと
単に利便性が勝ったもんにしかならんと思うけどね

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 12:21:03.84 griBE8xBd.net
毎年新機種出してたAシリーズが2年以上新機種出してないしモデルチェンジのサイクルを伸ばす方向なのかもしれんね
そうなるとWM1のM3はあと5年はでなさそう

961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 12:40:19.73 blLj1vV7d.net
>>917
>>918
このスレ読んでて そう感じてたのですが
そこまで アンバランスじゃないですよね
因みに よく聴くのは洋楽のディーンやダンスポップ
やプログレロックなどが多いですが クラシックも
聴いてます
1Aと使い分けすればいいかなとおもって
検討してます

962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 13:04:12.50 p1P0K5yJr.net
>>938
ノイズ対策の面でみたらdapよりスマホの方が出来てるって聞いたけど
実際どうなんだろう

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 13:09:31.55 uk8R9mJTa.net
>>939
さすがにM2のスペックで5年はむりむりかたつむり

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 13:15:38.97 zN2MOTJxa.net
1、2年で新旗艦ポンポン出されるより数年は出さないでいてくれた方が購買意欲が湧くってもんだ
一時期のAKとかまじで酷かったからな

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 13:54:02.78 R6Rk64gA0.net
>>940
個人的には1Aオーナーの場合試聴した瞬間買い替えを即断すると思うけども・・
まあ聞いてみて判断したらいいよ
急ぐか急がないかは人によりだな・・半導体生産がさらにやばいことになりそうだし

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 14:28:40.98 DMWFpqgTM.net
まぁこれも長い期間販売されると思うよ

967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 15:04:32.00 R6Rk64gA0.net
今回の紛争で半導体生産がさらに悪化しそうだし
RMEみたいにいつ納品されるかわからんって事態も割とあり得るんでね
欲しいんなら初回生産分があるうちにさっさと予約がいいだろうね
待てる人は別として

968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 15:35:37.54 zSe9/1y9d.net
ポータブルって高すぎないか?
昔zx1出たとき7万ぐらいでも
「よくこんな高いの買いますねー」言ってたのに
いつからこんな天井知らずになったんだ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:02:32.61 191vLsdB0.net
WM1AM2だとスマホ買うぐらいの気分でという感じ
スマホより長く使えてお得とすら思ったりする
スマホ価格の高騰で感覚が麻痺しつつあるのかも知れない

970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 16:45:57.18 R3zj0f7dp.net
PS5みたいに日本に余り出回らなかったりしてな
おまけにロシアのお陰で半導体がアレだから入手失敗したら幻の機種になる可能性大

971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 19:38:47.65 DZbfp0CPM.net
>>931
言うほど変わってねーよ
単なるマイナーチェンジレベル
一番の売りが泥になってサブスク使える事だからな

972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 19:58:16.91 LlaFyqNKM.net
>>941
GRANBEATはノイズとか全く感じないけれどね

973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 20:23:36.38 PDu0jJwk0.net
冥土inチャイナのM2買うの?マジ?おれはせめてマレーシアだよ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 20:45:11.82 0w3mkZh/d.net
>>947
ZX1のあとAKがおっぱじめた

975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 20:49:31.96 Nm3o2Top0.net
>>950
DSDリマスタリングとDSEE Ultimateも売りになってるでしょ
マイナーチェンジというが基本SONYって新機軸打ち出さない限りは型番送りはマイナーチェンジでしょ
それに少なくとも1AM2は1Zクラスの音になってるみたいだから音質の変化は大きいんじゃない?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 20:55:20.20 aLjShi2Md.net
Granbeatは実測でS/N比が120dB程度
これはメインSoCを含むAndroidブロックとオーディオブロックの基板分離とシールドによるノイズ対策の結果らしい
国内販売されたスマホではGranbeatに次いで音質に注力してたESS DAC搭載のLGスマホは115dB程度
一方でWM1Zは実測で105dB程度でしかない
これはノイズ対策が甘いわけじゃなく現行S-Master HXを静的特性だけで見るとESSのチップと比べて劣るというだけ
もしより高特性なチップを積んでたら逆転してた可能性も高い
音質は測定可能な静的特性以外にも重要な点が沢山あるからこれで劣るという話にはならないけどノイズ面だけで見ればそれなりのノイズ対策をして高特性なチップを積んだスマホの方がそのへんの高級DAPを上回ってたりする事もあるという証明でもある

977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 21:04:46.10 JIG0mYM+a.net
まぁエスマスの解像度はもう頭打ち感あるけど
それを補うのが銅使うしかなかったような気がするけどね
実際それが大正解で、あれはもうあれで完結したもんになってると思う
別にAKMとからESSのデュアルなりクアッドなり使ったもんが優位に立ってるとも思わんけど
基本何が変わったかわからんと同じ額出して買い替える意味ないと思うから

978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 21:24:51.43 17yKMIwcp.net
>>955
ノイズは音出てる時に邪魔にならなければそれで良いよ
いかに情報量(艶とか生々しさとか含む)引き出すかとか音場とか音の定位、キレの良さとかの方が気になるよ
ノイズの計測値って実感に合わないこと多いからあんま当てにならないんだよね

979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 21:59:13.68 rTTMLkNjd.net
そんなに銅がいいならrs6

980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:02:08.51 KbNsikM50.net
>>958
RS6は音は良いがノイズ発見器だからそれに堪えられる根性が求められる

981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:12:04.74 VECZHTkX0.net
音が良くなると元の音源の悪さが目立つとも言える

982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:19:11.04 R6Rk64gA0.net
>>957
まあそうね
DでDAVEの試聴会の案内が来てたから都合二回参加したことはあるんだけど
これがねえ・・
一応熱雑音以下のS/Nを確保しているという詐欺的な触れ込みの商品なんだけど
一人としてこれはいいとかいう人いなかったんだよね
かくいう俺もRMEっぽい音だなと思いながら聞いてたんだけどもまーこの程度ならいらないかなぁってなった
よくあるというにはそうそうないレベルの音は出てるのは確かなんだけど
分離はいいけど空間が出てないというここがありがちなDACだったんだよね

983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:45:42.27 yCDh6qg6d.net
SN比100dbクラスと120dbクラスのオーディオの違いはわかるっちゃわかるが、外でウォークしながら音楽聴いててわかるかというと無理かなーっていう

984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:50:45.93 /3B5eF3Bd.net
外でウォークして音楽聴くならTWSでいいじゃん

985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 22:56:32.65 rVa2nPX0F.net
DAPでよくある話だけど、
一例を挙げたらそれ以外の使い方を一切しないような捉え方をする人が出てくる

986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 02:40:25.59 NpEV9+SHd.net
熱雑音は知らんけどDAVEを良いという人間が一人も居ないは流石に草
好みは否定しないけど評価してる人間山程居るやろ

987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 11:10:15.58 wP+qLWKp0.net
>>965
スレチもいいところだからこれ以上は言わないでおくけれども
あれはねはっきり言うと極めて不快なDACでもあるからね
音楽を聴くと言うよりもあら探しをするなら・・いいのかもしれない
静かな曲になる程抜けも悪くてバックグランドもザワザワしがちだから結構イライラするよ
聞ける音源は相当絞られてしまう
そういうわけで試聴会に来た人らは揃って微妙な顔してたんだよね・・
気に入った人がいる場合は終わった後居残って話したりもするけど
それもなくみんな帰っちゃったもんね

988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 12:04:42.90 SeHPIyVOd.net
オーディオは色んな要素の積み重ねだから熱雑音性能が銀の弾丸になるわけじゃないけど、熱雑音性能を謳った製品があなたの界隈の人間の好みじゃなかったからと言ってそれが音質に寄与してないというのは疑問だなぁ
ハイエンドDACもそれなりに一長一短なわけで、DAVEの長所が刺さってる人も居るわけでそこに熱雑音性能が寄与してる可能性もあると思う

989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 12:12:49.25 wP+qLWKp0.net
まあ聞けばわかるよw
試聴会に呼ばれる人はもうずっとやってる人ばっかりだからね
それでそっぽ向かれたんだからそういうことなのさ
世の中にはDAVE買った人もいるから中には好きな人もいるんだろうけど
それについて否定するつもりはないよ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 14:03:54.00 G47tZwpxd.net
>>968
それヘッドフォンでの試聴?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 14:11:09.86 wP+qLWKp0.net
>>969
いやいや・・そんなわけないでしょうw
ハイエンドDACよ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 15:31:13.88 UG48gn3pM.net
>>963
人それぞれ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:01:28.45 ZkFjQJhHd.net
>>970
DAVEはそれなりにまともなヘッドホン出力持ってるぞ
エアプ乙
URLリンク(sandalaudio.blogspot.com)

994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:05:03.34 wP+qLWKp0.net
>>972
いや・・あのね・・
ハイエンドの世界じゃヘッドホンなんて使わないのよ
みんなラージで聞くから
このスレだとあまりに文化違いすぎて難しいね

995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:24:41.49 wP+qLWKp0.net
言い方が伝わりにくそうだから書き直すね
悪いけどこのクラスの客層は誰もヘッドホンで聞こうとも思ってないし期待もしてないの
せいぜいがおまけ程度のものなわけ
招待客はみんなそう
家帰ればラージがあるんだからヘッドホンの必要なんてないわけ・・
さすがに言わなくてもわかると思ってたんだけどそうじゃないから書き足すと
もちろん誰一人としてヘッドホンで聞かせろって人もいなかったよw

996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:45:52.95 dsBBqEuqd.net
>>974
WALKMANスレでしたり顔で据え置き語るとか
おじいちゃんボケちゃったかな? (^^)

997:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:52:31.58 wP+qLWKp0.net
あ、はい
調子乗ってすみませんでしたw
1Z持ってるんで仲間に入れてくださいw

998:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 17:05:30.03 Gqg6mkHFp.net
>>965
Chordの音は結構好き嫌い激しい感じだけどね
とりまアユートはレビュー含めて宣伝良くするからそういうのだけ見て音よく思っちゃう人もいたりする
>>972
その記事ちゃんと読んだか?
DAVEのメインターゲットはどんな人達よ
DAVEにマトモなヘッドホン出力がある事とメインターゲットの人たちがスピーカーで聴くことに矛


999:bヘないぞ



1000:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 17:13:26.35 wP+qLWKp0.net
>>977
すまんが1ページも見てないw
実際試聴会じゃああだったんでこれ以上言うこともないんですわ・・
好きな人は買えばいいと思うよ
それについて特に反対するわけでもないから

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 17:40:09.47 wP+qLWKp0.net
ついでスレ立てておきましたよ
どうぞ
SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part3
スレリンク(wm板)

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 17:52:14.82 K/8I4j5s0.net
盛り上がりに欠けて、すで過疎ってるのなw
明日は10時から開発者インタビューがあるみたいだが・・・
URLリンク(youtu.be)

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:20:35.07 4eIdSW8A0.net
DAVEが好きな人を認めると言いながら、試聴会マウント取っていきつつ
DAVE下げについては絶対に譲りたくないように見えるなw
本当にDAVEを好きな層が居ることを認めるなら、
>>967 で指摘されてる良好なS/N比が
人によってはいい結果をもたらしている場合もあるんじゃないのか
そもそもDAVEは一般的には
音場の広さでは劣るが情報量の豊かだってことで
評価されてるDACでしょ?
>>957
はそもそもノイズ自体の音質への影響は少ないという主張だと思うけど、
>>961
がDAVEでの分離の良さを認めるなら
WM1ZやS-Master HXそのものの劣るS/N比が改善されれば
より高解像度が実現できる可能性もあるということになるんじゃないのかな

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:26:08.52 B9nqWgLqa.net
単に価値観の違いなんだからほっとけばいいのに
額に見合ったもんなのかって懐疑心が大体前提にあるから
そこに引っかかると余計に辛辣なもんしか表現したくなるってだけの心理だろ

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:34:18.14 51DZjCodd.net
板的にもスレ的にも関係ない機材の事とか本当どうでもいい
マウントの取り合いしてるだけだろお前ら

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:37:27.75 wP+qLWKp0.net
>>981
そんなのいいから
あなたはあなたの感想を書けばいいじゃないw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

547日前に更新/265 KB
担当:undef