HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8 at WM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 20:21:57.14 msQnxZcLd.net
なんでこのスレだとanandaディスられてるんですか?
鬼コスパの銘器だと思うんですが・・

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 20:47:12.81 gHCA2ukj0.net
500ユーロの価格差ならProかな
長く使うつもりならね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:00:01.45 5FxRIqkd0.net
もし買う人が居たらだけど Niimbus US5 が2ヶ月後に発売されるらしい
URLリンク(power-holdings-inc.com)
なんと4.4mm 5極端子採用とのこと
US4からのアップデート受付があるのは安心だけど日本代理店のやる気の
ほうは心配だね
Violectricも遠からずモデルチェンジしそうだけどこちらは廉価ブランド
だけにどうなるやら
日独メーカーは4.4mmに積極的だからP-750uなんかにも言える話けど

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:40:27.38 fHdQvNjJ0.net
>>581
別にディスられてはなくねえか
Aryaと比べられて相対的に低い扱いなだけでコスパは本物だよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 03:25:32.56 dF8CQoA50.net
us5高えなぁw
これならおじスペ買うかなぁ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 09:24:26.60 yy792ldOa.net
俺はAryaの良さが全くわからない
音暗すぎ、解像度別に高くない

606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 11:58:07.90 CvozqwRm0.net
エントリー機種の DEVA の音に惚れた人が
ステップアップにその上位互換の Arya を買う人が多いから
違うルートで来た人には合わないと思うよ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 12:25:41.95 +RKloH+CM.net
試聴だけだとsundaraとかanandaの方が良い音にきこえてしまう

608:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 12:31:12.47 v1+nca4h0.net
オケは良いが小編成だとつまらない
フュージョンは良いがジャズの熱量が足りない
EDMは良いがボーカルはこれで聴かなくてもだな
俺はオケ、フュージョン、EDMを良く聴くのでAryaは気楽に聴くには良いヘッドホンと感じる
Arya->Deva->he1000seの順に買ったがDevaは全く使わないがhe1000seとAryaは同じ程度使う

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 14:32:12.75 L2wk6Hdoa.net
型落品の廉価版のAryaはそれ一つで使うなら悪くない選択だけど
HE1000SEまで視野に入れているなら無駄でしかない
発展途上の製品ではメーカーのスキルアップは大きいよ
キャラの異なるAnandaとHE1000SEの併用がお薦め

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 17:39:58.58 mYu7H1ut0.net
HE1000seのキャラ違いなら HE6seや HE560の方が良くない?

611:558
21/03/23 19:21:10.68 b8


612:mmNR0Z0.net



613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 23:11:52.74 xTsLe5H+0.net
>>586
音は暗くないし、解像度も高いが

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 10:16:35.59 VPsmtZD7M.net
JADE2ですがRCAケーブルをaudioQuestに変えたら低音がそこそこ出る様になり高音も明瞭になった。clear forceにリケーブルしたaryaよりも好ましい音になりました。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 10:51:45.47 Nwjv7sLar.net
>>594
前にReviewしてくれた方?
貴重なレポ感謝
しかし値下げしたわりにReviewが挙がらんよな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 12:14:58.83 VPsmtZD7M.net
はい前にレビューした者です

617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 13:13:15.08 zm9mOyXy0.net
ヤンネのレビューみて欲しくなったけどhe6seで満足しちゃったからなぁ
25万でも安すぎって断言出来るって言ってたけど、そこから随分下がったから
お買い得だよね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 13:34:21.60 yqHFSlnWd.net
彼の中華上げは話半分で聞いておいたほうが…

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 13:53:05.33 zm9mOyXy0.net
>>598
そうするよ!

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 15:32:59.13 3Pz7AUJyr.net
jade2の海外Review見直したがグラフで低域がごっそり欠けてるな
相対的に中高域が綺麗ともある
やはりロック向きでは無さそう

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 15:45:43.80 676cc6f20.net
ロックとか聴いてる人いまだにいるんだw

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 16:07:24.77 KMsBLxhz0.net
音楽とか聴いてる人いまだにいるんだw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 16:27:08.45 5yqRr6NWM.net
荒れるからやめろっつってんの

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 16:31:55.56 QJ0jokDRM.net
ロックは終わった音楽だがアニソン聴いてる奴よりはマシやで

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 17:21:55.79 xd4Z2Jwo0.net
HiFiMANユーザーはアニソン好き多いだろな

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 17:37:23.88 SaLJIVgY0.net
ロックなんて聴かねえよ
アニソンばっかだわ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 17:59:38.04 dXWQZQscd.net
今のアニソンは大体がロックだろ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:00:06.59 cUiYb3HD0.net
アニソンっていうけど、アニメタイアップとアニメのためだけの曲じゃ違うんだよな。
さらにいうと昭和の頃ならまだしも、今のアニソンって曲によって雰囲気も演奏方法も全くの別物。
アニソンを音楽ジャンルとしてとらえることがおかしい気がする。
好きなアーティストの曲がアニメに使われていたとして、アニソン意識せずに聴くでしょ?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:07:43.24 TINkUNpRp.net
いろんなジャンルの曲がアニソンの皮をかぶって売られてる。
ジャンルを前に出しても売れないんだろうな。
あるいは、アニソンの作曲家がいろんなジャンルをパクってるのかもだが。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:09:39.10 2qeIPjW20.net
HE560V4届いた
Sundaraよりドライバー性能は明確に上で送料込み3万円台は破格
微小音の再現性がスタックスのラムダ並みなんだけど立下りの収束は早い
繊細さ解像度が静電型並みなのにフニャフニャ振動膜じゃないから音のアタック感は損なわれず実在感がしっかりあると言うスゲーバランス感覚の良さ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 20:07:46.02 lOY2VeOi0.net
xlr4pinメス変換バナナプラグ届いたのでHA-1AMK2をプリにしてパワーアンプにhe6se繋いでみた
聴くまで立体感は奥行きが遠くなるイメージでいたが実際に聴いたら手前に迫ってきたんだが、合ってるのかな?
あとスラムが効いてベース


632:ェ堪らん 数珠つなぎでノイズフロアが心配だったがソレは杞憂に終わった 音色には変化を感じてない



633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 00:05:53.59 KvzelwMVM.net
>>609
アニソン...そは、まさに羊の皮を被った狼よのぅ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 13:41:34.99 92BALtDc0.net
>>611
>>ベースが堪らん
ベースはホント良くなるよね
パワーアンプは何を使ってますか?
差し障りがなければ参考にしたいので教えて欲しい

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 14:42:22.89 Bcki6qNwr.net
>>613
安っすいD級中華です(笑)
パワーアンプチップがTPA3255でAmazonでは音質が良くすこぶる人気商品で値上げ値上げの末に品切れになっちゃいましたが、より良いTPA3251のパワーアンプを追加発注したので聴き比べるつもりです
オペアンプを交換したり電源換えたりいじり回しても元が安いのでリスクがなくて安心です

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 14:47:32.77 Bcki6qNwr.net
ただ自分は迫ってくる3Dの様に立体的を感じたのですがそれが安い中華アンプ由来で、鳴らしきれてる皆さんの感想が奥行きが深くなる立体的だとしたら中華アンプでは駄目なんでしょうね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 15:50:43.72 92BALtDc0.net
>>613
レスありがとう
スピーカーアンプは情報少ないから、中華アンプでも何でも参考になります

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 17:08:48.39 Bcki6qNwr.net
>>616
フォーラム見ても参考にならない古すぎるレシーバーとかばかりですもんね
プリがしっかりしてれば劣化させず足りなかった出力を上がればいいかと中華で試してみました

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 21:41:34.96 3eRoNlHl0.net
HE5SEとかAryaみたいなヘッドバンドはすごい優秀だけどDEVAとかHE6SEV2の分厚いタイプのヘッドバンドってどうなの?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:47:40.87 cdB/EaK10.net
>>618 装着感悪くない

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 05:53:17.58 o0GGjC+b0.net
BELDEN88760でaryaやHE6seのリケーブルを作った人は居る?
あるいは作るのどう思う?取り回しは我慢するとして音質的に

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 06:11:29.10 o0GGjC+b0.net
>>620
訂正 88761ね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 06:58:49.15 bSrsYGfb0.net
>>620
BELDEN88760で作ったけど良いよ
もちろんメーター何万もするのと比べたらダメだろうけど
値段考えたらかなりいいと思う
he6seの付属ケーブルより音がむき出しになってクリアになる感じ
低音もゴンッって出てる
その分繊細な感じが減ってキツめになる
無伴奏のチェロのゴリゴリした音や芯のあるボーカル聴きたい時に使ってる
シールド効果高いって言われてる赤い被膜剥いて4つ編みにしても
ポタは厳しい、硬い針金です
以上あくまでも個人の感想です

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 07:06:44.21 o0GGjC+b0.net
>>622
88760でいったんですか!ツワモノですね
硬い針金(笑)
音はaryaには向かなそうですがHE6seを改善方向にもって行けそうで参考になりました

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 08:37:16.41 U45MaDRk0.net
>>618
少しだけどアームに前後の回転軸があるから側圧がより均一になるので耳元のフィット感とトータルのホールド感が向上する
なので頭を動かした際にズレにくくなってる

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 09:46:06.97 TTQS9Up8M.net
手元に88760の線材あるけど、これでヘッドホンケーブル作ろうとはとても思わないや
このクソ硬い2線シールドを更に編むんだろ?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:10:12.27 bSrsYGfb0.net
>>625


648: 私はバランスケーブルにしたから、被膜とシールド剥いて中の赤と黒の線を2本ずつ編んだよ アンバランスなら被膜とシールド剥かずにそのまま1本でいける



649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 15:39:58.43 TQEKPulL0.net
paypayモールでaryaほすぃ。。。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 16:02:50.49 3V50Vsg+0.net
paypay使ってる人ならお得だよね
条件にもよるけど実質11万前後か

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 16:39:23.75 hVRN4aFL0.net
>>558
Nmode X-HA3だけど、HE6seで聴いてみた
確かに立体感や音の分離感があるけど、男性ボーカルが乾いて薄い音になってた
個人的には、今使ってる RNHPのデュアルモノラルの方が上回ってると思う、特に音色
X-HA3と RNHP×2だと価格差あるので仕方ないけど、ちょっと残念

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 17:05:18.96 kDPOHA4k0.net
1000seは7.5万還元
Aryaは4.1万還元
Devaは1.1万還元
買いたいなら今しかないかもね

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:04:38.74 ADn8/dZj0.net
>>630
それあくまで全条件を満たした最大の還元率で実際は25000〜30000ぐらいの還元があれば良い方だろ、それでも普通に買うよりは随分安いけどな

654:558
21/03/28 21:20:33.91 zAkhWfk50.net
>>629
どうもです。音色や厚みはアンプのキャラの部分なので仕方ないのかもしれないですね。nmodeはプリメインも中低域の厚みみたいなのが乏しい印象でした。
それでも制動力不足による濁りみたいなのをあまり感じさせなかったのは値段を考えれば優秀かなと(展示品で二万円代だったので)。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:07:16.81 iwZvWltQ0.net
HE560かANANDAを検討してるのですがどれぐらい音の違いがありますか?

656:629
21/03/28 23:05:12.70 hVRN4aFL0.net
>>632
X-HA1中古はコスパ良いでしょうね
予算が 2〜3万円だと、これも今利用している L30×2があるので個人的な選択肢としては微妙になります
まぁ、リスニングの評価軸とは違いますけど
>>633
相談スレ 224さんかな
条件書いた方がレス貰えると思うよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 02:52:30.73 k2VqlKps0.net
超PayPay祭のArya結局見送ってしまった
良かったのか悪かったのかわからない
現行はRE2000 Silverでそれなりに楽しんでるけど開放型ヘッドホンも興味あった
買い替えたとして、音質的には明確なアップグレードになってたんでしょうかね
なお使ってるHPAはAcro L1000。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 10:10:44.22 oCptlkILM.net
FIIO FH3のあまりにもタイトなシャッキリ系HIFIサウンド聴き疲れしてしまったので、もうちょい甘めの音が欲しくなり、昔聴いて印象良かったRE800買いました。
待望のANANDAも買いました。ヨロシク。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:00:55.47 27hW4dYKr.net
BELDENともう一方のラインケーブルの定番
MOGAMI の2893でリケーブルを作成した人は居ますか?
居たら感想も聴かせてもらえませんか

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:21:50.87 mF+l4o2d0.net
hifiman用のはないけど、akgの miniXLRでなら次の3種類持ってる
belden 1804A
belden 88761
mogami 2893
一時1804Aばかり使ってた、懐かしい

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:46:40.03 27hW4dYKr.net
>>638
あら、あとの2本の印象は良くない?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:51:08.60 orEjWH7g0.net
HE6SEをスピーカー用アンプに繋いだら音良すぎてワロタ
15万のヘッドホンアンプでも動かせないヘッドホンだわこれ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:11:14.71 9uv3Z73Q0.net
>>640
繋いでみてビックリするよ


664:ヒ、リケーブルもデメリットが減って何つないでも楽しいよ スピーカーアンプの情報集めてるんで、良ければ繋いだアンプ教えてください



665:638
21/03/30 15:44:59.38 mF+l4o2d0.net
>>639
K7XX使った感想だと
2893は印象悪かった
88761の音は悪くないけど、取り回しが悪すぎ
1804Aは音と取り回しの両方がほどほどに良いので使ってた
取り回し気にしないのなら 88760/88761で良いと思う
必要あるなら、帰宅してから確認してみるよ?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:44:21.93 27hW4dYKr.net
>>642
88770を検討した時点で取り回しは諦めた(笑)
音にだけ拘ってみたいのでよかったらお願いします

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:46:59.08 27hW4dYKr.net
モガミがaryaに、BELDENがHE6seに合うかと思ったけどモガミは駄目かぁ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:29:54.30 9uv3Z73Q0.net
ちょっと高くなるけど、上にあるカルダス良かったよ
88760と正反対な印象かな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:46:40.09 27hW4dYKr.net
>>645
カルダス ケーブルで検索したらちょっと高いどころじゃない めちゃめちゃお高いじゃないですか〜
手が出ないから感想は聞かないでおきます

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:52:49.76 jdHw5/ty0.net
カルダスは国内代理店がアホみたいに利鞘乗せてるからDropで買えばいい
もしくはカルダスのイヤホンの中古を安く手に入れてケーブルだけ切って自作する

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 18:11:06.64 9uv3Z73Q0.net
>>646
>>133
2mで1万くらいだったよ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 18:47:34.80 IKoU1uuq0.net
>>648
あら、有りですね
88760との比較を聞かせてください

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:22:02.23 9uv3Z73Q0.net
>>649
繊細で広がりのある感じ、自作してすぐは少し曇ったように感じたけど
しばらくしたらコレいいわーってなった
88760とキラキラ感のあるソニーキンバー(中古)と3つでローテーションしてるけど飽きなくて良いよ
ただアンプにa90使ってた時は低音の出方が付属ケーブルが一番良かったので、
付属ケーブルしか使ってなかった。
倍の出力のスピーカーアンプにしたら、どのケーブル使っても低音&その他が
満足に出るようになったので、ケーブルをとっかえひっかえ違いを楽しんでる

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:28:45.62 orEjWH7g0.net
>>641
ヤマハのAX-497ってやつ、
5万円クラスの安物プリメインアンプだけど電源はラックスマンのヘッドホンアンプよりしっかりしてる
高音の窮屈さがなくなって低音がしっかりでる

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:29:59.19 IKoU1uuq0.net
>>650
キンバーは他で使ってるので想像できます
88770の方はどうでしたか?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:51:30.46 9uv3Z73Q0.net
>>651
レスありがとうございます。
電源の影響って大きいですよね。
>>652
個人的にケーブルの違いより、DACやアンプの違いのほうが大きく感じるので
88760に関しては繊細で広がりのある感じというくらいしか
他の2つと比べて思いつかないです。申し訳ない。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 05:47:52.48 b540xJ+I0.net
>>653
有り難う御座います

メルカリにEDITION X がおよそ7万で出品されてますので気になる人は見てみたら?
7万で出品するだけあって相当使い込まれてます

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:57:27.12 04T0160+M.net
トポロジードライバー良いなぁ。
分割振動を抑えて解像度を出す系のガチガチの振動板のもつ「やたら音が固くシャープで人工的である」という癖から逃れ、液晶ポリマーなどのちょっと柔らかい振動板のもつ「質感はナチュラルだけど、そもそも解像度が足りない」という癖からも逃れてる。
柔らかい振動板に色々パターンのコーティングを施


679:し、部分部分で強度的変化を付けて分割振動をコントロールするその発想(だと思う)、とても良いと思います。



680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:46:42.34 DH9PzvbL0.net
トポロジードライバーつながりで
HE-R10ダイナミック ドライバーが日本のサイトに出てるね
ちょっと欲しいw

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 19:58:42.93 ch6UV9Fsa.net
>>654
へぇ、EditionXが7万でですか!7万というと価格帯的にはAnandaがありますけど、どちらがオススメですか?アンプはZenDacを使用していますが、場合によっては買い替えも検討しています。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 20:46:36.39 enf17OQ20.net
今さらEditionXが7万はないはAnandaやdropのXXもあるし
20万ぐらいで買っちゃった人なんだろうけど

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 23:25:22.85 4ZK3vj4Pd.net
多分使い込んでドライバもヘタってるだろうし、新設計のanandaの方が解像感的には上じゃないかな?
音場の広さや好みの問題もあるし、どちらがいいかは人それぞれでしょ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 11:21:01.19 O/a/Oe9j0.net
>>643
遅くなりました
ヘッドホンが K7XXのため参考程度でお願いします
中高域〜はあまり変わらないので低域の所感が中心です
belden 1804A: 中低域を中心に響きがあって奥行き感がある、久しぶりに使ったけど良いと思う
belden 88761: 低音が締まっていてほんの少しグルーブ感があるので、元気な音に聴こえる
mogami 2893: 〜中低音が盛ってある感じがして膨らんだように聴こえる、個人的には印象悪い
泥の cardasケーブルも持ってて、これもコスパ良いので !804Aと共におススメ

>>567
SE9ですけど
現在、立体感があるわりに定位が悪く奥に壁のあるような鳴り方だったので、電源ケーブル変えて調整中です
HE6se+SE9+少し良い電源ケーブルに代えたところ音の立ち上がりが速くなったので、個人的には満足してます
以前 P-750uと BDI-DC44B2-G試聴したとき、HE6seが鈍臭い音だったのは電源ケーブルかラインケーブルが向いてなかったのかも
オーバーホールに出している D8000proが返ってきたら audio-gdスレにレポします(多分)

685:660
21/04/01 11:24:11.92 O/a/Oe9j0.net
アンプの綴り間違えました、恥ずかしい(/ω\)
SE9 → HE9

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 12:35:02.69 hVI+RtcZr.net
>>660
モガミは作らないでおきます
有り難うございました

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:27:08.94 aU60vbpsa.net
以前JADE2レビューした者です。
暫く使い分けての感想です。
Aryaは解像度が高くてモニターライクで硬質。綺麗な鳴り方だか面白みに欠ける。。ボーカルちょっと違和感あり。
JADE2はアンプがデカすぎだけど濃くてみずみずしい音。ボーカルから高音までナチュラルに鳴らす。低音はDACアンプやケーブルのチョイス、EQ調整でそこそこ出る。聴いていて気持ち良いのはJADE2。
近いうちにaryaはメルカリ行きになりそう。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:38:23.72 wHwNNbcm0.net
>>663
レポ乙
jadeは情報少ないから有難い

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:53:30.45 v9Vq3cGM0.net
Aryaのアンプは?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 13:54:05.59 mCtw2Thzd.net
やはりJADE2でゴールは真実だったか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 14:00:12.53 aU60vbpsa.net
アンプはどちらもmicro i dsd BL使ってます。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:43:28.36 RE5QOEIx0.net
micro iDSDの後段にmicro iTube挟みたい

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:08:15.65 TFG0lnG2r.net
>>663
aryaの感想に相当違和感が有る
上流のせいかな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 17:30:53.99 UALjDXQHM.net
ANANDAでもポタアンでは満足に駆動できんからなぁ(低域の立ち上がりと密度に満足できない)
未開封のまま部屋の片隅で放置されてたzen can挟んだらゴキゲンな感じで鳴り始めた。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:15:33.09 7jby1id50.net
aryaがモニターライクで面白味に欠けるというならHE6seを聴かせて663さんの感想を聞きたいな
ボーカルだって上流が良ければ近くて生々しいんだけどなぁ
上流悪いと引っ込んで違和感もあるけど

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:48:25.10 7jby1id50.net
URLリンク(e-earphone.blog)
ゴツそうだがhifiman で密閉型ヘッドフォン
しかもBluminiも付く

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:30:37.60 iPsIjWc7r.net
どうせIIだろ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:35:53.42 z1gzvcbb0.net
手持ちの初代BlueMiniでも使えるのかな?
sonyのロゴシール貼って使いたい

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:59:55.57 RE5QOEIx0.net
いいかげんhifimanもデカくなったのに、このデザインでこの名前のヘッドホンを日本で売っちゃうんだな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:26:46.41 LF7ti7Nj0.net
663です。aryaはclear forceにリケーブルしていましたが、
純正ケーブルに戻したところボーカルの違和感無くなりました。
硬質さが取れてかなりリスニング向きの気持ちいいサウンドに変わりました。
これならJADEUといい勝負ですね。ケーブルでこれほど変わるとは。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:34:18.79 LF7ti7Nj0.net
一言で比べるならaryaは芯があってパワフル
JADEUは繊細で濃くて広い音場です。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 01:04:42.37 dBUULmN60.net
>>669
俺はJADE2はまだ聞いた事ねえんだが、>>663が言いたい事は多少分かるな
俺はSTAX製品しか聞いた事ねえけど、やっぱ静電型は本質的に粒度が非常に細かい繊細な音が出るんだよ
Aryaの音も普通のダイナミック型の音と比べると繊細で美音だが、動作方法自体はダイナミック型と同様に永久磁石とコイルなので、あくまでダイナミック型の延長上の音しか出ない
なのでAryaとJADE2を比べると対比的にモニターライクで硬質な音という印象を感じるのも分かる気がする

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 10:52:55.25 uIiNUy4nM.net
情報量取得率で言えば静電型の方が上かもわからんけど、えてして音圧(音の重さ、音像の太さ)と相反するので、ダイナミック方式ナノダイヤフラムで丁度良い。
これでも一般的には薄く感じられる人が多いのではと察するが、自分にはその薄さが耳に優しい。
解像度が高いにこしたことはないんだが、オーディオはどーしても二律背反なので...

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 07:05:49.74 JiuDr68h0.net
>>679
ナノダイアフラムって聴いた事がないんだけどタイプ別に並び順は
静電式
平面駆動
ナノダイアフラム
ダイナミックドライバー
という感じなのかな?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 08:57:46.41 znBIEYaXM.net
>>680
NEO「スーパーナノ」ダイヤフラム (NsD)な。
平面型ゆえに特性がよく?、かつ超極薄なのがHIFIMANという認識。
重い振動板は立ち上がりもブレーキングも甘くなるから。
まぁ、ドーム型のダイナミックでは超えられない(ベリリウムとかダイヤモンドでも)、繊細で高解像な音がしてるんじゃないか?(それが全てとは言いませんよ)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 09:16:28.23 JiuDr68h0.net
>>681
あ、勘違いしてた
てっきり新発売のHE-R10 Dynamic Versionの話だと思ったら普通のhifiman 平面駆動の話ですね
失礼しました

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 09:20:30.39 JiuDr68h0.net
HE-R10 Dynamic Versionはどんな傾向なんだろう?
平面駆動と普通のDDの中間的ポジションなんかな?
あと上の方を読むとコレ、ソニーのパクリ商品なのかな?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 09:34:06.62 znBIEYaXM.net
キレキレ高解像の平面ドライバーのヘッドホンに対し、程良くブレンドされた、音楽に寄り添うような、もっと甘めの音でしょうな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 15:52:04.83 s9uI2+LW0.net
トポロジードライバーなら RE2000(Silver)みたいな力感のある音じゃないかな
個人的にはケーブル片出しなのがちょっと残念

以前、話題に上がってた Gold Planar GL2000が泥から届いた
後で HE6se, HE560, LCD2C辺りと比べる予定だけど、ほどほどの好印象
エージングした後、レポ要る?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:15:45.98 JiuDr68h0.net
>>685
あ、片出しか!そらBluemini付くんだから当然だよな
レポ頼んます!

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 11:58:20.48 PugmscSK0.net
すいません質問いいですか?
自分ipadpro11インチで音楽聴いてて
ipad→千円くらいのdac内蔵usb-cミニプラグ変換ケーブル→finalのイヤホンE2000
音源はAmazonミュージックHD
この状態のままE2000をanandaに変更しようと思ってるんですが、ipadでanandaから音って出せるんですかね?
なお据え置きdacは設置できない環境です。
当方オーディオはど素人で、現状でもあまりの音質の良さに感動してるんですが、anandaに変えたらもっと幸せになれますか?😇

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:26:22.58 yUUQDAtd0.net
Arya買ってヘッドホンスパイラル終わらそうと考えてたけど
やめた。
何年か後に30万円代のヘッドホンどれか買って、それを終着駅
にする。
ってことで、遊びでAnanda買ってみようかなw

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:35:26.76 WAq/zQ4Ma.net
>>687
インピーダンスが25Ωと高くなりますが感度が同じ位なのでそのままで使える

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:38:34.90 Ncc5AA1N0.net
>688
30万クラスというかhe1000seとか行くと敏感過ぎて上流機器スパイラルに入る
Aryaはある意味鈍感で機器の粗を出さなくて良いよ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:56:09.01 V6rJOOSHM.net
>>688
今のフラッグ級の音がARYA mk2(mk3)に降りてきたら、セールのタイミングでそれを買うと思う。
ここの2 万円のイヤホンも正真正銘良いモンです(瑕疵や癖が極めて少ない)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 13:00:53.42 V6rJOOSHM.net
自分の許容できる閾値を超えて「こういう部分が気になって仕方ない」というのが無い見事さよ。
しかも2 万円...

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 13:04:50.42 V6rJOOSHM.net
サスバラってのはサスガにスバらしいんでしょうな。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:14:09.40 v9D2aubl0.net
sundara持ちだけどHE5XXかHE-560 V4に乗り換えるのあんま意味無いかな
ananda高くて買えないわ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 16:38:32.25 lR5QSttc0.net
sundara持ってないので参考で
HE5XXは低音が軽いのと高音が無駄に震えているように聴こえるときがある、音場は広い
HE560 v4は HE6seほど低音でないけど、スッキリしていて聞きやすい
しっかりしたアンプがあるなら 300ドル台の HE560 v4 はかなりおススメだと思う
sundara要らなくなったら売るのも有かな

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:42:24.36


721:OFUfI+d9M.net



722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:11:24.43 v9D2aubl0.net
もう3年くらいsundara使ってるから新しいやつ欲しいわ
過去スレ見てよさげだったら買ってみるわ
HE560 v4ってかこのバージョンと結構差ある?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:12:58.55 v9D2aubl0.net
誤字した
v4は560 v1,v2,v3のバージョンと結構差ある?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:09:07.37 Qj05d4pF0.net
>>690
早速Ananda視聴に行ったんだが、ついでに視聴したJadeUが良くて
やばい正直揺れているw
Hifimanは凄いなぁ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:20:03.69 v6j0PnFz0.net
Fostexは平面駆動の高級機出してこないしAudezeとMrSpeakersは日本での露出少ないしでHifimanの独壇場感ある

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:11:02.74 9+99Xi2j0.net
T60RPのコスパを考えるとフォステクスが平面駆動のフラッグシップ出したら平面駆動業界の勢力図が一変するかもしれないな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 04:42:01.38 6ElAQslB0.net
>>699
jade2、低域不足は感じない?ジャンルは何?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:01:49.09 p2p/Y8xYa.net
良いと感じたのならJADE2をオススメします。普通の曲であれはさほど低音不足は感じません。ただ低音ゴリゴリなサウンドを求めるならば辞めておきましょう。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:08:55.42 p2p/Y8xYa.net
JADE2の低音量をaryaと比較するならaryaの6割〜7割位程度の感覚です。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:58:52.21 aNO6bfHcr.net
>>704
わかりやすい説明、有り難う御座います

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:03:57.70 Qigp/VftM.net
>>701
T60RPの振動板を大きくして開放型にしてミッドハイのあたりを少し落として刺さりを減らしたのがANANDAだとも言えるのでそれは無い。
もう実質上位互換は出ている。
ほぼ密閉(定位の良さ)、ほぼ完全開放(音場の広さ)、という形式の違いはあれど。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:57:45.31 j/1XicHoM.net
ANANDAって最初から「長時間リスニングで聞き疲れしない」方向で、周波数に凹凸つけてる感じが気になってくるな。
これをイコライザーでフラットな感じに持って行くと超ドストライクな音になりますわ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 00:13:53.75 fXP3bRo00.net
ANANDAは鳴らしやすいって言うけど、DAPよりもちゃんとしたポタアンの方が鳴らせてる気がする

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 10:14:20.97 im/iuq2a0.net
ANANDAは鳴らしやすいって言うけど、普通の据え置きよりもハイパワーの据え置きの方が鳴らせてる気がする

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 12:24:06.65 Sxs1O7uWM.net
鳴らし易いけど、DAP単体だと最適なのはKANNみたいなバカでかい奴になりそうな気がする。
一般的大きさなのはポタアンあった方が良い気がする。
イコライザーでもの足りない帯域を補うのが良い気がする。
そのような気がする。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:21:20.61 cnp4WP1Q0.net
鳴らしにくそうなAryaはDAC+ポタアンでそれなりに鳴る
うちの環境では据置よりも良い部分が多い

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:25:36.26 HvW3DQoCd.net
こういう時据え置きとかDAPとかポタアンとかフワッとした書き方をする奴が多いのは何故なんだ
自分愛用の機種を晒して駄目出しされると嫌だからかな…?
でも具体的な機種名を出して話さないと参考にならない
ポタだってifiのDiabloみたいにアホみたいなハイパワーのもあれば据え置きでもWalkmanレベルに非力なのもあるんだから

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:42:40.08 D3EokbQf0.net
micro iDSD SignatureにAnanda刺してるけど満足です

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:45:28.90 Sxs1O7uWM.net
x7mk2+A5で(イコライジング込みでなら)、十分聴けるよ。
低域を盛る方向での(ミッド〜ハイも調整してるけど)イコライジング無しだと、もの足りない(ZEN CANが必要かなってなる)

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:45:46.99 O7y8sRHEd.net
下手に機種名を書くとマウント取りたがりの類人猿を召喚することになって話がスレの趣旨から脱線しがちだからしょうがないでしょ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 16:57:51.01 ZbNgFYO5M.net
イコライザーonのままアンプをポタアンからZENDACにチェンジしたら、鼓膜をムチでシバかれているような強烈なビシバシ感が出てしまいアウトでござった。
何事も物事には限度というものがあるのでござる。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 07:13:20.99 KQJgv3vdd.net
>>716
ZENDAC持ってるなら4.4mmバランスで聞いてるのかな?
バランスだとフィルターが外れたみたいに解像感と音場の広がりが変わるよね

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 10:34:39.21 zg9VZus+M.net
>>717
いや持ってないしアンバランスですわ。
しかし固定ポジションに縛られる据え置きはヤッパリ要らない子と思っていたが、音場と解像度が劇的に上がるならZENDACも欲しくなるね(それでもたまに使う程度だろうけど、それでも十分元取れるくらい安いからな)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 10:49:59.28 zg9VZus+M.net
しかしそれ以前にANANDA付属のケーブルなんとかせんとな。
ちゃんとまっすぐを保持できずカールしてしまうケーブル、使い勝手すこぶる悪いっすね。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 11:20:11.67 RFjBJB5B0.net
ZENDACはクソもいい所なのに度々話題に挙がるのはこのメーカーが情弱向けに広告でも撒き散らしてるからなのかね?
URLリンク(www.audiosciencereview.com)

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 11:30:01.16 RFjBJB5B0.net
>>719
ANANDAの付属ケーブルは割とひどいな、このケーブルは正直どうしようもないんでaliとかで数千円で別途買う方が賢明だと思うわ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 11:54:27.12 vlF6ySwsr.net
ここではあまり話題にならないANANDA BT使いなんだけどさ、長時間付けてるときの疲れなさ、痛くならない感触はレベル高いと思う。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 11:56:21.01 Ctk8wh/j0.net
>>720
ASRで評価の高い安価製品は100%ハズレだろ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 13:02:43.71 c8OIuaRr0.net
>719
上位機種も含めて付属ケーブルが糞だよな
メッキが悪さして付帯音と低域の圧迫感を出してる
ヘッドホン側の3.5mmの金メッキ除去したら普通に聴けるようにはなった

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 16:01:21.98 TsgQ5XkD0.net
HE560 v4がメルカリに37,000で上がってるね

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 17:41:45.88 F/w8CdxL0.net
自己宣伝乙

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 17:56:07.33 lOZ6wWTj0.net
>>726
それな
>>725
10000円いいですか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:14:05.95 TsgQ5XkD0.net
>>726
下衆の勘繰り乙ww w

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:33:21.74 TsgQ5XkD0.net
下等生物は、普通の人間の心も自分並に卑しいと思い込む哀れな生き物なんだな
可哀想に

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:41:32.37 2bVVbqLs0.net
自己宣伝www
wwwwwwwwwwww

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:41:48.73 Xln6e+BF0.net
メルカリってヤフオクよりろくでもない人が多いイメージあるな。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 18:56:36.05 ijRS7FZH0.net
連レスで反論は答え合わせ感あるからやめて欲しいです

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 19:04:15.45 SC/unCDed.net
>>720
貴殿にとってはZENDACはクソもいいところなんだろうけど、10万超えのHAと価格差分の価値を感じ取れる耳は老化と共に失っとる。
四十超えたオッサンにはZENDACで十分。
これは医学的なエビデンスもあるから調べてみるといい。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 00:38:10.56 CeEigc280.net
asr信者って海外でも嫌われてるけどほんま害悪だな

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 06:07:44.58 3/Y5xSN20.net
>>733
「10万超えのHA」という表現の仕方の時点でお前の機器に対しての、原理や特性や評価の認識の甘さを感じるんだがどうだろう
オーディオ業界はボッタクリ市場が基本なので「10万超え」であろうと部品はケチられている傾向があり、金を積んだ分だけ必ずしも性能の高い機器が買えるわけじゃないんだが?
値段が音質評価の指標に含まれる奴の話ほどアテにならん物はないと思うのだがどうか
医学的なエビデンスとは?具体性が無いのでちょっと良く分からん話だな

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 06:20:06.19 3/Y5xSN20.net
>>734
別に嫌われていないな、嫌う奴だけが反応してきて他は何も言わんだけだろう、お前があたかも嫌われているかのような流れを作りたいだけでは
そもそもPCやカメラやその他の家電製品で部品やベンチマークを測る事は悪とされないが、オーディオ機器ではなぜそれが悪とされなければならないのか?
部品ケチったり見えない性能が暴かれる事は都合が悪いか?
つーかなんでお前HIFIMANの製品選んだの?HIFIMANこそ性能に対して価格が安い所が魅力で選ばれるメーカーの代表だと思うが

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 07:04:27.80 UGvz85P10.net
平面おじさんの朝は早い

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 10:50:10.25 fzMhfiQ5M.net
なぜ嫌われるかを自ら証明していくから面白いよね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 11:03:32.37 Q1rFNuGhM.net
信者だと自白するのは草

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 12:01:35.90 rxGHur6cM.net
測定結果と聴覚上の好ましさが一致する部分が少ないからでしょ。
また同程度の結果の機器同士でも聞こえは全然違うことが多く、最低限度超えれば測定値で語るのはナンセンスなのにそれが全てのごとく語るから嫌われる。
いくつか機器持ってて聴き比べれば性能と聴覚上の好ましさの相関は低いってなるっしょ。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 12:28:33.12 LoiFOxNU0.net
好みの音を奏でる環境が欲しいのであって
測定結果が良いものが欲しいのではない
とっかえ引っ変えしてると経験則で自然にわかる事だと思うんだけど

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 13:58:43.03 MLUZJ0C6M.net
RE800って音良すぎですね。
ケツに向かって絞り込まれた音響上好ましいボディ形状と、ちゃんと内圧抜きの穴が空いてるのと、小さいので隙間ができずに耳穴に収まるから、値段からは考えられんほど音良いんだろう。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 14:06:38.54 MLUZJ0C6M.net
ANANDAとRE800silverでしばらく落ち着けそうだな。
次はARYAUがでるまで待つか、HEDDphoneだな。
AMTはスピーカーで使う時は薄っぺらい音がして好みじゃないが、耳元で使うヘッドホンならありだと思うし、超高速振動板が聴いたことの無い音の世界を垣間見させてくれそうだしな。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 16:47:08.77 f8q4CqG2p.net
カメラはよくわからんけどPCと家電は誰がどう使おうと結果は変わらないからベンチ測るのはいいと思うけど、音楽はそれこそ個人で好みが出るから測定しても意味なくね?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 23:45:50.91 tZNQ95fU0.net
自分の聞いてる音が他人と同じ保証なんてどこにもないからな
味覚、嗅覚、視覚なんかもそうだけど
美味しいとなんぞや、美しいとはなんぞや
それをたった10や20のパラメータで定義できると思うほうがおかしい

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 01:43:17.43 3/KaBooF0.net
間抜けな書き込みが多いねえ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 01:51:40.94 3/KaBooF0.net
>>740
俺は普通に測定値通りの音が聞こえてくるし、特性の良さから来る良い音はあると思うんでそこは見解の相違だわな
つーかお前「同程度の結果の機器同士でも聞こえは全然違うことが多く」とは言ってるが果たして本当にそうだろうか?
どうせお前の様な奴は精々SINAD辺りの値が同じ程度だとかその程度しか見てないんじゃないかね?
部品やその他の測定が一致している製品なんか逆にそうそうあるもんじゃないので、「同程度の結果の機器同士」なんて物はそもそも存在しない筈なんですがね

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 01:53:01.71 3/KaBooF0.net
>>741
測定結果が良い前提で好きな音を奏でる機器を探せば良いのでは?測定か部品のいずれかが悪い機器など一次選考で落ちるようなもんだ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 02:11:01.65 CM0EavSIM.net
asr信者って本当にうざいんだね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 02:44:07.13 3/KaBooF0.net
>>749
お前のような無学で印象至上主義の音色信者もうざいぞ
お前らは具体性がなく感情論と仲間の援護攻撃によって立場を保っているだけじゃねえか、仲間居なかったら何も出来やしねえ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 03:46:29.99 rTDB/mp80.net
安定のNG

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/14 04:04:44.10 3/KaBooF0.net
>>751
なるほどお前をNGすれば良いのか?自己紹介ご苦労だな
しかし早速仲間を募り始めたな、>>750辺りを読み直してごらん?まあ雑魚は群れるしか能がねえししょうがねえか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

556日前に更新/302 KB
担当:undef