HiFiMAN ハイファイマ ..
[2ch|▼Menu]
342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 13:25:08.67 DmyI3uJt0.net
平おじは前スレの「HE1000seが Aryaとほぼ変わらない」レスで叩かれてて、このスレでは大人しい
相談スレで自分の価値観押し付けるのは、相談になってないので止めてほしいわね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 22:03:59.15 7MwG3Ndpd.net
平蔵さんだ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 10:24:10.23 RVlFbMRzM.net
まあそれに限らなくても、大体のもので推しも行き過ぎると、逆にマイナスになるね。穿った見方をするとアンチの自演すらあり得るとも。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 10:34:22.82 qqQPRD0hM.net
一時期あらゆるスレに"ha-1a mk2"って書きまくる人がいて頭おかしくなりそうだった
arya推しも合わせてやっていたので「やめてよ」と思っていた
ほどほどにね・・・

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 12:29:10.89 0PUEDP8ud.net
Hifiman deva 報告されてないけどryzenだとUSB相性問題で接続できないポートできるから注意な8個中6個使えんかった

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 18:25:13.43 fPemq7ig0.net
>>338
それも異常にa90さげてha1amk2あげる人が多かったね
俺も騙されてどっちも買ってどっちも売ったわw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 18:58:50.55 XKV4GnDh0.net
>>340
今何使ってるの?
まぁ20万近いヘッドフォン使うのに新品で10万を大きく割るような安アンプばかり推されてるのは不思議な感じだった

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:21:24.45 uKB2eP4e0.net
いやいやいや、アンプに値段は関係ないでしょう
ASRっていうオーディオの真実を語るサイトがあるんだから、アンプとDACはそこで測定値と値段を調べて自分が買える範囲で最高の性能のものを買えばいい
高いアンプやDACでも性能が高いとは限らないよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:34:34.17 XYQhJ6Uj0.net
ASRで推されるアンプを避けたら安くても中華で無ければ大丈夫
奴らA級やtubeハイプリッドを舐めすぎでそもそも聴かずに判定してる

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:43:35.34 uKB2eP4e0.net
>>343
中華アレルギーはよくないよ
性能が高い=音質が良いというのは事実なんだし、素直に製品を認めるべき
せっかくHiFiMANという解像度の高いヘッドホンを使ってるんだから値段の高さではなく性能の高さで機材を選んだ方がいい
アナログの良さが〜っていうなら別にHiFiMANのヘッドホン使う意味がない。ノイズまみれのヘッドホンを使えばいい話

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:45:50.25 0XbpwvlNd.net
AV板やピュア板荒らしまわってる中華ガイジ君はNGで

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:49:26.08 nOkUV55o0.net
ASRで測定してるあいつってSchiitと揉めてHeadfi追い出されたNwAvGuyだよな?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:59:15.93 7W+n2baNd.net
そのサイトdropの789ベタ褒めでlcxはこき下ろしてたけど若干レンジは狭いがlcxのがいい音に聴こえるよw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:06:22.27 XYQhJ6Uj0.net
同じような価格だがSP200より圧倒的にLiquid Platinumの方が良い
SP200よりずっと評価の低いRega Ear mk2でもシングルエンドのソリッドステートアンプとしてはHE1000seやAryaをドライブするのに申し分無い
SP200こいつはダイナミックには良いが平面には全然ダメだ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:07:20.16 uKB2eP4e0.net
良い音に聞こえるって個人の評価だし全く理論的ではない
ヘッドホンは客観性もある程度大事だけど機材に関してはS/Nとチップでほぼ全てが決まるんだから測定結果以上に信頼できるものはないと思うんだけど

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:09:50.61 nOkUV55o0.net
HAHAHA

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:11:25.48 MscfTp5kM.net
測定値絶対主義に染まっちゃった人は何言っても主張を曲げないから触れない方がいい
ひたすらスレが荒れるだけ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:13:15.07 XYQhJ6Uj0.net
そもそもSP200はAryaやHE1000seではサブベースがほとんど出ない
HD598やK702、Devaではずっしりと低音が出るにもかかわらずだ(regaはこれらで聴くと糞だけどな)
ASRの測定はハイスピードの平面を駆動するために必要な要素が測定から欠けている、それが何かわからんけど

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:26:33.50 keGIo0Bb0.net
普通にASRで測定値の高いDrop 789辺りでも買ってみりゃ分かるが、高い測定値なりの普通に良い音鳴るよな
無駄な味付けとか感じられない純粋で誠実な音
これ買ってアンプ選び終了しても良いぐらいだろ、大体3〜4万で買えるし昔に比べたら随分アンプ選びは随分簡単になったと思うがな
逆に良い音とか悪い音だとか漠然と言ってる訳わかんねえ奴の方が信用ならんわ、良い音悪い音言うならとりあえず定義を述べろと

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:33:50.84 XYQhJ6Uj0.net
ヘッドホンアンプに求められるのは分離、音場展開、音像のリアリティであって特性値なんてものはノイズが気にならなければどうでも良いく結局使うヘッドホン繋げて聴かないと判断出来ない
sp200というか多分THX-AAA全般はHE1000系に対してスルーレートが足りて無いと思ってる
綺麗で柔らかい音が狭い音場でこじんまり鳴ってるだけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:34:38.60 keGIo0Bb0.net
>>351
定義があれば良いだろ、必要なのは良い印象を感じる為の条件や傾向の客観化だよ、良い悪いを軸とする奴は可能な限り客観性や透明性を意識した上でそこを話せば良いだろ
ただ良い悪いしか言えねえ奴はそこに対して追求せず、ひたすら上から物言うだけのクソ野郎な場合が多いだろ
そういう奴らは測定値を基準としている人間以上に何も言えてねえ事には違いない

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:35:36.70 4T5c85VQ0.net
キチガイ沸いててワロ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:37:59.45 keGIo0Bb0.net
>>354
スルーレートという観点はいいと思うね
ヌルーっと上がって


365:理想的な軌道を描こうとするよりも、多少オーバーシュートやリンギングが起こったとしても立ち上がりが良く急峻性の高い変動の方が聞き心地は良い



366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:38:37.22 keGIo0Bb0.net
>>356
キチガイの定義を述べてみよ、逃げるなよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:38:44.75 YdnEqMkP0.net
ここにも測定厨湧いてて絶望しかけたが
まともな人のほうが多くて安心した
音の良し悪しの定義なんてこの世界でたったひとつしかない
自分の耳で聞いて自分が良いと思うかどうかだ
人間である限り音を聞けるのは自分の耳しかない
他人のレビューも測定値もちょっとした参考程度にしかならんよ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:39:43.05 4T5c85VQ0.net
9ebc-cwkB
9ebc-8nLA
NGしとこうね〜

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:46:55.43 AFB9IenzM.net
歪みを好みの音質と感じてるケースはあると思うし別にそれでもいいけど、だとしたら測定できる値からは判断つかないな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:47:48.79 keGIo0Bb0.net
>>360
お前がNG対象だろ、くたばれゴミ野郎

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:48:31.01 uKB2eP4e0.net
世界の人々はもうすでにハイエンド製品の性能の低さに気づき始めてると思うよ。ごく一部の製品を除いてただ値段が高いだけでメーカーに利益を生むだけの音質を追求していない製品ということにね
ASRのフォーラムの人数がそれを証明してるし、日本でもtopping,s.m.s.l,gustard製品のユーザーもかなり増えてきている

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:50:10.47 XYQhJ6Uj0.net
>361
regaもLPもそんなに歪みやノイズは悪く無いよ
ASRのお好みじゃ無いだけで

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:52:29.94 keGIo0Bb0.net
>>359
測定値が良くて良い音
測定値が良くて悪い音
測定値が悪くて良い音
どれが最も自然だ?
測定値が良いという事は「測定値が良い」という客観的事実があるという事だぞ
測定値が悪くて良い音を主張するならば、最低でも「良い音」に対しての客観的説明が必要では?
良い音と悪い音しか言えない奴は客観性や透明性から逃げている
それでいて測定値が悪くても良い音が存在するという事を押しつけようとしてくるだろ、客観的に考えると極めて傲慢なんだよね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:58:14.44 zwUMu+vNd.net
始まったよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 21:19:36.77 8SDSHmDt0.net
平おじの基地外っぷりが認識されて何より

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 00:43:02.54 7f7rgo1N0.net
俺もなー
耳に測定機器が入ってたらよかったんだけどなー

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 01:01:01.37 3O/pcdPm0.net
ID:XYQhJ6Uj0
ID:keGIo0Bb0
真っ赤なIDをNGしてスッキリ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 01:04:49.56 CGwr/6LW0.net
SMSLやToppingの音響エンジニアってツ○ボでもいけそう
奴らAPx-555のUIだけ見えてりゃそれで事足りるからな
リファレンスになるヘッドフォンやスピーカーを用意してそれを聴きながら調整するっていう老舗オーディオメーカーなら当たり前にやってる工程は存在しないんだろうな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 02:42:25.92 OjzQWDHj0.net
hifiman大好き平面おじさん、hifimanスレでも嫌われてて草

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 03:30:09.15 1wTaYlLg0.net
>>366,367,371
お前の様な単発の屑が何回もワッチョイ変えて書き込んでるだけだろ
味方の水増しはお前の得意技だからな、たまには具体的な事でも書いて見ろよ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 13:45:17.10 MFhOkcM+M.net
自分がワッチョイ変えて自演してるだからこいつらも自演に違いない!
こうですね、わかります。
かすりもしないワッチョイを同一視とかウケるw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:13:32.67 m+1JBrApM.net
傍から見ていると>>365さんの言っている事は議論のマナーとしては正論だと思うけどね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:20:42.85 H8YV4R3Ad.net
音が良い悪いって官能評価なんだから、音源の測定ではなく聴取者の脳波でも測った方がマシじゃね
測定結果の評価方法だってどちらもろくに定まってないわけだしw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:22:52.15 m+1JBrApM.net
それなら脳波の測定方法の提示をしないとw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:31:13.77 eA8fD+TQa.net
頭オカシイ奴は居つくから無視するしかない
専ブラでNG登録していこう

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:07:16.10 M7c8l7Jc0.net
>>341
soulnote d-1n にp-750u使ってる
he6seとかhe1000seは上流変える度化ける

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:08:20.25 djM2LJsM0.net
自分達は良い音の定義も出せないのに、相手に対して頭おかしいとかエンジニアに対して耳が聞こえなくてもできるとかそちらの方がよほど失礼なのでは?
高額な機材使ってるけど、安い中国製品に性能で負けてしまっているのが悔しくてレッテル貼りをしているように感じるよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:17:12.08 H8YV4R3Ad.net
脳波の測り方は大橋力センセにでも教わるか

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:29:39.44 ISbgHXY8M.net
議論したいなら自分のスレ建ててやってくれないかな
主張してる奴も煽ってる奴もまとめてどっか行ってくれ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:14:11.53 DX3+qB6lM.net
本日のきちがい
ワッチョイ 0fbc

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:33:10.37 py+RWMH70.net
ヘッドホンアンプなんてヘッドホンをしっかり鳴らせてるかどうかくらいでしか差が分からん俺は幸せ者だということが分かった

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:49:25.48 /SFUCO110.net
>>354
>分離、音場展開、音像のリアリティ
現在thx aaa 789使用していて自分が物足りないと感じている部分にぴったり当て嵌まるのですがお勧めありませんか?
予算は考えてませんが、20万は出せないと思います。
HE1000(初代)を持ってますが、長時間使用が多いので重さの関係上別メーカーですがADX5000を使う事が多いです。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:55:05.65 KUcCEU2J0.net
>384
>348
で挙げた2機種

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 19:08:33.15 KUcCEU2J0.net
ごめんADX5000ならregaは無いのでmonolith liquid platinumがお勧め
添付のtubeからどう倒したいでtube差し替えて調整できる

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 19:30:09.72 1wTaYlLg0.net
>>384
俺は別に789でもそこまでの不満を感じる事はないが、更に上目指すとしたらSingxer SA-1辺りはどうだろう
もしくはDACが悪い可能性もあるのでは?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 19:54:27.61 KUcCEU2J0.net
あー、DACは重要だね
俺はhugo2で上記のアンプで良きだが
DACをVMV D1にすると音場やや狭くDレンジは大人しく高域の伸びと艶を失って淡々と鳴るようになる

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 20:17:31.12 Q8iBcn/sM.net
THX 789とHIFIMANはかなりすっきりしてて物足りなく感じる人はいるだろうな、好きだけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 21:28:32.84 /SFUCO110.net
>>385-388
ありがとうございます。
monolith liquid platinumとても面白そうですが、今までTubeアンプ扱った事無いのでもう少し情報を集めて良さそうなら行ってみます。(買って腰据えて聞かないとそもそもわからなさそうですが)
真空管だとこのスレで何度も見たHA-1 mk2がかなり気になっていたのですが、この価格帯の真空管でバランスの入出力どちらもあるのいいですねー
Singxer SA-1、A90と


399:芒rしてる方がいらっしゃいますがTHXに近くてより音楽的な感じなんですかね? 個人的にはSP200とAAA 789で主に中高音辺りのニュアンスや全体の空間表現に値段以上の差を感じたのでそういう方向性の強化ならかなり興味があります。 >DACが悪い可能性もあるのでは? 何の対策もしてないwindows→VMV D1(115V昇圧)→XLR(QED REFERENCE)→THA AAA 789なんですがDAC替える方良い結果が出そうですかね? 個人的には最近知ったR2Rのmusician pegasusとか面白そうだなと思ってます。 hifiman関係無くてすみません



400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 23:31:57.32 KUcCEU2J0.net
改めてhugo2とVMV D1とをLPに直結で聴き比べたけどD1は音像がふわっとしてて芯が定まらず音像の境界が曖昧
ピアノの音もhugo2が1鍵ごとに明確に定位するのに対してD1は10箇所くらいに大雑把な定位感
総じてD1+LPの音はhugo2+SP200に近い平坦な感じがする
分離と定位が悪いのはDACの影響も大きいと思う

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 06:51:07.27 fE9++snl0.net
>>390
何の対策もしてないwindowsは、プロセスカット等で簡単に対策試せるよ
高価なDACに対しては効果薄いかも知れないけど
もし効果が感じれたならwindowsの対策はオーディオ機器に比べて安上がりだから
色々試すのオススメ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 07:58:18.29 uxGHera80.net
aryaが曲によってボーカルの距離感が気になってたが、トランスポートを変更したら間近に聴こえる様になり何の不満もなくなった
HE6sev2使わなくなっちゃったな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:05:06.82 GJb0rJ1na.net
間近の定義が、人によって曖昧だから
それで騙される人もいるんですよ!
確実に俯瞰系でしょ Arya

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:07:27.08 d/CyT6+f0.net
Aryaは謎にゴリ押ししてくる勢力のお陰で印象悪い
5chで目立つのは平おじだが実際のところAmazonの長文レビューに釣られた被害者はかなり多そう

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:08:51.60 FBG46a4b0.net
>>392
プロセスカットで音質向上ってどういう事だろう?PCとDAC間はデジタルデータの送受信しかしとらんがな
そこでの音質劣化で考えられる原因は、
(1) WASAPIのミキサープログラムが他のプログラムの影響で音楽プレイヤーのプログラムに何らかの悪影響を及ぼした
(2) USBケーブルバスパワー電源供給用の1番と4番ピンから流れ込む高周波ノイズ
(3) 負荷率によるジッターの悪化
この3つだけだと思うんだわ
解決方法としては、
(1)に関しては比較的対策が簡単で転送時にWASAPIを介さなければ良いだけだ、ASIOなどを使って転送するだけでWASAPI関係の問題は解決する
(2)の解決方法はややこしいが、いくつか対策方法がある
一つ目の方法は1番と4番ピンをPCとDACで繋がずに2番と3番ピンのみでPCとDACを接続する
(優秀なDACではDAC側で最初から1番と4番が絶縁されている物もあるので気に無くても良い場合もある)
(2)の他の解決方法は、1番と4番ピン、2番と3番ピンが分離しているUSBセパレートケーブルを使って、
全ピンを使って一旦PCにDACを認識させた事を確認した後に1番と4番ピンの接続を切って絶縁する、例えばaliの32912096636.html辺りで買える奴を使う
URLリンク(ae01.alicdn.com)
他はアマゾンのUSBスイッチ付きコネクター、B00IQO22B2の商品などを使ってもセパレートケーブルと同じ事が出来る
(2)の他の解決方法は、DACがUSBから電力供給を求める場合はPCから電力供給を行わず、セルフパワー電源などを使って供給を行う事でもPCの電源とDACを絶縁できる
最後に(3)の解決方法は、PCに搭載されている粗悪なクロックの悪影響を排除すれば良いので、
まずジッターに弱い傾向がある同軸や光デジタルなどのS/PDIF転送を使わずに、USBかI2S転送を利用する
PCのクロックの影響を完全に絶つ為には、アシンクロナス転送(非同期転送)のUSBDACを使用するか、
もしくはUSBDDCや外部クロック製品などを使用する事でもPCのクロックからDACを切り離す事が出来る
こういった原因や解決方法がある
ちなみにデジタル伝送領域下ではケーブルでの音質影響は一切無いので、ケーブルを良くしても(1)(2)(3)全ての観点で音質向上が果たされる事はないので、ケーブルはどうでも良いという判断も出来る

ここまで書いて俺が一体何を言いたいかというと、
「半端な環境に対して半端な対策を行うから、プロセスカットによって音質向上が果たされてしまう場合がある」、と言いたい訳よ
この(1)(2)(3)全てに対して正しい対策を行えば、プロセスカットを行う必要自体が無いという判断が下るわけよ
なので、プロセスカットによって音質改善が果たされる場合は、
今挙げた(1)(2)(3)以外の原因によって発生した音質劣化に対して、プロセスカットによる音質向上が効いていなければならないわけよ
一体何が原因でプロセスカットによる音質改善が果たされているのだろうか?
(1)(2)(3)以外の原因に何か考えられるかね?
その原因が不明な限り、プロセスカットによる音質改善は間違った改善方法であり、オカルトに近い物という話になると思うのだが、どうだろうか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:23:24.59 FBG46a4b0.net
>>390
俺は音楽的だとかあんま漠然とした印象で物を考えたりする事がないんで、あまり印象的な事は上手くは答えられんけども、
SA-1は普通にS/Nや各特性が多少上がった分だけ789より少し曇りが晴れやかになった音が出る程度という印象かな、そこまで大幅に変わるってもんでもないよ、体感で5%程度ぐらいの差かも
S/N感や低歪感が上がった事によって発生する周波数応答性の変化の差などが、周波数特性的な印象の差に繋がっていると思うんで、まあ俺的には単純に音が僅かにクリアになった程度の差という判断だな
とりあえず悪くなる事はないが、コスパ自体は良いとは思わんかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:29:36.90 iSstjuzr0.net
>395
俺、被害者だよ
ヘッドホンなんてそこそこで良いと思ってたのにAryaでポテンシャルに気付かされた、少し少し残念な部分があるのが罠
上位に行かないと悶々とするのが欠点

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:32:28.18 3l94GQp20.net
アーヤは買うな、が結論か。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:33:52.56 FBG46a4b0.net
>>390
DACは既にD1使ってるなら更に明確に上となるとA22ぐらいしか無いしDACはD1のままで良いんじゃないか?
>>396辺りにPCの全ての音質劣化原因と対策も書いたんで、とりあえずPCの音質劣化対策でもやってみたら良いんじゃない?対策すれば露骨にS/N感は向上するよ
PC関係で分からん事ありゃ他に聞いてくれても良いよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:43:38.73 FBG46a4b0.net
>>398
Aryaは完璧とは言わんが優秀だよな
俺は別にAryaでとりあえず事足りているが、Aryaの明確な上を狙うとしたら静電型の上位いくしかねえかなとは思ってる
なので当分はAryaで打ち止めで良いかな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:55:43.31 iSstjuzr0.net
>401
リアリティに寄せるのはhe1000seに任せてAryaは美音と音場の広さに振ってDAP+nutubeポタアンで愉しんでる



412:フ音が密閉で出せたら外で使えるのにな



413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 09:20:58.59 U4xSF1oD0.net
>>402
Aryaが本領発揮してきたので、聞き直し中。
確かに美音系、と評せますね。
情報量が増えて色々と気づきが多い。
そろそろDACのバランスを試そう。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 09:34:47.71 fE9++snl0.net
>>396
詳しい人レスありがとう
私は全然詳しくないんで、あくまで私の主観に満ちた感想何で気に触ったら流してください。
ケーブルや外部リニア電源、usbカードなんかと違って費用無しでできる対策として書いたまでなんで
自説にこだわりなしです。プロセスカット自体古いネタですしね。
>オカルトに近い物という話になると思うのだが、どうだろうか
オカルトだと思うよ、私はオカルト好きで外部リニア電源等とともにオカルトグッズも一緒にごっちゃにして
使用しているから(メモリースロットやpciにさす怪しいカード類やslcのssdとか)
>ケーブルはどうでも良いという判断も出来る
同感、マザボやカードにリニア電源入れたら、usbも同軸も違いはあるんだけどこだわりがなくなった
ヘッドホンケーブルもアンプの出力が十分ならこだわり減った気がする

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 09:56:19.41 fE9++snl0.net
ヘッドホンケーブルと言えば、
以前カルダスの切り売りケーブル教えてくれた人
どうもありがとう
良いケーブルで満足です、ローテーションに加えて楽しんでます

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 10:20:04.87 FBG46a4b0.net
>>404
まあ俺はオーディオ以前にコンピュータの趣味があるんで、参考までにああいう風な感じで書いたが、
とりあえず考え方の重要なキモとなる部分は、「デジタル領域とアナログ領域の切り分け」だな
デジタル領域下では0と1の明確なデジタルデータによって処理と計算が行われるので、たった一つの狂いも許されるべきではないんだ
デジタルの処理の範囲で何か劣化が発生した場合は、必ず何らかのプログラム的な処理が加わった事による劣化であり、アナログの様な自然災害的な劣化は起こらないと考えて良い
なのでUSBケーブル、LAN、光、同軸、HDMIケーブルなどのデジタルデータを転送するケーブルは音質劣化の原因に原理上ならないと言える
XLR RCA ヘッドホンケーブルなんかはアナログ伝送のケーブルなので、僅かだが音質変化はある
ただデジタル部分で発生した高周波ノイズ関係が、
デジタル領域から漏れてアナログ回路上に乗る事によって、音質劣化が起こる場合はあるわけで、
その原因を特定してノイズが漏れる可能性のある部分を遮断する様な対策をすると、よい結果が得られるという事だ
SSDやHDDなどのストレージの違いによる音質差も申し訳ないが意味はないし、正しい音質改善方法とは言えないな
まず再生された音楽は、ストレージ→メモリ(バッファとして一時的に格納)→ケーブル→DAC という経路でデータが送られるんで、
全ての音楽再生は実質メモリから再生が行われていると言って良いでしょう
SSDやHDDの差で音質劣化が起こるとしたら、考えられる原因は、
PCの電源から供給される3.3Vの電圧に含まれる高周波ノイズ量が、ストレージが異なる事によって僅かに変動した事による音質変化だと思うね
その電源で発生したノイズがUSBケーブルなどを伝達して、アナログ回路に対して影響を与えて僅かにS/NやTHDなどに影響を与える程度だろう
つまりストレージの差による音質劣化は「(2) USBケーブルバスパワー電源供給用の1番と4番ピンから流れ込む高周波ノイズ」の範疇で起こる音質劣化なので
(2)に対しての正しい対策を行えば原因を根元から断つ事が出来るのでストレージの差は無視する事が出来る、となる
リニア電源はとりあえず悪くなる事は無いと思うんで、とりあえず繋いどくのは良いと思うね
少なからずコンセントからの電圧も理想的な波形を描いている事は少ないので、良いんじゃないだろか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 10:37:32.73 FBG46a4b0.net
まあPCの音質劣化の話題が出たんでせっかくだから書いたが、劣化対策やってない人はやってみれば良い


418: 最も大きな劣化がWindowsのWASAPIの音質劣化だと思うんで、ASIOを使うだけでDACをワンランク上げるぐらいのS/Nの向上はするんでASIOだけはやっとく方が良いと思うよ



419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 10:49:08.41 iqe2XYMfM.net
荒らし連中に完全にこのスレがロックオンされたか
NG入れるのめんどくさいんだよな
5chも半コテハン制ならいいのに

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 10:56:38.82 FBG46a4b0.net
>>408
荒しかこれ、まあHIFIMANとは随分外れる話にはなっちまったが

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 10:59:06.31 uxGHera80.net
>>394
自分の間近はBAイヤモニ(自分の声の距離)と同じか鼻先まで
上流変えたら鼻先になったので文句無し
変えるまでは、遠く感じる音源では最前列でステージを観てる距離まで遠くなってた

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 11:04:50.89 fE9++snl0.net
>SSDやHDDの差で音質劣化が起こるとしたら、考えられる原因は、PCの電源から供給される〜
os用のslc ssdもデータ用のhddも外部リニアで給電してるけど、聴いてる本人がオカルト脳なんでこればっかりは、、、
オカルト好きだけど科学的な説明も好きなんで、
勉強になります。詳しい説明ありがとうございます。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 23:10:30.98 7zyzoEE30.net
>>405
あそこは自作する人はよく見てるので定期的にチェックしてるよ
eBayで自作リケーブル売ってる人居るけどCANAREの4S6Gとマルチケーブルを使ってるのは見かけた
4S6Gで一本自作したけど純正の混濁感は無くなったのでそこそこかと
あとプロセスカットやASIOあたりの話出てるけど
AudirvanaとTuneBrowserが試用期間あるから試してみるといいよ
PCオーディオはMUTEC MC-3+USBにサイバーシャフト のクロック入れてるけどめんどくさくなってあんまり詰めないようにしてるので参考程度だけど

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 06:47:09.79 YDzDYy1O0.net
>>412
ケーブルも再生ソフトも種類も値段もいろいろあるので参考になります。
MUTEC MC-3+USBとサイバーシャフト のクロックも評判良いので
いずれ入れてみたいものです。情報ありがとうございます。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 12:05:48.99 siBnJx0D0.net
AdoramaでHE-560 V4 269$だってかなり安くない?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 16:36:44.77 C3Zt9lb40.net
かなり既出だけど、あえて。開封品が239で送料も安くなる。数が多すぎるのと買って見た感想はこれ、中の人が開封にしてるだけじゃないかと思ったり。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 16:51:07.89 SgFNh6tkd.net
NTTXの箱蹴り職人的なやつか

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 17:05:28.31 C3Zt9lb40.net
>>416
そうね。訳あり商法ってやつ。私の場合、確かにケーブルは袋出てたけど、使用の痕跡がかんじられなかった。まあ別のケーブルでって可能性もあるけど。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 19:55:51.99 IlEbYL6Z0.net
HE6se v2と HE-560 v4の安売りは終了したんかな
来年も安売りするのか期待

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 12:13:47.50 jThlSGEo0.net
open boxならまだ売ってるね。ホントこれは良いものだ。

431:418
21/03/08 13:29:45.94 Nik9p19rr.net
ごめん、HE-560 v4はまだ残ってたみたい
open boxは先程ポチった
HE5xxと比べるの楽しみ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 13:49:22.07 9c24UhjfM.net
一昔前、なんかのイベントにいたHifimanの社長に「HE560はHE1000よりも鳴らしづらいから覚悟してくれよ(ドヤァ」って言われた記憶があるんだけどさ
俺の手持ちのアンプはp750uが一番音がいいが、これとHE560の組み合わせだとまあ普通に10万円


433:艪フヘッドホンかなという印象で、HE1000の方がもちろんずっといい HE1000で誰も文句をつけられないようなド級アンプ持ってる人いたらHE560がどこまで伸び幅あるのか試して教えてくれ



434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 14:57:50.12 iGULjp5IM.net
560は確かにHD650やK701よりは鳴らしにくいけど、そこまでかなーと思う。それこそ6seと両方持ってる人がいたら比較を、教えて欲しい。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 15:43:19.20 J4g0MZSi0.net
560どうなんだろ
バランス6seはアンバランスK701と比べて789でゲインひとつ分以上音量違う
それよりマシかな
鳴らせてるかはしらん

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 08:44:27.13 MIdi14GF0.net
ディアブロといいパワーあるポタ増えてきたね
Cayin C9
16-32Ω負荷時、1チャネルあたり4100mWから2600mW。
バッテリー交換可ってのもいい
値段はアレだけど

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 08:52:09.72 1sKqPAIWM.net
そんだけパワーが出るアンプだと、常用域では美味しいところ使えるのだろうか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 12:26:53.68 oFsHEfwy0.net
TWS800買ってる奴はこのスレにおらんのか
ワイヤレススレでも名前出てこないし誰も買ってないのかこれ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:00:33.27 4SMxkKfqM.net
>>426
試聴はしたけど、まずデカすぎて装着感が最悪だった(自分の耳だと「装着不能」に近い)
この割に音も大して良くなかったので、ないなーという感想

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:32:55.55 6Pl0Hityr.net
メルカリに又悪質な出品者がいるなw
he400i 2020に Amazonでは37kで売られてる品だとwww
確かにそんな値付けもされてるが新品がe嫌で18kで買えるっつうの

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 13:36:28.00 hWYa4h840.net
>>426
持ってる

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:00:30.83 OORljKu20.net
DEVAのBLUEminiはバランス出力してるけど、DEVA本体は三極ジャックでアンバランス入力とかツィッターで見たんだけどマジ?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:08:42.10 HtBBqbU20.net
>430
そんなことは無い、こんなケーブルの受注を請け負ってるところもある
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:19:55.21 OORljKu20.net
>>431
間違いか。
良かった。今度T60RPのバランスケーブル買って使ってみようと思ってたから。
ツィッターで写真載せてテスターも使ってる人いたから気になって。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:20:44.81 0eCVcQJ30.net
devaで片側バランス接続するぐらいなら
he5xx両出しの方が良いと思うんだけどね
どうしても渡り線が気になる

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 09:35:39.62 h1Z8z2up0.net
例のAmazonのArya長文レビュー書いたのってスレの奴だろ
平おじ本人か?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 11:27:02.10 2OkxPreGa.net
Aryaは内側の開口率上げるために歪な磁石配置になってるからな
サンダル氏が言うふわふわした焦点の定まらない音になるのは仕方がない
まあ当時のHifimanの技術力ではどうしようも無かった訳だが



448: オーディオではスピーカーの磁石配置の最適化がいつも取り沙汰されている その成果がHE1000SEなのだから素直にそっちを選べばいい 自分はしばらく前に買ったAnandaが予想通りボーカル向けには良かったので 先日クラ向けにHE1000SEを購入したが良い買い物だったと満足してる Aryaの価格は魅力的だったがモノには惹かれなかったな



449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 13:25:39.40 1CfqzT+cM.net
Aryaとはものすごく価格差があるのにHE1000SE一択みたいな物言いを繰り返してる人は
金銭感覚が壊れてる俺ってカッコいい、的なアピールをしてるの?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 13:49:12.43 HtBBqbU20.net
>436
多分15万のヘッドホンを選ぼうかの時点で壊れてる
AryaとHE1000se併用してるが差が大き過ぎる
晩酌や寝覚めの元気付けにはAryaの方が良いけどな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 14:17:37.86 tBeXOp7c0.net
だったらなんでシャングリラにしないの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 14:40:30.99 bvvZLZ490.net
値段なりの差があると言うだけの話で、平爺のようなほぼ同じ!と言う意見を否定してるだけでしょ。
俺も全然違うと思った。買えるか買えないか、価値を見出すかどうかは人次第

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 14:53:41.23 UJKUs4EIM.net
>>436
単純にArya買った人はHE1000SEを物凄く気にしてるでしょ
アンプ探しに奔走したりケーブルに凝ってみたり
でもキャラの色付けはある程度変えられても構造の違いは超えられない
AryaはバーゲンだけどHE1000SEには価格なりの価値がある
仕方ないとスパッと諦められるならいいけどそうじゃない人ばかり
性格の違う下位機種なら話は簡単だったんだけどね
Arya買わずに少し無理すればHE1000SE買えたのに と思い続けるの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:00:57.93 g0l0HQCHd.net
いつもごちゃごちゃ言うのは買えない貧乏人ばかり

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:09:28.95 F8WQg9hk0.net
>>436
100万の車で事足りるのに300万の車買う人も普通に居るんだしそこは人それぞれなんじゃないの?
自動車だと噛みつかないのになんでヘッドホンだと噛みつくのかなと思う

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:12:59.34 tBeXOp7c0.net
少し(2.5倍)
Aryaがバーゲンプライスで1kseが価格なりなら、そこに2.5倍の性能差は無いことになるね
予算と求める性能はその人次第なんだから、1kseの方がマシな選択肢という結論には同意しない
平面おじを否定するためだけの論理だろそれ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:17:26.60 h1Z8z2up0.net
Aryaに関してはAmazonの例の長文レビューが問題だろ
あたかも50万の機種に匹敵するかのような書き方で誤解を招くがあの文章の熱量に絆されて買ってしまった人間がどれだけいることか
実際は値段なりの機種なのにな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:17:28.42 tBeXOp7c0.net
>>442
人それぞれだとは思うけど、
300万の車買った人に100万で足りるだろって言うよりは
100万の車買った人になんで300万の車買わないの?って聞くほうがいやらしいと思う。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:21:40.89 Mt1KhEqUd.net
何か被害妄想に火が付いたような反応だな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:35:32.63 tBeXOp7c0.net
だいたい、amazonの神機材のレビューの付き方なんてみんな知ってるのに、不自然な長文レビューの被害者なんて発生するわけ無いんだよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:40:19.74 rPS/kS/sM.net
私なんか560で精一杯。それなりに満足してるんで、凄く上方で弾の打ち合いしてるなとw

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 15:59:47.17 n1SRqNtu0.net
数年で使い捨てのヘッドホンが40万は高いだろ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 16:11:03.83 e0BPYbxIM.net
> 仕方ないとスパッと諦められるならいいけどそうじゃない人ばかり



464: Aryaの14.5万もヘッドホンの中では値が張る部類だけど、HE1000seの38.5万はそれとは別次元でしょ 予算的に検討の範囲にも入れない人が大半なのでは てか真面目な話、もしかして意図的にHE1000SEの印象落とそうとしてる? 「壊れてる」人間なら38.5万も14.5万も変わらないはずだとか、Arya買った人は少し無理すればHE1000SE買えたのにと思い続けるだとか、 いつもごちゃごちゃ言うのは買えない貧乏人ばかりだとか、書いてることがぶっ飛びすぎだぞ



465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 16:15:54.32 jx3O6xcj0.net
ヘッドホンごときで熱くなるなよ
仕事して結婚しろ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 17:14:33.80 HtBBqbU20.net
AryaでスタートするのではなくHEKv2の中古でスタートすると考えたらどうだろう?
古びた時やseが気になったら115kの追加投資で新品のHE1000seに交換出来るんだぜ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:02:09.58 YuZwcaqM0.net
ほぼHE1000V2のAryaが15万円は凄えって話をしている所に、Aryaの3倍の価格するHE1000SEの方が音良いんだぞドヤァはやべえよ
コストパフォーマンス度外視した屁1000SEの屁理屈は間抜け過ぎるだろ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:07:12.06 YuZwcaqM0.net
>>441
お前はAryaのコストパフォーマンスの話から、HE1000SEの音質の暴力の話に論点をすり替えた後に、更に個人の収入の話にすり替えたってわけ?
お前みたいな人を無根拠に貧乏人呼ばわりする奴は話の道理すら無視する人間の屑みたいな奴だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:13:33.90 h1Z8z2up0.net
>>453
Aryaが15万なのは別に凄くない
HE1000V2が適正価格まで降りてきただけ
他社の10万円台のヘッドホンと比較しても傑出してるわけでもない

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:14:05.10 idqv7oYI0.net
うわあ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:17:11.78 3wS7i/QtM.net
>>455
そいつ平おじだから無視しとけ
構うと調子に乗る

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:17:50.69 YuZwcaqM0.net
>>455
俺は割と傑出しているという意見はもっとるけど、お前は価格なりという評価なのか
なるほどな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:22:48.34 YuZwcaqM0.net
>>457
無視しとけっていうか無視するしか能が無いんでしょ
お前具体的な主張は一切無しで、俺に何一つ指摘できてないじゃないか、ただお前のうめき声が虚しく響くばかり
雑魚はすっ込んでな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 19:47:22.81 HtBBqbU20.net
どのジャンルでも10万台半ばの1クラス上は30万になる
Aryaより良いものを求めるとHE1000seの価格になるのは昨今仕方ない
イヤホンや据置プリメインなんかでも10万台の上は30万くらいで差は少ししか無いし状況で逆転する
オーディオに限らずカメラ、レンズ、自転車なんかでも大体同じと感じる
昔からある19.8k、39.8k、59.8k、128k、298Kみたいなラインアップが物価変動と消費税でずれただけかと

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 21:45:49.44 i+vLcvJT0.net
日本じゃ異質だけど海外アマゾンのオーディオレビューはあれくらいの文章量割とあるよね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:14:37.95 HtBBqbU20.net
>461
あれは名レビューだと思うよ
無ければArya買ってないしhifimanとは縁が無いまま過ごしてた

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:42:55.16 UJKUs4EIM.net
>>462
それがよく分からん
このスレ読んでAmazonに長いレビューがあることは確認したが
海外も含め十分なレビューがあるのにAmazonの感想文なんか読んでどうするんだ?
レビューが少ない製品のための情報収集ならともかく

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:47:44.05 HtBBqbU20.net
>463
製品に関心持たないと海外レビュー漁る行動に移らない
hifimanはなんか無駄に大きくて不細工なヘッドホンって認識しかなかった

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 22:57:36.31 naWLXq6B0.net
devaってやつ買おうとしたけどこれ仕様変更でしょぼくなってるって認識でいいの?
中古で買うかなあ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 23:19:55.80 YDiMaAfq0.net
HiFiMAN初心者ばっかりなの?
5年以内にHE1000se同等品が15万で出るよ
セール、値下げ、リネーム、アドラマ、ドロップうんぬんかんぬん
早く買ったら負けまである

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 00:02:30.44 SyLcNJJ7M.net
>>466
その時は17万くらいで次機種へのアップデートあるだろ
そう思ってHE1000SE買ったよ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 00:42:41.20 H6lLb3d+0.net
>>465
スペックはしょぼくなってるけどどのくらい音が違うかは聴き比べてないからわからん

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 01:04:43.82 mP0pK8f+0.net
BTアダプタのUSBコントローラーが無駄にハイスペックだったからコストダウンしただけじゃないの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 13:30:49.02 DlQRSmFYd.net
AV板の平おじ引き取ってくれよ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 15:22:41.11 7xozJ3aQM.net
一言、言っておく。
aryaだのhe1000だの言ってるが、俺がほしいのはANANDAです。
ポタでも鳴るANANDAがほしい俺(まだ持ってない)低みの見物。
ちなみに、ちっちゃい丸いフォルムの下位機種はいりません。
振動板は大きいほど音が良いと言う訳ではないけれど、この方式では大きい事はほぼ絶対正義だなぁ、と聴いて思いましたね。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 15:44:25.03 fweY/NVL0.net


487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 17:45:23.01 wBXf/bLs0.net
ANANDA外で使うの?w

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 18:18:53.46 LEQjTnveM.net
ポタしか機器持ってないんでしょ
ある程度お金出さないと据置でポタ超えないから現状良いDAP持っていて、家庭でDAPを使用してそれなりの音を聴きたいならAnandaは悪く無い妥協点だと思うよ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 22:26:53.53 we1JABdbx.net
風呂場で使うだろJK

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 09:36:28.07 4xJYUiDZM.net
静電式と同じで衝撃や湿気には弱いのでは

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 10:45:48.30 8MlZMcfa0.net
ヘッドホン嫌いでほとんど使わないけど、アナンダ欲しいわ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 12:12:34.14 81OhwvSor.net
値下がりしたのにjade2の報告やReviewが上がらないね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 15:40:13.97 4xJYUiDZM.net
ずっと入荷待ちになってるみたい

494:115
21/03/12 18:03:16.85 ETB0u2A9r.net
>>478
>>243

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 01:26:22.42 THeSuiNI0.net
泥にViolectric HPA V550 復活してるけど、相変わらず悩ましいね
月初めフジヤに DHA V590 あったの聴いとけばよかった…

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 01:31:15.35 CbHeymyq0.net
>>481
情報サンクス。$2499で未試聴は悩むね

497:481
21/03/13 22:56:10.48 THeSuiNI0.net
同じ未視聴の audio-gdとどっちにしようかと
解像感が落ちないなら audio-gdの方が好みの音出しそうなのでぐるぐる迷走中
adoramaから HE560 open box届いたので、エージングしながら考えてみますw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 22:57:08.58 L1lHR2Ni0.net
知人にanandaを譲ってもらってパッド変えようと思ったんですが検索しても見つけられず…どなたか適合するものを教えていただけないでしょうか…

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 23:06


500::36.97 ID:5zNPAdDDa.net



501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 11:17:48.33 5+vf7xBX0.net
>>484
B07NPR2DK3の商品とか見てみろ
HIFIMAN ハイファイマン UltraPad【HE1000 V2/Edition X V2/HE1000se/ANANDA/Aryaに対応】
アマゾンで買うと少し高い、海外なら大体60$〜75$ぐらいで売ってる

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 11:37:25.41 SZUj8PaO0.net
>>486
ありがとうございます!

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:16:18.30 CRE+ZOTZ0.net
Violectricは某ブロガーのおかげで過大評価されてるような気がする
国内価格が高すぎるってのもあるかもしれんが使ってる人あんま見ないし
海外の評価も悪くないんだけどそこまで盛り上がってない感じ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:27:42.71 BBoBcXTp0.net
そも某ブロガーさんはあまり良い趣味をお持ちではないかと
音を聞き分けそれを文章にする能力には敬服しておりますが

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:29:30.74 CIRB6DzM0.net
俺は某ブロガーさんと同じくクラシックばかり聴いているので大変参考になる
逆に言えばクラシックやジャズを聴かない奴はあまり鵜呑みにしない方がよろしいかと

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:43:15.95 BBoBcXTp0.net
レビュー内容はとても参考にさせてもらってますが
高価であるという理由で評価の高い製品の購入を避けるのはいいのですが
まあいいかとばかり お手頃製品に散財されていることを趣味が悪いと
評させて頂きました
あの消費行動を参考にしてはいけないでしょう

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 18:06:08.29 46FPouNt0.net
外人ブロガーで格安中華に高得点ばかりつけるのも誤解の元だよなあ
5万の中華 97点、20万の有名メーカー92点とか、
変に中華製品がASR等で数値良いだけに。
まあその値段の中では高得点何だろうとほとんどの人は気付くだろうけど。
某先生は庶民派だよね、手ごろな価格ものを数集めるのが好きなんじゃないかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

560日前に更新/302 KB
担当:undef