HiFiMAN ハイファイマ ..
[2ch|▼Menu]
34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 11:11:59.06 lCqPZZ8ur.net
スタックスの旗艦の振動板が1から2/1000mmとあった
hifiman aryaはナノメートルの振動板とあるがナノメートルは1mmの1/1000000だから静電式より平面駆動の方が薄く出来るって事かな
これで合ってるなら静電式のメリットって他に何かあるかな?
jade2値下げで購入レンジにロックオンだけど静電式のメリットが見当たらないんだよな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 11:16:22.76 lCqPZZ8ur.net
jade2の振動板もナノテクで0.001mm以下(曖昧だなぁ)とあるな
振動板に関しては平面駆動も静電式も同程度の薄さ(即応性)という事か

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 11:21:57.23 emz/Bwhw0.net
スピーカー用のアンプでhe6se鳴らしてみた
シングル変換をぶった切って8?70wのスピーカーの端子に繋いだだけ
とりあえずボンッとか言わなくて一安心

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:00:47.25 emz/Bwhw0.net
スピーカー用のアンプでhe6se聴いてみた
たぶんa90の倍くらいの出力なんだと思う(50オーム10wくらいなのかな)
スピーカーよりボリューム上げる必要があって笑った
a90みたいに11〜13時ではなくて7〜9時くらいだけどね
ということはa90でスピーカー鳴るのかな?
音質はこれから聴きこむけど取り敢えず良い感じです

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:33:41.49 8aOX+MvD0.net
Aryaでボーカルの近さが足りないという書き込みが多いのにそんな印象を感じ無かったんだけどDACをhugo2から(自称ハイエンド)中華DACに切り替えたら無茶遠くなった
こりゃボーカル主体の曲楽しめんわ、加えて音場も狭いし
chordだけでなくcayin A02なんかは上手く再生出来るのにな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:01:31.74 lCqPZZ8ur.net
>>38
ウチがまさに
(自称ハイエンド)中華DAC
だけどボーカルに関しては同じでも音場は広いな
DACだけじゃなくヘッドフォンアンプの影響もあるんかな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:24:36.14 lCqPZZ8ur.net
6seは演者と一緒にステージに立ち自分が唄ってる様
aryaは客席からステージを観ている様
ボーカルだけ遠くて他が近いってのはこれ迄のヘッドフォンでも感じた事がないな

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:35:08.81 emz/Bwhw0.net
スピーカー用のアンプでhe6seじっくり聴いてみた
何で外人がスピーカー用のアンプにこだわるのか
公式推奨の2〜4wでなく非推奨に近いの10w以上なんかで
聴いてるのかよくわかりました
前スレや今スレでスピーカー用のアンプや該当スレを教えてくれた人
本当にどうもありがとう、満足のいく十分な良い鳴りっぷりになりました

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:47:14.35 cjolj0PM0.net
参考になったんならそれはよかった!
最近HE6SEおすすめしてる人いるけど買っても鳴らしきれないんじゃない?って思ってたから
満足できてる人が出てきてくれてよかったわ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:52:24.03 lCqPZZ8ur.net
>>41
マジか!
シングル変換ぶった切り
4本の撚り線とxlrの穴にテスター当ててチャンネルプラマイ確認
スピーカー端子に繋ぐ
以上でオッケー?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:58:11.30 ZrgENwdQa.net
>>34
平面磁界はコイル?が振動膜に貼り付けてあるから重いんじゃないの?
繊細さは平面磁界では静電型のハイエンドにはかなわないよ
ただダイナミックさや迫力は静電型は弱くて比較にならない
オケなんかでも迫力が違いすぎる

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 15:59:16.03 ZrgENwdQa.net
>>41
そうなるかもとは思ったけど面倒で売っちゃったわ
買った値段よりもほんのちょっとだけ高く売れたけど

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 16:18:22.90 lCqPZZ8ur.net
>>44
なる程、そこが違うのか
敵わないと言われると試聴せざるを得ないか
それともロックしか聴かないなら必要ないかな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 16:58:40.70 Uq196d7Q0.net
>>46
俺はクラシックでも曲によるなと思った
ロックなら一度試聴して俺には不要と納得したらいいんじゃない?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:03:22.39 CPngKndU0.net
ロックの類が好きで平面駆動の路線も好きならmrspeakersに行くんだ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:13:40.97 lCqPZZ8ur.net
>>48
hifiman よりロック向きなの?
ありがとう、ちょっと調べてみる

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:21:16.82 emz/Bwhw0.net
>>42
本当に参考にも背中押しにもなりました
ASRの最近のヘッドホンアンプスレやhead fiのhe6seスレは見ていて
手頃なハイパワーアンプも発売してるのに、今さらスピーカーアンプもないよな、
また、よい音は出てるけど海外のマニアがいうほどではないなとと思ってました
特にhead-fiのWHE-6平面ヘッドホンを駆動できるアンプWスレは盲点でした
色々注意事項も記してあり参考になりました
どうもありがとう

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:31:58.96 emz/Bwhw0.net
>>43
私はそうしましたが、あくまで自己責任でね
前スレに貼られてた
URLリンク(www.head-fi.org)
が参考になります、注意事項や写真も出てます
>>45
シングル変換ぶった切り、被膜向いてスピーカー端子にさすだけの
今までで一番簡単な工作でした
壊れるかもと考えると面倒くさいですよね

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:39:07.63 Uq196d7Q0.net
>>51
一番まともな上流あるところがモノブロックアンプで左右で離れてるし変則的な使い方だからプラスとマイナス端子もかなり離れた配置なんだ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:40:13.96 wELrJo+Wp.net
>>43
一番簡単なのは、Amazonとかで、バナナーxlr4ピンのケーブル買うのだと思う。
「Gotor 4pin XLR(メス) ⇔ バナナプラグ XLRケーブル スピーカーケーブル 」とかあるので。
俺の場合は手持ちのバナナプラグーRCA→RCAメスメス変換→RCA-XLR変換でつなげてる。

>>41
スピーカー用のアンプでこんなに変わるのなら、ヘッドホンアンプには荷が重いわけだと納得しますね。
余分な響きや濁りが取れて、一気にクリアになる感じ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:42:30.68 emz/Bwhw0.net
>>52
なるほど、それは失礼いたしました

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 17:42:48.03 Uq196d7Q0.net
>>48
MrSpeakers (現Dan Clark Audio)だったらEther2よりも旧型Ether Flowの方がFunで弾む低音で楽しい音だよ
絶対的音質や低音の速さや精度は圧倒的にEther2だけど
パーフォレーテッドパッドだと少しロック寄りになるけど
Ether2かEther Flowかはロックだと人によって好みが分かれると思う

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 18:13:55.09 emz/Bwhw0.net
>>53
うん、ヘッドホンアンプには荷が重いと思う
うちのスピーカーも買った当時は鳴りにくいほうで
でかいアンプで鳴らしてたけどそれよりも鳴りにくい
he6はヘッドホンじゃなくてスピーカーって言ってた人がいたけど
本当にそう
最後まで満足に鳴らせなかった平沢進の多重録音が
クリアに雄大に鳴るようになった
クラではピアノとチェロなんかも想像以上に良くなり最高

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 18:27:00.60 r1d1tLaU0.net
>>55
お、サンクス
平面駆動はhifiman とD8000ぐらいしか知らなかったから助かるよ
53の方法、加工(ぶった切り)無しでめちゃくちゃ簡単じゃん!
今の所はha-1a mk2(真空管交換済み)で満足してるがやってみる価値アリだな、こりゃ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 18:42:31.40 8aOX+MvD0.net
>39
高域が伸びきってないためジャって潰れてしまうなどで比較すると広がりがちょい足りなく感じる
とは言えLiquidPlatinum届いたらバランスで突っ込みたいから出来るだけ良い音に仕立てたい(ダメならhugo2 の出力をプリアンプからXLRで渡すがスルーが無いのでパワーアンプがお休みになってしまう)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 23:19:05.86 n0qC8Y380.net
パワーアンプって買ったことないけど、
小さめの AP-505で HE6seいけるかな?
半田苦手なので組み立てとか無理だ…

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 23:37:29.74 CwVPgk1a0.net
半田ってXLR-標準プラグをぶった切ってスピーカーアウトの所に挿すだけちゃうんか?
専用アダプタは抵抗が入ってるみたいだけど

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 23:49:24.38 n0qC8Y380.net
なるほど、抵抗要らないなら挿すだけで良いのね
AP-505だと流石に出力大きすぎなんかな
BTL動作時 250W (8Ω、1kHz、JEITA)
ちょっと探してみる

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 23:53:04.75 CPngKndU0.net
流石にパワーアンプのフルパワーをそのまま流すわけじゃないしプリで絞るから別に大出力でもいいでしょ
まあでもスピーカーユーザーなら共用できるしパワーアンプ買うのもいいが、ヘッドホンオンリーならaudio-gdがHE6向けにゲインマシマシにした仕様のヘッドホンアンプ出してるのも面白いんじゃじゃないか

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 00:35:10.78 BbOybG3W0.net
スピーカーを変えるなら PSIの A23-Mにしようと思ってるので
確かにパワーアンプは要らんのよね
master9は興味があって蟻の籠に入れてあるw
結構大きいのと、故障した時面倒そうなのでポチれずにいる
う〜ん

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 03:37:38.11 tDRFeO+Y0.net
>>59
>>53参照

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 06:55:48.07 t09oOGTW0.net
>>63
master9なら公式で注文した方がいいよ
公式の方が安いしセラー挟まない方がいい
あとmaster9にR2RDACのついたR-27の方がいいと思う

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 11:59:13.18 sqAzM4lta.net
he6se、安いからってポチる前に
ヘッドホンアンプじゃ宝の持ち腐れだって分かって良かった。。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 13:49:55.20 SAqazDw00.net
>>66
別にスピーカーアンプじゃなきゃいけないってわけではないですよ
私もA90使って十分楽しんでいたし満足もしていました
ただDACを良いものにしたらhe6seにまだまだ伸びしろがあると思って
スピーカーアンプにしたわけです
たぶんスピーカアンプで鳴らしている人は少数です
A90とか買い足しすることになってもhe6seの699ドルは破格だと思う
あと海外のスレ見ればわかるけどスピーカーアンプも一部の人は高価なもの使ってるけど
多くの人は古いプリメイン(私が見た限りでは日本製が多かった)200〜300ドルくらいのもので
良い音で鳴るって言ってるよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 15:07:24.94 /ptlDzZZ0.net
そう、A90で充分とする人達も結構居る
6seの唯一?の欠点といえる聴き疲れがA90では感じられないというメリットもある
v2が安く買えるなら買って損無し

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 22:33:40.26 NUE+tmd+0.net
he6seのグリルを外して、ゴミが入らないようにキムワイプを円形に切って取り付けてみた
中音から高音が滑らかになった
爪で簡単に外れるからみんなもやってみよう

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 07:15:47.06 CV761gUq0.net
>>69
俺も保護する為に埃入らない様にしてるが、音質自体は下がるからなそれ
振動板が振動して逆相の音波が耳と反対方向に飛ぶが、キムワイプがある事で音波の一部が跳ね返って耳の方に戻る事になっちまう
振動板剥き出しの方が理想に近い音ではあるんだよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 08:01:23.24 z/+Hky7v0.net
Aryaに思い切って行きました。
先輩方よろしく。
DACとの距離をもう少し取りたいので
2.5〜3mの長さのケーブルが欲しいのですが、
この長さのケーブルは選択肢が少ないですね。
DACに今まで使う相手が無かったバランス端子があるから、
思い切ってbeyerdynamic T1 2nd用バランスケーブルかなあ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 08:31:57.71 CV761gUq0.net
>>71
おめでとう
ケーブルは日本の価格はボッタクリでクソヤバいんで海外で買えば良いんじゃない?
ali辺りで検索すりゃ数十$程度で良い感じの転がってるよ
ケーブルは純銀線にでもしない限り高純度銅同士程度じゃ五十歩百歩だからな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 09:21:46.74 qN2nxG7br.net
>>71
バランスで使うのに最初は米屋用リケを試してみたけど、ちょっとした首の動きで右チャンネルが途切れちゃうので今は素直にhifiman の純正(6seに付属してるヤツの長いタイプ)を使ってる
米屋で探すなら途切れる可能性もあるのでご注意を

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 10:17:48.92 klIqoOxDa.net
Aryaで完結する人もいるんだっけ?
HE1000SEが定位と解像感+綺羅びやかさが乗るってことらしいけど
ガチもんのリケーブルで「ほぼHE1000SE」も可能かなって予想中
ほぼV2だもんね。ARYA

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 10:38:25.12 SD+JkVC80.net
HEKse持ちだとケーブルもこだわると思うけど
数万円辺りまでなら中華ケーブルがコスパ良いけど
高品質になると選択肢が無いのがね
銅線なら brise、銀線なら自作かな
蟻で10月注文した 7N 7×7wire 8coreのケーブル届かんかった(´・ω・`)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 10:39:22.07 yhequlKw0.net
ケーブルに夢見過ぎでは

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 10:47:32.92 Xb9R71FY0.net
>>74
無理
低域が違い過ぎるよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 10:56:36.94 OgWSC9dR0.net
ケーブルだけはマジで理解できないわ
それもうヘッドホン変えたほうがいいんじゃね?って思う

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 11:20:52.96 d9v6+ifw0.net
銀線といえばこれなんかどう?
使ってる人いないかな
値段も高すぎず安すぎずで良さげに思うんだけど
GRAND 20 CORE SILVER HIFIMAN ARYA HE1000SE HE6SE UPGRADE CABLE
$417.65 ? $1,087.80
URLリンク(www.lavricables.com)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 12:35:59.32 oeb8P4uWa.net
ついにAryaを買った
音質は文句なしだわ
ただ着けたときにイヤーパッドとアームが干渉するのが気になる
まぁ俺の頭がデカいだけかも知れんが

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 12:46:10.51 klIqoOxDa.net
>>77
約20万円になるけど、魔法のケーブルあるよ
低音がすごすぎて振動が来る。なんで銀線でこんな音が出るのかわけがわからない
omnisheepっていうケーブル。今はそれより凄いのが出てるらしい
>>78
ロードバイクで例えると
完成品のロードバイクのホイールを10万円クラスのホイールに変えたようなもん
まぁ戻れない。もちろんヘッドホンをグレードアップさせるのも効果大だけど
グレードアップさせようがないHE1000SEとかに行き着いて、ノーマルケーブルのままってのは
逆にあり得なくない?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 12:51:22.96 o5/rNHGG0.net
he1000seは血の通ったアンプ探しが先
伴侶が確定するまでケーブルはそのままで良いかな
付属ケーブルに欠点は無い

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 13:05:18.90 VevTizap0.net
OmniSheepは銀メッキ銅線でしょ?
40芯のリッツ構造どのタイプか分らんけど
表皮効果を上手く低減してそうではある
> 「OmniSheep」のケーブル構造は、まさに現在の究極です。
> 1巻40芯のワイヤー1芯あたり0.08mm、銅線にはOFC(無酸素銅)の中でも
> 最高純度を誇るclass 1 OFCを採用し、そして40芯全て贅沢に純銀メッキと二重シルク巻を施すことで
> 超広帯域まで周波数再生を効率化し見通しの晴れ渡る高解像度を実現し
> Sheepシリーズと同様のリッツ構造とすることで柔和かつ分離感に凄みがある
> 唯一無比のサウンドに仕上げることに成功しました。
> さらに1接点につき、この40芯を2束使い設置し(つまり1接点に80芯!)
> イヤホンのLRの+-接点合計8束を使うという究極のジオメトリーで構成しています。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 13:40:03.24 klIqoOxDa.net
(´・ω・`)・・そーなの?ずっと銀線だけだと思ってたわ
(´・ω・`)ごめんね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 13:41:40.05 VevTizap0.net
>>79
銀の純度が 6nって書かれてるように読めるけど、
6N純銀線は一般に流通してないから疑ってかかった方が良いんじゃないかな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:18:05.55 CV761gUq0.net
>>81
どうでも良いけど高過ぎじゃね?
優れたケーブルが存在する事は否定せんよ
ただなんで金属をビニールで包んだ程度のもんにそんな金出さなきゃならんの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:27:39.53 klIqoOxDa.net
>>86
このクラスのケーブルで会話出来る人がいないのは知ってたから
無理に付いてこなくていいっすよ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:28:23.50 klIqoOxDa.net
すいませんでした!

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:32:43.18 o5/rNHGG0.net
イカれたケーブルはDACやアンプに数百万吸われてからで遅く無い認識だけど間違って無いよね?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:41:45.74 /Qn/58uB0.net
>>89
ケーブルに20万出す暇があったらMSB、dCS、Playback DesignsとかのハイエンドDACとハイエンドHPAの導入が先

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:48:09.58 QG3Z++vAM.net
Aryaに20万のケーブル奢れなんて話に誰も付いていくわけないのにキショい人

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:51:22.74 CV761gUq0.net
>>87
クラスとは?数十万クラスのケーブルって事?
そもそも数十万クラスのケーブルに備わっているべき素材や構造ってどれ程の精密性を有しているべきなの?
半導体関連製品でも超精密機器なのに高くとも数万円程度で買える物が多いんだけども、
なんでケーブルの様なただの金属の塊に樹脂を被せただけの物が数万もするの?って話なんだが
素材や構造、生産難易度や工賃などを考えた上で販売価格としてあるべき適正価格を算出した上で主張してる?
そもそも音質に高い金払うっておかしくないか?物を見て物に見合った金を払うべきでは?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:51:43.34 klIqoOxDa.net
まじで付属レベルの使ってるんだね。。。
自分はDAP→据え置きアンプ→リケーブル済みヘッドホン
ってシンプルな構成で、音が三次元的に聞こえたからもうそこで手打ちだわ。。。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 14:53:41.08 klIqoOxDa.net
>>92
いや、高級ヘッドホンケーブルの音質アップ効果を知らないからじゃない?君が

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:00:50.80 CV761gUq0.net
>>93


96:et="_blank" class="reply_link">>>94 うーん君はさ、理想的な素材と構造を述べた上で、その素材と構造が備わっているケーブルを如何に安く入手するかを考えるべきなんじゃ? 別にケーブル自体は否定せんよ、ただ高すぎると言っているだけでね なんで金属を樹脂で包んだ程度のもんに何万も払わなきゃならんの?なぜそんな簡単な構造してる物がそんなに高いの?って話をしている 音の話をしているんじゃないんだわ、音の話で誤魔化さないでくれ、物の話をしてくれ



97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:01:06.98 Xb9R71FY0.net
>>79
Head-Fiに愛用者がいるね
6Nと5Nは選択式で構造も違うみたい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:07:00.51 klIqoOxDa.net
>>95
まずメーカー品の高級なケーブルを聞こう。
たぶん君はそっからだわ
市販の線材を購入して作っても届かないよ。
そんなもん付属ケーブルとどっこいどっこいだった
まずメーカー品と、個人が仕入れた線材で作ったケーブルの音質差を知ろう?
そしたら「高すぎる」とは思わないと思うよ
だって個人じゃ実現できないんだもの

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:16:43.68 klIqoOxDa.net
結局の所、俺は費用対効果で選択を間違っているのかも知れない
(ケーブル代金の分、機材のグレードを上げればもっといい音が実現出来ていたのかも知れない)
ただ、いまの環境に満足はしているし
今の環境からケーブルをノーマルに戻す行為はできない。戻れない

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:22:31.25 1pXx5C/Ur.net
浅い経験でつまらんマウント取ってた事に気付いたか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:33:05.04 CV761gUq0.net
>>97
高級って漠然と言ってるけど、どういう事?100万ドブに捨てれば100万の音質向上になる?
違うよね、ケーブルは何億円しようとケーブルという「物」なのだから、素材と構造で説明が付かなければならない
まずケーブルの定義ってのはアンプが出力した電圧を可能な限り損失なくヘッドホンまで伝えるという役割を果たす物だよね
つまり100%に近ければ近い程良いという性質を持つ物だよね、逆に100%以上は無いという性質を持つ物だよね
素材は、この宇宙上に存在する元素で、最も電気抵抗が少ない金属が銀だよね
というと最も損失が少ない伝送を実現する為にはまず銀を使わなきゃいけないわけだ
次に構造だね、構造は確かに物によっては市販の線材では手に入れる事が面倒臭い構造もあるかもしれない
しかし君は高級だとかフワフワした事しか言ってないんだけども、
市販品では手に入らず、特性にも優れ、高級品としてあるべき構造とは、どの様な構造であるべきなんだろう?
君の言う高級ケーブルには本当に市販品では得がたい素材や構造や特性の高さが備わっているのかい?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 15:36:48.19 d9v6+ifw0.net
>>96
サンクス
Head-Fi見てみる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:12:20.20 klIqoOxDa.net
>>99
音の大本は機材だと思う
でも、10万円を超えるケーブルの効果を知ってしまうと戻れない
>>100
拙い知識の俺を言い負かすことに必死になるより
omnisheepを注文するといいよ?20万円をドブに捨てる気持ちで
俺は高級品ってふわふわした言葉を「omnisheep」って単語で表したんだから
それ吟味したら?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:16:50.38 wkNBezNk0.net
何にいくらまでなら出せるかは人それぞれってことで終わりじゃん

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:18:30.12 DwZRT+z8d.net
前スレでも香ばしかった10万以上ケーブル君か

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:26:13.33 klIqoOxDa.net
あのときはポータブルだったからさ
据え置きでもリケーブルが必須なのを知って書いてみたけど
差額で据え置きのグレードを上げる方が良いのかな。。。
とりあえず、機材が先とかどうとか以前に、ケーブル単体の話をすると
「ヘッドホンの高級リケーブルなしとか、ありえない」です
万策堂さんも、ちゃんと10万円くらいのリケーブルをした上でレビューしてるよね
付属はないわw
機材もいいけど、リケーブルも必須ですよ。その音の靄、取れますから
(オヤイデで購入できるような線材でどうこうしようっていうのは、お金の無駄です)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:27:28.33 klIqoOxDa.net
じゃあ、これで消えますね
据え置きでもリケーブルは必須って情報を提供できましたので、もう来ないです
さよなら

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:29:44.00 VevTizap0.net
前スレの方は Anandaに Brise(UPG001HP Ref.)だったはず
今回の方は Aryaに OmniSheepでしょ?
ケーブルも好みで好きなの使えば良いよ
因みに、前スレ最初の方で話題に出した FTVS-910のヘッドホン用ケーブルがそろそろ出来るよw
レポ必要?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:31:09.79 VevTizap0.net
同一人物かよ
ごめん


110:



111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:34:11.40 klIqoOxDa.net
いやこっちこそごめん
本当に消えるわ
リケーブルやってない人ばかりで
なんかもうショックすぎて倒れそう

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:36:07.91 d9v6+ifw0.net
>>107
FTVS-910のレポよろしく!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:37:37.08 DwZRT+z8d.net
単にこういうケーブルに変えたら音良くなったよおすすめ!とでも言っておけばものを
HE1000SE相当になるだとか
魔法のケーブルだとか
金額でマウント取り始めたりだとか
そういう事言うからつまはじきにされる

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:40:23.25 Xb9R71FY0.net
リケーブルしてる奴なんて俺含めこのスレにもごろごろ居るだろうけど
ちょっとおかしな人とは関わりたいとは思わんからねえ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:47:19.48 /Qn/58uB0.net
金額でしかマウント取れない時点でねぇ
brizeもkimberも試聴した上で候補から外したし

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:56:27.32 CzowVRO70.net
ケーブル君の理論、ちょっと聞いてみたいけどねぇ。
20万のケーブルに、千円の変換ケーブルかましたら、どれくらい影響あるのかな?
1メートルの高級ケーブルに、1メートルの安ケーブル繋げたら効果は半減するのかな?
アンプやDACの内部線材は変えられないわけだけど、ヘッドフォンのリケーブルの方が割合が多いから影響が大きいのだろうか?
それなら2Mの高級ケーブルと、30cmの安ケーブルならどんな結果になるのかな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 16:58:11.04 d9v6+ifw0.net
>>109
>リケーブルやってない人ばかりで
なんかもうショックすぎて倒れそう
いや、私は好きだよ、あなたこのスタイル
ぜひ消えないでください
リケーブルは多くの人が大なり小なりやってると思うよ
ただ優先順位と予算の配分が、みんなそれぞれ違うだけ
なのであなたのリケーブルの話も私は楽しく読んでます
それよりも据え置きアンプにされたんですね
アンプの情報は欲しい人いると思うので、良ければ簡単なレビューを

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 17:02:18.20 VevTizap0.net
>>110
はーい!
慣らし運転したら HEKse, HE6se でこの辺と比べてみたいと思います
- オーグライン+pt 0.45mm 2芯ラインケーブル×2
- オーグ+pt×オーグ+α撚り線16芯
- UPG001HP Ref.
- 日本ディックス 純銀線(1.5m改造版)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 17:15:51.97 BETs3B6w0.net
普通にHE1000seって書けばいいのにわざわざHEKseとか書く奴なんなの?
外人の真似ですか?w

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 17:22:25.37 VevTizap0.net
拘りは無いけど、キー打つのが少なくて済むので
HE1000seの方が良いなら次からそう書くよ!

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:17:44.85 d9v6+ifw0.net
HE1111101000se, HE1750se, HE3e8se
好きなの書きなよ!

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:25:32.92 CV761gUq0.net
>>109
俺は物に対して高すぎるっつってるだけで、別にリケーブル自体は否定してねえからな
ただケーブルは何をどう言い訳したって金属の紐に樹脂を貼り付けた程度の物に過ぎないんで、安くあるべき物だっつってるだけだよ
あくまで音に金払うんじゃ無く物に金を払う事を忘れるんじゃねえよ、お前もあんま法外なもんを買わされるなよ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:40:48.16 d9v6+ifw0.net
he6seスピーカーアンプで鳴らしてるんだけど
どうせならヘッドホンケーブルでなくて
もうスピーカーケーブル使った方がいい気がしてきた
もしオススメのスピーカーケーブルなんてあったら教えてください

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 18:54:58.36 CV761gUq0.net
>>121
ケーブルが無駄に太いと音がボワボワになるからヘッドホンにスピーカーケーブルみたいな太いケーブルはお勧めせん
俺のお勧めの線径は単線なら0.4mm辺りだな、0.3mmだと若干音が細く耐久性も良くねえから断線しやすいし、0.5mmだと若干ボワつくんだ
リッツ線も1本1本の線径は太めで線の数は少ない方が良いよ、音以前の問題で細かい線の束は単純に耐久性良くねえから内部


125:でどんどん千切れて最終的に断線する



126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:05:08.89 d9v6+ifw0.net
>>122
詳しいレスありがとう、参考になります

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:07:46.44 9fSliO8W0.net
クソ高いケーブルはあるが
・高いヘッドホン買う奴は値段で買う奴の割合が他より多い
・そもそもそんなに売れない
の条件でそれなりに研究開発して、期待される販売数×価格で利益を最大にしようとすると必然的に高めの価格帯になる訳で
原価厨がなんと言おうと売り手も買い手も満足するならそれでいいじゃん
広い界隈じゃ無いし、悪い物出せば悪評は回るし、同じメーカーなら高い方がやっぱ物としてはいいものだよ
文句あるなら自分で作れば安いし、吟味しながら納得行くまで何本でも作れるぞ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 19:19:54.75 o5/rNHGG0.net
まぁHE1000seを2万円のアンプと標準ケーブルで一点の不満も無い安い耳でよかった、相対評価用アンプでLP買い足す程度で済みそうだ
DACはhugo2からハイエンドに代えたいとは感じるけどな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:35:46.13 OgWSC9dR0.net
高いケーブルばっかいうけどさ
ハンガー針金ケーブル使った音が好きでもいいんじゃないだろうか

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:39:08.75 d9v6+ifw0.net
>>126
いいと思います
趣味なんだから何でもいいと思います

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 22:50:08.39 CzowVRO70.net
hugo2に為しにパワーアンプ(AP-505)つなげてhe6seドライブしたらなかなか良い。流石にhugo2はボリューム赤でかなり低めだけど。少なくともiha-6あたりよりはずっとしっかりとドライブできてる。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 22:51:55.46 CzowVRO70.net
STA-9かx-pw1-mk2あたりをモノラル使用のブリッジ接続で繋げてみるのも良いかも。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 23:59:47.28 z/+Hky7v0.net
71です、皆さんどうも。
まだエージング中ですが、聞こえる音が違って新鮮です。
>>72
>>73
中華含めてリケーブルは慎重に検討します。
ベイヤーケーブルはピンアサインに問題は無いようですが、
長さとか微妙に合わないのでしょうかねえ。
最悪、ステレオミニ部分を継ぎ足すか、付け直すか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 00:26:47.10 oF9sSus10.net
dropでたまに安く出るCardasのケーブルが良かったよ
国内価格は頭おかしいぐらいマージン乗ってるから買う価値ないが

135:59
21/02/09 00:52:53.69 C9FnJvu+0.net
泥の Cardasケーブルは分岐後細い気がするけどコスパ良いよね
>>128
レポありがと
ケーブル用意して AP-505試聴してこようと思います

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 01:05:43.69 KkGv2ODG0.net
リケーブル自作する人なら
partsconnexionでCARDAS 4x24が1フィート$14.5(35%OFF)で売られてる
被覆やたら多くてリッツ線なのでめんどくさいけど
2m分買って商品価格が$100超えたらUPS送料が$5になるので値段はそこそこ
いろいろ自作したい人向け
CLEAR LIGHTあたりとのグレード差は不明
URLリンク(www.partsconnexion.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 04:51:37.79 OnGLzIIPM.net
ケーブルは俺も市販に流通してんのが少なくてberdenの銅線やらオヤイデのオーグラインで自作したけどberdenのやつがhe6seに合って良かったな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 06:59:08.69 i1e7Kx3M0.net
>>130
ステレオミニをアサイン変えて付け替えるのが一番確実だけど
単に奥に入り過ぎて接触不良起してるなら、適当に1mm位のスペーサー付けて
様子をみるのもてかも、ウチのはそれで行けた

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 07:03:19.73 i1e7Kx3M0.net
>>133
有益な情報ありがとうございます。いいね!コレ
この値段なら気軽に試せる

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 07:20:07.96 i1e7Kx3M0.net
>>132
AP-505は店頭での試聴もいいけど
無料貸出もあるからタイミングが合えば家でじっくり2週間聴きこめるよ
店頭でスピーカーケーブルにヘッドホンつなげさせてくれるかは店次第かも
試聴するなら同じncore使ってるax-505もオススメ
同じ価格でプリ部の付いたプリメインだけど音の傾向がかなり違います
主観ですがAPは高解像度、axはしっとりした音でした
ボリュームとリモコンもなかなか良く感じました
両方借りて聴きこんだけど予想に反してax-505の方が好みかな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 07:59:57.81 ddz3BupU0.net
そうか、TEACは無料貸出あったね。ONZOでも借りれるよ。
言うまでも無いけどAP-505はパワーアンプだから、プリアンプか、ボリューム可変のプリ機能あるDAC使わないと、多分壊れるからね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 09:43:42.22 ddz3BupU0.net
HE6SEをスピーカー用アンプに繋ぐのを試してみたいのであれば、別にhugo2とかでなくても、DAPでも3.5mm-RCAケーブルあれば、パワーアンプやプリメインアンプと繋げるので一度お試しあれ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 12:34:59.26 i1e7Kx3M0.net
>>134
BELDENは何をつかわれましたか?
88760?
he6seにさす細身の3.5mmプラグでオススメあったら教えてください。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 13:57:54.95 OjJUwBQH0.net
>>140
1804Aじゃない?

> he6seにさす細身の3.5mmプラグでオススメあったら教えてください。
T3-01でも使える BSP-STMP-015PR4L
本体は同じだと思う e嫌の AYA-3.5mmステレオミニプラグ(金メッキ)
とかどう

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 15:42:00.49 i1e7Kx3M0.net
>>141
レスありがとう、やっぱりその二つですかね
1804Aも良さそう、88760は固いからなあ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 15:53:10.99 i1e7Kx3M0.net
スピーカー用アンプで聴くHE6SEが気に入ったので
予備にV2をと注文したんだけど勝手にキャンセルされる
前回と同じカードなんだけどなぁ
何が悪いんだろ
アドラマはカード発行元に連絡して、保留中の認証をリリースしろっていうけど
カード会社では問題ないっていうし、カルダスのケーブルは買えてるけど
┐(´∀`)┌オテアゲ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 18:04:57.84 2GhsPY6f0.net
>>143 PayPal

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 22:15:39.00 tQW0irjP0.net
値下げにつられてJADEU購入
STAXのエントリーモデルからのグレードアップ
STAXがゴミに感じるくらいは音は良い 高音が綺麗
音場はめっちゃ広い
やはり重低音が軽いのでEDMとかは不向きなジャンルかな

149:132
21/02/09 22:48:03.42 C9FnJvu+0.net
>>137-139
追加情報ありがと
DACは0.5db刻みのデジタル ボリュームで壊れないはず…
とりあえず購入するとしたら ap-505にする予定です
色付けるなら HA-1A MK2をプリに入れるか、
先々 OJI購入向けに貯めているお金を使って
TRIODE JUNONE 845Sあたりにしようかと思います
OJIの試聴も 845Sが使えるか調べてませんけどw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 23:49:24.16 4BNAyCKi0.net
>>143
同じく2枚のカード(VISA/MASTER)でどちらもNGくらってます
カード直の決済でも、PayPalに紐付けての決済でも駄目なので、これ以上できることがない
メールで問い合わせても要領を得ないので諦めようかなと

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 23:49:51.68 xEEpIXzR0.net
130です。
聴きすぎて疲労を感じているので、暫く鳴らすだけにします。
定評があるケーブルなら、ヘッドホン本体価格の5割位までなら、
思い切って買うのも有り?、Aryaだと7万ですか。
自作検討で線材とコネクタを国内通販サイトで調べてますが、
リケーブル向きの線材って選択肢が少ないですな。
イヤホン用に単線を撚り合わせて作るとか、
そういう手段に走る気も判る様な気がします。
133さんが紹介している様な海外製品も有りですなあ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 23:53:44.20 xEEpIXzR0.net
>>135
なるほど、入りすぎることも有ったのですか。
純正ケーブルを持参して、店頭見本と比較出来ると良いですな。
とりあえずはベイヤー、ソニー、デノン辺りですかね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 00:21:06.80 /A9oAztyd.net
ある程度の期間聴き込んでからもうちょっとこう変われば…ってイメージ固めてやらないと金の無駄な気がする

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 01:11:20.77 dr35Ijar0.net
>>147
ペイパルにクレカ紐づけてオーダーしたら、オーダーが保留されてるみたいなメール来たのて、ペイパルのページでトランザクションの詳細のPDFファイル添付して返信したらすぐに送ってくれた。
参考までに。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 05:39:33.48 ilUyZRDA0.net
>>145
hifiman の平面駆動とは較べてみてどうですか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 10:09:54.06 54b2Aw4DM.net
adoramaの560開封品の関税の請求が2200円だった。239ドル+送料47ドルの計286ドル。計算合わない分はFedExの手数料みたい。送料もまあまあ高い上に手数料までと思うが、くそ速いから仕方ないね。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 13:07:24.56 vXtM8T3/M.net
145です。
Edition X V2との比較ですが
解像度はEditionの方が上
音場はJADEの方がかなり上
コンサートホールレベル
ボーカルはEditionは近くハッキリしてる
JADEは中間位で広がりがあって聴いていて気持ちいい
楽器類はどちらも明瞭で聴きやすい。
装着感はJADEの方が軽くて良い
このレベルだと好みの問題
aryaは未視聴

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 14:13:52.99 wCV+STbtr.net
>>154
快適な聴き心地ってところかな
ありがとう

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 23:05:51.60 E6ZJXDPE0.net
自分の耳にはイヤパッドが浅く、耳が当たってパッドと頭の間に少し隙間ができていたので少し深めのシープスキンイヤパッドに交換。
結果としては好みの変化が得られた。ドライバが少し離れた影響か鳴り方に立体感が出て、パッドが密着したからか音像も元々よりくっきりと分離するようになった。
装着感も改善してある程度の時間付けられるようになったので、ひとまずこれで楽しめそう。

160:147
21/02/11 00:15:38.47 ZYKMmXhB0.net
>>151
ありがとう、でもトランザクション情報送ってみたけどキャンセルされた・・・
billing information と bank statement が一致しないから駄目だと言われたので
カードの登録住所と購入時に入力してる住所が合ってないのかもしれない
カタカナマンション名


161:ェ英語でどう登録されてるかなんで分からんしなあ



162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 06:57:44.72 BZOjqtrJ0.net
>>157
うちもそれだと思う、昨年暮れに引っ越ししてる
カード会社に問い合わせたら住所の違いは問題ないとのことだけど
アドラマは問題にするみたい、他のところでは国内外問わず使えてる
オクに流れてくるので気長に待つのも手かも 来年v3出るかも知れんしw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 10:11:34.72 KHPO0w9F0.net
paypal弾かれるとか相当だな何のためのpaypalか
一度paypalに申し立ててみてはどうだろう
自社サービスで決済できないショップがあればpaypalとしても問題だろうし

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 10:19:36.28 0dJrSvbX0.net
paypalに登録してるアドレスを英語にしてadoramaと一致するようにしてもダメ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 10:32:13.08 mi9hYRX60.net
俺もmonopriceでLP購入でPaypalの登録住所が引越し前の物だったので2回弾かれた、住所登録し直して3度目の正直チャレンジ中

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 12:51:15.17 lWx+dSDd0.net
2byte文字国差別ですか?と差別に訴えてみよう

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 17:28:20.07 BZOjqtrJ0.net
ちょっとーjade2もhe6seも売るの早スギーw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:09:49.86 9NTSHZwL0.net
>>153
オーディオは日本への輸入関税はゼロだから消費税6%(個人使用の場合法定の6割)と通関手数料だね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 22:23:34.85 Rkh1wnf7d.net
関税と消費税はきちんと区別しないと税務警察↑が来るからね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 02:01:12.72 prqnqU430.net
俺以外も正当な理由なくキャンセル続出か
これ訴えれば勝てるか?

171:147
21/02/13 00:51:02.92 sKUn+qoM0.net
カードもPayPalも決済が通らない、カードの登録住所と入力している住所は一致しているはずだ、
拒否される理由を教えてほしい、といったメールを送ってみたけどプライバシーポリシーにより
承認のプロセスは開示できないすまんなという一文が返ってきたのでここまでのようだ
自分以外にも弾かれてる人が複数いるみたいなので何かあったのかね
何にしてもこれ以上はスレ汚しになりそうなので、一応自分のケースの報告まで

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 01:40:32.39 +jZa3Cc10.net
自分が去年買った時はカードで一発で通っていて、ここでも決済できなかった話は出ていなかった気がする。今回は決済に問題出てる人多めに見えるけれど、以前から何か変わったのかな?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 01:43:04.45 VTY9M/F80.net
そもそもPayPalって相手にクレジットカード情報いかないよね
だとしたらめんどくさいか送りたくないかかなぁ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 04:02:14.32 eOQmmyVQ0.net
クレカ直に変えたら買えたけど、paypalは俺も通らなかったよ。クレカは海外決済できるやつとそうで無いのもあるみたいだから、何種類か持ってたら試してみたら?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 06:51:16.11 ViXl0e1R0.net
デビットカードでもアドラマも海外通販いける
不正利用されにくいし、海外で大手じゃないところはデビットカード使ってる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 08:42:56.96 ViXl0e1R0.net
サンダル先生のレビューでiFi Audio iDSD Diablo 来てるね
32Ωで4980mW、100Ω付近で約4,800mW
ポタでは最強でないかい、据え置きでもこれより上はあまりないよね
A90と同じくらいかな、これならhe6seもいけそうだね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 12:37:50.81 DzveuurJd.net
HE6seは鳴らしづらいって定評になってるけど、何を持ってして鳴るというのか結局分かってない
THX789使ってて音量は十二分に確保出来てるけど、音量以外にもチェックするポイントあるんです?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

563日前に更新/302 KB
担当:undef