【Hugo,Hugo2】Chord Electronics 8 Watts【Mojo,Poly】 at WM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 15:47:05.12 u4/2iTx9p.net
>>626
比較が的外れだよ
音が変わるのはデータが変わるからじゃないからね
写真のデータが変わるじゃなくてそのSDカードを使うと表示が良くなる、なら比較としては合ってるかもね。実際そんな効果があるかどうかは知らんけど

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 16:12:18.21 19bQrG19p.net
転送時に外的ノイズ等でロスが発生してデータに変化が出るから音が変わるって話ではないの?
高音質なるUSBケーブルはそこに強くてロスが発生しないとかなんとか、俺はこれも懐疑的ではあるが
まぁそれぞれのケーブルで写真とかのデータ転送時にどのくらいのロスが発生してるかを完璧に把握することだろうね
んで違いの有無を把握した上でブラインドテストを行って、有意差が出るのかどうかまでやらんと
少なくとも100人のオーオタにブラインドさせてどっちが高音質ケーブルかって質問しても有意差は出ないと思ってる
CDとSACDもブラインドさせたらキッチリ50%だったらしいしな
写真云々は違うのはわかってたけど例がうまいこと見つからんくてそこはすまん

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 16:17:43.19 4tEjxIlrM.net
>>622
悪いけど、自宅で複数のUSBケーブルと光学入力を入れ替えながら使ってるけど、どれも音変わらんよ。機器は、Hugo2とDaveね。
NASからデジタルストリーマー経由で接続する場合、PCと直結する場合、DAPやiPhoneから接続する場合があるのでね。
過去には、雑誌に付いてたUSBケーブル6種類とかとも聴き比べてみたけどね、何も変わらないよ。この雑誌のセットは有名だから、みんな知ってると思うけどね。
何でも自分で試してから言ってるんだけど、


653:oカ専用ケーブル愛好者の耳には入らないみたいだね。



654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:01:34.36 Y1o7gWLe0.net
>>629
データロスしたら音飛びするよw
もしくは明確なザーッっていうノイズが入るとか再生速度変わったりとか
ポータブルでデジタル接続した事ないでしょ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:04:51.14 Y1o7gWLe0.net
>>630
へー
あなたの環境では変わらないんだね
あの雑誌のケーブルは変換コネクタかましたD12ですら簡単にバルクとの違いはわかったのに

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:14:27.41 qsJQhRgnr.net
変わらない!キリッ
まあエエんじゃないのw

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:27:49.74 19bQrG19p.net
>>631
デジタル接続はHugoとZX300くらいだね
高級ケーブルの意味がわからなくて安いの使ってたけど
データが変わらないなら音が変わるのって何で?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:53:25.60 YETVaO6Rp.net
>>634
少し上読もうぜ
超ザックリ言えばデジタル接続でもアナログ的要因で音変わるんだよ
だからアイソレーターとかもあるしメーカーによっては対策もしてる
完全な対策はできないから抑制ではあるけどないよりずっとマシ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 18:00:48.39 19bQrG19p.net
そのアナログ的要因を定量的に説明してくれって話ね
どの部品を使ったら電圧が何ボルト変化してそれが何周波数で何dBの変化で視聴者の耳にどれだけの変化があるかだよ、あくまで一例ね
さらに言えばそれが誰でもブラインドで分かるレベルかどうかってこと
2種のケーブルで違うのが分かることと、何十回もこの音はどっちのケーブルだって当てられることとは別じゃん?
その何十回テストの中2種以外のケーブル混ぜても絶対わかる人いねーんじゃないかってね

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 18:25:12.66 hRPrOc3O0.net
>>636
アホだろお前w
何十回も聴き比べしてたら疲れてイヤホンの違いも間違える自信あるぞw
ブラインドテストでテスト回数が増えると有意差が減っていく理由だよ
しかも途中で他のケーブル混ぜるってもはやブラインドテストでもないし

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 18:52:57.72 Kr8MzbMX0.net
まぁそういう言い訳になるだろうとは思ってた

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 19:08:29.88 J96fAzTXM.net
定量化は難しいがMojo+iPhoneだと明らかにノイズが発生する状況が作れる。
その際にケーブル置き換えるとかフェライトコア付けるとかでノイズの量と質の変化が出る。
Mojoからケーブル、CCK、iPhone(ひょつとしてイヤホンも含むか?)までで電波、電磁誘導ノイズを受ける系になっていて間に嵌るケーブル変えるだけでも拾うノイズが異なる。
ノイズがはっきり認識出来ない安定環境でも同様の現象がおきてると推論すべきで音の変化が認識出来ない=変わらないと決めつける事は難しい。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 19:23:12.07 4tEjxIlrM.net
>>639
ノイズの発生する状況とは?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 19:37:16.28 CbxvBMwb0.net
アンプの下にインシュレータ置くだけでも音変わるんだからオーディオなんて分からないことだらけだよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 19:57:23.35 J96fAzTXM.net
>>640
スマホで4g/3gの基地局探しが発生する状況のスマホを近づける、台数が多いとわかりやすい。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 20:25:52.71 SC+s2ZK10.net
オーディオアクセサリーなんて自分の環境で変化が分からないものは買わなきゃ良いんだよ
特にポータブルなんだから試聴出来るわけだし
無料で試聴出来るデカイイベントが東京で年に4回はあるしメーカーによってはレンタルもある
DAC内の変化の数値化は全くとは言わんけどあまり意味がない
普段から数値見て聴いてる人ならともかく数値の変化が自分の聴感とどんな関係があるかなんて普通の人には解らん
計測の仕方も問題。箱開けただけで音質やノイズが明確に変化するものだってあるのにどうやって計測する


667:H 裸の状態で変化するからと言って箱閉じたら変化しないかもしれないし逆があるかもしれない そもそもDACのラインアウトの変化がアンプやイヤホン通した後の変化が重要でその変化は組み合わせで変化する だから自分の環境でどう変化するかが重要である程度同じ組み合わせで使ってる人の比較レビューでもなきゃ自分で試すしかない イヤホンやヘッドホン、なんならスピーカーでも良いけど実際に鳴らしたのをマイクで録音するなんて手もあるけど、実際の差に比べてかなり小さな差になるだろうしその比較音源を再生する環境によって違いの大きさは異なるし分からないかもしれない 昔USBケーブルスレでやってた奴がいて実際結構差があったぜ



668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:21:03.67 jj+n7v/k0.net
定量化とかの前に比較レビューなんて結構あるんだからUSBケーブルで音が変わる環境がある事疑う理由はあんまないと思うんだが
レビューが信じられない人はデータで示されても、そのデータは捏造だ、と言って信じないだろう
結局デジケーで音変わる事を体感しないと信じられんと思うよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:39:37.20 ZmYKsJKma.net
ここにいる人でオフ会やればいいんじゃないすか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:56:29.73 Kr8MzbMX0.net
>>644
データなら疑わないよ
dB単位で変化が出せるなら出してみてほしい、それが人間の耳に判断できるかどうかも
寧ろ人を対象に行った実験では針金ハンガーを筆頭に高級ケーブルの無意味さを示すものの方が多いくらいなので
俺はそっちを理由に懐疑的になってるパターンなので上書き出来るならしたいしね
レビューなんてケーブルに10万とか払って変わらなかったのを認めなくないから変わったと思い込んでるだけの人多そうだしねぇ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:13:44.76 qsJQhRgnr.net
あー典型的な数値で音を聞くタイプ
原理主義者で頭カチカチだから関わらん方がいいぞ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:32:37.05 qUpP5B/V0.net
俺638だけどバカ専用ケーブルで音質上がるとはかけらも思ってないよ。
安い物同士で長さや被覆構造でのノイズ変化で捉えるだけ。ちな無音部が一番わかりやすい。
ノイズを通常感じ無い状態でバカ専用ケーブルで音質が変わるならそれは余計なノイズを持ち込む欠陥ケーブルって事。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:36:51.82 6wa0Sh7hM.net
>>642
磁気ノイズだね。軟鉄でシールドできる。お試しあれ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:53:58.99 GNkf8J4qp.net
>>646
ケーブルに10万かける人にとっては「たった10万」で音が良くなるわけないだろ?っていうくらいのシステム使ってるよ
その人達は他のコンポーネントの質上げるには100万クラスの出費が必要になるから
まあ10万のケーブルポンと買う人はかなり少数派だろうけど
そういう人は店舗でシステム組んでもらってしっかり試聴してから買う人もいるだろうし、買う前にレンタルして自宅で納得するまで比較試聴する人もいるだろう
信じたくなければ信じなければ良いんじゃない?
使ってる機器の秘められし音を聴けないだけなんだから害はないよ
ポテンシャルは引き出せないけど、使ってる機器のポテンシャル引き出してる人なんてそうそういない
ケーブル買う前に他を良くするのが基本だしね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:15:36.08 4QuPlgsf0.net
ChordのDACに他のオーディオ機器の常識を当てはめてもしょうがない。
そもそも、全てが他のDACと違うから。
スピーカーで言えば、通常のダイナミックスピーカーと、静電型のスピーカーで使いこなしが同じなのか?
古典的な、整流から全て真空管のアンプと、最新型のデジタルアンプの使いこなしが同じなのか?
これがわからないとしたら、オーディオ経験値が低いとしか言いようが無いね。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:25:02.60 OmYR5Iq+0.net
>>650
典型的なオカルト信者の捨て台詞だなぁ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:49:38.41 hPK+NxX+0.net
650とか完全に論理のすり


678:替えだねえ ご飯論法ってやつか わざとやってるだろ?



679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:54:18.85 2fPENidJ0.net
音が変わりやすい環境ならケーブルでも変わるけどトランスポーター(デジタル接続時のDAP)でも変わる
とりま基本データより主観が大事
音に関する全ての事象を計測出来てるわけじゃあないしね
>>600のリンク先のように変化を計測出来るのもあるけど

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 23:59:19.12 2fPENidJ0.net
>>652
どこらへんがオカルト?
オーディオアクセサリーってそういうもんだよ
音響機器って一様に変化するものじゃないからね
同じDACでもアンプとイヤホン違えば大きく音が変わる事もあるし
たまに主張が強すぎて何やってもその音になる的な機器もあるけど
ChordのDACもその傾向にあると思う

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 00:01:58.29 7CPOLOESM.net
>NASからデジタルストリーマー経由で接続する場合、PCと直結する場合、DAPやiPhoneから接続する場合があるのでね。
PC直使い,NASからの直使い,リンゴ機じゃ。
高級機をあてがった処で知覚認識は難しいすょ。
難しいって事は,同じと認識,変わらないと認識する方が高いから当たり前だねー。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 07:28:30.41 EgHGe0uWM.net
ドラちゃんでかよ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 07:30:23.78 Mc/AN/kM0.net
>>655
なんでもケーブルでひとくくりにするあたりが、オカルトではないが、詐欺師の手法か、あるいは、オーディオ初心者だね。
アナログケーブルで音が変わるのは事実。実際に測定できるし、理論で説明もできる。特に出力インピーダンスの高い真空管アンプでは影響が大きい。
ChordのDACにおける、USBケーブルや光ケーブルについては、誰も測定や理論的な説明ができていない。その上、「変化がある」と主張する連中にまともな人間がいない。典型的オカルトだね。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 07:32:10.49 Mc/AN/kM0.net
>>656
どらちゃんおすすめのソースは何?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:06:37.16 G/s98sYe0.net
>>658
言葉の端々からバカさが滲み出るてるよマウントとりたいだけの薄っぺらさとともににね
オーディオをスペックと数値でしか語らずベテラン面は滑稽でしかないわw

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:26:21.54 PbjhqPUeM.net
>>660
ごく当たり前のことを書かれて発狂。
バカ専用ケーブル愛好者はまともな人間じゃないって、たった1レスで証明されたね、ありがとう笑

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:41:05.00 qgyP31CY0.net
どんどん墓穴掘ってるなあ
自分の主張を早口で店員に話しかけてそうなタイプw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:50:18.72 PbjhqPUeM.net
>>662
自己紹介してないで、バカ専用ケーブル選びでもしてなさい笑

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 08:57:20.79 qgyP31CY0.net
所詮このレベルなんだよね
論点を一般化してずらしてみたけど気付いてないw
バカだなあ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 09:13:37.93 PbjhqPUeM.net
その書き込み、悪いけど、誰にも理解できないと思うよ。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 11:01:37.56 oMpwsF2DM.net
今日は荷物に余裕があったのでhugo持ち出せたがMojoでどれだけケーブル頑張ってもhugoの心地良さには追いつかないのがなんとも。
軟鉄シールドするくらいならhugoにするし。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 17:52:18.73 305R+TLC0.net
>>658
自分の環境持っていって試聴出来るものでなんで詐欺とかになるか不明なんだけど?
ネットだけで全部知った気にでもなるってなら分からんでもないかな?
ケーブルで音質良くなったとしてもそれが自分の好みの音質向上とは限らないし、それデータで出されても解らんよ
あと一括りにしてるのはケーブルじゃなくてオーディオアクセサリーな
アナログケーブルだって変化は一様ではないし、組み合わせによってはバルクのケーブルとの違いが全くわからない事もある
てかそもそもHUGO2はUSB環境で音変わるから対策して変化を抑制してるんだろうに
ChordのDACと一括りにしないで個


693:フ名に限定した方が良くないか? >>666 そりゃそうだ ケーブルで音変わる環境で音質上がったとしてもハードの限界はあるからね 少しの値段差の上下関係は逆転することはあってもね ケーブルや電源に敏感なピーキーなハードはたまにすごく化けることもあるけど



694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:11:02.76 gE53yqrGM.net
Daveに合わせるならMscalerよりBluの方が良いかな?
でもscalerの方が性能良いみたいだし悩む

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:38:00.39 yEfxUrBBM.net
mojo売りにいこ
2万円くらいになるらきい

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 18:50:35.01 PbjhqPUeM.net
>>667
多分、誰もお前の言ってることの要点がわからないと思うよ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:00:49.09 PbjhqPUeM.net
>>668
M-Scalerの方が良いのでは?
@安い
ABNC入力のノイズ対策が強化されている
Bデジタル入力が豊富
C将来的に発売されるデジタルパワーアンプと接続した場合、プリアンプとしても使える。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 19:46:36.71 ompA90O+r.net
おバカさんにはわからんよなあ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 20:12:48.01 fwpWFBve0.net
>>670
多分分からないのはお前だけだよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 20:17:52.45 8QzxnbzUM.net
>どらちゃんおすすめのソースは何?
USBの直使い。
装置の中にガルバニック・アイソレーション施されてても足しにもならないすね。
USB直使いなら,バルクペット転送方式のモノをチョイスしないとね。
ネットワーク系は無線式はペケ。
有線式はアイソレーションしてやらないと,と散らかった出方しかしないすね。
と散らかった出方。
上方へ浮き気味,立体描写が乏しい。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 20:19:39.06 fwpWFBve0.net
まあバルクペットとMQA対応はこれからは無いとマイナス要因だよな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 20:38:13.18 nLC8HGoyp.net
mojoはiOSとPCで結構音違ったな
CCKを除きケーブルは一緒
かなりPCの方がいい音する
iOSは機内モードね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 22:55:38.09 lQmzMkYsM.net
>>674
USBの直使いってよくわからんな。送り出し機器は?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 13:52:09.29 zkyADbft0.net
MojoってオートパワーOFF機能ないの?
寝落ちしてそのまま放置してたらLED点いたままで焦った。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 14:18:34.87 xYWtw1QZ0.net
Hugo2を使えば良い

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 14:59:48.44 y3C1n+FU0.net
Mojoでも3dバーコード着いた後期タイプはオートパワーオフ付いてるよ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 01:11:28.05 NGUtyYAA0.net
>>680
マジで?
今年のヘッドフォン祭で買ったやつだけど2次元バーコードだぞ。
これ古いロットなのか…

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 17:59:28.72 1E5XKV7nM.net
最新ロットは音も違ったりするのかな?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 10:39:38.63 altLaccnM.net
そこも含めて中小メーカーの味だから……

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 12:52:52.29 8/EL7/PFp.net
そういうのはファーム更新で対応するべきだろう

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 15:39:20.22 dppCWDrn0.net
Mojoのファームウェア更新
めんどくさいから二度とやりたくないw

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 22:50:17.17 WaN/hSLF0.net
ディーラーに送って更新するの?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 02:11:10.87 LlXpPe7r0.net
めんどくさくてもうやりたくないのはMojoじゃなくてPolyの方だった、スマソ
Mojoの更新ってこれまであったっけ?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 02:52:39.75 sO16zXeP0.net
Mojoはファームウェアの更新は一度もなかったと思う。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 09:10:24.98 aa3fGzspd.net
Polyのファームウェア更新ってそんなに面倒だったっけ?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22


717:(土) 15:41:52.22 ID:OQHH8mua0.net



718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 19:18:02.75 uTbjWIWEd.net
ポリーのインド人まだ会社にいるのかな?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 22:21:19.84 GMJnTKYhd.net
インド人は出来もしないことを出来ると言う奴が多い

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 22:24:26.60 79t1pNSS0.net
>>691
Polyはアイディアは良かったのにね。。。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:47:38.33 JCYdZRAjd.net
Hugo2ってヘッドホンアンプだけど鳴らせないヘッドホンとかあるのかね
D8000とかutopiaとか鳴るんだろうか

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 17:49:44.58 HO+e8fFDa.net
そりゃあ接続してボリューム上げれば鳴りますよ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:04:52.92 C356qJo4M.net
>>694
SUSVARAなんかは厳しいかもね
D8000はむしろ鳴らしやすいタイプだよ

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:05:54.46 tvCVwtF7M.net
HugoとかDaveって実際どんな音なの?
Mojoしか聴いたことないので想像が深まるw
今までに誰も聴いたことがない凄い音なのか
それとも只のいい音なのか

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 14:25:00.26 cjTHemRl0.net
>>697
百聞は一聴にしかずだから、自分で聴くのがいいよ。アキバに行けば、両方とも簡単に聴けるよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 11:33:46.97 T3TVUZ3/p.net
>>697
>>698の言う通り試聴するのが一番いいけどそれだと芸がないので
HUGO2はmojoでPCMを鳴らしたあとに同じファイルをDSDに変換した物を鳴らした時の変化(音量下がるのでそれは調整して)の方向に進化した音になるよ
一言で言えばサッパリした音になる。クール系とまでは言わないけどmojoがかなりウォーム系なのでかなり変わる
品質的にはコスパいいとは言えないけど価格帯にあった「格」はしっかりあるいい音だよ
ポータブルで上がないかと言われるとDAP+アナアンの2段やDAP+DAC+アナアンの3段と比較されると一番上ではないね
どこまでポータブルかにもよるんだけど、それを言ったらHugoシリーズはポータブルじゃないって話も出てくる

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 18:20:23.75 zmhFtT/Y0.net
hugo2はいい音だと思うけど、mojoの進化形って言われるとだいぶ違う気がする
音がはっきりし過ぎるんじゃね

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 23:36:09.88 Q8CnhNRq0.net
698のコメントとか読むと、100聞しても1聴に及ばないってはっきり分かるね。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 00:25:50.24 nQwh1JL60.net
Hugo2もMojoも聴いたことあるけど698のいうことはわかるよ。
俺はMojoの聴きやすい音が好きだ。
Mojoの据え置きDAC版マジで欲しい。価格は10万くらいで。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 08:51:19.53 6f/4TCz50.net
mojoの据置は音的にはQUTESTかと
ただchord的にはDACとしての高音質ってのはmojoに対してのhugo2の方向性だからアンプとかヘッドホン側でウォーム系にした方がいいかと
mojo使うこと前提のシステムでhugo2に変えると最終的な音の傾向というかバランス的に硬めの音になるから

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 12:20:59.97 3drkEc+E0.net
ウチのQUTEST→SPLのアンプで解像度もhugo2よりだいぶ上に思うんだがなんかここの評判と違うので不安になる。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 21:56:14.81 bEUSKD1q0.net
>>704
電源良くしてるとかでなくて?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 22:13:26.29 qxckSz5D0.net
電源エルサウンドのに変えてるわ
最初の頃に変えたままでちゃんと聴き比べてないけど

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/28 00:54:36.77 caGZF2cNr.net



735:サンダルおいたん、Solarisのレビューでさり気なくTT2出してくるのほんと恐ろしい TT2のレビューも待ってるで



736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 21:18:55.14 0eufN4l1p.net
初心者です
iPhone (iTunesから課金 )→mojo →アンドロメダ
あまり解像度に関して思ったほどでは
hugo2 買ったとしても期待していいものかと
結論としてiTunes自体の音源に限界があるに至りました
皆さんは音源はどちらからとってますでしょうか
よかったら教えてください

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 21:32:01.46 0eufN4l1p.net
DAP買ってCDから非圧縮で取るのが1番いいのかな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 21:59:34.71 hknoNkaf0.net
mojo/hugo にはiPhoneでアマゾンプライムを流して聴くかポータブルCDの光入力、リッピングするのはは繰り返し聴きそうなのだけだな。
ハイレゾ買ってまで聴く事は滅多に無い。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 23:29:21.02 SRDFQuioM.net
非圧縮が一番いいよ!精神的にもね。
mojoは解像度はそんなに無いよ。Hugo2の方が2段階ぐらい上かな。聴けば誰でもすぐわかるのでお試しあれ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 02:01:29.57 NUYFKBjv0.net
>>708
itunesです
他の配信サービスのハイレゾと比べると確かに差はありました
同じ曲を買って聴き比べてみてください
一曲だけですが聴き比べてみた結果、ハイレゾ配信で買えない曲はCDを買わずにitunesで妥協しています

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 02:02:05.68 jEFjM8do0.net
HUGO2と比べても。
FLACでリッピングしてADLとかのlightningのOTGで繋ぐのがいいと思う。
将来的にHUGO2買えるならいいけどそこまてしゃないならPOLY追加でだいぶ変わるんちゃうかな。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 10:34:30.68 tplw/AvaM.net
>>713
Poly、まともに動くようになったの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 11:44:54.12 z3l/6+ABp.net
とても参考になりました
今後それぞれ試してみます
ありがとう

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 11:46:48.88 ELvmdNt/a.net
>>708
今はTidal、Qobuz、Deezerが非圧縮でストリーミングしてる。よく聴くジャンルが多いところを選んだらいい。今後もっと増えるよ。春にはSonyも始めるらしい。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 15:43:11.61 jEFjM8do0.net
ごめんADLのOTGケーブルはlightningなかった

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 19:19:30.51 nZhVqGpQ0.net
mojoとiphoneを有線でつなぐならカメラアダプターは必須だな
あとはUSB-A<>MicroUSB
カメラアダプターはUSB3の方が音が良くて耐久性もいいよ
デカくて高いけど

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/01 21:35:47.79 z3l/6+ABp.net
>>716
Tidal、Qobuzは日本じゃ駄目だったので唯一できたDeezerを試しました
30日無料いつでも解約OK(2000円)
一言やっぱいいです ただ邦楽が極めて少ないのが難点ですね
iTunesで落とすと忙しい曲やロックはノイズぽく聞こえがち
また楽器の音色の違いもわかりました
hugo2 買うのを延期して次はソニーのWM1A買うつもりです

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 00:02:52.05 f9MhJPGe0.net
>>718
iOS11のSEだけどebayに出回ってるZee's musicのやつならMojoと直結できたよ
iBassoのケーブルはだめだった

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 09:45:10.82 LhvzEr+Pa.net
hugo2はまあまあ持ってる人いそうだが流石にtt2は微妙か

750:名無しさん@お腹いっぱい。
201


751:9/01/02(水) 09:56:39.03 ID:bFwYS66EM.net



752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 16:59:28.76 Hn9ddEPfa.net
あのーフジヤさん、俺の売買契約締結前の商品を中古品として売りに出してません?
買い取りには出したけどまだ売るとは言ってないんですが?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 21:02:47.18 f9MhJPGe0.net
>>722
ボタン側に載せるにしろゴム脚側に載せるにしろLeftの方がいいと思う
Rightにすると充電用のソケットにケーブルがかぶるので充電のたびに抜かなきゃならない
最近はPolyを使ってるので長期使用したときの耐久性とかは未知数なのでご了承くだされ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:18:28.07 /z93io37M.net
>>724
あ、そうか、充電のことを考えると確かにそっちのが良さそうだね。
耐久性は…送料込みで約7000円だからそこそこ持って欲しいけど、試してみるしかないかな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/02 23:41:40.68 /z93io37M.net
アキハバラe市場 ヘッドホンアンプ 5万円 福袋 【数量限定】
URLリンク(www.akiba-eshop.jp)
5万円でHugo2がゲットできるチャンスだぞ(ただし確率1/20)

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 00:23:20.70 pOChY1An0.net
Hugo2の5万円は魅力だがMojoの5万ってお得に見えない

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 00:57:26.14 3T6mf50Vd.net
hugo2当てて15万得するかmojo当てて1万損するかのギャンブル

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 00:59:54.74 aGjFI28i0.net
10万くらいでtt2福袋でないかな
とゆうかそもそもtt2発売したんけ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 10:56:09.07 gf2MYgzS0.net
>>726
損を20に分散させて元とったろ精神

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 14:34:59.57 mv+VsjMod.net
725みたいな売り方にアユートの嫌いなとこが凝縮してる

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 15:18:53.43 Z7yk4Ybq0.net
19本がmojo でなくpolyだったら迷わず5万出すんだけどな。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 17:34:34.65 3RAkhRcj0.net
上の書き込みの舌の根が乾かんうちにpoly買ったぜ。
出音がmojo 単体とは別物だな。
hugo2のmojo モードと似てて元の温い系からクール系の音に変わってるしレンジも広がる。処理ロジック切り替えてるだろコレ。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 17:13:26.83 edlfMoovM.net
念願だったHugo2初めて聴いた!
ファイルによって色が変わるギミックとか新鮮w
ただ音は普通に良いだけなんだね
普段ALOのアナアンとか使ってるけど
そんなに驚きはなかったわ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 20:18:53.65 bJtZTs1GM.net
使ってるイヤホンやヘッドホンによるのは当たり前だよ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 20:23:39.46 edlfMoovM.net
>>735
それはそうだけど持っているイヤホンの
底知れない能力が解放されちゃうのかも!
と期待していたのよね
まあ非常にレベルの高いポタアンという印象でした

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 20:42:22.42 nN341pwTM.net
底知れない能力がなかったのか、あったのかは知らないけど
結局はイヤホンヘッドホンの能力以上は出ないからねえ
そういう意味じゃヘッドホンの方が伸び代は大きいかな

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 21:55:33.30 YZ6jAeP10.net
OTGケーブルの材質で音変わると思ってる奴って馬鹿だよね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 00:04:21.25 GEWYvfcIa.net
mojoとiPhoneをつなぐカメラアダプタがすぐにへたる
何とかならないかな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 00:06:02.09 ZyBoSgfM0.net
polyをつかう

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 03:00:45.58 D/B+CdEW0.net
>>736
ヘッドホンならともかくイヤホンじゃそんなもんだろ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 03:19:39.11 r5i0bQv60.net
>>739
>>720のやつ試してみては?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 04:18:42.51 UnkWoHGKp.net
>>738
音変わるから対策して変化を抑制したのがHUGO2だぞ
>>739
USB3の方のカメラアダプター使えば?
かなり頑丈だよ

773:738
19/01/06 11:36:23.85 B18EHIsna.net
>>742,743
サンクス
試してみますわ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 11:53:18.35 5mMqmdXW0.net
polyはマジおすすめなんだけどな。こうノイズが乗るとか中低域の過剰な盛り上がりとか高域の伸びが足りんとか音場が狭いとかの全ての不満が一掃される。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 14:24:12.11 UnkWoHGKp.net
そういうの見るとpolyはなぜ汎用のトランスポーターにしなかったのかと思うんだよね
ポータブルネットワークトランスポーターって他にないよね

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 12:18:29.68 koaWApFCM.net
>>746
Polyが発表された当初、Polyは汎用で、mojo以外のDACでも、接続すれば利用できるという話だった。それが、いつのまにか、mojo専用になってしまった。理由は不明だが。。。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 17:47:30.44 9yia8d9qx.net
mojoのガラス玉をスワロフスキーの高級ビー玉に変えてみた

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 21:45:25.93 4lYkVQREa.net
PolyはWi-Fi接続設定がめんどくさそう
高いしどこかで試せれば良いんだが

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/07 21:49:12.38 XD/8xYJh0.net
>>748
制振性高まりそうですね

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 21:50:10.11 Bd/lVOva0.net
>>748
高級にしたのに下取り価格は下がりそう

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 21:53:56.96 /nIDk6Ts0.net
tt2買ったやつおる?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/10 22:29:09.26 Dukd6Kiz0.net
Hugo2がデスクトップモードに移行しないんだが…何か原因分かるひといる?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 16:54:13.56 RbBa8fZFM.net
polyでdlnaのサーバー/レンダラー再生とairplayはできるのだけどプレイリストからのquickplayってdlnaレンダラーと違いありますか?違うのだったらプレイリストを作れる環境を構築したい。(というかプレイリスト作った事が無いのでどう作れば良いのやら)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 18:46:09.01 g+midnk+M.net
>>753
1日経ってないか、あるいは、正規のアダプタを使ってないとか?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/11 23:47:06.29 L2N8g0JH0.net
>>755
1日経って純正のアダプターを使用してます。
代理店に連絡したら故障かも?とのこと。
残念だけど一度返送してみてもらいます。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 09:10:11.62 4abCAp05d.net
polyはゴミだから早めに諦めた方がいいよ
俺は2Goが出た時にpolyをファームアップして
2Goの出来を推定する目的だけで捨てずに置いてる
音は悪くないから勿体無いけど余計なストレスためたくない

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 10:58:04.09 FiNpaRct0.net
>>757
ありがとう。操作運用に何の不満も無く安定してる。内部でdlnaのサーバとレンダラー両方させてるのが負荷になってないか(処理が無ければもっと高音質がねらえる?)気になってたから聞いてみた。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 15:47:02.75 VJmu/RC00.net
quickplayは簡易再生で使い勝手良くないから、可能ならdlna使った方が良いと思うけど。
自分もPlaylist作るの面倒でFolder再生ばかりなんで何とも言えないかもしれないけど

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 17:52


790::25.62 ID:9bQ1VqnU0.net



791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 20:01:13.26 Ey/TcgECp.net
>>760
PCからAirPlayで飛ばせば?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 21:18:00.45 95baOz6Pp.net
850s買ったけど解像度くそヤバイ
アンドロメダで聞きとれなかった音がはっきりわかる
mojo 単体で充分鳴らせる

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 01:35:42.13 nAWNrUOd0.net
850sって?
ググってもトランペットや無線機しか出てこん。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 18:07:50.24 XU/EcmVrp.net
HD800Sの間違いです
曲によってボーカルが遠くなるけど解像度やばし
やっぱイヤホンはヘッドホンには遠くかないませんわ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 21:05:41.72 /oCFkqOta.net
カテゴリが違うもの同士を比較しましても

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 09:07:09.52 IrxYWl1j0.net
俺もどっちかというとヘッドホン派ではあるが800sみたいに広くて遠い音よりハイエンドカスタムのが好きって似とはポータブルオーディオ好きには多そうだが

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 21:54:40.14 twFUsmlMM.net
>曲によってボーカルが遠くなるけど解像度やばし
曲によって,歌い手さんイメージが遠くなる方向は頭頂方向の上方ですか。
作品に「よって」,引用くだりな出方をしちゃうのが在り,指摘方向に遠いは,鳴らす環境の追い込みが甘いからなんですね。
と,ゲイン切替が不適切な場合も,引用くだりな方向へ行ってしまいますのでご注意を。
で,「遠い」には方向性が御座いますので,ドチラに遠いかを記さないとダメすょ。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 00:31:36.18 g0HQtssM0.net
どらちゃんmojoで良い空間表現できる方法ない?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 00:59:18.68 4pNYpZQr0.net
ドラちゃんじゃ無いけどmojo は絞ると空間表現が狭まる。両方赤点灯くらいから開けてきてLINE出力のレベルになると相当良い。
出来るだけインピーダンス高め能率低めのイヤホンを選ぶべき。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 01:36:18.13 eP3QEFpUp.net
空間の広いポタアン、例えばinternationalみたいなのをつなげるのがベターだと思うけどね
イヤホン変えるのは本末転倒な気がする

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 07:23:32.29 Y4o+Saf90.net
アンプ使えば取り回しも悪くなるしケーブルだなんだと面倒事も増える。自分ならイヤフォンを変える方を選ぶね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 08:14:10.11 g0HQtssM0.net
ありがとう。イヤホンは気軽に変えないからアンプの方向で試してみる。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 12:56:33.85 wRgpqzcD0.net
>>726
この福袋買ったらhugo2当たったわ
ギャンブルに勝ちました
福袋の存在を教えてくれてありがとう

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 13:37:05.75 9z3aRTyVp.net
めちゃくちゃうらやましいです

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 05:27:16.30 MnnuUObT0.net
>>773
いいなあ。
俺もMojo持ってなかったら買ってたんだけどな。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 23:32:48.26 VRbC0glX0.net
2台目買えばいいやんけ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:19:46.79 4gOvPhtPx.net
mojoもしかして電磁波によわい?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:28:21.19 lzmbMUTu0.net
mojo単独だとそりやもう弱い。外では低インピーダンス高能率のイヤホンなんて使ってられない。poly使うと全然ノイズ喰らわない謎。電源供給側のUSBに何か対策が要るのかもしれない。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:53:00.38 6CYyYyw+0.net
パナソニックのパワーコンディショナーとか?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 16:58:24.09 sTKkvyDq0.net
在来線だと平気だけど新幹


811:線の中でiPhone7+Mojo使ったらノイズが気になった。



812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:27:53.25 Edl9aF4n0.net
スマホに近づけただけでノイズ拾うし、USB3.0も駄目だったような
ノイズはしょうがないが大層なボディなんだから対策はして欲しいなぁ
代理店の答えが機内モードで使用して下さい、だもんなぁ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 01:14:30.97 7lEmQd/70.net
ノイズフセーグとか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 02:37:26.30 y4aEUTvtp.net
ポタアンは昔から結構電波ノイズ拾うの多いから驚きはしないけどね
オペアンプでも結構変わるし
基本的にクール系のはノイズ拾いやすい
mojoはウォーム系だけどさ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 08:40:30.87 YDM5Lvxr0.net
hugoの耐性が高くノイズを気にした事が無いだけにmojo の弱さが目立つ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 09:30:00.07 J9Qzd17dM.net
Hugoって微妙なというかデカいけれど
普段持ち歩いている人っているのかな?
カフェとかでDAPや小型のポタアンは
置いて聴くことはあるけれど
流石にあのサイズは街で見たことない

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 10:36:08.84 asNhwWNS0.net
Hugoの時は結構持ち歩いていたけど、Hugo2は、Hugoよりも100g程度重い上に角ばっているからあまり持ち歩かなくなってしまった。
mojo2に期待するぜ!

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 10:42:21.24 YDM5Lvxr0.net
>>785
poly買うまではhugo持ち歩いていたな。
カバンにhugo入れてケーブルで繋いだiphoneがカバンのポケット。カバンの中からイヤホンが生える感じ。
mojopolyは音質僅差で劣るが利便性が高すぎるのでhugoは自宅でポータブルCD聴くだけになってしまった。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 13:47:49.37 fc8Iyy1la.net
polyでiPhoneとテザリングで同期するとなぜかAirPlayでpolyに接続できない
一覧にはpolyが出てくるが接続しようとするとエラーになる
別のWiFiルータ経由で接続してると上手くいくんだけどな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 14:05:59.00 YDM5Lvxr0.net
アドバイスになってないとは思うけど俺の運用の注意点はdlnaのレンダラーとairplayは排他だからレンダラーが起きてたら殺す。airplay側使いたくて死にきるのを待てない時は一旦mojo落として再起動してるくらい。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:15:05.66 asNhwWNS0.net
結局、Polyはまともに使えるようになったのか?
どうよ、実際使ってる人から見て

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:16:02.83 KSteKWa/x.net
AirPlayのバグおおすぎ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:29:32.89 YDM5Lvxr0.net
家の中では何のストレスも無く使える。
外に出るとテザリング掴むのが早い時(即)遅い時(30s)があってやや面倒。
dlnaとairplayの切り替えは面倒だがどっちかだけならストレス無し。
ケーブルセットの謎のコネクタ箱を使ってCCKと繋ぐのと比べるても取り回しは格段に良くなった。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:37:38.33 J9Qzd17dM.net
>>787
レスサンクス!
自宅でHugoと繋いでいるポータブルCD
というのが気になりますw
よければ機種教えてくだされ〜

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 16:00:35.49 asNhwWNS0.net
>>792
ありがとう。例えば、音楽は全部MicroSDに入れてPolyに差しておいて、
iPhoneからPolyを操作するだけだったらノートラブルと考えてよいのかな?
それとも、それをやるためにもテザリングをつかむ必要があるの?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 16:13:38.80 YDM5Lvxr0.net
>>794
外ではテザリングというか同一LANに属する必要がある。俺やってないけどプレイリストを用意してれば簡易再生でBTだけでも再生出来るようには書いてある。
>>793
骨董品のsony d-ne820で光接続。クラウドファンディングでamadanaが準備中のCDに期待してる。
URLリンク(www.)


827:makuake.com/project/amadanamusic-cd-player/



828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 17:03:32.28 oz7CJXJg0.net
初代Hugo使ってる人、あつまれー

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 17:19:46.50 JvW1prZwM.net
Hugo2買い戻したんだけど、イヤホンつなぐと何も再生してなくてもサーっていうノイズが気になる…
発売日に買った時以来だから記憶曖昧だけど、使ってる人どうかな?
ちなみに使用イヤホンはLEGEND XユニバにOmnisheepの組み合わせ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 21:30:51.33 D65LO55C0.net
>>795
その簡易再生ってPoly内のSDカードの音源じゃなくてスマホまたはDAP内の音源からってことよね?
Poly内SDカードの音源をBlutoothで操作できればPoly買ってもいいんだけどな。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 21:44:41.45 YDM5Lvxr0.net
簡易というかquickPlayって名前付いてるな。
poly内のプレイリスト読んでpoly内の楽曲を再生出来るはずのモード。
エディタでファイル作ってファイル自体は読みに行く。楽曲のパス指定の書き方がわからんので再生に至ってない。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 22:19:58.26 pCV8QWw0M.net
>>799
うーん、色々難しそう。。。ただスマホから操作できるmojoDAPが欲しいだけなんだけど、技術的に難しいもんなのかね

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:37:56.08 7lEmQd/70.net
そこでHibyLinkとFiioLinkですよ。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 23:37:59.85 YDM5Lvxr0.net
dlnaのサーバとして動作出来てレンダラーとして指定出来るから同一ネットワークにさえあればそうややこしく無く操作できるんだけどな。
iphone版しか使ってないけど8playerもすごく使いやすくなってる。レンダラーとしてpolyの指定が基本だがiphoneで受けてairplayでpolyに流すとかも出来る。
テザリングを掴ませるところがネックなんかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

343日前に更新/257 KB
担当:undef