【Hugo】Chord Electr ..
[2ch|▼Menu]
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:01:32.08 GMWARJ8Y.net
>>355
hey heyわかってるね!! you
分析合戦に興じてるつもりのみんな!まだおりゅ?w
どんなに敬語使っても?上から目線でマウント取ったつもりでも?
はい、いい事言ったつもりでも?
言い負かしたつもりでーも
こーいう俺みたいなガイジと全然大差ナッシンなんだよww
こーいうのは早く気づいたもん勝ちね☆
だからおバカさんは永久にワンワンするのをやめられないのよww嗚呼哀れかなww
はやく人間階級に戻ってこいmen?
ガッチャ!!☆

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:15:43.65 kI3Y+Nmi.net
別にChordスレ立ててくれよもう

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:52:20.76 pBKTZ8fx.net
>>345
バランス接続出来ないmojoの負け惜しみにしか見えないわ
こんなこと言っておきながら、バランス化バージョンが出たら真っ先に飛びつくんだぜ
こう言うバカはなw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:56:06.58 pBKTZ8fx.net
>>341
バランス化もグランド分離も完全否定する真性のバカが現れたw
バランス接続で比較試聴してからゆっくり考えような

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:59:43.58 pBKTZ8fx.net
ファーフィールドもニアフィールドも区別できないバカがバランス化の意義を必死に否定するサマが滑稽だなぁ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 10:15:25.14 img1GYZK.net
ま、キチガイの人はスピーカーも、左右で壁で仕切って聴くといいんじゃない?
頭がおかしいと、生きていくのも大変だね〜笑

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 11:06:17.21 jfd+/fgb.net
ピュア板へどーぞ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:26:32.95 jfd+/fgb.net
クロストークとは?
クロストークとは、同じケーブルまたは異なったケーブル間での信号が他の導体へ移る事を言い、近端クロストークと遠端クロストークがあります。
つまりスピーカーの場合、入力はLRで別れてるし空間で音が混ざることをクロストークとは言わない。
これが普通の解釈。
用語もそれが指す意味もよくわかってない中年オーオタか?
PCMはDSDに変換され〜の時といい自分にしか通じない理論を当たり前のように言うよやな。
ProCableの方が面白みがまだあるぞ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:31:11.57 VcbI2ahy.net
>>359
kakkiさんがいい例だけど狂信者はそこにないものは全て悪で否定しちゃうから・・・
DSD音源とかバランスイヤホンとか使ってみたらすぐいい部分はわかることまで否定するから
コピペマンと言われる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:37:31.01 img1GYZK.net
言葉の定義にとらわれて本質を見失っているようだけど、
ケーブルで音が混ざるのも、空間で音が混ざるのも、結果は同じ事。
結果として何が違うのか説明できず、「言葉の定義が違う」って小学生かな?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:52:41.67 H3Iw8zyK.net
検証したわけではないがスピーカーで音出す際もアンプのクロストークが大きかったら音場が狭くなって定位が曖昧になるイメージ
100%合わさってたらモノラルと変わらないってことでいいのならそうなりそうだが

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 15:44:17.77 X7Y7tkRL.net
>>365
スピーカーが綺麗な信号を再生できているか否かのんて考えればわかると思うがね。
ケーブルのクロストークから混ざる信号は周波数も位相もばらばらなので明らかに質が異なることは高校生以上なら理解できるよね。
こじれたオーオタは醜い。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:38:45.78 Fc1xE1nR.net
>>365
ニアフィールドもファーフィールドも知らないバカ?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:42:07.60 LNVZSqNl.net
>>365
ファーフィールドでは左右の音波は平面波に近く伝達距離に差があるが、ニアフィールドでは球面波に近く伝達距離に差が生じない
こんなこと高校物理程度の常識だよね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:57:42.56 YmNi6O0Q.net
もっともらしい事書いてるけど、結局何が言いたいのかな?
自分できちんと理解して書かないと、こういう、結局何が言いたいのか誰にも分からない文章になる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 19:05:09.58 yLbtOiS/.net
>>363
DSDに変換され〜で大体合ってるからあれでいいんだよ
PDMとかいうよりよっぽど馴染みやすいし、いわゆる1bitオーディオとしての基本は1bitのPDMだろ?
単語に拘りすぎ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:01:36.81 +gIY5AtD.net
マランツなんかは内部処理でPCMをDSD変換してる
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:31:47.79 VcbI2ahy.net
2017年現時点でDSD音源に拘る必要はないんだけど
音がいいのは確かだからそこすら否定するのはただのアホ
バランス化も同様
開発者の言い訳をスピーカーしてるやつは見苦しい

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:57:30.26 YmNi6O0Q.net
また、1bit PDMとかいう雑魚を、マルチbit PWMと同じと言い張る、恥知らずのウソつきが暴れてるのか。バカは死なないと治らないって本当だな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 21:09:37.52 jfd+/fgb.net
>>371
お前の中で大体そうって思ってることは構わないと思うがその間違った解釈こそが正しいと思い込むあたり団塊あたりによくいるボケ老人の匂いがする。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:19:52.45 kyZ6xECg.net
ΔΣ型の基本は1bit
各社それぞれ改良してるにしても基本的原理説明するときは1bitPDMで説明するしそれをDSDと書いてるところもあるぞ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:24:38.85 VxVjwLt9.net
テクニクスはマルチビット信号を1bit PWMに変換するってカタログに書いてるな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 23:58:07.24 YmNi6O0Q.net
こうやって嘘をつかないと、人に受け入れさせることができない。。。悲しいゴミなんだね、DSDって。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 00:09:55.49 46G1+vOK.net
ついでに言うと、デルタシグマは、デルタをフィードバックし蓄積するメカニズムを示す言葉であって、bit数は何も関係ない。
基本は1bitとか嘘つくなよ。
遡れば、CD発売当初のフィリップスの14bitCDプレイヤーにも搭載されていたメカニズムだろ。いわゆる1bit DACが登場する遥か前の話だからな。
嘘や捏造に頼らないと誰も受け入れないゴミなんだね、DSDって。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 01:55:28.20 WyileFSi.net
こんな難しいこと考えて曲聞いてる人いるんだなぁって感じだが、スレの伸びはすごいね
Poly早くして欲しい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 07:33:55.35 4Eh8DuQK.net
>>370
もっともらしい言い訳してるが、Chordはバランス化したくてもできない
それはDACパートを二重化して分離してフルバランス化する事が困難だから
これからもバランス化されることはないだろう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 08:18:23.09 EWJcIWA3.net
そういや疑似バランスってどうなん?
ネットでたまに見かけるけど

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 08:29:17.95 Vjgr0Fel.net
アンプスレで訊ねるのがよろしいかと

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 09:10:02.47 ZIfAy1m2.net
ここはDSDスレだからね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 09:50:28.67 O5N2oaq8.net
>>381
残念だが、間違っている。
FPGAは、知っているように並列処理可能なハードウェア。
反転信号が欲しいなら、XOR回路を追加して出力すれば済む話。
パルスアレイ、及び、アナログ部を2重化しなければいけないというのは正しいが、後者は普通のチップDACでも同じこと。
むしろ、アンプ部に関しては、ChordのDACの方が遥かにシンプルなので、2重化にかかるコストは安いだろうね。
バランス化したくても出来ない、じゃなくて、「していない」が正しい答え。
理由は設計者のコメントに書いてあるだろ。
URLリンク(www.head-fi.org)
・Discrete DACは原理的にノイズが少なく、チップDACのようにバランス化する必要性に迫られていない
・バランス化すると、アナログ信号が通過する部品数が2倍になり、音の透明性が損なわれる
・バランス化したほうが、ある程度までは良い測定値を出しやすい
・しかし、DAVEのような究極の性能を求めるなら、バランス構造ではなく、シングルエンドでないと不可能
技術に詳しいなら、分かっていると思うけど、バランスでは、回路が完全に対象でないと歪みが出る。
でも、完全に対象な回路なんて、部品のバラつきその他の理由で、現実世界では実現できないからね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:23:40.05 AmdHZptv.net
>>385
同じFPGAの中でどうやってもグランド分離できない
お前はなにもわかってない
「できない」ことを「していない」と言い訳しているだけ
Wattsの言うことは無条件に正しいものと信奉する
Watts教信者乙だな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:27:17.63 AmdHZptv.net
>>385
ノイズやトランジェントを重視するあまり、共通グランドによって生じるクロストークは放置
一点突破の非常にアンバランスな設計
お前らはいいところしか見ていないし、Wattsの口車に乗って踊らされてるだけ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:59:14.08 AmdHZptv.net
>>385
>技術に詳しいなら、分かっていると思うけど、バランスでは、回路が完全に対象でないと歪みが出る。
>でも、完全に対象な回路なんて、部品のバラつきその他の理由で、現実世界では実現できないからね。
これを回避するために、左右で回路を共有すればおのずからクロストークの問題が発生する。
トランジェントやノイズ究極の性能を求めればクロストークの問題が顕在化する
このトレードオフをどうしても認められないのがWatts教信者の愚かさ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 12:03:45.94 AmdHZptv.net
そもそもバランス化はクロストークの排除を目的としているのに、ノイズが少ないからとか全く関係のない
理由で納得する
トランジェント性能をよくして音の透明性を求める一方でクロストークを増やして音の透明性が損なわれる
ことは完全に無視する
いいところしか見ないWatts教信者の合理性なんてこの程度のもの

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:15:26.10 HAAtBwC0.net
いつの間にかmojo最安値12000ぐらい上がってて草も生えない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:31:15.37 URck2yDI.net
>>386
悲しいことに、パルスアレイDACとFPGAを混同してるね。
パルスアレイDACはスイッチと抵抗で構成されるディスクリート回路で、2セットあれば、普通に正負の電流を作り出せるが。。。
何も分かってない人かな?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:38:23.22 URck2yDI.net
>>389
設計思想の問題だから、嫌なら別のメーカーのDACを買えば済む話。
Chordの思想は、信号経路に入るアナログ部品の極小化と、超長タップによるアナログ信号の完全再現なんだから、それが嫌なら別のメーカーにすればいい。
個人的には、他のメーカーのように、思想がコロコロ変わったり、とりあえず流行になっている方式や部品を採用するのに比べると、常に一貫していて好きだけどね。
思想の問題は個人の好き好きなんだから、勝手にすればいい話。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:52:12.47 AmdHZptv.net
>>391
お前どこかでグランド共通になっていれば意味ないってことわかってない?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:54:41.27 AmdHZptv.net
>>391
左右チャンネルでグランド共通ならばクロストークが発生するってこと、学習しろ
シグマデルタをいくら勉強してもクロストークについては全く無知じゃないか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:03:02.32 URck2yDI.net
>>393
笑えるね。
バランスDACだと、制御用のICやクロック回路、USBデコーダとか含めて全部バランス構成だとでも思ってるのかな?
バランスになってるのは、DAC出力とアンプ部だけだろ。バカなの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:44:55.50 AmdHZptv.net
>>395
全部アンバランスでしか構成できないのがChordのアンプw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:53:19.26 O5N2oaq8.net
>>392
バカを晒して恥ずかしかったね!
でも、君の言う、完全なバランスDAC、見つかるとイイね、応援してるよ笑
ちなみに、書いたように、バランス化、技術的には何も難しくないよ。
そもそも、バランスを何かすごいもののように考えているのかもしれないけど、ただのBTLだからね。
オーディオ初期からある方式だよ。
付け加えて言うと、ピュアオーディオじゃなくて、PAでよく使われていた。
貧弱な電源から4倍の出力が取り出せるからね。プロ機器だと、後ろのスイッチでBTL動作に切り替えられるアンプも多いよ。
ただ、下記にも書いてあるように、バランスはパワフルになる一方で、細かさなどが失われる傾向にある。
URLリンク(www.luxman.co.jp)
昔、ピュアオーディオでBTLアンプも使っていたことがあるけど、やっぱり、荒々しい感じの音だったよ。
反転アンプを使わない、完全なバランスアンプだったけどね。
バランスについては、好き好きだから個人が好きなものを選べばいいけど、Chordの思想としては、バランスはやらないってことだよ。
嫌いなら、別のメーカーの製品を使えば済むことだよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:54:14.30 O5N2oaq8.net
アンカ間違えた。
>>396だった。
ごめんね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:18:50.50 R0Hpi62V.net
>>378
URLリンク(jp.technics.com)
まーテクニクスが1bit PWMを使ってるとは書いてないがそれをベースに改良してる的な事は書いてあるな
>>379
サラッと単語変えてるあたり悪意を感じるな〜
デルタシグマ型ってのはDACを2種類に分けた場合の話だろうにw
そんな〜にDSDまともに再生出来ないの悔しいのかな
それとも読解力ないだけ?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:35:04.47 R0Hpi62V.net
URLリンク(ednjapan.com)
ここのΔΣ変調器の項目では
"一般的なΔΣ変調動作は、、x64fsのスピードで動作させ、PCM信号を1ビット(高性能品ではマルチビット化されている)のPDM波に変換する"
って書かれてるな
>>379
ついでに言うと
基本=最初に出来た物
ってわけではないぞ
そこらへんもワザとすり替えてるよな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:51:09.82 EWJcIWA3.net
>>390
poly出るからか
前の価格で悩んでたがこの値段だといらないかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:10:18.73 WVVrgkze.net
冷静に考えるとpolyって高くね?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:18:27.89 07jncHK2.net
もしmojoの2号機が出れば価格は倍になるだろうね
ここはそういうメーカー

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:33:54.29 O5N2oaq8.net
>>400
「高性能品ではマルチビット化されている」って書いてあるじゃん。
DSDは何ビットだったっけ?
あ、ごめん、低性能な1bitだったね。悪い悪い。
低性能なゴミを押し付けようと、嘘ばかり書いてるけど、DSDは、1bit PDM、最近のDACは軒並みマルチビットPWM。
「高性能品ではマルチビット化されている」、3回ぐらい繰り返し読んでみてね!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:39:23.65 O5N2oaq8.net
>>400
ついでに書いておくと、「最初に出たから基本とは限らない」とか書いてるけど、本質はそこじゃないだろ。
デルタシグマってのは、bit数と何も関係ないって事。
「1bitが基本 キリッ」って嘘書いてたけど、デルタシグマのビット数に基本もヘチマも無いよ。
そして、その裏付けとして、最初に世に出たデルタシグマを使ったCDプレイヤーはマルチビットだったってこと。
デルタシグマの原理とビット数の間にどういう関係があって、なんで1bitが基本なのか説明してから文句言ってよね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:41:23.75 RwHvtmV+.net
ここのスレいつもキチガイ常駐してんの?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:52:14.70 tAqEpnL6.net
DSD vs PCM
バランス vs アンバランス
汎用DAC vs FPGA&パルスアレイDAC
で、延々と煽り合いしてるスレ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:04:47.26 q9Btfc8o.net
>>405
ΔΣ型のDAC説明するときは大抵1bitで説明されてるだろ
それこ注釈されてる時点で「例外もある」ってことなわけだからマルチビットΔΣは基本ではないんだよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:22:36.67 O5N2oaq8.net
>>408
「大抵1bitで説明されてる」って、小学生の感想だね。
Wikiも見れば?
「積分回路と量子化誤差のフィードバック回路からなる。
ここでは量子化器は簡素化説明のため1bit=2Levelを出力している。
実際には量子化器のビット長は1とは限らない。
近年では32Levelや5bit等低bit量子化器が主流である。 」
簡素化して説明するために1bitを使うことが多いだけであって、「基本」じゃないよ。
デルタシグマの基本は、「デルタ」つまり「誤差」を「シグマ」する、つまり「積分する」ことこそが基本だろ。
bitに何も関係ないって、名称から分かんないのかね、小学生は。
で、低性能の1bit PDMであるDSDと、高性能のマルチビットPWMは別物って理解できたかな?
「高性能品ではマルチビット化されている」
自分で引用した言葉、よく噛み締めてね!低性能君。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:35:05.30 rEZJIgZZ.net
マルチビットΔΣはバリエーションだかんなー
派生型でもいいが
各社ばらばらだから固定された数値ではなく「マルチ」なわけだし
基本がない事にしておかないと困るんだろうね
CHORDスレでDSDが幅を効かせられると困るのと同じように

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:35:59.10 rEZJIgZZ.net
>>409
wikiかよwww
自分で編集したんか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 22:36:50.52 O5N2oaq8.net
>>410
1bitが基本じゃなくて困ってるのはお前だろ。
そして、どこを見ても、1bitは低性能で最近は使われないって書いてあるじゃん。
嘘をついてまで低性能のDSDを人に押し付けたいらしいけど、諦めなよ。
これまでの技術進歩の歴史の中で否定された低性能品なんだから。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 00:06:03.39 95sqjPuh.net
mojoやhugoのクロストークはポータブル機としては優秀な方だしバランスだろうとなかろうとどーでもいいような。バランスじゃないとだめなんてやつはこのスレにいない


422:だろ。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 13:30:33.15 ZI9zwZVZ.net
未だ誤解している人が居そうなので。
クロストークとクロスフィードは似て非なるもの。
クロストークは、左右の電気信号が意図しない状況で混じってしまい、音を濁らせる現象。
クロスフィードは、スピーカーで聴く時と同様に、意図的に左右の音を混在させて
前方定位させることを目的とするもの。
音を混ぜる時に他方の音を多少遅らせるとスピーカーの音を再現しやすいが、
アンプなどのクロスフィード機能がそこまでやっているのか不明。
ヘッドホン&イヤホンケーブルのクロストークはデメリットが大きいので、
グランド分離にこだわるようにしているが、バランス駆動については
ある程度好みの範疇だと思っている。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 18:49:23.57 gYxamwOm.net
グランド分離、理論上はヒヤリングで検知できない程度の効果しか無いし、
試した人たちの間でも「効果無し」という意見が多いけど、どうなんだろうね。
URLリンク(oshiete1.nifty.com)
個人的には、イヤフォンやヘッドフォンのケーブルが3芯でも4芯でも、通常は、
それを含めた音作りなので、特に気にする必要は無いと思うけどね。
「特性がわずかでも劣るものは許せん!ムキー」ってなると、
コンデンサはテフロン、抵抗は金属皮膜、ダイオードはSiC SBD、
ケーブルはテフロン皮膜の銀線、基板もテフロンかセラミック、
振動板はダイヤモンド、磁気回路はパーメンジュール・・・
ってなるはずだけど、実際は製品トータルの音質を聴くものだからね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:43:19.97 TqisEr/9.net
「効果のほどは曖昧だけどとりあえず一応対策しといたほうが良い」って感じすかね

あと、そういう細かーいポイントまで気にして設計してる機器って基本的なところはキッチリと作られてる場合が多いような実感ですはい

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:59:40.93 z/jskD5p.net
>>415
効果の程度は使ってる機器によってかなり変わるから理論上ってのはそもそもその理論がオカシイ
計測ではしっかり差が出る訳だし
URLリンク(www.2ndstaff.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:02:15.11 z/jskD5p.net
>>413
mojoの音を聴いて本当に優秀な方だと思うか?
情報量はともかくセパレーションはかなり悪いと思うぞ
むしろそれが味な訳だし

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:18:41.92 z/jskD5p.net
>>412
ΔΣ型DACの基本は1bit
1bitオーディオって単語知らねえの?
DACチップメーカー各社がマルチビットΔΣ型DACやってるしにしてもそれは応用きかせてるってだけの話
フルマルチビット


429:DACとの区分けのために1bitにしてるところもあるだろうけどな wikiにしたって殆ど1bitでの話でマルチビットΔΣの話は補足程度にしか書かれてないぞ



430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:51:16.37 AsdhZO/A.net
>>417
悪いけど、投稿であげたもの全て、計測で明確に差が出るものばかりだよ。
お前のヘッドフォン、磁気回路パーメンジュールなの?ただの鉄だと特性悪いから置き換えたほうがいいよ。
線材は銀でテフロン皮膜だよね。銅線だと特性悪いから変えないと。
振動板は?まさかPETじゃないよね?ダイヤモンドに変えないと特性悪いよ。
DAPはもちろん、テフロンコンデンサしか使ってないよね?電解は論外だし、フイルムもテフロンじゃないと特性悪いよ?
DAPの基板は?PCB?ガラスクロス?テフロンにしないと特性悪いけど大丈夫?
特性にこだわるなら、全部置き換えてるんだよね。まさか、グランド分離だけ?
本当、バカって救えないな。水素水にこだわるアホと同類。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 21:37:27.83 gYxamwOm.net
>>419
悪いけど、バカがどれだけ喚いても原理を捻じ曲げることはできないよ。
デルタシグマの原理とBit数の間には何も関係ない。
それから、言っておくと、1bitオーディオではデルタシグマが基本。これは正しい。
1bitなんて低性能な代物、デルタシグマとオーバーサンプリングが無いと話しにならないからね。
でも、デルタシグマの基本は1bitでもマルチビットでも無い。
bit数と無関係な、デジタル負帰還の原理、それがデルタシグマ。
負帰還にbit数関係あるか?無いよね。バカじゃなければ理解する話だが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:19:28.16 itsVxKQn.net
マルチビットΔΣ型のDACでリアルタイムでDSDに変換するよりは普通に4bitなり5bitなりで変換した方が音いいんだろうけど、それ=DACチップ以外でDSDに変換した方が音が悪いにはつながらないって事だよな
DACチップ以外のDSD変換>DACチップ内でのマルチビットΔΣ変調
は十分あり得るわけで
データ見るにしても周波数分布だけ見てても音質全部を示してのではないしな
マルチビットΔΣのファイルフォーマットがしっかりした物が出来上がれば良いんだけどね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:26:08.27 gi7Nvw9/.net
シングルエンドよりはバランスの方がずっと良いぞ
URLリンク(umbrella-company.jp)
こういう計測データもあるけどヘッドホン祭りとかで同じシリーズのリケーブルで比較するのが一番
どんなけデータ出されても自分の使ってる環境でどう変わって聴こえるかが大事

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:27:54.71 gi7Nvw9/.net
>>420
アンカー間違ってる?
意味不明なレスしてるんだけど?
しかも投稿で上げたものとかコテハンにしてないのに何言ってんだ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:29:23.02 gi7Nvw9/.net
>>421
デルタシグマの原理じゃなくてデルタシグマ型のDACの話してるんだろ?
論点微妙にズレてるというかずらしてる?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:48:23.62 05Anvaim.net
ohm-image比でwm1zのバランス時のクロストークが-108db
mojoはアンバランスで-115db
>>423
それBバランスの方が-95dbになっているんだが。アンバランスの値と差がありすぎじゃない?そもそものその機種がだめなんじゃない?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 00:11:34.44 9w0l1GeV.net
>>422
ずいぶんファンタジーが好きなんだね。
PCでDSD変換する場合と、Chord社のDACでマルチビットPWM変換する場合、
bit数で4bit差、オーバーサンプリングレートで4乗倍差あるから、
公式に当てはめると、これだけで4×6db+4×3db=36dbの性能差があるけど。
36dbって言ったら、CDのダイナミックレンジで言うと1/3に相当する大きさだけど。
低性能が好きな人にはたまらないかもね。
結局、PCで何をどう変換しようが、最終的に


438:1bitのたかだか128倍程度のサンプリングレートに 情報を押し込まないといけないって事を理解しようね。



439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:26:17.30 ssNj2UVR.net
mojoは音がなった時の付帯音が多いから細かい音潰してるんだよな
だからSN比測ってもそれは数値に出てこないんじゃないか?
これはワッツフィルターによるものなんだろうけど、ワッツフィルターかかんないDSDは付帯音少ないから実際に聴こえる音としてはDSDの方が細かい音を拾う
こんな感じじゃないかな
それとDSDとPCM比較する時は音量調節の確認を。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:36:13.70 x0a8ibWm.net
>>426
それ確かに差があるけど>>417の方でもアンバランスとバランスの差は激しいから正しいのでは?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:05:41.73 9w0l1GeV.net
>>428
今日も嘘をついての低性能フォーマットDSDの営業、お疲れ様です。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:55:01.56 Dpg0Am8a.net
Qute HD使ってんだけど、先月くらいのWindows updateやったらWASAPIでBSODになるようになったんだけど同じ症状の人いない?
環境はWindows10でJRMC22。
Kernel streamingにするかWindows updateを削除するとWASAPIが使える。
タイムロードに連絡したけど進展なし

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:25:17.35 6TQbJ6F4.net
CS4398ってDSD使う時ボリュームバイパスすればマルチビットΔΣモジュール回避してるじゃんw
URLリンク(www.jp.cirrus.com)
なんか前嘘嘘言ってる人必ずマルチビットΔΣモジュール通るみたいな事言ってなかった?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:30:11.24 6TQbJ6F4.net
>>428
確かに
DSDの時の方が見通しずっと良くなるよね
HUGOシリーズは知らないけどMOJOはDSDの音の方が好きだな
外では5.6がマトモに再生出来ないけど
BAイヤホン使ってるので可聴域外のノイズはどーでもいい

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 22:27:45.28 9w0l1GeV.net
>>432
へー、そうなんだ。データシート見た?
7.7.5 Direct DSD Conversion (DIR_DSD)
... the dynamic range performance may be reduced ...
DSDダイレクトモードにすると、ダイナミックレンジ性能が下がるってデータシートに記載されてるけど笑
メーカー公認の低性能モードみたいだね。
低性能なDSDが好きな人って、客観的なものの見方ができないんだね。
まあ、低性能なゴミDSDを信じてるアホだから当たり前か。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 01:14:21.85 vrtiGMgT.net
>>429
アンブレラと2nfstaffどちらも一般的なRMAAとは測定方法が違うな。
よく見るとどちらも機器自体のクロストークではなくヘッドホンを繋いだ際の測定数値だ。 つまりケーブルのクロストークも含まれている。
ohmimageは無負荷時の測定以外にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時の測定も行っていてその数値を出してるがアンバランスとバランスで50dbも差があるような機器はまずない。
バランスの方がアンバランスよりもクロストークは少ないのは理屈的にも間違いないが、他のアンバランス接続DAPやポタアンと比べてもmojoのクロストークは上位クラス。
先述のWM1ZやA1の測定と比較しても明確。
総合的な出音の好みは置いておく。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 04:25:14.79 b0GNJqg1.net
>>434
それDSDの音量レベルの規格の話かと
正しくDSDをデコードしてるってこと
実際に比較して聴かないと分からんけど、普通に考えて変換かまさない方がいい音になると思うよ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 06:45:45.88 1HfRm1Vw.net
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 21:53:33.47 vf96506b.net
なんか必死にDSD否定してる人いたけどやっぱりMOJOは据置環境ならDSDの方がいい感じだよ
音数がずっと多いし見通しもいい
手間なのは否定しない

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 21:55:40.72 vf96506b.net
>>435
むしろDP-S1のコスパが凄いってことか>クロストーク
測定方法に関してはRMAAとは比較できなくなるけどアンブレラや2ndstaffの方が正しそうだよね

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/18 23:16:45.42 x0o5DxmG.net
>>436
また嘘か。
音量規格の話じゃなくて、ダイナミックレンジの「性能」が悪くなるって、書いてあるやん。
オプション扱いで性能悪くなるからメーカーも推奨しないモードだけど、
DSD信者のバカ向けに用意された低性能モードだろ。
そもそも、DSDが出た時に、
「アナログFIRフィルターだけでDA変換も可能だけど、
ノイズがひどいから普通はしない」ってどのメーカーも言ってたよね。
今でもSONYの昔のSACDのページに書いてあるけど。
URLリンク(www.sony.jp)
それなのに最近は、DSD信者のバカを騙すために、
アナログFIRフィルターだけでDA変換するモードを設けてるわけだから、
チップメーカーも節操ないよね。
DSD信者はバカだから、騙されてるって気が付かないだろうけど。
昔は「性能が悪いからやらない」って言われてたものを、
今は「ダイレクトだ」ってありがたがってるわけだから、頭悪いよね。
メーカー公認の低性能モード、せいぜい楽しんでくれよ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 00:01:44.25 +miZPkqZ.net
>>439
負荷ありの測定でもdp-s1はmojoよりクロストークが多い。
どのサイトも負荷ありで測定してるデータだから信頼性としては同等かと。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 04:15:48.66 FTHvoA16.net
>>440
まーた聴いたことない奴が妄想書いてんのか?
妄想書く前に自分でやった比較試聴の結果書けっての

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 07:42:15.24 csrTQz0M.net
>>442
✕ 妄想
○ メーカーの公式資料
DSDみたいな低性能フォーマットを信仰してるバカって、本当に救えないね。
チップメーカーのテクニカルノート、もう1回読もうね。
「DSDダイレクトモードはダイナミックレンジ性能が下がる」
SONYの公式見解、もう1回読もうね。
「DSDは原理的には簡単なアナログローパスフィルターを通すだけで音声信号に戻せる。
しかし、オーディオ信号として、より純度を高めるためには、高度なD/Aコンバーターシステムが必要」
アナログローパスフィルターだけでDSDを処理するダイレクトモード、
低性能フォーマット好きの情弱にはピッタリだから、ノイズまみれの音を楽しんでくれよな。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 08:15:49.43 OMenpLp+.net
ダイナミックレンジって何だろうね?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 10:06:06.66 RqdU32zm.net
え?そんなレベルの人なの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 11:20:25.35 NxZOBKkl.net
ダイナミックレンジは単純に音の大きさの幅だぞ
dsdは急激な音の変化に対応できないから幅を狭くすることで


458:対応してる



459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 12:11:06.80 TzBRCTg+.net
PCMとDSDは音量の規格が違うから両方対応してるDACチップはどちらかを基準にしてて、そうでない方はワリを食う事になってる
DSDの方がレンジが3db小さいならPCM基準で正しいはず
データシートに出てるのなら何でダイナミックレンジ低くなってるかの解説も書いてあると思うが

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 12:37:17.57 iTSGMShd.net
>>447
ソースも無しに、息をするように嘘をつく。これが低性能フォーマット好きのアホDSD信者。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 15:40:38.19 RqdU32zm.net
URLリンク(www.phileweb.com)
お前らの好きな話題だぞ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 21:53:28.86 sfi1njG2.net
>>448
でたw
嘘嘘くんwww
残念ながら(笑)PCMとDSDで音量に関する規格が違うのは事実だよ
だからPCM再生後にDSD再生すると音量小さくなるんだが知らんのか?
逆にDSD再生後にボリューム変えずにPCM再生するとうるさくなる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 22:17:51.06 csrTQz0M.net
>>450
「ダイナミックレンジ性能が下がる」って、言葉が理解できない低能だね!
嘘をついてまで低性能フォーマットDSDを押し付けたいアホ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/19 22:56:49.88 sfi1njG2.net
>>451
そっか〜知らないんだ〜
まあ組み合わせ方によっては音量変わらない組み合わせもあるけどね
あと>>449では1bitの疎密波って表現になってるな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 08:14:15.52 pX0TFPAY.net
>>452
音量差だって事にならないと困るから必死だね。
でも、残念だけど、テクニカルノートに「DSDダイレクトモードは性能が下がる」って書いてあるのは事実だよ。
現実を見ようね、低性能君。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 08:50:39.30 RxcsMfwX.net
>>452
笑えるね。
ダイレクトモードにするとダイナミックレンジ性能が下がるのは、DSD同士を比べた場合の話だから。
頭のできもDSDと一緒で低性能みたいだな。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 20:12:43.62 ah5bKGAO.net
なんか必死だね
DSDとPCMの音量が違うなんて当たり前の事知らないの誤魔化すのに

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 20:20:36.67 njupJWN0.net
>>455
ますます笑えるね。
じゃ、何でDSDだとオーバーフロー対策しないといけないか、説明してごらん。
理解していない事を分かったように書くほど滑稽なことは無い。
今までも散々、恥をかいてきたのに懲りないね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 20:54:06.64 S1NJKgLk.net
音量低いと薄ぼんやりした音に聴こえるからな〜

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 21:03:39.18 S1NJKgLk.net
なおラインアウトの音量低いとアンプのボリューム上げられるので音質的にかなり有利になる
もちろんアンプに余裕があればの話だけどな
大抵のポタアンとポータブル用のイヤホン、ヘッドホンだとかなり余裕ある

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 21:37:25.43 S1NJKgLk.net
>>454
マルチビットΔΣモジュール経由するDSDって要はPCMに変換してからデコードしてるのと大差ないんじゃ?
それ同じDSDとは言えないと思うぞ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 22:24:19.41 eswZxyqu.net
iOS11でMOJO使ってる人いない?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 01:09:18.74 tfzs7EbP.net
>>459
やっとのことで思いついた言い訳がこれか、マジで笑えるね。
この間まで、「今のデルタシグマDACでは全てDSD変換されてる キリッ」とか嘘ぶっこいてたと思えば、今度は「マルチビットデルタシグマ変換されたものは、PCM変換してデコードしているのと同じ キリッ」とかアホ面で言ってて面白いね。
中途半端な理解で、その時その時で適当な事ばかり言ってるって自分で分かってないんだけど、悲しいことに、これがDSD信者のレベルなんだよな。
アンプの話も面白いね。
「ラインアウトの音量低いとアンプのボリューム上げられるので音質的に有利 キリッ」だって、あはは。
あ、笑っちゃ失礼か、ごめんごめん。
まあ、これ、めちゃ恥ずかしい発言だから、額に入れて飾っとくとい


474:「よ。 バカにも分かるように説明すると、音量低いってことは、音源まで距離があるのと同じことだよ。 例えば、欠陥フォーマットDSDのようにデフォルトで6db低いってことは、距離で言えば、倍の距離にいるってことだよ。 お前が言ってるのは、「音源からより遠く離れた距離で録音して、それをアンプで増幅して再生した方が音質的に有利 キリッ」ってことだよ。 結局、DSDみたいな欠陥フォーマットを擁護しようとすると、悲しいけど、こういうトンデモ理論を持ち出すしか無いんだよな。 でも、音楽の楽しみ方は人それぞれだからな。 2倍の距離から録音されたような薄ボンヤリした音をアンプで目一杯増幅するような楽しみ方もいいと思うよ。



475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 03:51:38.24 xDBeGDqO.net
ここはDSDスレなのでmojoの話はスレ違いです

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 08:31:40.96 p3XEh4+k.net
>>461
なんか知らんけどCS4398のDSDのボリューム操作は音が悪い事で有名だよ
ネイティヴ受けしてデジタルボリューム操作出来るけど、音良くないから他のと同じでDSDはアナログボリューム使った方がいいって話
結局4398もPCMに変換してるようなものだったんだな
ラインアウトの音量低い方がアナアンの音良くなるのはカナルイヤホン使ってる人は実体験として結構知ってると思うよ
ギャングエラーは敵だ
-6dbだと据置とiPodのラインアウトの音量差だね
mojoのラインアウトも-を6回押した方が美味しいところ狙いやすいよ
使ってる機器にもよるけどね

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 08:32:23.77 p3XEh4+k.net
>>462
ええ〜
とりまiOS11で使えてるかの情報くらい欲しいな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 12:09:51.86 dD8Ixpi6.net
>>464
iPhoneSEだけど使えたよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 12:11:56.90 zNzbbEwu.net
アナログボリュームは位置によって音質違うのあんま知られてないのかな?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 18:36:22.66 p3XEh4+k.net
>>465
情報サンクス
平気そうだね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 19:29:33.78 zNzbbEwu.net
ちなみにDSDにはPeakの上にMAXPeakってのが3.1dbある

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 21:04:16.42 WwPcKRPT.net
何というか>>461は口ばっかで実際に聴いたことないパターン何だろうな〜ってしみじみ思うわ
数値ばっか追いかけても意味ないのはろくに聴いてないから実感した事ないんだろうな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 21:48:44.39 tfzs7EbP.net
嘘を暴かれ、理屈で負けて、最後は涙目でレッテル貼り。
低性能フォーマットDSDの信者ってこんなのしかいないの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 21:55:22.22 jV7U4ELz.net
DSD信者という時点でお察し

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/21 23:38:26.95 4+gNywyU.net
461が口ばっかとしてもお前さんは自分の思い込みだけで全くあてにならない人間だよ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 00:05:08.62 LVj/Y9qN.net
信者でも何でもないけどDSDが良いのは音源聞いたらすぐ判る
バランス化したら音のメリハリが全く違うのも判る
聞いたらすぐ判るようなことまで否定するから脳内チンパンジー扱いされるんだよkakkiさんは

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 00:05:18.28 JZTTx8dR.net
つまりDSDはレンジが6db小さくなって3db広くなるから3db小さくなるって事か
なら仕様通りという事なんだな
アナログボリュームの話はポタアンをある程度使ってる人なら知ってる
あれは>>461が恥ずい

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 00:13:34.56 C9cEdVfy.net
ID変えての連投来ました。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 00:17:50.44 JZTTx8dR.net
>>470,471はそんな感じだよね
今迄も何度かそんな事があったけど

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 01:26:05.41 CctnV7yt.net
DSDが良いかはその音源によるのでは?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 05:13:55.01 C9cEdVfy.net
「DSD信者でも何でもないけど・・・」って言いながら、DSD信者が書き込みしてる笑
これが詐


492:\フォーマットDSDの信者のクオリティ 息をするように嘘をつく日常運転



493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 06:20:41.97 Ic8J25/W.net
kakkiさんのHugo羨ましいです!

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 08:39:35.26 M65Ba/ry.net
レッテル貼りしている奴が負けだな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 09:00:34.55 /3Jd4RrP.net
>>480
たったの2レスでブーメラン突き刺さってて笑えるね。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 10:42:44.95 xfB0fdF6.net
CHORDアンチとDSDアンチの攻防が凄い!



うざいな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 10:49:22.18 W6/FXc9Y.net
Watts教信者がDSD信者を攻撃中w

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 14:10:09.24 +zRr3GMY.net
お前らは音を聴いてるの?音楽を聴いてるの?
もっと肩の力抜けよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 14:44:00.80 W6/FXc9Y.net
音を聞いてる

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 14:56:16.20 WNbUkqpZ.net
Wattsと同じくペテン師だらけのスレだな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 14:59:25.08 xfB0fdF6.net
ぺてん師以下の人に言われても、ちょっと・・・

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 15:29:09.79 WNbUkqpZ.net
ペテン師に言われても、ちょっと・・・

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 16:00:02.94 WNbUkqpZ.net
URLリンク(tvcap.info)

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 16:54:27.57 OvU5dGGN.net
ちょうどmoraプレイヤーバージョンアップしてDSD聴けるようになったからサンプル音源使ってDSDとFLAC(moraだから無圧縮かな?)聴き比べてみたらいいよ
しかしサンプルで24/192とかDSD11.2とか聴けるっていい時代になったな〜

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 16:57:58.15 RlUA5y/h.net
ホントそれですよね
そりゃあみんなPCオーディオに移行しますわ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/22 16:58:50.03 OvU5dGGN.net
聴き比べる時は要音量確認な
音量合わせずに比較しても意味ないから

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/25 13:16:56.60 7oKnHb3v.net
静かになったね
みんな比較試聴してどうだった?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 09:29:36.40 dvTkv5sG.net
真空管アンプのほうがずっといい

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 17:46:56.39 Ei3aE4Oo.net
それは方向性がちょっと違う
どっちもモニター思考じゃないのは同じだけど

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/27 22:20:04.05 Bss9Lj1h.net
Polyはまだですか

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 07:55:17.92 ywT0Go3A.net
>>496
あと一ヶ月だっけ?
欲しいけど様子見だな!

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 10:00:32.29 9Vqv4+KD.net
お前らWattsの思い込みともいえる個人的信念に付き合ってるお人よしだな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 11:17:19.17 S6mvLmD9.net
カイザーサウンドやりマシ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 11:38:21.77 6vNlLm+G.net
息子さんが本気であとを継ぐつもりなら
もう少し親父の暴走を抑えるべき
たぶん親子喧嘩になると思うが、マトモに継ぐなら
現行製品の強度や価格を見直し、半値近くに定価を下げ、
補償も3年くらい付ければ、会社の業績は上がる
カイザーJrには頑張ってもらいたい

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 12:04:40.85 9Vqv4+KD.net
やっぱり技術一辺倒では買ってくれるのはマニアのみ
Polyみたいに利用シーンを膨らませてくれるもののほうがよっぽど価値が高い

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 12:28:08.65 6gkNu/tD.net
Poly面白いとは思うが汎用性つけてくれた方が良かったかもとは思う
実はUSBのメスケーブル使えば他のUSB DACでも使える?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 14:44:36.20 8YQtAfrf.net
Polyは、mojo以外のDACとは連携できなくなった。mojoを識別するとのこと。
Lotooのpicoもあるし、価格が高くて市場投入も遅かったから、あまり売れないかもしれんね

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:12:54.76 9Vqv4+KD.net
Polyはmojoじゃなきゃ嫌な人がミニマムな上流として選ぶデバイス

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:14:32.58 9Vqv4+KD.net
しかしChordもSonyみたいにユーザー囲い込みには熱心だことw

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:25:22.92 F/AtcZbG.net
そりゃあんだけ売れたら囲い込みたくもなるでしょ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:38:48.18 BmADgmvW.net
それはいいが結局いつ出んの?
最初はmojo出て三ヶ月後っていったのにいつまで経っても出ない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:40:39.00 BmADgmvW.net
>>500
カイザーイヤーを持たない息子がついだらお終いだろ。超常的なオカルト理論だけでやっていけてるのは脅威のカリスマ性があるからなんだから。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/28 15:42:22.09 9Vqv4+KD.net
たいして売れてないでしょ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/30 18:29:39.16 m1E67+35.net
DAVE と HUGO TT 聞いてきたけど、なんかいまいちだった・・
試聴セットのウルトラゾーンが俺にはあわなかったな・・
しかし。。さすが有楽町 だれも見向きもしない・・(´・ω・`)

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 22:21:03.05 YkG+MFw0.net
sandalさん気合入りすぎだろ
URLリンク(sandalaudio.blogspot.jp)

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 09:34:53.64 eCxpE1/E.net
個人ブログでここまでガッツリ書くのはスゴイね
ていうかもう変態だよsandalおじさん

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 10:16:26.56 5BbXpFTK.net
あてになるようであてにならないおじさんだな。趣味が合う人にはいいんだろう。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 16:32:30.02 w4AqcFdw.net
バッテリー交換自分じゃ無理?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/02 20:42:20.63 VR5O1boC.net
mojo2はよう

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 00:11:07.19 45mPimd3.net
20nmや16nmFPGAの低消費電力モデルがまだラインナップされてないからね
当分出ないよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 08:04:47.59 Ls3UBWCO.net
>>510
オレも行ったよ。あんなに見向きもされないdaveもいるんだなwww

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 07:13:10.38 yTpTVN2p.net
たかが5スレで売れてるってどんな物差しだよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 07:51:46.08 9gHEC1H9.net
意味が全く分からん

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 10:01:19.17 5fkHJcaP.net
ユーザーも関心も少ないってことだよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 01:35:39.70 /jzJtFAQ.net
お〜い、あと1、2週間で発売するのか?
Poly10月中旬って言ってたよな?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 02:58:22.41 RCa7YVB9.net
HUGO2を使われている方はどんなdapを使用されていますか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 08:52:10.14 31Z/FIrG.net
>>522
AK70、WM1Z、SHANLING M2sを使ってる

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 09:08:58.50 pZgPrr8Z.net
>>522
iPhone

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 09:39:26.26 TUm70oLN.net
>>522
Hugo無印だけど
DX80 coax接続

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/07 12:34:53.16 QqsAEG0h.net
>>522
最近発売したXDuoo X10T
dapというかトランスポーターですけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

483日前に更新/277 KB
担当:undef