【Hugo】Chord Electr ..
[2ch|▼Menu]
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:24:53.65 hr//7Wkw.net
ただ、TH610みたいな音の出方も狭苦しくなくて好きですね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:33:23.57 s0Jxb7Zh.net
>>271
TH610も合いますよね
なによりかっこいいし。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:36:09.60 B7PITv8H.net
俺らのホームに、ADI-2PROアナログループバックにて録音した、サンプル音源をアップして居るから聴き比べてご覧。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:50:00.56 hr//7Wkw.net
>>272
もっと人気あってもいいですよねTH610
いまいち売れてるのかどうかわからないw
あとは、audezeとかhifimanみたいな平面駆動なんかも見晴らしが良く聴こえますね。取っ散らからなくてセンターがビシッと定まる感じ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 08:53:42.67 P50pjs2/.net
今時アンバランスだなんて

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 11:08:28.35 NBLcAzDA.net
六本木にmojoバランス化してくれる店あるだろ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 11:19:15.47 ynbZq4eM.net
アナログ回路には興味がないので改良する気もない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 15:25:15.75 BfMBN8xU.net
>>276
秋葉じゃなかった?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 18:18:42.88 YNewcBSA.net
>>276
どこがバランス化やねん

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 19:11:13.55 PEMJbVrA.net
頭内定位で1割くらい余裕持って頭外に出ないくらい広い音場が一番理想かな
今日Mojoで試聴してきたが、食わず嫌いでath-50xまともな上流で聴いてなかったけど海外でバカ売れかつ軒並み高評価納得の名機だなw
Mojoの弱点である奥行きもあるし、ポータブルとしても楽しめるスタンスを持ちつつ、ギリギリのラインで本格派のサウンド聴かせてくれる…。いずれ絶対買う!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 20:26:12.99 s0Jxb7Zh.net
>>280
買ってなくて試聴しただけってのが信じられないくらい、俺が言いたかったこと言い得ていて感動


287:。 そうそう、頭内定位が基本なんだけど、ホントに1割くらい外に出るような頭外定位が起こる感じ でも感覚的には、頭内のときは耳につけているヘッドホンから聞こえてくる音がそのまま鳴ってるのを聞いている感じなんだけど 頭外のときは耳を意識することなく、顔の前面もしくは顔面と脳みその境界くらいから音が流れてきて、ヘッドホンが消える感じだよ! 是非買って家とか静かなところで聞き直してみるのをオススメする!



288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 01:03:52.90 Ey3C09p0.net
>>280
M70xのがええよ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 02:12:11.44 +dS3Wrqi.net
>>282
自分の聞く音楽は50xのが良かった。
Jpopなら40xなんだろうが
70xはかなり生粋のモニターに近い感じで、beyerで言えばテスラかな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:17:41.71 KS4qx9W1.net
Chordはアンバランスでもチャンネルクロストークは小さい

矛盾してるだろこれ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:42:18.26 FP8Bj3Mh.net
hugo2でいくつか評判のヘッドホン聴いてみた。nighthawk,aeonflow,etherc,utopia,edition5,th900mk2,he1000,semaster,hd800,mdrz1r等々。
どんな高級機だろうと所詮ヘッドホン。
頭のちょっと前で鳴るのが精一杯。
音源によっては耳元で囁かれるような奇妙なリアルさはあったけれど、オレを含む音場志向の人にはヘッドホンは向いてない。
まぁやっぱり試聴は大事だねって話。
どんなに評判よくても、自分に向いてないものは当然ながらある。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:48:36.55 i9GUDthY.net
そりゃあ頭をスピーカーで挟んでるようなものですし

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:52:35.97 S34G+DjA.net
>>284
実際に相当少ない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 09:56:54.59 5VJ5P8VL.net
>>285
奇妙なリアル感には同意
でも前半のヘッドホン郡の説明無意味で草
hugo2でどんなSP使ってるのかな?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 10:20:47.08 C45FwcY4.net
>>287
クロストーク少ないとどうなるんだっけ?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:13:21.88 IGnAYXb8.net
>>289
単純にこのスレが過疎る

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:25:06.44 KS4qx9W1.net
>>287
多い

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:28:32.00 8wOsp7YK.net
クロストークをめっちゃ高める機能がクロスフィード

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:33:12.44 C45FwcY4.net
>>290
確かに会話が噛み合わないとそうなるな、ってそうじゃねーよw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:36:02.88 KS4qx9W1.net
>>292
そんなもので可能なら誰も苦労しない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:37:00.37 KS4qx9W1.net
どんなものでもデジタル技術で克服できるという主張はペテン

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:38:56.37 IGnAYXb8.net
なんでお前らクロスフィード機能ついてないの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 11:44:38.50 KS4qx9W1.net
Chordの音はクロスフィードをはじめとするデジタル技術によって脚色された音

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 13:15:22.34 8wOsp7YK.net
キチガイって突然発生するのな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 13:15:39.04 8wOsp7YK.net
キチガイって突然発生するのな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 13:21:35.57 gatVZ3PR.net
>>288
まぁ一応評判なのを調べるくらいはしましたよ、という証のつもり。
spは全然ハイエンドじゃないけど、fujitsu tenの一番高いやつ及び同メーカーのサブウーファー。
hugo2デカくて持ち運ぶのメンドイし、いいヘッドホンでもたかが知れたので、ポタは青歯イヤホンでいいや、という境地に至りました。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 13:40:14.03 xD+XTH7T.net
>>285
>音場志向
そんなんスピーカーリスニング一択じゃん
ヘッドホンじゃ


308:ウ理があるよ



309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 14:38:22.72 IGnAYXb8.net
>>300
報告どうも、もう出てこなくていいぞ
Hugo2はポータブル「ヘッドホン」アンプだからな、SPならすのが最適ではないことを理解しろ
あとお前の最初の文章だけど
お前のスピーカー好きヘッドホン嫌いを主張したいがためにHugo2が使われたことに意味ってあったの?ないよね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 15:18:18.89 S34G+DjA.net
>>291
んじゃあmojoよりクロストークの少ないのあげてみて?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 17:11:45.04 C45FwcY4.net
>>303
クロストーク少ないとどうなるんだっけ?
セパレーション(分離)良くなるんじゃないの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 18:34:03.16 99wnqMSy.net
Chordにはバランス接続する技術もないのかw

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 18:36:34.61 KS4qx9W1.net
>>303
んじゃ、どうやったら下流のアンプのクロストークを上流のデジタル処理で解消できるのか説明してみ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 19:45:13.34 S34G+DjA.net
>>306
さあ知らないけど?
じゃあの使い方が間違っているよ?
あなた日本人だよね?
mojoよりクロストークが少ないものを挙げられないから関係ない話に逸らそうとしているのかな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 20:11:33.05 ManjQeRZ.net
クロストークが少なくなると,上方へ浮き気味傾向が抑えられて左右中央ど真ん中方向の低くて近いポジションへ引き込んで来ますょ。
定位も善くなるし。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 20:13:59.91 i9GUDthY.net
どらチャン?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 20:45:28.77 0EEcvkji.net
おいおい自演するならもう少し時間あけろよ下手か
ハンドルネームで呼んでもらいたかったんでちゅか〜?www

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 20:50:14.70 ZYB8NY7L.net
そうですょ。
上方へ浮く方向に出る出方は,善くないのですね。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:03:03.71 //qtZllv.net
ヘッドホン嫌いな訳じゃないよ。
外で好きな音楽が聴けるという最大の利点があるものね。
何かここ10年くらいでポタ関連が飛躍的に良くなったという噂を聞いてさ、どのくらい良いのか確認してみたかったんだよ。
hugo2を買ったのは、評判がいいのは勿論、15年くらいdacとアンプを使ってるくらいchordを気に入ってるから。
スマホからハイエンドヘッドホン聴いた感想書いても諸兄等は納得しないでしょう。
んで、個人的な感想を述べたまで。
人によっては真逆の感想だって出るんじゃないかな。
スピーカーなんて微少な音が聴こえなくてクソ、とかね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:04:25.88 0EEcvkji.net
0270 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/11 08:23:48
>>267
質問の意味もわかってねーくせにクソみたいな文章で突っかかってくんじゃねーよ
返信 ID:s0Jxb7Zh(3/5)
あーあこの前俺が煽ったのが効いちゃったのか〜ww
顔真っ赤にしてこのスレに粘着ですか、お気の毒に。
そんなに怒り狂ってるとは思わなかったんだよなぁww

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 21:27:39.62 ZYB8NY7L.net
クロストークが悪いモノは,計算されての漏れ込みと違って,てきとうに漏れ込んでしまうので,同じ漏れ込みでも善い事は全く在りません。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 23:25:42.60 S34G+DjA.net
ドラは嫌いだけどクロストークとクロスフィードは別の話だから同意

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/12 23:44:30.39 pylTL+r+.net
>>303
XD-05
international(+)
P90SD
SU-AX01
Micro iDSD
HERUS(+)
MicrosharG3
DACAMP L1
D14
HiFiM8

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 01:26:09.95 9Wq/qZOd.net
ぱっと見た感じ
ohmimage測定のmojoのクロストークは-115.4db
head-fiで見かけたimicro idsd BLは-84db
innerfidelitl測定のhifi8は-100dbくらいか?
測定条件が異なると厳密な比較にはならないが、そこを差


325:し引いても差がありすぎるんじゃないの? よかったらその測定データのURL出してよ。



326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 08:13:48.49 lIVpXfNe.net
クロストークの大小が音質に影響を与えるのか?
レコードとか、スピーカーとか、原理的に何十dbというクロストークがあるけど・・・。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 09:43:14.13 9Wq/qZOd.net
混ざり合う帯域や位相がバラバラだから悪影響しかないね

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 11:04:09.87 Zivw/fL5.net
>>307
クロストークとクロスフィードを間違えちゃって恥ずかしいなぁ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 11:07:13.91 Zivw/fL5.net
>>318
クロストークはトランジェント特性とかChordの追い求める音質とは異なるベクトルのものだろ
それは音場とかいう言葉で表現される音質とは異なる性能

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 11:42:28.20 9Wq/qZOd.net
>>320
クロスフィードはその機器の機能。
クロストークはその機器の性能。
そんなこともわからないの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 11:55:29.67 DjyonkAz.net
音場や定位も音質の一要素だとおもっていたことがおれにもありました今でもそう思ってます

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 14:47:38.98 pbhyDiFE.net
>>321
音場つまり空間表現も音質の一部分だろ
定位の良し悪しも含めてな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 15:04:40.48 VdTMnsmJ.net
音質キチガイ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 16:42:34.06 zHNJHz+s.net
心配すんな一般人から見たらポタアン買ってるだけでキチガイだよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:18:45.36 ihLvYgDa.net
>>323
>>324
区別すべき特性を区別しないのはダメだろ
f特良くすれば音質が向上して音場が広がるとか非論理的誤解が生じる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:19:48.60 ihLvYgDa.net
>>322
クロスフィードとクロストークに何の関係が
クロスがつけば同じと思ってない?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:31:55.11 9Wq/qZOd.net
>>328
それは320にいってあげてくれ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:34:24.63 pbhyDiFE.net
>>327
音場が広がる=音場が良くなる
とは限らんぞ
そして区別するべき時は区別すればいいと思うぞ
ただ音場は音質の一要素だぞ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:45:47.13 lIVpXfNe.net
>>328
クロスフィードは意図的にクロストークを発生させる機能だろ。
左右の音を互いにフィードするからクロスフィード。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 19:59:58.08 dBhM9kqK.net
だよな
スピーカーで聴くと左右の音が混じるのが当たり前なんだけど、イヤホンやヘッドホンでは左右の音が混じることがないから意図的に混ぜてるのがクロスフィードじゃなかったっけ
イヤホンやヘッドホンでもスピーカーみたいに聴こえるというのか売りの機能
クロストークが良いと逆に左右の音の交わりが少なくなる

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:10:37.44 lIVpXfNe.net
クロストークが少ないほうが良いようなことを言っている人もいるが、そういう人はスピーカーも、左右を壁で仕切って聴いてるのかな?
レコードだって、1本の針で左右の音を拾うので、左右の音が混ざってピックアップされる。
ぶっちゃけ、アンプ部のクロストークの多少と音質や音場感にはほとんど相関は無いんだよな。
アンプ部のクロストークなんて比較にならないぐらいのクロストークがスピーカーでは発生してるけど、「クロストークがあるから音場が狭い!」なんて事は無いからね。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:16:40.21 k5D8B7gm.net
定位が善いってな出方は,上下左右の垂直方向は中央ど真ん中に来る。
漏れ込みが大きいと上方へ浮く方向へ行ってしまい,垂直方向の中央ど真ん中から外れてしまうのだょ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:19:12.20 lIVpXfNe.net
じゃあ、残念だけど、スピーカー使えないね。
君が聴いている音楽を編集している人はスピーカーでモニタリングしてるのに、変な話だね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:21:54.67 k5D8B7gm.net
スピーカも定位が悪いと低いポジションに根付かず上方の高いポジションへ行ってしまい膨らむのだょ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:25:51.60 lIVpXfNe.net
言葉の意味がよくわからんけど、アンプ部のクロストークは気にするのに、その100倍以上クロストークが激しいスピーカーを気にしないのは、はっきり言って変だと思うよ。
アンプ部のクロストークなんて、みんなで必死になって議論するような代物じゃないよ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 20:47:20.40 BdE9JMfj.net
>>331
URLリンク(www.miyazaki-gijutsu.com)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 21:45:54.51 9Wq/qZOd.net
スピーカースピーカーってポータブルオーディオ板だからなー?
mojoよりクロストーク少ないポタアンってあげたものがクロストーク多かったからって必死になってるね。
クロストークが多いものをクロスフィードしたらどうなるかわからんみたいだな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/13 22:15:43.74 pbhyDiFE.net
>>339
ohmimageでDP-s1なんかは-119.3だしGLOVEAUDIO A1も-116.4だから測定条件違いすぎると思われる
mojoのチャンネルセパレーションがそんなに良いとは思えん
というかむしろぼかしてナンボの音作りじゃん?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:02:48.00 img1GYZK.net
>>339
別にスレの流れも見てないが、クロストーク、クロストーク、騒いでる奴はアホだな、と思ってね。
>>クロストークが多いものをクロスフィードしたらどうなるかわからんみたいだな。
別にどうもならないよ。アンプのクロストークなんて、人間に分かるほど多くないから・・・。
もっと根本的な事を言えば、自然の音というものは、右耳だけ、左耳だけに聴こえることは無いんだよ。
スピーカーであれだけ左右の音が混ざっても別に違和感無く聴こえているだろう?
アンプ部のごく僅かなクロストークなんて、音質や音場感と無縁な、どうでもいい話だよ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:06:22.51 U0bWtOYI.net
小生の理論ではモジョはモジョモジョってしてるんすょ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:31:23.69 IG0sGpP4.net
センターがビシッと定まらないってことですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:32:42.38 YLI6cO5r.net
スピーカは誤魔化されるのですね。
ですが,二つの音が交わらないヘッドホン&イヤホンは,そうは行かないのですょ。
解ってないすね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 00:37:55.82 img1GYZK.net
さっき書いたけど、世の中で流通してる音楽のほぼ100%がスピーカーでモニターされて編集されてるよ。
ヘッドフォン、イヤフォンに特化した編集は極めて珍しい。
クロストークがめっちゃある状態で聴くのが普通ってことだよ。
イヤフォン、ヘッドフォンで聴いてクロストークどうこう言ってるのは、実にアホなことだと思わんのかね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 01:32:56.51 YLI6cO5r.net
左右同じ様に収録されたヴォーカル等が上下左右の中央ど真ん中から外れてしまうのは,ヘッドホン&イヤホンでも同じすょ。
外れる方向へ行ってしまうのは定位が悪くて音質は落ちるのですね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 01:45:10.89 jfd+/fgb.net
>>345
俺はエンジニアだバカ。
スピーカーから出た音が空間で混ざるのをクロストークなんて言わないんだよ。
話を逸らすのが大好きみたいだがmojoよりクロストークの少ないものをはやくあげてくれよ?
mojoのクロストークが多いって絡んできたのなお前さんだろ?
んでお前さんのあげた機種はmojoよりもクロストークが多かった。
そしたらクロストークの大小が音質に関わるのか?とか言い出して話を逸しだした。
また逃げんの?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 01:58:50.44 kyZ6xECg.net
>>347
345じゃないけど、GLOVE AUDIO A1とかONKYO DP-S1なんかはmojoよりクロストーク少ないんだってば

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:07:39.61 jfd+/fgb.net
>>340
この場合彼は何を持ってmojoよりクロストークが少ないと多数の機器の名前を言ったのか?
根拠があって言ったのではないのだろうか?
それならmojoより少ないというデータを出すべきだと思うがね?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:10:04.66 jfd+/fgb.net
>>348
いや見てるけど?
だがそれは彼があげてる機種じゃーないよ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:16:20.44 jfd+/fgb.net
ついでに言えば同じohmimage測定データを全部見てみなよ。mojo以上に優れてるものは少ないから。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:27:14.51 YLI6cO5r.net
クロストークが悪い云々は装置本体よりも,接続ケーブル,ヘッドホン&イヤホンケーブルの方だね。
まー,今のケーブルは,そう悪くはないが,金属類の盗難事件が茶の間を賑わしてた頃のケーブル類は質が悪かったねー。
あの頃のヘッドホン&イヤホンは受難の時代で,Y形ケーブルが多くなって来た頃すね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 02:42:03.72 kyZ6xECg.net
>>351
データが絶対というのならDP-S1という3万円のDAPよりクロストーク多いというデータがある時点でそんなに凄いという話にはならんと思うんだけど
ONKYOの小型下位機種だからね
しかもDACではなくDAP、つまり音以外にもコストがかかっている機種だし。
あと>>316の機種なら聴いたことがないAX01以外はどれも分離の良さや空間の広さ、定位の良さという意味ならmojoより優れてると思うよ
mojoの良さはそこにはないし。
比較試聴の感想な
普通はデータなんか取らないからね
データじゃなくて比較試聴した感想が参考になるよ
データが間違ってると言うより、感じている部分を表現するのにはそのデータだけでは足りてないという意味でね。
一番大事なのは数値じゃなくてどう感じるかだしね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 05:13:15.19 GMWARJ8Y.net
お前らww
クロストークしてるつもりらしいが自分の持論をspeakingしてるだけだぞww
自分以外の他人のレスをよく見てみろよ、ギロンを酌み交わしてるって信じきってないかおいおいww
そいつらは言葉の通じない獣だok?ワンワンって言ってるのと大差ないワケww

ってのはホントはお前も同じ、do you Understand?
柵のついたお互いの庭で止むまで吠えてんのたのすぃ?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 05:29:08.44 IG0sGpP4.net
自分が所有してる・したい・できる機種は1番であってほしい、もしくは自分が所有できない機種はダメで劣ったものであってほしい
ファーイト!

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:01:32.08 GMWARJ8Y.net
>>355
hey heyわかってるね!! you
分析合戦に興じてるつもりのみんな!まだおりゅ?w
どんなに敬語使っても?上から目線でマウント取ったつもりでも?
はい、いい事言ったつもりでも?
言い負かしたつもりでーも
こーいう俺みたいなガイジと全然大差ナッシンなんだよww
こーいうのは早く気づいたもん勝ちね☆
だからおバカさんは永久にワンワンするのをやめられないのよww嗚呼哀れかなww
はやく人間階級に戻ってこいmen?
ガッチャ!!☆

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 07:15:43.65 kI3Y+Nmi.net
別にChordスレ立ててくれよもう

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:52:20.76 pBKTZ8fx.net
>>345
バランス接続出来ないmojoの負け惜しみにしか見えないわ
こんなこと言っておきながら、バランス化バージョンが出たら真っ先に飛びつくんだぜ
こう言うバカはなw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:56:06.58 pBKTZ8fx.net
>>341
バランス化もグランド分離も完全否定する真性のバカが現れたw
バランス接続で比較試聴してからゆっくり考えような

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 08:59:43.58 pBKTZ8fx.net
ファーフィールドもニアフィールドも区別できないバカがバランス化の意義を必死に否定するサマが滑稽だなぁ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 10:15:25.14 img1GYZK.net
ま、キチガイの人はスピーカーも、左右で壁で仕切って聴くといいんじゃない?
頭がおかしいと、生きていくのも大変だね〜笑

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 11:06:17.21 jfd+/fgb.net
ピュア板へどーぞ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:26:32.95 jfd+/fgb.net
クロストークとは?
クロストークとは、同じケーブルまたは異なったケーブル間での信号が他の導体へ移る事を言い、近端クロストークと遠端クロストークがあります。
つまりスピーカーの場合、入力はLRで別れてるし空間で音が混ざることをクロストークとは言わない。
これが普通の解釈。
用語もそれが指す意味もよくわかってない中年オーオタか?
PCMはDSDに変換され〜の時といい自分にしか通じない理論を当たり前のように言うよやな。
ProCableの方が面白みがまだあるぞ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:31:11.57 VcbI2ahy.net
>>359
kakkiさんがいい例だけど狂信者はそこにないものは全て悪で否定しちゃうから・・・
DSD音源とかバランスイヤホンとか使ってみたらすぐいい部分はわかることまで否定するから
コピペマンと言われる

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:37:31.01 img1GYZK.net
言葉の定義にとらわれて本質を見失っているようだけど、
ケーブルで音が混ざるのも、空間で音が混ざるのも、結果は同じ事。
結果として何が違うのか説明できず、「言葉の定義が違う」って小学生かな?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 14:52:41.67 H3Iw8zyK.net
検証したわけではないがスピーカーで音出す際もアンプのクロストークが大きかったら音場が狭くなって定位が曖昧になるイメージ
100%合わさってたらモノラルと変わらないってことでいいのならそうなりそうだが

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 15:44:17.77 X7Y7tkRL.net
>>365
スピーカーが綺麗な信号を再生できているか否かのんて考えればわかると思うがね。
ケーブルのクロストークから混ざる信号は周波数も位相もばらばらなので明らかに質が異なることは高校生以上なら理解できるよね。
こじれたオーオタは醜い。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:38:45.78 Fc1xE1nR.net
>>365
ニアフィールドもファーフィールドも知らないバカ?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:42:07.60 LNVZSqNl.net
>>365
ファーフィールドでは左右の音波は平面波に近く伝達距離に差があるが、ニアフィールドでは球面波に近く伝達距離に差が生じない
こんなこと高校物理程度の常識だよね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 16:57:42.56 YmNi6O0Q.net
もっともらしい事書いてるけど、結局何が言いたいのかな?
自分できちんと理解して書かないと、こういう、結局何が言いたいのか誰にも分からない文章になる。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 19:05:09.58 yLbtOiS/.net
>>363
DSDに変換され〜で大体合ってるからあれでいいんだよ
PDMとかいうよりよっぽど馴染みやすいし、いわゆる1bitオーディオとしての基本は1bitのPDMだろ?
単語に拘りすぎ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:01:36.81 +gIY5AtD.net
マランツなんかは内部処理でPCMをDSD変換してる
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:31:47.79 VcbI2ahy.net
2017年現時点でDSD音源に拘る必要はないんだけど
音がいいのは確かだからそこすら否定するのはただのアホ
バランス化も同様
開発者の言い訳をスピーカーしてるやつは見苦しい

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 20:57:30.26 YmNi6O0Q.net
また、1bit PDMとかいう雑魚を、マルチbit PWMと同じと言い張る、恥知らずのウソつきが暴れてるのか。バカは死なないと治らないって本当だな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 21:09:37.52 jfd+/fgb.net
>>371
お前の中で大体そうって思ってることは構わないと思うがその間違った解釈こそが正しいと思い込むあたり団塊あたりによくいるボケ老人の匂いがする。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:19:52.45 kyZ6xECg.net
ΔΣ型の基本は1bit
各社それぞれ改良してるにしても基本的原理説明するときは1bitPDMで説明するしそれをDSDと書いてるところもあるぞ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 22:24:38.85 VxVjwLt9.net
テクニクスはマルチビット信号を1bit PWMに変換するってカタログに書いてるな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/14 23:58:07.24 YmNi6O0Q.net
こうやって嘘をつかないと、人に受け入れさせることができない。。。悲しいゴミなんだね、DSDって。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 00:09:55.49 46G1+vOK.net
ついでに言うと、デルタシグマは、デルタをフィードバックし蓄積するメカニズムを示す言葉であって、bit数は何も関係ない。
基本は1bitとか嘘つくなよ。
遡れば、CD発売当初のフィリップスの14bitCDプレイヤーにも搭載されていたメカニズムだろ。いわゆる1bit DACが登場する遥か前の話だからな。
嘘や捏造に頼らないと誰も受け入れないゴミなんだね、DSDって。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 01:55:28.20 WyileFSi.net
こんな難しいこと考えて曲聞いてる人いるんだなぁって感じだが、スレの伸びはすごいね
Poly早くして欲しい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 07:33:55.35 4Eh8DuQK.net
>>370
もっともらしい言い訳してるが、Chordはバランス化したくてもできない
それはDACパートを二重化して分離してフルバランス化する事が困難だから
これからもバランス化されることはないだろう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 08:18:23.09 EWJcIWA3.net
そういや疑似バランスってどうなん?
ネットでたまに見かけるけど

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 08:29:17.95 Vjgr0Fel.net
アンプスレで訊ねるのがよろしいかと

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 09:10:02.47 ZIfAy1m2.net
ここはDSDスレだからね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 09:50:28.67 O5N2oaq8.net
>>381
残念だが、間違っている。
FPGAは、知っているように並列処理可能なハードウェア。
反転信号が欲しいなら、XOR回路を追加して出力すれば済む話。
パルスアレイ、及び、アナログ部を2重化しなければいけないというのは正しいが、後者は普通のチップDACでも同じこと。
むしろ、アンプ部に関しては、ChordのDACの方が遥かにシンプルなので、2重化にかかるコストは安いだろうね。
バランス化したくても出来ない、じゃなくて、「していない」が正しい答え。
理由は設計者のコメントに書いてあるだろ。
URLリンク(www.head-fi.org)
・Discrete DACは原理的にノイズが少なく、チップDACのようにバランス化する必要性に迫られていない
・バランス化すると、アナログ信号が通過する部品数が2倍になり、音の透明性が損なわれる
・バランス化したほうが、ある程度までは良い測定値を出しやすい
・しかし、DAVEのような究極の性能を求めるなら、バランス構造ではなく、シングルエンドでないと不可能
技術に詳しいなら、分かっていると思うけど、バランスでは、回路が完全に対象でないと歪みが出る。
でも、完全に対象な回路なんて、部品のバラつきその他の理由で、現実世界では実現できないからね。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:23:40.05 AmdHZptv.net
>>385
同じFPGAの中でどうやってもグランド分離できない
お前はなにもわかってない
「できない」ことを「していない」と言い訳しているだけ
Wattsの言うことは無条件に正しいものと信奉する
Watts教信者乙だな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:27:17.63 AmdHZptv.net
>>385
ノイズやトランジェントを重視するあまり、共通グランドによって生じるクロストークは放置
一点突破の非常にアンバランスな設計
お前らはいいところしか見ていないし、Wattsの口車に乗って踊らされてるだけ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 11:59:14.08 AmdHZptv.net
>>385
>技術に詳しいなら、分かっていると思うけど、バランスでは、回路が完全に対象でないと歪みが出る。
>でも、完全に対象な回路なんて、部品のバラつきその他の理由で、現実世界では実現できないからね。
これを回避するために、左右で回路を共有すればおのずからクロストークの問題が発生する。
トランジェントやノイズ究極の性能を求めればクロストークの問題が顕在化する
このトレードオフをどうしても認められないのがWatts教信者の愚かさ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 12:03:45.94 AmdHZptv.net
そもそもバランス化はクロストークの排除を目的としているのに、ノイズが少ないからとか全く関係のない
理由で納得する
トランジェント性能をよくして音の透明性を求める一方でクロストークを増やして音の透明性が損なわれる
ことは完全に無視する
いいところしか見ないWatts教信者の合理性なんてこの程度のもの

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:15:26.10 HAAtBwC0.net
いつの間にかmojo最安値12000ぐらい上がってて草も生えない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:31:15.37 URck2yDI.net
>>386
悲しいことに、パルスアレイDACとFPGAを混同してるね。
パルスアレイDACはスイッチと抵抗で構成されるディスクリート回路で、2セットあれば、普通に正負の電流を作り出せるが。。。
何も分かってない人かな?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:38:23.22 URck2yDI.net
>>389
設計思想の問題だから、嫌なら別のメーカーのDACを買えば済む話。
Chordの思想は、信号経路に入るアナログ部品の極小化と、超長タップによるアナログ信号の完全再現なんだから、それが嫌なら別のメーカーにすればいい。
個人的には、他のメーカーのように、思想がコロコロ変わったり、とりあえず流行になっている方式や部品を採用するのに比べると、常に一貫していて好きだけどね。
思想の問題は個人の好き好きなんだから、勝手にすればいい話。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:52:12.47 AmdHZptv.net
>>391
お前どこかでグランド共通になっていれば意味ないってことわかってない?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 13:54:41.27 AmdHZptv.net
>>391
左右チャンネルでグランド共通ならばクロストークが発生するってこと、学習しろ
シグマデルタをいくら勉強してもクロストークについては全く無知じゃないか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:03:02.32 URck2yDI.net
>>393
笑えるね。
バランスDACだと、制御用のICやクロック回路、USBデコーダとか含めて全部バランス構成だとでも思ってるのかな?
バランスになってるのは、DAC出力とアンプ部だけだろ。バカなの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:44:55.50 AmdHZptv.net
>>395
全部アンバランスでしか構成できないのがChordのアンプw

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:53:19.26 O5N2oaq8.net
>>392
バカを晒して恥ずかしかったね!
でも、君の言う、完全なバランスDAC、見つかるとイイね、応援してるよ笑
ちなみに、書いたように、バランス化、技術的には何も難しくないよ。
そもそも、バランスを何かすごいもののように考えているのかもしれないけど、ただのBTLだからね。
オーディオ初期からある方式だよ。
付け加えて言うと、ピュアオーディオじゃなくて、PAでよく使われていた。
貧弱な電源から4倍の出力が取り出せるからね。プロ機器だと、後ろのスイッチでBTL動作に切り替えられるアンプも多いよ。
ただ、下記にも書いてあるように、バランスはパワフルになる一方で、細かさなどが失われる傾向にある。
URLリンク(www.luxman.co.jp)
昔、ピュアオーディオでBTLアンプも使っていたことがあるけど、やっぱり、荒々しい感じの音だったよ。
反転アンプを使わない、完全なバランスアンプだったけどね。
バランスについては、好き好きだから個人が好きなものを選べばいいけど、Chordの思想としては、バランスはやらないってことだよ。
嫌いなら、別のメーカーの製品を使えば済むことだよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 14:54:14.30 O5N2oaq8.net
アンカ間違えた。
>>396だった。
ごめんね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:18:50.50 R0Hpi62V.net
>>378
URLリンク(jp.technics.com)
まーテクニクスが1bit PWMを使ってるとは書いてないがそれをベースに改良してる的な事は書いてあるな
>>379
サラッと単語変えてるあたり悪意を感じるな〜
デルタシグマ型ってのはDACを2種類に分けた場合の話だろうにw
そんな〜にDSDまともに再生出来ないの悔しいのかな
それとも読解力ないだけ?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:35:04.47 R0Hpi62V.net
URLリンク(ednjapan.com)
ここのΔΣ変調器の項目では
"一般的なΔΣ変調動作は、、x64fsのスピードで動作させ、PCM信号を1ビット(高性能品ではマルチビット化されている)のPDM波に変換する"
って書かれてるな
>>379
ついでに言うと
基本=最初に出来た物
ってわけではないぞ
そこらへんもワザとすり替えてるよな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:51:09.82 EWJcIWA3.net
>>390
poly出るからか
前の価格で悩んでたがこの値段だといらないかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:10:18.73 WVVrgkze.net
冷静に考えるとpolyって高くね?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:18:27.89 07jncHK2.net
もしmojoの2号機が出れば価格は倍になるだろうね
ここはそういうメーカー

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:33:54.29 O5N2oaq8.net
>>400
「高性能品ではマルチビット化されている」って書いてあるじゃん。
DSDは何ビットだったっけ?
あ、ごめん、低性能な1bitだったね。悪い悪い。
低性能なゴミを押し付けようと、嘘ばかり書いてるけど、DSDは、1bit PDM、最近のDACは軒並みマルチビットPWM。
「高性能品ではマルチビット化されている」、3回ぐらい繰り返し読んでみてね!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:39:23.65 O5N2oaq8.net
>>400
ついでに書いておくと、「最初に出たから基本とは限らない」とか書いてるけど、本質はそこじゃないだろ。
デルタシグマってのは、bit数と何も関係ないって事。
「1bitが基本 キリッ」って嘘書いてたけど、デルタシグマのビット数に基本もヘチマも無いよ。
そして、その裏付けとして、最初に世に出たデルタシグマを使ったCDプレイヤーはマルチビットだったってこと。
デルタシグマの原理とビット数の間にどういう関係があって、なんで1bitが基本なのか説明してから文句言ってよね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:41:23.75 RwHvtmV+.net
ここのスレいつもキチガイ常駐してんの?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 19:52:14.70 tAqEpnL6.net
DSD vs PCM
バランス vs アンバランス
汎用DAC vs FPGA&パルスアレイDAC
で、延々と煽り合いしてるスレ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:04:47.26 q9Btfc8o.net
>>405
ΔΣ型のDAC説明するときは大抵1bitで説明されてるだろ
それこ注釈されてる時点で「例外もある」ってことなわけだからマルチビットΔΣは基本ではないんだよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:22:36.67 O5N2oaq8.net
>>408
「大抵1bitで説明されてる」って、小学生の感想だね。
Wikiも見れば?
「積分回路と量子化誤差のフィードバック回路からなる。
ここでは量子化器は簡素化説明のため1bit=2Levelを出力している。
実際には量子化器のビット長は1とは限らない。
近年では32Levelや5bit等低bit量子化器が主流である。 」
簡素化して説明するために1bitを使うことが多いだけであって、「基本」じゃないよ。
デルタシグマの基本は、「デルタ」つまり「誤差」を「シグマ」する、つまり「積分する」ことこそが基本だろ。
bitに何も関係ないって、名称から分かんないのかね、小学生は。
で、低性能の1bit PDMであるDSDと、高性能のマルチビットPWMは別物って理解できたかな?
「高性能品ではマルチビット化されている」
自分で引用した言葉、よく噛み締めてね!低性能君。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:35:05.30 rEZJIgZZ.net
マルチビットΔΣはバリエーションだかんなー
派生型でもいいが
各社ばらばらだから固定された数値ではなく「マルチ」なわけだし
基本がない事にしておかないと困るんだろうね
CHORDスレでDSDが幅を効かせられると困るのと同じように

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 21:35:59.10 rEZJIgZZ.net
>>409
wikiかよwww
自分で編集したんか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 22:36:50.52 O5N2oaq8.net
>>410
1bitが基本じゃなくて困ってるのはお前だろ。
そして、どこを見ても、1bitは低性能で最近は使われないって書いてあるじゃん。
嘘をついてまで低性能のDSDを人に押し付けたいらしいけど、諦めなよ。
これまでの技術進歩の歴史の中で否定された低性能品なんだから。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 00:06:03.39 95sqjPuh.net
mojoやhugoのクロストークはポータブル機としては優秀な方だしバランスだろうとなかろうとどーでもいいような。バランスじゃないとだめなんてやつはこのスレにいない


422:だろ。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 13:30:33.15 ZI9zwZVZ.net
未だ誤解している人が居そうなので。
クロストークとクロスフィードは似て非なるもの。
クロストークは、左右の電気信号が意図しない状況で混じってしまい、音を濁らせる現象。
クロスフィードは、スピーカーで聴く時と同様に、意図的に左右の音を混在させて
前方定位させることを目的とするもの。
音を混ぜる時に他方の音を多少遅らせるとスピーカーの音を再現しやすいが、
アンプなどのクロスフィード機能がそこまでやっているのか不明。
ヘッドホン&イヤホンケーブルのクロストークはデメリットが大きいので、
グランド分離にこだわるようにしているが、バランス駆動については
ある程度好みの範疇だと思っている。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 18:49:23.57 gYxamwOm.net
グランド分離、理論上はヒヤリングで検知できない程度の効果しか無いし、
試した人たちの間でも「効果無し」という意見が多いけど、どうなんだろうね。
URLリンク(oshiete1.nifty.com)
個人的には、イヤフォンやヘッドフォンのケーブルが3芯でも4芯でも、通常は、
それを含めた音作りなので、特に気にする必要は無いと思うけどね。
「特性がわずかでも劣るものは許せん!ムキー」ってなると、
コンデンサはテフロン、抵抗は金属皮膜、ダイオードはSiC SBD、
ケーブルはテフロン皮膜の銀線、基板もテフロンかセラミック、
振動板はダイヤモンド、磁気回路はパーメンジュール・・・
ってなるはずだけど、実際は製品トータルの音質を聴くものだからね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:43:19.97 TqisEr/9.net
「効果のほどは曖昧だけどとりあえず一応対策しといたほうが良い」って感じすかね

あと、そういう細かーいポイントまで気にして設計してる機器って基本的なところはキッチリと作られてる場合が多いような実感ですはい

426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 19:59:40.93 z/jskD5p.net
>>415
効果の程度は使ってる機器によってかなり変わるから理論上ってのはそもそもその理論がオカシイ
計測ではしっかり差が出る訳だし
URLリンク(www.2ndstaff.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:02:15.11 z/jskD5p.net
>>413
mojoの音を聴いて本当に優秀な方だと思うか?
情報量はともかくセパレーションはかなり悪いと思うぞ
むしろそれが味な訳だし

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:18:41.92 z/jskD5p.net
>>412
ΔΣ型DACの基本は1bit
1bitオーディオって単語知らねえの?
DACチップメーカー各社がマルチビットΔΣ型DACやってるしにしてもそれは応用きかせてるってだけの話
フルマルチビット


429:DACとの区分けのために1bitにしてるところもあるだろうけどな wikiにしたって殆ど1bitでの話でマルチビットΔΣの話は補足程度にしか書かれてないぞ



430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 20:51:16.37 AsdhZO/A.net
>>417
悪いけど、投稿であげたもの全て、計測で明確に差が出るものばかりだよ。
お前のヘッドフォン、磁気回路パーメンジュールなの?ただの鉄だと特性悪いから置き換えたほうがいいよ。
線材は銀でテフロン皮膜だよね。銅線だと特性悪いから変えないと。
振動板は?まさかPETじゃないよね?ダイヤモンドに変えないと特性悪いよ。
DAPはもちろん、テフロンコンデンサしか使ってないよね?電解は論外だし、フイルムもテフロンじゃないと特性悪いよ?
DAPの基板は?PCB?ガラスクロス?テフロンにしないと特性悪いけど大丈夫?
特性にこだわるなら、全部置き換えてるんだよね。まさか、グランド分離だけ?
本当、バカって救えないな。水素水にこだわるアホと同類。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 21:37:27.83 gYxamwOm.net
>>419
悪いけど、バカがどれだけ喚いても原理を捻じ曲げることはできないよ。
デルタシグマの原理とBit数の間には何も関係ない。
それから、言っておくと、1bitオーディオではデルタシグマが基本。これは正しい。
1bitなんて低性能な代物、デルタシグマとオーバーサンプリングが無いと話しにならないからね。
でも、デルタシグマの基本は1bitでもマルチビットでも無い。
bit数と無関係な、デジタル負帰還の原理、それがデルタシグマ。
負帰還にbit数関係あるか?無いよね。バカじゃなければ理解する話だが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:19:28.16 itsVxKQn.net
マルチビットΔΣ型のDACでリアルタイムでDSDに変換するよりは普通に4bitなり5bitなりで変換した方が音いいんだろうけど、それ=DACチップ以外でDSDに変換した方が音が悪いにはつながらないって事だよな
DACチップ以外のDSD変換>DACチップ内でのマルチビットΔΣ変調
は十分あり得るわけで
データ見るにしても周波数分布だけ見てても音質全部を示してのではないしな
マルチビットΔΣのファイルフォーマットがしっかりした物が出来上がれば良いんだけどね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:26:08.27 gi7Nvw9/.net
シングルエンドよりはバランスの方がずっと良いぞ
URLリンク(umbrella-company.jp)
こういう計測データもあるけどヘッドホン祭りとかで同じシリーズのリケーブルで比較するのが一番
どんなけデータ出されても自分の使ってる環境でどう変わって聴こえるかが大事

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:27:54.71 gi7Nvw9/.net
>>420
アンカー間違ってる?
意味不明なレスしてるんだけど?
しかも投稿で上げたものとかコテハンにしてないのに何言ってんだ?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 22:29:23.02 gi7Nvw9/.net
>>421
デルタシグマの原理じゃなくてデルタシグマ型のDACの話してるんだろ?
論点微妙にズレてるというかずらしてる?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/16 23:48:23.62 05Anvaim.net
ohm-image比でwm1zのバランス時のクロストークが-108db
mojoはアンバランスで-115db
>>423
それBバランスの方が-95dbになっているんだが。アンバランスの値と差がありすぎじゃない?そもそものその機種がだめなんじゃない?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 00:11:34.44 9w0l1GeV.net
>>422
ずいぶんファンタジーが好きなんだね。
PCでDSD変換する場合と、Chord社のDACでマルチビットPWM変換する場合、
bit数で4bit差、オーバーサンプリングレートで4乗倍差あるから、
公式に当てはめると、これだけで4×6db+4×3db=36dbの性能差があるけど。
36dbって言ったら、CDのダイナミックレンジで言うと1/3に相当する大きさだけど。
低性能が好きな人にはたまらないかもね。
結局、PCで何をどう変換しようが、最終的に


438:1bitのたかだか128倍程度のサンプリングレートに 情報を押し込まないといけないって事を理解しようね。



439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:26:17.30 ssNj2UVR.net
mojoは音がなった時の付帯音が多いから細かい音潰してるんだよな
だからSN比測ってもそれは数値に出てこないんじゃないか?
これはワッツフィルターによるものなんだろうけど、ワッツフィルターかかんないDSDは付帯音少ないから実際に聴こえる音としてはDSDの方が細かい音を拾う
こんな感じじゃないかな
それとDSDとPCM比較する時は音量調節の確認を。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 17:36:13.70 x0a8ibWm.net
>>426
それ確かに差があるけど>>417の方でもアンバランスとバランスの差は激しいから正しいのでは?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:05:41.73 9w0l1GeV.net
>>428
今日も嘘をついての低性能フォーマットDSDの営業、お疲れ様です。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 20:55:01.56 Dpg0Am8a.net
Qute HD使ってんだけど、先月くらいのWindows updateやったらWASAPIでBSODになるようになったんだけど同じ症状の人いない?
環境はWindows10でJRMC22。
Kernel streamingにするかWindows updateを削除するとWASAPIが使える。
タイムロードに連絡したけど進展なし

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:25:17.35 6TQbJ6F4.net
CS4398ってDSD使う時ボリュームバイパスすればマルチビットΔΣモジュール回避してるじゃんw
URLリンク(www.jp.cirrus.com)
なんか前嘘嘘言ってる人必ずマルチビットΔΣモジュール通るみたいな事言ってなかった?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/17 21:30:11.24 6TQbJ6F4.net
>>428
確かに
DSDの時の方が見通しずっと良くなるよね
HUGOシリーズは知らないけどMOJOはDSDの音の方が好きだな
外では5.6がマトモに再生出来ないけど
BAイヤホン使ってるので可聴域外のノイズはどーでもいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

486日前に更新/277 KB
担当:undef