【Hugo】Chord Electr ..
[2ch|▼Menu]
843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:29:35.17 NTWMSWqy.net
光ケーブルで音変わるのは事実だよ
どんなケーブルの比較でも音が変わるというのなら眉唾だけど。より正確には変化はあるんだろうけど体感できないだろ的な意味で。
ウォーム系のシステム使ってると変化は出にくい気もするが
Chord好きならウォーム系システム好きそうだから変化を感じたことないのかもね
思い込み激しい人は音が変わらないと思い込むから、いくらレビューがあっても全部思い込みのせいにしたがるんだよね
そしてすぐに証拠出せとか幼稚なこと言い出すんだよね
体験したことないことは信じられないのは解るけどね
>>811
いわゆる高周波ノイズを潰していくのは音質向上の基本かと思うが?
処理増えればノイズ増えるのは容易に想像出来ることかと

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:37:54.76 aB+bdoL/.net
【レス抽出】
対象スレ:【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】
↓↓↓
キーワード:ケーブル → 抽出レス数:52 ←New!
ちょw お前ら面白すぎだろw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 18:49:07.62 wcn7ZjyW.net
「デジタルケーブルで音は変わるの?」
「PCMとDSDってどっちが良いの?」
「ぶっちゃけ汎用DACとFPGAのどっちが優秀?」
「原音に忠実ってつまり?」

闘争は終わらなそうw

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:09:50.76 9z1LyyJk.net
>>811
URLリンク(www.phileweb.com)
DSD11.2のライブストリーミングだってさ
mojoだと厳しいんだろうけど
ちなみにDSDはSONOMAやClarity使えばDSDのままで編集出来るよ
規格としてマルチチャンネルもある

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:26:27.40 oY6cblaN.net
ID:KTajnuDiの書き込みはピュア板で何度も話題にされまくってて、今更過ぎるんだよ。それと、計算にしても測定にしても、自分で手を動かした結果なの?他人の褌でマウントかまそうっていう幼稚な発想をまずは卒業してからおいでよ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:28:39.41 e2auNAOq.net
>>811
箱の話しか出来なくて実際にマトモに聴き比べしてない人が何語ってもなー
CDの規格をフルに使い切ってるCDがどれだけあることか
実際に聴かれている帯域でどれだけ細かい音が拾えるかの方が重要だし、規格上の話より実際に聴き比べした感想の方がよっぽど参考になるぞ
CD版とDSD版やハイレゾ版でマスタリング違うのはよくある話
ハイブリッドのSACDでCD層よりSACD層の方が音悪いなんて経験はないな
中にはそういうソフトもあるだろうけどね

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:41:19.51 7lqoHEJI.net
>>808
金属の接触と光学的接触はまるで違う

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:42:15.31 7lqoHEJI.net
>>810
つまるところコネクタの問題
わざわざ不安定な接続をするとはMか

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 19:43:09.35 7lqoHEJI.net
>>818
神の領域

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:04:10.99 KTajnuDi.net
>>光ケーブルで音変わるのは事実だよ
何度も論破されているように、事実じゃなくて、個人の感想。事実は、証明できるもの。
お前のは、「事実なんですぅーー!」だろう。情けない。
>>822
>>823
自分で聴き比べもし、自分で計算して確認もしてるよ。
「ボクがそう感じるんですぅーー!」ってやつに言われてもね。
DSDにしろ、光学ケーブルの違いにしろ、擁護している人が同じってのも面白いね。
バカな人って、この手の「バカを騙す方便」には軒並み引っかかってるんだね。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:12:05.82 KTajnuDi.net
>>818
誤り訂正で処理増えるというなら、光SPDIFの誤り訂正処理、どうやってるか説明してみ。
それでノイズが増えるというなら、増えるという、計測結果かソース見せてみな。
高周波ノイズ!とか言ってるけど、それならPCM使えよ。
DSDの方が高周波だろ。何を言っている。
何のソースも、裏付けも無く、それらしい単語を並べるだけで、説得力0だよ。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:12:27.22 7lqoHEJI.net
体感できない変化をどうやって体験できるんだろ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:23:54.54 wcn7ZjyW.net
三人称的に誰にでも説明・理解できる数式
それとも
一人称的に自分にしか実感できないクオリア

この手の心身問題は2000年前から哲学・科学で議論されて未だに解かれていない

ファイトw

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:25:39.51 oY6cblaN.net
>>827
自分で手を動かしてるなら、その経過をブログなりに上げとけば良いんじゃないの?なんで他人の情報源ばかりリンクするの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:31:00.95 9z1LyyJk.net
>>825
L字のプラグもあるからそれ使えばコネクタへの負荷は減るだろうね
何でmojoにつなぐかはDAP側のハードの問題だから選択肢はないかと

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:33:42.13 VJfuRbbI.net
HUGO2が買う価値があるものか、いろんな人の判断を知りたくてきたのだが
そもそも持ってなくて興味もなくて、ケーブルとかDSDの議論ばかりとは…

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:34:18.85 9z1LyyJk.net
>>828
高周波ノイズの意味違うだろうに
チップから出るノイズ対策はある程度の機種からは何かしらやってるよ
DACは内部からのノイズも対策が効くもんだよ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:35:31.59 KTajnuDi.net
>>831
自分の理解や計算結果を書いてるけど?
そちらこそ、もっともらしい単語しか無いけど、どこに事実や自分の理解があるのかな?
「ボクが感じたんですぅーー!」じゃ、「こいつアホなんだな」ってことしか伝わらないよ。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:35:46.91 9z1LyyJk.net
>>833
1人CHORDの信者がいてワッツの言うことに従わない奴は許せない!みたいな感じになってるんだよ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:38:56.87 KTajnuDi.net
>>834
事実と嘘を混ぜないようにね。
ノイズ対策をやっている→事実
誤り訂正で処理増える→嘘
誤り訂正程度でノイズが増えて音質変わる→嘘
そもそも、DSD128で誤り訂正でノイズが乗るなら、DSD256とかDSD512で処理が数倍になったら、もっと大きな音質劣化があるよね。
もっともらしい事ばかり言ってないで、ソース出しなよ、ソース。脳内妄想はもう結構。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:41:48.73 7lqoHEJI.net
>>832
それしかない場合を除いて、電線の方が良いと思うよ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:44:10.94 aB+bdoL/.net
ここの過去スレでも調べてみたらさ、お前ら1年以上前から同じ話してんのな。
これってそのまんまお前らだろw
やっぱりお前ら面白すぎだはw
↓↓↓
【Hugo】Chord Electronics【mojo】 [無断転載禁止]c2ch.net
953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:51:02.13 ID:dsA+hYkx音のキレは悪いし音数は結構あるけど音そのものは少しぼかしてる
全体的に柔らかめで音を中心に集めてはいるね
音の明瞭さとか求めてるならそれこそD14の方がいいかもしれない
情報量引き出すという意味ではWATフィルターはHFPのDSDCONVERTにかなり劣るけど省エネ含めて考えるとなかなかいいんだよな
とりあえずダメダメなのはハイレゾ再生4時間、DSDは2.8以外はポータブルでは実質使い物にならない(据置でならケーブルまともなら問題ない。ケーブルに対してシビアだけどな)、音量の固定が出来ない、とポータブル機器としての練り込みが全然出来てないこと
954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 14:30:01.37 ID:sExouVrkDSDが好きな奴は、ノイズが多く、ダイナミックレンジが狭まった音が好きなわけだから、
Chord社の製品を使って幸せになることは無いよ。
別の会社の製品を使った方がいい。
自分と同じ、ノイズや歪み、低ダイナミックレンジが好きな設計者の製品を使った方が幸せに近づけるよ。
真空管とか、きっと合うと思うよ。
955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:10:45.93 ID:+w40lxmfちなみにmojoはPCMで聴くよりDSDで聞いたほうがずっと背景黒いし(ノイズが少ない)し細かい音も拾える(レンジが広い)よ
基本的にどのDACもPCMよりDSDの方が描写がずっと丁寧だけどそれはmojoも同じ
ただその差異がmojoは他のDACより小さい
これはWATフィルターの優秀さの証左でもある
この違いはmojoのアンプではなくより高性能なヘッドホンアンプやプリメインからスピーカーで比較した方が分かりやすいよ
956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:33:17.08 ID:sExouVrkワッツが、アンプ通すな、DSD変換するな、音が悪くなる、と言っているのに、
それをやっているわけじゃん。
別に悪いとは言わないけど、ワッツとお前の感性が全然違うことは間違いないよ。
素直に別のDAC使った方がいいよ。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:50:24.20 KTajnuDi.net
>>833
Hugo2の音質は独特だから、試聴せずに買わないようにね。
ChordのDACとしては一番音が硬いから、ヘッドフォン、イヤフォンを選ぶよ。
後は、


866:揩ソ歩いて使うよりも、職場や、出張先、家で使う用途に向いてるよ。重くてかさばるからね。落とすと悲惨だし。 リモコンがついていて、優秀なデジタルボリュームを搭載しているから、デジタルプリとして使うと非常に便利だよ。 「買う価値があるか?」と訊かれたら、「音が好きならぜひ」と答えるよ。



867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 20:51:45.94 9z1LyyJk.net
>>837
光で入力してるのならDSDではなくPCMだと思うぞ
確かに無理やり光入力でDoPのDSD再生出来るらしいけど

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:07:29.37 VJfuRbbI.net
>>840
感想ありがとう
ワッツによると計測上DAVEに次ぐ性能らしいし
秋葉原に携帯とOTGケーブルにLCDi4あたりを持っていって聴いてみるわ
見せてもらおうかCHORD/HUGO2の性能とやらを!

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:08:06.13 NTWMSWqy.net
>>802
URLリンク(ototoy.jp)
こういうのを聞き比べするとDSD5.6の方が良い音だよ
mojoはポータブル環境でDSDをまともに再生出来ないのでmojoで比較するのは大変かもしれんが
>>829
いや体感できない変化は解らんだろうねって話
比較対象のケーブルによって変化の程度なんか変わるんだから
変化する=同じ変化の度合いって訳じゃないってこと

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:11:32.23 bcQSEfSI.net
>>767
そこらのってどこらと比べたんですか?
ぜひ参考にしたいので教えてください
あとあなたの手持ちの写真も公表していただけると内容に信憑性が増します
なんかここ社長のセールストークを右から左にコピペする人(kakkiさんって書かれてる人?)とか
DSDが優秀なのなんて音源聴けば一目瞭然のことをやたら否定する空想家だったり
脳内に生きる人ばかりなのでぜひ生の声を聴きたいです

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:14:47.73 NTWMSWqy.net
>>828
やっぱり「証拠出せ」的な事言うんだねw
俺に言ってどうするという気もするけど
あと自分に都合の悪いことには反応しないのな
自分で計測してるのなら環境と計測結果と所感を出せば良いのに

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:45:14.85 KTajnuDi.net
光SPDIFのエラー訂正でノイズが増減して音質が変わる!
そんな嘘を言っているのは世界でお前しか居ないから、お前がソースを提示するのは当たり前だろ?
大体、それならPCM使った方がいいよね。DSD5.6だと、エラー訂正頻度も100倍以上あるわけだから。
ちゃんとした理屈もありません、ソースもありません、ボクがそう思ってるだけです。
みんなから突っ込まれるのが当たり前だろ。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:44:10.01 7lqoHEJI.net
他の手段があるのにもかかわらず、ポータブルで不安定で破損の危険を伴う光接続している連中って
非合理的ですね

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:45:48.75 9z1LyyJk.net
光入力のエラー訂正だけでなくてデジタル入力に関しては全部エラー訂正の大小が音質に絡むのは何を今更という話なんだが
ICはノイズ源でノイズの量は一定ではなく負荷によって変化する
どれくらい影響あるかはともかくね
同軸デジタルは電気で直結してる問題も絡んでくるし、
USBやHDMIに関しては電源ケーブルとしての要素も絡むけどね

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:17:15.06 oCEqkoNc.net
「デジタル入力に関しては全部エラー訂正の大小が音質に絡むのは何を今更」って書いてあるけど、そこまで言うならソース豊富だよね。
寡聞にして初めて聞くからソース教えてよ。
CDの読み取り精度が悪いとサーボが働いて音が悪くなるって話は聞いたことあるけどね。
嘘ばかりついて、よく恥ずかしくないね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:24:12.70 6zgqsOkp.net
SPDIFにエラー検出はあってもエラー訂正などという機能はない事くらい皆知ってて黙ってるだけなんだが、いい加減自分の無知を認めたらどうかね

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:45:20.57 oCEqkoNc.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「エラーが起きた場合、誤り訂正はされるが再送は行われない」
エラー訂正はされるよ。再送はされないが。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 00:49:08.84 CpEuzMk3.net
ケーブルスレでやっておくれ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 01:02:33.78 5zEDcZaP.net
>>848
適当なレスだなぁ
結局何も言えないって事だろ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 01:03:57.17 5zEDcZaP.net
>>850
再送なしっていうんだから誤り訂正符号はあるんじゃないの

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 01:22:32.24 6zgqsOkp.net
ソースがWikipediaとは世も末だな、、、

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 01:57:44.89 oCEqkoNc.net
>>855
気になって確認してみたら、854の言うとおり、Wikiが間違ってるみたいだね。
サブフレームごとに1bitのParity Bitしか無いので、SPDIFでは、最小限のエラー検知は出来てもエラー訂正出来ないね。
URLリンク(www.geocities.jp)
申し訳ない。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 02:06:57.69 oCEqkoNc.net
Wikiも簡単に修正してみたよ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 02:41:12.35 6zgqsOkp.net
以下はAES/EBUの仕様書だが興味があれば
URLリンク(tech.ebu.ch)
>>856
誤りに気付いても何も出来ない奴も居るというのに、お前さんはちゃんと訂正(しかもWikiまでw)するから立派だな

885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 05:19:12.76 9cl3i8tJ.net
幼稚園児さんはどうやったら満足して黙ってくれるんだろうか?お呼びじゃないんだが。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 08:01:00.77 oCEqkoNc.net
光ケーブルで音が変わる!振動が原因!

光ケーブルにマイクロフォニック無いだろ

振動でエラー訂正が発生する!処理が増えてノイズも増える!常識!

SPDIFにエラー訂正無いだろ
一度嘘をつくと、次から次へと嘘をつかないといけなくなることがよく分かる。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 08:37:31.01 CpEuzMk3.net
やむにやまれぬ情熱だよ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 09:07:37.87 KopeSFGj.net
引っ掻き回している事を自覚して欲しい。

据え置き用途でHP-A4BLを買ったが、大型ヘッドホンに関してはHugoに全く敵わない。
まあ、イヤホンと小型のヘッドホンをドライブできれば問題ないが。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:01:28.56 yxbSFnEo.net
エラー訂正というか割り振り補正だな
入力された信号を0,1にどうやって割り振るか
理想的な信号が来たら簡単に割り振れるが補正が効かないほど乱れた信号が来たら音跳びする

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:02:12.99 yxbSFnEo.net
>>862
値段5,6倍違わないか?それ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:39:05.55 oCEqkoNc.net
Google先生、SPDIFの割り振り補正って言葉、聞いたことが無いってよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
光ケーブルで音が変わる!振動が原因!

光ケーブルにマイクロフォニック無いだろ

振動でエラー訂正が発生する!処理が増えてノイズも増える!常識!

SPDIFにエラー訂正無いだろ

エラー訂正と言うより割り振り補正!!

Google先生「割り振り補正?聞いたこと無いですね」
嘘に嘘を重ねて、心が苦しくならないの?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 10:57:22.76 eDF/LkjQ.net
>>863
それをエラー訂正という

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 11:18:07.07 eDF/LkjQ.net
エラー訂正も再送もないというのはおかしいんじゃないのと思って調べてみたら、OSIモデルにあるような物理層と
論理層に分離して、物理層でなく論理層でエラー訂正しているように思えるんだが

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 11:33:35.04 2fnwKMs8.net
オプションにあるのかどうかは知らないけど、良く見るspdi/f構成だと受け手が送信側にエラー検知を通知する手段が無いから再送制御は無理だよね。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 11:51:47.82 eDF/LkjQ.net
双方向通信ではないという話なら、エラー検知してももはやどうしようもないな
だったらなんでエラー検知必要なんだろ
なんかよく分からない話

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 12:00:45.69 5vy7C+aL.net
論理層で誤り訂正可能な冗長なコードにして送れば再送なしに誤り訂正可能かな?
いずれにせよ、現実には誤りのない伝送はあり得ず、デジタル伝送に置いてはたった一つの
エラーがブロック全体を破綻させうるので、誤り訂正なしの世界はないと思っていたんだが

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 12:30:48.49 oCEqkoNc.net
857の提供してくれた仕様書を見る限り、24bitの情報ごとに1bitのパリティしか無いから、未来のテクノロジーでもエラー訂正は無理だな。
簡単に言えば、24人の人間がいる時に、男の人数が偶数か奇数かのみ分かる状態。
どこかで男と女が入れ替わっている事は検知できても、それ以上の事は分からないし、偶数人が入れ替わっている時には誤り検知すら出来ない。
エラー検知が入っているのは当たり前だと思うけど。
誤りが検知できないと、いきなり最大音量になったりすることもあるわけだ。
誤りを検知すれば、少なくともデータの破棄は可能になる。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 13:01:10.50 6zgqsOkp.net
伝送しようとする情報が音声ストリームである事、そして伝送路のエラーレートが十分に低いという二点を先ず理解する必要がある。
送信側ではメディアからの読み取りエラー等により誤り訂正も不可となったサブフレームには無効である事を示すフラグを立てパリティと共に送信する。
受信側ではこのフラグがあればミュートし、パリティから伝送エラーを検出した場合は直前もしくは後続のデータから補完しても良いしエラーが連続し大きなノイズとなるようならミュートすれば良い。
勘違いしないで欲しいのは、PCMデータに訂正機能は無いが、チャネルステータス等のデコードに必須な情報はCRCにより保護されている。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 13:01:51.12 eDF/LkjQ.net
光伝送で帯域は余裕あるので多重冗長データ送って訂正してんじゃないかな?
勝手な想像

900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 13:42:59.40 6zgqsOkp.net
皆が余計なプラセボを起こさないように付け加えると、余程粗悪な製品やノイズ等の劣悪な環境を除き通常の再生装置&ケーブルを使用している限りこのフラグが立つこともパリティエラーを見ることも稀である。
もし音の変化を感じる(しかも常時)とすれば原因は他にあると考えるのが自然であろう。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 13:51:06.15 kE+xZEYM.net
>>628
このkakkiって呼ばれてる基地外は
糞の役にも立たない机上の空論と社長の宣伝文句ばかり連呼してて
chordが普通に好きな人からも嫌われてる
ID:KTajnuDiとかID:oCEqkoNcとかささっとNG登録しとくといいよ
関係ないけど光ケーブルで変わる音が実感したいなら
GlassBlackとAmazonベーシックの光ケーブルあたりで比べりゃ誰でもわかることだから
相手にしなくていい
自分で試せばわかる話

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 14:14:58.15 NO4Tvi+k.net
うわ、嘘をつき続けるのが不可能になって突然発狂した。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 14:24:42.63 LmRdXhkM.net
>chordが普通に好きな人からも嫌われてる
誰かと思ったらお前かよ言わせんな恥ずかしい

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 14:49:40.72 oCEqkoNc.net
>>872
>>874
わかりやすい!ありがとう。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:01:09.30 xxVZGmZB.net
光ケーブルで音が変わったというかプラセボで変わるのよね。
厳密に調べれば当然特性は違うケーブルだろうけど、人はそれを区別出来ない

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:02:04.64 oCEqkoNc.net
>>875
嘘を嘘で塗り固めて、それが不可能になるとレッテル貼り。
そして、恒例の「聴けばわかるんですぅーー!」
こういう恥知らずな人間がいることが分かって勉強になるよ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:18:36.70 DLlQk0eM.net
>>844
ohmimageとか各種測定みてもわからないってやばいよ?セールストークじゃなく実際の測定データで結果を出ているものを空想とか妄想とかあなたおかしいねえ。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:21:02.14 IB8xwFsf.net
よくデジタル入力でも音変わるのはデータ変わるからと思ってる人がいるけど、データ変わると音跳びしたり速度が極端に変わったり露骨な「ザーッ」っていうノイズになる
酷いのだとデジタルボリュームが急にMAXになるのとかね
外で(歩きながら)デジタル接続してる人は経験してる人もいると思う
据置ではまず起こらない
ただDDCやトランスポーターやDAPのデジタル出力、デジタルケーブルなんかで音に変化は起きる
これはイコライジングしてるとか音の加工してるとかは無しの状況での話ね
これは基本的にデジタル入力が変化したことによりDAC内部でのノイズが変化してアナログ部に影響をだしてるからって事になる
極端な比較だとPCDPと160万のトランスポーターの比較記事がある
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:30:02.30 oCEqkoNc.net
ソース機器が変わればデジタル接続でも音が変わる(可能性がある)って話と、
デジタルケーブルで音が変わる話をしれっと混ぜてますけど。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:36:31.23 88f+QBcF.net
そろそろ荒らしに餌あげるのやめたら

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:43:43.68 XMpVj2Cg.net
USBケーブルは結構音変わるぞ
あとアイソレータでも
mojoで音変わるかは知らんけど
microUSBのオーディオグレードのケーブルなんぞ持ってないしポータブルでデジタルケーブルは消耗品だから買う気無し

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:44:06.31 eDF/LkjQ.net
>>875
試してみて、お前以外は変化無いってさ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:44:37.39 ajyOWIqK.net
>>881
前から思ってたんだけどohm imageってゲインとかちゃんと揃えてるのかな?
ゲインその他揃えてないと正確な比較は出来ないから気になる

914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:47:52.19 eDF/LkjQ.net
>>882
「ドライブ部分とDAコンバータ部分が別々」
ってことは、分離したコンポ間はアナログ伝送なんだろ
光デジタル伝送と同じ話か?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:48:45.87 XMpVj2Cg.net
>>886
その比較じゃないが俺も光ケーブルで音変わったよ
音変えるのは目的じゃなかったけどね
短いケーブルってあんまないんだよな
同軸デジタルも短いのがない
特に3.5mmのなんて

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:48:50.51 eDF/LkjQ.net
>>885
とうとうUSBケーブルで音が変わる厨まで召喚されましたかw

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:49:55.41 eDF/LkjQ.net
>>889
USBケーブルで音が変わる厨がカキコしてるw

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:51:07.45 XMpVj2Cg.net
>>890
ケーブルによってノイズ量が違うらしいよ
URLリンク(tachi.hatenablog.com)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:51:18.79 s5wn3Qdw.net
今日は日曜日か

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:59:09.30 ixOXLzoi.net
もうそろそろかな
最終話:人それぞれの聴覚問題

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 15:59:13.41 NO4Tvi+k.net
業界関係者大喜びだな。デジタルやネットワークになってもケーブル商法は安泰だ。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:00:22.71 eDF/LkjQ.net
>>882
この記事ってCDトランスポーター部分の光学読み取り部の読み取りエラーを修正するエラー訂正回路の
話なんだろ?
CDトランスポーター部分の読み取り部の優秀さを比較してるんじゃないのか?
まさに>>883の言うようにソース部分の比較を伝送部分の比較と同じにしていいの?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:02:58.11 eDF/LkjQ.net
>>892
アナログ伝送のノイズがデジタル伝送に影響を与えるかも?って?
両者のノイズには線形関係はないからね

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:12:51.29 NO4Tvi+k.net
教祖ロブワッツが、試聴や測定の末に、2ドルのUSBケーブルと、Chord製品に付属するプラスチックの光学ケーブルを使用しているというのに、嘆かわしい話だ。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:25:01.93 eDF/LkjQ.net
事実というならその差異の原因を突き詰めなければ、いったい何の性能がトータルの性能を決める要因になっているか
どこに金を掛ける価値があるのか見誤る
>>882はCDトランスポートの性能比較をしているにもかかわらず、それが伝送ケーブルの性能で決まってると即断する
からケーブルに金かける価値があるという重大な錯誤してるわけで

926:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:40:00.56 XMpVj2Cg.net
PCによってバスパワーのノイズ量が異なるらしいよ
URLリンク(fidelix.jp)
バルクのケーブルと比較するとバイワイヤーのケーブルはガチで音変わる
10万のケーブルとかは聞いた事ないが

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:43:49.61 XMpVj2Cg.net
>>897
ついでに他の日のも見て見なよ
URLリンク(tachi.hatenablog.com)
相関関係あるみたいだよ
そうでなくとも電源ノイズ変わるんだからDACのアナログ部での影響は皆無にはならんでしょ
DACがUSBの電源端子無いなら影響少ないだろうけど

928:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 16:45:42.01 XMpVj2Cg.net
>>899
どこにもケーブルの差で性能決まるなんて書いてないが?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 17:01:25.82 eDF/LkjQ.net
>>901
データラインは何を見ているのか?
何かのコンパレーター出力に見えるが
>>902
>>882で何を言いたかったのか?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 17:25:49.70 DLlQk0eM.net
>>887
RMAA使ってるし測定方法書いてるよね。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:16:44.81 kE+xZEYM.net
>>881
データでってことは自分ではなんの比較もしてないの?
他人の測定値のコピペだけ?
こりゃ論外だな
>>898
その教祖様って同じ名前のThe Chord Companyってケーブル会社とも認め合ってて良好な関係なんだよね
ハイエンドシリーズはhugo2が買えるほどの値段だけどね
「音が変わるのはプラセボのせいに決まってる」というオカルトの呪文に縛られててる人は
そういう不都合な話は無視しちゃうんだろうな
なんにせよ聴感上の違うをすべて否定して自分では試したことすらないって時点で論外でしかない
マックのハンバーガーは世界で一番売れてるから一番美味しいに決まってる教、と同じだな(笑)

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:26:13.00 DqWTw+kG.net
この手のデータが全て、でごり押しする人ってだいたいローエンド機器のスレで発生するよね
そういう初心者騙しの論法かます人が賑やかな時は今ステルスマーケティング真っ最中なんだなって
憐れみの目で見ることにしています

933:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:27:31.38 DLlQk0eM.net
>>905
ん?じゃあ君の測定結果をだしなよ?出せないなら君こそが論外w

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:30:19.61 DLlQk0eM.net
データがすべてとは思わんな。
だが自分の主観を主張してそれが好みだと言うのはいいが、客観的データを受け要られず自分の耳こそが正しいと思い込んでる人は憐れだわ。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:36:16.66 IB8xwFsf.net
USBケーブルだとこんなのもある
URLリンク(ascii.jp)


936:/amp/



937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 18:41:10.48 IB8xwFsf.net
>>888
なんでアナログ伝送?
DAC別にしてるんだからデジタル接続だよ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 19:23:43.36 kE+xZEYM.net
>>907
出たよこういう馬鹿
聴いてないやつがごちゃごちゃ言うなって書いてるのが読めないやつ
それを言うなら頭でっかち君が参照した極一部のデータが必ず実際の音質に相関するというソースと示さなきゃ意味ないでしょ
で、長文君がたびたび例に持ち出してるmojoなんかはっきり言ってたいした音じゃないというのは
このスレなら大抵聞いていてどの程度の音か認識しているはずだけども
そんなものまでデータでは最高とか言ってる時点で馬鹿丸出しだって思われてるのだよ(笑)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 19:28:54.92 GHJAS7si.net
このスレ次回からワッチョイ付きにせんとな。基地外がキモすぎる。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 19:29:50.74 DLlQk0eM.net
>>911
基本性能がしょぼいといってるやつがいたから基本性能は高いだろって言ってるだけだよ?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 20:04:58.57 OA93wAHJ.net
>>875
>>905
>>911
おいお前の巣にカキコがあったみたいだぞ。
いつまでもこんなとこで油売ってないで、ガラクタ作りに戻りな。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:50:35.17 K0JaB76z.net
>>908
自分の所感を書き込むのはどんどんやってもらいたいけどね
知りたいのはどんなデータかじゃなくてどう感じたかだからね
それと自分の耳だけでなく他人のレビューも参考にしてると思うぞ

943:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:53:51.33 XMpVj2Cg.net
OPPOのSONICAにオーディオアクセサリー付けたらどうなるかのレビュー
効果の大きさは話半分に読めばいいと思うけど大きさの順番は面白い事になってる
URLリンク(www.phileweb.com)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:54:38.57 XMpVj2Cg.net
>>903
それは本人に聞いてくれ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 21:57:58.00 5zEDcZaP.net
なんかデジタルの意義を全面否定してるみたいだな

946:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:09:37.95 oCEqkoNc.net
>>905
また嘘か。
The Chord Companyの社長と友人なのは、Chord社の社長のJohn Franks。
Chord社でDACを設計しているのは、外部コンサルタントのRobert Watts。
Robert Wattsは一貫して安いケーブルを使ってるよ。
「聴けば分かるんですぅーー!」ってまた言ってるけど、高いケーブルなんて、さんざん聴いたから。
それこそ、過去に数十万円単位でお布施してるし、懇意にしている販売店からも何百万円分を借りたけど。
ChordのDACを使うようになってからは何も使ってないよ。
ケーブル変えても、入力を切り替えても、音が変わらないからね。
「ケーブルで音が変わるんですぅーー!」って人は勝手にすれば良いんじゃないか?
誰も止めないよ。
ただ、人に押し付けてくるなよ。
その薄汚い嘘やレッテル、個人の妄想をな。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 22:14:57.18 oCEqkoNc.net
>>911
また適当に話を混ぜているが、Mojoの性能が高いのは、多くの人間が確認し、発表している客観的「事実」
音質が最高かどうかは、使う人によるだろ。
個人的にはMojoの音は好きじゃないよ。空間が狭いし、音が近いから、暑苦しい。
ただ、自分の主観だから、別に人に強制しないがね。好きで使ってる人も一杯いるわけだし。
事実と主観を混ぜて話すと、ただのアホにしか見えないよ。
事実は事実、主観は主観。主観は人に強制するものじゃない。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:13:57.85 2vLHWvt8.net
>>918
デジタルで接続するかアナログで接続するかってのは結局どこでDAするかってだけの話だよ
デジタル接続で音変わると言ってもDACチップまでのデータが変わるわけではないしね
だからデジタルの意義は十分


949:る。 DACチップでアナログにした後で影響が出るだけ アナログ部分はあんまり大きくないからそれほど大きな影響は受けなくて普通の人のシステムでは殆ど変化が解らない。 でもアンプやスピーカーが良ければその小さな変化も大きくなるから気がつくってカラクリだね ぶっちゃけ普通の人は気にしなくていい



950:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:18:13.93 kIMkasV9.net
宗教の押しつけ合いしてんなー

951:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:22:18.02 BVD+4veY.net
USBケーブルで音が変わるのは、PC側からのノイズの影響を少なくしたケーブルを
使ったときなんでしょう。
PC側からのノイズはどのPCでも全く同じなの?ノイズが大きいPCだと効果が大きくて
小さいPCだと差がわからないとか??

952:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 23:27:22.26 2vLHWvt8.net
>>923
>>900見れ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:07:24.04 cla4XYpQ.net
>>921
なるほど
そうするとデジタルデータの通るUSBケーブルに金かける意義はゼロですね

954:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 07:09:53.10 cla4XYpQ.net
>>924
光ケーブルはこんな問題ないから安物で十分ですね

955:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:23:02.52 TQLpS2NY.net
>>920
クラシック以外ならコスパ高いと思うけどな
AKG使えばオケ以外なら充分音場広くなるし
確かに奥行きの陰影はあまり無いが、ポータブルでそこまで求めないし、上を少しでも目指そうものなら散財沼まっしぐら

956:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 08:26:11.01 cla4XYpQ.net
主観的事実と客観的事実は区別してほしい
前者は後者に比べて普遍性がない

957:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 10:31:32.22 FhfPyI/q.net
Hugo2のボリューム調整効かなくなるの、アユートにメールしたけどレスポンス全く無いな
ツイッターじゃ初期不良対応って見たんだが
購入店に言った方が良いのか

958:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 14:32:56.82 o4pBikCK.net
>>923
電源ライン由来のノイズをカットしたケーブルというものがあるんだけど
その効果はたしかに大きかったです
ただそういうタイプのケーブルをアコリバやオクの自作など各社3,4個比べるとどれも音が違うという(ウチのかみさんでも判る程度に
ジッターとか別の由来のノイズとかいろいろあるのかもしれません
>>927
hugoに乗り換えたからどうとでもいえるけど
正直同価格帯のものと比べても高域が濁ってて音質的には一つ格落ちしてたと思います
あなたの言うように立体感も乏しかったと思う
深く考えずに大量に出ている中古を安く買えるなら
気軽に使うポタアンとしてはいいと思いますね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 15:01:03.83 3roinZjb.net
mojoはハイレゾ使うと4時間しか動かんってのは結構ネックかと
中古ならさらにバッテリー弱ってるだろうし
柔らかい音好きな人には選択肢としてありだと思う
でも空間求める人には厳しいかと
>>925
ゼロでは無いけど他を弄れるならその後でもいいと思う
>>916のレビュー見る限りUSBケーブルはアクセの中ではコスパいい方みたいだし
機種によっても違うんだろうけど
光で音変わるのはなんでなんだろうな
理屈は分からないけど昔から音変わるのは知ってる
しかも「良くなった」ではなく「悪くなった」で解るというやり切れなさw
高けりゃいいわけじゃ無いので音質改善求めるなら試聴大事

960:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 15:27:22.40 o4pBikCK.net
>>931
たしかにバッテリー寿命問題がmojoやhugoにはありましたね・・・
デスクトップでも使う人が前ユーザーだとさらに消費が激しいだろうし
USBケーブルはコスパは良くはないですよ
だからケーブル類なんてhugo2クラスの機器を持ってて初めて凝りだしたらいいと思います
ケーブルとか電源とかいくらでも音は変わりますけどコストを考えると・・・ってところですね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 15:30:06.25 3aJI/wcp.net
FPGA使ってる段階で省エネなんて求められるものじゃないよね

962:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 15:42:25.94 3aJI/wcp.net
逆に言えば他社は省エネとスペックのトレードオフのバランスを考えた製品を開発しているとも言える
スペック一辺倒でいいという人がChordを選ぶ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 16:24:28.88 Touw2MNp.net
「逆に言えば〜」って表現好きよね、みんな

964:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 16:35:51.17 08HI2R/v.net
mojo、バッテリー抜きの据え置きを試行錯誤中。
まあ当たり前なんだけど、電源の影響をモロ受けるので、電源によって音が変わりまくる。
ここまで変わるなら素直にバッテリー駆動を選ぶべきか。でも、電池の劣化も気になるし、こまめな充電もめんどいし。hugo2買うかとも思う。泥沼。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 17:50:51.26 cla4XYpQ.net
>>936
つシリーズ電源

966:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 19:13:46.17 B8+SQSAU.net
素直に電池を使うのが一番安いのでは?交換しても数千円なんだし。
シリーズ電源、自作しないとそこそこ値段するだろう。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 19:31:20.12 gqg44GDO.net
>>934
FPGAと省エネが相反するものという意味での省エネという語の扱いと
ポタアン開発の段階で、スペックと反比例関係にある貴方の言う省エネは一致しないことを理解して欲しい
貴方の言う省エネはCHORD社を除いている論調でCHORD製品が省エネを廃していると誤解しているし、それは事実無根である
しかし貴方の発言の真の意図はCHORD製ポタアンと他社製品との間にある差を指摘したいことであるように受け取れる
その指摘の内容が「CHORD製品は省エネしてない」という意味の勘違いを前提に間違った論が組み立てられていることで
CHORDを選ぶ人に強い偏見を持っていると思われて欲しくない

968:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 20:37:35.12 OMp4aRkK.net
俺のmojoはバッテリーがヘタリすぎて電源切ってても半日で青から黄色になるしONにしていると1時間も経たずに青から黄色になるぜ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 20:41:05.11 gqg44GDO.net
実際、他社は省エネとスペックのトレードオフの製品を開発しているのだろうか
逆に言うと、CHORD製ポタアンが省エネしている部分はないのだろうか
JVC SU-AX01、OPPO HA-2、mojoを比較してみた
SU-AX01はDA変換をESS 9018K2Mのワンチップで設計されているが、これは省エネと言えるだろう
チップ自体が安価で低電力で機能するためOPPO HA-2にも使われていた
コスパのいいDACチップとして有名である
では何故HA-2との価格差が倍に及ぶのか
後に続くアンプ部分に多大なコストを投じ、なおかつフルバランスに仕立てているからだ
DACチップで削ったコストをアンプ部に過分に割り当て、それでいて高スペックを実現させている
CHORD mojoにはこれ程のアナログアンプ回路は無い
むしろOPPO HA-2よりも物量投入の少ない極めて低コストなアナログアンプだ
ノイズ対策の殆どないmojoが澄んだ音を奏でるのは
FPGAを使ったDA変換技術に電力とコストをかけて極限までノイズレスにデータをアナログ化しているからだ
これはつまりアンプ部分を省エネし、DACにコストをかけるJVCと逆の手法の高スペックである
実はこの話は始めから省エネとスペックがトレードオフという考え方がおかしく
省エネがどこで成されているかで焦点が変わってくる
CHORD社が省エネをしていな


970:いのではなく、どのメーカーでも省エネをしている部分とそうでない部分がある CHORD社だけが無尽蔵にエネルギーをスペックに割り当てているわけではない 当たり前の話だが仮にDAC、アンプ両方ともに省エネをすればスペックは相応に落ちるだろう しかしそれは省エネなどではなく 高スペックを意識しない低価格路線という一つの戦略であり比べるべき話ではないのだ



971:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 20:48:24.60 u/FxeQUQ.net
Mojo電池劣化早いならコスパ悪いな(^^;

972:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 20:57:11.89 3roinZjb.net
>>936
ガンバレ
>>941
mojoで澄んだ音というのは流石に厳しいだろう

973:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:52:44.13 krWP/WJw.net
>>930
そこまで澄んだ高音が好きなんだね
CD900STあるじゃんw
イングランドだからデヴィッドボウイやレディへ、メイデン、コープレ古くはビートルズやストーンズだしMojo以上の高音解像度はつんざくし不自然じゃないの?
アニソンや女性ボーカルこよなく愛してるんなら初めからUk.Mojo買うなよ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:57:06.34 vb9lBAUr.net
測定ではかなり優秀なスペックであることに対してMojoの音がそこまで評価されてない理由を教えてほしい
アンプ含めたアナログ部に改善点があるのか?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 22:30:05.97 08HI2R/v.net
935だけど、
電池抜きで
モバイルバッテリー出力1aを試してみてる。
内臓電池は1650mAだから
20000mAのモバイルバッテリーは便利。
肝心の内蔵電池との音の比較はまだだけど、
充電器よりはマシな気がする。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:36:17.87 kE96T4f4.net
>>939
省エネについて何も考えてないと言っていると思っているようだが、あなたの誤解
汎用のFPGAでは省エネにも限界があると言うこと
カスタムASICのほうが省エネに特化した設計が可能だろう

977:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:57:11.96 kE96T4f4.net
>>941
他社製品がDACに金をかけずアナログアンプにリソースを投入しているのに反して、Chord製品は
DACは高度で金とパワーをかけている反面アナログアンプはショボい、というトレードオフがあるという
ことで納得しました
これこそがかなり前のレスで自分が問うていたChord製品に内在するトレードオフなのだと思います。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 01:02:41.30 kE96T4f4.net
このトレードオフの存在を認めてもらうと、ChordのDACの高性能ぶりだけ議論していて片手落ちであうことが
わかります。
アナログアンプ部に関する性能についても議論をしなければならないでしょう。
製品のトータル性能は一番弱い部分によって制約されるのですから、あおの弱い部分はどうなのかを知らな
ければ意味が無い。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 03:34:32.12 dNkW2jpb.net
>>945
測定の結果と実際に出てくる音の品質がイマイチ結びつかないなんて事は良くある話
だから音響機器メーカーのマイスター達はある程度は計測するにしても結局最後は耳で聞いてアナログで調整してまとめるんだよ
測定もラインアウトからラインインに入れる測定と実際にアンプ通してスピーカーからなった物をマイクで測定するのでは結果が変わることもある。何かの比較の場合大抵は後者の方が差が大きくなって解りやすい結果になる
そもそも測定値が良いと言っても普段聴いてる環境で同じ測定をして始めて比較になるし、普段から測定しない人は数値みてもどんな音になるか解らん
測定値も限られた条件の限られた項目での測定であって音質すべてを表現出来ているわけではない
測定結果は参考情報として持っておいてレビューを複数見たり実際に聴いてみて判断するのがベター
ちなみ


980:にレビュー見る時は丁寧に書かれていると音が良いように感じる人がいるのでそこは注意。描写が細かいのと音がいいのとは全く別。



981:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 03:38:15.64 dNkW2jpb.net
アンプを追加する形で利用してる人は少なくないのがmojoのアンプの弱さの証左
とはいっても酷い物でもない
単純にmojoはラインアウトモードがあると聴いてポータブルDAC探してた人が飛びついたって経緯がある。
そういう人達はすでにかなりいいアナログ入力アンプを使ってるからmojoはそれらに勝てないだけ
DUETだinternationalだってmojoより定価が高いアンプと比較されるとね
>>948
DACよりアンプ部に力入れている複合機なんかあんまないよ
internationalなんかはDACはオマケに近かったりする。それでも空間表現は凄いけどね

982:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 04:01:30.02 9WQrfgSa.net
>>950
それはわかってて、仮にアンプが弱いとするならどういう所に問題があるかを聞いてる
弱いといっても駆動力自体はかなり高いわけで、つまり音質面で足を引っ張っている部分があるということ
単にチューニングの味付けに失敗しているのか、パーツや設計に問題があるのか
デジタル処理の仕組みについてはあれだけ詳細に書いて褒めてる人たちがいる中で他の部分はどうなっているのかと
ただ叩きたいだけのやり取りをしたいわけではない

983:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:16:39.76 DipMbw52.net
Chordはアナログアンプが弱点
アナログ技術はドキュメント化が難しい、ノウハウと集合知が要求される技術ですから、ポッと出のベンチャーが歴史あるメーカーに敵うはずがありません
出来ることは歴史あるメーカーから技術を買うことぐらいでしょう
それでも独りよがりの製品ではないレベルにまで仕上げているだけでも上出来ですね

984:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:48:22.93 ZQ/EohiP.net
必要最小限なシンプルなアナログ回路こそここんちのアイデンティティでしょ。
優劣や好き嫌いは別として。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 08:21:27.14 wp0PdLoJ.net
事実やソースの無い、感想文のようなレスが多いね。
そもそも、MojoですらポータブルDACとして最高の出力、最高の低インピーダンスを持っているのに、「アンプが弱い」とは、何を言っているのだろうか。
また、最近のChord社のDACでは、独立したアンプ部というものは無く、DACの一部である、IV変換、ローパスフィルターと統合されている。
独立したアンプ部が無く、全てがDACと統合されているのに、「DACはいいがアンプが弱い」ような表現も見るが、何を言っているのだろうか。
また、Chordがアナログ部を軽視しているような意見もあるが、HeadFiにおけるRobert Wattsの書き込みを見る限り、デジタル部と同様の情熱や工夫を注いで作られていることが分かる。
URLリンク(www.head-fi.org)

URLリンク(www.head-fi.org)
URLリンク(www.head-fi.org)
簡単にポイントを書くと、
・通常のチップを使ったDACでは、2つのIV変換アンプ、差動アンプ、ヘッドフォンバッファ、そして、多くのフィルター回路、保護回路が必要になる。
・しかし、Chord社のDACでは、最高の透明度を得るために、たった1段のA級アンプ回路にこれらの機能を集約し、かつ


986:、負帰還ループを1重に抑えている。経路に入る受動素子は、たった2つの抵抗とコンデンサのみ。 ・コンデンサによる音への色付けを防ぐために、カップリングコンデンサを排除して、DC結合アンプとしている。また、DCサーボに使用されるコンデンサによる音質への影響を排除するため、Hugo以上では、デジタルDCサーボを使用している。 なぜここまでアナログ部をシンプルにすることができるかと言えば、もちろん、デジタル部で徹底的にノイズを抑えており、かつ、デジタルボリュームを使用しているから。全てを自前で設計しているChordならではの、DAC全体が高度に最適化された、唯一無二の設計と言える。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

85日前に更新/303 KB
担当:undef