【Hugo】Chord Electr ..
[2ch|▼Menu]
201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/01 13:05:34.73 hWNHN776.net
確かに、何度も出てるけどmojoは空間語れる機種じゃないからね
音小さくまとめてその中で柔らかいけど音数豊富な音出す機種だから

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 06:13:59.21 cO2Q76Zc.net
>>181
色んなとこで何度か13万になってるが毎回売れ残ってることからもわかるとおり、13万でも据え置きとは戦えてないぞ

すまんがどのクラスの複合機・単体組み合わせと戦えるのか教えて欲しい
俺もHugoはポタ機として好きだが言いすぎちゃいかん

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 08:48:12.93 cO2Q76Zc.net
たしかにこのサイズでの駆動力と音質は驚くし、自分もそこが気に入っていて出先で据え置きとして使ったりして便利に思っている
でも純粋な実力で比べるならAP-H8やmicro iDSD BLと争うくらいのレベル
Hugoは圧縮音源でもうまく味付けしてくれる音作りだから、あえて据え置きとして使ってる層はそっちの需要がほとんどだと思う
Hugo2も出るからどんどん値下がりしてるし、多分そのうちCHORD Chordetteが1万で投売りされたときみたいになると思うぞ
サイズからして当然だが、据え置きと戦うならまだまだコスパ良ではないと思う

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 12:45:33.27 KTy1SDua.net
>>197
micro iDSD BLみたいなHugoの半額以下の7万円のアンプと争そっちゃダメじゃん

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 22:20:57.64 abVpWqyX.net
Mojoって10万くらいのプレイヤーの音出るのかなあ?
漠然とした質問ですまん

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 22:35:38.24 ysdkwWjS.net
20万レベルって言ってた人いたよね
当時ちょっと信じてた俺もアホだけど

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:25:06.62 UEyb28Dy.net
どんな製品だって価格相応の性能なのに「価格破壊」とか過剰すぎる広告に踊らされるよな
mojoがハイコスパとか当初からステマだった。
低価格でCHORDサウンドを貴方の手に!とか唱えてたが
今考えれば「高価格ブランドがなんと廉価品出しました、奇跡の商品!」とかアホかと

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:31:25.98 Noh9PCkk.net
MojoはもちろんHugoでもOPPO HA-1に遠く及ばない

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:37:08.94 HdhZPua4.net
そんな当たり前のことを今更・・・

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 23:43:13.30 ExJFoJ9X.net
まあmojoはいい製品だと思うし、音が好みな人にとっては10万クラスに匹敵するって例はあると思うよ
Chordらしい音作りっていうのがあるのはすごいことだと思うし
でも信者コメを鵜呑みにするのは危険だな
オーディオのレビューなんてもん自体が冷静に比較できてるケース少なくて困るだろうけど
結局試聴できない環境の人にとっては博打を強いられる趣味だよな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 00:06:25.90 3N1OXCLb.net
>>204
音が好みなら比べる価格帯が上がるってのが違うと思うんだよなぁ、自分の推しが他より抜きん出てるはずだ、みたいな……
何が性能に貢献してるかユーザーが理解出来なくても、部品や技術にコストをかけることで商品の安定性や利便性も向上してその分価格が上がるわけで
さも音質に全コスト突っ込んでるみたいに勘違いして、違う価格帯の商品を比べて匹敵とかは少しズレてる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 00:58:52.54 9L6pPImH.net
総合的に見てmojoはコスパ良いとは言えないと思うよ
音質だけ見れば値段なりだけどモバイル機器として短所が多い
そしてDSDの対応がダメ
カタログスペック通りには使えない
次回作に期待かな〜

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 01:40:57.67 6GuiK01r.net
>>206
DSDの対応がダメってどういうところですか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 02:41:06.36 oh+An9pc.net
Mojoの測定結果を凌駕する同価格帯の製品を挙げられる奴がいるのか?
音質なんて主観的なものだから何とでも言えるわけだが・・・。
人気商品をけなす俺ってかっこいい!みたいなバカには無理な話か。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 02:41:42.82 9L6pPImH.net
>>207
スペック上は11.2まで受けられるけど歩きながらは2.8以外は音途切れまくりで実質使えない

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 03:05:28.58 9L6pPImH.net
>>208
測定結果ね〜w
音数の多さと明瞭さ、音色の傾向、低音の締まりや濃さ、空間の広さや奥行き、定位の良さ、こういうのをどうやって計測結果から読み取るの?
そういうのを普段から気にして他と比較してるの?
そんなものより普段使ってるイヤホンやヘッドホンで実際に聴いてみてどうかの方が重要だよ
ベンチマーク取りたいだけならともかく普段使いしたいならね
音の傾向気にしなければP90SDの方がいいぞ
international+,XD-05,D14あたりも比較してみてもいい
予算があればHERUS+,DACAMP L1、サイズが問題なければmicro iDSD(BL)も
そういうのと比較してmojoの音が一番気に入って、ハイレゾで使うと4時間という動作時間に問題がなく、あの操作の仕方で問題ないと思ったら買えばいいと思う
音はともかく稼働時間の短さ、DSDが実質2.8しか使えないこと、操作性の悪さ、これらの欠点はかなり大きいよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 03:28:03.41 3N1OXCLb.net
>>210
>比較してmojoの音が一番気に入って、ハイレゾで使うと4時間という動作時間に問題がなく、あの操作の仕方で問題ないと思ったら買えばいいと思う
別に問題ないな、CHORDの音は唯一無二だ。
測定結果だの言って同価格帯で比類無きmojo!みたいな思想はいいとは思えないが今挙げた中でも欠点がないものは無かったし、なによりP90SDを勧めるとは……格が違う事をまず理解するんだな
少なくともここはCHORDスレなんだからCHORDの製品を使っても居ないのに流れに乗じてネガキャンを続けるのはどうなんだ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 03:55:58.04 oh+An9pc.net
実際に聞いてみてどうかが一番重要というの意見には心底同意する。
であれば、良い、悪いと言った客観的な話ではなく、好き、嫌いと言った主観的な話をしているということだ。
好き、嫌いと言った主観的な話をしているのに、自分の意見をさも客観的な評価であるかのように語ったり、人に押し付けようとするなよな。
まあ、DSD好きなバカには言ってもしょうがない事だが。。。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 21:58:09.22 ZPnjTf3Y.net
>>211
うーんP90SDに比べて空間狭いし、定位悪いし、明瞭度低いし(味とも言えるところだけど)、音の締まりというかキレも悪いし、情報量も多くないんだけど、まあ確かにmojoの方が格が低いかな
P90SDはDAPとして使うと操作性最悪だけど音質に関してはかなりいいよ
>>212
mojoはPCMで聴くよりDSD CONVERTかけた方が情報量多くていいよ〜
音数かなり増える
DAPやスマホのバッテリーの減りが劇的に早くなるけどね
WATフィルターは省エネだね
なぜかハイレゾだと4時間しか持たないけど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 23:07:41.06 OCnY6xoQ.net
話題のxelentoとの相性はどうですか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 00:20:53.85 IL/FuTve.net
mojoが嫌いならわざわざ粘着しなくていいのに……
まぁmojoの負い目はpolyが解決してくれるよ
xelentoはわからないけどAK版より低音抑え目らしいから低音マシマシにはならんかな
mojoが好きかどうかにかかってる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 00:43:45.90 4fIfaPZt.net
なんだかんだ言ってもブログや海外フォーラムで書かれている通り
ハイコスパポタアンなのは変わらないよw
友人が持っているP90SDと聞き比べたけど音数も多く音が浮かび上がる様な音で
音の輪郭がエッジかかっていない独特な音だけど解像度は上だったしハッキリした音
音場はそこまで狭いとは感じなかったけど、組み合わせるdapで音の奥行が変わるところはある
アナログ接続のポタアンを組み合わせればそう言ったマイナス点はほとんど解決するんだけどねw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 01:06:41.19 IL/FuTve.net
てかmojoはもっと上位のポタアンでないと比較することすら不毛だろ
DAPにもポタアンになれなかった糞機から早く脱出できるといいなwww

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 04:01:34.75 WUjH8jw2.net
>>213
DSD変換して使うと、解像度の低い、ソフトな音になる。音数が増えるという事は無いけどね。
そもそも、DSD変換して入力しても、内部ではPCM変換して処理されるから、音が良くなるというのは幻想だよ。
音の好みは人それぞれだけど、わざわざ解像度の低いソフトな音に変換して聴くなんて、変わった趣味だね。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 09:29:01.17 leGgpGCt.net
>>218
DSDはもはや信仰だからね
アナログ信仰と同類

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 21:56:59.79 UWpnqnre.net
このスレでもDSD論争が始まってしまったか
滅ぶのも時間の問題かな
それはそうとHugo1が暴落してMojoの人気がやや上向きっぽいな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 09:54:41.83 dFGholN3.net
poly待とうとしたけど、中古のhugoも良いな。もしかたら、 型落ち新品超特価とかも出ますかねぇ?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 12:10:27.00 FDGtVP3K.net
13万のは一個も売れてないし、セールでケース付き12万限定3個で売れ残ってるんだから新品9万までは下がるだろうなぁ
中古がどこまで下がるのかはわからん

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 08:19:11.42 uiFy3SPy.net
Hugo2、重さが結構増えてるね。やっぱり、持ち歩きよりは、デスクトップでの使用にフォーカスしてるようだね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 10:16:02.88 nnbXd7QI.net
いつ出るんだろうな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/13 17:38:20.35 uiFy3SPy.net
五月だよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/16 15:52:45.55 3/apcRkt.net
ショップでの試聴、いつ始まるんだろうな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 00:13:23.51 ADWIYdag.net
恐ろしい世界だw
720 : 名無さん (ワッチョイ fea4-1sZU) [sage] : 2017/03/12(日) 17:28:03.51 ID:lv0Z/VHw0.net
DACの音色が価格帯でどのように変化するか俺が教授してやろう
たとえば、ソースに金属的で短い「チ」っていう音があったとしよう
これがそれぞれの価格帯でどういう音になるか
5万円以下・・・そもそも聴こえない
10万円・・・なんか微かに聴こえる
20万円・・・「チ」という音は聞こえるが聴こえるだけ、あー音が入ってるなってだけ
30万円・・・これはあの楽器の音色だ、音色が判別出来る
50万円・・・音色だけで感動出来る
こんな感じで変化する
アンプなら50万円クラス、スピーカーは100万円クラスで
だいたい音色だけで感動出来るスペックになると思う

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 02:11:08.59 8rZf8FeD.net
まぁニュアンスは分かる
実際に演奏した時の音色に近づけたくてイヤホンを買い替えたり
ハイハットの一打にもこだわったりすると「チッ」って音だけでもどう叩いたら綺麗に鳴るのかお手本になるし
俺は30万のイヤモニだったが納得できたので良かった

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 07:09:37.33 yHM2ygGX.net
ばかじゃねーの

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 14:18:36.39 qzyfIjBQ.net
URLリンク(www.facebook.com)
アップルデバイスのユーザーのための重要なメッセージ:
Appleは最近、iPad、iPhone、iPod用のiOS 10.3ソフトウェアアップデートをリリースしました。これは、USBアダプタケーブル(カメラ接続キット)への落雷などのアクセサリの一部に影響を与えています。
これにより、接続された製品ではオーディオは再生されませんが、アップルデバイスではトラックが引き続き再生されるという問題が発生しています。
Appleは認識しています。
その結果、Mojoを含むDAC /ヘッドホン製品が影響を受ける可能性があり、現在のアドバイスは、アップデートする前にiOS 10の次のリリースを待つことです。
Appleからのフィードバックがあれば更新していきます

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 14:33:03.88 e7YThuKK.net
>>230
lightning to USB をUSBから落雷と訳したのをそのままアップするかね? 少しは確認した方がいいよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 17:03:36.32 cwOdH9es.net
polyにcck用のアダプタつかんかなあ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 20:23:55.14 0avY4JF6.net
10.3.1が出てから不具合まだ発生してないけど直ってるといいね
ってかChord今頃案内出しても遅いよなみんな上げちゃってるって

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 16:47:18.29 xrltA/ef.net
10.3くらいからmojo電源ランプ赤では音良くなった希ガス

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:28:16.31 OCOuMqg3.net
今更mojo買うのってあり?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:32:37.42 TDmmHnWs.net
>>235
それはmojo持ってる人に今でも使ってるの?と聞いてる事になるな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:40:31.04 9MAYFUF8.net
polyの具体的な発売日と内容が出てから
無性にmojo欲しくなって先月買ってしまったよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 14:43:16.37 OCOuMqg3.net
連投すまん
秋淀でケースかケーブルのプレゼントキャンペーンあってつい買いそうに…
今買っても遜色ないかなと迷ってレスさせてもらいました

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 16:19:23.84 U0YaC2Cl.net
DACとして捗ってるよ
ポタアンに繋いだり据え置きのアンプ〜スピーカーに繋いで中々快適な音鳴ってくれておる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/22 08:56:54.72 Io41+t00.net
Phile WebにHugo2の記事来たな
URLリンク(www.phileweb.com)
技術にさっぱり明るくない人間が書いているようで気になるけど。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 17:42:42.52 23CMRuIt.net
おたく臭い物言いだな

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 18:45:41.08 2/Xwk0Q7.net
mojoはpoly需要でまたじわじわ売れてるのかな?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 19:41:41.83 FyVVnSXN.net
Poly高すぎね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 19:47:27.63 V+1JoDwv.net
Poly高いよな。2万円ぐらいにしとけばバカ売れだと思うが・・・。
6万〜7万じゃ、買うユーザーは限られるだろうな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 20:12:28.59 Lqq0Krpr.net
機能詰め込みすぎだよなw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 05


253::48:06.42 ID:SYJS2763.net



254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 06:16:43.98 93oB8j4f.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Amazonマケプレ保証対象だからもし不具合があったら返せる!
背中押すぜ!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 06:26:26.78 SYJS2763.net
なくなってたw
買った人いたら顛末書き込んでな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 06:27:02.24 93oB8j4f.net
えっww
3つあったやろ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 07:02:53.51 RtaN9TZe.net
最近よくある詐欺だろ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 07:07:48.70 93oB8j4f.net
mojoのDSD再生困難な不具合はiosアップデートで改善されるのかしら?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 10:00:24.45 hGeXmgd7.net
iOS環境だけで発生する不具合であればそうだろうな。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 16:51:13.21 ZAU7cqDm.net
マケプレは今詐欺だらけ。個人情報取られて終わり

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:34:48.45 A5roJ9iP.net
流行ってるんだなw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 20:36:02.61 A5roJ9iP.net
今はちゃんとしたどころか何も届かないのか...

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/25 22:57:39.24 6Ev5R0Gu.net
ほんとだ47kになってる

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 00:29:51.72 1v/GGiFM.net
>>248
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これは?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 00:57:45.15 pTBXYqVd.net
マケプレの出品アカは無限に作れるから店舗名を変えていくらでも売れるよ
さらに中古品で出品すると状態とか詳しく記入しなけりゃいけないのに対して
新品で出してるから安価の理由を書かなくていいのがクサイ
信用できる出品者はAmazonの倉庫に商品を送って配送まで委託するから入金してもトラブルが少ない
だけど配送を自社から引き受ける出品者は転売屋も含めトラブルを当事者間で解決しなきゃならなかったりAmazonが関与できる幅が少ないからやめた方がいい

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/26 14:38:57.88 P/UF69QN.net
>>251
URLリンク(i.imgur.com)
ということなので、iOS機器のスペック次第。
ワイの手元ではiPhone5Sは音飛びするけど6Sなら快適。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 20:40:47.52 zKLOM9AD.net
Polyは、祭に来ないんですね。楽しみ減りました。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/27 20:46:04.59 PxpbAp2f.net
祭?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 10:04:34.72 wqbsF8sD.net
>>261
ヘッドホン祭り
お調べあれ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 13:33:31.66 RjnOPJXe.net
Poly、内容的には完成してるって話だけど、出ないのか。
発売が7月以降にずれたからかな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 18:38:24.36 x3TNwJha.net
Poly有るってよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/28 22:37:06.65 143sdic/.net
試聴機来たところでmojoの音でしょ?意味ないな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 00:46:52.69 6f3yXQnt.net
>>265
(DSDが途切れないかどうかの確認しか)意味ないな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 10:20:36.58 /zDvImAu.net
最近mojo買ったんだけど。
電源切って充電して
充電終わっても給電のUSB挿してたら
本体生暖かいんですが仕様ですか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 13:19:59.40 y0dbla6o.net
>>262
亀でごめん
ありがとう


276:こんなのがあるのね



277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:18:23.38 s+iqb6Oa.net
今日のヘッドフォン祭でmojoデビューしたけど、今まで買わなかったことを後悔するくらい好きな音だ…

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:19:45.47 phGdGX3Z.net
HUGO2は聴いた?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:50:12.88 s+iqb6Oa.net
>>270
コスパを考えずデカさを許容できるならあらゆるアンプの上に立ちうる可能性を感じる音だったよ、流れて来た全ての音を主役に仕立て上げるような凄さがあった…正直な話アレを聞かずにmojoを買っていれば100%の幸せをmojoから感じれたのになぁって思うくらい

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 23:58:27.21 6f3yXQnt.net
>>271
それステマだよ
mojo買って嬉しい気持ちがこっちにも伝わってくるぐらい気持ちいいステマ
つまり良かったなってこと

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:00:28.26 3cjjlik6.net
おいおいおい報告これだけ?
皆聴いてきてないの?それともまだ家に着いてないのかな?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:04:06.61 MG48/pFh.net
URLリンク(community.phileweb.com)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:11:11.88 MG48/pFh.net
Hugo2は良かったな。Mojoも悪くは無いが、サウンドステージさえもう少し広ければ、、、

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 00:17:28.61 3cjjlik6.net
dクス!
俺も明日は聴きにいくぜ!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 08:30:53.42 LJNCw9JS.net
Hugo2試聴したけどクソ耳だからフィルターの変化がよくわからんかった。。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 09:56:35.85 lET7ISUi.net
Hugoとの違いも聞きたいな。
関東にいないから祭りに参加できん。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:31:42.68 MG48/pFh.net
フィルターは、4種類あることになっているけど、実質2種類と考えていい。
・白、緑=Daveフィルタ
・オレンジ、赤=Mojoフィルタ
同じDaveフィルタである白と緑、あるいは、同じMojoフィルタであるオレンジと赤は、通常は聴き比べてもわからないはず。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:32:59.82 MG48/pFh.net
初代HUGOと、今回のHUGO2の違いは、上のPhileWebコミュニティのオーディオ休火山に書いてあったよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:59:37.07 lET7ISUi.net
ありがとう。読んで来た。
上のレスも考慮すると、Hugo2は据え置きアンプとしても使えそうな感じだね。
あと、3.5mm4極にも対応してくれていると良かったんだけどなあ。
Hugoを売って、Hugo2購入に備えようかな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 11:20:53.95 MG48/pFh.net
Hugo2は完全に据え置き向けを狙った製品だと思うよ。
リモコンが付いたのもそうだし、コンセントに繋ぎっぱなし用の電池いたわりモードがあるのもそうだし、重さも100g以上増えているし。
また、Mojo向けのPolyに相当する「2Go」というデバイスが発売されるんだけど、デスクトップ用途向けに、Polyには無い便利な機能が追加されるという話もある。
もうTTは出ないんじゃないかな?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 21:43:46.19 kAUZNb5J.net
Hugo2凄かった
明らかに進化がわかる音だった
資金作り的には今のうちにHugo売っておいた方がいいかな・・・

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 10:28:13.33 fOg1a6xP.net
おう、中古のHugo狙ってるからみんな売って相場を暴落させてくれw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 13:42:56.47 TpZpDCha.net
>>284
試聴すればわかると思うが、正直無理してでもHugo2にしといたほうがいい
そのくらい音の細やかさからくる感動が違う
2は更なる過充電対策がされてるから据え置き用途でも長持ちするしな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 14:10:59.84 4qeSewQG.net
mojoで満足してるオーディオ初心者な俺はhugo2を聴いてしまったらmojoがチープに聴こえるのだろうか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 14:21:59.86 lMumX3ei.net
>>286
HUGO2にはMOJOフィルターってのが入っててMOJOサウンドのシュミレートが出来るが、正直それを常用する奴はおらん。チープとは思わんがそれほどにレベルの差はある

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 14:41:50.79 m7c+cKuv.net
MOJOフィルター選択時はバッテリー長持ちするんだろうか

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:29:35.08 3c7W4R0T.net
>>288
するやろね。FPGAの消費電力が下がるからね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:38:11.67 TpZpDCha.net
>>284
それとバッテリー駆動のものを中古で買うのはリスク高くないか?
HUGOのバッテリーは約2000ループが寿命と公式で発表されているが、据え置きで満充電していると更に早く寿命が来る
そしてバッテリーが完全にダメになる前に起動しなくなる機能がHUGOにはついている
そのとき保証なしでどうにかできるんだろうか
発売日から考えると、中古は丁度バッテリーがやばくなる頃で長く使えない気がするが

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 17:40:08.60 4qeSewQG.net
>>287
mojoを内包してるってすごいね
高いけど手を出してみたくなるから怖い

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 18:28:12.07 tPksjbD3.net
>>269 でmojoデビュー(というよりCHORDデビュー)した人間だけどhugo2の音が忘れられなくてhugo2買うことを決めちまったぜ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 20:38:14.89 nALJ0nyz.net
>>290
HUGOは汎用の18650リチウムイオン電池2本使ってるんじゃなかったけ?
誰か人柱で交換した奴おらん?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 22:42:44.90 2rz0R7xW.net
交換するためには、ケースを開けて、基盤のハンダを幾つか外さないといけないから、若干リスクがあるね。
我が家のHugoは発売直後に買ったものだけど、まだバッテリーは元気だよ。
ちなみに、新型Hugo2では、バッテリー交換もネジを外すだけで可能になっているみたいだね。もうハンダを外す必要は無いとHeadFiに書いてあった。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 03:23:15.67 hVqJO2V4.net
なるほどなあ。
そりゃ視聴するまでもなくHugo2がいいのはわかりきってるけど、最初は30万近くするよね。
一方中古Hugoはおそらく10万以下まで下がる。
バッテリー問題は確かにリスクだけど、保証なくても正規品なら有償修理対応はしてくれるでしょ。
それに20万以上なら据え置き機も選択肢に入ってくるからね。
まあもうちょっと考えてみますわ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 03:38:01.28 vl+TXJOw.net
据置の方が無駄がないと思うけどChordが好きならHugo2か...
でもあれ携帯するか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 03:41:49.76 63tL4/FG.net
URLリンク(www.aiuto-jp.co.jp)
並行輸入品及びオークション(個人売買)でのご購入に関するトラブルにつきまして、
弊社アユートでは、サポート及び保証に関しまして対応いたしかねます事ご理解の程
宜しくお願いします。
いや、アユートさんは厳しいんだよ
国内では、正規販売店の保証書とレシートがないと保証だけでなくサポートも受けられない
つまり有償修理も不可だからどうするのかなと思って
自分でできるなら何も言わないしいいと思う

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 04:43:17.67 j7H6O00G.net
>>297
AKの時サポートが悪いだの修理費が高いだの言ってた記憶があるんだけどCHORDの製品でもそうだったら辛い所あるな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 07:53:17.62 HoitS2RD.net
フジヤの中古のAKを買って、自分の不注意でジャックを破損させたんだけど、中古で買いましたといってもちゃんとやってくれましたよ。確かに安価ではなかったですが。
多分言ってるのは、一年間の保証期間とかのことだけかな?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 08:46:06.35 mlUPGVQQ.net
Hugoのバッテリー交換、結局いくらぐらいなのかね。誰か交換した人いないの?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 09:29:08.62 mAo3El5r.net
バッテリ交換費用をアユートに聞けば教えてくれると思うけど。
そういえば俺のHUGOはタイムロード扱いのころのやつだけどやってくれるのかな?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 10:22:43.71 0QIi34J0.net
hugo2よかったなあ。
ポタでは取り回しよくないし、据置専用なら別のだろうって事で興味なかったのに。。
30万くらいのフラグシップも視野に入れてdap検討してたけど、hugo2にしようかなあ。
さすがにDAP単体でこれと同レベルとかこれ以上は今はないよね?
傾向違いはあるだろうけど。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:36:39.19 pbBdfL6M.net
30万クラスはもう音の好みで選ぶくらいで性能差はないだろう

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 12:51:20.99 y2t5yECv.net
あの音質に、あの外見、持ち歩きも据え置きもOK、拡張モジュールも出る。
Hugo2、めちゃ売れるだろうな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 15:18:23.63 HUNQO5OM.net
thinkpadのウルトラベースみたいな据置化するモジュール欲しいわ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/02 18:50:36.53 2CK6FW9V.net
>>302
WM1ZだろうがAK380だろうがPAWGOLDだろうが、単体DAPがHugo2に勝てるわけねーだろ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 01:15:40.34 s2RzheyQ.net
俺も同意見。
高級据え置き機と勝負できるあの音質はDAPごときと一緒にしたら失礼。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 03:23:55.31 5yiPFhyj.net
半据え置き機みたいなもんでしょ
あの大きさだから通常持ち運び用としてはまだまだmojo(3段でも)が役に立つけど
あの音質を持ち運んで運営できるのはすごいね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 04:23:11.09 k+KzOU3n.net
しかし早く発売してくれないかね
待ち遠しいんだが・・・

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 09:16:01.05 1HbfuwFG.net
しかし、少し残念なのは、重さが400g超えていることだな。
この間、設計者に「なぜこんなに重くなったの?」と訊いたら、
「え、重くなってた?全く気が付かなかった。」
「内容的には重くなる要素は無いから、重くなったとしたら外装のせいだな」
「外装はJohn Franksだから、彼に訊いて欲しい」
というような回答だった。てっきり、バッテリーを強化したから重くなったと思ってたんだが・・・。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 11:19:13.59 ZY1bixEJ.net
また航空機グレードのアルミが何チャラなんでしょうな。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 11:22:40.04 ckw7vm5W.net
>>309
初夏予定(5月から6月初めの頃)です

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 12:27:02.43 1HbfuwFG.net
生殺し状態だな。Daveでも聴いて落ち着こう。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 14:11:34.05 WPOQ5kly.net
Hugo2に匹敵する据え置きヘッドホンアンプはどのクラスだろう
10万円超したら自己満足の領域ではあるけど

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 14:31:39.72 XrI1ngNP.net
HD-DAC1使ってるけどhugo2買うつもり
30万クラスの据え置き機で買い替え候補さがしてたけどFPGAが決め手

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 15:32:12.70 k+KzOU3n.net
10万以上も玉石混合だけど、有名どころなら25万まではやっぱり5万刻みで基本性能での差があると思うよ
電源手抜きだったりコストかけきれない所が出てくる
でもそれ以上はもう好みだとは思う
いや、50万とかになるともう俺が買えないからそう思いたいだけかもしれんけどw
真空管の高いのとか、味を超えた魔力はたしかにあるけど・・・

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 23:48:57.31 Jgvar++9.net
>>309
URLリンク(www.audiosanctuary.co.uk)
日本にも発送してくれるよ。
予約受付中で、発送は5月8日のようです。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 00:03:37.47 Xo7m2vgo.net
トラブルとかあった場合に、代理店で対応してくれなさそうで、ちょっと怖いな。
今まで買ったChord製品、みんな初期トラブルで交換になったしな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 01:31:20.74 sW5UT6Oz.net
しかし、初代HUGOがたまに10万で出て新品はもう今が底値感あるな
中古はまだ買い替えラッシュで下がりそうだが
DAC64も暴落すんのかなぁ先に売っておけばよかったか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 05:11:31.82 tq7k7w4P.net
Hugo2買う人は据え置きで使うの?
あとアンプは別に用意する?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 06:33:00.44 ICoaaaLV.net
Hugo2は、前回のボリュームを記憶されるのでしょうか!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 08:18:15.73 Xo7m2vgo.net
DAC64はこれ以上暴落しようが無いのでは。
Hugo2買うけど、主に出張先で使用するつもり。家には別のシステムがあるので。
あと、ボリュームは記憶されるよ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 09:19:04.11 UjVAXqID.net
Hugo+アンプ > Hugo2 > Hugo
の関係。
今までそれなりのアンプを使っていたのならアンプは使い続ける必要はあるだろうな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 11:03:09.41 Xo7m2vgo.net
今回のHugo2 では、アナログ部のトポロジーが変わってるから、実際に試してみないとわからないと思うよ。
Daveのアナログ部には、元々スピーカーを駆動するために考えられたトポロジーが使われているんだけど、同じものがHugo2 にも搭載されている。
Dave使うとわかるけど、8Ωぐらいのスピーカーならそこそこドライブできるよ。ヘッドフォンなら、基本的にアンプは不要。
Hugo2の場合はまだ分からんけど、設計者によれば、十分にドライブできないヘッドフォンは一つか二つしか無いとのこと。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 03:04:59.75 2n/uPVVq.net
不要が必要かは個人の判断なので良いが、DAVEをDACとしてアンプのデモを幾つか比較試聴した限りでは、アンプを通した音が良かったよ。
Hugo2は軽く試聴したが、単体で使うならHugoから買い替えても良さそう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 22:29:43.92 tsynp0LN.net
>>315
FPGA有効に使った事あった?
書き換え出来ることが強みだけど…
今のところ専用チップ作れるほど数出せないから汎用チップ使ってるくらいの感覚なんだけど
FPGAならDENONもRMEもResonessence labsも使ってるぞ
>>324
設計者の話は話半分くらいに聴いておかないと
向こうは売りたい側なんだからセールストークするよ
あとは音量取れる=ドライブ出来てる、ではないしね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 22:58:42.81 u+nS1vp3.net
FPGAを何に使ってるかはメーカーによる。
しかし、ChordのDACほど、処理をFPGAに集約しているメーカーは無いと思うよ。
例えば、Hugo2では下記の処理がFPGAに集約されている。
・デジタルPLL
・2048倍オーバーサンプリング
・デジタルボリューム
・ノイズシェイパー
・デルタシグマ変換
・DCサーボ
・クロスフィード
DACの処理のほぼ全てがFPGAに集約されることで、他のDACと比較してアナログ部が大幅にシンプル化されており、これがHugo2の高音質化に寄与している。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:26:24.07 MjHZ3lrF.net
hugo2 と繋ぐDAPはなにがいいのかなあ。
容量と電池と大きさのバランスが取れた奴。。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:36:50.47 u+nS1vp3.net
お金があるなら、Hugo2向けに出るPolyモジュールを待ったほうがいいかもしれない。
無ければ・・・SONYのNW-A35とか。
安く、小さく、軽く、MicroSDが使えて電池が30時間ぐらいもつ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:53:09.94 ogEQaolK.net
いっそどっかと提携してプレイヤーを出してほしい。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 23:59:30.50 u+nS1vp3.net
提携じゃないけど、会社買収して、それでプレイヤー作りだしたところだよ。
第一弾がPolyだけど、第二弾がHugo2向けのプレイヤーだよ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 01:44:50.63 6lP3MlFD.net
USB以外からデジタル出力できるDAPならケーブル1方向にまとめられて良い感じだで

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 02:26:09.12 8c4dNZDp.net
ポータブルだと入力と出力の向きは一緒の方が助かるんだけどなぁ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 03:08:59.55 lgI+nsHJ.net
mojoの音場は狭いというのが通説ぽいけども、ヘンに味つけしないだけじゃね? と思った。
狭いものは狭く、広いものは広く。
というのもこないだmojoを買って、試しにDAP直挿しと聴き比べてみたんだ(mojoが初DACなもんで……)。
直挿しだとどの曲もぼちぼち広くて違和感なく自然に聴けるのだけど、mojoを通すとやたら狭い曲がときおり耳について「ん?」となった。
で、収録が同じで編集が違う二曲で比較したら(angelaのShangri-Laのベスト版と宝箱版)、直挿しだとどっちも広くて違いがほとんどわからないのだけど、mojoだと片っぽだけ明らかに狭いんだよね(ベスト版のが平坦)。
つまりフツーはなんでもかんでも広げてしまうけども、mojoは音源に忠実なのかな? などと思った。
mojoが音場の広い音源をむやみに狭くしてしまうことはないのじゃないかなと。
初心者の感想でアレなのだけど、参考になったら。試聴するときの音源とか、他よりも気をつけたほうがいいかもしらん。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 07:13:18.16 G02mmLr2.net
1週間ほど前にmojoを買ったんだけどしばらく充電してると小さくピーという高い音がなるのだがこれって初期不良?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 08:22:05.99 uq1HEXG7.net
>>335
コイルの鳴きで、仕様です。
音質に影響はないとのこと。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 08:29:08.55 7lujEbeK.net
>>336
そうなのかありがとう

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 18:14:04.05 nEztjuLQ.net
>>327
いや別にそれは専用チップ作っても良いじゃん?
FPGAの良さはソフトのアップデートで機能が改善出来るところにある
RMEなんかはそうやって何年も同じハードで機能追加したり改善したりしてるしね
途中でFPGAを変えたりはしてるけど
だからFPGAが決め手というのには違和感があるんだよね
>>334
比較対象がmicroiDSDやP90SD、HERUSなんかでもmojoは狭いよ
むしろそれを強みに感じる人もいるってことさ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 19:23:24.64 TWbDdQvr.net
例えばESSがどれくらいのプロセスで作ってるのかは知らんけど
ローエンドとはいえFPGAの方が回路規模的にはやっぱり有利なんじゃねえの
ASICにするにもESSが掛けられないコストをChordが掛けられる訳もなし

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 20:14:13.58 nEztjuLQ.net
>>339
そうか?
ESSのチップ、9018k2mあたりと比較すると、
FPGAのだけの問題かどうか分からないけどmojoはバッテリーの持ちが悪いし、音質も好みの問題レベルの違い(


349:≠゚てる音の方向性がかなり真逆)を超えるほどのものでもないよ ただDENONなんかはAL32を専用チップからFPGAに変えてるっぽいから専用チップだから良いというわけでもないんだろうけどね



350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 21:14:37.82 WBK7HnLy.net
Hugo2輸入組は昨日発送か・・・
届いたらレビューよろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:21:30.10 qkSBQrYF.net
FPGA使うのは、単純に開発費用が安く、早いからだろ。
Watts自身は、もともとASICの設計者だから、FPGAでもASICでも設計できる。
ただ、Chordのラインナップを見ればわかるように、Dave、Mojo、Hugo、HugoTT、2Qute、Hugo2、全て微妙にプログラムが違う。
同じHugo同士でも、TTには、ボリューム記憶機能や、リモコン対応機能があったり、完全に同じプログラムではない。
機種ごとの細かい要件の違いに合わせてプログラムを最適化できるのはFPGAを使っているから。
ASICでも理屈では同じことができるが、もちろん費用は回収できないだろう。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:27:34.36 qkSBQrYF.net
ちなみに、HeadFiを見ても、まだ誰もHugo2を受け取っていない。
一人のUK在住メンバーが「5月31日に出荷予定とのメールを受け取った」と書き込みしているから、日本に来るのは6月では・・・。
出荷予定がどんどん遅れていく。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:36:50.83 TWbDdQvr.net
>>340
どの辺のグレードと比べて言ってるのかはわからんけど
それらの差異がデジタル領域の処理に起因するとは限らないからなあ
汎用SoCでも似た様なことはできるはずだけど
そうしなかったのはやっぱり処理能力なのかなと
電池持ちは確かにFPGAのせいって感じがする

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/09 23:54:32.79 nEztjuLQ.net
>>342
FPGAの利点の1つとしてそれは良いと思うけど、それは購入動機にはならんだろ?
CHORDの開発が速いとか値段が安いとかでもないし、むしろ新機種出るの速かったら買った物が早く古くなるわけで購入動機的には逆効果
どんどん細かいところが修正されたり機能が追加されたりするならまだ分かるんよ
さすがに1時期のPS3みたいに、無料で劇的に画質良くなったり音質良くなったりするみたいなことは起きないだろうけど

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:30:27.47 KgsFmWgs.net
上で書いたように、FPGAにほとんどの機能が集約されているために、アナログ部分がシンプルになり、それにより高音質化が達成されているわけだから、購入動機になるだろ。
同じことをASICでやろうとしたら、莫大な費用がかかり、それは製品の価格に反映されるわけだし。
実際、Mojoより安くて高性能なDAC、市場に無いよ。あるか?
音質は主観的なものだから知らんけど。
ちなみに、Rob Wattsには、FPGAだからどんどんバージョンアップする、という思想は無いよ。
上で書いたけど、彼は元々ASIC設計者で、何でも完璧にしてからリリースし、バージョンアップはしない主義。
ASICは完璧でないと莫大な改修コストがかかるからね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:43:46.45 KgsFmWgs.net
付け加えると、例えば、Daveでは、ディスプレイの駆動もFPGAで実施している。
大変苦労したと聞いているが、なぜそうしたかと言えば、ディスプレイ駆動用のICを別途設けると、そのICからのノイズが問題になるから。
ChordのDACを開けると判るけど、普通のDACに比べるとICの数も、アナログ部品の数も少ないよ。
ICを減らして低ノイズ化し、信号経路に入るアナログ部品の数を極小化することで、音の透明性を高めるというのがWattsの思想なんだよ。
これを現実的な価格でやれるのはFPGAだけだろう。ASICでできる?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:53:13.44


358:+imo+t48.net



359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 00:59:54.65 AtxcGPeR.net
DAVEの前でコストの話しはな…

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:01:51.91 KgsFmWgs.net
Daveにしても、ASICでやったら、あんな値段じゃ済まないよ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:24:26.19 w7rVr7W8.net
話ぶった切って悪いんだけど、mojoってアップデートとかあるの?
以前はiOSとカメコネで繋ぎっぱなしだとmojoの電源落としててもiOS側の電源がどんどん吸われてたんだけど、ここ最近それがなくなった。
iOS側の改善かな?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 01:32:49.31 KgsFmWgs.net
Mojoは、ソース側の電源吸わないよ。原因は、mojo以外にあるのでは

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 07:52:08.12 Zq53WJJa.net
Chordの肝はスイッチング電源の制御にあって
D/A変換なんて実はついでなのさ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 08:48:30.73 g+eSKpQE.net
>>351
mojoはアップデート出来るのなら先にDSDの問題どうにかすると思われ
他のDACなら普通にノイズ無くDSD5.6が鳴る環境でもmojoは音跳びするんだから
RMEのようなアップデートはしないでmojo2になると思われ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 14:42:15.54 f0H4VrGA.net
DSDの音切れ問題は、ソース側の性能不足によるデータ欠落が原因で、mojoとは関係ないってアナウンスがあったと思うよ。
使ってるスマホかDAPを見直さないと解決しない。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 15:16:51.02 J6i01zsT.net
音飛びしないDAPの報告なんてあったっけ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 18:50:00.08 lpFX5M9/.net
>>355
そのアナウンスは無理あるだろ?
他のDACではノイズ無く普通に再生出来る環境って言ってんだから
mojoは他のDACに比べてDSD再生するときの要求スペック高いのか?
再生ソフトによって違うってならまだ分かる

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 19:12:49.76 efHA6Sil.net
>>357
メーカー推奨のハイエンド高スペックPCなんて用意でけへんやで

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 19:18:45.10 TEXDRWNh.net
URLリンク(i.imgur.com)
iOS以外でも音飛びすんの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 19:19:48.60 L5ddpq9f.net
PolyだったらDSD512をまともに再生できるんかね
音飛びしたら今度は「お前の使ってるmicroSDガー」とか言われそうだが

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 20:31:21.25 JozrJAal.net
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
URLリンク(message21.web.fc2.com)
  

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/10 21:47:27.72 efHA6Sil.net
>>360
そうだよな
PolyなんてBluetooth機能云々よりmojoのDSD再生用とバッテリー延長用のアクセサリとしか思えない

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 10:33:12.03 cRd9Ebiq.net
dacamp L1とmojoって後出しの分L1の方が僅かに上に聴こえるけど実際どうなんだろ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 10:59:06.40 sf9WccBR.net
評判
dacamp L1 >> mojo
実際
mojo    > dacamp L1
って感じがする
dacamp L1はなんていうか解像度高いよね
でも使い分けできる程度には音違うからなぁ好みじゃない?
しかしどちらもイギリスの会社か

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/11 12:00:06.64 eSK/GoRH.net
情報量や解像度、明瞭さ、空間表現、駆動力みたいのはL1の方がいいね
DSDも安定してるしHA-2みたいに外部バッテリーにもなる
まあ大きさや重さも違うしね
ただmojo好きな人は柔らかさ求めてるところあると思うからそうなるとmojoの方がいいと思う
L1も硬い方ではないけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/12 02:22:21.40 6vussZ7S.net
L1はあのミニXLRとかいうのが付いてなかったら確実に買ってた

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 01:08:18.94 tJkKd2FQ.net
ミニXLR、バランス接続用端子としては耐久性とか接続の確実性とか2.5mm 4極なんかに比べれば優れてると思うけど、いかんせん普及率的に自分でプラグ付け替え必須な現状なのが残念だな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 03:31:34.66 LlaRjnAl.net
これからは4.4mm5極でいいんじゃね?
つか2.5mmなんて3.5mmより弱そうなもんが何故普及したんだ…

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 12:38:51.52 zpSjgYvS.net
これから採用するメーカーがいまから
2.5採用してきたら謎すぎるけど、
問題はこれまでに2.5を採用しているメーカーが
新製品で4.4mmに乗り換えることができるか、かな…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 22:24:17.15 RUG1/RMF.net
>>367
接続の確実性高めると変なテンションかかるとき本体側や耳にも負担かかるんよ
だからある程度抜けやすい方がポータブルではいいよ
あとミニXLRは端子がデカイな
あのサイズならIRIS4pin(ALOとかRSAが採用してたやつな)がベターだったと思う
とりま変換ケーブルとか出ないとほぼCL1専用機になっちゃうわな
>>368
3.5mmとサイズが違うから間違い防止ってのはあるわな
2.5mm自体は音響用として昔からあるってのも
それまでのバランス接続のhiroseとかirisプラグは音響用としては一般的ではなかった
で据置用のバランスはデカイ
3.5mmより大きくしたくなかったってのはあると思うよ
ポータブルではいかに本体薄くするのかってのは課題の1つで制約は少しでも外したいだろうからね
>>369
ケーブルの普及率考えたら別に驚く事じゃないだろ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 13:45:03.24 P1zzL4aJ.net
>>370
スレ違いでこの長文、キチガイだってハッキリわかるね!

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:25:49.61 YQxrbdBL.net
>>371
どこら辺が長文?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 15:34:48.65 gJMNQmBP.net
はぇ〜、キチガイって自ら名乗り出るんだなぁ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:35:48.18 sPEs3Q86.net
アレくらいで長文ってw
短文ではないけどさ
ガラケーで見てんのかな?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:36:14.08 hI5N5Nen.net
DAP買おうと思って散々悩んだけど、結局手持ちのスマホ+mojoにした。
新宿ヨドで52,900円のポイント10%還元でケーブルセットかケースがタダだった。
今月いっぱいやってるらしいよ。ただしケーブルセットの在庫が店になかったので
他の店舗から取り寄せになって本体ともども配送になった。持ち帰りたかったのに。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 18:50:08.55 P4XonEiW.net
2台持ちが苦痛にならないならありやね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 19:09:52.74 P1zzL4aJ.net
これだけmojoが安くなると、mojoとhugoの中間が欲しくなるな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 19:50:43.99 uKbcZmM8.net
ケースセットの中古未使用品が某所でばら撒かれてんぞ。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:00:40.50 jQw8UB3d.net
Chordのネーミングセンスだとmogoとかになりそう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 20:02:32.47 XBD2JdfL.net
Hujo
腐女

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 22:58:17.96 CWK2a4UO.net
俺は、Mohoを推すね。
Mobile and Homeの略な。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 07:45:31.46 7VViQQrd.net
hugo2ってapt-x HDは非対応?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 14:21:46.14 35zUJtmR.net
製品ページには、apt-xへの対応しか書いてない。ということは、対応してないのでは。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 16:52:09.63 3SgGv99S.net
aptX HD未対応っていきなり型落ち感がぱねぇ…

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 17:42:36.87 +f03R+qM.net
androidで使用している人に
聞きたいんだけど、アプリは何使ってる?
俺はとりあえずググっておすすめされてた、
USB AUDIO PLAYER PRO買って使っている。
使い心地は悪くないんだけど、
他にもいいのがあったら試してみたいので
教えてください。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 21:46:40.45 VX7s2eJL.net
Hugo2を無線で使う人っているの?
aptX HDどころかBluetooth自体いらないからその分コストダウンしやがれって思うんだけど。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 21:59:11.11 bwtyo9Mx.net
>>386
据え置きDACとして使うつもりだけどスマホをBluetoothで飛ばしてソシャゲするつもりやで
ソシャゲはハイレゾ対応なんてしてないから今のとこaptXで十分やけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:27:59.21 q15wOIvJ.net
>>386
スマホでデジタル放送見るときはHUGOとは有線接続したらアプリ動かんからね
いやHUGOシリーズのBTが著作権保護対応してるか知らんけど

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 23:36:00.78 5xnIRhB8.net
BluetoothってDA変換されたデータ送ってんだから
chordの売りのDA部が活かされないし、対応もそこそこでいいだろ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:09:52.97 26m6KAWv.net
>>389
へー
いつからアナログ無線転送に?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 06:42:03.05 Y0WRa2vF.net
Aptx hdは、polyユニットが対応するだろうから、それを使うしかなさそう。
ユニットの値段、10万超えるだろうけど。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 12:38:16.17 2HNTTkF0.net
こっちが先に出たか…
CHORDのCDトランスポート「Blu MkII」、5月20日から発売へ
URLリンク(www.phileweb.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

84日前に更新/247 KB
担当:undef