【やれば】イヤホン自 ..
[2ch|▼Menu]
702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 22:01:00.48 XcVtgdYk.net
ジャンクで両側揃えたTF10の中身をAurvana3に移植した

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 09:25:04.32 uqFTs2YM.net
>>702
スゴイね。アルバナ3はキレイに殻割り出来ましたか?
割った状態の画像があったら、うp希望します。
自分、断線したアルバナ持っているので…。
有効利用する方法を模索中なんです。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:22:12.63 sCrSxUXu.net
>>703
作業中はいろいろ接着剤塗れにしてしまったんで写真は撮ってないですサーセン
aurvanaシェルの上側半分が黄色の凶悪な両面テープで接着してあるから、下側の割れ目を細めのカッターとかで少しずつ広げていけば大丈夫だと思いますよ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 20:49:02.26 C9uFGck5.net
>>704
ありがとうございました。頑張ってみる。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 21:09:18.36 vYbKH98j.net
殻割りには腕時計用こじ開けツール使うといいぜ
こんなヤツ
URLリンク(i.imgur.com)
100均に他の工具とセットであったりする

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 21:33:21.16 9MP7qXYa.net
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず中に入れるドライバが金欠で買えないのでシェル作りの練習だけしてみましたー

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 21:54:34.87 gQzxWesZ.net
EDとDTECでCIEM作りたいけどネットワークどうしようか迷ってる

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 22:04:21.91 jC4yl4Jj.net
URLリンク(imepic.jp)
クリプシュのX10リシェルした。
くみたてlabのまんまパクってみようとしたけど赤っぽいオレンジ色って難しいな。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:12:06.06 /qED/TnQ.net
低価格でナイスな中華イヤホンスレから 自作イヤーピースの転記になります
スレリンク(av板)
457 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2015/03/12(木) 19:31:48.79 ID: zGSHUPWk0
イヤピスパイラルの終着駅は自作だぜ!
上手く作ればスパイラルドットやspinfitを遥かに凌ぐ
今度は自作スパイラルに陥るけどなw
URLリンク(i.imgur.com)
スパイラルドットは全部の音域が出て素晴らしいんだけど、唯一の不満はノイズというか、余韻とか残響を打ち消してしまうんだな。
それがキレに繋がるんだと思うんだけど、解像度の高い機種だと、なんとも味気ない音色に感じてしまうんだわ。
で、自分としては、spinfitが総合的ベストという意味でイヤピスパイラルの終点だと思ってたんだけど、まだいけるんじゃないかと。
基本はおゆまるで型をとって、食品用シリコン流し込んで作るっていう感じだから誰か他の人も試してみてくれないかなー。
本当に新世界広がるよ。

用意するもの
・食品用シリコン(の方がいいのかなと。耳に入れるものだし)
・おゆまる 1個で充分
・キッチン用はかり
・紙コップ
・リップクリームまたはバター
・画ビョウ2個 普通の平べったいやつ
・紙ヤスリ
・カッターナイフ
・綿棒 つまようじ ゼムクリップ(あると捗るもの)
・−ステム?ノズルの太さの棒−
コンプライ400.500系のイヤホンなら、コンビニでもらえる 細ストロー がちょいキツめでベストマッチ。
100.200系はスミマセンよくわからんのですが、つまようじ、チュッパチャップスの棒などが候補かな。
基本400.500系で進めていきますんで、工夫してみて下さい。
あ、ノズルより丁度かごく僅か細くないとダメヨー

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:13:02.24 /qED/TnQ.net
まずおゆまる。唯一の弱点があるけどそれは後述します。
URLリンク(i.imgur.com)
できるだけよく丸めて、継ぎ目を消します。それを耳に突っ込みましょう。
大丈夫、熱くないです。ホッカイロぐらい。
で、充分冷えて固まったらゆっくり取り出します。
今回、写真に撮るんで、頑張って押し込み過ぎちゃった。
URLリンク(i.imgur.com)
先っちょの部分とか、要らないところを大まかに落とします。
URLリンク(i.imgur.com)
何度も耳に入れて確認しながら、痛い部分はもちろん、出し入れに引っ掛かる所、
少しでも圧迫感のある所、微妙な膨らみなど、紙ヤスリで削って行きます。
消しカスが出るような感じなので案外大胆にいっても大丈夫です。
ここは大事なところ。納得いくまで調整します。
おろそかにすると違和感があるままのものが出来てしまいます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
2枚の写真、おわかりいただけただろうか左側のカーブが少し変わっているのを...
何度か作ってみて、耳の穴はそんなにでこぼこしていないことがわかりました。
おゆまるのでこぼこは、押し込んだ時に圧迫されてへこんでいるからだと思われます。
そりゃそうだ。音をスムーズに取り込むように出来ているはずだから。
金管楽器の先端を意識しながら削っていくといいと思います。
余りに削り過ぎて、スカスカになるのは不味いですが、上手くできればスルッと外れる、
どこも痛くなく、かつ入れたら密着している型が出来上がります。
少し水で濡らして入れてみてピッタリだったらオーケーです。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:13:38.83 /qED/TnQ.net
次に、下部分をカットしますが、これは正直 勘です。微妙な感覚というか...
イヤホンと型を交互に入れてみて、この辺かなぁ?と
案外なんとかなります。自分の耳の中の事なんで。
ショップはこれが永年の経験と知識で人様の耳穴を満足させるものを作るのが凄い訳で。
で、それに自分のイヤホンのノズルの都合や、あまりきつくないカーブを、とか考慮してカットラインを決定します。
URLリンク(i.imgur.com)

出来るだけまっすぐにカット。ちょっと失敗...
そこそこ平らになるように底面ヤスリがけ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
型が出来上がりました。

ストローを、音の出口に真っ直ぐになるように、グリグリと差し込みます。
今回は、中の太さが一定なタイプにします。
耳穴事情等で、先を絞りたいならば、この時ノズルより細目のものを差し込みます。
やってみましたが、高音が少なくなり、低音がボワついてしまいましたのであまりオススメしません。
ここら辺が素人の限界かなぁ...研究の余地あり。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

リップクリームを塗ります。(癒着防止) 綿棒が便利。
URLリンク(i.imgur.com)
紙コップを切って、型を置きます。
置く時におゆまるの弱点が発覚。
比重が軽いのでそのままシリコンを流し込むと浮かんできます。
URLリンク(i.imgur.com)
なので、下から画ビョウを打ってそこに差します。
無かったので、ゼムクリップを曲げて代用
URLリンク(i.imgur.com)
なお、次回作をレジンで作る予定なので、型の底面を削って角を落としています
シリコンの場合どちらでもお好みで。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:14:59.79 /qED/TnQ.net
いよいよシリコンを流し込みます。
使うシリコンは人それぞれになるので、説明書通りにやっちゃって下さい。
自分が使ったのは、尼で買ったHTV-4000というやつ。
固さ普通ということでしたが、初めてなのでよくわからんなと。スーパーボールや、
家庭にあるシリコン製品よりは柔らかい。弾力がある。
解りやすい説明書と、いい感じのヘラがついてくる。
正直、1sはイヤピ作るだけなら大杉。
まあこれを機会に色々作ってみようかと思ったのでこれでいいかと。
実際、半分以上無くなってるし。
扱った感想としては、思った以上に簡単。分量さえ守れば、材質的にも時間的にも全然シビアではない。きちんと固まる。

ゆっくり糸のように流して...
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ギリギリ隠れる位でなく、型本体1p上くらいまでは注いで下さい。
今回使った量は2液30cずつ計60c
カップを短く切りすぎてたので、ギリギリだった...
あとは固まるのを待ちます。

説明不足スミマセン。
とりあえず図で
URLリンク(i.imgur.com)
今まで上図のままでしたが、レジンで作ると、
角が痛いのではないかと思い、下図のように下を丸くしてみました。

いよいよ型を取り出します。
URLリンク(i.imgur.com)
完全に固まっています
紙を破って
URLリンク(i.imgur.com)
型を取り出し
URLリンク(i.imgur.com)
ちょっと切ります
URLリンク(i.imgur.com)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:15:53.02 /qED/TnQ.net
おゆまるをキレイに丸めて
URLリンク(i.imgur.com)
ある程度手で細長くします。
URLリンク(i.imgur.com)
お湯に浸けながらを繰り返し太さをストローに合わせて行きます。
URLリンク(i.imgur.com)
必ず平らな場所で、平らな板を使って
URLリンク(i.imgur.com)
水で締めながらやるといいです。
キレイにできます。
URLリンク(i.imgur.com)
これを2本作ります。
URLリンク(i.imgur.com)
お湯に浸ける→曲げる→水で締める→土台に差して調整→... を繰り返します。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
内壁に接触してたり、出口が斜めだったりしないように合わせていきます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
リップを中と棒、まんべんなく塗って
URLリンク(i.imgur.com)
シリコンを流し込みます。
URLリンク(i.imgur.com)
この時のシリコンは、あまり粘度が高いと隙間まで上手く流れないことがあります。
失敗例
URLリンク(i.imgur.com)
使用感には影響は無いけど、イラっとします。
ドライヤーで暖めて、少しさらっとさせて流し込みます。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:18:10.38 /qED/TnQ.net
表面張力モリモリよりも、少し足りないかな?くらいの方がいいと思います。
URLリンク(i.imgur.com)
あとは、出来上がりを待つのみです。上手く出来てるといいなー。
とりあえず以上で終わりです。
>>524さんの言う通り、今日はレジンで作ってみたのよ。
これ...すごくいいかも
シリコンよりももっと簡単に安価に出来るかもしれない。
今回は、作ってたシリコンの土台を使ったんだけど、もう一回1から作ってみようと思うんで。
今日は無理だけど、今度はスレ立てて紹介してみようと思います。
すでにシリコンをポチった人はゴメンナサイ。あれはあれでいいものだから。
...色々ヨクナイ物も作れるしねw
URLリンク(i.imgur.com)
以上転記終わり。
注意
おゆまるは耳に入れた場合低温火傷や、最悪耳から抜けずに血だらけになるか
耳鼻科に行く羽目になるので、補聴器屋なりを利用してインプレッションをとるか
インプレッション用のシリコンを使ってみてください
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 23:56:36.51 Bn7rWKKH.net
転記乙です

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:06:21.09 hCgaCq80.net
おゆまるを耳に入れるとか、そんなことしてたらパパに起こられちゃうだろ!

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:33:52.99 qjTsoTx7.net
カナル部分だけのカスタムチップはチップだけが耳の中に残って取れやすいし、イヤフォンノズルに負荷がかかりすぎるから普通に耳型取ってヘリクス辺りまでシェル使った方が良いよ。

719:中華の547
15/03/18 03:58:42.19 ufvgtmCz.net
>>715
中華イヤホンスレの547本人でございます。
転記プラス大事な一言ありがとうございました。
読み返してみて、自分のならまだしも、人に勧めるのに、おゆまるは無いわー、と青くなってます。ちょっと浮かれてました。何も考えて無いな...
願わくば、多くの人に、安全な方法でより素晴らしいモノを作って頂いて、自作イヤーピース業界wが繁栄するといいなと思っております。
自分もまだまだ自作スパイラルの途中ですので、また新しいモノをお見せ出来るようにがんばります。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 19:16:41.86 Rg0ItPk4.net
>>717
ひでしね

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 17:36:44.35 XXJeI9Cs.net
結構前にも出てるみたいだけどみんな医療用の樹脂使ってる?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 02:15:34.55 IOvu3sRL.net
高いんだよなあ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 17:28:12.71 q6kljugh.net
>>719
画像がたくさんあって参考になりました

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 10:21:59.22 Zzbi6wWt.net
URLリンク(s-up.info)
くみたてlabの螺鈿パクって作ってみたよ。
BAはRAB-32257一発のみにsonionの音響抵抗330Ω、音導管も真鍮のやつを5mmぐらい使って高音の抜けを良くするように狙ったけど特に効果あるようには思えなかった。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 10:52:35.76 h+xyvoez.net
螺鈿綺麗だな
RABってどんな音?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 11:35:12.69 Zzbi6wWt.net
>>725
G4で売ってるやつ全部試してみたけど32257は一発で殆どの音域をカバーできるから低音から高音まで繋がりが自然だよ。
これにWBFKをツィーターとして入れたら更に高音の伸びが良いのかと思うけど。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 17:54:28.44 K6Fqs8Bx.net
>>726
もしよければG4にある一発でオススメのドライバー教えてください

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 23:38:22.90 yySaOQWm.net
>>727
32033、32036、32257それぞれ比べると一番バランス良くて使えるのは32257です。32257は革命的でした。ですが高音の延びはだからこそ足りなくて気になります…

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 00:35:59.43 WIYAtFYw.net
エティモみたいに直列で抵抗ぶち込めば高域上がるんじゃないの

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 11:55:13.57 LZ1lCYfi.net
>>729
ばらして抵抗仕込むの面倒だから専用に300Ωぐらいの抵抗直列させたケーブル作って試してみる。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 07:46:27.02 0YkZZ8Ej.net
ダマになってしまうものが多いんですが、デブコンって何で着色すればイイですか?
あと磨き入る際に凹した部分の処理はどうしますか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 21:52:42.67 9H6Na2I7.net
>>729
やってみたけどまぁまぁ確かに高音寄りになったと思う。F特は取ってないけど。
スイッチ機構つけて切り替えられるようにしたら良いかなーと思った。
どうせスイッチ足すなら600Ωモードとか更なる高音寄りのも付けてみるとかね。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 13:14:53.47 nbYNefxF.net
>>719
レジンのやり方お願いします

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 14:08:44.26 QJn22ALS.net
シェルの音導管を開けたりするリューターって
電池駆動のハンディタイプだとパワー不足になりますか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 15:05:34.81 ipXeY/m9.net
足りない事はないけど穴あけ以外のシェル造形に時間がかかる
リューター改造するか、買い直すかがオススメ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 21:40:45.10 mxBNkjIN7
>>735
大人しくプロクソンのやつ買おうと思います。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 21:46:53.56 yIwUsOHB.net
>>735
大人しくプロクソンのやつ買います

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:04:36.54 yIwUsOHB.net
1723acupassが売り切れてる
せっかく作ってみようと思ってたのに

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 09:18:29.53 rN/A8Bie.net
外装の処理面倒なんで塗装でゴマかそうかと考えてるんだけど
手でよく触れるし塗膜の強いウレタン系がいいんだろうか
でもウレタン系のは硬化剤がすぐにダメになるから大半がムダになるのはもったいない気がする・・・
他にいい塗料ってないもんかな

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 12:55:33.11 KFjF39OL.net
>>739
光硬化材でもアセトンで拭けばべとつきのなくつやつやなやつもあるよ。
ハンズでみつけた黒いパッケージのやつは臭いもべたつきもほとんど無かった。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:51:52.01 Bl2ygl88.net
2液ウレタンが勿体無いって言うなら
1液ウレタンで良いじゃん
どちらも釣り具用のは小分け販売があるはず

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:36:59.67 oB97Hji8.net
shure se535とかのシェルのみが欲しいな。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:47:25.20 OYVlPDCo.net
>>742
普通に売っとるぞ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:55:21.28 8Jky/6b8.net
>>743
再度検索したら売っていた。
とりあえず注文した。
acupassで作る予定。ありがとう。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 11:55:08.45 Fn1SklOc.net
D型ってハウジング内部でドライバ後方に空間設けたり穴開けて振動逃がしたり?して低音増す設計があるけど
BA型じゃこの辺意味ないのかな?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 02:53:46.14 K8Gz9TCE.net
ventedってやつがそんな感じ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 17:07:03.39 PyK5NI6Z.net
URLリンク(i04.c.aliimg.com)
URLリンク(i04.c.aliimg.com)
この状態で買いたい><
3万円?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 17:36:35.24 j/zX6Wqd.net
>>747
桁間違えてない?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 16:52:50.51 UzicsDve.net
URLリンク(www.phileweb.com)
中身はなにかな?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 18:55:36.46 7ccbmFQC.net
>>747
100個で注文出せばその状態で届くのでは、
ただし35万位必要だけどw

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 15:59:08.73 TWRogdPK.net
>>749
URLリンク(www.donya.jp)
メーカーオリジナルのBAだってよ
サイズ的にknowlesのSR使ってそうだけど

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 20:33:11.41 IarwuQN1.net
音響ダンパーは高音好きなら入れんなくてもいいんもんですか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 13:19:19.91 4WrdiMBz.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
おゆ○る

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:28:06.47 4gcvVPKz.net
おゆまるだね。。。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 15:43:11.42 QXOn6BJW.net
一応おゆまるよりは、医療事故(抜けないなった程度含む)やアレルギーの事考慮してあるんじゃ?w

756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 17:01:33.31 9B6vXEyS.net
前Kickstarterにあったな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:47:21.29 EGUXCvry.net
外側だけ埋める方法ならおゆまるでも安全にいけるか
この方法は考えつかなかった

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 04:39:40.45 D/b7yUdl.net
自分はアルミ缶を溶かして耳に注ぐように入れて型取りしました。加工も楽で今、4つ目を自作中

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 05:23:45.59 69kuIzvi.net
拷問かなにか?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 11:33:51.57 a0dwJVgA.net
>>753
単体でもあるんだね
26$
URLリンク(www.decibullz.com)
質感はどうだろう、お湯丸と似てる?
URLリンク(img.gawkerassets.com)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 12:48:06.82 IWV/Y5J5.net
>>760
単体なら耳パテの方がよくね?
形状固定はこっちなんだろうけど

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 16:36:04.51 43n0Bckd.net
耳パテは何回くらい使えるんだろう
URLリンク(www.nihon-finis.com)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 19:44:53.99 xK+1jg8U.net
Macks Pillow Soft と、何が違うの?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 20:20:59.47 q7a0jktS.net
>>763
>>760 が貼ってるリンク先のやつとの違いってことで書くと
耳パテはただのシリコン粘土だから力加えれば形が変わっちゃう
リンク先のは熱い時だけ形変わって常温じゃ形が変わらない
ってこと。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 23:10:14.10 hLLPpOvU.net
それって要するにおゆまるじゃね?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 06:49:20.22 jqPgbbqH.net
本当かどうか分らないけどこの価格でDTECが入ってるらしい
URLリンク(www.aliexpress.com)

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 11:28:13.29 VHBVWj4i.net
URLリンク(fast-uploader.com)
千石で売ってたIE7のハウジングとaliで買った中華ダイナミック型を入れて作ってみた。
mmcxメスで筒状の形状だと丁度ハウジングのケーブル出すところに合うからおすすめ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 11:48:24.87 lGRnAwvc.net
千石とジーフォー以外に自作用のハウジングを売っている国内サイトってありますか?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 17:14:13.73 q9tzrRRC.net
海外サイトで買えばいいじゃん。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 21:36:44.88 gQKcl/qs.net
aliexpressでいくらでも買えるだろ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 01:37:56.56 npT+c6OiD
UV樹脂をシェル内部に充填したらベント口塞いでしまって
影響がでませんか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 15:54:25.93 lnzXUblq.net
G4の本気キタ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 18:20:32.91 Udy4gWcm.net
32257って凄いね
何であんな小さいもんからあんな低音でるん?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 23:28:57.24 HXT8mN/p.net
>>772
異なるメーカーのドライバの組み合わせなんて普通にあったじゃん

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 00:22:12.09 KL9Z/KAS.net
1723で安く作れば馬鹿売れするのに。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:15:20.58 cCqBORGH.net
>>775
前はケーブルなしで9980だったのにな。なんかめっちゃ価格上がってるよね。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 08:19:27.64 idSllmd1.net
つい昨日千円値上げした

778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 12:34:43.22 oXmAzki0.net
1723が品薄で手に入らないから高いのかな?
BAユニット単体のほうの価格も在庫なしなのに上がってるし・・・入荷したら適当なハウジングにぶち込んでみようかと思ってたけど

779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 09:52:28.56 ERsSxYqA.net
aliでいいハウジングないかと物色してたけど1kチョイで買える上海問屋のイヤホンバラしたほうがいいんじゃないかって気がしてきた

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:06:44.34 1PAWIr4S.net
自分で作った音をユニバーサルにしたくなることはあるな

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 10:56:02.55 LHmmoN/G.net
XBA4のインナーは利用してアウターはパテで自作するつもり ステムの金属化
が目的

782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 23:32:39.30 vVa0Ae3U.net
インプレからシリコンの型作ってシリコン流しこんでもくっつかないかな…
離材塗っておけばおk?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 23:36:53.37 MStorW2/.net
蝋かプラサフで

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 11:47:43.71 bv6IencY.net
ユニバーサル機作りたいな

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 03:36:29.80 m9SSF1o4.net
前のほうで「おゆまる」だと耳の奥まで型が取れないからダメだといっていたからカスタムイヤーチップも無理だろうな思っていたが…
紙粘土で耳型の雄型と雌型を作って、STAXのイヤホンを突っ込んでみたら、穴の中まで入っていないことに気付いた
これならおゆまるでも十分かもしれない

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 04:37:09.71 1KP85VIg.net
>>785
以前、おゆまるで型どりしてイヤーピース自作してたんだけど、幾つか作って結局止めた。
おゆまるの最大の難点はあの固さ。耳の中も結局は肉だから、詰めた分だけ圧迫されてかなり大きなものになってしまう。
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱり専用の型どり材の方がいいんじゃないかな

787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 05:54:22.35 m9SSF1o4.net
>>786
アドバイスありがとう。
紙粘土で作ってみて大丈夫そうだからそのまま行こうかと思ったんだが、そこら辺のことは考えてなかった。
専用の奴使ってみることにする

788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 14:49:18.01 m9SSF1o4.net
近くのホームセンターに行ったんだが、クリアレジンはおいてあっても型取り用のシリコンがおいてなかった
でも、おゆまるはおいてあった。インプレッション用のシリコンが届くまで時間がかかりそうなので、同じ道を歩いてみることにした。
1.イヤーチップの内側と同じ太さのチューブをイヤホンにさしこむ
2.チューブの長さを耳道に当たるか当たらないかぐらいの長さでカットする
3.チューブにティッシュペーパーを詰める
4.おゆまるを柔らかくして耳穴の周辺に詰める
5.イヤホンを勢いよく耳に差し込む
6.冷えたら耳から外し、チューブの先端でカットする
URLリンク(imgur.com)
※この方法だと鼓膜のことは何も考えてないので、分量間違えたら耳鼻科に行かないといけない。
耳が変形して大きくなってしまうという書き込みがあったんだが、おゆまるはやっぱりだめだった。
相当強く押し込んでも付属のイヤーピースと同じ深度で挿入することはできないし、左右で微妙に厚さが違ってしまう欠点もある。
そういえば、STAXでカスタムチップを作っていて気づいたんだが、STAXのステム径に合わせるとチューブ自体が第一耳道のところで止まってしまうという欠点があるね。
ここら辺をどうにかすることはできないのだろうか。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:07:34.01 n2CPMuZk.net
第二まで伸ばすと当たって痛いぞ
どうせ切るんだし第一まででいいんじゃないのか?
耳型作って、その耳型におゆまるでも何でも押し込めば奥まで行くよ。
鼓膜の心配しなくていいし…

790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 19:48:59.77 m9SSF1o4.net
>>789
STAXのステム径に合わせると第一まで行かないもよう…

791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:37:29.43 ifx8d3le.net
正直補聴器扱ってる店にでも行ってやってもらった方がいい
下手したら耳使えなくなる
自分でやったとしてもお湯まるとかだと
案外綺麗に型取れない

792:787
15/09/16 01:40:40.28 1fq5u7ko.net
シリコンチューブについてリクエストがあったので補足。
チューブの太さを測ったところ一番外側で7mm、厚みは1.5mm程度あった。
ただ、ホームセンターの値札には耐水性チューブの6*3mmと書いてあった。
精度が怪しそうなので、買いに行くときは本体かイヤーピースを持っていた方がいいかもしれない。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 01:48:57.42 1fq5u7ko.net
>>791
ぐぐったら、インプレッションとって流血したとかでてきた…
外耳炎になったら元も子もないので取ってもらうことにするw
そういえば、インプレッションってどのくらい持つんだろう
amazonみた限りだと型取り用のシリコンが届くまで時間がかかりそうな気配…

794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 02:44:30.37 ifx8d3le.net
取ってもらうのに
買うの?ん? 持ち込むってこと?
補聴器屋とか専門のところなら保護するスポンジも混ぜるシリコンもある 注射器もある
大体15分で終わる 耳チェック5分 左5分 右5分
自分は取ってもらった奴すぐにメス型作って量産してる

キット買ってじぶんでやるならまあ頑張れ!
耳型採取は医療行為と知ってのことだと思うから…まぁ 資格も必要だしね

795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 02:56:25.51 q+JqhdUY.net
書込みし終わって理解したわ 自爆だわ
うん専門の人にやってもらった方がいいよ
インプレは縮むから蝋でコーティング必要
ここの人の多くがこれ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
使ってると思う 透明シェル作りたいなら
ただ粘度は高い シュポシュポ気泡抜かないと無理
くり抜きでシェルなら不透明の粘度低いシリコン使う

796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 07:05:59.95 VDTkf6ku.net
1回採ってもらってどうやるのか分かったら
ウェストンのキットとか、ドイツの耳型採取専用シリコンとか買って自分で出来るようになるよ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 09:10:02.73 1fq5u7ko.net
>>794
これから買う予定
>>795
おお、ありがとう。数日で届くのか。時間さえ確保できればすぐにでもできそう。
>インプレは縮むから蝋でコーティング必要
縮むのか。それは知らなかった。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 18:03:38.51 my53r5Ma.net
チューブの事トン
新しいの出来たらまた紹介してね
てか、STAXスレのフィットイヤー話の今後にも興味津々w

799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:36:08.44 NRIo6I7Y.net
aliexpressでドライバー買ってちゃんと届く?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 21:58:58.65 UAR/kglI.net
試してみればわかるよ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 23:23:23.15 DzkGrIov.net
評価が少ない又は悪い訳のわからんセーラーから買わない限りだいたい届く

802:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 00:44:48.81 1IRtSSD3.net
自分の耳にシリコンとイヤホンを重ねて突っ込むことを5回ぐらい繰り返したら、耳が痛くなった
横着せずに型を取ればよかったorz

803:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 22:51:44.86 1IRtSSD3.net
おゆまるでの位置決めが大変だったんだが、いい方法が見つかった
1.ステムに保護用のチューブを差し込み、何かでチューブを塞ぐ
2.耳穴にお湯丸を付ける
3.おゆまるをお湯で温め、イヤホンのステムを挟む(このとき、チューブの先端を大様にするときれいに取れます)
4.耳穴に挿入する
5.固まったら、チューブの先端あたりで切断する
この方法でやったら、耳道からはみ出ることがほぼなくなった

804:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 11:28:03.12 Dp7eg5ly.net
耳型採取してもらうつーても
地方だと補聴器を作る以外の目的ではやってくれないので
自己責任で自作って話になりがちだと思うがな
「はぁ?イヤホン?こちとら遊びでやってんじゃねーぞ」
という
商機を窓から放り投げるような対応には
まだまだ日本経済は余裕だなと思うがw

805:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 12:26:10.13 RQRWTNvy.net
自分で耳型取るのも慣れたわ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 12:27:32.68 ZdVhalrZ.net
>>804
俺地方で何回か採取行ったことあるけどどこも断られるどころかむしろノリノリで採ってくれたぞ。話も盛り上がったし。
店によるんじゃね?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 15:47:56.97 Q4b5tt5p.net
自分で!?
いけるもんなのか

808:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 16:18:17.56 WzL3YzxH.net
>>807
楽天で専用シリコンとシリンジ売ってるよ
医療用のやつ買ったから耳型採り放題でいろんなシェル形状を試してるわ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 21:10:16.95 GizLgt6/.net
>>806
ヒント:思う

810:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 17:59:17.21 Zk0E0575.net
>>808
俺はそれ買って友達にやってもらってたわ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 20:50:06.58 nZisupfD.net
楽天の通販で型取り用のシリコンうってるから
お湯丸にこだわることないんじゃないか?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:14:15.86 FR3uiS9M.net
HTV-4000のことか?
硬化時間4時間だから耳型採取には使えなさそうだけど、実際のところどうなの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:34:18.78 z/k016/v.net
違う
Otoform

814:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 17:11:47.13 KHYMTC4Z.net
westoneの型どりシリコン使ってる

815:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 18:02:16.30 bvU+5w1V.net
おゆまるでカスタムイヤーピース作ったけど耐久性がいちまいち…
20日ぐらいで先端がボロボロになってしまう

816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 19:31:27.59 4btoLNGQ.net
それさいてーやな
俺なんておゆまるで歯詰めようとしたけど
失敗したわ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 02:23:21.61 W/+N2V0C.net
???

818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 02:34:47.93 io78tnEa.net
sonionってもう手に入らんの?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 20:13:55.00 WNkmblHT.net
日本代理店あるから聞いてみれば?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 23:29:01.96 +HCjhrLH.net
見せれるような出来でないけど1723acupassで作ってみた。グラウンド分離で聞いてみたけど、すごいポテンシャルだな。ちょっとびっくり。
うまく作って見せれるもの作ります。。。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 15:45:52.02 knZkHX1X.net
ブルーミックス2で耳栓を作ったんだが、低音がかなり減ってしまう
遮音性悪そうな気がしたので、検証のために耳栓を作ったんだが、耳栓としては役に立たなかった
遮音性の高いシリコンってどこで手に入るんだろう

822:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 17:32:43.66 I0/2laKB.net
>>821
楽天の耳型印象材

823:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 18:58:26.51 JiTu/HRS.net
>>822
でもあれ、時間たつと縮むよな
あれに限らずシリコン全般そうかもしれないけど

824:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 14:15:12.92 0LCuC2LE.net
>>822
ありがとう。それ試してみる。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 01:22:34.61 jhUZ0A90.net
耳型採取してもらうつーても
地方だと補聴器を作る以外の目的ではやってくれないので
自己責任で自作って話になりがちだと思うがな
「はぁ?イヤホン?こちとら遊びでやってんじゃねーぞ」
という
商機を窓から放り投げるような対応には
まだまだ日本経済は余裕だなと思うがw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 08:16:46.62 Rqy3PPM0.net
何でコピペ?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 08:44:02.83 fkq5wHRy.net
スポンジ入れないで型取ったら、鼓膜が取れちまって、イヤホン無用の身体になっちまった。
同じ境遇の奴仲良くしようぜ。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 09:05:22.98 ipV5muf7.net
嘘おつ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 15:50:37.56 t85N2/Cw.net
スピーカーの勉強してたときにバイワイヤリングなるものを知ったんだけど、カスタム作るときも片耳にMMCX2つ組み込んだら良くなったりするかな?
そもそもフィルターにコイルがないイヤホンでは無意味か?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 19:40:52.85 04XYejpM.net
2ドラで片側4線使うのがバイワイヤじゃないの?
フィルターやらコイルやら関係なくね?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 20:02:18.83 p0lFoQ7C.net
バイワイヤリングすることで低音側の逆起電力が
ツイーター側にあたえる影響を小さくするってどっかで見たから、
ローパスに使ってるコイルが関係してんのかな?って思った。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 20:05:23.03 J7X/pqgD.net
それはマルチアンプでは

833:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:34:01.35 dCn72VQD.net
ん?
ツイーターのアンプとウーファーのアンプを分けるのがマルチアンプちゃうん?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 21:41:36.82 J7X/pqgD.net
だって、バイワイヤだけでは
>バイワイヤリングすることで低音側の逆起電力が
は無理じゃね?だってアンプの接続部分で一緒になってるんでしょ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 23:14:36.03 K91Jpboc.net
バイワイヤはケーブルを2本売らんがための屁理屈

836:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 05:15:01.67 604HhU0n.net
高音ドライバーは減衰を防ぐために
カナル付近に配置するのが基本みたいだけど、
チューブの長さ変えて周波数特性とってみると、
ピーク値が下がる感じでローパスフィルターの様な下がり方はしない。
てことは、そこまでシビアじゃなくてもいうかな?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 05:33:56.02 K4RQ+Rt0.net
ggrks

838:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 07:54:02.13 8cwKem7O.net
>>836
それね、補聴器の調整の関連に詳しいやつがある
ローパスにはならん
音導管の長さの違いとダンパーの位置について
URLリンク(www.microsonic-inc.com)
イヤホンも一緒

839:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 17:51:18.94 +CGDNHWL.net
>>836
音道管の長さはドライバのHFのピーク位置に影響を与える、
長くなるとロー寄りに、短くするとハイ寄りになる。
従ってなるべく短くしたほうがハイ寄りの高音になる。
ちなみに、ダンパーはピークを減衰させることができ、
配置位置で減衰量を変化させることができる。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 20:57:48.89 BouqbuKf.net
初めて自分のお金で買ったmdr-ex800stをba1機加えてユニバーサルイヤホンを作ろうと考えています。
シェルを銀粘土で作りその上からメッキをかける予定です。
メッキの素材は何がいいでしょうか?
あと、耐久性も心配です。
実現性は低いと思いますが、ご存知の方がいれば教えてください。
長文失礼しました。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:47:59.03 EcBIyfrj.net
期待に答えられなくて残念だけどBAドライバーはともかくDドライバーはシェルから出すと悪い意味でかなり音が変わるよ
チャンバーとなる部分をバラしたシェルから測ったり予想したりして新しいシェル用に再設計したりする必要もある
ネットワークはそのあと
仮にチャンバー部をex800から流用してシェルにつめたらサイズがかなり大きくなるだろうし
挑戦するなら是非ともして欲しいけどただ、Dドライバーを熱収縮なんかで覆ったくらいじゃex800オリジナル以上にはならないと思う

842:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:53:19.44 BouqbuKf.net
>>841
そうですか…
まずドライバ径の近いfadの3000程度のpianoforteで試作してそれ次第ですね

843:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 22:00:11.04 /Yos9G4+.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_shii01.gif
そもそもの話として,800STやEX1000のドライバはフレームがバスケット状にはなって居らず,枠に取り付けられたダイアフラムがフレーム前面の突起で嵌合されているだけなので,
下手に分解するとドライバを外そうとした時点でダイアフラムが筐体に残ってお釈迦になるし,取り出したところでマウンティングが糞面倒なのでやめとけ.
コネクタの辺りだけバラしてネットワークを組み,ステムを切り落としてBAドライバを内蔵したカスタムイヤーチップを付けるぐらいの感じの方が良いかと.
あと,ベントホールを塞がんように気いつけや…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 22:21:45.93 BouqbuKf.net
>>843
試作に失敗した場合はこちらが有力な代替案ですね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 23:42:01.78 8cwKem7O.net
そんな方法もあるんや・・・
D型は面倒くさいな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 18:13:06.69 HUOzDF4u.net
自作で会心作出来たら
もう市販のイヤホンにはまるで用が無いな

847:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:18:28.89 +HnBClRw.net
それはそれこれはこれよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:08:43.24 g7TCfd+F.net
最近て自作CIEMの集まりとかあるの?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:09:26.61 g7TCfd+F.net
この前のヘッドホン祭2015秋も自作者殆ど居なかったらしいね

850:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:21:17.69 tUNKfCgB.net
情報と技術を独占して企業した人がいるからなぁ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 18:46:45.19 g7TCfd+F.net
その辺のごたごた
あんまり知らないんよね
自作始めたの今年に入ってからだから。。
くみたての二人以外にもいるの?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:51:14.90 VJwosL79.net
みんとん

853:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:51:31.07 6RR3nhmQ.net
僻みかよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 06:47:36.03 0VWgHq4o.net
>>852
みんとんはここ1週間くらいで自作家になった人

855:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 21:41:24.11 Y2/IiCgy.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_iyou02.gif
>>850
情報と技術を独占?何だそれw
自分で得た情報や技術を他人に教えろとでも?最近流行りの乞食ですかい?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 23:01:04.35 8PSl9B1/.net
ここを利用したクソ野郎って言いたいだけじゃね?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 23:22:51.43 YWNwXujH.net
>>855
くみたて乙

858:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 23:53:43.04 0VWgHq4o.net
>>855
くみたてさん?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 00:26:20.38 p7qi+jKR.net
実際意味不明
活発なDIYerをみんな囲い込んで起業したとでもいうのか
そうだとして何が悪いのか

860:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 01:35:02.05 75lrQaOQ.net
朝鮮人的思考

861:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 07:00:55.29 ikEcJ5yR.net
組み立てさんはもう少し納期を短くするべき
こんなところ覗いてる暇があるならば

862:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:08:11.55 2+jBeYRC.net
裏切り者な

863:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:12:12.38 l73/+Z9y.net
>>855はハンダゴテだろ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 08:30:04.32 U8j4S2Q0.net
わい、ぜーーーーんぶブログに書いてる

865:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 10:35:58.96 F/5NoC72.net
>>860
そりゃ当たり前だ
朝鮮人なんだから

866:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:31:48.27 RJE4TsAm.net
???

867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 21:59:57.47 oBA3RVIP.net
凄く初心者なんだが、フェイスプレートの作り方がわからない
シェルを作って中にドライバ入れるまでは出来たのにフェイスプレートをこれからどうやって作るんだ…

868:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:18:09.19 ikEcJ5yR.net
マスキングテープ貼って、鉛筆でなぞって輪郭取り
その輪郭よりも0.5mmだけ小さい輪郭でプレート作ってレジンで貼れ
後はコーティング仕上げ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:28:43.51 oBA3RVIP.net
>>868
ほーなるほどな、参考になるわ
あとプレートに色つけるのはどうするの?
レジンで作るんじゃなくて色の付いてるのを切って貼るだけ?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:32:29.85 blMdznOb.net
ベントないドライバー使ってんならそのまま樹脂充填しろよ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 23:29:39.27 FPd8SKr5.net
>>867
ホームセンターで売ってるアクリル樹脂を切って使ってる。1m×1mで300円くらいだった。
あとはギターのピックとか使うと柄物ができる

872:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 01:40:01.46 gWyZeVHQ.net
>>869
アマゾンで貝シートとかも買えちゃうよ
色つけるのは女の子のレジンクラフトに使う
レジン着色ラメってのがある
Amazonで探せ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 08:28:28.68 gWyZeVHQ.net
270万でさSLA方式の国産3Dプリンターが買えるんだよね
でもイヤホン作るにはデカすぎる
小物用限定で半額くらいなら買いたいんだよな
もちろん、個人の自作趣味なんだけど
カスタムイヤホンスパイラルしてたら結構な額行くんだし
自作スパイラルも似たようなもんだな

874:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 14:25:39.77 1MX9maND.net
>>867
プラの下敷きで十分だったぞ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 18:51:03.30 c9brP3lq.net
URLリンク(i.imgur.com)
みんなこんな感じで配線にちゃんとビニール被せてしてるの?
中で線と線が触れちゃダメなのはわかるがこれすごく中が窮屈にならない?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 19:16:15.23 cvwIYOxc.net
>>875
いやそれビニールじゃないから、
配線した後に刷毛で線に樹脂ぬって
コーティングしてるだけ、そうすると
配線も固定されて完璧になる。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 19:17:40.99 cvwIYOxc.net
ちなみに、固定&絶縁用の配線専用のソフトUV樹脂もあるよ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 19:39:02.67 c9brP3lq.net
>>876-877
無知ですまん
みんなこんな事してんのか

879:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 19:44:14.12 WGBUzArB.net
タダの純銀線にしか見えんが

880:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 20:51:21.14 1W7QPUz/.net
ネタで言ってるのかわからないけどけど透明な皮膜がついてるだけでしょ
銀線は音質的に悪くないけど取り回しが悪いからestronのリッツ線を採用してるメーカーが多いだけ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:09:02.78 SF6fbPII.net
>>878
リッツ線使うからこんなことしない
単線使いたいマゾな人がやること

882:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:09:59.95 SF6fbPII.net
つか、3Dプリンター導入した奴おる?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 23:15:26.78 i3Y8HvD4.net
3Dプリンター欲しいよぉ
あらまし印刷してもらって
後は耐水ペーパーで綺麗に仕上げれば
市販品に迫るクオリティーのが作れるよね
試作イヤホン一杯作るの楽しそう

884:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 00:32:57.67 KVZ4ZvsE.net
たしかFDMの中華キットなら3万くらいからある
ヒートベッド付きのABS樹脂使える機種ならアセトン蒸しで表面ツルツルにもできる

885:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 04:25:01.32 SSU/FIAz.net
3Dプリンターって自分の耳型のCADモデルはとうするの?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 10:59:12.10 KVZ4ZvsE.net
自分の耳に合うシェルは相当頑張っても作れるかどうか
殻全部作るならユニバーサルしかないんでない?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 11:28:30.70 Fut2m75z.net
>>885
インプレッションを3Dスキャナーで、とぅしてください。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 19:54:18.94 bQCIaHi2.net
自作なんてオワコン
カスタム自体がオワコンだけどなw

889:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 01:35:33.80 Im7xXUdl.net
オヤイデ前代未聞の接点破壊詐欺&前代未聞のヤクザ行為
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
URLリンク(community.phileweb.com)
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った
詐欺とヤクザ紛いの悪事の数々を暴かれ腹の虫が治まらないオヤイデは社員総出で女性ライターやアコリバへの下劣極まりない
誹謗中傷を自社スレで喚き散らす日々を繰り返し、今後も自らの悪事を認めるかのような愚かな行為は収まることを知らない
電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
URLリンク(www.facebook.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2798日前に更新/217 KB
担当:undef