物質の速度が波動の光速を超えられない理由について at VCAMERA
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 00:43:33.50 t3RxbObk.net
【衝撃シミュ】物質の速度が波動の光速を超えられない理由について明らかになった【想像物理学】
物質と波動と温度が『ニュートンゆりかご』でシミュレーションされている事は衝撃に値する
この動画のブレ振動は邪魔だったが、なんと初期振動を鉄球温度(物質温度)の表現と理解した。
動画では飛出すエネルギー(波動)は伝達されるが、ところが鉄球(物質)の移動は殆んど起きない。
『鉄球(物質)は殆んど動かない』これこそが物質が光速(波動)を超えられない理由なのである。
言い換えると、物質速度は波動吸収され波動速度へ変換されるので、物質速度は減速してしまう。
URLリンク(img.gifmagazine.net)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:33:59.84 t3RxbObk.net
The Star Wars Suite - The Danish National Symphony Orchestra (Live)  
URLリンク(youtube.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 02:57:56.71 t3RxbObk.net
The Star Wars Suite - The Danish National Symphony Orchestra (Live) 即演奏&プレイリスト 
//youtube.com/embed/k6zCLs1_LnI?list=UU9-46WTiKvLyL6jrtkdmu3A&start=309&autoplay=1&loop=1

4:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 03:07:45.95 t3RxbObk.net
★重要★あのCERNが敗北・・・( ^ω^)・・・我々の理論はCERNを超えた!
宇宙を構成する未知の新粒子が存在する可能性を示すデータが得られたことから、確認作業を進めていた
欧州合同原子核研究所(CERN、スイス)は5日、新粒子はほぼ存在しないとする解析結果を米シカゴで開催中
の国際会議で発表した。「新粒子らしい信号はたまたま現れただけ」と判断した。
CERNは2012年に加速器LHCで、万物に重さを与えるヒッグス粒子を発見?(できなかった!)
今回はそれに続く「世紀の発見」の期待が高まったが、ひとまずおあずけとなった。
しかし今回蓄積した大量のデータは将来の新粒子探しに活用でき、チームはさらに実験を進める。
未知の新粒子はなかった/欧州合同原子核研究所が解析
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
未知の新粒子はなかった 欧州合同原子核研究所が解析
URLリンク(www.nikkei.com)
CERN国際実験チーム 昨年の大質量粒子、実験で再現せず
URLリンク(www.sankei.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 06:32:48.13 t3RxbObk.net
THE BRIDGE STUDIO LIVE “My Heart Sings Praises”
URLリンク(youtubetv.atspace.cc)
URLリンク(youtube.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 18:56:42.39 b4VhmFR3.net
なるほどわからん

7:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 00:56:19.13 e57oWaJ/.net
物質より波動が先行するという意味

8:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 00:59:37.11 e57oWaJ/.net
物質は質量を保つから重く遅くなる
波動は質量を捨てるから軽く速くなる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 01:04:12.70 e57oWaJ/.net
>>1
物質より波動が先行するという意味
物質は質量を保つから重く遅くなる
波動は質量を捨てるから軽く速くなる
しかし波動も物質振動の影響を受ける
その影響が光速の限界となるのだ!

10:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 01:16:15.66 e57oWaJ/.net
Pat Metheny Group - Topic - The Way Up
URLリンク(youtubetv.atspace.cc)
URLリンク(youtube.com)
Pat Metheny Group - Topic - Here to Stay
URLリンク(youtubetv.atspace.cc)
URLリンク(youtube.com)
Pat Metheny Group - Topic - Have You Heard
URLリンク(youtubetv.atspace.cc)
URLリンク(youtube.com)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 01:47:00.04 e57oWaJ/.net
写真で見る世界最速のスーパーコンピュータートップ10
URLリンク(gigazine.net)
◆1位:Tianhe-2(天河二号)、中国人民解放軍国防科学技術大学
URLリンク(i.gzn.jp)
IntelのIvy Bridge(12コア・2.2GHz)とXeon Phi(57コア・1.1GHz)を採用し、
コア数は312万、計算速度は33.9ペタフロップス、消費電力は17.8MW
◆2位:Titan、アメリカのオークリッジ国立研究所
URLリンク(i.gzn.jp)
AMD Opteron 6274(16コア・2.2GHz)とNvidia Kepler(14コア・0.732GHz)を採用し、
コア数は56万640、計算速度は17.6ペタフロップス、消費電力は8.3MW
◆3位:Sequoia、アメリカのローレンス・リバモア国立研究所
URLリンク(i.gzn.jp)
IBM BlueGene/Qを採用し、中のプロセッサーはPower BQC(16コア・1.60GHz)、
コア数は157万2864、計算速度は17.2ペタフロップス、消費電力は7.9MW
◆4位:スーパーコンピュータ京、独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構(AICS)
URLリンク(i.gzn.jp)
富士通 SPARC64 VIIIfx(8コア・2.0GHz)を採用し、コア数は70万5204、
計算速度は10.5ペタフロップス、消費電力は12.7MW
◆5位:Mira、アメリカのアルゴンヌ国立研究所のエネルギー部門
URLリンク(i.gzn.jp)
BM BlueGene/Qを採用し、中のプロセッサーはPower BQC(16コア・1.60GHz)、
コア数は78万6432、計算速度は8.6ペタフロップス、消費電力は3.95MW

12:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 03:14:27.83 e57oWaJ/.net
重力波
URLリンク(i.imgur.com)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 03:42:54.15 e57oWaJ/.net
New Simulation Creates ”Pulsar in a Box” 
URLリンク(youtube.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 09:22:21.95 lSQXHHpA.net
波動って何やねん

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 09:23:45.67 lSQXHHpA.net
いつも思うんだが人に分かりやすく説明できない奴って自分でも理解出来てない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 06:59:54.03 wuV1iths.net
KPOP VS JPOP まとめ
URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com) URLリンク(youtube.com)

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:23:26.40 PCCdOW2e.net
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:02:31.05 U/GjEfu4.net
_ ネトウヨの定義
URLリンク(alturl.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1899日前に更新/7193 Bytes
担当:undef