【フラッシュ】ナイアシン 250mg 3【ニコチン酸】 at SUPPLEMENT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:ビタミン774mg
18/06/27 20:09:33.00 bp2j0RE2.net
>>588
ありがとう!

601:ビタミン774mg
18/06/27 20:14:41.39 .net
>>587
ウルソデオキシコール酸

602:ビタミン774mg
18/06/27 20:26:13.27 bp2j0RE2.net
>>591
おお、ありがとう。iHerbで探してみる!

603:ビタミン774mg
18/06/27 20:42:11.86 .net
>>589
それで高いんだったら、家族性高コレステロール血症じゃないのかな
サプリじゃどうにもならない、投薬治療が必要だから受診が必須
治療しないと若くても梗塞系で障害残ったり早死するよ

604:ビタミン774mg
18/06/27 22:50:28.26 P9/jnJXr.net
>>577
アミドから変えたけどこれはあるかもしれん。
他の要因もあるだろうからあんまり信用しないでほしいけど。
女遊びしないとヤバかったのに、最近そんなに追わなくなったしな。

605:ビタミン774mg
18/06/27 23:41:52.57 .net
590
URLリンク(www.interq.or.jp)

606:ビタミン774mg
18/06/28 13:11:41.98 .net
>>587
アミドじゃないなら肝臓の心配はいらないんじゃないの?そんなことない?

607:ビタミン774mg
18/06/28 13:37:47.05 xvvk0/Bc.net
>>596
アミドでないやつはアミドほどまずいと言われてる感じはないけど心配で。根拠があっての質問ではないですよ。
ケアしておくに越したことはないと言うところからの質問です。

608:ビタミン774mg
18/06/28 14:25:26.63 .net
そもそもあんなにフラッシュしていて肝臓が何も対処しないとかあり得ないだろ

609:ビタミン774mg
18/06/28 14:40:44.28 .net
>>597
なるほど

610:ビタミン774mg
18/06/28 14:42:21.58 .net
>>598
そうかな?
フラッシュは細胞のヒスタミンがどうちゃらこうちゃらだからそんなに肝臓は関係なさげな感じだけどね

611:ビタミン774mg
18/06/28 15:44:38.22 l9oMmkLS.net
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
09058644384

612:ビタミン774mg
18/06/29 04:54:41.61 .net
>>109
尿は腎臓で血液から作られるので、一度吸収されて血液の中に入らなければ尿に出ることはない。
うんこと尿は似たものに思われがちだが、うんこは口から入って一度も吸収されることなく腸まで動いてきただけのものが大量に含まれているが、尿はすべて一度吸収されて血液になっていたもの。

613:ビタミン774mg
18/06/29 07:59:19.41 50bTYrIe.net
今日でナイアシン200〜300mgを摂って4日目になる。朝一空腹時にとって必ずフラッシュしているけど、弱くなってきた気がする。気分が前向きになればいいなぁ

614:ビタミン774mg
18/06/29 10:14:37.69 .net
体調はよくなってきたけど
太りましたわ

615:ビタミン774mg
18/06/29 10:26:36.65 .net
最近フラッシュが弱くなっていたが、今久々に結構強めのが来ている。
フラッシュの強さはわけわかんないな。

616:ビタミン774mg
18/06/29 10:52:27.32 .net
実名企業や個人実店舗や実名個人を攻撃し誹謗中傷
くだらないスレを乱立させ自作自演など荒らしを繰り返し
気に入らない書き込みには複数の端末でIDを使い分けて集中攻撃する
生きている価値無い覚醒剤大好きフリーライター(笑)松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
スレリンク(gage板:256-299番)
へたくそな文章のフリーライター(笑)が未亡人に成済ます変態バドクラブ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自作自演する 気持ち悪い掲示板
URLリンク(bbs5.sekkaku.net)

617:ビタミン774mg
18/06/29 11:22:37.23 .net
微妙な体調差がフラッシュに反映する気がする
だから体感も個人差ありまくりなのだろうね

618:ビタミン774mg
18/06/29 11:44:20.88 .net
献血で肝臓の検査できる?

619:ビタミン774mg
18/06/29 14:31:22.02 .net
>>604
私は痩せました
代謝が良くなったからかな?
元々お腹が弱いってのもあるかもしれないですけど

620:ビタミン774mg
18/06/29 14:42:22.63 .net
火水曜日の夕方にはじめて300mg飲んでフラッシュさせたら、両手甲赤くなって手と顔がチリチリした感覚になったけど2ほど時間ほどでもとに戻ったのに、木曜日の夕方に両足の甲に赤みかゆみが出てまだ収まらない。
両足同じ感じだし虫刺されじゃないと思うから、ナイアシン位しか心当りがないです。
飲んで1日経ったあとにこの様な症状出た方居られますか?

621:ビタミン774mg
18/06/29 14:53:06.05 .net
>>610
私は痒みが1週間引きませんでした。痒みが出ている間はナイアシン服用を中断して、治まってから再開しています。最初は様子見ながら服用された方が良いでしょうね。

622:ビタミン774mg
18/06/29 16:05:21.16 .net
>>610
わしなんか一週間えげつない蕁麻疹がでたで。
あと残るんちゃうかっていうぐらい赤紫色になったけど、今は大丈夫。
多分好転反応やったんちゃうかなと思ってる。

623:ビタミン774mg
18/06/29 16:42:57.32 .net
>>611
>>612
ありがとうございます。少し安心しました。
朝と夕方リンデロンって塗薬塗りました。少し治まってきたかも。
レスタミンコーワって飲んでもいいですかしら?
もちろん痒み引くまでナイアシンは飲むのは辞め、再開時も容量減らして始めるつもりです。
なんとかナイアシンフラッシュのメリット恩恵受けたいです。

624:ビタミン774mg
18/06/29 17:16:53.68 .net
フラッシュせずに高容量ナイアシン飲める人がわざとフラッシュするように飲むメリット何かあるんです?

625:ビタミン774mg
18/06/29 18:55:29.90 .net
>>277
代謝改善、血流促進

626:ビタミン774mg
18/06/29 21:00:54.29 4i4utCsx.net
フラッシュなんて、ナイアシンの影響のうちのたった1つの
ヒスタミン放出に関する反応刺激だけなのに、フィードバックとしてわかりやすいから
フラッシュ = ナイアシンの良い効果 って錯覚してるだけだよ。
フラッシュを超えた先にこそナイアシンの効果があるのに。

627:ビタミン774mg
18/06/29 21:03:14.96 .net
>>615
ナイアシン飲むようになってから手足ポカポカになった
運動いらないんじゃないかと思ってしまう

628:ビタミン774mg
18/06/29 21:19:31.09 .net
>>616
フラッシュさせずとも飲むことに意味があるとの認識ですか?私はそういう認識です。

629:ビタミン774mg
18/06/29 21:45:05.90 .net
>>618
フラッシュは目的じゃなくてオマケだからね
副作用なんだけどそれを楽しむ人がいるってだけで
フラッシュが無いと効いてないと思う人もいるみたいだけどフラッシュの有無は効能には無関係

630:ビタミン774mg
18/06/29 22:29:24.95 .net
>>615
そんな効果ないわw

631:ビタミン774mg
18/06/30 08:05:14.67 .net
昨日空腹時500mgで久々に強めのフラッシュが来たが、今日も空腹時500mg飲んだら45分経っても全く一切フラッシュしない。
そこで追加で500mg飲んだらそこそこ強いのが来た。
単純にしきい値が上がってるのか?
これまであまり来なかった顔の前の方とか脇の下とかに来てる。

632:ビタミン774mg
18/06/30 08:22:19.09 .net
し、閾値…

633:ビタミン774mg
18/06/30 08:56:45.96 .net
>>618
そうです。ヒスタミンって生体では人類にとっての火薬みたいなもので、
適材適所で働かせられれば集中力UPや交感神経の活性化、血行促進による治癒、免疫として
多いに役に立つけど、一歩間違うと字のごとく炎症として働いてしまう。
あのフラッシュのチリチリ感が鼻の穴の粘膜で起きると猛烈なクシャミが出るのは想像しやすいでしょう。
ナイアシンを飲むと全身から「銃刀法違反」を一斉検挙できて、それが皮膚表面という安全な場所で
チリチリと表示されるだけ。本来はそういう犯罪者は少ないほうが良い。

634:ビタミン774mg
18/06/30 09:07:56.77 .net
フラッシュとヒスタミンは関係なし

635:ビタミン774mg
18/06/30 09:35:09.82 .net
>>624
その論拠をどうぞ

636:ビタミン774mg
18/06/30 11:13:14.81 pgsBFLL8.net
最初500でフラッシュきて以来きてない
10001500と増やして3日前から2000のんでる
1年前に飲んでたときは100でも毎日フラッシュしてたのに

637:ビタミン774mg
18/06/30 11:58:43.07 .net
>>623
必要な部分でのヒスタミンは減らないということですか?

638:ビタミン774mg
18/06/30 13:28:04.69 .net
>>627
そうです。ヒスタミンはヒスジシンから常に体内合成されて肥満細胞内の顆粒(つぶ)に蓄えられています。
体内に何らかの抗原が侵入するとアイジーイー抗体が反応して肥満細胞からヒスタミンをはじめ
化学物質が放出(遊離状態になる)されるのですが、程度の差はあれ、過剰に放出されるとアレルギー反応を起こします。
ナイアシンを摂ると、プロスタグランジンD2(PGD2)という物質が大量に放出され、
ヒスタミンを介して上記のアレルギー症状と似た症状が体に現れます。
このPGD2が体内に過剰に存在することは、アレルギー症状だけでなく、
ハゲや糖尿病の原因物質として疑われています。
ナイアシンでこれらの物質を定期的に放出させることは、過剰放出・貯蔵を防ぐデトックスになります。
フラッシュ症状そのものが良いことなわけではありません。
例えばヒスタミンは体内合成だけでなく、食べ物からも摂取できて遊離ヒスタミンとして
血中を流れるので、貯蔵されたヒスタミンが安定していたとしても、ヒスタミンを多く含む食事をした場合は
フラッシュがおこります。

639:ビタミン774mg
18/06/30 13:37:44.36 .net
また、ストレスが強くかかるとヒスタミンの合成が盛んになります。
アレルギー性鼻炎やアトピーなどがストレスで悪化するのもその一因となっています。
ナイアシンを摂取している方は、同時にアスコルビン酸(ビタミンC)を摂取すると、
血中のヒスタミンを分解する作用を高めるだけでなく、
副腎をはじめ体内の主要臓器に蓄えられて、ストレスに対抗するためのホルモンを生成します。
ナイアシンとビタミンCはストレスとアレルギーに対抗する夢のタッグなんですね。

640:ビタミン774mg
18/06/30 13:56:09.39 .net
>>629
なるほど〜ありがとう勉強になります。
私は頭痛(緊張型と片頭痛の混合)に悩まされてますが、
この場合でもナイアシンは効くと思いますか?
過去スレを読んでいるとどうもひどくなる人が多いように思えて…。

641:ビタミン774mg
18/06/30 14:09:27.00 .net
私は医者でもないので適当なことは言えないのですが、
もし私があなたならナイアシンを少量から始めて試してみます。
頭痛の原因は様々ですが、血管が広がるというのは頭痛の原因のうちの二次的なもの、
「○○によって血管が広がって頭痛になってしまう」と考え、根本原因が治るかどうか
例えばストレス、自律神経の失調、特定の生活習慣、などなど、を考えます。
ナイアシンは毛細血管を広げて結構を良くする作用があるので、それが頭痛を起こす、
あるいは悪化させると考えるのは自然ですね。ですが、ナイアシンの効果というものはここでは書ききれないぐらい
多岐にわたっていて、血管拡張はその中の1つにすぎません。
もし他の効果によって、頭痛の根本的な原因を治療できれば、血管が拡張されても頭痛にならないはずです。
私はまずストレスを疑います。ナイアシンとビタミンC(1日最低3gをこまめに)摂りつつ、
気分転換を心がけたり、ストレス発散(軽い運動など)を取り入れて、ストレスの原因となるものを遠ざけたり、
考え方を変えようと努力しますね。
ナイアシンとビタミンCを少量からはじめて、普段の頭痛にどのように影響するかを見ながら
量やタイミングを調整してみると良いかと思います。お大事に。

642:ビタミン774mg
18/06/30 14:22:03.79 .net
>>631
早速のレスありがとうございます。
確かに血管拡張作用があるのにナイアシンを飲んでは頭痛がますますひどくなるだろうと思っていました。
>他の効果によって、頭痛の根本的な原因を治療できれば、血管が拡張されても頭痛にならないはずです。
↑すごい勇気をいただきました!!
ビタミンCは毎日最低10gは飲んでいるので今後ナイアシンを100mgずつ摂ろうと思います。
ただ血液検査をする機会が多いのでタイミングが難しいのが残念というか、、、

643:ビタミン774mg
18/06/30 15:08:06.06 .net
血液検査は医者になんて言えばいいの?
「肝臓が悪くなってないか調べてくれ」でいいのか、それともガンマなんちゃらを調べてくれというべきなのか…?

644:ビタミン774mg
18/06/30 16:30:52.56 .net
>>629
なるほど VC1g程度同時に取ってるがどうもフラッシュこないと思った

645:ビタミン774mg
18/06/30 17:02:12.28 .net
>>628
やはりハゲに効いたか
薄毛だったけど冬場は頭のてっぺんがチリチリして最近はハゲが目立たなくなってきた

646:ビタミン774mg
18/06/30 17:41:11.12 .net
>>633
調子悪いアピールしないと高くなるよ
基本こちらから検査頼んだらダメ
医者が検査しましょうと言うのの値段違う

647:ビタミン774mg
18/06/30 18:47:05.73 .net
献血すれば血液成分表をまとめてもらえますよ。

648:ビタミン774mg
18/06/30 18:51:45.62 .net
>>636
値段はいいのよ。健康第一だから多少たかくても。
何を重点的に調べれば良いのか…わかる人教えて!

649:ビタミン774mg
18/06/30 18:59:55.37 .net
ごめん
ちょっと角が立つ言い方してしまったな。
金持ちではないです。

650:ビタミン774mg
18/06/30 19:26:26.35 .net
>>620
いやいや
めちゃめちゃあるけど?
釣りですか?

651:ビタミン774mg
18/06/30 19:38:16.84 .net
血液検査で肝臓の状態を知りたいなら
成分献血してALP、AST、ALT、γ(ガンマ)-GTPの数値を見ればいい。
無料で、逆にあまぁいお菓子がもらえます。

652:ビタミン774mg
18/06/30 20:15:08.83 .net
ナイアシンを飲み始めたけど、不安感などの解消につなげるにはB6と亜鉛も飲むべきなのか。5htpを飲むのはなんか抵抗あるんだよね。

653:ビタミン774mg
18/06/30 20:15:14.86 .net
>>635
まだ研究段階のようですが、ナイアシンはハゲ・薄毛に効果がありそうです。
ナイアシンによって放出されるプロスタグランジンD2とハゲ・薄毛で検索すると
様々な研究成果が見られるので、薄毛で悩んでいる方は調べる価値はあります。
ナイアシンは細胞内毒素を放出させるデトックス効果がひとまとめに宣伝されますが、
調べれば調べるほど、かなり多くの代謝疾患、免疫向上に多岐に効果があるとの情報が見つかります。
先にも述べましたが、ナイアシン摂取と相乗効果をもつビタミンの1つがアスコルビン酸(ビタミンC)です。
このスレをお読みの方にはぜひビタミンC(10g / day)の摂取もおすすめしたいです。
アンチエイジング、美肌・美白に関心のある方には、ここにビタミンEを加えることで、
最強のアンチエイジング・トリプル栄養素になります。
ナイアシンは全身の毛細血管を拡張して毛細血管を拡張子、ビタミンCとEは血中で酸化還元作用を行い、
抗酸化の役目を果たして酸化したビタミンEは、ビタミンCによって還元され、再び体内で抗酸化として働きはじめます。
ビタミンCも抗酸化物質として働きつつ、酸化したビタミンC(デヒドロアスコルビン酸)は酸化前のアスコルビン酸には不可能な
抗ウイルス作用と、脳血流関門の通過作用を発揮し、細胞内ではグルタチオンによって再びアスコルビン酸に還元されて蓄えられ、
細胞の多くの代謝活動や抗酸化物質として働いてくれます。
ナイアシンはざっくり、これら栄養物質の保存庫を整理整頓しつつ、保存庫の道路網を整理して交通量を上げてくれる優れた栄養素と説明できます。
これらの効果を上げるならば、タンパク質(プロテイン)の意識的な摂取と、糖質をできるだけ抑えることでしょうか。
よりアンチエイジングに拘るなら、ここにLシステイン、ビタミンB群、それとスクワットなどの運動で血流を上げる+代謝を上げることが効果的です。

654:ビタミン774mg
18/06/30 20:17:15.96 .net
誤字脱字、すみません。
伝えたいことは伝わるかと思います。

655:ビタミン774mg
18/06/30 20:42:31.74 ptXo2n6J.net
空腹時3g+アルコールでもフラッシュしなかった

656:ビタミン774mg
18/06/30 22:44:54.06 .net
現在、酸化的損傷またはフリーラジカルによる老化説は疑問視されてます
ある状況では、フリーラジカルは細胞修復ネットワークにシグナルとなっているのではないかという説もあります
酸化は体に害になるから抗酸化物質を大量に取り入れれば良いという単純な話ではなくなってます

657:ビタミン774mg
18/06/30 22:47:38.85 .net
癌も酸化ストレスに弱いです
癌が抗酸化サプリで守られてしまうという皮肉

658:ビタミン774mg
18/07/01 07:51:31.56 .net
でもビタミンCやEを摂り始めると、肌がプルプルになってくるのは確か。
シミやくすみが紫外線から増加する活性酸素による酸化であれば、
たとえシグナルとしても、過剰にあれば害になるということなんだと思う。
ビタミンCの場合、ガンに対しては選択的毒性を持っていて、
細胞にとりこまれると過酸化水素という毒性を発揮するけど、
正常な細胞であればカタラーゼによって無害化する。
多くのがん細胞はカタラーゼを持たないので中和することが選択的に死滅させることができる、
というのが高濃度ビタミンC治療の理屈。
抗酸効果だけでなく、コラーゲンの生成、抗ストレス物質の生成に関わることと、
薬ではなく栄養素である安全性、基本的に現代の食事からの摂取が減っていることから
サプリメントでの摂取は効果的であると見ています。

659:ビタミン774mg
18/07/01 08:01:09.96 /mqEEcBI.net
抗酸化で免疫力も落ちる

660:ビタミン774mg
18/07/01 08:40:02.92 .net
とりあえず体質改善とメンタル面の安定のために一日300mgと21centryのMVMを飲むことにした。

661:ビタミン774mg
18/07/01 09:22:58.23 .net
理屈があるのはいいんだけど
過去に色々な治療や健康成分が売り込みたい連中の主張する理屈で効果的と喧伝されて後々効果が無いことが判明してるわけで
その理屈が本当に効果あるのかどうかを見極める力が必要になるよ
ビタミンEは何種類も存在していてEならどの種類でもいいから適当に摂取しとけば健康に良いいというわけではいし
ビタミンCに関してもどこでも手軽に買えるPETお茶やのど飴にすら添加されてる現代と栄養学が産声上げる近代以前の人類が過ごしてきた大半の年月と摂取量をどうやって比較できるのか謎

662:ビタミン774mg
18/07/01 09:54:20.40 .net
>>651
そんなんすべての事にいえる。
なんでこのスレにいるんや...。

663:ビタミン774mg
18/07/01 11:22:34.83 .net
>>641
成分献血に限るの?
普通の献血ではダメ?

664:ビタミン774mg
18/07/01 11:41:06.88 .net
>>643
詳しい説明、興味深く読ませていただいています。
ナイアシンの副作用(フラッシュ以外)、
特に長期、大量について見解があれば
伺ってみたいです。

665:ビタミン774mg
18/07/01 11:51:10.64 .net
>>643
B郡のおすすめサプリを教えて

666:ビタミン774mg
18/07/01 12:24:27.31 .net
>>654
ナイアシンの主な副作用は嘔吐・下痢ですかね。
これは症状が出たら用量と摂取する時間間隔で調整できますので、
ビタミンCと同様、重大な副作用というのは無いと言えますが、長期となると
実験データが必要なので「わかっていない」が正直な答えです。
ただ、ナイアシンが水溶性という性質で体外に出やすい(蓄積されない)のと、
多くのメリットを天秤にかけると摂取しつづける価値のある栄養素なことは確かだと思います。
あまりフラッシュを気にせず、吐き気が出ない程度、目安としては2g~3g/dayで飲み続けるのが良いと思います。
>>655
コスパから考えて、nowのB50かB100ですかね。Bも水溶性でこまめに摂るのが効果的なので、
1日にB50を3~6粒、寝る前にB100(nowのB100はタイムリリース)に1つ飲んでいます。
B群はB2の作用で尿が黄色になるのですが、おしっこの時に尿の色を見て、透明になってきたらB群を飲む、でも良いと思います。

667:ビタミン774mg
18/07/01 12:38:38.36 .net
>>656
B50を複数飲んだ場合、葉酸がすごく多くなるのが気になるんですけど…

668:ビタミン774mg
18/07/01 13:06:10.31 .net
葉酸も水溶性なので一度に大量にB50を飲むとかしなければ大丈夫です。
基本的にどんな栄養素でも不足・過剰の両方に害の報告があるので、
心配ならやはり葉酸の少ない他のサプリを探せばいいと思います。

669:ビタミン774mg
18/07/01 13:09:36.08 .net
ついでに、葉酸もハゲに効果があるとの研究報告があがっています。
もし自分が薄毛になってきたら、ナイアシン + ビタミンB群 + 大量C + D
を摂りつつ、しっかり汗を流して食事の糖分を気をつけて抗ハゲします。

670:ビタミン774mg
18/07/01 14:46:14.06 .net
2018年現在、日本厚労省は葉酸塩(5-metyl THF)を食品として認めてません
葉酸サプリメント(Folic Acid)を体内で葉酸塩(Folate)に変換できる体質の割合は人種によって異なり、日本人女性の67.1%は正しく変換できない体質(HTHFR遺伝子変異)という報告があります
日本ではFolateをサプリメントとして販売できないためFolateサプリメントは海外のものを購入するのがベスト
iHerbなどで売られているサプリのビタミンB群は、詳細欄でFolic AcidかFolate(葉酸塩や5-metyl THFなどなど)かを確認できる
5MTHFなどの活性型?ビタミンB群の方が若干価格が高い
現在、酸化的損傷またはフリーラジカルによる老化説は否定されてきてます
ある状況


671:では、フリーラジカルは細胞修復ネットワークにシグナルとなっているのではないかという説もあります 酸化は体に害になるから抗酸化物質を大量に取り入れれば良いという単純な話ではなくなってます 欧米では抗酸化サプリの摂取を勧めてません 抗酸化ビタミンと言えばACEですね 特に喫煙者、喫煙歴ある人は高容量ビタミンA(βカロテン )サプリで肺がんのリスクが増加します



672:ビタミン774mg
18/07/01 16:38:28.89 .net
・最新のビタミンC関連論文
URLリンク(isom-japan.org)

673:ビタミン774mg
18/07/01 16:48:53.71 .net
>>660 主語が大きすやしませんか。せめてソースを貼ってほしい。

674:ビタミン774mg
18/07/01 18:20:45.69 .net
厚労省
総合医療情報発信サイト
医療関係者の方へ
抗酸化物質と健康
URLリンク(www.ejim.ncgg.go.jp)

675:ビタミン774mg
18/07/01 18:26:19.62 .net
厚労省のページでも書かれてるが、加齢黄斑についてはサプリを否定してない
ビタミンCは病気の予防に有効であるのは紛れも無い事実だが、それは食物からの摂取の場合

676:ビタミン774mg
18/07/01 18:43:54.83 .net
同じサイトの別のページでは抗酸化効果に肯定的
URLリンク(www.ejim.ncgg.go.jp)
色んな意見がある中で何を信じるか。

677:ビタミン774mg
18/07/01 18:51:40.39 .net
すれち
つ ビタミンCは大漁摂取が一番 14ビン目
スレリンク(supplement板)

678:ビタミン774mg
18/07/01 22:30:24.81 .net
ナイアシン1000_飲み始めて1ヶ月経過した辺りで吐き気と頭痛が出てきたので、し


679:ホらく中止して様子見る事にした。最初は少量から始めてだんだん慣らしていったつもりだったんだけど、ペース速かったかもしれない。



680:ビタミン774mg
18/07/01 23:12:23.67 .net
効果で言えば、
ナイアシン単体+Cより、Bcomplex+Cの方が血流改善その他に効果あると思うんだけど
それでも効果感じなかった時にナイアシンとかEを足す感じで
違うかな?

681:ビタミン774mg
18/07/01 23:58:11.46 .net
>>668
違わないんじゃない?
だったら最初から全部とっときゃいいじゃんて思うけど。

682:ビタミン774mg
18/07/02 00:47:29.22 .net
Bコンプレックスってそもそもフラッシュするほどナイアシン入ってないでしょ(アミドだったり)。
それでバカスカ飲むとナイアシン以外のものも大量にとってしまうから気持ち悪いな。

683:ビタミン774mg
18/07/02 07:40:22.29 .net
>>666
よく読めばわかるが、食事からの抗酸化物質摂取は病気の予防になるって絶賛してるんだよ
サプリで肯定されてるのは加齢黄斑の場合の、目と同じ成分のルティンが主
ナイアシンは抗酸化物質ではないし、FDAや欧州の情報も詳しくみたが、大量アミドを続けるとまれに肝臓の値が悪くなるけど、飲むのやめればすぐ戻るってあった
ただし高血糖になる場合あるので、糖尿病の人は注意が必要
長期服用でインスリン抵抗性が生じるとも
インスリン抵抗性については科研費の研究でも見かけたな

なので糖尿病でない限り、大量摂取でも問題ないだろうけど、インスリン抵抗性が生じない程度に時々休むのがよい飲み方だと思う

684:ビタミン774mg
18/07/02 13:50:18.40 .net
B群大量摂取を進める奴って、その時の体調だけ考えて健康度外視してるよね
分子整合栄養学の医者もビタミンEの大量摂取とか勧めちゃってるし、近視眼的で恐ろしいね

685:ビタミン774mg
18/07/02 13:56:14.65 .net
ナイアシンフラッシュはプロスタグランジンの産生による
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

686:ビタミン774mg
18/07/03 00:48:17.26 .net
>>670
というか、B群自体が代謝の補酵素として働くから
ナイアシン(B3)だけを単体で摂るより効果があるんじゃないかと思ったんだけど

687:ビタミン774mg
18/07/03 05:43:19.40 .net
>>657
葉酸の大量摂取でうつ病を治療することもある。
米国でうつ病患者に一番売れているサプリメントは葉酸です。

688:ビタミン774mg
18/07/03 05:55:47.16 .net
>>13
心の病は食事で治す - 生田哲
ビタミン協には、ナイアシンとナイアシンアミドの一一つの形がある。中性のナイアシンア
ミドは、分子中にプラスやマイナスの電荷のあるナイアシシよりも脂溶性がはるかに高い
ため、脂肪でできた血液一脳関門をナイアシンよりも容易に通過し脳に入っていく。

689:ビタミン774mg
18/07/03 09:06:16.80 .net
>>676
アミドが脳により効くって話の意味が分かった

690:ビタミン774mg
18/07/03 10:19:36.09 .net
鬱の人はまずVB摂れってやつだね

691:ビタミン774mg
18/07/03 16:07:10.42 .net
>>675
葉酸の摂りすぎは不眠の原因になるよ
日本人は特に消化菅弱いから
>>674
ナイアシンは補酵素の補酵素(補補酵素?笑)的な働きがあるからその考えは間違いではないかも

692:ビタミン774mg
18/07/04 18:01:50.74 D6nITkmZ.net
初日に500でフラッシュ来ないから1000mg飲みました
1000でフラッシュ来ました
寝る前にまた飲んでも大丈夫ですか?
糖質ではないです抗ヒスタミン剤を3倍量飲んでます。

693:ビタミン774mg
18/07/04 18:48:25.74 .net
ナイアシンの取りすぎで頭痛ってある?

694:ビタミン774mg
18/07/04 19:08:40.12 D6nITkmZ.net
679です
ナイアシンをじょじょに増やすのってフラッシュがあるからでしょ!
フラッシュが軽かったり耐えられるのならいきなり増やしても大丈夫ですか!

695:ビタミン774mg
18/07/04 21:15:17.42 .net



696:チさと10g飲んで二度とスレに来るな



697:ビタミン774mg
18/07/05 10:01:32.61 .net
血圧あがらない?
自分は低血圧で上が朝90なんだけど
110くらいまで上がって調子良い
もともと高めの人はもっと上がるのかな

698:ビタミン774mg
18/07/05 10:10:40.11 .net
>>684
私も低血圧でこの頃立ちくらみも頻繁で困ってる
ナイアシンを摂りたいと思ってるけど血液検査が最近立て続けでタイミング悪く摂れてない
でも血圧上がるならホント嬉しい!

699:ビタミン774mg
18/07/05 11:53:27.59 .net
なんてタイムリーな話題。
普段上95の者だけど、ナイアシンデビューして4日目で上78まで下がってしまってダウンしてる。
3日目まではポジティブな効果を感じていたのになぁ…
増量のペースが早すぎたか、そもそも飲んじゃいけない体質なのか。

700:ビタミン774mg
18/07/05 11:58:49.40 .net
ナイアシンで血圧が上がるとは思えんけどなあ
フラッシュ中なら上がるかもしれないが

701:ビタミン774mg
18/07/05 13:54:03.21 .net
ナイアシンはフラッシュ後は血圧も体温も下がります

702:ビタミン774mg
18/07/05 18:41:02.86 .net
683です
半日たつと血圧もどるから、やる気がでなくて動きたい時に飲んでる
増やしたり減らしたりして、一日300mg程度があっているみたい

703:ビタミン774mg
18/07/05 19:33:54.35 miikdjs2.net
フラッシュはなんか効いてる気がするからやるんだろうな!
違う!

704:ビタミン774mg
18/07/05 22:18:09.31 .net
アレルギーが起こりやすいものを食べるとフラッシュが起こりやすいですね。
4時間おきに500mg飲んでて普段フラッシュは起きなくなったけど、
夕飯に吉野家で山芋とろろ飯を食べたら食べおわる頃からフラッシュしだしたよ。
ビールを飲んでも起きやすい。

705:ビタミン774mg
18/07/06 06:16:39.11 XzV1wKRx.net
>>691
4時間おきはなんの為にですか
何か治療目的ですか。

706:ビタミン774mg
18/07/06 06:55:35.22 .net
毎朝300mg飲むような生活を1週間続けているけどフラッシュは起きる。毎晩酒飲んでるからかな?

707:ビタミン774mg
18/07/06 07:38:12.18 .net
>691
いえ、他のビタミンと同様、健康のために飲んでいます。
ナイアシンは脂質・糖質・タンパク質の代謝に必要なの事をはじめ、
アルコールの代謝や細胞内毒素のデトックス、アレルギー反応の軽減等
かなり多くの喜ばしい効果があるからです。
4時間おきというのは、起床時と、単に食事の時に習慣的に飲んでいるだけで意味はありませんが、
水溶性ビタミンなので分割摂取が望ましいとされています。

708:ビタミン774mg
18/07/06 08:46:17.64 XzV1wKRx.net
ありがとう

709:ビタミン774mg
18/07/06 12:32:24.56 .net
いえいえ

710:宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
18/07/06 18:56:28.50 6cslGZtR.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせ


711:ば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは      天皇公安警察と創価学会である。      天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。      オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。      村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。       http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224



712:ビタミン774mg
18/07/07 13:09:29.70 WwjJwaS5.net
200ぐらいなら毎日フラッシュするけど1000ぐらいとると2日空けないとフラッシュ起きない
3000飲んでもダメだった

713:ビタミン774mg
18/07/07 14:57:03.91 .net
フラッシュするナイアシンとナイアシンアミドを併用してる人っている?

714:ビタミン774mg
18/07/07 15:21:36.62 .net
いるよ

715:ビタミン774mg
18/07/07 16:06:42.45 NBAW4LV/.net
1日3000飲んでます!1000✕3。
フラッシュしないけど効き目は変わりませんよね!

716:ビタミン774mg
18/07/07 16:46:27.33 .net
フラッシュさせたほうがより効果が上がるの?
うちのジジババに飲ませようと思うんだけど
フラッシュ来たらパニックになりそうで怖い

717:ビタミン774mg
18/07/07 16:54:06.45 .net
こらこらよくわかってないやつにフラッシュさせようとすんなよ

718:ビタミン774mg
18/07/07 17:28:32.97 NBAW4LV/.net
文字化けしたな
1000を3回  3000飲んでる
フラッシュしないけど効果は変わらないでしょ!

719:ビタミン774mg
18/07/07 21:28:07.43 .net
>>699
500mgづつ1日4回飲んでる。
フラッシュはしたりしなかったり。
うつ病の治療目的で。

720:ビタミン774mg
18/07/07 22:40:40.34 .net
>>705
効果どう?

721:ビタミン774mg
18/07/07 23:52:27.16 .net
うつ治療ならナイアシンに加えて
鉄とB群、E、プロテインが鉄板。

722:ビタミン774mg
18/07/08 01:51:25.36 .net
鉄板(笑)

723:ビタミン774mg
18/07/08 08:12:29.95 .net
自分はうつ病はないけど、21のマルチビタミンとロディオラを一緒に飲むようにしてる。ちなみに飲み始めて2日だから効果はまだわからん。

724:ビタミン774mg
18/07/08 09:00:52.36 .net
分子整合栄養学の信者は無責任にサプリを勧めるから困る

725:ビタミン774mg
18/07/08 10:24:46.05 .net
うつの人は藁をも縋りたい気持ちだけど軽い運動すら出来ない
薬を無責任に薦めるよりは手軽に摂取できて副作用の少ない栄養素を飲んでもらうほうが遥かにいい
うつ傾向の人はもともと栄養失調気味だからがんがんサプリ飲んで問題ない。

726:ビタミン774mg
18/07/08 10:50:01.71 yh8l6aCY.net
日光浴びなさいとか口うるさく説教する暇があったらビタミンdの錠剤飲ませた方が早いもんな

727:ビタミン774mg
18/07/08 11:35:26.83 .net
そうですね。私は自身のうつを栄養学で直したので、お薦めしたいです。
ビタミンC, D, E, B群(ナイアシン多め)に、プロテインを飲み続け、
毎日風呂に入れるようになったら上向きです。
今振り返ってみると、嫌でもお風呂に浸かると気分が上向きに傾くので、
血行を良くすることがうつには特攻薬となるのだと思います。
入浴は結構を促進し、睡眠の質を上げ、自律神経を整える足がかりとなります。
そこに必要な栄養素が加われば、どうやっても抜け出せないと感じていた世界から
一歩二歩と進むことができ、軽い運動までできるようになります。

728:ビタミン774mg
18/07/08 12:22:40.48 .net
ビタミンD錠剤とと日光浴は全くの別物
とかに鬱に日光浴が薦められるのはビタミンDだけの問題ではない
ここまでアホだとは

729:ビタミン774mg
18/07/08 14:22:11.07 .net
日光浴しなくてもビタミンD飲んでればOK

730:ビタミン774mg
18/07/08 15:00:43.08 .net
うつ状態から抜け出したい人は
その取っ掛かりを探してる
普通の人からすれば小さなstepでも
うつからは高い壁にみえてしまう
その状態からは、水で飲めるサプリのつぶはギリギリ出来ることにはいるので
サプリを


731:取っ掛かりにするのは効果的



732:ビタミン774mg
18/07/08 15:06:52.93 .net
栄養不足が原因という前提ならなw

733:ビタミン774mg
18/07/08 15:15:33.18 .net
日本人の殆どは何らかの栄養が足りないと思った方がいい

734:ビタミン774mg
18/07/08 15:23:34.96 .net
鬱病の話なんだがな
「殆どは」「何らかの」とか急にふわふわしてるが(笑)

735:ビタミン774mg
18/07/08 15:31:44.99 .net
頭でも体でも機能が正常じゃないのはまず栄養不足を疑いな

736:ビタミン774mg
18/07/08 16:48:08.01 .net
>>718
日本人の殆どは鬱病だと言いたいのか?

737:ビタミン774mg
18/07/08 16:54:10.49 .net
ナイアシンやらビタミンEやらを数グラムも補給しなきゃ「栄養不足」なのだとすれば、もうそれは個体としての欠陥だよな
サプリがないと正常に機能しないポンコツ個体

738:ビタミン774mg
18/07/08 17:16:45.72 .net
>>722
悲しいかなそういう遺伝子の差はあるんだな
単純な栄養素で挽回できるなら素晴らしいわ

739:ビタミン774mg
18/07/08 17:40:22.85 .net
極端な話、覚せい剤で元気は出るが、それは健康や寿命に寄与しているとは言えない
分子栄養学の先生はその辺無視している
特にEや鉄分の多量摂取なんて、そう簡単にすすめるものではない

740:ビタミン774mg
18/07/08 17:43:05.93 .net
極端というか、的外れ。

741:ビタミン774mg
18/07/08 18:07:16.64 .net
アルファトコフェロールの多量摂取とか平気で推奨する

742:ビタミン774mg
18/07/08 19:50:23.87 .net
多量摂取が嫌な人は摂らなければいいし藁をも掴みたい人は試してみてもいいんじゃね

743:ビタミン774mg
18/07/08 20:36:16.61 .net
>>707
よく鉄を取れと聞くけどそれはなぜ?

744:ビタミン774mg
18/07/08 20:43:19.47 yh8l6aCY.net
鉄がないとミトコンドリアの電子伝達系でATPが作れないから

745:ビタミン774mg
18/07/08 22:32:06.00 .net
鉄サプリって過剰も問題大きいんでしょ?
定期的に血液検査とか必要?

746:ビタミン774mg
18/07/09 02:33:56.89 l7Zu+HjR.net
>>723
飲んだ方が明らかに体調いいし、暴言とかのストレスにも強くなってるからなあ。
仕事バリバリできる人にサプリ勧めたけど、かなり効果あったようだし、
全く飲まなくてもいい人って、あまりいないんじゃないかな。

747:ビタミン774mg
18/07/09 13:23:03.38 .net
仕事バリバリしている身内にサプリを勧めたけど抵抗があるようだったので
次にモリンガを勧めたらプロティンに混ぜて取り敢えず飲んでる。
元々健康なのでサプリの必要性を感じないようだわ。
国産至上主義で米製なんてトンデモナイというカンジだし。

748:ビタミン774mg
18/07/09 15:51:27.64 2+yZT1pe.net
ちょっと思ったんだけどさ
メンタル不調や自己免疫疾患とか胃腸の不調って現代病で現代のライフスタイルで増えてるやん?
脳腸相関で腸こそ第一脳って説まであるやん?
ほんで胃酸が少ないから消化不全で栄養を吸収できない悪玉菌が異常繁殖して病気になりやすい場合があると
鉄欠乏貧血とか亜鉛不足とかでめまいが起きたり白髪が増えるひとは胃酸が少ない胃弱な場合があるって
でナイアシンって俗にフラッシュが遅いほど統合失調症でフラッシュが早くて強烈な人ほどアレルギー体質って言うやん
胃酸の強弱にも関係してるのかなと思ったり
胃酸の分泌にもヒスタミンは関わってるしナイアシン内服で胃酸分泌が増えるとも言う
抗ヒスタミン薬は空腹感が強まり逆にヒスチジン摂取は満腹感を強める
糖質の人は胃の働き弱すぎ→ナイアシン含め消化するの遅すぎ抜けが多すぎ→腸で悪玉菌繁殖→極度の栄養失調や感染でメンタル不調←胃酸少なすぎ?
アレルギーの人は胃酸の分泌強強烈すぎ→ナイアシン含め消化吸収が一気来る→消化液が多すぎて自己溶解起こし炎症を抱える
急激な吸収というより侵入にびっくりして敵だと攻撃→アレルギー発症←胃酸多すぎ?
アレルギーの人って外敵への反応性が高いから遺伝的に感染症には強いって言うよね
素人考えなので知らんけど

749:ビタミン774mg
18/07/09 16:22:26.77 2+yZT1pe.net
全然関係ないけど食事で酢を飲むと胃のむかつきが収まるのと次の日は見事なバナナが出て胃腸の調子がすこぶる良いので胃酸が少ないタイプらしい
ナイアシンは連日使用でなくて1g飲んでも来なかったり、1時間かかったり
寝る前に飲むとその間吸収しなかったのか朝起きてフラッシュの続きが起きたりする
飲む酢は続けると虫歯になるからリンゴ酢のタブレット買おうかな思ってる
脳の不調が胃腸の不調のせいなら消化を強化して栄養の吸収を高めて雑菌の繁殖を抑えたら良いのかなと試してる

750:ビタミン774mg
18/07/09 16:34:13.09 .net
初めに飲んだ時に、手首足首から先が腫れ上がっちゃってかゆいわ靴がはいらないわで大変だったのだけれど
それからは手足に出なくって、耳チリチリで収まってる。
でも、激しい炎症反応?の後遺症なのか、
起き抜けに足首がギシギシいうようになってしまった
関節が固くなって傷んでる感じが‥

751:ビタミン774mg
18/07/09 18:36:11.75 .net
6行に整理してくれ。

752:ビタミン774mg
18/07/09 21:17:57.45 2+yZT1pe.net
>>736
腸が第一の脳だとすれば外部から守る防壁は胃
人によってフラッシュの反応に差があるのはその防壁の程度を表すのでは?
胃のバリアが正常で堅牢なら病気しないんじゃね?説

753:ビタミン774mg
18/07/09 21:36:14.06 hZm3cqq5.net
URLリンク(xn--u9jzcy66k8rb5z1cxw8bcbdea.net)

754:ビタミン774mg
18/07/09 23:59:22.09 .net
>>737
白湯を飲むのが最も安上がりで手軽で効果的ですね。

755:ビタミン774mg
18/07/10 09:17:38.33 .net
おしえてくれ
亜鉛と鉄は同時に採ってもいいのか?
ググっても良いと書いてたりダメだと書いてたり。
どっちなんだ。

756:ビタミン774mg
18/07/10 09:19:45.19 .net
ええよ

757:ビタミン774mg
18/07/10 12:13:13.14 .net
>>740
亜鉛は他のミネラル、特に鉄・銅・マンガン・カルシウムとは一緒に摂らない
鉄はVEと一緒に摂ったらダメだったような

758:ビタミン774mg
18/07/10 14:32:28.87 .net
1000mg飲んでもろくにフラッシュしなくなっていたが、今日強烈なフラッシュが来た。
もともと500mgで始めてフラッシュしなくなってきたので1000mgに増やしたが、500mg時代を含めて最強のフラッシュだった。
まるで熱い風呂に入っているかのように熱く感じた。
フラッシュしないと思っていていきなりこんなのが来たらかなわないから1000mgが限界かな

759:ビタミン774mg
18/07/11 02:02:07.59 .net
>>743
1000mgで強烈なフラッシュがきたら
2000mgも3000mgも変わらないと思うが

760:ビタミン774mg
18/07/11 07:14:06.62 .net
ナイアシンはビタミンcと一緒に取れというけどそれはなぜ?

761:ビタミン774mg
18/07/11 07:30:34.44 .net
どちらも体に良く、含有食物が対照的な栄養素で、
肉と野菜のようなものだから。

762:ビタミン774mg
18/07/11 08:13:20.10 .net
毎朝300mg飲んで90分程度真っ赤になるフラッシュしてる。こんなにフラッシュするものなん?ヒスタミン溜め込みまくる体質なのかな

763:ビタミン774mg
18/07/11 09:50:44.05 .net
>>747
どのくらいの期間飲んでいるの?

764:ビタミン774mg
18/07/11 12:47:49.97 .net
>>747
アレルギー体質じゃないですか?
いずれにしても、飲み続けているとだんだんフラッシュは減りますよ。

765:ビタミン774mg
18/07/11 13:30:08.44 .net
>>749
飲み続けていて体質の改善は感じられますか?

766:ビタミン774mg
18/07/11 13:48:14.06 .net
私は驚くほど改善を感じていますよ。
子供の頃からのアレルギー性鼻炎で年中鼻詰まりでしたが、飲み続けて1ヶ月で鼻詰まりと花粉症が無くなりました。
それまで毎晩晩酌するほどお酒好きでしたが、飲まなくても大丈夫になりました。
アルコール中毒を改善させる効果があることは、それで調べて初めて知りました。
また、食事コントロールが楽になり、6ヶ月で体重が65kgから60に落ちました。
ビタミンCを10gとナイアシンを3g / 1日摂取していますが、
タバコの量も減ったので、おそらく、アレルギーをはじめ、お酒や食欲等はストレスからくるものだったとわかります。

767:ビタミン774mg
18/07/11 14:04:15.46 .net
>>744
そうなんですか?
500mg飲んで全然フラッシュ来ないから追加で500mg飲んだら多少来てたりしたので、大量に飲めば強いのが来るんじゃないんですか?

768:ビタミン774mg
18/07/11 14:22:50.19 .net
>>751
ナイアシンを1日3g摂るようにまるまでにやっぱり数年掛かるものでしょうか。
100mgでフラッシュする自分には遠い…

769:ビタミン774mg
18/07/11 14:38:11.59 .net
ビタミンCをメガドーズしているとナイアシンのフラッシュは軽減されます。
私は最初から朝昼晩500mgからはじめました。
ただ、たまに吐き気があるので、そしたらスキップしたりします。

770:ビタミン774mg
18/07/11 16:42:24.20 .net
>>754
最初から1日合計1500mgですか!?
すごい!男性ですか?
質問ばかりですみません

771:ビタミン774mg
18/07/11 18:01:41.38 .net
>>751
私も酒を飲まなくなりました。
これはナイアシンの効果なのかしら

772:ビタミン774mg
18/07/11 19:11:57.05 .net
男40歳 168cm 60kgです。
>>756
ナイアシンはアルコール中毒症状を和らげるらしいです。
調べてみると、アルコールだけでなく薬物依存全般に効くようです。

773:ビタミン774mg
18/07/11 19:19:35.94 .net
もともと晩酌は楽しみの1つで、止めるつもりは無かった(というか止めたくなかった)
のですが、アルコールはB群を消費するとのことで、ナイアシンを摂り始めて、
だんだん飲める量が減ってしまいました。少し飲んだだけで満足感が得られるようになります。

774:ビタミン774mg
18/07/11 19:24:56.78 .net
なるほど、だから酒に対する欲求が減ったのか

775:ビタミン774mg
18/07/11 20:28:19.61 .net
>>748
2週間ちょいです。

776:ビタミン774mg
18/07/11 20:30:53.12 .net
>>749
そうなのかもしれないです。
ちなみに、私は極度の緊張をしたときやアルコールを飲んだときに首や胸などが斑模様で赤くなるのですが、フラッシュでも全く同じような赤みが出るんです。
だから、フラッシュしなくなったときにこれらも起こらなくなるのでは?という淡い期待を抱いています。

777:ビタミン774mg
18/07/12 10:55:22.48 .net
>>758
すると他のB群も補充すればまた飲めるようになるわけ?

778:ビタミン774mg
18/07/12 13:52:03.83 .net
>>762
そういう意味じゃないです。いまB3の他にB群も摂っています。
アルコールへの渇望がナイアシンで減るようです。
お酒を飲みたいという欲求は、ストレスや不安からくるそうです。

779:ビタミン774mg
18/07/12 14:52:09.06 .net
そういえばたまにフラッシュするために飲むようになってから酒が減ったなあ。

780:ビタミン774mg
18/07/12 15:00:15.08 .net
セロトニン不足だったんだろ

781:ビタミン774mg
18/07/12 15:27:29.96 .net
プロスタグランジンの放出によってアルコール摂取の代替体験をするから

782:ビタミン774mg
18/07/12 18:10:31.02 .net
ソースは?
適当に想像で言うスレかよ

783:ビタミン774mg
18/07/13 05:36:28.45 .net
セロトニン不足でトリプトファン摂取しようと考えてる場合
MVMやBコンプのアミド50mg摂取でもナイアシン摂取しないのに比べて大きく違ってくるのかな?

784:ビタミン774mg
18/07/13 08:12:53.19 .net
アレルギーが軽くなるというのは、ナイアシン飲まなくなったらまた元に戻るってことで良いのかな?

785:ビタミン774mg
18/07/13 08:45:21.70 .net
>>769
たぶん

786:ビタミン774mg
18/07/13 09:33:31.40 .net
もっと早くこのスレ見てれば良かった
乳酸脱水素酵素が凄く低くて健康診断にひっかかった
元々疲れやすいし太りやすい、炭水化物を食べると体がだるくなるとか諸々あって、ネットみたらナイアシン不足と見てナイアシン買ったけど、ナイアシンアミド買っちゃったわ
ナイアシンを


787:追加で買ったけど、ナイアシンアミドとナイアシンを両方飲むって出来るのかな



788:ビタミン774mg
18/07/13 11:31:38.77 .net
ナイアシンって腎臓に負担掛かるのかな?血液検査でクレアチニンの数値が上がっていたんだ。
ナイアシン飲み始めから精神的に少し元気になりつつあって、継続的に服用していきたいのだけど腎臓への影響も心配だわ。

789:ビタミン774mg
18/07/13 11:42:26.00 .net
>>772
腎機能が下がるとクレアチニン値も低くなる
ナイアシンとナイアシンアミド両方摂取しても大丈夫
ナイアシンアミドで肝毒性を声高に言う人いるけど、相当希なケースだよ
それに摂取やめれば数値はすぐ戻るって報告されてる
1日1g〜2g程度だったら数値の上昇すらないと思う

790:ビタミン774mg
18/07/13 11:43:05.16 .net
>>772
毎日どれくらい飲んでる?

791:ビタミン774mg
18/07/13 12:55:14.65 .net
>>773
有難うございます。肝臓の数値は基準内だったのですが、クレアチニンは0.96でちょっと注意が必要な数値になっていたので、心配してました。血液検査を定期的にしながら服用を続けたいです。

>>774
朝500 夜500服用しています。

792:ビタミン774mg
18/07/13 15:43:02.13 .net
>>768
セロトニン生産の補酵素としてナイアシンをとる場合、ナイアシン 日量4000mgとかだから
50mgだと食べ物からとれる量でしょう。治療のレベルではないけれどとらないよりはいい。

793:ビタミン774mg
18/07/13 15:43:26.98 .net
>>773
今日からナイアシン摂取を再開しようとしているんだけど(昨年数ヶ月摂っていた)
クレアチニン値が一ヶ月半前の検査で0.37しかないので不安になってきた
摂らない方がいい?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

561日前に更新/234 KB
担当:undef