【コロンボ】懐かしの海外テレビ・テーマ曲【コジャック】 at SOUNDTRACK
[2ch|▼Menu]
2:1
09/02/10 10:07:43 xhpAFsw4.net
海外テレビ好きな方なら誰でも一度は聴いた事があるTelevision's Greatest Hits
シリーズ、私は初期に出たvol.1〜3までしか聴いてないんですがとりわけvol.3〜
70s&80sを愛聴しています。

3:1
09/02/10 10:29:03 xhpAFsw4.net
上記CDの中から、アメリカテレビ界の首領・マイクポスト御大にスポットを当ててみます。
まずは70年代に入って初めてのテレビから出た全米トップ10ヒッツといわれる彼の代表作
の"The Rockford Files"(ロックフォード事件メモ)を
URLリンク(www.youtube.com)

4:1
09/02/10 10:39:31 xhpAFsw4.net
マイクポストは80年代にも再び全米トップ10ヒッツを放ってます。日本でも放映
されて人気を博した「ヒルストリートブルース」のテーマ曲です。
URLリンク(www.youtube.com)

5:1
09/02/10 10:52:22 xhpAFsw4.net
ウィリアムカット主演で日本でも大ヒットしたドラマ「アメリカンヒーロー」、
ジョーイスカーバリーが歌った主題歌"Believe it or not"もマイクポスト
作品です。こちらも大ヒット(2のCDのライナーによればチャートトップ)しました。
URLリンク(www.youtube.com)

6:1
09/02/10 11:00:57 xhpAFsw4.net
トムセレック主演の傑作アクションドラマ「マグナムP.I.」のテーマも
マイクポスト作品です。
URLリンク(www.youtube.com)

7:1
09/02/10 11:16:13 xhpAFsw4.net
まだまだあるゾ。こちらも日本で放映されて大人気だった「特攻野郎Aチーム」
実はこれもマイクポスト作品です。
URLリンク(www.youtube.com)
面白いパロディがあったのでこちらも上げておきます。
URLリンク(www.youtube.com)

8:1
09/02/10 11:24:34 xhpAFsw4.net
比較的新しいマイクポスト作品で有名なものと言えば法廷ドラマの「L.A.ロー」
があげられます。サックスが印象的なあの曲です。
URLリンク(www.youtube.com)

9:1
09/02/10 11:40:07 xhpAFsw4.net
比較的新しいマイクポスト作品で有名なものと言えば法廷ドラマの「L.A.ロー」
があげられます。サックスが印象的なあの曲です。
URLリンク(www.youtube.com)

10:1
09/02/10 13:04:21 xhpAFsw4.net
書き込み過多で待てがかかってトチってしまいました。スミマセン。
上にあげたうち大ヒットしたものはフルバージョンの音源も持ってるし
動画も上がってるんですが、リアルタイムで体験された方は番組のタイトル
ロールバージョンの方が親しみがある(例えばヒルストリートブルースの
サイレンの音とか)思うのでそういうものを選んで貼り付けてみました。

11:名無しのテーマ
09/02/11 04:17:43 szRhmJv9.net
ジェリー・ゴールドスミスの「ポリスストーリー」
めちゃくちゃカッコイイ!

12:名無しのテーマ
09/02/11 12:36:38 avblOpjz.net
クラシックだけどローン・レンジャーのタイトルテーマは最高

13:1
09/02/11 15:41:01 sGvzFA+E.net
>>12
これはTelevision's Greatest Hitsのvol.1に入ってましたね。
URLリンク(www.youtube.com)
今思い出した!オレたちひょうきん族のテーマですねw

14:1
09/02/11 15:56:41 sGvzFA+E.net
>>11
ネットでただで聴ける音源がなかったです(TT)。コンバットのビックモロー主演の
刑事物みたいですね。同じ73年頃のJゴールドスミスのアクション系TVテーマなら
有名なのに"Barnaby Jones"(名探偵ジョーンズ)ってのがあるんですけど似た感じですか?
URLリンク(www.youtube.com)

15:1
09/02/11 16:10:48 sGvzFA+E.net
JゴールドスミスのTVアクション物なら多分一番知られているのは60年代に日本でも放映された
ロバートボーン主演の「ナポレオンソロ」(Man from U.N.C.L.E.)のテーマじゃないですかね。
URLリンク(www.youtube.com)

16:1
09/02/12 14:55:15 Sz2Eezi9.net
「やさしく歌って」の作者としてあまりに有名なチャールズフォックス、私の一番好きな
作曲家です。基本的にはポップス作家だと思うけど映像分野でも素晴らしい仕事をしています。
映画ではあの「バーバレラ」のサントラやジェフブリッジス主演のレース物の「ラストアメリカン
ヒーロー」のテーマを手掛けています。実は後者はジムクロウチの大ヒットにして彼の代表作である
「アイガッタネイム」その曲です。

17:1
09/02/12 15:17:09 Sz2Eezi9.net
Cフォックスはテレビ分野では主に70年代に数々の傑作を生み出しています。
彼の音楽は言葉なんて分からなくても口ずさんでしまうような陽気なものが多い。
皆さんにも彼の音楽を聴いてハッピーな気分になってもらいたい。

まずは70年前後に人気のあった学園ラブコメディ"Love,American Style"のテーマを
URLリンク(www.youtube.com)
歌ってるのは「雨に消えた初恋」や「ヘアー」のヒットで知られる兄弟グループの
カウシルズです。どこかフィフスディメンションの「ビートでジャンプ」を思わせる
ジムウェッブ風の作品ですよね。

18:1
09/02/12 15:39:04 Sz2Eezi9.net
Cフォックスが当時得意にしていたのが青春コメディにオールディーズタッチの曲を
あてるというパターンです。その中から70年代中期〜80s頭にかけてお昼の看板番組
だった「ハッピーデイズ」のテーマを
URLリンク(www.youtube.com)
この曲70代中盤にかなりヒットしたようです。歌っているポップデュオ・プラット&マクレイン
はこの曲の一発屋のイメージですね。何故かラブ、アメリカンスタイルに続いて
ロンハワードが出てたのが笑えますね。あとこの曲、笑っていいともの元ネタになったと
私は強く確信しています。

19:1
09/02/12 16:05:59 Sz2Eezi9.net
同趣向のものでこれも70年代中後半に非常に人気のあったドタバタ喜劇「ラバーン&シャーリー」、
田舎娘二人がハリウッドのゲーノー人目指して切磋琢磨する友情ストーリーのようです。
URLリンク(www.youtube.com)
歌ってるのはシンディグレコって人で76年にチャートの25位になったそうです。この人も
一発屋ですね。この曲、Cフォックス作品の中で一番好きです。歌とバックのノリが
サイコーですごくハッピーな気分になれます。


20:1
09/02/12 16:20:55 Sz2Eezi9.net
当時のCフォックスのTVアクション物の代表作と言えば人気アメコミの原作を実写化した
「ワンダーウーマン」のテーマでしょう。
URLリンク(www.youtube.com)
ちょっと情けない歌いっぷりがいい味出してますよね。主演のベティカーターは元ミスワールド
だそうです。小さいほうのヒロインをよく見たらデブラウィンガーだったんで笑っちゃいました。

21:1
09/02/12 16:58:06 Sz2Eezi9.net
少し趣向を変えてCフォックスが当時流行ったディスコサウンドを取り入れて
作った傑作をとりあげたいと思います。。日本でも放映されたユル〜い雰囲気の
大ヒットリゾートドラマ?・「ラブボート」のテーマを
URLリンク(www.youtube.com)
歌っているのは60年代にかなり人気のあったFシナトラ系のポピュラーシンガー、
ジャック・ジョーンズです。80年にビルボード37位を記録しています。
ゴージャスなサウンドと大陸的な歌い方が実にバリーホワイトしてますよね。

22:1
09/02/12 17:50:59 Sz2Eezi9.net
70年代末にはラヴボートで見せたアーバン路線をより展開させて、Cフォックスは昼のメロドラマ「アンジー」
のテーマというすばらしい作品を作ってます。
URLリンク(www.youtube.com)
シングル化された曲名は"Different Worlds"、歌っているのはポセイドンアドベンチャー、タワーリングインフェルノ
の主題歌でおなじみのモーリン・マクガバンで80年頃に全米18位のかなりのヒットになってます。ちょっとイヴォンヌ・
エリマンを思わせたり、サウンドが山下達郎風だったり、オシャレでそれでいて感動的な素晴らしい曲ですよね。
実はこれ今日たまたま見つけて一度聴いただけで気に入ってしまいました。

23:名無しのテーマ
09/02/13 21:03:27 t5f7AliV.net
「女刑事キャグニー&レイシー」はビル・コンティでしたね。
一遍通しで聴いてみたいのですが。


24:1
09/02/13 21:53:03 1HVqeBCK.net
>>4
削除されたみたいなんで再アップします。
URLリンク(www.youtube.com)

25:1
09/02/13 23:03:50 1HVqeBCK.net
>>24
番組バージョンURLリンク(www.youtube.com)
フルバージョンURLリンク(www.youtube.com)
ドラマはよく知らないんだけどこの二人凄んだら人相悪いですねw

26:1
09/02/13 23:23:52 1HVqeBCK.net
↑コピペ間違えました×24→○23。スミマセン。ビルコンティらしいメロディアスなTVテーマの
代表的なものと言えばダイナスティがありますね。
URLリンク(www.youtube.com)

27:名無しのテーマ
09/02/14 00:40:19 muLtvTqA.net
>>25
おおっ! ありがとうございます。懐かしいなぁ。
ちなみに私はレイシーストです。おばちゃんの方。


28:名無しのテーマ
09/02/14 19:57:14 eNatpiOR.net
1乙です。
懐洋スレから来ますた。
映画サントラの詰め合わせCDはよく見かけますが、テレビ版も売って欲しいですね。

29:1
09/02/15 13:35:44 h3nj21xG.net
>>28
あまり数はないですが比較的まとまったものがここに上げられてます。
URLリンク(soundtrackparadise.com)

30:1
09/02/20 13:52:26 rHgLH95x.net
>>11
なんとか番組のエンディング音源を見つけました。URLリンク(www.youtube.com)
これを聴くとバーナビージョーンズと同じバンドのメンバーを使っているようですね。
オリジナルじゃないと思いますがフルバージョンがあったので上げておきます。
URLリンク(www.youtube.com)
こちらはクイーカの音が入ったりしてよりポップでファンキーな仕上がりになっています。
演奏しているパット・ウィリアムスはStreets of San Franciscoの作者として有名ですね。
URLリンク(www.youtube.com)

31:1
09/02/20 14:44:07 rHgLH95x.net
私はアニメなんて興味無いんですがちょっと気になる傾向を見つけたので報告します。
それは70年代のアメリカには何故かバンドをやってる主人公が活躍するアニメが多い。
"Josie&The Pussycats"URLリンク(www.youtube.com)
これは「ラバーン&シャーリー」と同じくカバーやパロディも多く上がっていて
かなり人気のあった番組のようです。
女の子バンドが世界ツアーをしながら同時に冒険アドベンチャーを楽しむ?という内容みたいです。
実はこの番組70年代前半に日本でも放映されておこちゃまたちの間でひそかに人気してたようです。
「ドラドラ子猫とチャカチャカ娘」URLリンク(www.youtube.com)
あまりの音楽性の違いに驚きますね。バンドのテーマ曲にしては寂し過ぎるw
やっぱりオリジナルの方がアニメの動きにしっくり来てますね。

32:1
09/02/20 15:10:05 rHgLH95x.net
有名なハンナ/バーベラ・プロダクションもこの手の作品を作ってます。
"Butch Cassidy&The Sundance Kids"URLリンク(www.youtube.com)
映画にもじったタイトルですが内容は全く関係なく、女の子の間で熱狂的人気を誇る
バンド・ブッチ・キャシディ&サンダンス・キッズが事件が起こるや否や緊急出動して
悪に立ち向かうというストーリーのようです。なんかガッチャマンが普段人気バンドを
やっていたみたいな強引な設定ですよねw

33:名無しのテーマ
09/02/20 15:45:08 JEy2qwOl.net
チャールズ・フォックスは日本では無理やり劇場公開されたTVドラマ
「エンテベの勝利」がめちゃくちゃ名曲。
これは当時米シングル盤だけ発売。
その後プライベートサントラコンピLP盤にのみ収録。
どちらも持ってるけどお聞かせできなくて残念。

34:1
09/02/21 13:00:48 Ga/w4kO9.net
>>33
劇場公開の事をちょっと調べたらテレビ用のフィルムを無理に引き伸ばしていて画面が粗いだとか
急ごしらえで作りがちゃちだとか、音楽はともかく映像自体の評価はあまり良くないですね。
あとイスラエルにマンセーな内容から積極的に再評価・ソフト化する事がためらわれているようですね。

35:1
09/03/03 10:52:53 xrucBX89.net
>>25
再アップURLリンク(www.youtube.com)

36:名無しのテーマ
09/03/05 01:58:31 L/eAJgYh.net
マイク・ポストならこの作品を忘れてはならない
NYPD BLUE

URLリンク(www.youtube.com)

37:1
09/03/07 02:13:54 Wr73booa.net
>>36
私の映像の記憶が90年代の地上波の深夜枠の再放送物に集中してるんでこれは
見た事無いのですがヒルストリートブルースと同じ製作者でよりリアリティを
追求してえげつなさを増した内容のようですね。90年代以降のマイク・ポストの
刑事物の代表作と言えばこれと“Law&Order”ということになるのでしょうか。
80年代以前の作品と比べて番組の内容に合わせてより重くてダークな雰囲気が
強調されてるように感じます。

38:1
09/03/07 04:00:43 Wr73booa.net
同時期のマイク・ポスト音楽担当のドラマで自分の印象に残っているのは“Quantum Leap”
(タイムマシンにお願い)ですね。未知と遭遇した主人公が助っ人の助けを借りながら
問題を解決するという筋書きはコミカルなタッチを含めて「アメリカン・ヒーロー」の
続編という感じがして面白かったです。URLリンク(www.youtube.com)

39:1
09/03/13 16:30:56 7AJxxGyx.net
↑すぐ消されてスミマセン。どうも番組映像が絡むとムズカシイですね。
懲りずに貼り付けますURLリンク(www.youtube.com)

40:1
09/03/13 17:13:40 7AJxxGyx.net
自分の場合は基本的にポップスオタクなんで音楽だけ知ってて映像を見た事がない
というパターンが多いんだけど、最近映像を発見する事でその曲に新たな魅力を
感じたりします。
“Mary Tyler Moore Show”のテーマURLリンク(www.youtube.com)
このTelevision's greatest hits vol.2にもはいっていた“Love is all around”、
自作自演で歌っているのはロックンローラー・バディ・ホリー率いるクリケッツの
ギタリスト出身のSonny Curtisです。作曲家としても有名な人で最近CMでカバーされて
話題になったBobby Fuller Fourの“I faught the law”の作者として知られています。
 主演のメアリー・タイラー・ムーアは60年代からディックヴァンダイクショーなどに
出演してTV界では有名なスターだそうです。ドラマの内容はテレビ局に勤める独身の
キャリアウーマンの活躍をコミカルに描いた作品みたいです。放映開始が70年頃だから
ちょうどウーマンリブの世相にマッチした作品だと言えるでしょう。
 何と言っても映像の中の彼女の美しさにシビれました。プロフィールによると
36年生まれだからこの時34歳!?とてもそんなに見えない位若いですよね。
このドラマ70年代に国民的人気を誇って、彼女の功績をたたえて舞台となった
ミネアポリスの街の真ん中には番組タイトルのラストの帽子を投げるシーンの
彼女の銅像が立っていて観光名所になっています。
URLリンク(www.eriehl.com)
 

41:1
09/03/14 12:26:58 fcsIqH4l.net
↑どうも銅像の写真のページが削除・更新されてるみたいなので
他の画像をいくつか上げておきます。
URLリンク(joeorman.shutterace.com)
URLリンク(www.jotravels.com)

ついでにヒルストリートブルース再々アップ
URLリンク(www.youtube.com)

42:名無しのテーマ
09/04/22 19:00:02 WSJ6saL6.net
ダラス
URLリンク(www.youtube.com)
ファルコンクレスト
URLリンク(www.youtube.com)
ダイナスティ
URLリンク(www.youtube.com)
大草原の小さな家
URLリンク(www.youtube.com)
チアーズ
URLリンク(www.youtube.com)
冒険野郎マクガイバー
URLリンク(www.youtube.com)

43:1
09/05/16 22:13:16 rGjugJuO.net
アメリカ・テレビファンにまたまた朗報!メアリー・タイラー・ムーアに続いて今度は
「ハッピー・デイズ」で人気者になったリーゼントがトレードマークの陽気なアンチャン・
フォンズ役のヘンリー・ウィンクラーURLリンク(www.youtube.com)の銅像が
番組の舞台のミルウォーキーに立てられたようです。
URLリンク(www.waymarking.com)
URLリンク(www.tvland.com)

44:1
09/05/16 22:44:22 rGjugJuO.net
「ラブ・ボート」もそうですが我々のような下々の者にとってはゴージャス雰囲気のドラマって
現実離れしている所がまた魅力なんですよね。キャラクター紹介でも「ゴージャス」のセリフ
が出てくる“Hart to Hart”URLリンク(www.youtube.com)
億万長者夫妻が何故か名探偵となって世界中を飛び回って事件を解決するというストーリー。
ゴージャスというかおばさんパーマといえば私なんかミセス・Hことステファニー・パワーズ
を真っ先に思い出しますねw

45:1
09/05/16 23:11:00 rGjugJuO.net
“Hart to Hart”の作曲者のMark SnowはX-ファイルの作者として最も知られている
と思いますが彼の作品で個人的に気になるのは80年代に放映されたポリス・アクション
“T.J. Hooker”ですね。URLリンク(www.youtube.com)
初代スタートレック艦長やパトカー・アダム12でお馴染みのウィリアム・シャトナー主演
ですがこの番組でブレイクしたのはなんと言っても紅一点のヘザー・ロックリアでしょう。
URLリンク(www.youtube.com)
なんでも彼女見たさに視聴率が激アップしたそうです。80年代のファラー・フォセット
といった所でしょうか。ウ〜ン、タマランチ会長。

46:1
09/05/16 23:31:21 rGjugJuO.net
ゴージャスな雰囲気のドラマといえばラスヴェガスを舞台にした“Vega$”
(邦題:私立探偵ダン・タナー)URLリンク(www.youtube.com)
主演のロバート・ユーキリスはS.W.A.T.で注目を浴びて本作でブレイクしました。
作曲者のドミニク・フロンティアはクリント・イーストウッド主演の西部劇で
Booker T.&The M.G.'sのカバーでビッグヒットになった“Hang 'em high”の作者
として有名ですが、ゴージャスなオーケストレーションとファンキーなギターのリズム
がかもし出す猥雑な雰囲気はラスヴェガスの表と裏を良く描写しているようで
個人的にこの曲かなり好きです。

47:1
09/05/17 12:21:39 rEe8qcRm.net
↑訂正ロバート・ユーキリス→ロバート・ユーリック

Barry Norman "Film" Theme tuneURLリンク(www.youtube.com)
このBBCの"Film"シリーズはイギリスのトップ・TVジャーナリスト・バリー・ノーマンを
パーソナリティーにして70〜80年代にかけて長期間放送されたドキュメンタリー番組です。
ゴスペル・タッチのレイ・チャールズを思わせるテーマ曲は曲名を“I wish I knew how”
といいブルーノート・レーベルのピアニスト・ビリー・テイラーが67年に自作自演した
ナンバーです。

48:名無しのテーマ
09/05/17 12:34:47 rEe8qcRm.net
実はこの曲ジャズのスタンダードとして有名で、同年録音のニーナ・シモンの
ボーカルバージョンがオリジナルで、Bテイラーが彼女に書き送った物です。
URLリンク(www.youtube.com)
タイトルに“it would feel to be free”と付け加えられているように歌詞は
自由を嘱望する内容になっています。時代背景から公民権運動のテーマソングとして
特別な感情をもって歌い継がれてきた名曲です。

49:1
09/06/11 21:31:27 dG4jWcHq.net
イギリスはさすがに競馬・サラブレッドの発祥国らしく馬をテーマにしたTVドラマも人気を
博しています。Black beauty(Prince noir)〜邦題:黒馬物語
URLリンク(www.youtube.com)
これは19世紀後半のベストセラー小説をドラマ化したものでこの70年代前半のTVシリーズの他にも
何度か映画化されている古典作品です。主人公の黒馬プリンス・ノアールが自らの数奇な運命を
自分自身で語るという自叙伝形式の小説をベースにしています。実は私はかなりの競馬狂なのですが
近年活躍したチャンピオンホースのゼンノロブロイはプリンス・ノアールの兄馬であるロブ・ロイに
ちなんで名づけられたそうです。作曲及びオーケスコラを指揮するのはDenis King。Virgin系列から
出たイージーリスニングの名オムニ“This is Easy”でフルバージョンが聴けます。

50:1
09/06/11 21:45:17 dG4jWcHq.net
黒馬に対して“White Horses”ってのも60年代にイギリスで放映されて、ブリティッシュ・ポップス
ファンなら知ってる人もいると思いますが、Jacky Leeが歌ったテーマ曲が68年4月にチャートで
トップ10になるビッグヒットを記録しています。
URLリンク(www.youtube.com)
これは元々ユーゴスラビアとドイツで放映された作品で全編スロベニア語が使われていたのを
英語に吹き替えたものだそうです。

51:名無しのテーマ
09/06/26 13:30:09 sqnaY7Mr.net
オウム手配犯3人写真
平田信(44歳)URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
高橋克也(51歳)URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
菊地直子(37歳)URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)

52:1
09/06/27 21:59:19 rBXnowr7.net
ファラー・フォーセットを追悼してチャーリーズ・エンジェル・シーズン1を贈ります。
URLリンク(www.youtube.com)

私もそうなんですが日本だとチャーリーズ・エンジェルというとシェリル・ラッドのイメージが
強くて実際日本で一番人気あったのは彼女だと思いますが、アメリカ人に言わせれば
チャーリーズ・エンジェル=1stシーズン=ファラー・フォーセット・メジャースとこだわっている
人が多いようです。ちなみに私は好きなんですがタニヤ・ロバーツあたりは大根演技とかで
アメリカ人の評判はあまり良くないようです。

53:1
09/07/01 16:04:43 8sl0bWvU.net
みなさんロビン・ウィリアムスの出世作って知ってまつか?タマゴに乗ってやって来た
謎の異星人を演じる“Mork And Mindy”です。

URLリンク(www.youtube.com)

これが放映された当時アメリカの子供たちの間で彼の話す宇宙語の
「ナヌ・ナヌ」が大流行したそうです。

作曲者のペリー・ボトキンJr.はバリー・デヴォーゾンとのコンビで
76年全米トップ10ヒットになった「妖精コマネチのテーマ」や
カーペンターズの歌で有名な映画主題歌「動物と子供たちの詩」の作者として
知られています。

54:1
09/07/08 20:59:13 gs5bSDIl.net
前にバンドのアニメの話をしましたが実写版でカルトな人気を誇るのが70年代初頭に放映された
「バグルース」 URLリンク(www.youtube.com)

これもチャールズ・フォックス作品です。羽根の生えた森の妖精4人で結成されたバンドが
魔女の仕立て上げたライバルバンドに邪魔されながらも活躍するというストーリーです。

番組を作る際にイギリスでモンキーズ並のオーディションが行われたそうです。番組の中で
演奏される曲を集めたLPも出ていてキャッチーなポップスが沢山詰まっています。

For A Friend URLリンク(www.youtube.com)
Happy Birthday Ang URLリンク(www.youtube.com)

55:1
09/07/08 21:09:24 gs5bSDIl.net
「ペイパーチェイス」のテーマ/シールズ&クロフツ
URLリンク(www.youtube.com)

これもCフォックス作品ですが73年の映画をTVシリーズ化したもので
ハーバード・ロースクールでまじめに勉強する学生たちの物語です。
教授役は映画と同じジョン・ハウズマンが演じています。シールズ&クロフツ
の爽やかな個性が活かされた好曲だと思います。

56:1
09/07/08 21:26:09 gs5bSDIl.net
「チコ・アンド・ザ・マン」のテーマ/ホセ・フェリシアーノ
URLリンク(www.youtube.com)

これは70年代中期に放映されたシット・コム(笑い声入りドラマ)です。
テレビで初めてラテン・コミュニティーをテーマにした連続ドラマで
主演のFreddie Prinzeは彼らの圧倒的支持を集め、いまだにラテン・サークルでは
伝説のヒーローになっています。実は彼は77年に22歳で謎の自殺を遂げて
残念なことにドラマが打ち切りになってしまったのですが、彼の忘れ形見の
Freddie Prinze Jr.は彼の遺志を継いで人気俳優として映画界で活躍中です。

57:1
09/07/08 21:33:15 gs5bSDIl.net
↑このテーマ曲は最初番組スタッフがカルロス・サンタナに話を持ちかけたのですが
断られたのでホセ・フェリシアーノが担当する事になったそうです。実際彼はドラマに
ゲスト出演して自分のナンバーを披露するなど熱演を見せています

「ライト・マイ・ファイアー」URLリンク(www.youtube.com)
番組テーマ曲 URLリンク(www.youtube.com)

58:名無しのテーマ
09/07/10 19:15:06 EgqrMv8C.net
>>53
ペリー・ボトキンJrは「ハイジャック」がいいな というより これしか知らない
好きなのは フランクデボールの家族物 調子いいリズムか゛大好き

URLリンク(www.youtube.com)

59:1
09/07/12 12:10:22 zwnMJ5CY.net
>>58
単独のコンポーザーとしては全米No.1ヒット“S.W.A.T.”のテーマを書いた相方の
バリー・デヴォーゾンの方がペリー・ボトキンJrよりも有名ですよね。

バリー・デヴォーゾン作の“Simon & Simon ”
URLリンク(www.youtube.com)
何か取って付けたような曲ですがこのチープなビートに思わずノってしまったりしますw
それにしてもギターのリフ、どこかで聴いたような…ヒューイ・ルイス?ジョン・クーガー?
…ウ〜ン、思い出せない。

Frank DeVol物では“My Three Sons”はTV's greatest hitsに入ってたので知ってました。
“Family Affair”は初めて聴いたんですが何かボ・ディドリー・ビートにメロディアスな
サウンドという実に珍妙な組み合わせですよね。

せっかくレスを頂いたのでお礼にお得な情報をお教えします。
URLリンク(www.televisiontunes.com)
番組の原題を知っていればここにリストアップされてあるテーマ曲が1〜2分のTVバージョン
ですが全曲最後まで聴けます。ほとんどのTVテーマ曲をタダで聴ける感覚だと思います。

60:名無しのテーマ
09/07/12 18:49:05 GWrObgAu.net
↑おいしいレスあんがと 「Simon・・」はカントリーぽくて 好きじゃない
デボール真ん中の曲は映画「ちょっとご主人貸して」 お気に入りの曲

61:名無しのテーマ
09/07/12 19:07:55 GWrObgAu.net
追記 「ちょっとご主人・・」 九州地区の映画ファンなら
「ユアスクリーンミュージック」のテーマに使われてたのでおなじみのはず

62:1
09/07/13 15:58:41 Pp990FwJ.net
“Tarrant on TV”のテーマ / Syd Dale URLリンク(www.youtube.com)

これはイギリスの人気TVパーソナリティーChris Tarrantが進行役の世界各国のTV番組・
クリップ等を面白おかしく紹介する番組です。この曲は90年代に出た名ラウンジ・コンピ
“Sound Gallery”に収録されていたのでそこ経由で知っている人もいるかもしれません。
なかなかキッチュな味のするナンバーだと思います。

63:1
09/07/13 16:10:44 Pp990FwJ.net
CMソングのカテゴリーでは何と言ってもネスカフェのCMに名曲が目白押しだと思います。
歴代のCMソングを聴いていると著名な作曲家がプライドを持って引き受ける仕事
という感じがします。日本のCMですが本国でも使用された曲だと思うので聴いてください。

チャールズ・フォックス作「やさしく歌って」
URLリンク(www.youtube.com)

マイケル・マッサー作「マホガニーのテーマ」
URLリンク(www.youtube.com)

ロジャー・ニコルス作“One World of Nescafe”
URLリンク(www.youtube.com)

64:1
09/07/13 16:17:53 Pp990FwJ.net
同じように名曲の宝庫なのがコカコーラのCMです。中でも世界的に大ヒットした
ニュー・シーカーズの「愛するハーモニー」が代表的ナンバーでしょう。

URLリンク(www.youtube.com)

65:1
09/07/13 16:35:05 Pp990FwJ.net
60年代のコカコーラのCMには各アーティストの個性の出た楽曲に当時のキャッチコピーの
“Things better go with Coka-Cola”の一節をくっつけるパターンが多いようです。

フィフス・ディメンション版  URLリンク(www.youtube.com)
〜ジム・ウェッブ的ポップ感覚の良く出た好曲だと思います。

シュープリームス版 URLリンク(www.youtube.com)
〜これも全盛時のモータウンサウンドの雰囲気が良く出た好曲だと思います。

なおこの動画のユーザーがコカコーラCMソングをかなり集めているので
興味がある人はご覧になって下さい。

66:1
09/07/13 16:41:16 Pp990FwJ.net
日本でシングル版も出た75年のグレン・キャンベル「カミング・ホーム」も
お馴染みのコカコーラCMソングではないでしょうか。

URLリンク(www.youtube.com)

70年代の楽天的なアメリカの雰囲気が良く出ていて好きな曲です。

67:1
09/07/13 16:50:04 Pp990FwJ.net
↑の曲はちょっと前に出た国内版のコカコーラCMソングのオムニCDで知ったんですが、
日本の曲だけどそのCDの中でこても気に入った曲があったので紹介します。

朱里エイコ「うるおいの世界」
(動画の二曲目) URLリンク(www.youtube.com)
(テレビCM) URLリンク(www.youtube.com)

私はこれを初めて聴いた時、グラディス・ナイト&ピップスを思い出してしまいました。

68:1
09/07/13 17:02:16 Pp990FwJ.net
グラディス・ナイト&ピップス本人達もコークCMソングを歌っています。

Gladys Knight & The Pips "Things Go Better with Coca-Cola" (1968)
URLリンク(www.youtube.com)
これはNホウィットフィールド作のファンクナンバーのようです。

彼女らは76年に実際コカコーラのCMにも出演してなかなか感動的な世界を作り出しています。
URLリンク(www.youtube.com)

ついでに彼女らのマクドナルドCMソング“You! You're The One”
URLリンク(www.youtube.com)

〜よく聴くとパクッとハンバーガーにかぶりつく音が入っていますよね。
音的には70年代中期のヴァン・マッコイが作曲・プロデュースした曲だと思います。

69:1
09/07/13 17:18:49 Pp990FwJ.net
アメリカには「RCコーラ」ってのがあって一定のシェアを持っているようです。
これはCMの内容などからアルコール飲料のような気がします。
実はナンシー・シナトラが出演して歌う「RCコーラ」のCMがモンドな雰囲気が良く出ていて
実に素晴らしい。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

70:名無しのテーマ
09/07/20 03:05:04 M4tTatle.net
オッサン世代の俺としては、やっぱり「バットマン」かなあ。
ダークな雰囲気の映画版とは対照的なオチャラケた内容が楽しかった。
本当はダークな方が原作に忠実なんだけど。

♪バッマ〜ン(ジャガジャガジャガジャガ) バッマ〜ン(ジャガジャガジャガジャガ)

作曲はネルソン・リドル

71:1
09/07/24 20:28:06 obW37A5c.net

URLリンク(www.youtube.com)

これは曲の作りとしてはサーフ・インストの影響が強いですね。
3コードで均等なリフを繰り返すところなんかはサファリズ〜ヴェンチャーズの
「ワイプ・アウト」とかなり近いものがありますね。最初にMC?が入るところも同じだし。

URLリンク(www.youtube.com)



72:名無しのテーマ
09/07/25 22:25:02 SfomXks6.net
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]

スレリンク(hidari板)


73:名無しのテーマ
09/08/01 03:03:24 cmtW3rTv.net
バットマンのテーマてぇと、ビートバンドがよくカバーしてますね
確かWHOもやってて
その影響なんですかねぇ、シナロケもライブのオープニングで必ずやってました

出てないもので好きな曲てぇと
超有名でなんですが、「グリーン・ホーネット」のテーマ
リーの怪鳥音入りもありました(笑)
でもドラマ自体は見たこたないです(汗)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
この怪鳥音入りてぇのは、やっぱり日本独自盤なんでしょうか?

こちらは好きだったドラマで
ブルース・ウィリス、シビル・シェパード共演の「こちらブルームーン探偵社」
リメイクの話をよく聞きますが、なかなか纏まんないようですねぇ
URLリンク(www.youtube.com)

>>69
あ、RCコーラはその昔、ポッカだかサッポロだかと契約して日本でも売られてましたよ
味の記憶は全くありませんけど

74:1
09/08/01 19:32:27 1yAlz3nf.net
さっそくどうも。グリーン・ホーネットはトラペット:アル・ハートでビリー・メイ作曲ですが
これは元々コルサコフ作の「熊蜂の飛行」というクラシックが原曲だそうです。曲調から
分かるようにテクニックを魅せる為に演奏される曲です。珍しい>>56のホセ・フェリシアーノの
アコギ版がありました。

URLリンク(www.youtube.com)

「アチョー」が入った方はブルース・リーの死後にテレビ3本分を無理やり映画に仕立てて日本で
上映された時に作られたようです。

アル・ジャロウの歌う“Moonlighting”はLee Holdridge作曲で作詞はA・ジャロウ自身が
手掛けてます。音楽だけ聴いてもクリスタル世代ご用達の極上のAORですね。

RCコーラは調べてみたら普通のコーラでした。第三シェアの追う者の強みか、上の様な
プロモーションや新規商品の開発に力を入れているようです。60年代にダイエット・コーラを
初めて作ったのも同社で、これは珍しがられてよく売れたそうですが、味は大変
まずかったそうですw

75:名無しのテーマ
09/08/03 02:00:26 is0ytnVX.net
>>74
全く違った印象で面白いですね>アコギ版
作曲以上に演奏やアレンジてぇのは大事だなとあらためてと

やはり日本でこされたものでしたか>アチョー版
そーいや、兄なんかの持ってた、私よりも一世代上の子供番組のレコードって
そんな劇中の効果音や会話が挿入されたりしてましたねぇ
ああいうのも日本独自だったのかなぁ
私の子供時代には廃れてしまってたんで、非常に羨ましく思ったもんです

へ〜〜初代ダイエットコーラはRCでしたか
バブルの頃だったかに出たコーク版も今に比べるととても微妙な味でしたし
そんなはるか昔にだと、そりゃもう酷い味だったんでしょうな

では、ナポレオンソロの続編「0022 アンクルの女」のテーマ曲を
これはテディ・ランダッツォがプロデュースしたサントラ盤もいかしてますねー
て、これもドラマ自体は見たこたないのですが(汗)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

007に影響されたテレビのスパイドラマも
米英作品以外はあまり知られてませんし
(私が知らないだけかもですが)
探ると面白いテーマ曲がわんさか出てきそうな気がしますねー

76:1
09/08/03 09:43:20 30BaIIpC.net
↑ちょっと補足。ホセ・フェリシアーノが演ってるのは「グリーン・ホーネット」ではなく
原曲の「熊蜂の飛行」の方です。“Flight of The Bumble Bee”で動画を検索すれば、いろんな
楽器で演ってるものが出て来ますよ。

“Girl from U.N.C.L.E.”のTVタイトルの方はジェリー・ゴールドシミスの>>15
「ナポレオン・ソロ」のテーマがほとんどそのまま使い回されている感じですね。
サントラの方の曲はデイブ・グルーシン作曲でテディ・ランダッツォが独自の色を出してますね。

主演のステファニー・パワーズは私はどうしても>>44の「ハート・トゥ・ハート」のイメージが
強いんですが、これはかなり違った感じに見えますね。共演のノエル・ハリソンはどこかで聴いた
名前だなあと思ってたら、ミッシェル・ルグランのこれを歌ってた事を思い出しました。

Windmills of Your Mind URLリンク(www.youtube.com)

77:名無しのテーマ
09/08/03 22:26:53 9CBCyvMf.net
>>75
「電撃スパイ作戦」(スパイ大作戦の後番組)には「ベイルート作戦危機突破」のテーマ曲が
使われてたけど 最近ググったら まったく別の曲がタイトル曲 いったいどうなってるの?

「電撃スパイ作戦」
URLリンク(www.youtube.com)
「ベイルート作戦危機突破」
URLリンク(www.youtube.com)


78:名無しのテーマ
09/08/04 02:21:23 TFbdcBZq.net
>>76
あ、原曲でしたか!
そりゃ印象が全く違うはずです(笑)

「華麗なる賭け」のノエル・ハリスンとは結びつきませんでした
てぇことはレックス・ハリスンの息子?
そーいわれてみると、親父さんに似ているような?

>>77
全く詳しくないのでわかんないっす、すんません
てぇか、番号打ち間違えただけ?

ボブ・フレミング・シリーズってイタリア映画でしたっけ
「電撃スパイ作戦」は英国産だし接点はなさげ
「秘密諜報員ジョン・ドレイク」のように米英でテーマ曲が違ってたなんて話もないようですし
なんでですかねぇ
スレ主さんならわかるかも?

そんなわけで、ジョニー・リバァース「シークレット・エージェントマン」のライブ映像を貼っておきます
URLリンク(www.youtube.com)

こちらはトニー・ハッチ×ジャッキー・トレントの名曲「Where Are You Now,My Love?」
「Its Dark Outside」という番組の主題歌(挿入歌?)だったらしいのですが
どんな内容だったのかさっぱり
とても気になっています
URLリンク(www.youtube.com)

79:1
09/08/04 12:52:03 MmLcsdZX.net
>>77
「電撃スパイ作戦」は68年に日本で放映されたそうですが私は当時を知らないんで
逆に原題の“Champions”のテーマとして上の曲は知ってました。本国では元々トニー・ハッチ作の
上の曲が使われて、日本で放映される際にCarlo Savina作の下の曲に差し替えられたみたいです。

両方の事情を知ってる者の証言(本文5・6行目)
URLリンク(synthfooljp.blog87.fc2.com)

これは恐らく日本のスタッフの都合でやったんではないかと推測しますが、それにしても
全く別の映画のテーマ曲をそのまま持ってくるのも変な話ですよね。

80:1
09/08/04 14:30:41 MmLcsdZX.net
>>78
はい。レックス・ハリスンとノエル・ハリスンは親子です。私は年代的に逆に父親の方に
馴染みが無かったんですが、ノエル・ハリスンは俳優やる前はスキー英代表でオリンピックに
二度出場したそうです。

「秘密諜報員ジョン・ドレイク」は米題“Secret Agent”で英題“Danger Man”だそうです。
イギリス版のテーマは別名“High Wire”とも言いEdwin Astleyが手掛けています。

URLリンク(www.youtube.com)

個人的にはベンチャーズっぽいジョニー・リバースよりもこっちのズンドコ・ビートの方が
体に響いて好きかも知れません。

“Its Dark Outside”は下の記事の写真の俳優William Mervynが刑事役をつとめた
三部作シリーズの二作目で、同シリーズはWilliam Mervynのこわもて刑事と
相棒のお人好し刑事のデコボコ・コンビぶりが人気だったようです。

URLリンク(www.televisionheaven.co.uk)

ところでこの曲のトニー・ハッチはほとんどバカラックになりきってますよねw
なお特に古い番組に関しては私もあまり知識がないんで、ほとんどその場で調べて書いていますw

81:名無しのテーマ
09/08/05 03:02:39 Q2dVCWkq.net
>>79-80
日本で勝手に作った主題歌なんかもありますよね
アニメものなんかに、そんなのが多いような?
インストものより歌物の方が、子供に受けるからでしょうかね〜

“Its Dark Outside”は刑事物でしたか
オフビートなサスペンス、気になるなぁ
主題歌も巧い具合に作品をもり立ててたんでしょうね

英国版バカラックってのは、やっぱり当時から言われてたんでしょうね

では、ユマサーマンの映画版が大不評だった「おしゃれ(秘)探偵」を
60年代的英国のかっこよさが詰まったオープニングがイカしてますね〜
続編は、「70年代」してて別物って感じ
て、そりゃそーだ

1961
URLリンク(www.youtube.com)
1962-1963
URLリンク(www.youtube.com)
1965-1966
URLリンク(www.youtube.com)
1967
URLリンク(www.youtube.com)
1968-1969
URLリンク(www.youtube.com)

1976
URLリンク(www.youtube.com)
1977
URLリンク(www.youtube.com)

82:1
09/08/06 10:10:21 fe5GT/9P.net
動画の収集ご苦労さんです。“Avengers”の最初のテーマはJohnny Dankworth作で
いかにもクライム・サスペンス調の音楽ですよね。これは男のWキャストの時と
パトリック・マクニーとオナー・ブラックマンが共演した時代に使われています。

以後パトリック・マクニーと女性アシスタントがメインキャストになり、有名な
ローリー・ジョンソン作のテーマはダイアナ・リグと次のリンダ・ソーソンが
アシスタントの時代に使われています。ほとんど動画は出きっているんですが、
リンダ・ソーソンのこれが残ってました。

URLリンク(www.youtube.com)

最後の“New Avengers”もローリー・ジョンソン作でこの時はGareth Huntと
Joanna Lumleyの男女二人がアシスタント役でした。

83:1
09/08/06 10:38:48 fe5GT/9P.net
アベンジャーズのウリは細かいトリックと女性キャラの魅力だと思いますが、特に
歴代の女性キャラにそれぞれ味があって面白い。個人的にはリンダ・ソーソンの
ボーっとした目つきなんかかなり好きです。最後のジョアンナ・ラムレーは
アンドロイド・タイプといったところでしょうか。

客観的に見れば初代のオナー・ブラックマンはケチのつけようのない美人ですね。
出演当時P・マクニーとデュエットした“Kinky Boots”が64年に英5位になってます。

URLリンク(www.youtube.com)

当時彼女はLPも出していてセルジュ・ゲインズブールの出世作の“La Javanaise”を
カバーしたりしています。

URLリンク(www.youtube.com)

84:1
09/08/06 11:02:09 fe5GT/9P.net
オナー・ブラックマンはアベンジャーズの後に「007 ゴールドフィンガー」に
プッシー・ガロール役で出演していますが、彼女の後釜のダイアナ・リグも
「女王陛下の007」のトレーシー役で出演しています。当時アベンジャーズ→
ボンドガールという出世コースでもあったんでしょうか。

「女王陛下〜」からルイ・アームストロング“We Have All the Time in the World”
URLリンク(www.youtube.com)

これは当然ジョン・バリー作曲ですが作詞のハル・デヴィッドを意識したような
バカラック風の作品ですね。

85:名無しのテーマ
09/08/07 03:14:34 IneHdxA2.net
>>82-84
あ、一番よいのが抜けちゃってましたか

主人公と同等の扱いを受ける男勝りてぇキャラクターが
当時としては例がなかったてぇか、珍しくて
それに映像見てもわかるとおり、
ファッションが最先端だったりもして
ヒロイン役の女優は熱狂的に支持されたようです
(もちろん、それ故にボンドガールへ)

それプラス、英国的なユーモアや毒に無茶苦茶さがあって
モンティパイソンに通じるてぇか
この時代の英国ドラマでは、コレと「プリズナーNo.6」は別格の扱いを受けてるようですね

私もリンダ・ソーソンかなぁ
歴代のボンドガールだと、マイナーなマリアム・ダボですかねぇ
『リビング・デイライツ』も好きなんだけど、ダルトンボンドって人気薄くて悲しい…

LP(オナー・ブラックマン)の話は噂には聞いてましたが、こんなだったんですねぇ
てぇか、日本盤も出てたのかぁ

では007繋がりで、ロジャー・ムーアの出世作「セイント 天国野郎」
映画版は、ヴァル・キルマーが「バットマン」続投を蹴って出演したことで話題になりましたねー
エリザベス・シューの可愛さぐらいしか覚えてませんけど

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

ついでに西部劇版007と呼ばれた「0088 ワイルド・ウェスト」
テーマ音楽に007的なものは微塵もありませんけど
こちらはウィル・スミス×ケビン・クラインで映画化されました
今風すぎちゃってんで、オリジナルのファンにはやっぱ不評なんだろなぁ

URLリンク(www.youtube.com)

86:1
09/08/08 03:12:04 vEiD8O8d.net
>>85
やっぱりリメイクは違いを出そうとすれば時代考証にこだわらない感じになるんですかね。
“Wild Wild West”のテーマはRichard Markowitz作曲です。彼の作品としては60年前後に
放映された西部劇“The Rebel”のテーマ“The Ballad of Johnny Yuma”があります。
これはジョニー・キャッシュが歌って彼のレパートリーに定着しているようです。

“Saint”のテーマは>>80のEdwin Astley作曲です。これは78年に“Return of the Saint”
という続編が作られて主演のIan Ogilvyともどもそこそこ人気してたようです。

URLリンク(www.youtube.com)

作曲者は情報がまちまちなんですが自分の持ってるCDではBrian Colin Dee&Irving L.Martin
となってます。この英米版のテーマの他に仏伊版のテーマもあり、詳細は分からないんですが
こちらの方がビージーズや70年代のアメリカのポップソング風で個人的には好きです。

URLリンク(www.youtube.com)

87:名無しのテーマ
09/08/12 02:21:40 0vR+gv7y.net
>>86
知名度があるから資金を集めやすい、宣伝をしやすい
てぇのがリメイクが企画される一番の理由だと思うんですよねぇ
オリジナルに対する思いなんてぇのはあまりなくて
どちかてぇと今の若い人に受けることを念頭に作られちまうてぇか
だから今風に漫画チックにてぇか、オリジナルと全く違ったものが出来ちゃうんじゃないかと
ま、全然違ってても、面白けりゃ許しちゃったりすんですけど
せめてテーマ音楽ぐらいは使ってもらいたいですねー

セイントの続編は当然ですが70年代末してますねぇ
英国らしさも消えてそうてぇか
つまんなそうだけど
仏伊版OPになるとディスコしてて
映像も凝ってるし、だんぜんこちらの方が面白そうですね

ついでに、また映像がいかしている英国ドラマを二つばかし

「秘密指令S」、テーマ曲は1分44秒後です
URLリンク(www.youtube.com)

「ザ・バロン」
URLリンク(www.youtube.com)

88:1
09/08/14 19:41:10 HldSusjE.net
>>87
偶然かもしれませんがその二つとも“Danger Man”“Saint”と同じくEdwin Astleyの作品です。
ちなみに“Saint”のテーマは英チャートで5位になってます。「ザ・バロン」は65年の作品で
表の顔は骨董商、裏の顔は秘密諜報員というスパイ物だそうです。

「秘密指令S」は69年に英国よりも日本で先に放映が始まったそうで、シリル・スティプルトン・
オーケストラのシングル盤も出ています。

URLリンク(www.youtube.com)

この番組、日本のスタッフが面白おかしくアフレコで脚色したのも人気の秘密だったようです。

URLリンク(marrrsan.exblog.jp)

89:1
09/08/14 20:13:06 HldSusjE.net
「秘密指令S」でミステリー作家兼捜査官のジェイソン・キングのキャラクターが
人気を呼び、スピン・オフ作品の「作家探偵ジェイソン・キング」が作られました。

URLリンク(www.youtube.com)

作家らしくタイプを打つシーンから始まってますよね。曲調から分かるように
「アベンジャーズ」のローリー・ジョンソンの作品です。愉快な雰囲気から連想
されるようにドラマも「秘密指令S」よりもコミカルな内容になっています。

両番組でジェイソン・キングを演じたピーター・ウィンガードは当時大人気でLPや
シングルも出しています(これは聴かない方がいいですw)。人気絶頂にあった彼ですが
75年に公然わいせつ罪で逮捕。キャリアを失墜してしまいます。前々から英芸能界で
彼のホモ・セクシャルぶりは有名だったようです。

URLリンク(en.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/89 KB
担当:undef