■フットボール専用ス ..
[2ch|▼Menu]
111:U-名無しさん
21/10/27 12:29:26.10 lw7o3nW/a.net
一気に何万も人が集まるんだから単純に空いてる土地にスタジアムの箱を置けば済む話じゃないんだよな。それなりの導線とバッファの構築をしなければ箱だけできても試合開催は不可能だよ。代々木の問題点はまさにそれ。

112:U-名無しさん
21/10/27 12:49:48.52 1HBtmRgMM.net
>>111 代々木はまだ導線を気にするところまでいってないと思うが……

113:U-名無しさん
21/10/27 12:58:58.63 lw7o3nW/a.net
今現在でも防災拠点となっている緑地公園なんだから最初の段階で解ってることだし、都が簡単に容認する話じゃないよ。
あと今、織田フィールドも改装工事中なのにその手前でそれ潰してスタジアムなんて考えにくいよ。

114:U-名無しさん
21/10/27 13:23:57.99 /1sWsttQ0.net
広島ってビッグアーチで3.5万収容なのに今度作るのは3万に減らしたんだな。
実質入れても2.7万くらいだろうし。

115:U-名無しさん
21/10/27 13:46:44.56 VIlqK/0W0.net
織田フィールドの工事来年5月ぐらいまでみたいだけどただの改装工事でそんなに時間かかるかね?
もしかして移転工事だったりして

116:U-名無しさん
21/10/27 13:54:26.92 rSSAB5Xna.net
>>115
来年2月に終了する改修工事と掲示してたよ。
前スレに写真が貼ってある。

117:東京人
21/10/27 14:08:20.88 3oF0LIa50.net
満員感大事だから広島は正しいわ
広島はマックスは28000らしいから。
エディオンで平均14000
新スタで25000は入れば上出来

118:U-名無しさん
21/10/27 14:17:25.31 kIQeCRgQK.net
>>115
移転するならその情報が真っ先にここに投下されてるよ。
しかもすでに工事が始まってる訳だから。
でもこのスレを見てると弱気になってるから逆に明るい未来が待ってるような気がする。
瓢箪から駒
嘘からでた真
虚が実を引く
根もない嘘から芽がはえる
灰吹きから蛇がでる
一寸先は闇
禍福は糾える縄のごとし
人間万事塞翁が馬。
何が起きても不思議ではないよ。

119:U-名無しさん
21/10/27 14:19:43.96 HHebBrgw0.net
実現するかは別として大金と原は瓦斯進出進めたいだろうけど、助成金入るなら出資自治体の調布はもとより理事の多くや各オーナーから緑より先に移転するのに理解得るのは苦労しそう。
パナスタみたいに三井やMIXIとかの民間や寄付でほぼ全額負担できるなら誰も反対しないと思うが

120:東京人
21/10/27 14:26:10.54 3oF0LIa50.net
そもそも代々木は三万スタしかつくれないのにFCが移転したら大アホだけどな。
四万つくれるなら移転したほうがいいけど

121:U-名無しさん
21/10/27 14:30:49.77 VIlqK/0W0.net
>>116
ツイとかブログで5月ぐらいまで使えないって言ってる人何人かいるんだよね

122:U-名無しさん
21/10/27 14:31:23.79 DotGxl/v0.net
代々木敷地そんな大きくないから三万も厳しくない?

123:U-名無しさん
21/10/27 14:33:25.77 ts3w87X7a.net
いいんじゃない?
糞つまんないダサいサッカーなら平均で4万なんて集まらない限界だろう。身の丈にあった規模で十分だろw

124:東京人
21/10/27 14:38:55.74 3oF0LIa50.net
いやFCが代々木に移転したら4万でも本当は小さいぐらい。
吹田の糞立地でもガンバは万博から一万以上平均動員増やしてる。代々木の神立地+専スタの破壊力は凄い。糞サッカーの長谷川健太退任したし、mixiが本気なら本当は45000欲しい
今の味の素スタジアムから移転して三マンスタとか専スタでもなんのメリットもない。

125:東京人
21/10/27 14:41:13.90 3oF0LIa50.net
代々木に期待してないし本命は築地
ここなら4万以上は余裕だし、ピッチ昇降スタジアムでもいいからここでつくれないなら東京は絶望

126:U-名無しさん
21/10/27 14:43:43.73 X3RGchdjd.net
>>118
まあ織田フィールドは単に補修しているだけだし大きな改造ではないから、後で公園全体改修するってなってもおかしくはないね。
スタジアム建つまで年数はかかるからね

127:東京人
21/10/27 14:46:33.74 3oF0LIa50.net
ヨーロッパはもうチケット収入の比率なんてかなり下がってるけど放映権収入が多くないJリーグでチケット収入物販収入軽視するのは経営者としてやばすぎる。

128:東京人
21/10/27 14:50:30.23 3oF0LIa50.net
そして長崎みたいに民営じゃないのでいろいろ制約がでてきて利益だってあげられない
三万以下のスタジアムしか作れないならfcが移転するメリットなし。これ何度も話題にでてるけど

129:U-名無しさん
21/10/27 14:51:03.25 kIQeCRgQK.net
プロ野球って本当にお金儲けのことしか考えてないんだなと思う訳。
日ハムの新庄監督なんて完全に新球場の宣伝の為。
このがめつさは逆に清々しいな。

130:東京人
21/10/27 14:53:42.53 3oF0LIa50.net
今の味の素で平均観客動員数が3万
代々木で三万スタで動員二万後半でもいいからチケット単価を倍にあげるとかなら今より儲けはでるだろうが夢はないなあ。

131:東京人
21/10/27 14:57:34.48 3oF0LIa50.net
いやお金は大事だろ。
Jリーグが極東のマイナー赤字垂れ流しリーグでいいってなら別だが。
魅力あるリーグにするには金が必要。
イニエスタが地方に遠征してどれだけ動員増えたよ。

132:U-名無しさん
21/10/27 14:59:52.93 KOqmkvTv0.net
>>129
野球は降格ないからね〜

133:U-名無しさん
21/10/27 15:02:53.54 ts3w87X7a.net
横浜も日産スタと三ツ沢と併用してるんだし
東京にも味スタと三ツ沢に相当する中小規模のスタジアムは必要だろ。2つ以上のホームスタは駄目な話じゃない。寧ろ芝を休ませる上では良い。

134:U-名無しさん
21/10/27 15:08:51.14 /1sWsttQ0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
国調達の布マスク115億円分、未配布のまま倉庫に アベノマスクも
J2クラスのスタジアム二つくらい建ちそうな無駄遣い・・・

135:U-名無しさん
21/10/27 15:35:12.05 eDMgA8dH0.net
>>129
お金儲けしないと野球もサッカーも強いチーム作れないよ。

136:U-名無しさん
21/10/27 16:26:23.58 VUkm1UaM0.net
>>101
Jリーグ自身が「千代田区・港区・新宿区・渋谷区・中央区」を
特区として認めている以上は、代々木、築地にサッカー場建設はない!

137:U-名無しさん
21/10/27 16:30:33.92 ts3w87X7a.net
>>136
ごめん、それ初耳だし意味が判らない。
勝手な妄想じゃない?
既に国立あるんだし。

138:U-名無しさん
21/10/27 16:33:16.15 VUkm1UaM0.net
>>136
URLリンク(web.gekisaka.jp)
それだから、FC及びヴェルディーが23区でドブ板活動してない。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

139:U-名無しさん
21/10/27 16:38:05.29 VUkm1UaM0.net
>>137
>>138を見れば分かる。5区を特区として
マーケティング活動などの自由化を認めている。
この5区での本拠地する意味がない。

140:U-名無しさん
21/10/27 17:00:21.26 FMv4tJDV0.net
マーケティングが出来ない。とかホームタウンには認められない。ならわかるけど、
マーケティング自由区でホームタウンにする旨味がないからやるはずがない。は意味合いが違くね?

141:U-名無しさん
21/10/27 17:35:08.15 HHebBrgw0.net
そもそも新宿はクリアソンがホームタウン認定してなかったけ。
まあ自分の区の冠ついて支援しないわけいかないわな。

142:U-名無しさん
21/10/27 17:55:31.86 ts3w87X7a.net
>>139
そこにスタジアムを建てない決まりは無いのでは?23区ないしは東京全体をホームタウンと定めたクラブにとってはなんの問題もないよね?

143:東京人
21/10/27 18:19:33.81 3oF0LIa50.net
町田ってあの糞スタでずっとやってくのかな

144:U-名無しさん
21/10/27 18:19:47.59 mfheY9p50.net
広島マツダは駅から歩いて10分くらいだったかな。開業した年に交流戦で観光ついでに
対ロッテ戦で赴いたことがあったが、(当時あんまり気にしてなかったけど)広島駅から
少々ガラの悪い商店街エリアを通ったような記憶がある。
それに比べたら中央公園のスタジアムは隣の地域があれだけど、道中に関しては
問題ないのでは?広島駅からはちょっと距離あるけど中心市街地ど真ん中。電停もJRや
アストラムラインの駅も近いから紙屋町や原爆ドーム電停に人が溜まるということもないだろう。

145:U-名無しさん
21/10/27 18:37:28.52 hdCIrMJb0.net
むかし野球場に野球みにいってもホスピタリティとかサービス精神なんて皆無だった
小汚い球場の席にすわってなにやってるかさっぱり分からん豆粒ほどの選手たちを見て突然試合が終わって帰るだけ
それがいまやサービス精神満点
だからみんな野球をみずにショーを楽しみながらビール飲んで売店でご飯たべて適当に騒いで帰るお祭りに行く感覚になってる
野球場にいくことが娯楽。あれは上手いなと思う

146:U-名無しさん
21/10/27 18:53:46.13 O9wFKHcf0.net
>>40
イマナマにレッドレグリオンズ出てんぞ。

147:U-名無しさん
21/10/27 19:00:37.41 hdCIrMJb0.net
野球はつまらないと割り切ってショーに徹してるプロ野球から見習うことは多いね

148:U-名無しさん
21/10/27 19:10:51.69 ts3w87X7a.net
野球はまず年間こなせる試合数がサッカーの約3倍だし、1試合のチケット代も大体同じなら収益で勝てるわけがない。参考にするだけ無駄よ。

149:U-名無しさん
21/10/27 19:16:14.32 hdCIrMJb0.net
サッカーはサッカーだけで観客を楽しませようとし過ぎてるんよな
野球はつまらないから他で楽しませようと徹底している野球みたいに、もっとお祭り感を出した方がいい
エンターテイメントとしては野球は成熟してるなと思う
Jリーグはまるで高校野球と同じぐらいのサービスレベル

150:U-名無しさん
21/10/27 19:27:36.93 ts3w87X7a.net
1月7日夜のリーグワン開幕戦は3500〜52000円で観られる。先行販売間近【ラグビー旬な一問一答】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2022年1月に始まるジャパンラグビーリーグワンの開幕戦チケットの販売概要が10月26日、発表され、同リーグの東海林一専務理事が会見。52000円から3500円(小中高生2000円)という幅広い価格帯を用意していると胸を張った。
ラグビーでしかもあの新国立で5万円のチケット代とかどんなプレミアなんだろ?
サッカーでも同じように超高価なチケット席提供できそうだが。

151:U-名無しさん
21/10/27 19:43:17.12 RAQZ1D2Er.net
>>149
サッカーだけで楽しんで貰おうとしてるJクラブなんて無いと思うけど。

152:U-名無しさん
21/10/27 19:54:22.44 WUG/SGZ60.net
>>144
JRだと新白島駅がスタジアム最寄りになる
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
紙屋町バスセンター側(原爆ドーム側)からだと、イベント広場になる旧市民球場跡地を抜けてペデストリアンデッキを経由するルートもある
URLリンク(imgur.com)

153:U-名無しさん
21/10/27 19:56:07.07 51YHQXdD0.net
広島はいざ作るとなったらちゃんと良い物を作るから立派だよ
次は新スタジアムのそばのオンボロ図書館を立派にしよう!

154:U-名無しさん
21/10/27 20:09:43.70 tpp4Na99a.net
>>150
それ単なるJクラブの真似だよ
昔から複数のクラブがVIP席って特別シート用意して高額で弁当とか飲み物とかつけて売ってる
浦和とかVIPルーム1部屋単位で1人5万円の席、ディナー付きで売ってる
新国立のVIP席で新リーグの開幕戦で
新国立はVIP席の後ろに広いVIPラウンジある、そのVIPラウンジで食事(多分立食バイキング)付きのチケットだぜ

155:ああ
21/10/27 20:17:06.30 BkcPaO5ca.net
>>152
しかし広島でズムスタより立派なサカスタが、ズムスタより良い立地にできるとは。
未だにほんとに?と思ってしまうw

156:U-名無しさん
21/10/27 20:17:24.16 Ajd0WkBz0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コロナ対応で客数も変わりそうだな。
それと、ビジター用を売り出すってことは、いよいよラグビーでも正式に応援席が分かれるのか。

157:U-名無しさん
21/10/27 20:17:44.90 Ajd0WkBz0.net
>>156
スマン。誤爆。

158:U-名無しさん
21/10/27 20:28:02.17 wpEZnv/k0.net
広島は十分増築のスペースあるから何年後か3万人じゃ足りないとかワールドカップ開催とかあれば増築するだろ。

159:U-名無しさん
21/10/27 20:35:38.49 P3ALT9NKM.net
広島は3万弱で十分よ。
広島県民の気質からして、ガラガラでいつでも当日券を買えるとなったら誰も行かなくなる
極端なまでに行かなくなる

160:U-名無しさん
21/10/27 20:36:51.27 ydCha6Nua.net
W杯のためにスタンド増設したらどうなるか、鹿島を見ればよくわかる
1回こっきりの非日常のためにその後永劫と続く日常の身の丈を越えるのは愚の骨頂
どうぞよそでやってください

161:U-名無しさん
21/10/27 21:04:30.59 YJTM02SG0.net
日本はW杯招致は目指すとの事だし単独で陸スタ無しで招致するなら
4万のスタを維持できる16のチームを育てる必要がある
それかFIFAにスタジアムの規定変えて貰う必要がある。
また共催が良いって人はどれくらい居るのかね

162:U-名無しさん
21/10/27 21:31:04.78 ts3w87X7a.net
>>154
なるほどねサンクス
VIPなのは解るがピッチから遠いラウンジだとなあ、、

163:あ
21/10/27 21:46:48.11 BkcPaO5ca.net
来年カタールだし、次にアジアに回ってくるのは早くて20年後。次は中国だろうから、W杯開催は半永久的に日本に来ない。
だからスタ建設でW杯のこと考慮に入れる必要なし。

164:U-名無しさん
21/10/27 22:11:17.08 gWU2V6hN0.net
>>161
まあ4万人スタじゃなくても3万弱に仮設スタンドでも言い訳だが。

165:U-名無しさん
21/10/27 22:18:58.84 tpp4Na99a.net
>>162
観客入れなかったが東京5輪の開会式
100万円で売ってたVIP席だな

166:U-名無しさん
21/10/27 22:25:44.95 wpEZnv/k0.net
ワールドカップは女子もあるからな、ついでにアジアカップもあるぞ

167:U-名無しさん
21/10/27 22:29:47.22 2k1NQT6t0.net
>>160の鹿島がガラガラな理由は>>159にも通じるんだよなー
地方というか日本人の気質なのか、容易に手に入るチケットは売れなくなる
小さめの席数でチケットに枯渇感を出すのは大事

168:あ
21/10/27 22:48:17.25 BkcPaO5ca.net
Jリーグは都会にある人気チームを除けば2万人規模が適正。
ユアスタやフクアリ、サンガ辺りがちょうど良い規模。
長崎の2万人は人口考えると適正規模だろう。

169:U-名無しさん
21/10/27 22:57:10.46 VUkm1UaM0.net
>>142
東京都自体が、味の素が事実上の都立サッカー場だから建設する気がなく
長崎のジャパネットみたいに建設費丸ごと負担する気がないから不可能。
FC及びヴェルディが>>138ドブ板活動してないから行政が動かない。
そこが、ラグビーのブラックラムズ東京と違うところ。
ブラックラムズ東京がチーム存続をかけた世田谷区どぶ板活動展開中で、
二子玉川商店街とコラボするは(三軒茶屋と下北沢商店街とコラボ計画中)
地元FM局の番組選手出演させ、地元の昭和女子大と観客動員で協定書締結するなどして、
昭和女子大と共同で駒沢公園内の補助競技場と第二球技場敷地に4万人都立ラグビー場
建設を本拠地の駒沢競技場老朽化を口実に提言すること分かっている。
都立ラグビー場がないことも陳情しやすい。具体化するの制度見直しの3年後。
ラグビー世田谷、サッカー調布と区分けを東京都する。
URLリンク(blackrams-tokyo.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(blackrams-tokyo.com)
URLリンク(blackrams-tokyo.com)
砧グランドで地元住民に対して健康教室を選手講師にして開催するなど
徹底したドブ板活動している。それぐらいなことしないと無理。
(deleted an unsolicited ad)

170:あ
21/10/27 22:58:52.99 BkcPaO5ca.net
4万人以上の専スタは埼スタ、トヨタ、吹田の3つで十分。
ちょうど首都圏、大阪圏、愛知圏にあるし、代表戦はこの3つを使い回していけばいい。

171:U-名無しさん
21/10/27 22:59:36.47 hdCIrMJb0.net
サッカーは、ピッチの勝敗だけの興行に頼りすぎなのよ
多くの日本人はプロ野球や相撲みたいにのんべんだらりと試合を観たいの
「クラブのためだ」とか大義名分かざして暴れるサポーターなんて日本の風土に合わないのよ
一般人はそんなとこ行きたかないの
日本人が行きたいのはお祭りなのよ
その的を外すから鹿島みたいにガラガラになっていく
磯ファイトだっけ?あの大漁旗掲げた漁師の軍団みたいなのがすくってる田舎くさい応援団
あんなのがいたら一般人は行きたくなくなるのは当たり前よ
もう熱いサポーターがーとかいう欧米の文化を直輸入したオレ格好いいみたいな文化から脱却せんといかんわ

172:あ
21/10/27 23:05:02.19 BkcPaO5ca.net
>>166
女子W杯やアジアカップならそんなデカい箱は必要無い。

173:U-名無しさん
21/10/27 23:06:19.57 2wG0sRFJa.net
>>169
3行でまとめろよキチガイ

174:U-名無しさん
21/10/27 23:08:19.56 YJTM02SG0.net
>>164
まあそうなんだがW杯の為だけにスタ壊して
仮設設置するなんてってお金の無駄って人も居るしね
日本の場合招致の時期は雨多そうだし仮設だと屋根面倒そうなのもある

175:U-名無しさん
21/10/27 23:09:21.24 hdCIrMJb0.net
日本人にとってのスポーツ観戦とは子供の運動会をみにいく家族みたいなもんなのよ。熱いサポーター文化とかいらんねん
それをうまく捉えてるのがプロ野球。家族の娯楽としてスタジアムも整備されている。今度の日本ハムファイターズのスタジアムなんかその思想が貫かれてる設計になってるもんね
やはりプロ野球から学ぶことは多い。がサッカー界はサッカーファンはじめ欧米をこじらせてるからなかなかみならおうとせんけどな

176:U-名無しさん
21/10/27 23:14:54.62 M+cCnGHbC.net
>>175
プロ野球というよりアメスポのスタジアムを見習うべきだと思うな

177:U-名無しさん
21/10/27 23:19:11.14 YJTM02SG0.net
サッカーファンなら勝敗に関係なく楽しめるって
取り組みを既にやってる事知ってそうだけど
欧米拗らせてるは同意だが

178:あ
21/10/27 23:19:36.53 MTbldkAi0.net
広島3万、長崎2万、金沢1万は適正規模だろう。

179:U-名無しさん
21/10/27 23:34:25.75 hdCIrMJb0.net
そうそう。日本の観戦文化てアメリカに近い
もうヨーロッパや南米を真似するのはやめた方がいい
太鼓ドンドンうるさいねん

180:U-名無しさん
21/10/27 23:41:17.36 45N9j9IP0.net
長崎は最初から23000人が最大規模だったと思う。
増設も見込めないけど隣にアリーナ作って2万にして正解。
アリーナ屋上にフットサルコートを作るとか。

181:U-名無しさん
21/10/27 23:50:00.33 6CcuWRTia.net
アメスポ至上主義厨がウザいな

182:U-名無しさん
21/10/27 23:56:12.52 kIQeCRgQK.net
Jリーグも営業は頑張ってるよ。実際、動員増えてるし。
けどJリーグの場合はパチンコ店なんだよね。
パチンコ店って駐車場は埋まってるし店内も賑わってて、タレント呼んだりして営業も頑張ってて一見すると活気があるように見える。
けど、世間からみればパチンコ店ってギャンブル好きが集まってて世間から隔絶された存在で、そろそろ興味がないし知らないし近寄らない。
Jリーグも似ていてスタジアムの中はかなり盛り上がってて、営業も工夫してて、それで動員は増えてるけど世間からしたらサッカーマニアが集まってて、そもそも興味がなくて知らないから行くことはない。
最近は娯楽も豊富で特にゲームやアニメ、マンガ、YouTube、インスタなどの他との同時進行が難しいコンテンツに時間を費やすコアが多くなり貴重な休日をサッカー観戦に費やすということがなくなった。
Jリーグは完全なる世間とは隔絶された内輪マニアコンテンツ。

183:あ
21/10/28 00:09:00.70 FZQuxIAT0.net
長崎はJ2がメインでたまにJ1上がれるかのチーム。
ジェフと同じ位置付けだから、二万人規模で十分。

184:U-名無しさん
21/10/28 00:36:00.86 5UF7GzLd0.net
全国で専スタ建ってきてるしそろそろ日立台を甘やかすのも止めてもらいたいところ
今のままなら強制降格みたいな勧告すればいいのに

185:U-名無しさん
21/10/28 00:40:21.64 6ptXRUez0.net
>>178 長崎2万人は少ないな

186:U-名無しさん
21/10/28 01:06:20.51 U6yKW1u0d.net
>>171
上岡龍太郎が「勝敗に拘るのはアマチュアイズム」って言ってたな
アマチュアは負けたら終わりだけど、プロは負けても続くからとのこと

187:U-名無しさん
21/10/28 01:33:55.71 N2UBtHDfa.net
>>184
日立台は何がダメなんだっけ
屋根カバー率とトイレの数?
1万5千はギリ確保してるんだよね

188:U-名無しさん
21/10/28 02:12:48.65 9NttR5Ft0.net
>>179
野球の応援がちんどん屋スタイルなのに何がアメリカだよw
最近はサッカーの真似してるじゃんw
日本の応援スタイルは日本でサッカーサポーターの先駆けウルトラスがアルゼンチンのボカ・ジュニオルスを真似たから、試合中ずーと歌い続けるスタイル、南米でもアルゼンチンスタイルなのよ。ブラジルはまた少しも違う
それをJクラブのサポーターが真似た
俺も今の日本サッカーの応援スタイルはすきじゃなくてイングランドやヨーロッパの多くのように、ワンプレーワンプレーで泊手や歓声のほうが好きだ。
今コロナで図らずもそうなってて非常にサウンドが心地よいし、選手も乗れると思う。
Jの一定集団が試合内容関係なくダラダラ歌い続けてるのは悪しき文化だと思う。

189:U-名無しさん
21/10/28 02:15:06.79 9NttR5Ft0.net
本家ボカぐらい迫力があったらまた別なんだけど。
あれはあれで凄い。
真似たくなるのは分かるが無理。

190:U-名無しさん
21/10/28 02:46:50.70 lgqBMpkLa.net
> Jの一定集団が試合内容関係なくダラダラ歌い続けてるのは悪しき文化だと思う。
昔あの中にいたから知ってるけど、あれでも一応はチャンスやピンチや畳み掛ける時とか奮起を促す時や歓喜とか、シチュエーションごとにチャントが細分化されてるんやでw
全てのクラブのコアサポグループがそうなのかは知らんけど

191:あ
21/10/28 02:50:19.30 FZQuxIAT0.net
>>185
長崎は人口40万で周辺人口も少ない。柏や町田の方が人口多い。それを考えると2万人規模というのは妥当な線かと。

192:U-名無しさん
21/10/28 03:02:24.94 smqCRjHA0.net
>>171
言ってみれば「日常の中の非日常」を味わいたいってのかね。
亀岡は実質スタ前広場である「かめきたサンガ広場」はマルシェやってるし(試合日・晴天時だけだけど)、
噴水やステージ、遊具もあるし、マルシェが撤収した後にテントを張ってゆっくりしてる人もいる。
試合関係なくても広場に遊びに来てる人はいるし、試合日のマルシェが楽しみで飯食いに来てる人もいる。
スタジアムとは道一本離れてて建物で遮られる分スタジアムとの一体感はないけれど、広場にはお祭り感はあるな。
試合はむしろついで、麿サポもアウェイサポも、駅に着いたらまずは広場でほっと一息つくのがお目当てだったり
するのかもしれない。

193:U-名無しさん
21/10/28 03:14:59.74 9NttR5Ft0.net
広島はスタの横が緑地公園になるから試合の日とかイベント打てるだろうけどなぁ。
いろいろ立地、環境的には一気に恵まれ過ぎてるクラブになるな。
あとはフロントの力が試される
そのイベント目当てで来た客を取り込んだり

194:U-名無しさん
21/10/28 03:55:33.71 UON4a+tRK.net
日ハムの新庄監督は新球場を全国ネットで宣伝するには最高の人選だよね。間違いなくキー局で取り上げられるからね。球場だけでなく周辺施設も宣伝してくれるだろうからお金かからずに最大級の宣伝効果を発揮できるだろうよ。
地元局でいくら宣伝しても道内にしか知られないから全国ネットで宣伝できるのはかなりデカいよね。
これは稲葉じゃ無理。新庄しかできないこと。
商魂逞しい

195:U-名無しさん
21/10/28 05:56:38.67 2LuNI2+Ma.net
>>171
勝敗に拘るのが駄目ならJ1J2のランク付け止めるか?降格したくないし昇格したいからなんだよ。チーム数も多くなったしな。

196:U-名無しさん
21/10/28 07:22:42.47 2StKEvqT0.net
>>150
ラグビーは選手が多く試合数が少ないアメフトと同じだからなぁ
キャパの少ないバスケもそうだけど、チケット単価を相当上げて行かないとイベントも打てなくなる
試合以外のイベントがないと、結局集客にも響いて来るからな
万単位で集客出来るくらいにならないと経営は安定しない気がするが

197:U-名無しさん
21/10/28 07:29:05.98 Ibv/Dc8z0.net
競技人口あげて盛り上げる作戦は、もう国内資源がすっからかんになるまで食いつくして、これ以上は望めないんだから、
別の手を考える必要はあるだろうな。
今の閉そく感は嫌かもしれないが、各チームの目的がバラバラでもいいってのは強みなんだから、もう一回目的決めなおしてやっていけばいい。
スタジアムはそのツール。

198:U-名無しさん
21/10/28 08:11:01.70 742MLQN3a.net
>>187
ライセンスとしては問題はないけど...
ライセンスを細かく理解してないか理解した上で文句言ってる
一番の問題はライセンス上は1万5000満たしてるんだけど現実には1万5000入らないしとにかくアウェー側が酷い
ライセンスの人数の数えかたが固定椅子やベンチシートはその通りの人数が入れるんだが
[立ち見席]の人数計算の規定があって1人辺りの面積を幅と長さで計算する

199:U-名無しさん
21/10/28 08:13:26.49 742MLQN3a.net
これが子供女性に普通の男性なら問題ないがガタイが良い奴かなり太った奴だと幅がはみ出るぐらいの幅。平均したらまあ何とかって数字ではあるんだけど
荷物、バックの考慮がないのよ
ベンチシートの場合は座って荷物は膝に抱えたり足元に置ける
ゴール裏が立ち見席。
アウェー側は作りも悪い。荷物、バックとか持ってくる人が多いから狭い
縦横に組まれたパイプが並んでて数字上5人分に合わせて線引いてるんだけど
線に合わせて並ぶと体の真ん中に縦のパイプがくる作りになってたりして邪魔
荷物を置く空間もなくパイプに引っかけたりするので
5人分の空間に4人しか入らないって事が起きてる
日立台は立ち見席が多くてライセンス規定通りの計算で1万5000人をギリ超えててライセンス規定は満たしてるんだけど現実はその人数入らない
アウェー側を隔離してるのにアウェーに売店がないか一つとか
トイレの数とかもライセンスで人数比トイレ数規定だけどスタ全体での数字で
隔離してるアウェー側の席数に合ったトイレがアウェー側にないとか
とにかく嘗めてるんのかって感じで
柏はスタ改修に金使うつもりなくてライセンスをギリギリ通る抜け穴使ってるような改修しかしない
結局規定を変更するべき何だよね

200:U-名無しさん
21/10/28 08:53:27.42 2LuNI2+Ma.net
>>198
あそこはACLの規定でもG裏とピッチが近すぎてアウェー側のG裏を無観客、ホーム側の前数列を使用禁止にすることで規定観客席数を満たしていないかな?と。
だからこれからの新スタジアムもそれを見据えると5m離すのも足りないかもと慎重にならざるをえないよね。

201:U-名無しさん
21/10/28 09:16:39.36 Ax+YwwrTd.net
アウェー側こそ気持ちよく金を落としていってくれるような仕様にすべき
ついでに勝ち点も落していってくれるとホーム側も気持ちよくなってwin-win

202:U-名無しさん
21/10/28 09:56:00.72 0uSpPzYz0.net
日立台は世界一好きなスタジアムだ、数年に1度しか行かないけど

203:U-名無しさん
21/10/28 10:20:10.37 wiHX9rjV0.net
世界の日立が何よりけちってるのだろう?政治力てライセンス維持?
フクアリくらいのレベルに改修しろよ。

204:U-名無しさん
21/10/28 10:27:30.88 FRz0WSRy0.net
日立は中核事業以外はことごとく売り払ってるからレイソル自体どうなるかね

205:U-名無しさん
21/10/28 10:31:48.61 zEmFLknZ0.net
日立も三菱重工も非常に困難な時代だものね。

206:U-名無しさん
21/10/28 10:33:09.67 729G5L1g0.net
URLリンク(youtu.be)
宇佐美
「コイントスの時でヒガシくん(東口)に強制的にエンドを変えられた」

ゴール裏が近すぎると太鼓の雑音45分で頭ジンジンしそう

207:あ
21/10/28 10:38:31.45 bms082Pla.net
ジェフはどこかのIT企業買わないかな。
フクアリは立地、形状など関東ナンバー1の専スタ。
勿体無いというか。

208:U-名無しさん
21/10/28 10:40:01.44 FRz0WSRy0.net
日立は絶好調だよ
中核事業以外の子会社容赦なく売却してるし売り方がうまい
ファンドと事業会社競らせて値段釣り上げたり

209:U-名無しさん
21/10/28 11:42:23.09 lIiIiQmO0.net
勝敗関係なくを止めるなら新規参入打ち切りで
メジャーリーグみたいな地区制の導入になるかな
降格ないから積極的な若手起用はできるが
どうしても消化試合は増える、特に見てる側の意識の問題として
まあお祭り感覚で関係ねえよって事なら良いけど

210:U-名無しさん
21/10/28 12:02:09.00 wiHX9rjV0.net
日立の赤字、黒字額見れば、サッカー場の改修など傷口に唾塗る程度のこと。

211:U-名無しさん
21/10/28 12:04:26.47 lIiIiQmO0.net
日立台は今はレイソル所有って言ってる人居たけど実際どうなのか
維持費上がるの嫌だから改修しない説あるけど
あと日立は株主が反対するってのも聞いた事あるが

212:U-名無しさん
21/10/28 12:31:33.12 wVotMgJ60.net
何度も言うけど株主の意見なんか聞く必要ないから。

213:U-名無しさん
21/10/28 12:33:45.00 lIiIiQmO0.net
スタが黒字ならスムーズに話進みそうだけど

214:U-名無しさん
21/10/28 12:41:52.16 W5w0mgK+a.net
日立側がスボンサー料として赤字補填してるなら意味はないよ。親会社の負担なく独立採算とれないとな。

215:U-名無しさん
21/10/28 12:57:21.43 3q3++Vv50.net
日立はアリーナも作らないといけないから
作らないかもしれんが

216:U-名無しさん
21/10/28 13:00:12.02 UON4a+tRK.net
ここのマニアって自分にとって都合の良いように解釈する推測力が豊かだよね。
○○だから××なはずだ
これって要は願望なんだよね。
○○だから××であって欲しい
気持ちは分かるよ。

217:U-名無しさん
21/10/28 13:53:39.68 lIiIiQmO0.net
新規のスタ建てる時は稼ぐって意識は増えて来たけど
既存のスタでどう稼ぐかまではまだ意識たりてないな

218:U-名無しさん
21/10/28 14:46:28.48 xUBwTk56d.net
>>216
なるほどこう言う奴のことね
>新庄監督は新球場を全国ネットで宣伝するには最高の〜(中略)〜 球場だけでなく周辺施設も宣伝してくれるだろうからお金かからずに最大級の宣伝効果を発揮できるだろうよ。

219:U-名無しさん
21/10/28 15:20:16.09 JdrZIbJW0.net
千葉はスタジアムの立地も完成形に近いしJ1昇格以外伸び代なさそうなのがな
JRは買い手あるなら売りたいだろうけどね

220:U-名無しさん
21/10/28 16:14:07.18 UON4a+tRK.net
フクアリって収容2万未満だからJ1昇格しても思ったほど伸びしろないと思う。
伸びしろでいったら断然長崎の方がある。
ワクチンと同じで後発のメリット。先発の動向を見たり反面教師にして臨機応変に対応できる。いいとこ取りができる。
フクアリや既存スタは先発の割を食らった感じ。

221:U-名無しさん
21/10/28 16:35:29.23 dTA79iBZ0.net
客寄せパンダ 新庄監督 選手は大迷惑だろ、真面目に野球に取り組みやがては監督とか目指している野球人はやってられないだろ。チャラ男で南の島でプー太郎が監督なんて サッカー界じゃありえない野球は馬鹿でも監督できるんだな

222:あ
21/10/28 16:38:30.23 VfLurb0Da.net
>>220
フクアリは立地最高なんだけどな。
千葉マリンよりも断然良い。

223:U-名無しさん
21/10/28 17:33:04.90 QJOBwS03a.net
千葉マリンよりはマシとはいえ、あんな辺鄙な場所が最高の立地かよ

224:U-名無しさん
21/10/28 17:35:59.45 FRz0WSRy0.net
普通にマリンの方がいいと思う

225:U-名無しさん
21/10/28 17:59:15.12 LcFPaae00.net
>>211
クラブ所有だよ
ライセンス制度初める時に3年連続赤字と債務超過のルール、執行猶予を3年つけた。執行猶予切れる年に鞠とかはマリノスランドとかもあって30億円以上の債務超過で日産が損失補填として贈与税払って通年のスポンサー料と合わせて50億台の金払って解消した
柏も十数億の債務超過だったので日立が例年と別に贈与税含めて30億以上払う必要あった
で、この時に日立は金だすでなくて日立の持ち物だった日立台を多分1000万とか無茶安い額で有償譲渡した
日立としてはクラブが使ってる物で金にならん物だし追加で20億現金だすより良いってクラブに売却扱い。贈与税がかからん。柏の資産が日立台分増える。日立台の土地資産評価額をクラブが試算して十数億の額で資産計上したそれで債務超過解消
今柏の固定資産が21億あるのは日立台の譲渡で十数億固定資産が増えたから
会計のテクニックの一つ(親会社の資産が子会社の資産に移っただけ)

226:U-名無しさん
21/10/28 18:00:59.97 LcFPaae00.net
日立台については多分日立と言うよりクラブが悪い。渡した金以上に使い込んで債務超過になって泣きついたから解消の為に譲渡
日立台譲渡後の年からスポンサー料増えてるから日立側はスタの維持費と改修の積立金込みで毎年スポンサー料だしてて
その金を積立をするか選手に使うかはクラブの選択で選手に使ってる。
日立側はだすもんだしてる認識だと思う

227:sage
21/10/28 18:05:40.46 LcFPaae00.net
>>200
このスレで丁度出てるが、ACLはスタジアム標準ガイドの通りサイド8.5mゴール裏10mの筈だよ
広島と長崎が最終的にどうするのか知らんけど
安全性、スッタフ、ドクター等の移動とかの為に5mは何も置かない事(コーナフラッグ付近は緩和あり)なので
ゴールがピッチから3mあるからその近辺は3+5mの8m
※バック側で負傷で外に出されて交代担架で
メイン側に運ぶとかメインからバックにスタッフとか移動時にゴール裏通る
ゴールの部分の動線が必要で5mだからピッチからは8m
ベンチと4審の待機スペースが5m
ベンチが約1.5m必要
広告看板が5m(ゴール付近は8m)
ベンチと4審からの視界確保
ベンチの後ろをアクリル板で覆って屋根付きなのは安全性の確保の為(観客から物投げられる。後ろ向いてるし)
ってのがFIFA規定
後、ガイドには記載ないけどVARのオンフィールドレビューのモニターも5m以上離す、且つコードを引っかけないような考慮付きだと思われる(結果8mとか離してたりする)
それに観客席から広告越しの視界確保に選手スタッフの安全確保ができる事
(日立台で鹿島の大旗事件みたいのを防げる事)

228:U-名無しさん
21/10/28 18:08:49.26 xqovyJQNa.net
要はレイソルのフロントが馬鹿ということか
日立が今以上に金を出さないようなら
レイソルはエレベータークラブが身の丈だな

229:U-名無しさん
21/10/28 18:13:27.87 VLcbrydY0.net
世界でも低評価のブラジル人監督をいまだに雇ってるところは、だいたいダメクラブってことだな

230:U-名無しさん
21/10/28 18:14:13.34 LcFPaae00.net
ACLの改修工事もケチってるんだよね
日立台はACLできなかったんだけどその理由は背もたれ付き固定席が5000席必要だから
で1席も規定の背もたれ椅子が無くて不可だった。椅子で寄り掛かるじゃなくて後ろにずり落ちないって目的で後ろ25cm?ぐらい出っ張った感じの椅子があったけどACLの規定の背中付き椅子にサイズ規定があった(文字通り背中預けれる50だか60cmだか)ので背もたれ椅子と認めてもらえなかった
がある年改定でそのサイズ規定が消えたので15cmの出っ張った椅子を背もたれ付き扱いにしてそれでも5000席ないので足りない分を数百席きちんとした背もたれ付き椅子に変更。ギリギリ5000席越える改修工事してACLの承認取った

231:U-名無しさん
21/10/28 18:15:54.12 HDZkorfQd.net
国立競技場、球技専用を撤回 イベントなど活用しやすく: 日本経済新聞 URLリンク(www.nikkei.com)
わかってたけど確定したな。
これで国立競技場に関しては余計な噂は無くなるだろ。
ついでに補助競技場も建てちゃえよ

232:U-名無しさん
21/10/28 18:17:57.36 lIiIiQmO0.net
令和元年度第1回千葉市都市局指定管理者選定評価委員会スポーツ部会議事録
URLリンク(www.city.chiba.jp)

議題:
(1)蘇我スポーツ公園スポーツ施設[蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)
多目的広 場(フクダ電子スクエア)、庭球場(フクダ電子ヒルスコート)
第1多目的グラウン ド(フクダ電子フィールド)
第2多目的グラウンド(北)(フクダ電子グラウンド (北))
第2多目的グラウンド(南)(フクダ電子グラウンド(南))]の、年度評価 について

233:あ
21/10/28 18:19:53.33 HmK9/B3Pa.net
>>223
蘇我駅は千葉駅から5分で複数の路線が入ってる。
フクアリも徒歩数分の位置。
千葉市民にとっては素晴らしい立地だけど。

234:あ
21/10/28 18:21:29.38 HmK9/B3Pa.net
>>224
マリンは駅から遠い。
千葉市民からしてみるとフクアリの方が行きやすい。
東京都民だとマリンの方が良いだろうが。

235:あ
21/10/28 18:23:55.17 HmK9/B3Pa.net
>>231
新国立の形状を球技化してもロクなスタジアムにならないよ。サッカー界は新国立から撤退して良い。

236:U-名無しさん
21/10/28 18:28:13.79 3lHMna/a0.net
大手ITはもう打ち止めでしょ。
千葉はスタも都内に近いし完成形に近いがJ1昇格以外は伸び代ないということなんだろう
JRは話来たら喜んで売るだろうけど

237:U-名無しさん
21/10/28 18:28:36.52 k4XwoSV70.net
>>222
フクアリは、交通の便は良好だが、風が強いので冬場の観戦は少しきつい。
千葉市が政令指定都市であり、周辺人口を考えるともう少しキャパが欲しい。
3万人程度に増設は難しいだろうか。竣工してまだ15年ぐらいだから
新スタジアムを建設するのは時期尚早なのかもしれないが、J1に復帰した時の事を
想定して、大宮や鹿島のような構想ぐらいは検討しても良いかも。

238:U-名無しさん
21/10/28 18:29:51.45 /A+FGsVBd.net
秩父宮ラグビー場と銀杏並木挟んで反対側の北青山のアパートとか中学校ぶっ壊して球技場建ててくれねーかな

239:U-名無しさん
21/10/28 18:43:27.67 UON4a+tRK.net
>>231
これって要は球技では稼げない、イベントの方が稼げると思われたってことやからな。まあ、イベントと言っても主に一流アーティストのコンサートだろうけど

240:U-名無しさん
21/10/28 18:50:07.13 lXEBCUgQ0.net
岡田さんは有言実行の人だな素晴らしい今治スタジアム。東京には岡田さんはいないのか?1000万人以上の人が暮らすのに 情け無い 皆んな誰かがやるって思ってるんだろ。田舎と都会は違うって言うなよ!

241:U-名無しさん
21/10/28 18:50:51.56 LcFPaae00.net
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)ちょっと探してたが良いのが見つからんかった
こいつメインのサイド側の席
この席がACLの規定で背もたれ付き椅子の背もたれが30cm以上って規定に合致しないで不許可
でACLの規定から30cmの規定が外れたのでACLでもってなった
後、ACLでゴール裏禁止なのはピッチの距離以前に座席が立ち見席禁止
背もたれなし固定席禁止
ベンチシート禁止だから
日立台はメイン2階席を中心に席限定した
確か2017年迄 ACLの規定が背もたれ30cm以上の座席のみ5000席以上で
2018年から30cmって数字が消えて背もたれ付き固定席になった

242:U-名無しさん
21/10/28 18:56:52.19 LcFPaae00.net
>>240
あれは岡田じゃないぞ
パナスタと同じ
岡田のパトロンが今治在住だから今治にチーム作った
その岡田のパトロンが金だして作るスタだ
ここな創業者の代表岡田のパトロン
URLリンク(www.arigatou-s.com)
JQS上場会社
URLリンク(m.finance.yahoo.co.jp)

243:U-名無しさん
21/10/28 19:02:34.58 lIiIiQmO0.net
聖地は東京じゃないとダメ
中立地は必要
サッカー界はこの考えに囚われすぎなんだよ

244:U-名無しさん
21/10/28 19:26:44.95 /koGkkKka.net
球技じゃ稼げない。
いや裏を返せば使用料が高くで借り手が無いから稼げない。球技専用に「改修」すると1500億の総工費から+αになって更に使用料が高くなるだけだからな。

245:U-名無しさん
21/10/28 19:30:32.04 /koGkkKka.net
まあこれで新国立は耐用年数約30年?はあのまま。東京23区内で代表戦等の国際大会はずっと不可能になっちまったな。

246:U-名無しさん
21/10/28 20:58:34.76 Ibv/Dc8z0.net
そもそも今後たとえ陸上で国立が満員になることがあっても、年にそう何回もないはず。
サッカー数回、ラグビー数回、陸上数回以外は、市民スポーツとか交流会とかイベント会場にするんだろ。
もう球技だけじゃなく、プロスポーツ施設とは認められないよ。

247:U-名無しさん
21/10/28 21:04:36.23 TCVm3UVv0.net
新国立競技場がこの先寿命を迎えるまでに満員御礼になることがあるのだろうか?

248:U-名無しさん
21/10/28 21:14:56.87 dmlLhqts0.net
新国立は「一切使わないので赤字も全部陸連とかで背負ってね」宣言を田嶋はしないといけない
それが日本サッカーのトップとしての責任と覚悟
それが出来ないなら辞任しろ

249:U-名無しさん
21/10/28 21:20:01.18 fNtApgMAa.net
普通に天皇杯とルヴァン杯と選手権のファイナルで使うだろ
代表も年イチくらいでやるんじゃねーの

250:U-名無しさん
21/10/28 21:26:24.84 Mrm1qbc20.net
日本ハムが1試合する為の基本使用料が約830万。
入場観客数が2万人超えるとこれに1人辺り415円加算。
2万×415円=830万円。
3万×415円=1245万円。
1試合する為に2100万払うなんて……。

251:U-名無しさん
21/10/28 21:49:53.31 /koGkkKka.net
ウォームアッブ場のないスタジアムで海外チームを招致出来ないでしょ。

252:U-名無しさん
21/10/28 22:15:18.54 b678QLZQ0.net
便器完全終了のお知らせが来たなw
もうホントにキャンプファイアでええやん

253:U-名無しさん
21/10/28 22:59:28.17 uQlBF86L0.net
本音言えばぶっ潰したいんだろうけどね
使い道が天皇杯と高校サッカー決勝くらいしかないのに年間維持費24億はアホらしすぎると言うか狂ってる

254:U-名無しさん
21/10/28 23:05:43.05 dmlLhqts0.net
ここで選ばないにせよ「更地にする」ってのを選択肢に挙げられないのは
スポーツ界に限らず日本全体の問題
それこそ忖度よ

255:U-名無しさん
21/10/28 23:11:11.65 Xo0zm7zI0.net
>>249
ルヴァンはスポンサーが埼スタを気に入ってるから新国立は使わない

256:U-名無しさん
21/10/28 23:13:12.65 lIiIiQmO0.net
東京に固執しないで羽田や新幹線orリニア駅に近い場所に
サッカー界の聖地作れば良いだけ

257:U-名無しさん
21/10/28 23:16:26.86 lXEBCUgQ0.net
天皇杯はサッカー専用スタジアム持ち回りでいいと思うが。とにかく国立競技場は陸連とラグビーに任せてサッカーは専用スタジアム一本で行くべき高校サッカーも今後は決勝は埼玉でいいよ

258:U-名無しさん
21/10/28 23:16:33.11 uQlBF86L0.net
もう東京は無理だろうね
田嶋も異常なくらい埼スタに固執してるし
ホームタウン制度の緩和も明らかに東京だけが破割り食うだけのシステムだし
陸連に敗北し瓦斯は人気出ずで東京は捨てられた

259:U-名無しさん
21/10/28 23:17:17.75 lXEBCUgQ0.net
これに反発しない田嶋は無能

260:東京人
21/10/28 23:22:03.32 5LIXbTqX0.net
だから何度もいってるけど羽田、リニア、新幹線に近い築地にサッカーできる箱ができないと絶望なんだって、村井Jリーグが築地に参入できたら村井の銅像たてるべき

261:U-名無しさん
21/10/28 23:22:47.57 lXEBCUgQ0.net
広島アジア大会の為に作られた4万人陸上競技場をあっさり捨てて市内に専用スタジアム建設中の広島見習えよ。

262:U-名無しさん
21/10/28 23:26:15.65 lXEBCUgQ0.net
国立今のままなのは サッカー界の為にはかえって良かったな サッカーファミリー総力を上げて民間で日本版ウェンブレエスタジアムを作るべきだ!

263:東京人
21/10/28 23:42:03.41 5LIXbTqX0.net
中国、2023年には完全にスタジアム先進国になるな凄すぎる。やはりサッカー好きの独裁者の国はスピードが凄い。代表が弱いから嫉妬は少なくすんでるが。
まあアジアのサッカー環境レベルが上がるのはいいこと。

264:U-名無しさん
21/10/28 23:51:41.14 F6oqP2jp0.net
建てるけど使うチームがどんどんいなくなるのが中国
練習場もそうだな

265:U-名無しさん
21/10/29 00:33:32.54 Bq+saPUjd.net
>>244
陸上でもサブトラックの用地再取得で高額出費なんだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

958日前に更新/220 KB
担当:undef