天体撮影機材 総合Par ..
[2ch|▼Menu]
495:名無しSUN (アウアウウー Sab1-tsiN)
23/08/06 13:39:47.53 kFZmYl84a.net
大判カメラだったらビハインドシャッターと呼ぶわけだが
とりあえずレンズシャッターの事を調べた方が良さそうなW

496:名無しSUN (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/06 14:25:08.37 m8T0vDJIr.net
>>493
ピント構図を視認してから実際の露光開始までの時間の遅れのことだよ。
>>494
瞬間なんてもんじゃなくて、軽く何秒も遅れるし、もし何かでズレても分からないじゃない。
>>495
大判ならビハインドという認識は間違ってるから調べたほうが良いよ。
大判用でバラして絞り辺りで挟むように設えてあるレンズも多い。

497:ほれ! (ワッチョイ e1ff-C3Mv)
23/08/06 14:30:01.80 97eDJqwi0.net
シャッターの種類
URLリンク(fukucame.fan.coocan.jp)

498:名無しSUN (アウアウエー Sa93-1PqA)
23/08/06 15:01:40.61 Y7xD96Rca.net
>>496
勘違いしていないか?
月を撮るわけで、普通の写真を撮るわけでないし
シャッターチャンスとか関係ないんだよ
なんでトンチンカンなことを言う奴が多いんだろう

499:名無しSUN (アウアウエー Sa93-1PqA)
23/08/06 15:08:36.19 Y7xD96Rca.net
前も書いたけどここは天体写真の経験など殆どない
耳年増の巣窟だな

500:名無しSUN (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/06 17:07:14.37 m8T0vDJIr.net
>>498
赤道儀で追尾させるから静止状態に等しいという前提?

501:名無しSUN (アウアウエー Sa93-1PqA)
23/08/06 17:44:31.37 hG8awsF/a.net
何いいたいのか判んねーよ
おめえ天体写真撮ったことあんの?

502:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/06 18:23:41.78 Z2/tETDFM.net
オッペケは、「天体写真の経験」以前に、会話が通じないぞ。
今夜スレとかで3回経験した。
それにしてもスマホが当たり前の時代なのに、相変わらず この板、
多くの人がパソコンで書きこんでいるよなぁ。
「ヒマだから書きこもう」というアホがホント少ない。民度が高い。
おかげで「誰の書き込みか」をワッチョイで ほぼ判断できるw

503:名無しSUN (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/06 18:56:32.70 m8T0vDJIr.net
>>501
フィルムでは夜景の上の方に写ってることがある程度しか撮ってないな。

504:名無しSUN (ワッチョイ e3df-tsiN)
23/08/07 00:26:13.23 ne5yrOT/0.net
>>496
動体撮る訳じゃないし
基本∞遠なんだからピント構図きめてしまえば
焦ってシャッターする事はないわけ月なら大気の揺らぎが止まる瞬間を逃さないようにするだけじゃないかな

505:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 08:46:57.83 JV7IFigeM.net
>>504
>月なら大気の揺らぎが止まる瞬間を逃さないようにするだけじゃないかな
それを一般的に「シャッターチャンス」と言うのでは?
>>73
脳足りんか?
>>58-60と>>69で結論は出ている。
「合成」「一般人をだましている」で終了。
なのに、「(俺の脳内の定義の)新星景じゃない」と反論するからいつまでもダラダラ続く。
アウアウウーも、あさっての方向の反論をする人間ばかりが相手なので詭弁を返すのが楽だったろうな。

506:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 08:48:59.19 JV7IFigeM.net
>>77
「詭弁だらけなのが変態 ◆yLj.p27lNGZZことHUQこと井上さんに似ている」の間違いだろw
本当に似ていると言うなら、以下のように具体的に言ってみろよ。
スレリンク(sky板:750番)
>>88
「変態 ◆yLj.p27lNGZZ」の間違いだろw
>>83
勝手にスレタイを変えるわ、テンプレも変えるわ、>>1って人間として問題がありまくりだな。

507:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 08:51:14.95 JV7IFigeM.net
>>80
>てか、広角レンズは星景は風景写真分野なので写真撮影板で質問した方が良し
あほー。
1)以下の理由で写真撮影板の意見は参考にならない。
 スレリンク(sky板:730番)
2)写真撮影板で貼られている星景写真って、昔から天文趣味やってる人たちとは価値観が大きく異なるから参考にならない。
 絞り開放で周辺ボケボケの写真にサイン入れて うpするんだぜ。
 (サイン入れるってことは、「自慢の一枚」ってことだ)
 昔からやってる人たちは、天の川の写りが しょぼくなっても、周辺像を気にして絞る。
 まあ、どっちが正しいと言うつもりはないが、普通、風景写真でも周辺ボケボケの写真は「絞ろうよ」と言われるよね?
>>330
馬鹿!w コーラ吹いちまったじゃねーか!w
「タイムラプスセット」と書いてあるから、登山用語の「横移動」の意味だろう?

508:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 08:57:20.44 JV7IFigeM.net
>>106
31.7か2インチかどっちかわからんけど、笠井でAstronomik CLSが売ってる。
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
ヤフオクあたりで以下の中古を狙うのも手。
ミザールμ(ミュー)、ケンコーHFグラス、LPS-P1あたり。
写真寄りだけどLPR、笠井HCも まあ使えるでしょう。
>>123
現実には、球状星団にも系外銀河にも光害カットフィルターは効果あるぞ。
天の川が見える場所で笠井HC+R200ssだが。
あと、眼視で天の川もハッキリする。
(2インチフィルターを目に当てるw)
ただし、小口径でオリオン星雲で使った時と同様、淡い部分が見えなくなって、どっちが良いかは好み次第。
(NGC891はフィルターありの方が明らかに良かった)
なお、目の周りを手で覆わないと、フィルターに自分の目が映って うっとうしいw
(街灯が無い場所でも!)

509:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 09:01:47.96 JV7IFigeM.net
>>353
>349の1〜2行目をきちんと理解しよう。
センサー側じゃなくて、レンズ側に難点が増えるんだよ。
(レンズ側の欠点が見えやすくなってしまうんだよ)
>>359
この望遠鏡は「ネットで拾った画像を改変して転送しているだけ」の可能性。
>>406
笠井でT2用光害カットフィルターが売ってる。
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
「どうしても手持ちのQBPフィルターを使いたい」と言うのなら…対物レンズの前にセロテープで貼るのもありだと思う。

510:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 09:10:04.35 JV7IFigeM.net
>>412
誠報社でサクラカラーSR1600だったかGX3200だったかを買った。
水素増感フイルムは水分で かぶりを起こすという欠点があって、中央アルプスで撮ったネガは一見真っ黒だったw
しかし感度はすさまじく、中央アルプス2860mの空と相まって、アンドロメダ星雲が白く濃く写っていた。

511:名無しSUN (テテンテンテン MM17-1PqA)
23/08/07 09:13:47.30 JV7IFigeM.net
ちょっとだけ50万円の相手をしてあげよう。
>>491
1)「振動防止に使う」とは限らない。
2)コパルのくらいしか入手できないんだから、「φ10oもあれば十分」とかいう話じゃない。
 つーか、「凝ってる人はコパルかどこかのシャッターユニットを使ってる人はいたけど」と言ったのはお前だろ。
 (>>469
50万円への突っ込みじゃないけど…
3)6x7のフイルムホルダー+35mm版用レンズ使って円形写野カメラを使っている人たちがいた。
 こういう場合、ソルトンシャッターが必要になる。
 コパルシャッター買うより安いし、キャップをかぶせるよりはスマートだ。
>>498-499
月面なんだから、シャッターチャンスはあるだろ。
天体写真の経験がある人間ならわかるだろw

512:名無しSUN (アウアウウー Sab1-tsiN)
23/08/07 10:26:07.76 BJ8gx+JJa.net
>>505
>それを一般的に「シャッターチャンス」と言うのでは?
そういうことだな
手順としては構図とピントを決めて
シャッターチャージャーして
カメラ側のシャッターをB解放か引き蓋を開いて全裸待機(正座すると後述が難しい)
この場合はカメラファインダー等の実像を見ながらチャンスを伺うことは出来ず
サブ望遠鏡なりで揺れを見てシャッターを切るわけで
タイムラグとかシャッターチャンスを逃すことはない
これは黒団扇も同じ事
まあ面倒なことは分かる

513:付き合う (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/07 13:54:46.40 zRE1eMNOr.net
>>330
Tora Bass じゃないんだからね。
traverse は水平移動の意味合いだけど
taking a zigzag path on skis
なんて意味もあるんだって。
そのままでジグザグにスキャンする系統の意味あいもあるんだろう。

514:名無しSUN (ワッチョイ f9aa-zDnG)
23/08/08 01:13:49.03 97cTttpg0.net
ところで>>441は理解できたよね

515:名無しSUN (ワッチョイ f9aa-zDnG)
23/08/08 01:20:32.14 97cTttpg0.net
>>471
そりゃ固定するだろ
手で持ってかざすのかしら?ご苦労なことでw

516:名無しSUN (アウアウウー Sab1-tsiN)
23/08/08 04:20:26.07 P8/GhYfVa.net
現場を知らんのだ、撮影を

517:名無しSUN (アウアウエー Sa93-QQBb)
23/08/09 06:02:20.39 jkkxMI1la.net
>>511
>6x7のフイルムホルダー+35mm版用レンズ使って
>円形写野カメラを使っている人たちがいた。
これって星野撮影だろ
だったらあえてソルトンシャッターを使う意味がなく
団扇の方が向いている

518:名無しSUN (アウアウエー Sa93-QQBb)
23/08/09 06:09:24.15 jkkxMI1la.net
ソルトンシャッターは数分の1〜数十分の1程度の露出に向いている
露出時間的には月面撮影に向いているが
口径を遮っている時間割合が大きいため
解像力を必要とする月面撮影には向かない

519:図星だったりして? (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/09 16:34:47.40 wUGACr3Dr.net
ソルトンシャッター
昭和期の子供向け科学雑誌の日光写真の撮り方解説特集の付録のボール紙を黒く塗ったやつ

520:図星だったりして? (オッペケ Sr6f-gfy/)
23/08/09 16:35:54.76 wUGACr3Dr.net
のが多い

521:名無しSUN (アウアウエー Sa93-QQBb)
23/08/09 19:56:03.69 jkkxMI1la.net
ただの黒い紙をソルトンシャッターとは言わないね
最低限スリットがないと

522:図星だったりして? (ワッチョイ cdbd-gfy/)
23/08/09 22:32:41.36 tHf6O3uz0.net
>>521
当たり前だからそこを工夫してあるとかさ。
紙じゃ動きが悪いだろうけど。

523:名無しSUN (アウアウエー Sa93-QQBb)
23/08/10 05:46:56.60 0vle0tY3a.net
ようするにソルトンシャッターは天体写真では役に立たない
これが結論

524:名無しSUN (ワッチョイ 39cd-lulD)
23/08/10 22:01:07.36 PIczT69T0.net
>>523
語順に問題あり

天体写真では役に立たない人がソルトンシャッターを語った

これでどう?

525:名無しSUN (ワッチョイ d7aa-we9n)
23/08/12 02:04:30.35 1YL2O0Cd0.net
ソルトンシャッターで数十分の1秒の露出なんてスリットを筒先で走らせてるようなものだからねまともな開口で撮れないよ
ところでThornton-Pickard社の製品だから一般にはソロントンシャッターと呼ぶらしいことを知った
どちらの発音が原語に近いのかわからないけどソルトンと呼んでるのは藤井旭を師と仰いだ世代の天文爺のみかも

526:名無しSUN (アウアウウー Sac7-2zuP)
23/08/12 07:37:21.51 OR4G1t40a.net
当時は筒先開閉法とかうちわ法じゃなかった?

527:名無しSUN (ワッチョイ 33ff-REpM)
23/08/12 11:55:01.60 kEtbZ9MS0.net
いつまでやってんだか?
id交換して好きなだけやれば!

528:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 04:41:06.94 X771wgpga.net
>>526
判んねえ奴だな
それは星野とか比較的長時間の露出だろ
ソルトンでもソロトンでもいいが天文誌で
その名前を見たのは藤井旭の「天体写真の写し方」のみなんだよな
ソルトン(ソロトン)を作ったとか昔流行ってたとか言う奴いるけど

529:名無しSUN (アウアウウー Sa45-uf5U)
23/08/19 05:59:49.65 o6jXTfzUa.net
なんかソルトンシャッターに彼女奪われたか
親でも されたかのように否定する人がいるのが
滑稽

530:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 07:09:05.01 X771wgpga.net
否定したいんじゃなくて
天体写真でソルトンが流行ったことが
あるのかないのか知りたいんだよ

531:名無しSUN (ワッチョイ 21ff-lAy/)
23/08/19 07:21:27.72 PEFAP4y20.net
「ソルトンシャッターとは、レンズの前に装着して使う完全外付けシャッター機器です。」の定義、と言う事はうちわを黒く塗った物は機器じゃないから対象外?

532:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 07:27:43.74 X771wgpga.net
うちわはシャッターショックが収まるまでの覆いだからな

533:名無しSUN (ワッチョイ c1bd-B0q7)
23/08/19 08:04:06.21 GMt/83mJ0.net
昔、月面写真で流行った記憶が
シーイングの良くなるのをひたすら待って、チャンスにシャッターブレなく写すために

534:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 08:10:58.36 X771wgpga.net
>>533
何を使ったか書かないと

535:名無しSUN (ワッチョイ c1bd-B0q7)
23/08/19 08:31:22.18 GMt/83mJ0.net
>>534
雑誌のコンテストで月面写真派が、手作りのスリットシャッターを筒先で滑らせて撮ってたよ

536:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 08:45:32.78 X771wgpga.net
>>535
それは何と言う雑誌の何年何月号かな?
興味あるので

俺はミラーアップで月面撮影して何度か採用されていてるが
そういった記事や撮影データ見たことないんだよね

537:名無しSUN (ワッチョイ c1bd-B0q7)
23/08/19 10:02:37.97 GMt/83mJ0.net
>>536
天ガだけどさすがに号数とか調べてられん
当時の名人の名前で「佐藤昌三 月」でググるといろいろ出てくるが撮影法までは書いてないね

538:名無しSUN (アウアウエー Sa23-7wIC)
23/08/19 10:07:45.60 X771wgpga.net
子供の頃は天文の情報は本だけだったので
隅から隅まで穴の開くほど読んだけどね
ソルトンシャッターの記憶はないんだよね

539:名無しSUN (ワッチョイ 93df-uf5U)
23/08/19 10:22:45.42 Jdt+1IrS0.net
流行ったかどうかは知らないが
学生時代にソルトンシャッターを作ってEM-1 FC-76で月を拡大撮影をしていたことはある
ただ、PENTAX SP? にミラーアップは付いていないからBにして
筒先でソルトンシャッターを持ってエアレリーズのゴム球を力強く握ってソルトンシャッターを動作させているので
シーイングを確認して写すなんて芸当は出来ない

ま、天ガで採用されたことは無かったわけで
プリント技術とかも駄目だったんだろうな

あと、撮影データにSSは記載したけれどソルトンシャッターは書かなかったな

540:名無しSUN (ワッチョイ c1bd-B0q7)
23/08/19 10:25:42.88 GMt/83mJ0.net
ソルトンではなく筒先開閉法みたいな言われ方されていた
その時は月撮る人には一世を風靡してたんだけどね

541:名無しSUN (ブーイモ MMfd-Xf9P)
23/08/19 14:19:35.69 mhzahhPIM.net
>>531
そうだよ!
ウチワという機器やその用法というのはあるけど、ウチワを斜めに環状に並べて固定して軸を回転させる扇風機という、スクリューさえもなかった時代でもとうてい特許は取れそうにないから実用新案機器(!?)とは別
という例で合ってるのかね?

>>539
あ! そういうコンビなのね。
無接触で無振動で、しかもうっかり鏡筒をなでたり、脇からの光を反射しちゃったりもしにくいかな?

542:名無しSUN (ワッチョイ 93df-uf5U)
23/08/19 16:00:21.43 Jdt+1IrS0.net
>>541
>脇から光を反射…

これ重要
まず望遠鏡周辺が明るいと駄目

シャッターに対物レンズフードの外側に被さる筒をつけて迷光を防ぐわけだけど
今振り返れば面倒なことやってたなと想うが
当時は真剣だった

543:名無しSUN (ブーイモ MMfd-Xf9P)
23/08/19 19:58:04.89 mhzahhPIM.net
>>542
当時から既に周辺が真っ暗で誰もいないところとかが稀というよりないに等しかったというのが効いてるかね。
北や南の稜線でも街の灯が見えちゃってたし。
高山の奥まったところならあるにはあっても、何十kgものデカい機材を担ぎ上げてってのも無理だろうし。

544:名無しSUN (アウアウウー Sa45-6i9g)
23/08/20 19:57:05.83 h+EN6NQOa.net
>>537
佐藤さんと工藤さんが当時の月写真では有名だったね。もうお二人共さすがにいらっしゃらないか。特に工藤さんは独自調合の現像液で有名

545:名無しSUN (アウアウウー Sa45-6i9g)
23/08/20 20:02:30.74 h+EN6NQOa.net
URLリンク(watchstore.exblog.jp)
うひゃあまだ現役とは!!

546:名無しSUN (ワッチョイ 13b1-greZ)
23/08/23 22:54:04.87 MRPyZ1pG0.net
↑おお!流石だな

547:お約束のアレ (ブーイモ MMb3-Xf9P)
23/08/24 12:46:52.11 QDgBG3I+M.net
り...流石?

548:名無しSUN (アウアウウー Sa45-Xr9l)
23/08/25 17:55:38.09 Geoviamta.net
漢字読めないとバカをさらけだす

549:お約束のアレ (ブーイモ MMde-8E41)
23/08/26 01:03:52.55 VT48ZUr2M.net
>>548
(´・ω・`) 白けた

550:名無しSUN (ワッチョイ 4adf-ZE7F)
23/08/26 08:36:26.33 qwPTSr1t0.net
昭和の時代に大橋巨泉がTVCMで
ながれいしー とギャグをとばしていたな

551:名無しSUN (オッペケ Sred-TGnk)
23/08/29 08:30:01.80 79W3An9br.net
>>537
佐藤時計店の連絡先もわかったことだし、直接聞くといいかもね。

552:名無しSUN (アウアウウー Sa11-UIXL)
23/08/29 09:50:00.20 3YXjbdfIa.net
>>537
1974-80までの天ガで、佐藤さんの撮影方法を取材してた記事があったよ
15cm反射とニコマートELと記憶してる
黒団扇も出たような気がする

553:名無しSUN (オッペケ Sred-TGnk)
23/08/29 11:57:43.98 +W1M6yPlr.net
>>552
何年何号かわかる?
70年代後半ならだいたい持ってる
オクで買った

554:名無しSUN (ワッチョイ 89cd-UIXL)
23/08/29 12:09:29.58 ZMGTucR40.net
>>553
そこまで覚えてないのだか
おそらく1977-79の間ではないかと
自分が月の写真撮るのに参考にしたから
ハズレてたらゴメン

555:名無しSUN (ワッチョイ 7dc8-TDjq)
23/08/29 13:22:19.50 F7cnHNmJ0.net
天ガのバックナンバー電子化ってどうなったんだ?

556:名無しSUN (オッペケ Sred-hmEY)
23/08/30 08:19:17.10 5bogWZJ0r.net
>>554
とりあえず79年12冊読んでみたが見つけられず。佐藤さんの投稿写真は沢山あった
既にベテラン扱いされてた。
天文リフレクションの人が天文マニア中学生として取材受けてた。今と顔変わらないね。

557:名無しSUN (ブーイモ MMde-8E41)
23/08/30 14:28:28.09 AJM0mkPOM.net
>>556
昔の顔で出てます?!

558:名無しSUN (オッペケ Sred-hmEY)
23/09/01 12:22:40.42 RH5tkLQtr.net
例のチビテレ事件も改めて見ることができた
確か天文ガイドの反論記事もあった気がするのだが見つけられなかった。何ヶ月後だったのだろうか。
天リフの人は子供の頃の思い
そのまんまの人なんだね

559:名無しSUN (ラクッペペ MMde-uqDj)
23/09/01 12:37:59.46 QJX1f0E7M.net
チビテレって何

560:名無しSUN (オッペケ Sred-hmEY)
23/09/01 12:59:49.28 9F7HqVOyr.net
>>559
スリービーチチビテレ事件でググると出てきますよ
天ガで購入記事を書いた大学生はその後、光学技術の大学教授になったそうでず。

561:名無しSUN (アウアウエー Sadf-y9kC)
23/09/05 20:50:02.84 vTCTLbaYa.net
>>558
>確か天文ガイドの反論記事もあった気がするのだが
スリービーチの反論な
記事としてではなく広告のページに反論が載ってたはず

562:名無しSUN (アウアウエー Sadf-y9kC)
23/09/05 21:00:48.85 vTCTLbaYa.net
天リフの山口千宗の名前を見た時すぐにアイツだなとピンときた
天ガには「私の愛機」というコーナーがあって自分の望遠鏡を紹介するのだが
コイツは市販の望遠鏡をそのまま載せてたからつまんねー奴だなと思ったんだよ
因みに俺の望遠鏡も載ったが自作品だよ
何十年も前のことなのに俺の記憶力って凄いなと思った

563:名無しSUN (ワッチョイ a3bd-74YQ)
23/09/05 21:22:08.52 OwYKRF9S0.net
>>562
私の愛機、って市販品載せてる人の方が多かった記憶
時期にもよるのかもしれないが

564:名無しSUN (ワッチョイ e3ff-cd1y)
23/09/05 21:45:50.06 1+Zxi5uf0.net
>>562
その記憶力、自閉症スペクトラムの疑いあり!

565:名無しSUN (アウアウエー Sadf-y9kC)
23/09/05 21:53:25.68 UtB0a4Pga.net
今更、自閉症スペクトラムとか言われても
どうでもいいよw

566:名無しSUN (ワッチョイ e383-jJw0)
23/09/06 02:25:46.75 ExrXQzwZ0.net
SODAねー


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

292日前に更新/152 KB
担当:undef