天体撮影機材 総合Part19 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無しSUN
23/03/06 23:01:45.94 eHqRGOR7r.net
要するに「単なる嵌め込み合成」ね。

951:名無しSUN
23/03/06 23:20:57.88 bEiBeWz60.net
他人が撮って画像処理したのをネット上で見つけて
撮影者に無断で自分が撮った風景写真に嵌め込んだ
天文は知らないので、方向違いのまま星空を貼った
それだけで、ガイド撮影と天体の画像処理はできない
できる人ならこんな絵は恥ずかしくて出せない
view count 多くなれば宣伝で金が入るんじゃないか?
そういう、金が絡んだのは詐欺にはならないんかい?

952:名無しSUN
23/03/06 23:52:47.67 AxEMEKtn0.net
新星景は提唱者がいうとおりの撮影をしているのなら問題無いと思う。
しかし現状は切り貼り合成しているようなのもそこそこあるもよう。
特に東京カメラ部界隈はけっこう悪質なのが多い。

953:名無しSUN
23/03/07 01:17:14.99 2l3RTE5ma.net
>>920
何度も書いているように
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
の彗星の少し下にあるもう一個のヤツが本当の彗星の位置
違うと言うならあなたの考える正確な位置を示して欲しい
それと尾の方向が違うと書いている人がいるが
6時間40分の間に100°回転していることがわからないかな?
こういった検証はステラナビに画像マッピングすることではっきりするので必須だよ

954:名無しSUN
23/03/07 01:33:41.25 w9iMSE4p0.net
いつまでインチキ写真にこだわってるの?

955:名無しSUN
23/03/07 01:34:01.01 2l3RTE5ma.net
やり方としては
1 恒星の位置に合わせて画像を貼る
2 彗星の位置にシミュレートした彗星が重なるように時刻を合わせる
  2時30分頃になる
3 城が水平になるように時間を巻き戻す
  19時50分頃になる
  この時のシミュレートした彗星が本当の位置

956:名無しSUN
23/03/07 01:56:54.06 7gSKoiDr0.net
>>926
それ自分も誤解してたんだけど、彗星を撮った02時の写真だと思ってたからなのよ
その時刻では尾の角度もおかしいし、高度も40°以上あるのに地面が写っているのはフェイクだと
そうじゃなくて作者の頭の中では城を撮った19時の写真なのね
そこに後から撮った彗星の写真をはめ込んだと
作者が新星景のつもりだとは思わなんだ (まあ元々新星景には反対なんだけど)

957:名無しSUN (テテンテンテン MMeb-ALNw)
23/03/07 07:05:08.50 fCJ+d2eKM.net
>>926
私には0.7°のズレより、100°のズレの方、そして文章との組み合わせが気持ち悪いです。
困難に耐えた後に撮った渾身の一枚の写真というストーリーなんだから、城の正確な位置は彗星の100°下。

>>922 >>926
やり方はよく分かりました。ありがとう。三脚を丁寧に置き直せば、桜と朝日とオリオン座のコラボも可能ですね。せめて地上と天体の撮影時刻を揃えて欲しいと思うのは、頭が古いんでしょう。

958:名無しSUN (ワッチョイ e9cd-+s3Y)
23/03/07 07:26:50.63 PWGkP5200.net
うんこ
出た

959:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/07 07:54:20.48 2l3RTE5ma.net
>>930
まだよく判っていないいない人がいますねw

三脚を置きなおしている訳ではありませんよ
赤道儀にカメラを乗せて風景を撮影、そのまま彗星が高く上るのをまって星空を追尾撮影
こうすることによって城のバックグラウンドの星空と追尾撮影の星空の構図がズレずに撮れるわけです
(彗星だけはズレていますが)

撮影者も城と星空の撮影に時間差があることを書いているので問題ないと思いますよ

960:名無しSUN
23/03/07 08:23:13.63 2l3RTE5ma.net
私は撮影者を擁護しようとしているのではなく
正しく理解したうえでケチを付けて欲しいのです
頓珍漢な批判をしている人が多いのでw

961:名無しSUN (ワッチョイ 71bb-9OjX)
23/03/07 09:00:21.78 T19Hdp


962:yY0.net



963:名無しSUN (オイコラミネオ MM15-Qpn1)
23/03/07 09:07:29.19 vXQTlnjlM.net
nontaが叫んでるよね

964:名無しSUN
23/03/07 09:42:47.56 WLjcyNviM.net
>>932
いや、撮影方法はわかってるって。撮影時間が違うなんて説明文に無いですよ。コメントは知らんけど。三脚置き直しは極端なアナロジー。

965:名無しSUN
23/03/07 10:17:37.27 2l3RTE5ma.net
Sky: SS45sec f3.5 iso2500 x 16shots
Ground: SS60sec f5.0 iso1000
とありますよ

966:名無しSUN
23/03/07 10:47:53.96 2l3RTE5ma.net
それからもう一つ
> 896名無しSUN (テテンテンテン MMeb-ALNw)2023/03/04(土) 23:14:37.47ID:W88DSnXGM
> >>895
> この頃のZTF彗星は午後7時頃に南東から現れて、午前3時頃に南西に沈みました。きっと大変な撮影だったのでしょうね


周極星なので南東の方から現れてというのもおかしいし
この日の南中は5時31分なので3時では南中にも達していません
また、周極星なので沈むこともありません
他の彗星と勘違いしているのか?

967:名無しSUN
23/03/07 11:01:48.05 vsAyC955p.net
>>932
合成しましたって書いてるなら問題ないかな
俺は嘘ついてたり必要な情報隠してたりして騙してなければ問題はないと思ってる
合成した結果に違和感はあるけどそれは上手い下手の問題だしね

968:名無しSUN
23/03/07 11:05:29.13 AivZu3JKM.net
写真だけあちこちに流れるんだから
写真の中に明記必要

969:名無しSUN
23/03/07 12:42:45.28 kZJFkbRuM.net
>>938
2021E3を見てました。ここは申し訳ありません。
>>937
ここで問題なのは撮影時刻の差です。>>932で「時間差があることを書いてある」、と書きこまれているので撮影時間と書きましたが、露出時間のことは誰も気にしていません。どこかに城と彗星の撮影時刻が書いてありましたか?

970:名無しSUN
23/03/07 13:37:24.65 yg/cYGU10.net
まともに議論するまでも無い低質なフォトコラージュ
自己陶酔したような文章を書き連ねているけど、決して具体的な撮影方法は書かない
典型的な東京写真部のパターン

971:名無しSUN
23/03/07 13:44:10.69 B5kn0nTeM.net
新星景自体がおかしいのよ
これだって彗星の位置さえ合っていたらヨシとなりかねない
天の川ならゴマカせても、彗星なら違和感MAX

972:名無しSUN
23/03/07 14:09:48.02 zgyqoqHKr.net
>>932
だからそれは要するに別々に撮った前景と星空の合成写真じゃない。
東北方の間近から見上げた富士に左横から朝日が当たってるのに、見上げた富士の上に満月がかかってるとかいう噴飯ものの合成と似たようなもんで。
同じ手で晴天の太陽の周りに満月を何十個も嵌め込むとかもいとも容易だろう。

973:名無しSUN
23/03/07 14:34:50.41 yg/cYGU10.net
いちおう新星景は
  一連の時間軸の中で合成しなければならない
  その際に設置した三脚の移動は不可
等々という縛りはある
提示すべき撮影条件では撮影日時も重要
同一場所・日時に撮影すれば、誰が撮影しても同じ構図の画像ができるというのが肝
しかしそれらを無視して新星景と称してるのがある

974:名無しSUN (ブーイモ MMcb-uvgM)
23/03/07 15:17:12.00 qUTZcKSOM.net
ま、単なる切り貼りコラージュのことを意味有りげに見せかけてるだけだな。

975:名無しSUN
23/03/07 16:03:44.10 kO6Hh5zDd.net
>>945
スタンパーがそんなの守ってるとは思えないけどねぇ
天の川でもやってるし

976:名無しSUN (ワッチョイ 29bb-zdzo)
23/03/07 17:01:52.43 OPfAjEdu0.net
東京なんとかの人たちは星空は画面を彩る素材の一つとしか見てないのであれを写真と呼ぶのも失礼なシロモノですね

その目的はいいねを集めてフォロワー集めてインフルエンサーになって承認欲求を満たし、
オンラインサロンとか情報商材で金儲けする事なので真実などどうでも良いのです

977:名無しSUN
23/03/07 18:05:11.25 4E0ivTD6a.net
>>947
天ガ・星ナビとも新星景は認めているし、いいんじゃね

978:名無しSUN (ベーイモ MM8b-0ECh)
23/03/07 18:26:58.55 RGJ6nyFvM.net
>>949
新星景を否定する気はないよ
でもあり得ない構図の新星景は論外だと思う

979:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/07 18:32:55.06 4E0ivTD6a.net
>>950
あり得ない構図を証明できればいいけど
ここにはそんな人いないでしょ
ただケチを付けているだけw

980:名無しSUN (ベーイモ MM8b-0ECh)
23/03/07 18:44:42.93 RGJ6nyFvM.net
>>951
ほれ
URLリンク(i.imgur.com)

981:名無しSUN
23/03/07 19:45:10.62 uLM1lvOTr.net
合成なら合成だとハッキリ言っているなら許せる

982:名無しSUN
23/03/07 19:58:55.12 MsiR648B0.net
>>952
それなんのソフト?

983:名無しSUN
23/03/07 20:12:31.04 HsNtDf5KM.net
フォトショにプラネタリウムソフトのスクショと星と道路の画像をオーバーレイ表示したのでは?

984:名無しSUN
23/03/07 20:13:43.59 7qnpKPtY0.net
>>952
このアウアウに何を言っても無駄だから黙ってスルーしな

985:名無しSUN
23/03/07 21:36:52.99 XfqOiM/M0.net
アウアウの書込みはどのスレ見ても変なのがほとんど!

986:名無しSUN
23/03/08 01:01:07.72 .net
次スレ
天体撮影機材 総合Part20
スレリンク(sky板)

987:名無しSUN
23/03/08 05:17:25.05 DwPOyhbPa.net
>>930
>私には0.7°のズレより、100°のズレの方
天文知識がなさそうだな
100°は天球の回転、0.7°は彗星の固有運動だぞ

988:名無しSUN
23/03/08 05:30:12.71 DwPOyhbPa.net
新星景という撮影手法は海外では日本より前からやられている
URLリンク(petapixel.com)

989:名無しSUN
23/03/08 06:22:47.30 DwPOyhbPa.net
>>941
馬鹿だなあ
星空と城が別撮りしてあると書いてあるんだから
時間差があるに決まってるでしょ

990:名無しSUN
23/03/08 12:31:14.62 DNneNjz/0.net
撮影者 HARLOCK のコメント
URLリンク(www.instagram.com)
>おはようございます。
>昨晩、これ以上ない星撮りを体験しました。
>予報は曇り。
>ただ、今日を逃すとZTF彗星と地上を合わせた星景は難しくなることを考えると行く以外に選択肢はありませんでした。
>Stellariumを見ながら前景を見極める。
>ここからいくつもの壁が立ちはだかります。
>まず、雨上がりの湿気によるレンズ結露地獄。
>そして、突然の雨
>そして、立っていられないほどの暴風
>でも、きっと晴れると信じて追尾を始めた赤道儀のスイッチは切りませんでした。
>そして風が収まると星なんて一個も見えない分厚い雲。。。
>これでもかと、何が何でも僕に彗星を撮らせないと言わんばかりの困難の連続…
>それでも、12分だけ、12分だけあれば彗星を捉えられると待つこと、追尾開始から実に8時間。
>遂にその時は来て、雲がサーっと抜けて満天の星空
>待ってましたとシャッターを切る。
>その間、わずか25分。でも僕には十分な時間。
>その後はまた一気に雲が押し寄せてきて星も見えなくなり撮影終了。
>文字通り「撮らせてもらった」時間でした。
>なんだか星撮りの醍醐味を一晩にギュッと凝縮したような撮影だった。
>これ以上はないかなと思える1枚になったと思うので僕のZTF彗星はこれにて完結
>まるで大きく羽ばたく不死鳥のように夜空を駆けるZTF彗星をきっと忘れることはないでしょう。
>SONY a7RV
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
>Sky: SS45sec f3.5 iso2500 x 16shots
>Ground: SS60sec f5.0 iso1000
>Tracker: Skymemo SW @kenkotokina_jp
>Date: 2023/01/27

991:名無しSUN
23/03/08 12:43:55.94 DNneNjz/0.net
はめ込み合成で事実と異なる写真はダメでしょ
(ちゃんと明記してあるなら別だけど)
前景だけ別日に撮ってストックしておき
本題の彗星は条件の良い山の上とかに行って撮影して合成してる可能性だってあるし
それにこの彗星自体の描写もかなりおかしい
あんなに尾がくっきり写ってるのに周囲の星の数が少なすぎる
ありえない画像
でもコイツkenkoの公式アンバサダーらしいぞ

992:名無しSUN
23/03/08 13:00:43.05 nNGH9R2ZM.net
>>962
このあと別撮りした城の写真と合成しました、と書いていれば問題ないんだが、肝心のその部分をわざと書いてないからな
書いてあるないで写真の見方が全く違ってくるのに、それを知っててわざと

993:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/08 13:27:16.95 DwPOyhbPa.net
>>963
>あんなに尾がくっきり写ってるのに周囲の星の数が少なすぎる

星消しソフトで星を消して彗星のみを強調処理
その語、星を合成すればできるでしょ

994:名無しSUN
23/03/08 14:01:55.27 DNneNjz/0.net
星景写真で星をわざわざ消すって意味ないじゃん
星雲を強調したい天体写真としてなら有りだけど
ていうか本当に三重県のあの場所で撮影したとして
いくらカメラの性能が良くてもあれだけの尾の描写を得るのは無理だと思うけど
それよりもフォトショで書き加える方が簡単
ヤツならやりかねん

995:名無しSUN
23/03/08 14:12:30.16 DwPOyhbPa.net
>>966
なんかよく判っていないみたいね
星を消すと言ったのは 
>>965
>あんなに尾がくっきり写ってるのに周囲の星の数が少なすぎる
と言ったから彗星のみを強調する手法を教えてあげたんだよ
雑誌入選するレベルなら皆知っている技術
それからPSで書き加えるなんて至難の技だよ

996:名無しSUN
23/03/08 14:14:42.21 INsKzcZS0.net
阿呆のアウアウウーがまた頓珍漢なことを書き連ねてるわw
>>964
東京写真部の人はほぼ全員だな
彼らのは(美容)整形写真
>>966
そんなことしなくてもAstroBinとかに行けばパクリ放題

997:名無しSUN
23/03/08 14:16:26.29 DwPOyhbPa.net
>>968
どうせあんたは入選したことないんでしょw

998:名無しSUN
23/03/08 15:20:16.45 wTSoLjBdM.net
ビューティーコロシアム写真

999:名無しSUN
23/03/08 18:16:51.58 XLcewHOpM.net
>>966-967
最近は
ガスを際立たせるために
暗い星を消すのが流行ってるそうで
変な世の中になったもんだ

1000:名無しSUN
23/03/08 19:39:47.12 kUSpbvpf0.net
三重県のあの場所ではあの尾はムリだと思うよ
どうせフォトショかなんかではめ込み合成してるんだから
ついでにブラシで加筆してると考えるのが普通
それに他のまともな撮影者の同じ日の写真と比べると明らかに形状が違うからな

1001:名無しSUN
23/03/08 20:01:22.63 +cKMDITI0.net
>>961
馬鹿だから教えて。恒星の位置は、地上を撮った時の位置にしっかり合わせてあるってこと?
新星景の説明を読むとそう読めるんだけど。

1002:名無しSUN
23/03/08 20:03:58.12 INsKzcZS0.net
2023/01/27に撮影しており時刻は不明
8時間待ったということである
ということは本来は月明かりのなかで撮影する予定だったということになる
撮影地の最寄の場所はデジカメ星空診断で18〜19等級程度の明るさ
東から北にかけて大きな光害のドームがある
いろいろと筋書きに詰めの甘さが見えるw

1003:名無しSUN
23/03/08 23:45:35.14 1W3K6SI30.net
>>973
12分あれば彗星が捉えられるって書いてあって8時間待ったって言ってて晴
れそうだから慌てて準備したけどダメだった的なのはなくて雨だ風だ言ってるから
素直に読むと日没から晴れているタイミングが一回もなかったって事になる
だから星の位置は想像ということになるかな
ARで星の位置出すアプリも結構ずれたりするしな

1004:名無しSUN
23/03/09 00:27:45.17 2o6ZZqD40.net
スカイメモをもってるらしいが
北極星も見えないような悪天で赤道儀セットするかな?
8時間待ちで赤道儀の電源切れそうだったとも書いてあるが
普通は星見えなきゃ電源落とすよな?

1005:名無しSUN
23/03/09 00:44:38.21 1c1P7OTC0.net
>>976
ワロタw
なんのために追尾してたんだろ

1006:名無しSUN
23/03/09 01:16:29.09 Yx0+szXN0.net
本人が申告している撮影場所と時間と写っている星座の位置が全然合わない火球の写真?なんてのもあったな。
しかもあれだけの火球だっつーのに他に誰も見ていないという。
てかあれ、衛星フレアじゃないのかと思った。

1007:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/09 05:39:24.56 Z8jK0mXHa.net
>>977
まだ判っていない奴がいるなw

赤道儀にカメラを乗せて城を撮影
そのまま追尾を続けて彗星が高く上るのを待って彗星の撮影
こうすればバックグラウンドの星空の構図が崩れないだろ

1008:名無しSUN (ワッチョイ 79eb-ALNw)
23/03/09 06:13:15.73 uHbrcIVA0.net
>>979
なるほど~
つまり、>>926の城にかかった彗星の位置の構図でセットし


1009:スということですね。彗星を捉えたのが8時間後でちょうど良かったですね。



1010:名無しSUN
23/03/09 06:21:07.06 Z8jK0mXHa.net
ここにいる殆どの奴はかなりレベルが低くよく判らないままケチを付けている
ケチを付けるなら検証して証拠を突き付けるべきだろう

1011:名無しSUN
23/03/09 07:10:34.34 YAfj/zro0.net
アウアウウー Sa1d-3zFXはコラージュでフォトコン(笑)入選を狙ってるので議論の妨害に必死w

1012:名無しSUN
23/03/09 08:20:09.78 uHbrcIVA0.net
星が見えない中で中で、8時間追尾できる精度で極軸合わせる技術もスゴイです。もし彗星を撮る時に微調整したなら、追尾し続けた意味がないですからね。
一連の時間の中で地上も星空も撮影し、撮影方法を誤解のないように正しく説明することが、人に見せる場合には重要と理解。

1013:名無しSUN
23/03/09 08:56:32.05 SJOi/cDHM.net
>>979
あんたやったことないだろ
曇ってるのに追尾してる意味ないだろw
バッテリ切れそうならセーブしてやれよ

合成写真に突っ込みいれてる理由は他にもあるの?

1014:名無しSUN
23/03/09 09:40:14.63 Z8jK0mXHa.net
>>984
まだ判っていないようだなw
星空がズレないようにするには曇っていても追尾するしかないんだよ

1015:名無しSUN
23/03/09 10:21:16.15 UGYZrW6Ep.net
>>985
突っ込まれ済みだけどそうするとアンチテイルが城に隠れた構図を当初予定してたことになる
そもそも赤道儀なら赤経クランプだけ緩めて回せば星空の構図をズラさずに彗星を導入できるじゃん
作者がそこまで頭が回らなかった事は否定しないけど「追尾するしかない」は少し恥ずかしいよ
個人的には強風と雨の中カバーをかけた状態で赤道儀を追尾させるのは怖いと思った

1016:名無しSUN
23/03/09 10:46:26.28 Z8jK0mXHa.net
>>986
城が写った星空を小さな液晶を見て確認
それと同じ構図に赤経を回して合わせるのかなり難しいぞ
大体の人はモーターは回しっぱなしにすると思うぞ

1017:名無しSUN
23/03/09 11:37:57.85 uo/m8nP0M.net
>>987
言ってることはわかるが、作者はそこまで真面目にやってないと思うぞ
合成する際の星の位置合わせも、見栄え優先で適当にやってそう

1018:名無しSUN
23/03/09 11:47:01.93 bJW0B1YWp.net
>>987
赤道儀の基本を一から説明しないとダメか
赤経軸って何のためにあるかっていうと地球が回転しても構図が変わらない様にするため
つまり最初城に合わせた後に赤経軸だけを回転して撮った星は24時間以内にいつかは
城に対してその星配置になる(昼か夜かは考えないならば)
なので7時の星配置じゃなきゃ嫌だとかでなく7時半でも6時半でもいいなら一時止めて赤経軸だけ回しても問題ない
そもそもこの作者は星配置に拘ってないから彗星と星配置の関係がおざなりになってしまってることが散々指摘されている
そして赤道儀の基本のもう一つはモーター負荷を考える事
強風の雨の中シートをかけて追尾させ続けたら風でシートが引っ張られてモーターに搭載可能重量以上の負荷が掛かるかもしれない
シートが何処かに引っかかって動かなくなってモーターが焼けるかもしれない
それで追尾がずれたり故障して追尾出来なくなったら本末転倒だな
前レスで個人的にって言った通りあくまで俺個人の感想で作者の知識量や性格によってあり得ないわけじゃないけど怖い運用だよ

1019:名無しSUN
23/03/09 11:55:08.08 Z8jK0mXHa.net
>>989
馬鹿だなあ
俺は目視で確認した位置に赤経を回転させて同じ構図を合わせるのは困難と言ってるんだよ
ようするに机上の空論
モーターを回転し続けるのが一番正確で楽
殆どの人は


1020:アうするだろう



1021:名無しSUN
23/03/09 11:57:54.41 uo/m8nP0M.net
>>989
まあまあ
お二人の間に大きな違いは無いよ
双方とも煽るような表現には気を付けましょう

1022:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/09 11:58:42.08 Z8jK0mXHa.net
それから華奢な機材だと手で触ると三脚ごと動くおそれがあるからね
なるべく機材には触らないことが大事

1023:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/09 12:12:41.19 Z8jK0mXHa.net
>>989
偉そうに赤道儀を語るなよ
どうせ安物しか持っていないんだろw

1024:名無しSUN (ワッチョイ d33b-aefW)
23/03/09 12:16:26.93 2Fh9k2rQ0.net
ドグズで阿呆のアウアウは相変わらずだなw
哀れなヤツだわ

1025:名無しSUN (オイコラミネオ MM8b-7Z1E)
23/03/09 12:22:10.25 SJOi/cDHM.net
ID:Z8jK0mXHa
リアルではストレスを抱えて生きてるんでしょうね
顔の見えない掲示板でうっぷん晴らし、俺はなりたくないね
合成写真に何を拘ってるんだか

1026:名無しSUN (ササクッテロリ Sp45-nxKS)
23/03/09 12:41:48.09 174gVWqqp.net
>>993
作者はスカイメモって聞いてたからそれに合わせて耐荷重5kgで話してたんだけど?

1027:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/09 12:48:06.16 Z8jK0mXHa.net
俺は500〜2500?で撮っているからね
星景写真はやらないよ

星景写真は風景写真だと思っている
天文・気象板じゃなく写真撮影板に行くべきと思っている

1028:名無しSUN
23/03/09 13:16:16.85 DgQVNWTuM.net
だっておw AA貼りたくなるほど痛い人やな

1029:名無しSUN
23/03/09 13:18:02.77 oekFDNdca.net

天体撮影機材 総合Part20
スレリンク(sky板)

1030:名無しSUN
23/03/09 13:18:11.29 oekFDNdca.net
1000!

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 17時間 48分 32秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

440日前に更新/261 KB
担当:undef