天体撮影機材 総合Part19 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しSUN
23/02/09 12:39:05.40 BURNUI8VM.net
>>773
キャノンは昔からステマが激しいからね。
ニコンが殿様商売でふんぞり返っていたのと対象的。

801:名無しSUN (ラクッペペ MM4f-4RbT)
23/02/09 12:49:22.65 +opUvNNPM.net
昔みたいにキヤノンのカメラにニコンのレンズ付けたい

802:名無しSUN (アウアウウー Sa93-gpJN)
23/02/09 13:09:37.87 Q7YS1og4a.net
写真レンズ使っているようじゃ
おままごとみたいなものだろ
望遠鏡にフルサイズ以上のモノクロ冷却カメラが基本

803:名無しSUN (アウアウウー Sa93-ax4o)
23/02/09 13:15:37.04 gdeHmREfa.net
>>778
こういうのって何マウントって言うのかな。
バイクで言うナンシー親父みたいな。

804:名無しSUN (ブーイモ MM5f-Rw9A)
23/02/09 13:49:19.65 kSgGoZpvM.net
Tマウント

805:名無しSUN (オイコラミネオ MM03-4osW)
23/02/09 13:53:12.20 CnNKCs/wM.net
OMMA-GOTO mount
なんかかっこいいなw

806:名無しSUN (ブーイモ MM4f-ZU4o)
23/02/09 13:58:55.14 BURNUI8VM.net
>>778
望遠鏡でもけっこう短いのは出てきたけど、標準~超広角はないでしょ。

807:名無しSUN (アウアウウー Sa93-gpJN)
23/02/09 14:05:52.79 Q7YS1og4a.net
>>782
だから何撮るんだよ?

808:名無しSUN
23/02/09 14:10:41.86 BURNUI8VM.net
>>783
何って?

809:名無しSUN
23/02/09 15:02:30.65 OlNa+XNE0.net
>>775
止めとけ、RとRPが出た当初、天ガで写し比べやってたが、明らかにRに劣る。

810:名無しSUN (ワッチョイ 7f2f-S9vL)
23/02/09 19:06:24.59 u2bS5ZC/0.net
アメリカでのEOS R8の価格は1499ドル
インフレがかなり進んだアメリカ人からしたら安い

アメリカでR8を買って、日本で転売する人がいっぱい出てきそうだ

811:名無しSUN (スフッ Sd5f-yyys)
23/02/09 19:06:48.00 nkH+10+7d.net
パンツマン

812:名無しSUN
23/02/09 19:38:30.16 F8lmxdkoM.net
>>785
AstroArtsHPの投稿写真みる限りそこそこ使えそうと思えたが、まあ値段相応ということなんだろう
普段使ってるASI294の倍の画角になるのは魅力なんだけどなぁ

813:名無しSUN (ブーイモ MM4f-ZU4o)
23/02/09 20:21:39.18 BURNUI8VM.net
>>786
地域差が凄いけど全般にインフレが滅茶苦茶だってね。
西海岸でマクドナルドの時給が4000円相当とか?
今世紀初頭に向こうにいたのが何だこれはってんで呆気に取られたっての。

814:名無しSUN (ブーイモ MM4f-ZU4o)
23/02/09 20:23:53.75 BURNUI8VM.net
>>788
でも主レンズ選びがシビアでフィルター類もぶっ高くない?

815:名無しSUN (ワッチョイ 7f2f-S9vL)
23/02/09 20:30:08.30 HzPEB1Fj0.net
配送や農作物の収穫作業などの単純労働の賃金
アメリカでは時間給4000円以上になっている
EOS R8の価格はアメリカ人からしたら安い

816:名無しSUN
23/02/09 21:46:03.27 30nFvJ/c0.net
>>783
いっぱい書き込みして暇人で羨ましい
一々書き込みに噛み付く程暇なんだな

817:名無しSUN
23/02/09 21:53:39.31 8YEN13AU0.net
SAMYANGの85mm、135mmの評判を知りたいがあまりない。 
つまりあまり良くない という事なのかな?

818:名無しSUN (ワッチョイ 7fff-bvZd)
23/02/10 00:10:26.16 MPMax6n10.net
>>793
コスパに敵なし。135mmから8mmまでsamyangで揃えたわ

819:名無しSUN
23/02/10 05:55:08.48 oOeL9NhSM.net
>>790
持ってる鏡筒は制約無かったはずだからそのまま接続するだけ
フィルターの事は正直あまり考えてなかった。ドロップイン式やマウント内取付式のものを揃え直すのは(種類も限られるし)、確かに考えもの
やっぱ止めとこう

820:名無しSUN (アウアウウー Sa93-gpJN)
23/02/10 07:38:55.71 swuw1ff/a.net
>>784
広角を買っても被写体は天の川と流星群しかない
辞めとけ

>>785
画質を求めるならフルサイズ以上の冷却カメラ

821:名無しSUN
23/02/10 11:03:31.42 /yKbGuTOM.net
ASIAIR Plusのファームウェアをリセットした方います?リセットしてもまた元に戻るんでしょうか

822:名無しSUN (ワッチョイ 7f83-gpJN)
23/02/10 13:00:58.69 7qcWBJ+40.net
ASIAIR mini は売れているのかな?Plus持ってるけど2台目に良さそう。Plus2台体制も良いが、単純に混乱しそうw
ASIAIR2台同時使用の場合、タブレットで必要時(操作、モニタ等)のみ接続する事を考えているが、こんな使い方でも支障ないよね

823:名無しSUN (オッペケ Sr63-ZU4o)
23/02/10 13:38:24.49 imc93j9Jr.net
>>796
だが、それが良い!

つか、天体カメラは当然天体専用でしかない。
普通にも使うなら普通のカメラで、それでもレンズ性能が良いほうが良いに決まっとる。

という、まあ、半端な話もある。

824:名無しSUN (スッップ Sd5f-Zzfa)
23/02/10 13:53:58.63 js01IXe4d.net
天体カメラって謎の言葉でさし示している電子アイピース。

825:名無しSUN (ブーイモ MM73-ZU4o)
23/02/10 14:12:41.18 QZC1D4zNM.net
字余り

826:名無しSUN (ワッチョイ cf0e-4RbT)
23/02/10 21:40:06.97 nrSKvrTI0.net
天の川見たことないし
ぜひ撮りたい

827:名無しSUN (ワッチョイ 7f2c-EkqE)
23/02/10 23:25:25.87 f7s/itQh0.net
撮る前にまず天の川を眺めないと、流星も意外に多くて綺麗

天気予報の良い月のない夜に道東に飛んで車で暗い所に行く
今頃なら夜明け前、東の空、流氷の上に夏の天の川が上がる
北方領土が見えるような場所ならばどこも東がとっても暗い

828:名無しSUN (ドコグロ MM16-WFIH)
23/02/11 00:28:34.37 Id31LlZZM.net
>>802
>天の川見たことないし
それはそれは・・・、撮る以前にまず体感すべしだな
満天の星空に浮かび上がる天の川はいつ見ても惚れ惚れする
季節、天候、場所等が変われば見え方も変わり飽きることないよ

自分は地方の田舎育ちなんで子供の頃から天の川は見てたんだけど、数年前に夏の富士山で見た天の川に大感動し、それから天体撮影がメインの趣味になった

829:名無しSUN
23/02/11 05:56:45.45 TO8f9w3oa.net
>>802
>>804
その程度の写真なら天体写真と言うより風景写真
写真撮影板へ行くことをお勧めする
URLリンク(kizuna.5ch.net)

830:名無しSUN (ワッチョイ 2b0e-V4cC)
23/02/11 07:24:53.90 KwXnf7kh0.net
>>805
どの程度だよ基地外

831:名無しSUN (オイコラミネオ MM42-qAeF)
23/02/11 07:40:52.97 ep777M8NM.net
なんとなくですが

受光体、デジカメ板、写真撮影板 → 埼玉
枚数を揃える → マージンガー

の様な気がします。違っていたらごめんね。

832:名無しSUN
23/02/11 08:28:24.31 4roZaiQ30.net
天の川って超広角レンズで撮るから環境に厳しい
光害があると画像処理の手間が半端なく多くなる
前処理は同じでもPhotoshop での手作業が増える
ということで、望遠鏡で撮る狭い画角の絵より難しい
天体写真の中でも特に画像処理の修練が要るのですよ

833:名無しSUN (オッペケ Sra3-2Tyq)
23/02/11 09:47:02.61 0XLVyELer.net
アウアウウー は変な奴しかいないな

834:名無しSUN
23/02/11 09:56:02.27 pZ2cLRiD0.net
>>807
埼玉とかマジンガーって何?まず説明してくれ
他人へのレッテル張りが好きな様だけど、不特定多数が利用している場所(掲示板)で自分の考えが周り(他人)に通じてる=おんなじ、と思っている


835:i階で普通にアウトだわ 特に埼玉に関しては、埼玉に住んでる人や出身者にとって、目にとまるだけで毎回不愉快な気分になるだろうに、アンタのせいで



836:名無しSUN (ワッチョイ ebad-qAeF)
23/02/11 10:35:05.25 1ID3nFv30.net
>>810
埼玉知らないんだww
マジンガーでなくマージンガーはマイナーだけど

837:名無しSUN (ワッチョイ 9e2c-i5T0)
23/02/11 11:53:49.36 4roZaiQ30.net
>>810
それは埼玉爺のせい、>>807 のせいじゃないよ
埼玉爺の不快さは群を抜く、レッテル何枚も貼りたくなるわ

838:名無しSUN (ワッチョイ ebbd-uphh)
23/02/11 13:30:20.00 I+92MpK30.net
確かに埼玉だけだと埼玉県民に悪いよな
ちゃんと埼玉爺とか埼玉Gと書こう
(元埼玉県民)

839:名無しSUN (ワッチョイ 3bff-wJbL)
23/02/11 13:35:51.84 M/eVyABz0.net
ダサイタマ!

840:名無しSUN
23/02/11 15:19:08.21 TO8f9w3oa.net
>>810
俺も埼玉と何度も呼ばれたし
気に食わない奴を適当に埼玉と呼んでいるだけでは?

841:名無しSUN (ドコグロ MM16-WFIH)
23/02/11 16:09:44.83 Id31LlZZM.net
今の若い人は他人をイジる様なことはしないんだって
バラエティ番組で見かけるイジリ(芸)は、むしろ不快に感じ、これが若者のTV離れの一因とも

天体撮影なんてニッチな趣味なんだから、その情報交換板で新参者(=若い人が多いでしょ)に不快な思いをさせてどうする?
こんな調子だと、老害しか居着かなくなるよ

842:名無しSUN (ワッチョイ 83bb-t1ev)
23/02/11 18:41:29.53 seaMJ2Zn0.net
インスタ、LINE、TikTokとかやってる今の若者が5ちゃんなんかわざわざこないでしょ
高齢化が進む5ちゃんの中でも更に天文板とか既に50代以上しかいないのでは(笑)

843:名無しSUN (ワッチョイ a7e7-D0vN)
23/02/11 18:51:39.66 FAGVSzZq0.net
暇と金がある程度無いと出来ない趣味だからなぁ。
50過ぎてセミリタイヤした連中か、暇な大学生辺りか。

844:名無しSUN (ワッチョイ aa3b-wpop)
23/02/11 20:11:19.09 rw8JEIN90.net
そもそも天体写真とか撮ってる若者は殆どいないわけで。
完全に中高年の趣味。

40歳以下:若手
50歳台:中堅
60歳台:ベテラン
70歳以上:引退し鬼籍へと…

845:名無しSUN (ブーイモ MMaa-Jb9d)
23/02/11 21:56:45.54 GpcasXplM.net
>>819
だってお天気しだいだし夏場は殆ど見られないしで 若者はそんな
悠長で金のかかる趣味はやりたくないでしょう

846:名無しSUN (ブーイモ MM47-F5AI)
23/02/11 22:15:15.44 ztw2EypLM.net
ラズパイで遊ぼうと思ったら良い値段するなwindows11のminiPCのほうが安くて速そう

847:名無しSUN (オイコラミネオ MM96-qAeF)
23/02/12 15:42:02.55 9HBwvfWEM.net
>>810
なんとなく ごめんね
ここまで断ってるのに随分と怒るんだな
埼玉扱いされたから?

848:名無しSUN (ブーイモ MM47-pD4/)
23/02/12 16:41:55.26 Eh/rBKqTM.net
>>822
埼玉といえば秩父も埼玉だな。

849:名無しSUN
23/02/13 12:15:29.16 g6A18l4N0.net
NGワードで対応

850:名無しSUN (ドコグロ MM16-WFIH)
23/02/13 12:37:21.70 ZAz5E7NNM.net
816だが
若い人を引き合いに出したが、社会的なトレンドだね
パワハラという言葉が定着して久しいが、今では様々な○○ハラがあって、一様にそれらはしてはいけない事という意識が年齢を問わず定着してる
今の若い人は、物心


851:ついた時からそういう環境で育っているってこと >>819 天体撮影に若い人はいないとのことだが、そうだろうか?よく行くスポットでは大学生らしきグループを見掛ける 高額な機材買わなくとも、中華なら手が届き易いし、赤ポタあれば星景~星野写真から楽しめる時代だし



852:名無しSUN
23/02/13 13:18:12.26 3TanOGVJM.net
黒団扇を忘れずに

853:名無しSUN
23/02/13 13:41:43.89 uO3ifg7fM.net
だ...団扇?

854:名無しSUN
23/02/13 13:57:45.26 cCYAL2Zta.net
天ガ3月号の入選者の年齢分布
30代 2
40代 2
50代 8
60代 10
70代 7
不明 2
最年少 38
最高齢 73
平均年齢 59.6

855:名無しSUN
23/02/13 15:27:34.06 ZnX9zlx/M.net
老人による老人の為の老人の天文ガイド、決して絶滅させない
government of the people, by the people, for the people,
shall not perish from the earth.
宣言と言うより願いだったんでしょうかね
中国共産党も同じ文言を使いそう、日本語訳は「人民」だけど

856:名無しSUN
23/02/13 17:47:38.79 7As9iBQH0.net
>>819
18~22 たくさんいる
23~49 ほとんどいない
50~60 少しいる
61~ たくさんいる

857:名無しSUN (ワッチョイ 1eff-uphh)
23/02/13 20:01:18.28 8DBLgtvZ0.net
天ガ投稿写真なんて敷居が高くて、私のような若輩者が入選なんてできませんよ。
高価な機材で勝負が決まるわけではないですが、星景写真のような枠は狭いですから、かなり不利な状況だと認識してます。

858:名無しSUN
23/02/13 20:39:23.88 tujeyGcX0.net
星ナビ派でよかったわ
あっちは年齢出ないし
つい最近載ったから年齢書いてるか不安になったじゃねーか

859:名無しSUN
23/02/13 20:50:16.20 cCYAL2Zta.net
天ガも年齢を書かなくてもいいんだよ
応募用紙に書く欄があるから殆どの人が書くけど

860:名無しSUN
23/02/13 20:54:38.90 wllwHf+J0.net
天ガも別に年齢書かなくていいんだよw
応募用紙に年齢欄があるから皆さん生真面目に記入してるだけで、書かなくても何の問題もないのよ

861:名無しSUN
23/02/13 20:57:01.45 wllwHf+J0.net
あら、ほとんど同じ内容でかぶったw
これ程似てる文章でかぶるとは珍しい

862:名無しSUN
23/02/13 21:00:02.56 8R+B1CM1H.net
天がの読者投稿といえば、永遠の18歳の人は元気かな?

863:名無しSUN (ワッチョイ ebbd-uphh)
23/02/13 21:43:59.53 7wOndvbf0.net
>>825
赤ポタ・・・

864:名無しSUN (ワッチョイ de20-7f7U)
23/02/13 21:59:25.09 xoDFvCU50.net
>>837

生理かな?

865:名無しSUN
23/02/13 22:14:24.29 IMTRRVZg0.net
鼻血

866:名無しSUN
23/02/13 22:36:55.42 HghM21nI0.net


867:名無しSUN
23/02/13 22:43:44.51 epBswAWTM.net
痔漏

868:名無しSUN (ワッチョイ a7e7-D0vN)
23/02/13 23:33:23.56 RSisdd/o0.net
>>831
そうか?、一般の部で星景がやたら多いような気するんだけど、
応募が少ないから星景で水増ししてるのか、応募は有るけど掲載レベルが少ないのか・・・

869:名無しSUN
23/02/14 05:54:24.03 t7f8tm4Za.net
女子と若い人には入選基準が甘くなっていると思うよ
それでも少ないのは努力不足と言わざるを得ない

870:名無しSUN (ドコグロ MM16-WFIH)
23/02/14 10:46:39.61 iv3eayuEM.net
>>843
努力と言うより経験でしょ。ハードルが高いからこそキャリアがものをいう

天体撮影趣味は高齢者主体だとするデータ目的だろうけど、入選者だとこのファクターが大きく不適当。せめて応募者の年齢構成にしないと
まあそれも、この趣味してる皆が応募~入選を目指す訳でもないしなぁ

例えば、星ナビ購入者の年齢構成データなんかだったら一番説得力あるかも

871:名無しSUN (アウアウウー Sa4f-0qku)
23/02/14 10:57:29.35 t7f8tm4Za.net
若造は根性がないんだよ
EM200が重いとかヘタレ過ぎる

BBAだってNJPを運用してるのに

872:名無しSUN
23/02/14 12:30:18.88 cR1YVDw0M.net
>>845
いやいや腰がヤバいし

873:名無しSUN
23/02/14 12:40:09.30 BXYP3BiI0.net
経験ねぇ、退職後の暇と年金のお陰でしょ
光害でまだらの画面をフォトショップ塗り絵で均して
トーンカーブと彩度ググッと上げて
ローテーショングラディエントとかノイズソフト使う
って位のことで、機材と観測地と時間がむしろ重要と
学生や子育て世代には金と時間の余裕がないし
半ボケでもできる天体写真、現地に忘れ物しますけど

874:名無しSUN
23/02/14 12:55:12.54 t7f8tm4Za.net
今の若造は根性がないから
年をとって金と時間があってもダメだろうね

875:名無しSUN
23/02/14 17:07:29.60 1c7tWvvBr.net
今の60代以上で昔から写真撮ってきた人は、フイルム時代を経験しているし、蚊に刺されながらの手動ガイドも経験している。天ガの70年時代の投稿写真なんか今とは比べ物にならないほど貧相。特にカラーは。今の人は安価で、自動導入も組める。都市部の光害は、昔とさして変わらないから今の方がフィルタも含めて機材でカバーできる。

876:名無しSUN
23/02/14 17:13:32.44 Uu2R3UKk0.net
70年代だとまだリバーサルでエクタクローム100とかの時代だな、
80年代になってサクラカラーSR400が出た辺りで、雑誌もネガOKになったんだっけな。

877:名無しSUN
23/02/14 17:23:32.10 DoIhlC3mM.net
ナント開化なことだ。
星撮りの人は数段は高感度低ノイズでリアルタイムで確認できるデジの登場高性能低価格化で感涙に咽ったんだろうな。

878:名無しSUN (ドコグロ MM16-WFIH)
23/02/14 20:55:54.06 Wp3/8jAuM.net
>>848
今の若者は・・・の言いぐさは今に始まったことでない。いつの世でも言われてる
五千年前のピラミッドにも落書きされてたらしいしw

まあ、その結果を見る前に自分がボケるか鬼籍に入るわけで、言うだけ無駄。せいぜい嫌われるだけ

879:名無しSUN (ブーイモ MMc6-F5AI)
23/02/14 21:02:17.78 NJ6+NWPRM.net
勢いではじめた人は冷めるのも早いのでな

880:名無しSUN
23/02/14 22:17:39.64 zoWNsxKx0.net
知識も無く写真だけ それも星景だけならオリオン座と夏の天の川しか対象ないもんな
星座や天体覚えて眼視もやってみればもっと長続きするかもね

881:名無しSUN (ブーイモ MMaa-pD4/)
23/02/14 23:30:56.08 yz8CEBqsM.net
どこに何があるか知るだけで難易度が高かったから、さっぱり分からなくてギブアップせざるを得なかったけど、今はスマホとアプリでリアルタイムで一目瞭然で、詳しい解説もつけられるから助かるんだよね。

882:名無しSUN
23/02/15 04:48:01.40 jCmqLQxYa.net
>>850
>雑誌もネガOKになったんだっけな。
ネガはプリントしないとダメ
>>852
若者はダメと言うのは天体写真においてな
天体写真は50〜70代が中心だか、この人達は年をとってから始めたわけではなくて若い頃からやっていた世代
今の若者が50歳になったら始めるとは考えにくい

883:名無しSUN
23/02/15 07:07:54.91 A+/OlYbar.net
その頃、どれだけ星が見られやら・・・

884:名無しSUN
23/02/15 10:28:57.05 BzjUyCif0.net
本当だ。世界的に光害は悪化の一途だってね。

885:名無しSUN (ブーイモ MMaa-pD4/)
23/02/15 13:09:19.64 kjvmE6RBM.net
>>850
そうだったのか。
スチルはポジとネガで部が別だったけど、ネガ不可ってのはなんだろ?? 改竄予防??

>>856
原版がという話でしょ。

886:名無しSUN
23/02/15 13:56:15.45 tmGhxApK0.net
>>859
単純にネガ(プリント)から印刷する技術が低かった。

887:名無しSUN (アウアウウー Sa4f-0qku)
23/02/15 14:14:39.88 jCmqLQxYa.net
ネガからの印刷だと応募者が出来上がりが予想し辛いから
プリントでの応募になったんだろ

888:名無しSUN (アウアウウー Sa4f-0qku)
23/02/15 14:18:20.19 jCmqLQxYa.net
ハレー彗星やヘールボップ彗星はネガをプリントして応募
入選してるよ

889:名無しSUN (ブーイモ MMaa-pD4/)
23/02/15 14:31:26.39 kjvmE6RBM.net
>>860
そういえば写真雑誌でもたまに調整がデタラメになって異様な色調になっていることがあったな。

890:名無しSUN (アウアウウー Sa4f-0qku)
23/02/15 14:35:49.31 jCmqLQxYa.net
それから80年頃まではリバーサルに比べネガの質はかなり低かった

891:名無しSUN (ワッチョイ 06c7-U98h)
23/02/16 04:32:14.86 fqCSW/bs0.net
>>849
手動ガイドしてる恰好のまま動かなくなってた人の話は富士山の五合目だっけ?

892:名無しSUN
23/02/16 05:06:34.88 d1YynmcxM.net
東京都内からだと、どこまで遠征すれば肉眼で6等星見える星空に出会えるのやら。。。
もう秩父あたりじゃダメだ。

893:名無しSUN (ワッチョイ 3bff-wJbL)
23/02/16 06:16:56.28 w86rvV3Z0.net
南会津

894:名無しSUN (ワッチョイ 0fbb-D0vN)
23/02/16 06:20:10.44 KugSNOrf0.net
>>866
島に行けば都内でもOK

895:名無しSUN (ワンミングク MMfa-wJbL)
23/02/16 06:53:04.27 vJ4jLoAMM.net
都内と言えば23区、島は「島嶼」だな

896:名無しSUN
23/02/16 15:00:48.07 hYU7naWNM.net
>>865
なにそれこわい

897:名無しSUN
23/02/16 15:04:28.21 hYU7naWNM.net
>>866
西上州でもだめ?
あ、関東平野から見える=駄目か。
奥会津くらいかな?

898:名無しSUN
23/02/16 15:19:16.73 NdLb5JK40.net
>>865
kwsk

899:名無しSUN (ブーイモ MM6f-F5AI)
23/02/16 18:19:00.63 9P0PBqg6M.net
伊豆あたりでいいやん。北に来るんじゃねぇ

900:名無しSUN (ワッチョイ 8bbd-svk5)
23/02/16 18:26:16.31 zSNWUMlb0.net
嬬恋村とか

901:名無しSUN (ブーイモ MMc6-i5T0)
23/02/16 19:57:34.58 qrybendHM.net
対象の方向によって評価は変わる

嬬恋は南に軽井沢があって南は明るい
伊豆は北に太平洋ベルト東に関東平野
西伊豆まで行くと西に静岡の市街光
北海道まで行っても話は同じ、街がある方向は明るい

902:名無しSUN
23/02/16 21:35:39.87 hYU7naWNM.net
>>873
来るってそっちの住人?
深夜になっても30度を滅多に切らない灼熱地獄なんだから、夏場に涼むのと温泉目当てで行ったって良いじゃないか?
何か文句ある?
って、東北の山の車中泊ハシゴで刈田岳に行ったらたくさんいたな。

903:866
23/02/17 05:40:49.95 jDDOX381M.net
皆さん、ありがとう。
この前、久々に星見ようと日帰りで秩父行ったらあまりに見えなくてガックリしました。
足立区から片道2時間以内じゃ、満天の星空は厳しそうですね。

904:名無しSUN
23/02/17 06:56:49.09 XyrGy4aca.net
今更、星見場所を探しているのはにわかかな?
冬場はバブルの頃に比べスキー場が半分以下に減り、だいぶ暗くなったんだが

905:名無しSUN
23/02/17 08:15:01.29 rreKyKWt0.net
>>878
むしろHα閑散期春霞黄砂だからこそよ

906:名無しSUN
23/02/17 18:10:01.66 XyrGy4aca.net
アホかな?
春霞黄砂とか毎年のことだろ

907:名無しSUN
23/02/17 19:07:50.53 AV6gLpuOM.net
昔は武蔵野では春先には赤土が舞ったもんだが、今は黄砂に押されてるな。

908:名無しSUN
23/02/27 21:17:14.25 dwe7W88e0.net
撮影機材じゃないんだけど、ダウンパンツを買った
モンベルのベンティスカ、やっぱり素晴らしいわ
真冬以外の時季に使うつもりだけど、そろそろ春で
Western Mountaineering のがダウン減って来てて
モンベルはいつも期待を超えてくれる

909:名無しSUN (オッペケ Sr75-PV+k)
23/02/28 21:58:54.39 mhHvBeKBr.net
ダウンジャケットはありふれてるけど、ダウンのオーバーパンツはけっこう少ないんだよね。
モコモコ過ぎで見かけがナニだからだろうか?
ジャケットと同じく、軽くて温かいし蒸れにくいから良いんだけど。

腰まで深くカバーするサロペットタイプが良いけど、登山用のぶっ高いのしか見当たらない。

910:名無しSUN (ワッチョイ f62c-ogap)
23/02/28 22:23:41.42 Fxb+0TVb0.net
モンベルポーラーダウンビブいいです
零下30度で一晩外で過ごせましたし

911:名無しSUN (オッペケ Sr75-PV+k)
23/02/28 22:36:42.47 mhHvBeKBr.net
そうか~ ケチらずに出すほうが良いかね。

912:名無しSUN
23/03/01 07:31:47.25 Qm/M6VRj0.net


913:名無しSUN
23/03/01 08:59:02.21 ERJUO7Jd0.net


914:名無しSUN
23/03/01 12:24:10.97 MopdBuLVr.net


915:名無しSUN (ワッチョイ 95bd-PJrl)
23/03/01 21:31:30.60 5hlWTT2x0.net


916:名無しSUN
23/03/01 21:58:11.58 vsV2YITY0.net
泉谷おる?

917:名無しSUN
23/03/01 22:19:05.55 njVVd4GL0.net
そしてまた春になる、繰り返し繰り返し既に何十億回も
梅や杏が咲きメジロが来て蔓も芽吹いて若葉達が広がる
わたしが憶えているのは半世紀分ほどに過ぎないけれど
生きている者達は全て年々老いて行くけれど更新不可能
人は冬が来れば落ちる葉のような存在なのかもしれない
ある者は虫に喰われ、ある者は毟り取られ、破れたまま
若葉の形で朽ちる葉は幸福か、全てが風に還るとしても

918:名無しSUN (ワッチョイ 95bd-PV+k)
23/03/01 23:32:05.67 hG2MCJVp0.net
季節の変わり目におかしくなるのがいる。
俗に木の芽時とかいう。

919:名無しSUN (ワッチョイ 1a88-ORGC)
23/03/01 23:35:12.79 vsV2YITY0.net
この季節になるとどっかの宇宙機関に「おめーんとこの衛星からの電波がうるせー」っていう、
苦情電話がよくかかってくるとか。

920:名無しSUN (ワッチョイ 9dbb-wWxq)
23/03/01 23:44:08.65 dLib3NDf0.net
イーロンマスクのところにも苦情行ってそう

921:名無しSUN (ワッチョイ 5335-zdzo)
23/03/04 21:27:38.49 NPww+KZx0.net
URLリンク(www.instagram.com)
>おはようございます。
>昨晩、これ以上ない星撮りを体験しました。
>予報は曇り。
>ただ、今日を逃すとZTF彗星と地上を合わせた星景は難しくなることを考えると行く以外に選択肢はありませんでした。
>Stellariumを見ながら前景を見極める。
>ここからいくつもの壁が立ちはだかります。
>まず、雨上がりの湿気によるレンズ結露地獄。
>そして、突然の雨
>そして、立っていられないほどの暴風
>でも、きっと晴れると信じて追尾を始めた赤道儀のスイッチは切りませんでした。
>そして風が収まると星なんて一個も見えない分厚い雲。。。
>これでもかと、何が何でも僕に彗星を撮らせないと言わんばかりの困難の連続…
>それでも、12分だけ、12分だけあれば彗星を捉えられると待つこと、追尾開始から実に8時間。
>遂にその時は来て、雲がサーっと抜けて満天の星空
>待ってましたとシャッターを切る。
>その間、わずか25分。でも僕には十分な時間。
>その後はまた一気に雲が押し寄せてきて星も見えなくなり撮影終了。
>文字通り「撮らせてもらった」時間でした。
>なんだか星撮りの醍醐味を一晩にギュッと凝縮したような撮影だった。
>これ以上はないかなと思える1枚になったと思うので僕のZTF彗星はこれにて完結
>まるで大きく羽ばたく不死鳥のように夜空を駆けるZTF彗星をきっと忘れることはないでしょう。

>SONY a7RV
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
>Sky: SS45sec f3.5 iso2500 x 16shots
>Ground: SS60sec f5.0 iso1000
>Tracker: Skymemo SW @kenkotokina_jp
>Date: 2023/01/27


そ、そんなばかなwww

922:名無しSUN
23/03/04 23:14:37.47 W88DSnXGM.net
>>895
この頃のZTF彗星は午後7時頃に南東から現れて、午前3時頃に南西に沈みました。きっと大変な撮影だったのでしょうね。

923:名無しSUN
23/03/04 23:27:11.14 NPww+KZx0.net
比較画像
URLリンク(www.instagram.com)
のんたの星のブログより
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
撮影時刻 1/28 2:10~2:40
背景の星を比べてこの写真と撮影時刻はほぼ同じ
この時間を再現してみると彗星の尾は11時の方向です
全くデタラメな写真です

924:名無しSUN
23/03/05 05:34:00.36 IU+gsx3La.net
船が写っているのと同じく彗星の移動を無視した新星景写真だね
ステラナビに画像マッピングしてみたが
城を写したのが水平となる27日19時50分頃
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
彗星を写したのが推算位置と重なる28日2時30頃
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
城と彗星を写した時間差が6時間40分程あるので彗星の位置は0.7°程下にあるはず

925:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/05 06:19:03.02 IU+gsx3La.net
>>897
尾の方向はおかしくないよ

926:名無しSUN (ブーイモ MM5d-AVov)
23/03/05 12:32:30.81 HPSWLu7nM.net
そのブロガーとお城のやつは同一か?

927:名無しSUN (ワッチョイ 5335-zdzo)
23/03/05 12:53:45.44 hDeIxqxb0.net
合成写真は
susanoo_harlock
ハーロック

のんたの星のブログは
まともな写真家で別人

928:名無しSUN
23/03/05 14:08:18.84 WiJx/XfOr.net
>>89


929:8 つかこんな大きいの?



930:名無しSUN (オイコラミネオ MM15-Qpn1)
23/03/05 14:36:27.18 gbk3EhzyM.net
いやジキルとハイドのようにやってるかも
住所などどうにでもなるし

931:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/05 14:49:57.71 4HhZRLRAa.net
>>902
黄色の長方形が200?の写角で彗星はこの大きさ

932:名無しSUN
23/03/05 18:58:42.66 WiJx/XfOr.net
>>904
そうなの?意外。

933:名無しSUN
23/03/05 19:24:03.79 m1gsm0Wh0.net
それらの天文に詳しい人しかわからないところは置いておいてもさ、前景を考えてカメラをセットして、8時間後に狙った構図では撮れないことに、コメントする人たちも気がついてほしい。

934:名無しSUN
23/03/05 19:52:40.09 WiJx/XfOr.net
城みたいなのが書割みたいなんだが、どこの何なのかね?

935:名無しSUN
23/03/05 20:20:35.24 .net
>>907
三重県伊勢市二見町にある潰れそうなテーマパークの自称安土城では?

936:名無しSUN
23/03/06 00:12:05.24 oPV6zZZd0.net
スレチだから余所でやれ

937:名無しSUN
23/03/06 01:14:09.61 /lUbgGtba.net
>>907
撮れるよ
>>898
の上の写真の彗星の少し下(0.7°)にシミュレートした彗星があるだろ
動きが速いから本当はこの位置だけど

938:名無しSUN
23/03/06 01:15:53.46 /lUbgGtba.net
>>907 じゃなく >>906 な

939:名無しSUN
23/03/06 01:27:35.29 /lUbgGtba.net
実際は城の1番上の屋根と2番目の間あたりにあるはず

940:名無しSUN
23/03/06 12:12:59.37 eHqRGOR7r.net
>>898
撮影位置から見込む地上物と天体の個々の大きさや方位仰角が不自然ではないなら、0.何度なんて関係ないじゃない。
というか、なぜ問題になると思うのか?

941:名無しSUN
23/03/06 12:34:36.51 N3XApNaM0.net
>>913
彗星の天球上の位置のことでそ
その6時間余で驚くほど彗星が移動してる

942:名無しSUN
23/03/06 13:42:47.42 /lUbgGtba.net
>>913
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
f=200oで0.7°はかなり大きいのがわかるでしょ
新星景は天の川等ならいいが固有運動の大きい彗星では無理があるね

943:名無しSUN (オッペケ Sr45-uvgM)
23/03/06 16:11:41.00 eHqRGOR7r.net
>>915
太陽や月を見込む角度を超える程度の微差でしょ?
そんな程度ならほんの数m移動するだけでズレるじゃない。

944:名無しSUN
23/03/06 16:56:35.00 do/6SQoBa.net
バックの星空に対して彗星がズレているからね

945:名無しSUN
23/03/06 16:59:33.13 do/6SQoBa.net
ただ
>>897
の言うような悪質性はないが稚拙だということだよ

946:名無しSUN
23/03/06 17:25:57.74 pu6T702UM.net
わろた

947:名無しSUN
23/03/06 20:52:15.37 Sj+Lx41b0.net
>>911
撮れないよ。8時間前に彗星がこの画像の範囲内にいると思います?

948:名無しSUN
23/03/06 21:57:58.35 eHqRGOR7r.net
>>917
あ、そういう話。

949:名無しSUN
23/03/06 22:35:10.45 N3XApNaM0.net
>>920
(1) 19時頃、昇ってきた彗星を城と一緒に固定撮影で撮る(彗星は微かに写ってる程度)
(2) 翌02時頃、高く昇った彗星を露出を十分にかけてガイド撮影できれいに撮る
(3) PCソフトで(1)の写真の背景の星空を、恒星で位置合わせして(2) の写真と入れ替える
(ただし、これだと(1)と(2)の間に彗星が星座の間を移動してしまっているので、恒星の位置は合っていても彗星の位置がおかしい在り得ない画像になってしまっている)

950:名無しSUN
23/03/06 23:01:45.94 eHqRGOR7r.net
要するに「単なる嵌め込み合成」ね。

951:名無しSUN
23/03/06 23:20:57.88 bEiBeWz60.net
他人が撮って画像処理したのをネット上で見つけて
撮影者に無断で自分が撮った風景写真に嵌め込んだ
天文は知らないので、方向違いのまま星空を貼った
それだけで、ガイド撮影と天体の画像処理はできない
できる人ならこんな絵は恥ずかしくて出せない
view count 多くなれば宣伝で金が入るんじゃないか?
そういう、金が絡んだのは詐欺にはならないんかい?

952:名無しSUN
23/03/06 23:52:47.67 AxEMEKtn0.net
新星景は提唱者がいうとおりの撮影をしているのなら問題無いと思う。
しかし現状は切り貼り合成しているようなのもそこそこあるもよう。
特に東京カメラ部界隈はけっこう悪質なのが多い。

953:名無しSUN
23/03/07 01:17:14.99 2l3RTE5ma.net
>>920
何度も書いているように
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
の彗星の少し下にあるもう一個のヤツが本当の彗星の位置
違うと言うならあなたの考える正確な位置を示して欲しい
それと尾の方向が違うと書いている人がいるが
6時間40分の間に100°回転していることがわからないかな?
こういった検証はステラナビに画像マッピングすることではっきりするので必須だよ

954:名無しSUN
23/03/07 01:33:41.25 w9iMSE4p0.net
いつまでインチキ写真にこだわってるの?

955:名無しSUN
23/03/07 01:34:01.01 2l3RTE5ma.net
やり方としては
1 恒星の位置に合わせて画像を貼る
2 彗星の位置にシミュレートした彗星が重なるように時刻を合わせる
  2時30分頃になる
3 城が水平になるように時間を巻き戻す
  19時50分頃になる
  この時のシミュレートした彗星が本当の位置

956:名無しSUN
23/03/07 01:56:54.06 7gSKoiDr0.net
>>926
それ自分も誤解してたんだけど、彗星を撮った02時の写真だと思ってたからなのよ
その時刻では尾の角度もおかしいし、高度も40°以上あるのに地面が写っているのはフェイクだと
そうじゃなくて作者の頭の中では城を撮った19時の写真なのね
そこに後から撮った彗星の写真をはめ込んだと
作者が新星景のつもりだとは思わなんだ (まあ元々新星景には反対なんだけど)

957:名無しSUN (テテンテンテン MMeb-ALNw)
23/03/07 07:05:08.50 fCJ+d2eKM.net
>>926
私には0.7°のズレより、100°のズレの方、そして文章との組み合わせが気持ち悪いです。
困難に耐えた後に撮った渾身の一枚の写真というストーリーなんだから、城の正確な位置は彗星の100°下。

>>922 >>926
やり方はよく分かりました。ありがとう。三脚を丁寧に置き直せば、桜と朝日とオリオン座のコラボも可能ですね。せめて地上と天体の撮影時刻を揃えて欲しいと思うのは、頭が古いんでしょう。

958:名無しSUN (ワッチョイ e9cd-+s3Y)
23/03/07 07:26:50.63 PWGkP5200.net
うんこ
出た

959:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/07 07:54:20.48 2l3RTE5ma.net
>>930
まだよく判っていないいない人がいますねw

三脚を置きなおしている訳ではありませんよ
赤道儀にカメラを乗せて風景を撮影、そのまま彗星が高く上るのをまって星空を追尾撮影
こうすることによって城のバックグラウンドの星空と追尾撮影の星空の構図がズレずに撮れるわけです
(彗星だけはズレていますが)

撮影者も城と星空の撮影に時間差があることを書いているので問題ないと思いますよ

960:名無しSUN
23/03/07 08:23:13.63 2l3RTE5ma.net
私は撮影者を擁護しようとしているのではなく
正しく理解したうえでケチを付けて欲しいのです
頓珍漢な批判をしている人が多いのでw

961:名無しSUN (ワッチョイ 71bb-9OjX)
23/03/07 09:00:21.78 T19Hdp


962:yY0.net



963:名無しSUN (オイコラミネオ MM15-Qpn1)
23/03/07 09:07:29.19 vXQTlnjlM.net
nontaが叫んでるよね

964:名無しSUN
23/03/07 09:42:47.56 WLjcyNviM.net
>>932
いや、撮影方法はわかってるって。撮影時間が違うなんて説明文に無いですよ。コメントは知らんけど。三脚置き直しは極端なアナロジー。

965:名無しSUN
23/03/07 10:17:37.27 2l3RTE5ma.net
Sky: SS45sec f3.5 iso2500 x 16shots
Ground: SS60sec f5.0 iso1000
とありますよ

966:名無しSUN
23/03/07 10:47:53.96 2l3RTE5ma.net
それからもう一つ
> 896名無しSUN (テテンテンテン MMeb-ALNw)2023/03/04(土) 23:14:37.47ID:W88DSnXGM
> >>895
> この頃のZTF彗星は午後7時頃に南東から現れて、午前3時頃に南西に沈みました。きっと大変な撮影だったのでしょうね


周極星なので南東の方から現れてというのもおかしいし
この日の南中は5時31分なので3時では南中にも達していません
また、周極星なので沈むこともありません
他の彗星と勘違いしているのか?

967:名無しSUN
23/03/07 11:01:48.05 vsAyC955p.net
>>932
合成しましたって書いてるなら問題ないかな
俺は嘘ついてたり必要な情報隠してたりして騙してなければ問題はないと思ってる
合成した結果に違和感はあるけどそれは上手い下手の問題だしね

968:名無しSUN
23/03/07 11:05:29.13 AivZu3JKM.net
写真だけあちこちに流れるんだから
写真の中に明記必要

969:名無しSUN
23/03/07 12:42:45.28 kZJFkbRuM.net
>>938
2021E3を見てました。ここは申し訳ありません。
>>937
ここで問題なのは撮影時刻の差です。>>932で「時間差があることを書いてある」、と書きこまれているので撮影時間と書きましたが、露出時間のことは誰も気にしていません。どこかに城と彗星の撮影時刻が書いてありましたか?

970:名無しSUN
23/03/07 13:37:24.65 yg/cYGU10.net
まともに議論するまでも無い低質なフォトコラージュ
自己陶酔したような文章を書き連ねているけど、決して具体的な撮影方法は書かない
典型的な東京写真部のパターン

971:名無しSUN
23/03/07 13:44:10.69 B5kn0nTeM.net
新星景自体がおかしいのよ
これだって彗星の位置さえ合っていたらヨシとなりかねない
天の川ならゴマカせても、彗星なら違和感MAX

972:名無しSUN
23/03/07 14:09:48.02 zgyqoqHKr.net
>>932
だからそれは要するに別々に撮った前景と星空の合成写真じゃない。
東北方の間近から見上げた富士に左横から朝日が当たってるのに、見上げた富士の上に満月がかかってるとかいう噴飯ものの合成と似たようなもんで。
同じ手で晴天の太陽の周りに満月を何十個も嵌め込むとかもいとも容易だろう。

973:名無しSUN
23/03/07 14:34:50.41 yg/cYGU10.net
いちおう新星景は
  一連の時間軸の中で合成しなければならない
  その際に設置した三脚の移動は不可
等々という縛りはある
提示すべき撮影条件では撮影日時も重要
同一場所・日時に撮影すれば、誰が撮影しても同じ構図の画像ができるというのが肝
しかしそれらを無視して新星景と称してるのがある

974:名無しSUN (ブーイモ MMcb-uvgM)
23/03/07 15:17:12.00 qUTZcKSOM.net
ま、単なる切り貼りコラージュのことを意味有りげに見せかけてるだけだな。

975:名無しSUN
23/03/07 16:03:44.10 kO6Hh5zDd.net
>>945
スタンパーがそんなの守ってるとは思えないけどねぇ
天の川でもやってるし

976:名無しSUN (ワッチョイ 29bb-zdzo)
23/03/07 17:01:52.43 OPfAjEdu0.net
東京なんとかの人たちは星空は画面を彩る素材の一つとしか見てないのであれを写真と呼ぶのも失礼なシロモノですね

その目的はいいねを集めてフォロワー集めてインフルエンサーになって承認欲求を満たし、
オンラインサロンとか情報商材で金儲けする事なので真実などどうでも良いのです

977:名無しSUN
23/03/07 18:05:11.25 4E0ivTD6a.net
>>947
天ガ・星ナビとも新星景は認めているし、いいんじゃね

978:名無しSUN (ベーイモ MM8b-0ECh)
23/03/07 18:26:58.55 RGJ6nyFvM.net
>>949
新星景を否定する気はないよ
でもあり得ない構図の新星景は論外だと思う

979:名無しSUN (アウアウウー Sa1d-3zFX)
23/03/07 18:32:55.06 4E0ivTD6a.net
>>950
あり得ない構図を証明できればいいけど
ここにはそんな人いないでしょ
ただケチを付けているだけw

980:名無しSUN (ベーイモ MM8b-0ECh)
23/03/07 18:44:42.93 RGJ6nyFvM.net
>>951
ほれ
URLリンク(i.imgur.com)

981:名無しSUN
23/03/07 19:45:10.62 uLM1lvOTr.net
合成なら合成だとハッキリ言っているなら許せる

982:名無しSUN
23/03/07 19:58:55.12 MsiR648B0.net
>>952
それなんのソフト?

983:名無しSUN
23/03/07 20:12:31.04 HsNtDf5KM.net
フォトショにプラネタリウムソフトのスクショと星と道路の画像をオーバーレイ表示したのでは?

984:名無しSUN
23/03/07 20:13:43.59 7qnpKPtY0.net
>>952
このアウアウに何を言っても無駄だから黙ってスルーしな

985:名無しSUN
23/03/07 21:36:52.99 XfqOiM/M0.net
アウアウの書込みはどのスレ見ても変なのがほとんど!

986:名無しSUN
23/03/08 01:01:07.72 .net
次スレ
天体撮影機材 総合Part20
スレリンク(sky板)

987:名無しSUN
23/03/08 05:17:25.05 DwPOyhbPa.net
>>930
>私には0.7°のズレより、100°のズレの方
天文知識がなさそうだな
100°は天球の回転、0.7°は彗星の固有運動だぞ

988:名無しSUN
23/03/08 05:30:12.71 DwPOyhbPa.net
新星景という撮影手法は海外では日本より前からやられている
URLリンク(petapixel.com)

989:名無しSUN
23/03/08 06:22:47.30 DwPOyhbPa.net
>>941
馬鹿だなあ
星空と城が別撮りしてあると書いてあるんだから
時間差があるに決まってるでしょ

990:名無しSUN
23/03/08 12:31:14.62 DNneNjz/0.net
撮影者 HARLOCK のコメント
URLリンク(www.instagram.com)
>おはようございます。
>昨晩、これ以上ない星撮りを体験しました。
>予報は曇り。
>ただ、今日を逃すとZTF彗星と地上を合わせた星景は難しくなることを考えると行く以外に選択肢はありませんでした。
>Stellariumを見ながら前景を見極める。
>ここからいくつもの壁が立ちはだかります。
>まず、雨上がりの湿気によるレンズ結露地獄。
>そして、突然の雨
>そして、立っていられないほどの暴風
>でも、きっと晴れると信じて追尾を始めた赤道儀のスイッチは切りませんでした。
>そして風が収まると星なんて一個も見えない分厚い雲。。。
>これでもかと、何が何でも僕に彗星を撮らせないと言わんばかりの困難の連続…
>それでも、12分だけ、12分だけあれば彗星を捉えられると待つこと、追尾開始から実に8時間。
>遂にその時は来て、雲がサーっと抜けて満天の星空
>待ってましたとシャッターを切る。
>その間、わずか25分。でも僕には十分な時間。
>その後はまた一気に雲が押し寄せてきて星も見えなくなり撮影終了。
>文字通り「撮らせてもらった」時間でした。
>なんだか星撮りの醍醐味を一晩にギュッと凝縮したような撮影だった。
>これ以上はないかなと思える1枚になったと思うので僕のZTF彗星はこれにて完結
>まるで大きく羽ばたく不死鳥のように夜空を駆けるZTF彗星をきっと忘れることはないでしょう。
>SONY a7RV
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
>Sky: SS45sec f3.5 iso2500 x 16shots
>Ground: SS60sec f5.0 iso1000
>Tracker: Skymemo SW @kenkotokina_jp
>Date: 2023/01/27


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

440日前に更新/261 KB
担当:undef