【陰謀論】フラットア ..
[2ch|▼Menu]
481:名無しSUN
22/03/16 22:47:25.50 VY2uCGPs.net
じゃあ水平線も沈んで見えなきゃおかしいやん
的なね

482:名無しSUN
22/03/17 00:44:29.73 hbiFbq61.net
フラットアース肯定派も否定派も言ってること間違ってるから両方に反論させてくれ

483:名無しSUN
22/03/17 00:49:39.73 hbiFbq61.net
まず否定派の反論から
>>426の図がそもそも誤りで、フラットアースの根拠にならない
図を見ると架空の消失点から2本の赤い直線が伸びているが、実際には2本とも緩やかに下側に曲がった形をしていて図のような交わり方をしていない

484:名無しSUN
22/03/17 00:56:09.67 hbiFbq61.net
↑実際には、というのは実際の現実の地球を観測すると、って意味ね
続いて、フラットアース否定派の意見の反論
重力で時空が歪んで光が曲がるという話は正しいが、たかが地球程度の天体では人間の目に見えるほど大きい曲がり方はしない。超微小

485:名無しSUN
22/03/17 00:56:57.88 hbiFbq61.net
失礼、>>469はフラットアース肯定派に対する反論

486:名無しSUN
22/03/17 01:02:42.71 iDx37GH4.net
ちょっと落ち着け
426のはフラットアースを否定する為の画像だよ

487:名無しSUN
22/03/17 01:06:47.98 hbiFbq61.net
ってかよーくスレ読み直したら、間違った図に加えて重力による光の曲がりとか言い出してるのもフラットアース肯定派じゃねえかああああ
すなわち、俺はフラットアース否定への反論は無くて、肯定派をただ反論してただけやったわ
混乱させて色々とすまん

488:名無しSUN
22/03/17 01:08:42.90 hbiFbq61.net
>>472
ほんまや、ちょっと頭整理してくる

489:名無しSUN
22/03/17 01:12:33.97 VYCCJDpS.net
草、お前は落ち着け

490:名無しSUN
22/03/17 01:12:41.38 37pHO8TD.net
レスバある


491:るやね しゃーない



492:名無しSUN
22/03/17 01:26:58.77 VYCCJDpS.net
光子の重力影響定数っていう言い方が謎なのは置いとくとして、アインシュタイン方程式って調べてみるといいよ
重力影響定数とやらが間違っていると主張するなら、膨大な実験結果や観測結果から正しさが裏付けられてきた一般相対性理論が根本から間違っていると主張することと同じになっちゃうよ

493:名無しSUN
22/03/17 02:47:42.16 HnFCJUJi.net
>>1
URLリンク(i.imgur.com)
人気キャスターのはずが めっちゃブスに見える

URLリンク(i.imgur.com)
荒木健太郎の不倫相手 檜山沙耶と母親

494:名無しSUN
22/03/17 12:58:48.75 37pHO8TD.net
ではID:OZxdKcuh君は反論どうぞ

495:名無しSUN
22/03/17 13:18:15.79 A+c0WOxD.net
>>477
実際アインシュタインは量子力学否定してるし相対性理論は完璧じゃないやろ

496:名無しSUN
22/03/17 13:28:29.80 A+c0WOxD.net
水平線が現象として生じる理由
海面は直線的だが太陽光を反射して人間の視点に到達する距離は有限
ある一定以上の距離が離れると目に届くまでに落下して観測できないからそのギリギリの位置が水平線となる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(o.5ch.net)

497:名無しSUN
22/03/17 13:28:56.96 A+c0WOxD.net
>>467
沈んでるのよ
水平線の向こうは見えないじゃん

498:名無しSUN
22/03/17 14:02:58.49 bLzMvx6M.net
>>481
その光線の接線方向が見かけの水面の方向になると何度指摘すれば。
あと、遠くの水面からの光ほど上向きの角度で出てきた光が下向きに曲がって届くことになるので、
遠くの水面ほど高い位置に見えることになる。
水平線が下に沈んで見える説明としては完全に間違ってる

499:名無しSUN
22/03/17 15:03:14.55 A+c0WOxD.net
>>442でも書いたけど宇宙から地球が球体に見える理由そのものが「水平線が沈んで見える」現象そのものだからね
水平線が沈んで見える、が故に地球が球体に見えている
水平線の両端が沈み込んでいるように、地球から離れ続けると観測点から離れるごとに沈み込んでいき球体に見える
けどそれは実際に球体だからではなく重力の影響をより強く(観測点から離れることによって)受けるから
そして観測点の真下の地点からある一定以上の距離を取った地点からの光はそもそも届かないから見えない

imgur.com/a/IY1GxAk
(宇宙から地球が丸く見える理由)
imgur.com/a/u8EVpe5
(宇宙から地球が丸く見える理由簡略版)
imgur.com/a/TBKXuy9
(水平線から向かってくるヨットの帆が先に見える理由)

500:名無しSUN
22/03/17 15:05:56.71 A+c0WOxD.net
URL間違ったわ、訂正
imgur.com/a/u8EVPe5
宇宙から地球が丸く見える理由(簡略版)

501:名無しSUN
22/03/17 15:08:30.42 A+c0WOxD.net
>>483
いや「遠くの水面ほど高い位置に見える」で合ってるよ
実際水平線ってそういうものだろ
近い水面→下に見える
遠い水面→上に見える
遠すぎる水面→光が観測点に到達しないので見えない
という関係性
結果として水平線は、

遠い水面
近い水面
砂浜
という見え方をする

502:名無しSUN
22/03/17 15:12:26.36 A+c0WOxD.net
両端が沈み込んでいる理由の説明としてはその「光を届かせることができる地点」と「届けられない地点」の閾値の問題だね
光が届かない地点があるから歪曲して、つまり凹んで見える

503:名無しSUN
22/03/17 15:34:04.65 37pHO8TD.net
>>481
これ意図的に上からくる太陽の光線を描いてないよね
光が重力の影響で砲弾みたいな放物線を描くなら対象は上に見えないとおかしい
あとフラットアースで人工衛星は飛べないはずだが

504:名無しSUN
22/03/17 15:39:47.15 37pHO8TD.net
あと光が重力で曲がるのは質量があるからじゃなくて空間が歪んでるからだよ

505:名無しSUN
22/03/17 15:51:52.50 A+c0WOxD.net
>>489
それは球体論者の考え方
人間が空間を観測する手段は基本的に光を媒介にするので実際には光が影響を受けているのだがそれを空間由来だと考える
卵が先か鶏が先かみたいな話

506:名無しSUN
22/03/17 15:54:55.90 A+c0WOxD.net
>>488
なんで?砲弾か否かに関係なく眼球には上下反転した像が映るんやぞ?脳がそれを修正してるだけ


507:ナ あと天蓋があるかどうか、真相はわからないがその下のとこまでは飛べるだろ



508:名無しSUN
22/03/17 15:55:15.07 gHJGUxWI.net
>>480
いや、一般相対性理論が扱えないのは不確定性原理を考慮しなければならないようなミクロの世界とか特異点のような極端な環境であって、マクロな世界では否定できてないんだが

509:名無しSUN
22/03/17 16:05:39.24 A+c0WOxD.net
人間は眼球内の像を反転させる機能を持たない(というか考え方、解釈次第)
現在の視覚を上下反転させた姿が実際の世界の姿
宇宙空間には上も下も存在していない
人間の認識がそう定義しただけ
空が上、地面が下という認識そのものが幻想
実際には地面の奥に空間は広がっており空の先には何もない
我々は「天」に対する回帰性を持っている
即ち我々は氷が張った海面の下で凍りついた海面に阻まれて海中に留まり続けているような状態で「天井」に貼り付けられている状態なのだ
水槽の中で出られなくなった状態のようなもので実際には地面を開けばその先に広がる空間、即ち「天」にアクセスすることができる
人間の実際の生息すべき故郷とは地面の先、即ち天であり人々が空と呼ぶものこそが実際の「地面」
天界と人界の間の障壁こそが地面であり即ちこの世界は地獄そのものなのだ
地を割るとそこに天への入り口が開かれる
URLリンク(i.imgur.com)

510:名無しSUN
22/03/17 16:08:23.92 A+c0WOxD.net
>>492
フォトンは量子だが?
一見して相対性理論が正しく見えるのはそれが光子が重力の影響を受けたために歪められた世界をベースにした理論だから
魚眼レンズをかけて積み木を組み立てたりパズルで遊んでも破綻することはない
しかし現実のそれとは見え方は異なる
それと同じ
相対性理論で説明される内容はあくまでも光子が重力の影響を受けた後の世界認知をベースにしているというだけで結論部はメタ的な実際の世界のそれと符号することもある

511:名無しSUN
22/03/17 16:21:08.53 37pHO8TD.net
>>490
じゃああんたの世界では光は何によって曲がるの?

>>491
眼球の上下反転なんか関係ないわ
首を上に向けたら地面が見えるの?下に向けたら空が見えるの?そうじゃないだろ

あと今は物理的な見え方の話をしてるのであってこの世の真理は余所でやれよ

512:名無しSUN
22/03/17 16:25:40.87 A+c0WOxD.net
>>495
いやだから重力でしょ
空間や質量が重力に引き寄せられているから光が曲がって見えるのではなく光が曲がって見えるから空間や質量が重力に影響されているように見える
実際に重力の影響を受けるのは物体ではなく質量の方

513:名無しSUN
22/03/17 16:39:42.09 37pHO8TD.net
光が重力で放物線を描くなら緑色の角度で見えなきゃおかだろって
URLリンク(o.5ch.net)

514:名無しSUN
22/03/17 16:52:53.50 6FGwAKhH.net
確かに眼球内では外部の景色が反転するんだ。
しかしそれを脳内で補正するので、外部の景色が反転してる様には知覚しない訳で。
以前なんかの番組で見たんだが、上下が反転して見える眼鏡をつけるという
実験をしたんだけど、被験者は最初の数日は混乱したけど、しだいに
それが普通の事になった様子。
そして実験終了後に”逆さ眼鏡”を外したところ、周囲の風景が上下逆さに見えて
それになれるのに、やっぱり数日かかった様子。

515:名無しSUN
22/03/17 17:07:12.16 A+c0WOxD.net
>>498
そうだよその通り
その話もしている
なんか全然誰も芯食った反証出せないな
>>484-485に対して

516:名無しSUN
22/03/17 17:22:12.51 37pHO8TD.net
俺の出した図を見てよ
見てくれないならあんたが図で


517:説明してくれよ どう考えても光が放物線を描くなら遠くにある物体は上方向に見えないとおかしいだろ 眼球の反転とか関係ない



518:名無しSUN
22/03/17 17:58:01.85 A+c0WOxD.net
眼球がこうやって認識してるのは知ってる?
光が上から眼球に入射したらそれだけ下方に見えるのだが
URLリンク(o.5ch.net)

519:名無しSUN
22/03/17 18:02:06.33 A+c0WOxD.net
眼球の下の方に入射する
これは理解できてんのか?
URLリンク(o.5ch.net)

520:名無しSUN
22/03/17 18:02:35.42 A+c0WOxD.net
>>500
お前の主張に対する反論は>>502こっちな

521:名無しSUN
22/03/17 18:03:25.38 A+c0WOxD.net
観測可能なギリギリの光は目の一番下に入射するだろ
角度じゃなくて位置なんだよ

522:名無しSUN
22/03/17 18:07:10.29 A+c0WOxD.net
人間は実際にはこうやって認知している
URLリンク(o.5ch.net)

523:名無しSUN
22/03/17 18:07:29.68 A+c0WOxD.net
光が目のレンズでクロスするとか意味不明

524:名無しSUN
22/03/17 18:12:15.57 37pHO8TD.net
>>502
なんでそんな拡大したのかわからんが
俺の497の図は間違ってる?合ってる?

525:名無しSUN
22/03/17 19:15:57.27 bLzMvx6M.net
網膜に映る像が反転してるからって、脳はその情報込みで処理するから
上から入射した光は上から来た光として認識する。
重力で曲がって届く説において、遠くの水面から来た光ほど上から入射し、
遠くの水面ほど上方に見えていると認識される。
要するにID:A+c0WOxDは脳足りん

526:名無しSUN
22/03/17 20:28:40.36 hbiFbq61.net
光の質量が重力で影響を受ける?光子の質呂はゼロだから重力による影響は受けないぞ

527:名無しSUN
22/03/17 21:07:49.79 A+c0WOxD.net
>>508
>>502参照
「下に」入射してますが

528:名無しSUN
22/03/17 21:19:05.00 hbiFbq61.net
じゃあ例えば自分の後頭部からほぼ真上(わずかに自分の目がある方向寄りに)に出た光はどうなるんだ?
光は重力に引かれるわけだから何キロもほぼ真上に進んだのちに落ちてきて目に入ることもあり得るわけだ
つまり、光が重力に引かれる説が正しければ普通に水平に前を見ているだけで自分の後頭部が見えるってことになる

529:名無しSUN
22/03/17 21:25:16.05 YIFKW6+Q.net
真上じゃなくても、もし光が大きく曲がるなら自分の後頭部から出た光の中で視界に入るものが必ず存在すると思う

530:名無しSUN
22/03/17 21:35:13.79 YIFKW6+Q.net
いや後頭部だと光の軌道の曲率が大きいと視界に入らないかもしれない
正しくは「光が重力で曲がるとするなら、自分の後ろにある物体の中で視界に入るものが必ず存在する」と言うべきだな

531:名無しSUN
22/03/17 22:14:54.93 37pHO8TD.net
>>510
全体像を見せてよ
対象物から眼球までどういう軌道で光が入るかを

532:名無しSUN
22/03/17 22:24:03.11 37pHO8TD.net
ちなみに>>484の3枚目に描いてあるのはおかしい
斜め上の角度から入射するとヨットが沈んで見えるってどういう原理だよ

533:名無しSUN
22/03/17 22:52:57.45 37pHO8TD.net
あ、もしかして「船の本体部分は遠すぎて光が届かないから見えない」ってこと?
だとしてもそんないきなり見えなくなることはないでしょ
本体部分が完全に見えないくらいならマストだって消えかけてるよ

534:名無しSUN
22/03/18 01:00:28.35 LH3Ed+/Q.net
夕日や船が沈んでいくのは光が重力で落ちるからというなら何故高所に登るとより遠くまで見えるの?

535:名無しSUN
22/03/18 05:57:11.60 8ZlOM+vB.net
>>517
遮蔽物がなくなるから

536:名無しSUN
22/03/18 06:04:52.70 8ZlOM+vB.net
>>517
あとある地点からの反射光のうち角度の浅い反射光しかキャッチできないから
太陽は上空にあり反射光は全方位に向けて放射される
そのうち観測点に対して進む角度の浅い光以外全てキャッチできない
上に行けば太陽光を直接反射する直角に近い光をキャッチできるからより情報が増える
高度というよりも角度の問題
(直角に近いほど光量が多い(
URLリンク(o.5ch.net)

537:名無しSUN
22/03/18 06:44:39.28 vgpnPr/1.net
じゃあ頭を上に向けても自分の後ろに広がる景色が見えないのはなぜ
もし光が大きく曲がるなら絶対


538:ノ一部でも見えるはずじゃん



539:名無しSUN
22/03/18 07:11:23.10 vgpnPr/1.net
気になる点は他にもある
観測地点とそこから見える数キロの間で光がくにゃっと曲がるのが主張通り本当だとして、太陽から来て地面に当たった光がどうなるか考えてくれ
地球の重力は表面から何百キロ離れる程度ではあまり変わらないし、38万キロ離れた月からもわかるように更に離れても発生している

540:名無しSUN
22/03/18 07:14:49.42 vgpnPr/1.net
だから地面に当たった任意の経路の光は向きを宇宙側に変え、長い距離を進む間に曲がっていき最終的には全ての光が真下に向きを変えて再び地球に落ちてくるはずだ
となると、地球の地面に当たった光は重力から抜け出せずに宇宙に出ることができず、宇宙から地球を見ると地表は全て真っ黒に見えるってことにならないか

541:名無しSUN
22/03/18 07:39:16.30 vgpnPr/1.net
太陽の表面重力は地球の28倍だし、質量は33万倍もある
光が地球程度の重力と地平線までの数キロ程度で曲がるなら、そもそも光は太陽を抜け出せなくて真っ黒になると思う

542:名無しSUN
22/03/18 10:20:03.86 LH3Ed+/Q.net
>>523
それは現行宇宙論の太陽であってフラットアースの太陽は性質が全然違うんだろう

543:名無しSUN
22/03/18 10:27:59.09 LH3Ed+/Q.net
>>518
遮蔽物って具体的に何のこと?
>>519
それ条件が限定的じゃん
常に太陽は対象物の真上にあるの?違うよね
こういう順光の場合だってある
URLリンク(o.5ch.net)

544:名無しSUN
22/03/18 11:09:14.63 uncH1oGh.net
>>522-524に書いてある内容を考えると、
ある程度質量や重力が大きい天体は全部真っ黒に見えるってことになるから、それでもフラットアースを押し通そうとするなら大きい惑星や恒星、銀河などの概念を全否定するしかない

545:名無しSUN
22/03/18 11:15:17.47 LH3Ed+/Q.net
>>526
だから全否定してるよ「宇宙詐欺」って
星はプラズマなんだとか

546:名無しSUN
22/03/18 11:26:06.91 8ZlOM+vB.net
>>522
>>484の画像くらい見てくれ
宇宙からは地表の一部しか見えない
それが地表が球体に見える理由
実際には続いているその先が真っ暗に見えてその部分が宇宙空間であると誤解しているだけ

547:名無しSUN
22/03/18 11:27:08.30 8ZlOM+vB.net
>>525
太陽の位置はもっと高いですよ
そんな横から光が差すことはない
日没の時なんかはそうなるかもしれんがそういう時は上に登れば見通しが良くなると言うことはない

548:名無しSUN
22/03/18 11:32:21.86 8ZlOM+vB.net
>>520
見えるよ
青空がなぜ青いかというと地面で反射した反射光のうちドップラー効果で青い光だけが頭上に降り注いでいるから
上を向いた時に落ちてくる光は全部そういう「放物線を描いて落ちてきた光」なのよ
日中は空が青い理由がまさにそれ

549:名無しSUN
22/03/18 11:40:49.18 8ZlOM+vB.net
遠くから見ると富士山が青く見えるのも同じ理由

550:名無しSUN
22/03/18 12:03:50.21 vgpnPr/1.net
>>528
見た上で言っているぞ
>宇宙からは地表の一部しか見えない
だから、もしあなたの理論が正しいとしたら地表で反射した光が全部地表に落下するから、宇宙である程度の距離を取ると地表は一部どころか全く見えないんだって

551:名無しSUN
22/03/18 12:12:04.75 vgpnPr/1.net
>>530
この状況でドップラー効果がどういう原理で発生するのか説明してくれよ
ちなみに光速はいくつだと思ってるの?

552:名無しSUN
22/03/18 12:18:35.97 vgpnPr/1.net
>>527
恒星はプラズマっていうのはそのとおりやぞ
それむしろ現存の宇宙論物理論を一部肯定しちゃってるのでは

553:名無しSUN
22/03/18 14:45:56.92 /YeggSP7.net
>>529
>そういう時は上に登れば見通しが良くなると言うことはない
何を根拠に?
それに日の出は高所のほうが早く観測できるのはどう説明するの?



554:場当たり的な反論するから滅茶苦茶になってるぞ https://www.nao.ac.jp/faq/a0106.html https://o.5ch.net/1wtsf.png



555:名無しSUN
22/03/18 14:47:36.20 /YeggSP7.net
>>534
惑星も物質として存在しないんだとさ

556:名無しSUN
22/03/18 17:48:45.90 vgpnPr/1.net
>>536
いやいやw
なら惑星も全部プラズマだと思ってるのか?ひょっとしてプラズマはどこででも簡単に発生するもんだと思ってる?

557:名無しSUN
22/03/18 17:58:08.91 vgpnPr/1.net
>>535
ある仮説を立てるためにあらゆる謎仮説を設定してあちらこちらで破綻してるよなあ…

558:名無しSUN
22/03/18 19:04:02.51 LH3Ed+/Q.net
>>537
フラットアーサーにとって科学なんて二の次なんだよ

559:名無しSUN
22/03/18 23:17:24.95 rDvpVddE.net
>>530
義務教育受けた?
光がそんな簡単に曲がったら
生活成り立たないわ。

560:名無しSUN
22/03/18 23:38:33.20 DzG0sSP2.net
>>540
スレチ
まともな事を言って諭すではなくて、宥める若しくは共感するスレだから
フラットアーサー兼マンデラ信者兼DS信者とどう向き合うか?がココ

561:名無しSUN
22/03/18 23:45:27.13 rzqSNgCh.net
>>541
それはお前の主観だろ。

562:名無しSUN
22/03/19 00:03:17.53 Im7hn7dx.net
>>541
ブーメラン乙
マンデラ信者とかDS信者と向き合いたいなら
お前がそっち行けよ。

563:名無しSUN
22/03/19 00:09:08.67 MIevhJDk.net
>>532
ある一定以上の距離を取れば全く見えなくなるポイントもあるよ
天蓋に塞がれて出れないから今の衛星写真が撮れる位置が限界なだけで

564:名無しSUN
22/03/19 08:23:26.72 XX3G8pg3.net
球体説は太陽中心説
地球からの視覚は相対化しているが天動説の本質、つまり静止は否定していない
光速度一定の原理は認識自体も相対化している
静止は認識に必要だが存在しない
つまり終始の否定
球体説は平面説の仲間
というか現代科学が未だに太陽中心説

565:名無しSUN
22/03/19 15:37:04.72 +Z4CddxL.net
>>544
天蓋とやらは地上からどれくらいの距離にあるんだ?
ボイジャー1号はどこにいるのかも不明だが

566:名無しSUN
22/03/20 03:08:40.50 +AqevrPj.net
地球が球体なことを前提に計算して人工衛星飛ばしたり、シミュレーションで気象を予測してる
地球が平面だとしたら全部誤っていることになってGPSも明日の天気予報もぐちゃぐちゃになるんだわ

567:名無しSUN
22/03/20 04:54:16.35 u9DY3GqO.net
個人的には光速度一定の原理が根底だと理解している
静止は否定しているから対象は無矛盾
エネルギー保存則はどこにも行きようがないから成立する
で運動変化するだけだから生成過程として自然は在るから進化論しかあり得ない
この原理は運動は静止で理解、つまり否定で規定することを示す
有を無で規定するから不確定性原理や0に限りなく近いが0ではないということになる
不確定性原理は近似値が必然ってことを導く
最小単位、有限で理解するが存在しない
対象を否定で規定するから不完全性定理
対象が無矛盾だからこその決定不能
球体で理解するのだが自然には形はない
規定は否定です

568:名無しSUN
22/03/20 14:55:24.21 x1FrQjnA.net
>>547
頭固まったお馬鹿さんだから理解がついてこないだけでしょ?
GPSが何?
馬鹿?
騙されてるよ お猿さんより知能が低い球体信者だから仕方がない
そもそも見た事ないのに地球が丸いとか言っている時


569:点で馬鹿 証明もできないし 頭悪いと球体を盲目に信じるんだよな 馬がだから



570:名無しSUN
22/03/20 14:58:49.58 U+lmiGC/.net
>>549
草、このスレの流れを見る限平面信者の考えに破綻する点が大量に破綻見つかってその返信が無い状態なんだがそれについてはどう考えてるの?
じゃあ球体であることに矛盾してるロクな根拠もってこいよw

571:名無しSUN
22/03/20 15:00:25.37 U+lmiGC/.net
ドップラー効果を全く理解してないのに使ってる平面論者さんwww

572:名無しSUN
22/03/20 15:23:25.01 U+lmiGC/.net
フラットアースを示すもっとマシな根拠あげてくれよw

573:名無しSUN
22/03/20 15:52:26.62 x1FrQjnA.net
>>550
お前が死ねば解決じゃない?

574:名無しSUN
22/03/20 16:00:50.32 nVHzFjqv.net
>>549
球体を平面に置換するとそのまま通用しちゃうな

575:名無しSUN
22/03/20 19:26:07.44 U+lmiGC/.net
>>553
フラットアースをバカみたいに信仰してる方が圧倒的少数派だぞ
お前らが4んだ方が話が早いし社会にも何も損失がないってことに気づかないの?www

576:名無しSUN
22/03/20 19:29:48.29 U+lmiGC/.net
>>554
なら地球上の場所によって星の見え方が違うこととか、他に自転公転の概念はどう説明するんだ
まさか天蓋とやらを導入するのか

577:名無しSUN
22/03/20 19:38:30.05 U+lmiGC/.net
そもそも覆りそうもない常識をひっくり返したいなら論文でも書いて発表しに逝けよw
まあ万が一発表までこぎつけたとしても質疑応答で公開処刑されて終了だろうな
せめてフラットアースを仮定したときでも上手く様々な現象を説明できるような物理エンジンを作るなりUnityで再現するなりして配布すれば?w

578:名無しSUN
22/03/20 20:29:44.31 ipYQZ+YN.net
>>556
天蓋って触れるんかな

579:名無しSUN
22/03/21 02:49:36.33 xXnSrO7i.net
暴言吐き合うスレじゃないんだが

580:名無しSUN
22/03/21 04:58:09.42 Khi1eQs0.net
<わたし>という表現は自己言及
人間は自然の一部
つまり科学は自然の自己言及
地動説は観測する立場である地球の自己言及
地球も天体の一部、仲間
進化論は人間が生物の一部という人間の自己言及
諸生物とはDNAの差異であり否定関係ではない
光速度一定の原理は認識する立場と自然の自己言及
座標原点は自然のどこにも存在しない→静止はどこにも存在しない、つまり自然の存在形態は運動ということ
認識する立場は自然には存在しない
静止は自然に存在しないという認識の立場の自己言及
運動するエネルギーの濃淡は認識には形として現象する
次元は認識に現象する自然の在り方の抽象
次元で認識するが次元は存在しない
地球は球体で認識するのは正当だが座標原点の存在は否定されるから自然に形は存在しない
地球球体説は認識の立場の存在が自然に存在するという天動説

581:名無しSUN
22/03/21 05:14:27.56 Khi1eQs0.net
自己言及とは?
クレタ人の逆説は対象をその否定で規定するから決定不能になることを示す
規定は否定
<わたし>という表現も他者という立場から自己を認識して<わたし>と表現する
地図は頭の中では空中から町、日本、地球を認識して描く
わたしもまた物理としてのわたしを観念のわたしは他者として認識する
言語学者三浦つとむが解明したこと
規定は否定
対象が無矛盾だから決定不能に
自然は理解可能だから決定不能にということです

582:名無しSUN
22/03/21 05:19:43.50 Khi1eQs0.net
>>560
地球の周りを諸天体は運動するって認識は視覚においては正しいが自然がそうだということにはならない
地球が球体って認識することもまた同じです
認識には正当だが自然がそうだということにはならない

583:名無しSUN
22/03/21 11:13:30.85 4n11xzVZ.net
こいつはあぼーんリストに入れとくわ

584:名無しSUN
22/03/21 11:15:35.95 4n11xzVZ.net
哲学の話も持ち込まないでくれ

585:名無しSUN
22/03/21 11:37:06.46 FG1uQHKn.net



586:めて荒らし誕生の過程を見たわ こういうのが何年単位の名物荒らしになるんだなって 次スレはワッチョイ付けるか?



587:名無しSUN
22/03/21 15:48:58.96 v3g7JpVm.net
>>565
付けた方がいいな

588:名無しSUN
22/03/21 15:54:45.03 cczpGm1G.net
>>560
いや流石に貴方の意見にはひきます
私も馬鹿なんですけどね そこまでは

589:名無しSUN
22/03/22 07:54:47.89 P1dRLgXb.net
平面惑星を探すんだ!
在ったら平面説が説得力を持つ

590:名無しSUN
22/03/22 07:57:56.74 P1dRLgXb.net
または宇宙船から映像撮る
楽しいフェイク映像希望

591:名無しSUN
22/03/22 08:01:44.22 P1dRLgXb.net
ゼレンスキーの降伏宣言フェイク動画より精度高いのを頼む
平面説は楽しい

592:名無しSUN
22/03/22 11:10:27.96 P1dRLgXb.net
35 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/03/22(火) 09:38:38.17 ID:/ala+rh9
宇宙設定が獣の数字だらけ
地球の軸、太陽の周りの軌道傾斜角は66.6度
地球は時速66,600マイルで太陽を周回する
地球円周は600x6x6海里 音速は666ノット/秒
地球重力は666ニュートン
北極圏と南極圏は66.6°にある
月まで距離 6 x 60 x666マイル
月の直径 6 x 6 x60マイル
天王星の表面温度-6x6x6°
海王星の表面温度-6x6x6°
火星は遠地点で太陽から1.666 AU(天文単位)にある。
月に行ったとされる歴代アポロの正式名称はサタンの名前が必ず付いてる。
ナサのロゴの文字を入れ替えたらsatanとなる。
宇宙飛行士のコルナサインURLリンク(twitter.com)
NASAはイルミナティURLリンク(mobile.twitter.com)
地球が自転も公転もしてるなら星空タイムラプスのようにはならない。
・地球の自転速度は秒速416メートル
・地球の公転速度は秒速29.8キロメートル
・太陽系の移動速度は秒速230キロメートル
・銀河系の移動速度は秒速600キロメートル
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

593:名無しSUN
22/03/22 11:11:02.96 P1dRLgXb.net
楽しそうで何よりです

594:名無しSUN
22/03/22 11:14:03.80 8o/8tNXs.net
NASAの何処にT入ってるんだよw

595:名無しSUN
22/03/22 14:46:09.54 yCwWHDJl.net
色々とおかしい点はあるけど、例えば
地球重力は666Nって重力とNという単位との関係を理解してなくてめちゃめちゃな事言ってるんだよなあ
あと、南極圏北極圏の緯度の定義は地軸の傾きから決まってることのに、わざわざ分けて書いてるあたり考えがたりなさそう…

596:名無しSUN
22/03/22 16:09:17.96 kwMYLkuJ.net
>>571
>月に行ったとされる歴代アポロの正式名称はサタンの名前が必ず付いてる。
へぇ、ガムドロップとスパイダー(アポロ9)のどこに”サタン”が?
あぁそうか、打上げロケットがサターンだから、そこが気に入ってるんだね。
しかしサターンはサタンとは違うんだけどね。

597:名無しSUN
22/03/22 16:54:17.21 OBEYCGWS.net
光の重力に対する応答が本当はもっと強いから〜って言うけど、光は単に測地線上を走るだけなので重力に対する応答とかそもそも無くない?

598:名無しSUN
22/03/22 17:10:13.21 kwMYLkuJ.net
>>576
3次元で生きてる人が多いから(勿論私も含みます)、4次元で物を考えるのは
結構難しいと


599:思う。



600:名無しSUN
22/03/22 22:00:35.50 P1dRLgXb.net
格付けチェック観ていたら三択問題で平面、球体、形無しを想起した

601:名無しSUN
22/03/24 06:39:24.05 EU2w8RAe.net
いい加減にしろ。
変な事言ってないで仕事しろ!、

602:名無しSUN
22/03/24 09:31:50.97 XrP+lMV0.net
>>571
でも確かに楽しそうだよなあ
平面説に鞍替えだあ w

603:名無しSUN
22/03/24 09:34:09.19 XrP+lMV0.net
形無し説はある意味徹底してはいるけどな
面白くなって来ました

604:名無しSUN
22/03/24 13:12:36.06 HGRDwURS.net
>>565
5年間以上荒らしてスレを過疎に追い込むヤバイやつもいるんだよなあ
本当に何なんだだろうね。。。

605:名無しSUN
22/03/24 19:51:06.94 2sKqhZ9t.net
球体勢は国際社会や常識に対する不信感をもっと養った方がいい
これとか見て感想言ってみ
24 名無しちゃん…電波届いた?[] 2020/12/27(日) 12:15:31.30
とりあえず内容の羅列くらいしろ
・武漢でインフルのような疫病が発生すると10年前に名指しで発言
・それは世界に蔓延する
・目的は人口削減
・コロナが人口削減の手段では無い
・コロナによって生まれる国同士の軋轢によって第三次世界大戦が起きる
・人口削減はその世界大戦によって調整される
・選ばれた西洋人が残り、価値のない西洋人は削除される。アジア人は奴隷・労働力として、西洋人より多く残される。
・それにより新世界秩序は制定される。
ここまでがアングロサクソンミッションで言われることや
■ソース
URLリンク(youtu.be)
(2010年の動画)

606:名無しSUN
22/03/24 19:51:34.62 2sKqhZ9t.net
■テキスト化されたまとめ
URLリンク(blog.apparel-web.com)
■(上記URLからの抜粋)
・国民を厳重に管理する「戒厳令のようなもの」が、欧米諸国の多くでセットアップされつつある。
・「戒厳令」は正当な、当たり前の状況として準備される。
・これらの全ては単に「あること」の始まりであり、この話はずっと大きく恐ろしいことになる。
・次のチェスの手では、中国で生物兵器がばらまかれる。
・彼らは、中国の国民を遺伝子的に標的にしたインフルエンザのようなウィルスを撒くつもり。
・これらは大量の中国人が罹患するべく計画されている。中国が風邪を引く。
・世界的な伝染病が世界中を一掃し、はっきりわかるくらい多くの人が死ぬことになる。
・こうしたことで人々がパニックになり、欧米諸国で全体主義的な「厳重な警備体制」が敷かれるようになる。
・そしてその後、本当の戦争が始まる。
・正当化されて第3次世界大戦と呼ばれるようなものが、もっと大量の核攻撃を伴って始まる。
・これらの計画の目的は世界の50%の人口削減のため。
・ジョージア・ガイド・ストーンによって計画されている。
・ジョージア・ガイド・ストーンとは、アメリカのジョージア州にある石碑で、イルミナティの「新世界」向けのマニフェストが8カ国語で刻まれている。
・このマニフェストの重要な部分は、”5億人の人口”というところである。
・この計画は「アングロサクソン・ミッション」と


607:トばれている。



608:名無しSUN
22/03/24 20:23:22.70 rjqhClwr.net
最初はコロナで人口削減とか妄言あったな
今度はロシアの侵略戦争を持ってきてはいはい

609:名無しSUN
22/03/24 21:18:00.44 kmwNH9d+.net
予測が外れたら自分の陰謀論を否定せずに黙殺し、自分の考えの誤りを決して認めない
これが陰謀論者

610:名無しSUN
22/03/24 22:45:05.86 FxEJ9g4Q.net
サッカー場程の大きさのISSが高度400qを飛んでるというが、普通400q先の物が見えるか?それは本当にISSなのか?

611:名無しSUN
22/03/24 23:06:28.02 kmwNH9d+.net
400km先の109m×73mのISSが夜に見えるか否かってことは、大きさの比率を考えると4m先の1.09mm×0.73mmの太陽光を反射する物体が暗闇の中で見えるかってことでしょ?
光が当たってないと見えなさそうだが、太陽光を何割か反射してくれるなら見える気がする

612:名無しSUN
22/03/24 23:26:06.86 E/Oi1Wax.net
そもそも水平方向じゃなく垂直方向なので空気層の影響も軽微になる
いっそう見えやすいでしょうね
とりあえず夜空を星のように光輝いて横切るISSは見たことあります
友達にISSだと言われただけなので実際そうかは知りませんけど

613:名無しSUN
22/03/24 23:58:28.15 XbAdzbbh.net
URLリンク(lookup.kibo.space)
明らかに流れ星とは違うのが見れるから、暇がある時にみなよ

614:名無しSUN
22/03/25 13:02:23.07 kX62pKfj.net
>>588
ISSは夜だと地上からでも見えるみたいだよ。

615:名無しSUN
22/03/25 15:33:36.12 I9c+OH8K.net
>>591
すまん、言い方が悪かったか
要するに月のすごく小さい版みたいなイメージで見え方をする、という感じで言おうとしてた

616:名無しSUN
22/03/25 15:40:28.28 I9c+OH8K.net
要するに、夜で周りが暗くて上空にISSがあり、ISSが地球の影に入っていない(=ISSに太陽光が当たっている)なら容易に見える
今考えるとISSが地球の影に入っている場合でも、皆既月食みたいな感じで頑張れば肉眼で見えそうな気がしてきたな

617:名無しSUN
22/03/25 16:18:47.63 SoWlcxNr.net
実際問題として、地上からISSの形状がわかる写真が
アマチュアの人によって撮影されてるんだよな。
そう言えば、こんな写真が
URLリンク(cdn.mainichi.jp)

618:名無しSUN
22/03/25 17:21:59.80 bIZ5K11B.net
ISSもホログラムなんだとか

619:名無しSUN
22/03/25 17:38:12.43 Vl75M1VF.net
その、とりあえずホログラムって言ってれば良いかみたいな雑な発想はどうにかならんのかw

620:名無しSUN
22/03/25 18:34:30.53 rlxSPUgK.net
それ言い出すと、全てがホログラム
前提に今物事を共通して同じ同じ法則で生きている人類には当て嵌まらない
中にはマンデラだの糖質っぽいのもいるが大抵は本人の記憶違い

621:名無しSUN
22/03/25 18:36:29.75 lN25L74G.net
自身もホログラム w

622:名無しSUN
22/03/25 18:51:51.56 pguazELu.net
そんな高性能なホログラム
喉から手が出るほど欲しい
それくまらい非現実的な技術力

623:名無しSUN
22/03/25 18:53:49.22 Vl75M1VF.net
緊急事態の概要を述べよ

624:名無しSUN
22/03/25 19:57:53.75 bDRw3iC3.net
ルーマニアで聖書とも一致するホログラム図書館が見つかった事は、平々凡々と地球だの言っているボンクラには気づかない事だが
西欧諸国では大変なニュースになった
まずこれを知らない馬鹿ばかりの日


625:本人には理解もできまい つまり日本人は頭が悪いという事 フラットが聖書と繋がっているではなく、世界最古とも言える書物にその様な記述が残っている事 新しく産まれた黄色の日本人には理解出来ない事を示している



626:名無しSUN
22/03/25 19:59:10.23 UhTI2YCa.net
そして私はとう
お前らクズは天文だの言っているが馬鹿の集まりで何一つも解決をできていない
誰かもっともらしい嘘でもつけるならついてみろ
クズが

627:名無しSUN
22/03/25 20:08:15.31 lN25L74G.net
>>601
証拠が書物
説得力あるう〜
有りすぎ w

628:名無しSUN
22/03/25 20:31:44.60 MjOgVOQ7.net
>>594
月がほぼ球体であることや凸凹の地形を持っていることから、月に投影される物体の影の形が変化するのは当然に見える

629:名無しSUN
22/03/25 20:32:52.63 pguazELu.net
すまん、客観的に正当性が分かる文章で書いてくれないと判断に困る
でなければこちらも貴殿が阿呆であると判断せざるを得なくなる

630:名無しSUN
22/03/25 20:34:33.46 MjOgVOQ7.net
>>602
誰に向かって言ってるのかはっきりさせたほうがいいと思うよ

631:名無しSUN
22/03/25 21:05:35.47 rlxSPUgK.net
issについた希望棟は普通に見えるし観測していたがな
俺が年寄りですまんがドラゴンボールのトランクスが乗って来たタイムマシンがHOPEで日本語で希望
それがなんか無性にはまって小さい頃はよく小学生の頃の先生と皆んなで観測していた

たまに明るい時にも見えたり今思えば、週に4時間自由時間があったが生徒に好きな事やらせてくれるいい先生だった
読書時間もあればわからない事聞いての時間とか、自分で調べてみようとか時間を作ってくれたな

632:名無しSUN
22/03/25 22:06:20.32 o++OM1gD.net
>>601
日本人は失われたユダヤ10支族の末裔なんだが?

633:名無しSUN
22/03/25 22:07:33.70 rlxSPUgK.net
>>608
アホか
カタカタ読みをしている時点でどうでもできる

634:名無しSUN
22/03/25 22:16:53.20 zI56htUX.net
>>601
ホログラム図書館だってえ⁉

635:名無しSUN
22/03/25 22:23:08.15 rlxSPUgK.net
ルーマニアのその図書館はトカナなどのサイトでは面白くおかしく検索できるが
写真も何もないよな
言いたい事わかる?

636:名無しSUN
22/03/26 02:27:18.00 dSMysddV.net
>>601
日本人はお前程
馬鹿じゃ無いと思うけどねwww

637:名無しSUN
22/03/26 02:41:35.30 3fmlZdO3.net
日本人は何も知らない
歴史も全て
これは第二次世界大戦に負けアメリカのアングロサクソンの歴史を植え付けられたら
ロシアと中国はタルタリアの記憶がありそのために戦っている
平面でありこの地に生まれた民族である
ロシア中国の古人類は
それを覆す為に行動をしているのがイギリスはじめレプティリアン達でありこれは、爬虫類対哺乳類の最終決戦だ
そこでわかりやすいフラットアースを理解させるためにロシアは立ちあがった
これは歴史が証明する
私たちはいま生存戦争の真っ最中です
理解できない者は死があるべき

638:名無しSUN
22/03/26 02:42:58.46 xbHDbF8y.net
ホログラム説は誰がメンテして電気代払ってるのだろう

639:名無しSUN
22/03/26 02:52:00.06 Jq7gOZzM.net
>>614
神にお前は何を問うのか

640:名無しSUN
22/03/26 02:52:16.98 Jq7gOZzM.net
>>614
書き込むな

641:名無しSUN
22/03/26 03:25:34.09 +TxTWquU.net
フラットアースの根拠を出して議論していくスレやぞ

642:名無しSUN
22/03/26 03:31:15.50 hgLHEkYI.net
>>617
正常読め 馬鹿

643:名無しSUN
22/03/26 03:33:28.90 +TxTWquU.net
>>617
?

644:名無しSUN
22/03/26 03:34:59.47 +TxTWquU.net
間違えた>>618

645:名無しSUN
22/03/26 05:31:43.43 7rvig653.net
正しい野良猫(害獣)の駆除方法211
スレリンク(cat板)
>>802-808
平面説はこの文体に似てきているw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

295日前に更新/315 KB
担当:undef