☆関西降雪情報U Par ..
[2ch|▼Menu]
236:名無しSUN
22/02/09 19:54:45.54 aIQLmKk3d.net
南岸低気圧で大阪雨で東京大雪は昔からあったが、最近は大阪無降水で東京大雪が増えた
低気圧が西日本で全く発達できなくなった気候変動温暖化

237:名無しSUN
22/02/09 20:16:16.05 H9Vncvgb0.net
こんな好条件1個先で消えてると思ったけどまだ残ってるのな珍しく

238:名無しSUN
22/02/09 20:22:14.74 nV4MSDxG0.net
>>214
積もったり積もりそうなら乗らなきゃいいしね。タイヤ代やら交換費用とか馬鹿らしいね

239:名無しSUN
22/02/09 20:29:29.27 KR7qpt7N0.net
交換費用って…車乗っててタイヤ交換もできひんのか。

240:名無しSUN
22/02/09 20:52:43.02 95UBPsQ10.net
明日より13日、13日より20日の南低がやばい。
明日はどこでどう降水域が現れるか


241:s明でMSM演算は当てにならない。 基本スカだが、紀伊半島や畿央中心に不意の積雪箇所が出るかと見る。 13〜14日のは南岸前線帯を低気圧が東進し、冷気を北方から引き込む型。 時間の経過とともに内陸から、標高の高いところから雪転の公算。 20日は強烈寒波直後の南低で、トラフが深くなりそうで大雪〜暖気巻き上げまで振れ幅大。 その後また寒波で2月は低温負偏差の可能性が高まってきた。



242:名無しSUN
22/02/09 21:05:52.56 vVEJ0vs50.net
しかし16日は更新毎にどんどんしょぼくなっていくなー
500もマイナス28度程度になってるし風向きも西寄りに

243:名無しSUN
22/02/09 21:11:30.97 30oBurCK0.net
大阪で大雪の被害って、必ずノーマークの印象
近年の東京方面で、事前に大雪大騒ぎって
大阪では皆無だろ
大阪の積雪は、突然

244:名無しSUN
22/02/09 21:15:00.08 4G0fiziBa.net
2011.2.11は5日前から雪予報だったからはっきり覚えてる
2011.2.14は前日でも降ると思ってなくて午後からいきなり雪に変わったからビビったわ
2014.2.8と2.14ははっきり覚えてないけど2,3日前には雪予報出てた気がするな

245:名無しSUN
22/02/09 21:16:28.79 vVEJ0vs50.net
>>239
2011.2.14は過去の気象データみたら夕方くらいから昇温してるけどそんなに積もったのか?

246:名無しSUN
22/02/09 21:20:28.27 EZ8CLvMf0.net
2011/2/14は振り出しがみぞれだったな
今回もダメかと思ったらゴリ押しで雪転した

247:名無しSUN
22/02/09 21:21:59.81 kXPTpzTJ0.net
2011.2.14は確か降り始めからえらい湿度低くて気温5度でもミゾレが降り始めた

248:名無しSUN
22/02/09 21:23:09.40 4G0fiziBa.net
>>240
熊取アメダス近くだけどめちゃくちゃ積もったぞその日
2014.2.14の13cmには負けるけど7,8cmはあった

249:名無しSUN
22/02/09 21:36:55.05 2qHGsx4q0.net
>>240
河内長野では短時間でめちゃ積もった感じのよう。大阪市内ではうっすら程度の積雪やったが、河内長野あたりでは前も見えないほど激しい降り方やったとみんな言っていた。
2/11は15センチ積もったが、同日は同様15センチほど積もった。

250:名無しSUN
22/02/09 21:38:57.34 95UBPsQ10.net
2011.2.14は当日朝の気象庁の予報でも大阪は雨予報だった。
下層も0℃線が紀伊水道付近だったが、降水強度ごり押し降雪の典型例だった。
真っ昼間にもかかわらず降り出しからしっかりとした降り方で一気に景色を白くした。
同じく2004.12.31も下層0℃線が和泉山脈付近で、雨だったものが急な強度降水で雪転積雪した。
13日夜〜14日の06zGFSは奈良伊賀京滋はドカ雪だ…

251:名無しSUN
22/02/09 21:39:57.61 4G0fiziBa.net
河内長野の雪はYouTubeにあった気がする
泉州も大分積もったけど南河内は標高あるから雪はさらに多かったはず

252:名無しSUN
22/02/09 21:41:38.31 PmH9NI4+0.net
GFSを見ればそうなんだけど、京都が南低で大雪なんて信じられない。
1994年2月12日はミラクルだったけど、今回もそのミラクルなのか…

253:名無しSUN
22/02/09 22:00:38.83 ZNWbzoCU0.net
明日起きたら一面雪景色かな

254:名無しSUN
22/02/09 22:03:40.70 fRmRHWWw0.net
大阪で雪になりそうな予想に変わった途端スレが活気づいたな

255:名無しSUN
22/02/09 22:04:01.16 4G0fiziBa.net
明日は無理やろ
山沿いでもない限り

256:名無しSUN
22/02/09 22:06:39.53 vVEJ0vs50.net
>>243
そうだったんだなー。もう忘れてしまったわ
南低積雪でいうと2001.1.20とか2008.2.09が印象深いなー
どちらも同じくらい積もった

257:名無しSUN
22/02/09 22:09:41.58 4G0fiziBa.net
2008年より前の雪の記憶が全くねえ
2008年南低は雪に目覚めるきっかけを作った偉大な記録

258:名無しSUN
22/02/09 22:25:31.73 KR7qpt7N0.net
>>245
大津・草津の車通勤…

259:名無しSUN
22/02/09 2


260:3:18:29.12 ID:ftHFmtDXa.net



261:名無しSUN
22/02/09 23:18:53.28 JmPnSeC00.net
>>245
2004.12.31は金剛山山頂の気温がプラスの中、大阪平野で積雪したのにはびっくりした。
上空の気温がプラスでも降水量のごり押しで積雪になった典型例だ

262:名無しSUN
22/02/09 23:48:09.91 54huGs0Kd.net
>>255
あの日は低気圧背面の寒気が北西から急速にはいって雪転、金剛山は南東に位置しているので北西からの寒気が届くのが遅れた
残留寒気由来ではないレアケース

263:名無しSUN
22/02/09 23:49:53.32 qi//wPte0.net
明日は嫌というほど東京の雪を見させられるだろうから
テレビのニュースは見ないでおくか
東京!大雪!東京!大雪!と連呼してるシーンがイメージ出来るし

264:名無しSUN
22/02/09 23:51:44.63 vVEJ0vs50.net
すでに南の海上で雲が発達してきてるな

265:名無しSUN
22/02/10 00:10:10.84 iemEo3yH0.net
昔話はもう聞き飽きた
それも大阪のショボショボ降雪の話

266:名無しSUN
22/02/10 00:37:57.20 +x1t0iUb0.net
2011.2.14は北河内で働いてたけど
ティッシュを破り散らかしたような雪が降ってたな
あそこまでの大粒の雪はあの時が初めて

267:名無しSUN
22/02/10 08:20:01.99 50hRCjUBd.net
今、四国にかかってるエコーが、本来くるはずだった南低本体の雨雲かな、ショボ
関東甲信のエコーは一番槍のザコのはずが、強い雪雲で内陸から積雪開始してる
昼のニュースやワイドショーが目に毒だな

268:名無しSUN
22/02/10 08:24:19.26 MNMimGeB0.net
そして13日も雨濃厚の演算に変わったな
925が高過ぎる

269:名無しSUN
22/02/10 08:47:54.07 FngUYxXg0.net
>>262
これくらいの予想でいい。
多分2日前で南偏するよ

270:名無しSUN
22/02/10 08:50:27.31 /R2E0fz3a.net
数日前から王道コースは離岸無降水フラグ
このパターンを何度見てきたことか
なので現状は接岸くらいで良い

271:名無しSUN
22/02/10 08:52:26.38 Y8IELuPE0.net
トラフが深めに書かれることが多いよね
冬型の時も同じ

272:名無しSUN
22/02/10 09:39:23.19 oqEr2XwL0.net
明日豊岡にいきたいんだけどノーマルタイヤで大丈夫だよね?

273:名無しSUN
22/02/10 09:40:05.44 MNMimGeB0.net
接岸予想で実際に暖気巻き上げの可能性もあるからなー
16日の寒波が大幅劣化したから、もうチャンスは13日しかない

274:名無しSUN
22/02/10 10:21:52.07 kwu1CXdD0.net
降水すら無し。
アカンな。

275:名無しSUN
22/02/10 10:23:33.83 MNMimGeB0.net
13日降水大幅増加
925もマイナスでええ感じ

276:名無しSUN
22/02/10 10:33:29.31 EjCOFluTM.net
雨@大阪市内梅田
雨はいらんのよ

277:名無しSUN
22/02/10 11:31:11.16 lBFry8uV0.net
>>216
やる事が夏の最高気温を競ったズル林みたいになるやん

278:名無しSUN
22/02/10 12:11:17.99 /R2E0fz3a.net
マスコミが全然騒いでなかった1/6に10cm積もって23区10cmの恐れと煽るとスカる町
それが関東

279:名無しSUN
22/02/10 12:23:18.23 Fs7qqWQh0.net
>>235
ホイール交換前提とすれば、トルクレンチ要るし時間と手間を考えれば普通は店に頼むでしょ。
タイヤ剥がして着けて空気入れて、って自分で出来る人は少ないだろうし。

280:名無しSUN
22/02/10 12:44:50.82 h15/9jROM.net
小雨@堺
思ったより寒さを感じない
名古屋でも雪転したって信じられないんだが…

281:名無しSUN
22/02/10 13:09:15.31 UPlXDC6n0.net
最新GFS13日はまた関東主体の大雪予想に変わった
大阪は暖気巻き上げの大雨で終わりそう

282:名無しSUN
22/02/10 13:09:53.58 Y8IELuPE0.net
後面寒気の浸潤がどうなるか

283:名無しSUN
22/02/10 13:13:57.56 XHvam5+7d.net
本体になるはずだった弱いエコーがい


284:ワ通過中かな >>251 20010120は京都で積もって奈良で積もらなかった、いつもと逆の変な南低 >>274 名古屋の雪転は気温も1度台でマジみたい。東日本の寒気が強い証拠なので東京は予想どおり大雪になるんじゃね。



285:名無しSUN
22/02/10 13:43:34.83 Y8IELuPE0.net
最新GFS地味に16日良化してる

286:名無しSUN
22/02/10 14:20:15.17 FngUYxXg0.net
今年の傾向からしてやや南偏すると思う
今日の副低も更新ごとに南偏したし

287:名無しSUN
22/02/10 16:17:52.82 UPlXDC6n0.net
劣化するとは思うが13日以降南低降雪と冬型降雪を交互に繰り返す予想が出て来たな

288:名無しSUN
22/02/10 16:53:40.67 vCwaLPgEa.net
土日の長浜市街地は70センチくらい積雪したのかな?

289:名無しSUN
22/02/10 18:02:50.38 DdiKPFEda.net
GFSは暖気巻き上げには見えん
925Tは終始0℃以下

290:名無しSUN
22/02/10 19:20:07.37 RWGqeNTQa.net
gfsアンサンブルでは寒気強くて無降水のモデルも出てきた

291:名無しSUN
22/02/10 19:22:17.27 Y8IELuPE0.net
16日の寒気GFSとECMで割れてるけど丁度中間のような感じになればチャンスありそう

292:名無しSUN
22/02/10 20:50:54.30 DdiKPFEda.net
14日、GFSアンサンブルメンバーは日本海Lは皆無で全て接岸Lか南岸離岸Lだな
南岸Lを後から追う形での2つ玉のメンバーもいくつかある
降り出し時850Tはほぼ100%のメンバーが大阪850T0℃〜-3℃の間
接岸か離岸かメンバーが割れてるからまだ演算変わりあるかも

293:名無しSUN
22/02/10 21:05:11.34 0D4bLmtE0.net
大阪2月14日は特異日効果で積雪してほしいな

294:名無しSUN
22/02/10 21:13:32.97 MNMimGeB0.net
あかん
こりゃ接岸だな、降水時間も悪い

295:名無しSUN
22/02/10 21:24:16.39 WYpT6iHw0.net
大阪の気象予報士
首都圏の積雪に関する見解
日中の積雪には、あと0.5度でしたね〜
雪を期待してるのか、雪にならなかった事が都合が良いのか?

296:名無しSUN
22/02/10 21:40:25.54 eX1LbFXO0.net
>>287
ウニだと能勢町や神戸市北区ですら雨マーク

297:名無しSUN
22/02/10 21:46:55.83 MNMimGeB0.net
>>289
ウニがそういうなら間違いないな(棒)

298:名無しSUN
22/02/10 21:52:21.02 5BrRGGsDM.net
大阪に関しては2月15日以降の積雪は
まずないと思っていいだろう
チャンスはあと4日間のみ

299:名無しSUN
22/02/10 22:21:50.98 RWGqeNTQa.net
>>291
オカルト信じるやつだな
ベースの気温が一月並ならチャンスはある。

300:名無しSUN
22/02/10 22:24:16.12 RWGqeNTQa.net
>>285
確かに2つほど無降水モデルがあるね
少し南偏するかも

301:名無しSUN
22/02/10 22:31:54.15 VzOCxzWK0.net
気象板はジンクスとか言うオカルト好きが多いからな

302:名無しSUN
22/02/10 22:34:58.49 DdiKPFEda.net
太平洋の高気圧邪魔だな

303:名無しSUN
22/02/10 22:58:21.02 l1VgupUK0.net
大阪19、20の2日連続で雪マークがついてる
ヤフー天気だけど

304:名無しSUN
22/02/10 23:00:06.15 FngUYxXg0.net
結局今日の副低も関東は降水弱く降水域は大分離岸したね。
個人的にはもっと積もるかと思った

305:名無しSUN
22/02/11 00:03:08.29 AMLUcxBO0.net
>>296
近付くにつれそれ無くなるからw

306:名無しSUN
22/02/11 01:08:38.25 g/m5lElA0.net
13日、GSMは少し温度場下げてきた
雪になるにはもう少し下がらないと厳しいけど

307:名無しSUN
22/02/11 01:35:20.33 FcHMXzL00.net
>>297
むしろ先月のやつが副低としては神レベルの特殊事例なんじゃないの

308:名無しSUN
22/02/11 02:52:01.60 ZgfOKKux0.net
13日は大雪よりも雷雨に注意した方がいいかもな

309:名無しSUN
22/02/11 07:33:48.76 4z4k72DPa.net
14日、GSMとGFSとECMWFの温度場


310:ェほぼ一致してきてるね 結果的には当初予想のGFSとそれ以外2つの中間くらいになった 降り始め時間が悪いので雪になるには2011.2.14並の降水強度ゴリ押し必須



311:名無しSUN
22/02/11 08:31:24.41 Oum2u8wAd.net
大阪で降水開始が最悪ということは、東京は最高のタイミングということなんだな
8年間の我慢はなぜ報われないんだ

312:名無しSUN
22/02/11 09:02:13.85 bcZRk04q0.net
気象を語るなら8年間なんて微々たるものよ
人の寿命考えるならキツイ気持ちもわかるが…
この世から去った後に大阪で20cm積もってもなw

313:名無しSUN
22/02/11 09:07:03.70 jYLWvj/Ga.net
雲蓋するタイミングは良さそう
降り出し正午前後になりそう

314:名無しSUN
22/02/11 09:34:32.97 FcHMXzL00.net
>>303-304
定年後に札幌にでも移住すれば

315:名無しSUN
22/02/11 09:36:30.75 feM+39DmM.net
月曜日朝起きたら銀世界だなこれは

316:名無しSUN
22/02/11 09:44:38.37 jYLWvj/Ga.net
gfsアンサンブルやや南偏

317:名無しSUN
22/02/11 09:48:01.37 Oum2u8wAd.net
>>307
え?13日の深夜からなの雪は
>>308
もう南偏はまずい、また関西とばし関東大雪になる

318:名無しSUN
22/02/11 10:00:48.37 jYLWvj/Ga.net
いやどう見ても南偏しているぞ
GSMの演算見たか?
関東スレでは離岸気味で降水量が心配とか言っている

319:名無しSUN
22/02/11 10:14:35.92 jYLWvj/Ga.net
ecmwfも南偏に修正
むしろ降水が心配になってくるな

320:名無しSUN
22/02/11 10:21:44.28 FpEfwKHM0.net
北摂、京滋からすると、寒冷渦後の17〜18日、20〜21日の冬型に期待。
まだ先だから演算変わるかもしれないけど、これが今季の積雪期待は最後かな。

321:名無しSUN
22/02/11 10:33:12.63 53YMLYLfH.net
京滋はもう出てこんでいいじゃないか、今年に関しては
大阪がどう積もるか、全く解決策がないまま2015年以降、どうするの

322:名無しSUN
22/02/11 11:33:51.77 OzVU5gjf0.net
解決策(笑)
大阪は宮崎と静岡と仲良く背比べしとき。

323:名無しSUN
22/02/11 12:03:41.31 cqM5BycRM.net
今季積雪ゼロの県庁所在地
沖縄地方 那覇
九州地方 全部
中国地方 岡山
四国地方 全部
近畿地方 大阪、神戸、奈良、和歌山
東海地方 静岡、津
北陸地方 なし
関東地方 なし
甲信地方 なし
東北地方 なし
北海道  なし

324:名無しSUN
22/02/11 13:08:07.83 SwDDFb5b0.net
南偏してしかも925の寒気も弱まってるしあかんわこれ
17日ごろの寒波も日本海のポーラーローのおかげで寒気降りてこれないし

325:名無しSUN
22/02/11 13:16:53.56 e2TN1mXw0.net
2008.2.9南岸低気圧豪雪の時の前日は、スレッドの雰囲気はどうだったんやろ?
9日はメリケン粉を袋ごとぶちまけた様だった。

326:名無しSUN
22/02/11 13:23:07.04 f32EZaz/d.net
>316
寒気強まって南偏じゃないの?
寒気弱まったら北上じゃないの?
いったいどういうことか説明してくれよ
寒気強まれば北上するのが正解なのかよ

327:名無しSUN
22/02/11 13:26:39.28 jK1H6Icj0.net
9時起算はトラフが浅まり降水域は海上中心と演算変わりで豹変。
降るには降るが京阪神は降水強度の弱いしょぼしょぼ雨で経過。
これでは紀伊山地しか積もらない。
明日9時起算の演算で大方見えてくるかと。

328:名無しSUN
22/02/11 13:31:31.58 f32EZaz/d.net
西日本ではトラフが深まらず、東日本ではトラフが深まって東京は大雪
そういう気候に変化してしまい、もう元には戻らないということか

329:名無しSUN
22/02/11 13:46:13.21 Ca1Qb0Og0.net
結局いつものパターンか

330:名無しSUN
22/02/11 13:48:25.97 SwDDFb5b0.net
>>320
どうせこの寒気じゃ降っても雨だ
関西は冬型のあとで残留寒気ないと厳しい

331:名無しSUN
22/02/11 13:5


332:0:02.02 ID:SwDDFb5b0.net



333:名無しSUN
22/02/11 13:59:48.74 ZGUZAOBDa.net
何故か最新GFS見れんな

334:名無しSUN
22/02/11 14:05:23.41 BvQXSV1N0.net
同じこと思ってた

335:名無しSUN
22/02/11 14:05:35.62 7GB/gFAua.net
東京は2cmでお通夜になっているが大阪なら2cmでも大勝利宣言出すわ

336:名無しSUN
22/02/11 14:08:24.62 f32EZaz/d.net
>>315
八年間、1cmも積もってないところは、そうそう無いだろ、大阪の他には

337:名無しSUN
22/02/11 14:09:54.13 ZGUZAOBDa.net
松山は10年近く1cmも積もってないんだなこれが

338:名無しSUN
22/02/11 14:27:53.64 wYnrYvNEa.net
00z
URLリンク(www.weatheronline.co.uk)
URLリンク(www.weatheronline.co.uk)
URLリンク(www.weatheronline.co.uk)
URLリンク(weather.time-j.net)
どうなるか…

339:名無しSUN
22/02/11 14:30:23.82 KVFgt/ro0.net
最新のGFS演算見ると、ほぼほぼ雨でしょ。
明日の演算でどうなるか。

340:名無しSUN
22/02/11 14:38:40.31 NsTuOcDd0.net
基本的には今回振り出し時間悪いし、気温の推移を見ると、終盤にあわよくばみぞれや雪に変われば良い程度かと。

341:名無しSUN
22/02/11 14:42:22.62 KVFgt/ro0.net
>>331
そうやね。さらに今回は接岸しすぎということ?

342:名無しSUN
22/02/11 15:11:08.94 iLDy6R6Wa.net
関西も(東海も)関東もお通夜状態

343:名無しSUN
22/02/11 15:35:59.47 FcHMXzL00.net
亜熱帯の途上国である大阪民国に雪が積もらないのは当たり前
維新による一党独裁政治だしガチで途上国

344:名無しSUN
22/02/11 15:41:29.94 3PUc5g0+0.net
更新毎に位相の進みが早くなってるから降水のタイミングがもう少し早まれば

345:名無しSUN
22/02/11 16:08:48.89 VmJEpXUPF.net
あと1°南下してくれると、暖気が紀伊水道を北上しにくくなるのでありがたいが。
たしかに今冬GFSの傾向からすると、当日までにもう少し離岸する可能性はある。

346:名無しSUN
22/02/11 16:56:12.42 bfOaR8g1d.net
更新のたびに位相か早まる時って、同時にトラフも浅まっていくよな
そりゃ、発達北上もしなければ寒気も弱くなるか

347:名無しSUN
22/02/11 19:31:30.90 /MbK4/zx0.net
20日の南低が気になるな
関西得意とする等温線/型で二つ玉の南低。

348:名無しSUN
22/02/11 20:13:47.16 jK1H6Icj0.net
最新15時起算GFSだと、夜から明け方にかなりまとまって降るけど、一時的に850が正転。
雨ならザーザー、雪ならどさどさという感じ。
相変わらず20日の南低が本格寒波直後で1968.2.15や1994.2.12の再来みたいになっとる。

349:名無しSUN
22/02/11 20:18:26.22 MtDx5oR6d.net
>>315
大津が分かんないんだよなこれ
京都大雪の日に少しは積もってると思うが

350:名無しSUN
22/02/11 20:47:06.92 KVFgt/ro0.net
>>339
1994.2.12の再来ということは13日より20日のほうがまだ期待できるな
13日は厳しいけど、ゴリ押し降水があれば、芝生やら樹木にうっすらするのを期待し


351:スいね



352:名無しSUN
22/02/11 20:49:04.11 O8gkG07Op.net
流石に温度高すぎや

353:名無しSUN
22/02/11 21:09:40.93 FdQETYdS0.net
次の日、月
南岸低気圧チャンスと思ってますか〜
残念
雨ですよ〜
こんな時、不意を突かれる形で積雪するんじゃね〜の?

354:名無しSUN
22/02/11 21:12:10.43 8HBgN46qM.net
>>340
滋賀県庁舎付近積もってない?
積雪計がないから推定で積雪有りにしたんだけど…
市域全体だと大津、神戸、奈良、和歌山、津、静岡は
山間部があるから確実に積雪してると思います
大阪市だけは山間部が全くない

355:名無しSUN
22/02/12 00:01:43.20 RIhTEk0i0.net
結局、17日頃の寒冷渦は消えた?
ただ寒いだけの西北西冬型か。。

356:名無しSUN
22/02/12 00:12:57.97 eJkrnZOu0.net
もう終了、追撃のようにどんどん劣化していく

357:名無しSUN
22/02/12 00:25:47.66 t57jEXu30.net
ecmwfとGSMの予想なら大阪市内でも雪降りそうだな。
雲蓋は午前中で昼過ぎに降り出す。

358:名無しSUN
22/02/12 01:10:53.25 uKEJvA540.net
最悪のパターンは午前中晴れて気温が上昇し、湿度の上がる夕方に降り始めるパターン。
これは回避されそうで、早朝まで晴れて放射冷却が効き、朝に雲蓋で気温上昇は鈍化しそう。
降り始めは正午頃で、この降り始めの降水強度が命運を握りそうだ。
9時くらいまで降水開始が早まればさらに雪の条件が整ってくる。
時間降水が1.5ミリ程度のしっかりした降り出しなら最下層(地表)まで一気に雪線を下げられる。

359:名無しSUN
22/02/12 01:42:51.35 zkEOx1Mra.net
1.5だと足らんと思う850Tと925Tを見るに
3mm/hを維持出来れば都市部も雪がありうるかな

360:名無しSUN
22/02/12 01:56:51.89 WGBfwiUR0.net
雲ってから降水まで時間がかかるパターンはダメだよね
早朝雲蓋即降りだしが最高

361:名無しSUN
22/02/12 01:58:46.57 uKEJvA540.net
あくまでも降り出しの話ね。
南岸低気圧の場合、最初の1時間はどうしても1ミリ未満になる。
以降2ミリ前後推移できれば雪転なるかというところ。
2011.2.11の熊取でさえ、13時〜18時まで0.5→1.5→2.0→2.5→1.5→1.5ミリだった。
2014.2.14の熊取の場合、5時〜13時まで0.5→1.0→1.5→2.0→3.0→1.5→1.0→1.0→0.5ミリだった。
時間2ミリ降ればおよそ2cmと換算することができる。

362:名無しSUN
22/02/12 02:10:05.52 zkEOx1Mra.net
その時より温度高いのでもっと降水強度が必要
温度場は2004.12.31に近い

363:名無しSUN
22/02/12 08:01:24.81 F1abI2FiM.net
>>343
中部から北は雨さえ降らないかもよ
ぐてーんと曇ってそれで終わり

364:名無しSUN
22/02/12 08:18:08.64 3HPc1DVEd.net
低気圧が東西に長いので北へは弱い降水しか広がらないやつそう、関東南部は雪の時間が長くなり警報になるやつだな
山陰沖に小さい低気圧が出来て、気圧の谷の形状が、東西から南北に変わらないと、東京の白い映像に苦しめられる展開になるだけかな

365:名無しSUN
22/02/12 08:24:48.41 RIhTEk0i0.net
降水時、大阪付近の925hPaにおける気温場は、GSMとGFSで近づけてきたな。
0℃が大阪付近でかなり際どいライン。
紀伊水道からの暖気が北へ回りこんで残りそう。
同じ緯度でも、時間の経過とともに奈良盆地周辺は寒気滞留を示唆。
現段階では十分な降水があるので
奈良や京都では積雪もあり得る。
大阪は寒気の引き込み具合にもよるが、海沿いか内陸かで変わりそう。

366:名無しSUN
22/02/12 08:54:36.14 oQj6lLlr0.net
降水ゴリ押しでギリギリって感じだなあ

367:名無しSUN
22/02/12 10:25:33.9


368:5 ID:8o45f0MFp.net



369:名無しSUN
22/02/12 11:53:32.38 uKEJvA540.net
24時間前になって大方固まってきた。
降水域は隠岐諸島から若狭湾、上信越まで広範囲に広がる。
正午頃には雨ですぐにまとまった降り方へ。
山地は降り出しから雪、山沿いや内陸は次第に雪転、平野部は降水終盤にみぞれ。
名阪国道や新名神高速は規制などの影響が出そうだ。
19日〜20日のアンサンブル(平均図)はトラフの深い南岸低気圧で寒気と暖気ともに強く、
通過位置によっては京阪神でも積雪、大雪もなくはない。

370:名無しSUN
22/02/12 11:58:53.40 CUW7VthJa.net
詳しい解説乙。とりあえずササクッテロNGに放り込んだ

371:名無しSUN
22/02/12 12:00:30.92 8PVJzQI2a.net
925の気温予想はあんまり当てにならん
降水が強い箇所だと下がってくる。
仮に925の気温が-1度予想でも降水がなかったら下がらないこともある。

372:名無しSUN
22/02/12 12:08:10.05 8o45f0MFp.net
>>358
そんな先の予想、どうせ離岸無降水祭りに変わるよ

373:名無しSUN
22/02/12 12:20:09.95 zkEOx1Mra.net
MSM見たけど降水量微妙だなあ
平地の雪にはもっとガッツリ降水が欲しい

374:名無しSUN
22/02/12 12:46:32.67 iL3cw7qT0.net
MSMだと降り始めの925が0℃か。
降水も弱いし雨だと思う。
内陸ですら厳しいんじゃないか?

375:名無しSUN
22/02/12 12:47:39.65 zkEOx1Mra.net
2011.2.14くらいの強度があれば雪も有り得るけど
弱々しい降水だと上空の寒気を地上まで下ろしきれない

376:名無しSUN
22/02/12 12:50:59.94 8PVJzQI2a.net
gfsだと-3度線大幅に下げてきたな。
北東の風で雲蓋後、どれだけ気温上昇を抑えるか鍵となる。

377:名無しSUN
22/02/12 13:24:19.75 vYlTp5D9d.net
あとは、降る直前の気温はもちろん湿度も重要だな。
はじめから露点温度が高いと降水開始後も気温が下がりきらずに雨のまま終わる。

378:名無しSUN
22/02/12 13:54:29.89 8PVJzQI2a.net
今日は近畿各地湿度が低いな
放射冷却効きそうな感じがする

379:名無しSUN
22/02/12 14:18:42.69 OdoobsOpp.net
60%雨だろう
残りの40%は無降水か雨優勢のみぞれ

380:名無しSUN
22/02/12 15:43:28.96 3HPc1DVEd.net
こんやから強い下層寒気が南下してきて、地上天気図の前線とは別に、瀬戸内海付近に二次前線ができて、奈良よりも北摂や京都で降雪が増える
19940212のシナリオが再現したとしても、時間帯が悪い今回は

381:名無しSUN
22/02/12 15:57:53.76 iL3cw7qT0.net
時間が悪いね…
2004年の大晦日くらいになればいいけどなぁ。

382:名無しSUN
22/02/12 16:08:34.47 t57jEXu30.net
時間帯はむしろ良い方
最悪なのは夕方から降る、夜遅くから降るのがよろしくない
夜遅くから降るなら今から蓋するからね

383:名無しSUN
22/02/12 16:25:26.63 HyjDTEKy0.net
放射冷却がどれくらい効くかなあ

384:名無しSUN
22/02/12 16:29:41.93 HyjDTEKy0.net
早朝6時くらいまでピーカンに晴れて、その後一気に雲蓋、8-10時頃振り出すのが最高だよね

385:名無しSUN
22/02/12 16:49:05.53 jKnbStVQ0.net
ウニでは箕面茨木まで霙マークが出現
豊中以南は相変わらず雨オンリー

386:名無しSUN
22/02/12 17:30:57.33 jKnbStVQ0.net
気象庁は大阪府「山地では夜遅く雪」
兵庫は雨一本

387:名無しSUN
22/02/12 17:49:53.22 IQO7P/0Cd.net
こないだの関東のように0.5℃で泣き笑いじゃなかろうな

388:名無しSUN
22/02/12 17:50:47.39 zkEOx1Mra.net
そこまで平地は下がらん気がする
何度も言うように降水少なすぎ

389:名無しSUN
22/02/12 18:14:45.58 owacoB7y0.net
WNIは能勢に雪マーク、枚方に霙マーク
その他は雨

390:名無しSUN
22/02/12 19:08:00.38 t57jEXu30.net



391:放射冷却が効いて冷えてきた



392:名無しSUN
22/02/12 19:11:46.99 pxzipxDKd.net
>>379
まだ9度以上あるぞ大阪
4度台まで下がってる東京のことを報告してんのか?

393:名無しSUN
22/02/12 19:23:21.55 hBGSOqVn0.net
明日は降水が全然足りないし厳しいと思う19日頃のやつに期待したい

394:名無しSUN
22/02/12 19:26:39.94 9uXEM6Wbp.net
あかんな。。
放射冷却きいても朝は6度くらいまでしか下がらなそう

395:名無しSUN
22/02/12 19:36:27.65 0A870JN7p.net
だめだこりゃ

396:名無しSUN
22/02/12 19:41:16.78 t57jEXu30.net
南淡下がるの早すぎじゃね?
もう3.2度

397:名無しSUN
22/02/12 19:47:37.62 io7psI7T0.net
そら平野部は無理っしょ

398:名無しSUN
22/02/12 20:08:08.24 5XJ39Qoua.net
熊取冷えるのはええなもう3℃しかない
降水開始にもたつかなければみぞれくらいは見れるか

399:名無しSUN
22/02/12 20:30:23.14 lJQlZvoGd.net
内陸窪地が冷えても意味ない、雪は上空から降ってくるから
生駒山が氷点下2度くらいにならないと始まらないと思う
ちなみに昼前から降りだして京都で積もった20010120で生駒山氷点下2度

400:名無しSUN
22/02/12 20:41:01.80 uKEJvA540.net
前日に13度まで上がって翌日に南岸低気圧で降雪なんて前例はないんじゃなかろうか。
今夜の放射冷却と日の出直後に雲蓋、午前中に一気に降り出して降水強度があってやっと
夕方のみぞれが期待できる。
淡路島や播磨平野は9時頃から降り始めるのに、京阪奈は空白域にはまり込んで昼過ぎ
にやっと降水開始というMSMのどハマリの演算が気になるところ。

401:名無しSUN
22/02/12 20:50:36.24 hBGSOqVn0.net
関東はどんどん良化している模様
またニュースで東京の大雪を見せつけられるのか

402:名無しSUN
22/02/12 21:07:05.83 lJQlZvoGd.net
東京と同じように積もれとは言ってない、東京の半分くらい積もればいい、
謙虚な願いなのにナゼかなわない

403:名無しSUN
22/02/12 21:25:08.50 KXdCIFjua.net
鉄ヲタと一緒くらいかそれ以上に馬鹿だな雪ヲタてwww

404:名無しSUN
22/02/12 21:35:25.57 GV+62e6z0.net
Koriyama Fukushima

405:名無しSUN
22/02/12 21:43:28.76 Ehv79Dkp0.net
和歌山市、前日14℃ほどまで上昇し、翌日の最高気温は3℃ほどで、雪予報だったことがあった

406:名無しSUN
22/02/12 22:00:13.70 RIhTEk0i0.net
今のところ湿度が高いので、本降りになる前に乾燥してほしいところ。

407:名無しSUN
22/02/12 22:02:03.77 edooVyZOM.net
東京は2.26事件とか桜田門外の変とか
赤穂浪士の討ち入りとか雪のイメージがある町
大阪は雨の御堂筋、雨の道頓堀とか、雨のイメージしかない
地理的、気象的に条件悪いからしゃあないわ

408:名無しSUN
22/02/12 22:23:54.20 uYv4g66ua.net
名古屋は南低に弱いっていうけど、ハマれば2008年みたく大雪になるから大阪よりもポテンシャルはあると言える

409:名無しSUN
22/02/12 22:37:40.82 t57jEXu30.net
当地は既に4度台まで下がってきた。

410:名無しSUN
22/02/12 22:41:59.35 GyZfg/yf0.net
星空で現在3℃
降り始めが午前八時なら良いなぁ。
降水次第だね。

411:名無しSUN
22/02/12 22:44:17.97 mDi55+dbd.net
>>396
冬型で積もる都市のことはどーでもいい
南岸低気圧で積もる東京と大阪は、同志であるはずなのに扱いに差がありすぎるのが辛い
それでも2014年までは食糧に時々ありつけて飢えは凌げた
8年はないわ

412:名無しSUN
22/02/12 22:49:27.40 6PgZvRYzM.net
>>399
客観的に見てもさすがに東京大阪同等扱いは東京に失礼
関西1南低に強い奈良ですら東京の足元に及ばんのに

413:名無しSUN
22/02/12 22:49:29.29 t57jEXu30.net
>>387
それでも窪地の低温も必須

414:名無しSUN
22/02/12 22:51:06.16 t57jEXu30.net
三田が0度台突入。

415:名無しSUN
22/02/12 22:54:16.17 Ldhq/DIs0.net
江戸時代は江戸(東京)では雪見酒が流行っていたくらいだからな
大阪と東京ではそもそものポテンシャルがまるで違う

416:名無しSUN
22/02/12 22:59:27.86 mDi55+dbd.net
2008年2011年、古くは1990年みたいに、
東京と拮抗するような南低が5年に一回くらいは来ないと心が折れる

417:名無しSUN
22/02/12 23:06:04.49 t57jEXu30.net
高野山、栗栖川、針、西川、龍神
東近江などで氷点下

418:名無しSUN
22/02/12 23:07:22.83 3gYo9STh0.net
明日は実況次第ですか?

419:名無しSUN
22/02/12 23:13:25.42 GyZfg/yf0.net
生駒山未だに2℃

420:名無しSUN
22/02/12 23:14:28.81 yxZTvHw3p.net
これから南風で暖気が入ってくるから0時くらいから昇温する予定

421:名無しSUN
22/02/12 23:37:16.82 mDi55+dbd.net
大阪の南には紀伊山地があるのに何で暖気来るんだ?
東京なんて南側が太平洋でノーガードなのになんで暖気行かないんだ?
>>407
生駒山がんばれよ、たのむよ

422:名無しSUN
22/02/12 23:45:51.14 6PgZvRYzM.net
生駒山はともかく針大宇陀はかなり冷えてるしワンチャンあるんじゃない?

423:名無しSUN
22/02/12 23:49:19.86 GyZfg/yf0.net
>>409
生駒山まで直線3キロ標高180メートルの市街地で3℃なのに標高642メートルが、2℃ってなんだよ〜
間違ってない?
満天の星空なんだよ〜

424:名無しSUN
22/02/12 23:54:46.67 uKEJvA540.net
南岸低気圧は北東気流を受け止める山地が南西側にあることが冷気プール形成の条件。
だから河内長野や伊勢松阪、中南和が気温が低くなり降雪量がまとまる。
南西に大阪湾のある大阪平野は悪条件。
21時起算MSMはかなり降水量増やしてきたな。昼過ぎから本降りで15ミリ程度降るんじゃないか。
金剛山、高野山は20センチ級か。

425:名無しSUN
22/02/13 00:16:35.66 xrDA3WUk0.net
三田、郡家、和歌山清水、風屋氷点下突入
生駒山の気温がやっと下がってきた。

426:名無しSUN
22/02/13 00:23:09.72 yjxKkL3pd.net
大津が南岸低気圧に強いのも地形的有利さか
隣の京都より降水中の気温が1度は低い

427:名無しSUN
22/02/13 00:32:23.05 LfEVHtNx.net
滋賀はどこも米原方面や大津方面から暖気が入ってくるまでは強い
特に琵琶湖から離れた東近江とかは雪のまま終わったりすることも

428:名無しSUN
22/02/13 00:34:12.36 yjxKkL3pd.net
MSM見るのか辛いわ、関東があまりにも完璧すぎて

429:名無しSUN
22/02/13 00:37:26.16 r50XBR650.net
まだ東京の雪を羨ましがってる奴とかおんの?
大阪からすると東京はただの豪雪地帯やから大雪になっても何とも思わない

430:名無しSUN
22/02/13 00:41:27.31 xrDA3WUk0.net
東京は高野山と同レベルくらいと思ってるよ。
標高差、緯度差を考えると

431:名無しSUN
22/02/13 00:47:41.76 xrDA3WUk0.net
最新GFSも纏まった降水量を見込んで来たな。
0度線は和歌山中部辺りで留まりそう。

432:名無しSUN
22/02/13 01:04:54.62 0sd+D2f20.net
大阪は伊豆大島と同じ緯度なので雪降るのは奇跡と言える

433:名無しSUN
22/02/13 01:07:45.68 xrDA3WUk0.net
お月様が綺麗
これは放射冷却でまだまだ下がるぞ
気温実況は終了して寝ます

434:名無しSUN
22/02/13 01:23:45.55 3mzH3dl8a.net
1mm/hくらいの雨が降り続いてる九州は上空750mと地上気温の差が2度くらい
ということは明日上空が0℃の地点は余程降水が強まらない限り2℃くらいの冷たい雨ってことか

435:名無しSUN
22/02/13 01:56:10.47 eL48S7r30.net
なんか一人で盛り上がってるやついるけど、流石に明日の温度場では雨でしょ。
大阪で雪になるには850−4度、925−2度くらいないと・・・
そもそも生駒山がプラスの時点で


436:厳しい。



437:名無しSUN
22/02/13 02:20:17.12 Ofo9VaSr0.net
この間朝だけ降ってた時どうだったのかわからんけど、今まで降った時はもうちょい冷え込んでたとは確かに思うな@門真

438:名無しSUN
22/02/13 02:45:29.79 7w3HCUNaM.net
>>422
10日は名古屋で925hPaが0〜-1℃で2.5m/hで一時的に雪転、東京もほぼ同じ温度場で3.5m/hで積雪開始だった

439:名無しSUN
22/02/13 03:38:21.81 2V4k6MjG0.net
大阪市と郊外の気温差が大きいな

440:名無しSUN
22/02/13 06:05:42.71 HWMBZdHpp.net
高野山昇温してきてる
ダメだこりゃ

441:名無しSUN
22/02/13 06:07:26.87 HWMBZdHpp.net
生駒山もとてつもない早さで昇温中
こりゃ雪どころか暖かい雨だな

442:名無しSUN
22/02/13 08:23:17.68 tNhv2cTR0.net
今回は残留寒気型ではなく、降水による寒気を引き込むタイプ。今のところの生駒山の気温は、モデルとだいたい一致。
降水開始とともに気温は数℃下がるだろう。
ただ平野部では3℃台くらいまでしか下がらず、降水強度が大きい時に霙が見れたらいいほうだと思うが。

443:名無しSUN
22/02/13 08:50:24.54 EAwRzAKA0.net
高野山は降水開始で昇温中

444:名無しSUN
22/02/13 09:03:05.90 kivhEgcYd.net
残留寒気でなくて寒気引き込みタイプだと、大阪3度の雨、東京15cmパターンか
大都市に積もる南低の見学研修に行くために新幹線に乗るべき案件か

445:名無しSUN
22/02/13 09:04:42.86 /ZzphvgQd.net
和泉山脈は雪のカーテンだわ

446:名無しSUN
22/02/13 09:20:21.97 a+npGWBz0.net
雑賀衆よりの知らせに拠ると、山は雪⛄だとのこと。

447:名無しSUN
22/02/13 09:24:29.23 GoY4TXJm0.net
>スップSd52さん
そこまで言うなら精神的にもよくないので明日朝新幹線で東京いってらっしゃいw
ここで連日嘆かれるよりはずっとマシ、止めないよw

448:名無しSUN
22/02/13 09:26:30.43 h0ywUIbA0.net
十津川温泉来てるが無情の雨

449:名無しSUN
22/02/13 09:29:51.71 a+npGWBz0.net
実況楽しもうね。
各地からの情報で、関西各地積雪図を楽しんだ日が懐かしい。
地図職人さん、どうしてるのかな?

450:名無しSUN
22/02/13 09:34:28.92 OSV49vQO0.net
金剛山、葛城山、野迫川村は雪。
奈良側からも山地の稜線には雪のカーテンに覆われてるのが見える。
MSMが夕方から夜のみぞれ〜雪の範囲を広げてきた。

451:名無しSUN
22/02/13 09:44:37.60 QBq6syAwd.net
と思ったら雪転してあっと言う間に積もってきた@十津川

452:名無しSUN
22/02/13 10:04:03.99 LV9vA2VR0.net
軒並み5℃台でオワットル

453:名無しSUN
22/02/13 10:08:34.45 3mzH3dl8a.net
なんか今回標高差で気温差割と出てるな
残留寒気型で降水が強い時は上空と地上気温の差が無くなってくるんだが

454:名無しSUN
22/02/13 10:13:13.72 +9Fl+3jy0.net
龍神方面、雪降ってるんだ?見に行こうかな
雪ボーイ☃❄(明日は手術)

455:名無しSUN
22/02/13 10:17:49.80 OSV49vQO0.net
高知、徳島の山間部(本川、木頭、池田)が0℃台まで低下。
特に標高200メートルの池田が0.2℃で2.5ミリの降水でおそらく雪と考えられ、
下層寒気の残留と上空寒気の引き降ろしが起きていると思われる。

456:名無しSUN
22/02/13 10:24:04.41 Ofo9VaSr0.net
まあ降水がちゃんと残れば夕方に北摂彩都以北くらいで雪混じる程度じゃね

457:名無しSUN
22/02/13 10:29:39.96 EAwRzAKA0.net
>>442
ライブカメラ見てると池田はまだ雨。大歩危は積雪してる

458:名無しSUN
22/02/13 10:38:43.24 3mzH3dl8a.net
三好池田は0.1℃だけど雨っぽい

459:名無しSUN
22/02/13 10:48:22.97 OSV49vQO0.net
下流の三好市道の駅三


460:野は強い雪だから、徳島内陸はやはり雪転始まった模様。



461:名無しSUN
22/02/13 10:50:34.64 I0+qMOkWa.net
金剛山ライブカメラ見たら銀世界だわ
山頂賑わってる

462:名無しSUN
22/02/13 10:52:27.11 tOax1UIfp.net
19日の南低も離岸無降水に変わっとる

463:名無しSUN
22/02/13 10:53:36.59 tOax1UIfp.net
間違えた
暖気巻き上げ大雨に変わっとる

464:名無しSUN
22/02/13 10:54:58.67 QBq6syAwd.net
天辻峠まで来た
絶賛降雪中
あと30分もすれば路面にも積もってきそう

465:名無しSUN
22/02/13 11:01:23.36 4hVKKQN90.net
大阪から京都市内へ雪見は行けるけど、山奥に雪見とか怖くない…?
誰もいない山奥に一人で行くなんて凄い度胸だ。

466:名無しSUN
22/02/13 11:04:02.24 13rwfUIGM.net
生駒山は小雪

467:名無しSUN
22/02/13 11:06:13.55 1ZNe6Jhl0.net
金剛山
URLリンク(www.kongozan.net)
高野山
URLリンク(www.kongozan.net)

468:名無しSUN
22/02/13 11:08:42.51 1ZNe6Jhl0.net
>>453
高野山
URLリンク(www.youtube.com)

469:名無しSUN
22/02/13 11:12:35.76 wrMBcevup.net
金剛山のライブカメラ楽しそうやな

470:名無しSUN
22/02/13 11:16:08.48 EAwRzAKA0.net
各地降水強度が強まってきて山地から雪変してますね。
高野山も雪変で気温が一気に低下中で0度台まで下がってきた。
徳島は、池田や、東三好の吉野川沿いが積雪開始。美馬も雪変

471:名無しSUN
22/02/13 11:19:24.61 sEuGYZpk0.net
雨雲衰退してきたな
四国もあと2.3時間で止みそう

472:名無しSUN
22/02/13 11:25:37.30 h3LWMp9md.net
金剛山ライブカメラ見ている、たくさんの人が登ってて子供たち楽しそう
東京がこの映像とおなじ感じになるのか

473:名無しSUN
22/02/13 11:25:49.53 ZXzAeThw0.net
今回のパターンで降雪にならないとは時代が変わったと痛感する。

474:名無しSUN
22/02/13 11:32:38.95 NDUimHa+0.net
あきらめたらそこで試合終了ですよ

475:名無しSUN
22/02/13 12:01:51.88 a+npGWBz0.net
降水量も少なくなるのか。

476:名無しSUN
22/02/13 12:08:23.73 ZsvOCdJed.net
和泉葛城山絶賛積雪中。
デカいボタン雪

477:名無しSUN
22/02/13 12:20:36.14 rcCV6zf30.net
>>451
車で行けば何が怖いの?
新雪の誰も踏んでないフカフカの雪を踏みに行くのが楽しいぞ

478:名無しSUN
22/02/13 12:21:52.43 OSV49vQO0.net
金剛山地の稜線の雪線が下がってきた。
岩橋山も雪霞に覆われ、二上山雄岳の山頂部も霞んできた。
標高400〜500m付近が雨雪境界になっていると思われる。

479:名無しSUN
22/02/13 12:23:27.66 oTqpoE0A0.net
>>463
わざわざ危険を犯す意味がわからん

480:名無しSUN
22/02/13 12:26:28.86 RwcBzZmya.net
美馬は0.2℃だけど完全雨だ

481:名無しSUN
22/02/13 12:42:11.85 F5XR8lRv0.net
>>460
このスレで
こんなこと言うのはあれだけど
もしかして、大阪は数年前に試合終了
しているのかもしれない

482:名無しSUN
22/02/13 12:43:27.93 ot5xrUpma.net
関東も駄目だから何処も駄目

483:名無しSUN
22/02/13 12:54:07.82 OSV49vQO0.net
金剛山麓の五條市街地で雪転した。
やっと水色エコーが入ってきたのでこれから。

484:名無しSUN
22/02/13 12:57:48.30 wOws+7Yfd.net
>>466
徳島は四国だけど、テレビの電波は大阪だし、天気予報でも徳島は表示されるから、関西雪スレでもいいのか
それにしてもエコースカスカだな、これが関東に行くと濃い青ベッタリになるからヤリキレナイ

485:名無しSUN
22/02/13 13:00:55.68 QBq6syAwd.net
五條まで降りたけど天辻峠から標高100mほど降りた地点で雨転したから恐らく標高500mが雨雪の境目かと思われる

486:名無しSUN
22/02/13 13:14:48.59 MiH2hJh2p.net
奈良市針 雪です

487:名無しSUN
22/02/13 13:18:50.90 z/se+yijM.net
お、


488:報告見る限り奈良は久々の祭りか? 盆地内はまだ霙にすらなってないけど期待していいのか?



489:名無しSUN
22/02/13 13:26:42.20 wrMBcevup.net
南低などもともとゴミで振ってもベチャ雪なのだから期待するだけ損

490:名無しSUN
22/02/13 13:27:46.07 sCzYT15p0.net
>>467
2000年代中頃にも同じこと言われてたよ
1997〜2007まで3cm以上の積雪なかったことを考えると今なんてまだまだ

491:仰天体位中に震度セヴン
22/02/13 13:28:08.74 65tSQlb60.net
完全なる大粒の水滴やけどw
・*・:≡( ◎ε◎)なちゅど?
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

492:名無しSUN
22/02/13 13:30:31.42 F5XR8lRv0.net
奈良、神戸、京都、和歌山、大津の
各市は域内に標高の高い山地があるから
中心部が雨でも山では積もることがある。
大阪市だけは最も標高の高い場所でも鶴見区の39m

493:名無しSUN
22/02/13 13:33:02.31 03OwGjHTd.net
つっちー生存確認

494:名無しSUN
22/02/13 13:36:42.89 /pe3k3X10.net
雨だけはしっかり降りやがる・・・

495:仰天体位中に震度セヴン
22/02/13 13:38:23.19 65tSQlb60.net
1990.1.31の21糎はよ肥えてやwwww
・*・:≡( ◎ε◎)なちゅど?

496:名無しSUN
22/02/13 13:43:52.62 AobE5Z/50.net
六甲山は雪

497:名無しSUN
22/02/13 13:44:31.36 r50XBR650.net
県庁所在地の最高点
大津市 1214m
京都市 972m
神戸市 931m
奈良市 822m
和歌山市 490m

498:仰天体位中に震度セヴン
22/02/13 13:44:31.51 65tSQlb60.net
ゆふぐれにわ病む葬!!何もかも遅ゐわwww
・*・:≡( ◎ε◎)なちゅど?

499:名無しSUN
22/02/13 13:48:16.21 a+npGWBz0.net
奈良市針
まぁ一応奈良市やけどな。

500:仰天体位中に震度セヴン
22/02/13 13:50:48.59 65tSQlb60.net
>>473
ボトボトのままで終わり葬w
・*・:≡( ◎ε◎)なちゅど?

501:名無しSUN
22/02/13 13:53:30.13 gVxA+b1R0.net
箕面森町は霙になってきました。
雨:雪が7:3くらい

502:名無しSUN
22/02/13 13:59:49.37 SHeXhVZ80.net
つっちーって台風以外興味ないのかと思った

503:名無しSUN
22/02/13 14:08:47.90 OSV49vQO0.net
合併で寒冷多雪のチート町村を含んだ近畿の都市
奈良市都祁、五條市大塔、京都市京北、大津市志賀、宍粟市波賀
津市美杉、松阪市飯高、田辺市龍神、南丹市美山、長浜市余呉、高島市朽木
名阪国道は積もってきましたね〜。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

320日前に更新/199 KB
担当:undef