【初代】小惑星探査機はやぶさ Part129【二代目】 at SKY
[2ch|▼Menu]
1:名無しSUN
20/09/14 15:10:00.58 ccPbePfI.net
前スレ
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part128【二代目】
スレリンク(sky板)

2:名無しSUN
20/09/14 15:58:52.69 ulDMMK0r.net
いちょつ

3:名無しSUN
20/09/14 16:17:54.31 j1AobbTe.net
たて乙
MMXもこのスレでいいのかな H3が遅れて予定がどうなるのか
火星だと発進ウインドウが2年毎ぐらいでなかったっけ

4:名無しSUN
20/09/14 16:25:47.23 303giwwW.net
>>1
MMXが具体化してくれば専用スレ立ててもいいだろうが
しばらくはここでいいと思う

5:名無しSUN
20/09/14 17:39:38.49 mRcXu4uv.net
>>1

6:名無しSUN
20/09/14 18:17:57.72 qm8UaAOY.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 304日 7時間 32分 21秒
前スレ終了

7:名無しSUN
20/09/15 12:08:39.95 CrlNuoW8.net
MMXは後継という感じでもないけど住人もさほど多くはないし両方の話題を語れるスレの方が個人的には嬉しい

8:名無しSUN
20/09/15 13:57:08.23 TF81KNzr.net
金星にまさかの生命存在の可能性浮上のニュースがきたね。
これはあかつきくんの後継が作られるかもしれんな。

9:名無しSUN
20/09/15 14:03:23.12 59QmAHew.net
金星はランダーを送ってほしいな
何十年ぶりになるんだろう

10:名無しSUN
20/09/15 15:09:27.12 iXENR9Bp.net
>>3
MMXの打ち上げは2024年予定だから
流石にそれまでにはH3は形になってるでしょう
というか、そのくらいまでに安定してないようだったらヤバい

11:名無しSUN
20/09/15 15:51:46.74 L65clHp3.net
まあ他にも打ち上げなくちゃいけないものが沢山あるんでね
URLリンク(www.jaxa.jp)
打ち上げウインドウが決まってる火星探査機優先してくれるのかなと思って

12:名無しSUN
20/09/15 16:35:50.88 ZmOcUE1e.net
次の停車駅は
1998KY26

13:名無しSUN
20/09/15 16:59:28.10 irbNGbc8.net
>>9
金星ランダーなんか現時点でもハードル高い
高温高圧に耐えにゃならんしエネルギー源は原子力電池くらいしか解がない
それよかバルーンで大気内を長期観測した方がメリット大
窒素バルーンで浮くし昼側なら太陽電池が使える

14:名無しSUN
20/09/15 17:02:08.26 irbNGbc8.net
ちなみに窒素は漏出しても金星大気内から補充可能

15:名無しSUN
20/09/15 17:02:35.10 yQkrwKTk.net
>>12
車掌「停車時間は10.7分」
鉄郎「ずいぶん短いんだね」
メーテル「大きさ約30メートル、かつて人類が地球軌道にとどまっていたころ無人の探査機が訪れたことがある小惑星よ」

16:名無しSUN
20/09/15 17:13:22.27 XQ3kapcN.net
>>15
「停」車なの?

17:名無しSUN
20/09/15 18:59:13.83 aXLN11Vi.net
TCM0の実況やってるって?

18:名無しSUN
20/09/15 19:24:19.50 pYbODIBQ.net
>>15
本家999では停車時間10分15秒ってのがあったりする。

19:名無しSUN
20/09/15 19:37:49.41 xS4W7p6b.net
空洞惑星バレラー か。
どんな話か全く覚えてないが見てみたい気はする。
全盛期の御大の想像力は改めて凄いと思う。

20:名無しSUN
20/09/15 20:04:40.30 jlc2u9Lf.net
車掌もハーロックも故人か・・・

21:名無しSUN
20/09/15 20:28:50.13 p9lwKhkY.net
ネジ強ぇぇぇ

22:名無しSUN
20/09/15 21:33:52.04 3H5lIyDo.net
金星大気のサンプルリターン方法検討しようず。

23:名無しSUN
20/09/15 21:35:18.45 3H5lIyDo.net
>>13
地表じゃなくて金星大気上層部だよ。
生物がいそうなのは。だから、ランダーはいらない。。
大気すくいとればいい。

24:名無しSUN
20/09/15 22:22:55.38 TF81KNzr.net
計画では、今年12月のカプセル投下後に地球の重力を使った軌道変更(地球スイングバイ)を行い、
26年7月に別の小惑星「2001CC21」の近くを通過しながら観測。27年12月、28年6月に
それぞれ地球スイングバイを行い、31年7月に目的地の1998KY26に到着する。
到着後、りゅうぐうと同様に接近観測を行い、着陸も検討する。
到着までの長い航行期間を使い、太陽系内のちりの分布や、太陽系外惑星の観測なども行う。
途中で別の駅を通過観測。それもまた楽しみやね。たぶん最終的には着陸を行うんだと思う。
確かNASAのニア探査機も最終的には着陸して終わったよね。
数百億キロを一人旅し、最終駅で永遠の安息地を見つけるはやぶさ2くん。なんだかじんとくるものがある。

25:名無しSUN
20/09/15 22:24:38.94 r079v3bZ.net
イオンエンジン安定動作確認! おめでとう

26:名無しSUN
20/09/15 22:30:41.23 JqG0k9dr.net
>>24
月に着陸して将来回収
は無理か・・・

27:名無しSUN
20/09/15 22:34:49.25 K8uoauog.net
>>26
減速手段がない。

28:sage
20/09/15 22:35:00.61 TF81KNzr.net
はやぶさ2くんが面白いツイートしてる。
息の強さほどの力で小惑星に行けるなんてあらためて凄いな。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

29:名無しSUN
20/09/16 00:18:20.52 nuzkvExd.net
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

30:名無しSUN
20/09/16 00:24:41.60 fM6/P4J5.net
時速2kmほどの増速か減速か知らんけどどっちか
そんなんで微妙な軌道修正して精密誘導してんだな
あと数回でキロ単位のピンホールにドンピシャ

31:名無しSUN
20/09/16 02:08:11.39 EVBh4VNr.net
>>23
メデューサと出会うわけか

32:名無しSUN
20/09/16 02:10:09.29 EVBh4VNr.net
>>24
>着陸も検討する。
マジか!!

33:名無しSUN
20/09/16 07:40:28.83 ZA0Wktum.net
>>31
それは木星な

34:名無しSUN
20/09/16 07:49:52.68 ZA0Wktum.net
自転速すぎて着陸なんかできるワケねえ
タッチダウンやろうぜという話が誤解されてるんじゃないんか

35:名無しSUN
20/09/16 08:36:13.73 kJCe640W.net
自転で弾き飛ばされてまたどこか行くんだろ?

36:名無しSUN
20/09/16 09:45:38.69 JJvIYpzG.net
そして真田さんが現れるまでが様式美。

37:名無しSUN
20/09/16 11:13:29.32 pT4vFXv5.net
弾丸がまだ残ってるから撃ってみよう

38:名無しSUN
20/09/16 11:53:03.37 5XqPPqXM.net
TM残ってるから重力の測定はできるな。

39:名無しSUN
20/09/16 13:01:11.13 WIcYJH4z.net
>>37
空打ちってできるのかね?
タッチダウンしなくても打ち込んだとこをHなカメラで観察するとか

40:名無しSUN
20/09/16 13:28:01.56 s4RxolBo.net
エッチなカメラって恥ずかしいです(*/□\*)

41:名無しSUN
20/09/16 13:37:23.56 8ASSmpx1.net
>>39
ハードウェア的なトリガーではないから出来そうな気がする
画像からもいろいろ分かるもんな

42:名無しSUN
20/09/16 13:51:37.73 8ASSmpx1.net
>>39
書き込んでから思い出したけど、初代のときはTD時の弾丸未発射を確認する目的で再突入前に発射を行うことも検討していたという話がある
ということはどこでも発射できるんだよな

43:名無しSUN
20/09/16 14:10:28.01 9+9GgJDT.net
2代目は2回目の旅から帰ってこられないわけだ

44:名無しSUN
20/09/16 14:53:42.06 nuzkvExd.net
万感の思い

45:名無しSUN
20/09/16 15:21:33.81 Chg3DzBs.net
はやぶさ2 (´;ω;`)ウゥゥ

46:名無しSUN
20/09/16 16:18:25.30 JqeY7oAk.net
遠い将来には人口惑星を回収するのも低コストで行けるようになって地球近傍の衛星だから持って帰られるかもよ
ジェームズウェッブなんかは既に回収の候補に挙がってたりした気がするが

47:名無しSUN
20/09/16 16:50:58.98 FmAlAg0s.net
はっきり言って汚物の塊なのでw

48:名無しSUN
20/09/16 18:49:38.55 nS67Ksku.net
気が早いけど2回目の観測が終了したら探査機をどうするのか気になる

49:名無しSUN
20/09/16 21:10:02.35 ZA0Wktum.net
>>48
それよりそれまで探査機が保つかどうか

50:名無しSUN
20/09/16 21:50:11.83 nYi89bdD.net
はぶさ2とかになって帰ってくるのかな。遠い未来に。

51:名無しSUN
20/09/16 21:59:39.02 zQwmhEVa.net
ジャミラみたいになってかも

52:名無しSUN
20/09/16 22:03:09.40 0Ra2sJbQ.net
>>50
USSハヤブサで迎撃しないと

53:名無しSUN
20/09/16 22:18:27.33 nuzkvExd.net
機械星人にされて、丸坊主になっても知らんぞ

54:名無しSUN
20/09/16 22:36:17.68 aDMX1tQm.net
クリエイターを求めて相模原に落っこってくるんだろ

55:名無しSUN
20/09/16 23:24:03.68 WIcYJH4z.net
SCI100発再装備されて戻ってきたりして

56:名無しSUN
20/09/16 23:26:07.35 xO36rOmp.net
有人になって帰って来た はやぶさ2 w

57:名無しSUN
20/09/16 23:41:11.39 pT4vFXv5.net
スキャンされて消えたスキンヘッドの女の人はその頃にはツルツルになった津田さんか

58:名無しSUN
20/09/17 01:46:20.53 6nVh3nP9.net
打ち上げから今までは太陽活動が低調になって行った時期だったけど これからは活動が活発になって行く 
初代のようにフレア直撃の可能性もあるから金星フライバイの方を止めたのも熱の影響だけでなくフレアの危険も考えたのかも
これから劣化していく機器やコンピューターにXクラスのフレア直撃はかなりやばそう

59:名無しSUN
20/09/17 08:07:39.51 z2oiwZXb.net
イオンエンジン運用終了おつかれさま
兄、夜中によくがんばったな

60:名無しSUN
20/09/17 08:24:03.11 PFSc+cEm.net
「はやぶさ2」地球帰還 応援メッセージ
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)

61:名無しSUN
20/09/17 12:11:46.98 zT+ZiUhl.net
エクストラミッションもワクワクさんだけど、まずはサンプルリターンにドキドキだよな
無事に届いて砂が沢山入ってるといいな
一般公開されたら見に行くぞ

62:名無しSUN
20/09/17 15:55:39.72 viag0LT1.net
>>58
なるほどね、その点でもはやぶさ2は幸運だったのか

63:名無しSUN
20/09/17 16:27:10.01 XX8IFej3.net
とはいえ90年代のぞみみたいな不運の衛星の頃より技術も進歩してるし
フレアが起こりそうなら予報で対策も出来る時代だろうし生き残る確率は数倍に上がってるだろ

64:名無しSUN
20/09/17 19:39:58.11 +LrmVrMe.net
対策って何か出来るの?
損傷を想定した運用体制に切り替えるくらい?

65:名無しSUN
20/09/17 20:00:36.01 5SEQUSfE.net
のぞみが衛星?…

66:名無しSUN
20/09/17 20:04:16.50 RyqxyUeb.net
一応、中の人は伝統的に衛星って呼んでるわな。

67:名無しSUN
20/09/17 20:56:37.12 s8CERKwT.net
>>65
予定では火星周回軌道入れるつもりだったんだから、火星を回る人工衛星で良いんじゃない?
あっきーだって金星の人工衛星だし。
はやぶさやイカ坊は衛星ちゃうやんけとは思う。

68:名無しSUN
20/09/17 21:01:27.53 it7WvP9v.net
第18号科学衛星「俺たち衛星だったのけ?」
第20号科学衛星「ちゃうやろ…」
第24号科学衛星「だよな!」

69:名無しSUN
20/09/17 22:00:40.43 Izt0+Ryt.net
>>64
太陽方向への投影面積変えれるだけでもだいぶ違う気はする

70:名無しSUN
20/09/17 22:07:38.30 ImXr1a6s.net
文部省の予算は全て科学衛星の名目ですから。
蛇足
海自の軍艦(護衛艦)は昭和20年代は警備艦と呼んでいたが、
70年近く経った今でも建造予算は「甲型警備艦」「乙型警備艦」のまま。
平成30年度予算の新型を新たに甲V型警備艦にするとか。
伝統とアホは髪一重

71:名無しSUN
20/09/18 00:47:08.71 7LnaAFEE.net
護衛艦かが
なんか
旧日本海軍の空母加賀とほぼ同じ大きさなのに
DDH(ヘリコプター駆逐艦)と言ってるしな

72:名無しSUN
20/09/18 04:27:03.43 DpL//KfZ.net
西鹿児島駅には何時に着きますか?

73:名無しSUN
20/09/18 04:37:43.38 WVSC8CBn.net
>>72
知らんがな

74:名無しSUN
20/09/18 06:49:27.71 zRk2GT2h.net
>>72
永遠に着かない

75:名無しSUN
20/09/18 08:37:31.36 TxL4S397.net
>>69
パドル以外はほとんど投影面積は変えられなさそうだけど
あと遮蔽物があると二次放射で下流の被害が拡大する現象があるから仮に細長くなってもより安全になるかどうかは微妙

76:名無しSUN
20/09/18 10:47:14.62 V/+kndQK.net
鹿児島駅はいいねw あの寂れた感じ
あそこが本当の鹿児島!w

77:名無しSUN
20/09/18 15:54:36.85 aIK9P4vX.net
火星探査機のぞみもフレア自体は凌いでたし今の衛星なら電源落とすだけで余裕っしょ

78:名無しSUN
20/09/18 21:16:17.03 Jv05P0ok.net
劇場版キター
URLリンク(www.live-net.co.jp)

79:名無しSUN
20/09/18 22:40:52.75 WkEne+A1.net
>>77
通電していない方が少しはダメージ軽いのかな
とりあえず誤作動は減らせそうだけど

80:名無しSUN
20/09/18 23:15:16.59 2lf9A1r8.net
チップのゲートに荷電粒子直撃食らったらそこは死ぬけど
こんなこともあろうかと回路になってるだろうからな

81:名無しSUN
20/09/19 07:22:46.69 TzPf8erH.net
はやぶさ2帰還記念『劇場版HAYABUSA2〜REBORN』11月27日に劇場公開
URLリンク(sorae.info)

82:名無しSUN
20/09/21 15:04:22.61 1u9VlCZV.net
1のときは横浜住まいだったので、相模原で観ることが出来た
今は福岡住まいだが、2は九州ではやっていなかったのでやっと劇場で観れる
でもやっぱりプラネタリウムで観たかった
西日本では大阪以外全然やっていなかったけどなぜだろう

83:名無しSUN
20/09/22 07:52:56.45 +30We4Nn.net
異なる小惑星のかけらか=りゅうぐう表面の明るい岩―JAXAなど
URLリンク(www.jiji.com)

84:名無しSUN
20/09/22 16:06:00.87 FuWYMNIP.net
なるほどね
イトカワに1個あった真っ黒石も別の衝突で生き残った破片なんだろうな

85:名無しSUN
20/09/22 20:17:26.84 BO/DSEnm.net
着陸の時に吹っ飛ばした欠片だったりして。

86:名無しSUN
20/09/22 21:22:33.07 Cd0ExI/k.net
今、浜ちゃんの番組で津田さんの頭映ったで

87:名無しSUN
20/09/22 21:26:25.55 BO/DSEnm.net
彡⌒ ミ

88:名無しSUN
20/09/22 21:33:18.53 sXwchZEg.net
>>86
みてた
相模ナンバーが読めるかというクイズから
そこまで展開するとは思ってなかったぜ

89:名無しSUN
20/09/22 22:24:18.17 zYqaJcgq.net
>>86-87
やめろ

90:名無しSUN
20/09/23 17:21:50.08 iO8V3/7W.net
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の
Nature Astronomy誌掲載について
URLリンク(www.jaxa.jp)

91:名無しSUN
20/09/23 20:30:49.50 s0aq2SO7.net
初代はRWが壊れてたから
NIRSをターゲットに当てることができなかったんだよな
地味だけど、はやぶさ2で見事にリベンジできたな

92:名無しSUN
20/09/25 04:48:56.89 tv5/87C2.net
アメリカ製のを改造したRWが2つも壊れてたね。

93:名無しSUN
20/09/25 06:32:11.68 5VwtRWuC.net
当時のM-Vの打上時の巨大振動に耐えるには改造が必須になるのです。
打上時の振動で不具合を起こした宇宙研の衛星は結構多い。その防止。

94:名無しSUN
20/09/25 09:31:28.36 BddgML0+.net
微小重力下で作動するモノが打ち上げの高Gに耐えなければならない理不尽
そのために冗長な設計にならざるを得ない宇宙機
尻PのロケットガールシリーズではISSで宇宙機の組立を行う事でこれを解決していた
個々の部品ならGに耐え易いからな

95:名無しSUN
20/09/25 10:15:43.32 u9bvwAiU.net
電子回路基板上の部品でさえモノによってはワイヤーでフレームに縛って固定した上に更に樹脂を塗ってガッチガチに固めて固定してるからな

96:名無しSUN
20/09/25 10:27:32.18 aDU5HHlw.net
>>94
SF設定持ち出しても何の解決にもならない
あの小説で扱ってるのは推進器を持たないただの放出型衛星で
現実ではヒドラジンや水素使ったものはISSでは持ち込み禁止されてる
ので惑星探査機は扱えない

97:名無しSUN
20/09/25 11:07:19.22 F0eStpyf.net
衛星本体を軌道上で組み立てて、
燃料スラスタモジュールだけ打ち上げ、
軌道上で合体とか。
静止衛星の寿命延長用で、
似たような構想を見た気が。
これで、はや2の三度目の旅立ちも期待できる(無茶

98:名無しSUN
20/09/25 11:41:39.27 hjH1KzmD.net
観測機器が劣化するから、一から新しいの打ち上げたほうがいいだろ

99:名無しSUN
20/09/25 13:16:31.74 TpIyn979.net
>>96
おまえさん全然読んでねえだろ
はやぶさもニューホライズンズも名前ちょっと変えて出て来てる
ISSがらみじゃないが
そもそも作中でもISS延命の解としてなので規約の変更はあり得なくもない

100:名無しSUN
20/09/25 13:35:07.78 aZWC0ULp.net
>>98
それもあるけどその前に地球周回軌道に投入という時点で

101:名無しSUN
20/09/25 15:51:37.21 6uze5Qsi.net
>>99
はやぶさならぬ
はちどりのエピソードは聞いた時笑ったなあ
あらすじ
「小惑星探査機《はちどり》が、トラブルのため地球に帰還できなくなった。」
が発表された時にみんな
「これどう考えてもはやぶさだろ!!」
と笑ってた
このエピソードが刊行された2007年8月
はやぶさは通信回復後
帰路のイオンエンジン噴射を始めた頃
帰還の確率は低いかもと思われていた中での話だった

102:名無しSUN
20/09/25 16:03:31.25 aDU5HHlw.net
>>99
現実の設定が小説で使われてるからと言って小説の設定が現実に即したものになるわけ
ないだろうに
野尻先生がまじめに6人も人間を常駐させるコストを加味して収支を考えたとでも?
小説内でもちょっとうそを書いてる
部品にバラしてるからいっぺんに何十機分も運べて倹約になると書いてるが
バラしたからと言って完成品と重量変わらないんだから個別にロケット飛ばすしかない
ISSの軌道にまで打ち上げれるロケットなら完成品を軌道に運ぶ方がシンプルだろ 

103:名無しSUN
20/09/25 16:07:18.83 aDU5HHlw.net
>>101
テザーでの回収のアイデア川口マネージャーに話したら苦笑されたってなw

104:名無しSUN
20/09/25 16:56:33.96 F0eStpyf.net
>>100
なんでや?
あの速度でピンポイントな投下が出来るんやから、
逆に辿れば合体やろ(さらに無茶

105:名無しSUN
20/09/25 17:35:58.17 Snw4q9ft.net
>>102
できない理由ばかり考えてる職場のバカ後輩みたいだなオマエ

106:名無しSUN
20/09/25 21:27:12.26 mepKltg8.net
衛星壊れるのの大半は寿命と打ち上げのときだからプチプチで包んで補給機に乗せて運んでISSで放出前に最終チェックやろうず、が可能なんだから
ISSで衛星組み立てて放出しようぜ!はたぶん実施できたら結構な数の論文出せるレベルの案件にはなると思うし
ISSの有効利用という点では盛り上がると思う

107:名無しSUN
20/09/25 22:44:21.59 5ajVrt8C.net
ISS云々は置いておいて
はやぶさ2のインパクターのような火工品の塊を衛星に載せるのは
前例がなくて苦労したみたいだな
色々対策したそうだな
「インパクターの上に太陽電池乗せてそこに光が当たらないと爆発出来なくする」とか

108:名無しSUN
20/09/25 23:48:32.74 2P58EY7J.net
12月6日は菅総理の誕生日

109:名無しSUN
20/09/26 06:37:04.16 SKPw2vJ0.net
>>106
ISSから衛星を放出するだけだと、ISSと同じ様な軌道にしか乗らないよ。
それにISS周辺の宇宙空間は、ISS由来の放出物で
意外と汚染されているから、有効なデーターがとれるかも怪しいし。

110:名無しSUN
20/09/26 06:52:26.83 pGkJVNr0.net
ISSは現在あと2024年までで運用終了
以降は民間への移管の流れになってるが、
まだ何も具体的には決まっていない。
ISS自体も当初は2016年までだった運用に延命を重ねていて老巧化しているし、
スペースシャトルの代替がない現在、
部品をちまちま運んでISSで組み立てるのが、
コスト的に見合う研究なのかどうかイマイチなんだよな。

111:名無しSUN
20/09/26 07:00:19.49 lbmfoxQK.net
>>110
やらなかったら中国が飛ばすだろうから
中国に頭下げて使う事になる。

112:名無しSUN
20/09/26 13:42:29.77 ZGHvxl51.net
>>109
わりとちょくちょく放出してるし、なんなら積み込み枠の取り合い状態なのが小型衛星のISS放出枠なので

113:名無しSUN
20/09/26 13:49:56.98 8FV/2P8b.net
>>106
プチプチなんか成層圏途中で爆発すっぞ
フェアリング壊れたらどうすんだ

114:名無しSUN
20/09/26 14:00:49.73 rkzoPsFt.net
ISSは毎日1億円も維持費のかかる金食い虫
あと1200億以上かけてチョコマカ実験の成果がそんな価値があるとは思わん
ほとんど意地でやってるだけ

115:名無しSUN
20/09/26 14:38:26.44 ZGHvxl51.net
>>113

これ、こうのとりの与圧ブロックにキューブサット積む話の説明会でまじで出た表現だぞ

116:名無しSUN
20/09/26 18:33:32.21 +RE5TqJL.net
なんではやぶさスレでISSのたらればおっ始めるの

117:名無しSUN
20/09/26 18:51:31.88 YycTQyO5.net
  。          ゚   +             。  ::.  ゚      。 ''::.    ゚
    ===: ===、===: ===.        |`'、        ::  /'|   ゚   .,=== ,=== ,=== ,===
     \ \ \\__\__\ ____| .!]___ _-、____r゙ .|____ ,/__/__,//__/__/
      `‐=[ニニiiiiロロ=il「|iii三[「i「i「i[| ,|xlxlxlxl|ニ]xlxlxlxH .|]「i「i「il]三iii]「l]iロロ「iニニi_=-'
         \|=|\ \'\|=l\ \ ̄ヽi| r-i (´д`)!コ ̄!]/ ̄/ /|-|/'/ /|-|/
    ゚     |=| ̄  ̄  .l,Τ ` ̄     .rニーミ'、|/r−e     ̄  Τ,!.   ̄  ̄!=!   ::, +
  。        |_」.       |_」   ο . '^宀'‐―‐}_{'ー'' 。 ゚     |_」。    |_」    。;:..
                .              | i|  ;↑ 
 ゚   :             ::   .       。 (、)  きぼう  
    ::.,         。        ´      ゚    
                            /
                           /
                    _ _,_/    _
                   ∠/ ヽ  ノ   .∠/
                 ∠∠=|・∀・ |=∠/  呼んだ!?
               ∠/     ̄¶' ̄ ∠/

118:名無しSUN
20/09/26 20:25:49.51 pGkJVNr0.net
>>117
ちょうどいいや、はやぶさくん、
ISSが落ちてこないように高度1000kmくらいに引っ張り上げといて。

119:名無しSUN
20/09/26 20:47:45.90 SKPw2vJ0.net
ソユーズ:「いや、1000`なんて俺行けねえし

120:名無しSUN
20/09/27 07:44:18.31 IEfOjxHp.net
>>118
なんでISSが今の高度か知らんのか

121:名無しSUN
20/09/27 08:35:57.56 DAOnzI5X.net
ロウが溶けないように、だっけか

122:名無しSUN
20/09/27 09:06:50.47 uvXAgsco.net
竹内結子亡くなっちゃったよ(TT)

123:名無しSUN
20/09/27 09:14:04.10 IcwWXKpl.net
>>122
なんで?

124:名無しSUN
20/09/27 09:38:46.75 IEfOjxHp.net
>>121
これより上の高度はデブリや低軌道衛星の巣なんだよ
ISSの高度は空力抵抗がある事でデブリの寿命も短くなる
URLリンク(koyamachuya.com)

125:名無しSUN
20/09/27 09:55:46.83 jj1TDHkP.net
そう来たか

126:名無しSUN
20/09/27 10:09:35.58 n2wdfaAT.net
>>119
元々、月着陸ミッション用に開発された宇宙船だから大型ロケットで打ち上げれば行けるよ

127:名無しSUN
20/09/27 11:40:07.28 ykMsJc/k.net
ぎりぎりここでも話題にできるかなーて思って書き込む
はやぶさ映画で主演やってた竹内結子さんが自殺だそうな

128:名無しSUN
20/09/27 12:57:03.86 IcwWXKpl.net
朝からちょっとショックやわ

129:名無しSUN
20/09/27 14:10:43.38 ySrRBU9V.net
ちょっとどころかスゲーショックだわ

130:名無しSUN
20/09/27 15:57:18.07 Ok2LWloQ.net
芸人が死んだくらいでなんだと言ったら芸人じゃなく芸能人と言われた
アホらし
芸人がお笑い芸人の略称になったのはここ40年ばかりの事だろ

131:名無しSUN
20/09/27 16:05:08.40 /rwc6iDy.net
映画観に行ったなー
ご冥福をお祈りいたします

132:名無しSUN
20/09/27 18:39:42.56 6vaOUSNq.net
美人だからオタク風の格好があまり似合って無かった記憶がある

133:名無しSUN
20/09/27 18:42:13.67 MbWVvSl4.net
完全オリジナルキャラだったっけ
2のカプセルが無事に帰還するの見てほしかった

134:名無しSUN
20/09/27 18:49:47.51 f+9Zfksj.net
モデルはリポDの中の人だよな。

135:名無しSUN
20/09/27 19:17:43.18 jzJni/+j.net
色々な人の業績を集めたキャラだったね
2時間ぐらいの映画ではよくある形
ご冥福をお祈りします

136:名無しSUN
20/09/27 19:39:28.16 icEPPgEI.net
はやぶさ2の帰還、カプセルの中とか気にならなかったのかなぁ
ご冥福をお祈りします

137:名無しSUN
20/09/27 19:54:35.15 mE21+Se0.net
印象に残る女優でした。ご冥福をお祈りします。

138:名無しSUN
20/09/27 22:06:00.81 f+9Zfksj.net
信じてるよどんな奇跡でも〜
今はまだ遠い空の向こうでも〜♪

139:名無しSUN
20/09/28 08:11:59.03 ekNxw+Rv.net
はやぶさ2、未知の小惑星に=「地球防衛」貢献期待も―JAXA
URLリンク(www.jiji.com)

140:名無しSUN
20/09/28 11:49:18.36 xRqxMP8l.net
テラキン先生が
研究室前に貼ってる映画「はやぶさ/HAYABUSA」のポスターの前に
追悼文掲出してる……
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

141:名無しSUN
20/09/28 11:55:02.80 gzzJGdbp.net
>>140
子供産まれて間もないのにな・・・

142:名無しSUN
20/09/28 16:05:24.96 wF39f1xC.net
はやぶさ映画3作あったが、西田竹内版がベストだったなあ
竹内結子はあえて地味なキャラ作りで好感持った

143:名無しSUN
20/09/28 18:24:43.22 rFF2JGnM.net
>>127
>>122

144:名無しSUN
20/09/30 00:53:23.85 4sbkPnO6.net
オシリスの方のベンヌの表面にある明るい岩はベスタのかけららしい
なんとしてもサンプルリターンすべきじゃないのかなあ
まあ、小石を大量に集められればベスタの破片の1個くらいゲットできてしまうのかな?飛躍的にミッションの価値が上がったな

145:名無しSUN
20/09/30 10:03:53.83 DsAST2or.net
確率的に難しいかもな
サンプル採取予定地のナイチンゲールは北半球 
ベスタの欠片らしきものが散らばってるのが赤道より南側

146:名無しSUN
20/09/30 12:37:50.90 JQW4PCdN.net
でもまあ全体的に破片が集積したラブルパイルだから砂埃みたいな細かいものなら何個も含まれてるだろうね
オシリスの大量採取が成功したならちょっとくらい拾えるはず

147:名無しSUN
20/09/30 16:03:14.44 I/J2VtrB.net
けど補集器がザル(いい意味で)だからなあ。

148:名無しSUN
20/09/30 18:50:29.59 r3fNHfBG.net
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

149:名無しSUN
20/10/01 08:37:38.40 yk9kjz3o.net
JAXAとNASAとの採取サンプル交換協定だけど
はやぶさ2の一割はいいけどオシリスの0.3gで固定ってのは
もし万が一初代はやぶさみたいに微粒子しか採取できなくて
0.3g以下しか取れなかったら全量JAXAに引き渡すんだろうか?
JAXA「まあ、約束だからねw」 NASA「ぐぬぬ」てな感じでw

150:名無しSUN
20/10/01 09:09:27.88 9P3sK6wu.net
>>149
小話にありそうでおもしろいけどその場合採れた量に合わせて変更されそう

151:名無しSUN
20/10/01 11:07:23.18 A3SSPWJl.net
オシリスははやぶさのように帰ってきて容器を開けてみないと分からないっていうのとは違って採取量をカメラで確認するし
少ない場合は再チャレンジできるから大丈夫だろう 

152:名無しSUN
20/10/01 17:43:37.01 TEH/qwOx.net
値段の付けられない科学的成果は値段を付けずに物々交換か貸与にするのが自国の納税者「様」に説明しやすい。
今回の交換協定もそのための方便。

153:名無しSUN
20/10/01 19:50:08.50 1qWSRU2O.net
おいw タコw

154:名無しSUN
20/10/02 06:44:31.55 8EiKJoGO.net
URLリンク(www.planetary.org)
エミリー姉さん、惑星協会から去ったんだ。お疲れ様〜!
 
※ 今や『この方、誰?』って思う人も多いだろうが、、、

155:名無しSUN
20/10/05 16:18:53.05 lxUNxpNF.net
今年の相模原特別公開は無し
まあ、仕方ないね…
本来なら、帰還直前で盛り上がるタイミングなのにもったいない
JAXA相模原キャンパス特別公開 @ISASopen: 【お知らせ】2020年度の特別公開について、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、秋の開催を見送ることといたしました。
今後、インターネットなどを活用し、これまでとは異なる新しい方法でお楽しみいただけるよう開催時期・開催方法を検討中です。
予定が決まり次第、こちらでお知らせします。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

156:名無しSUN
20/10/05 22:33:59.87 srGOsImk.net
ネットで工夫していろいろ見せてもらえるなら、遠方だったり仕事でなかなか行けない人にとってはけがの功名かもね

157:名無しSUN
20/10/08 17:35:43.17 MdoCWm0b.net
URLリンク(sorae.info)
長野県に新設されたJAXAのアンテナが「はやぶさ2」への送信に成功!
これでKaバンドの送受信、両方とも確認できたってことになる
美笹局はみお、MMX、はやぶさ2の後期運用で本領発揮だね

158:名無しSUN
20/10/08 18:52:56.67 aUpQfAuc.net
>>157
アンテナ名は「GREAT64」?
HayaNOWのページに載るかな

159:名無しSUN
20/10/08 18:56:46.79 aUpQfAuc.net
>>158
間違った。主鏡直径が54mだから「GREAT54」か?

160:名無しSUN
20/10/08 23:21:53.22 BAznmAIt.net
//=[oo]=\\ なあみんな、オレってグレート?

161:名無しSUN
20/10/08 23:30:55.24 Nnk0Ec6k.net
>>157
Kaの送信は無い

162:名無しSUN
20/10/09 00:00:56.68 /qlSeQ6m.net
>>160
イェー

163:名無しSUN
20/10/14 21:16:04.34 JeLMt65w.net
SF作家が本気で考えた「小惑星の資源を採掘するための宇宙船」とは?
URLリンク(gigazine.net)
アメリカのSF作家が書いた「DELTA-V」っていう小説なんだけど、なんとその資源回収の目的の小惑星がリュウグウ!
SFにも影響を与えてるなあ。2019年の発表なのかー 日本語訳読みたいなあ

164:名無しSUN
20/10/15 11:44:31.81 Q4tWXVvU.net
>>163
原語ならハードカバーが3千円弱、kindleなら千円ちょいで読めるよ

165:名無しSUN
20/10/15 16:45:14.55 1jXGTsC/.net
小惑星の鉱業wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Ryugu 資産価値830億ドル 推定利益300億ドル 
(どう計算して出た利益率なのか 詐欺の手口っぽいがw)

166:名無しSUN
20/10/16 11:49:22.71 +9dd1G5n.net
小惑星の先物取引か

167:名無しSUN
20/10/17 10:26:34.14 zABJ++4/.net
海底にあるマンガンノジュールやメタンハイドレートですら、採掘を
金銭的な問題で諦めてるからね。
つまり、そう言う事だよ。

168:名無しSUN
20/10/17 13:46:12.66 dS5wzn9O.net
百年後か千年後か分からないが状況は変わるだろう

169:名無しSUN
20/10/17 17:23:15.95 lxhOazso.net
関係ないけど

youtube.com/watch?v=-CEjqATcPAg

170:名無しSUN
20/10/17 18:54:13.16 +FyortpA.net
>>169
ホントに来年公開すんのかね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1322日前に更新/36 KB
担当:undef