【陽性】梅雨・秋雨ス ..
[2ch|▼Menu]
156:名無しSUN
20/08/20 13:07:40 XTp6U98+.net
今年の6月はクソゴミ気候だった

157:名無しSUN
20/08/20 16:33:34 lhwmgc3l.net
>>149
100年天気図を見ると、梅雨入りと梅雨明けの統計を取り始める前の天気図からおおよその時期を想像することは可能だけど、やっぱ昔はともに早かった印象だな。
6月に入って早々に梅雨入り、7月15日辺りで梅雨明けか…

158:名無しSUN
20/08/20 17:46:33.22 7E5ZOWR9.net
>>148
>149
>>152
>155
草加市連投すんなクソゴミ

159:名無しSUN
20/08/20 19:05:33 V3jmvMP2.net
>>156
関東甲信であればその辺りだろうね
5日前後は確実に遅くなっていそう。

160:名無しSUN
20/08/20 19:06:14 YtEZB5gQ.net
7月は涼しかったのか?
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

161:名無しSUN
20/08/20 22:44:26 XUuKipAD.net
>>147
2007年は夏の高気圧に覆われての明けだから
立秋後でも明け認定された

1991年は秋の高気圧によるもので
明け認定がされなかった2009年と瓜二つ
ゆえに梅雨明け認定せずとすべき
東北南部、北陸も梅雨明けなしでいいだろ

162:名無しSUN
20/08/21 00:08:58 1aJ2DaDn.net
>>160
秋の高気圧なら前線南下じゃん。
南下で梅雨明け?秋雨前線じゃないの?

163:名無しSUN
20/08/21 16:00:25 OEpRIgsR.net
>>161
梅雨から夏→梅雨明け
梅雨から秋→梅雨明け?

164:名無しSUN
20/08/22 13:28:55 K3/PYj1p.net
近年は梅雨入りが遅れてる傾向がある
梅雨入りが早いのはレア

165:名無しSUN
20/08/22 21:00:35.14 CJtk0eGi.net
秋雨前線は梅雨入りも梅雨明けも明確じゃない場合多いから発表はない

166:名無しSUN
20/08/22 22:21:50 TNcmdt8l.net
秋雨は梅雨より期間が短く、あまり活動が活発にならないことが多い
年によっては全く見られないこともある

167:名無しSUN
20/08/24 22:20:43 Nmw8/b/z.net
梅雨前線・・・太平洋気団とオホーツク海気団の鬩ぎあい
秋雨前線・・・太平洋気団と大陸気団の鬩ぎあい(鬩ぎあいというか大陸気団のストレート勝ちで終わる)

最近はモンスーンや上空の寒気まで加勢するから単純ではなくなってきたけど

168:名無しSUN
20/08/31 09:31:46 Te2wTEZG.net
東海だと来週から雨マークだらけに
秋雨前線かな

169:名無しSUN
20/08/31 12:09:37 yPB214Uo.net
現れたり消えたりとはっきりしない秋雨前線

170:名無しSUN
20/09/01 21:06:40 2vHjkRLp.net
秋雨前線いつはっきりするんだか・・・

171:名無しSUN
20/09/01 23:03:15 qmTrmZBZ.net
結局東北北部は梅雨明け不特定で確定か〜

172:名無しSUN
20/09/02 16:33:34 Q2LIbEBc.net
近畿、東海、関東甲信、北陸の梅雨明けが8/1で統一された

173:名無しSUN
20/09/02 16:54:11 QJWrr1YB.net
恒例の後出しじゃんけん乙!w

174:名無しSUN
20/09/02 17:27:47.47 83URVMtb.net
>>171
北陸の梅雨入り6/11ってのは納得いかない。
新潟補正で6/25に修正しないのか。

175:名無しSUN
20/09/02 21:57:49.19 uqAKiAZi.net
確定値でも東北北部は梅雨明け特定せずのままなのかな
2007年みたいにならなかったか

176:名無しSUN
20/09/03 09:24:18.45 wVEcvibj.net
梅雨入り梅雨明けはデータ揃わないと特定無理だろうに
梅雨明けしたと思ったらすぐに雨だったりするし前後の天気揃ってからじゃないとな

177:名無しSUN
20/09/03 11:10:02 DQ0Nk3LO.net
株バブルもはじけて後になって振り返らないとわからない、その最中は決してわからない、のと同じだなw

178:名無しSUN
20/09/04 08:31:50 8flCqFzr.net
ecmwfもgfsようやく秋雨前線っぽいの予報してきたな
イレギュラー次第でまた変わるかもしれないけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

179:名無しSUN
20/09/05 00:55:55 eRn6EoHN.net
>>124
今年の梅雨入り・明け
       速報値     確定値
沖縄__ 5/11 - 6/12  5/16 - 6/12
奄美__ 5/10 - 7/20  5/17 - 7/20
九州南部 5/30 - 7/28  5/30 - 7/28
九州北部 6/11 - 7/30  6/11 - 7/30
四国__ 5/31 - 7/30  6/10 - 7/29
中国__ 6/10 - 7/30  6/10 - 7/31
近畿__ 6/10 - 7/31  6/10 - 8/01
東海__ 6/10 - 8/01  6/10 - 8/01
関東甲信 6/11 - 8/01  6/11 - 8/01
北陸__ 6/11 - 8/02  6/11 - 8/01
東北南部 6/11 - 8/02  6/11 - 8/02
東北北部 6/14 - 不定  6/25 - 不定

180:名無しSUN
20/09/05 18:01:12.76 AsZif9MR.net
秋雨前線まだっぽいなぁ・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

181:名無しSUN
20/09/07 08:55:36 7prtaPmc.net
秋雨前線そろそろ来そう
Twitterでもざわついてる
gfsだと停滞
URLリンク(i.imgur.com)
ecmwfは降りてる
URLリンク(i.imgur.com)

182:名無しSUN
20/09/07 22:12:47 ilT8bfrV.net
どうせ秋雨前線モドキだろ

183:名無しSUN
20/09/08 12:06:37 KjfeRtQb.net
秋雨前線の場合は梅雨前線と違って戦力がサブハイ縁辺流のみだからな
台風がこない限りは大雨にはならないから注目度が低いんだろうな
関東では梅雨期と同じくらいの日照不足になるけど

184:名無しSUN
20/09/08 15:24:12 /P7vJTXv.net
昨日は秋雨前線否定してたけど今日は秋の気配秋雨前線言ってたな
台風から変わった低気圧が偏西風変えて寒気が少し降りてくるらしい
まだ太平洋側まではこないんだろうけど北海道か東北辺りにようやく秋雨前線は出来そう

185:名無しSUN
20/09/08 16:10:41.89 KjfeRtQb.net
ひるおびの森さんのこと?
あの人未来を予測するセンスがないよ
いつも後追い

186:名無しSUN
20/09/09 00:18:31 +39PLyEK.net
ま、後追いしてたほうが無難だわなw

187:名無しSUN
20/09/09 12:01:23 /AgBBYVq.net
いよいよホンモノの秋雨前線か?

188:名無しSUN
20/09/09 13:19:28 n0ipx4TP.net
ecmwfもgfsも日本に低気圧来る予報だから秋雨前線だろうね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

189:名無しSUN
20/09/10 12:38:56 VvJCEQLM.net
朝キメ前線

190:名無しSUN
20/09/10 18:05:24.42 j+2iX4rV.net
ecmwfだと移動性高気圧?
URLリンク(i.imgur.com)
gfsは低気圧発達予報
URLリンク(i.imgur.com)

191:名無しSUN
20/09/11 07:45:02.31 VFutIW6X.net
見事な秋雨前線

192:名無しSUN
20/09/11 10:43:43.99 1dSfXK8e.net
ecmwfは完全な移動性高気圧予想
URLリンク(i.imgur.com)
gfsは低気圧発達して寒気引き込むので前線下がる
URLリンク(i.imgur.com)
一応どちらも秋の気配予想
理想はecmwfだがgfsのが当たりやすいのよね・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

193:名無しSUN
20/09/11 13:22:23.85 Ayth/FKL.net
>>191
ECMは北高型で天気悪いよ
GFSも前線が近いからな天気悪いか
どちらにしても関東では

194:名無しSUN
20/09/18 09:28:14.08 gdiTf4f2.net
しつこい秋雨前線だ

195:名無しSUN
20/09/18 12:37:43.22 jjKm1auw.net
高気圧ちょっとだけど元気だからなぁ
今回は台風で高気圧ブーストして強くなってるから
ブースト無くなればすぐ弱まる

196:名無しSUN
20/09/18 17:27:04.65 eqYGtrmk.net
うっバーイ

197:名無しSUN
20/09/18 20:04:49.21 gdiTf4f2.net
しかし、マスゴミも秋雨前線って称号使わないな。もう9月後半だし解禁してもいいだろ。

198:名無しSUN
20/09/18 21:32:34.61 Fr+cHO63.net
ニュース?番組の天気予報する人は秋雨前線使ってるけどな

199:名無しSUN
20/09/18 22:20:17.36 gdiTf4f2.net
そう言えばNHKしか見てない

200:名無しSUN
20/09/20 15:26:43.06 DrcYaMsR.net
水害が多いんだからもう少し水については
意識させたほうがいいよな
台風の被害も大半は水害だし

201:名無しSUN
20/10/04 12:47:54.66 +dxhIvsh.net
前線また上がってくるのか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

202:名無しSUN
20/10/15 21:37:28.87 cpsHxI65.net
もうずっと雨なんだけど

203:名無しSUN
20/10/16 09:28:33.89 AyC1z2zs.net
曇りや雨の予報が多いな

204:名無しSUN
20/10/16 12:29:52.36 oyDiznRh.net
1ヶ月予報をみると10月いっぱいは秋雨シーズンが続くかもしれない

205:名無しSUN
20/10/16 14:35:54.07 LdIvDQcG.net
まだ太平洋側の海に満遍なく雲があるからな
偏西風が中々南下出来ない
雲が西によってくると偏西風が南下しやすくなるから寒くなる

206:名無しSUN
20/10/16 20:01:50.39 AyC1z2zs.net
秋雨シーズン長すぎるな

207:名無しSUN
20/10/16 21:35:18.09 CKv42i


208:9e.net



209:名無しSUN
20/10/17 02:34:17.84 NPaZ6xup.net
煩い

210:名無しSUN
20/10/21 14:47:07.37 mrQ33FA1.net
ひさしぶりの秋晴れ

211:名無しSUN
20/10/25 21:26:25.59 2Hde5LVa.net
秋雨はようやく明けたか

212:名無しSUN
20/10/25 21:49:58.41 +WqupVGD.net
>>209
草加市

213:名無しSUN
20/10/26 04:23:52.29 xRF7oT0Y.net
だからなんだよガイジ

214:名無しSUN
21/03/01 04:07:31.59 VJcAnFqq.net
春雨

215:名無しSUN
21/05/05 11:55:00.34 hO9wOstL.net
≪梅雨入り≫
沖縄
奄美

216:名無しSUN
21/05/06 09:56:12.49 P38PlIC1.net
梅雨入りようやくしたんだな

217:名無しSUN
21/05/06 17:54:12.48 +9ZDC3WN.net
>>214
平年より1週間も早いのにようやくって…
草加市お前モグリかよ

218:名無しSUN
21/05/09 00:59:03.51 LiNpSc0R.net
どうせ空梅雨なんだろ

219:名無しSUN
21/05/09 23:40:13.58 9HgRuVZ7.net
沖縄や八重山諸島は台風でも来ないと空梅雨でどうしようもなくなる可能性が高いね。

220:名無しSUN
21/05/10 23:03:53.29 RWjIsCs2.net
まあさすがにまだ沖縄あたりまで前線南下するタイミングはあると思うよ

221:名無しSUN
21/05/11 07:33:46.74 8jOISovl.net
九州四国西日本は梅雨入りしたのでは?

222:名無しSUN
21/05/11 13:58:30.16 ktyMNpf8.net
九州・四国は明日、中国・近畿は15日に梅雨入り発表を検討をする必要があるように思います
完全に梅雨前線の影響下に入りますし
東日本も16日以降の梅雨入り発表の検討を考える必要があるかも

223:名無しSUN
21/05/11 14:34:44.78 RqWb8p5U.net
北陸はまだまだだな
夏至まで五月晴れ続いてくれ

224:名無しSUN
21/05/11 17:24:31.57 ktyMNpf8.net
九州南部梅雨入り発表ありました

225:名無しSUN
21/05/11 17:56:58.03 aegSNFDc.net
九州北部〜関東は史上最速の梅雨入りありそうだな

226:名無しSUN
21/05/11 19:45:51.23 C1v38dAJ.net
>>222
はえーよ

227:名無しSUN
21/05/11 20:54:14.63 wss4i61j.net
中国地方は5月上旬の梅雨入り経験があるから最速はもうない

228:名無しSUN
21/05/11 20:58:00.60 iAO+Ddii.net
東海地方もだね、1963年
当時の速報はどうだったんだろう

229:名無しSUN
21/05/12 00:12:22.66 UkwYJG2x.net
沖縄は梅雨明け発しろよ

230:名無しSUN
21/05/12 06:34:06.98 4Rd5WrMi.net
また南下するだろ

231:名無しSUN
21/05/12 08:11:35.80 O58mjigT.net
関東も梅雨入りかな?

232:名無しSUN
21/05/12 09:36:03.68 fGavRgFc.net
14日に一旦晴れるから15日に一斉に梅雨入り発表あるかもな

233:名無しSUN
21/05/12 19:01:39.71 ckxreIyR.net
>>226
1963年の梅雨入り
北東北6/19
南東北6/3
北陸5/29
関東5/6
東海5/4
関西4/21
中国5/8
四国4/21
九北5/30
九南5/28
奄美5/11
沖縄6/4
厳密に言えば関西と四国は梅雨入り不明瞭だがgoo天気見た限りだと4/21から長雨だった🤭

234:名無しSUN
21/05/13 00:49:18.50 jF32Gvmr.net
>>231
なんだこりゃ

235:名無しSUN
21/05/13 01:53:01.61 Fq91s/3x.net
なんだ土日の予想湿度死ぬ

236:名無しSUN
21/05/13 06:25:52.89 jNEMP0lu.net
1963年はホントに異常気象続きだったな
石垣島の1月の平均気温12℃とか、今じゃ考えられん

237:名無しSUN
21/05/13 08:30:55.06 VfInglpG.net
>>231
東京のデータを見たけど、梅雨明けまでの間に明らかな梅雨の中休みが何度か出現しているんだな。
6月に最高気温35℃台なんてのもあって、観測史上2位のままだった。
速報ではいつ梅雨入りしたのか気になるし、梅雨明け宣言も確定値より早かった可能性もあるな。

238:名無しSUN
21/05/15 15:07:57.82 XiJnfse1.net
帳尻ダラダラ合わせでも暑くなるんだな
更にチベット高気圧も割って入ってくるんだな

239:名無しSUN
21/05/16 08:33:44.97 89d+c1RM.net
関東甲信5/20頃梅雨入りが現実になりうるかも・・・ですね。
南西諸島の5月中の梅雨明けはありうるのかな?

240:名無しSUN
21/05/16 11:15:18.85 9lkJe+gQ.net
近畿、東海。梅雨入り。

241:名無しSUN
21/05/16 11:31:01.30 q9r8mHBh.net
梅雨入り発表を確認したくて気象庁HPに行ったが、当然見つからないw
先にここに来たが、近畿、東海までということだね。

242:名無しSUN
21/05/16 11:32:37.66 BsH6VHLH.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

243:名無しSUN
21/05/16 11:55:20.77 74iznre0.net
九州北部・四国・中国は昨日

244:名無しSUN
21/05/16 18:45:46.63 14uHB8Hq.net
>>237
確定値は改めて決まる訳だし、実際の天気傾向に即して関東甲信地方も梅雨入りの発表があっても何らおかしくないよね。
タイミング的には、今のところ19日に晴れ間が出てその後再び前線が北上する頃かな。
台風で撹乱を受けることも無さそうだから太平洋高気圧は予報通り強さをキープして、6月には更に強まるかも…関東甲信でも2018年並みに梅雨明けが早まる可能性があるね。

245:名無しSUN
21/05/16 18:47:31.98 x6arZsx8.net
そういや天気図を見ると梅雨の主役の一つであるオホーツク海高気圧はまだ出てきてないからな。
西日本と違って東北や関東の梅雨入りはオホーツク海高気圧も重要だし。

246:名無しSUN
21/05/16 20:23:46.13 smxtexgp.net
>>242
2004年は5月半ばに実質梅雨入りで
関東甲信の場合7月中旬前半に明けた
この年も今年同様季節進行が早く
6月以降は陽性で暑い晴天とにわか雨の繰り返しだった

247:名無しSUN
21/05/16 20:28:17.14 2UCnkYJj.net
>>243
オホーツク海高気圧なんてここ3年見てないわ

248:名無しSUN
21/05/16 21:51:58.47 8DfpnYSP.net
>>245
7月はよくみるんよね

249:名無しSUN
21/05/16 21:59:38.34 nwJq6xw9.net
>>231
関西四国の確定値ハイフンになってるのはちょっと早すぎたからなのかな

250:名無しSUN
21/05/17 02:40:31.16 JDAhPrHX.net
>>242
今年は南半球の寒気で太平洋赤道域で擾乱が起こる可能性は高いと思う。
梅雨期間中に起こるかどうかは解らないけど、確実に台風の当たり年だと思うよ。
日本列島の東に逸れれば地球温暖化防止にベストだけども。

251:名無しSUN
21/05/17 02:45:20.82 JDAhPrHX.net
あと、太平洋高気圧本体、つまりアメリカ西海岸側の事だが、今年は高気圧が非常に弱いと思う。
これは地球環境全体にとってかなりプラスだ。

252:名無しSUN
21/05/17 04:51:23.96 bs+Jvgo9.net
この時期って梅雨の走りって言い方で別にしてた気がするんだけど
今年は梅雨入りにしてしまった長期的な根拠とか、広域的な根拠とかあるのかね?
担当官が変わったから見解が違う とか?

253:名無しSUN
21/05/17 08:21:15.17 /RtzK8K6.net
沖縄って梅雨明けたの?

254:名無しSUN
21/05/17 09:42:52.80 +JasFnEx.net
>>251
明けたよ

255:名無しSUN
21/05/17 16:25:41.97 xY64SYuW.net
まだ沖縄には一撃キロタンあるから分からない

256:名無しSUN
21/05/20 13:05:48.52 M0LPQ0Cz.net
関東甲信越と北陸はまだ梅雨入り発表してないの?どう見ても梅雨入り。

257:名無しSUN
21/05/21 07:32:50.15 n3Zy0oT0.net
関東地方って梅雨入りした?

258:名無しSUN
2021/05/2


259:1(金) 08:16:26.99 ID:1spseAmK.net



260:名無しSUN
21/05/21 08:22:20.13 OF/l+STe.net
でも来週は天気良いっぽい

261:名無しSUN
21/05/21 10:09:36.12 n3Zy0oT0.net
梅雨の中休みだな
関東甲信越、北陸は16日から実質入梅

262:名無しSUN
21/05/21 13:45:52.98 qb4NZg3y0.net
と言っても来週は晴れが多いし梅雨入りしたとは限らない
ただの雨が長い期間がたまたま来ただけかも知れない
来週再来週晴れが多かったら気象庁の勝利となる

263:名無しSUN
21/05/21 13:45:59.58 ba3PB1BG.net
静岡から相模原にかけて線状降水帯ができてねえか?
こりゃ多摩地区にも来るじょ…😨

264:名無しSUN
21/05/23 07:22:27.12 nFa7akzi.net
大阪だって晴れてるのに梅雨入りしてるからな
もう発表辞めたらいい

265:名無しSUN
21/05/23 09:44:09.19 VQa9Z8Fz.net
今年の梅雨は寒い

266:名無しSUN
21/05/23 10:16:24.19 o+qrfLW+.net
時期が早いからじゃないの

267:名無しSUN
21/05/24 18:36:30.64 GBwBnKCi.net
頑なに梅雨入り発表しないな。西日本、東海の雨は梅雨前線による雨だが、甲信、北陸、東北の長雨は、大陸からの寒冷渦による長雨だからか?

268:名無しSUN
21/05/25 00:37:31.81 XRv2Gd9+.net
夏を通り越して秋になってくんねーかな。
梅雨明け発表無し。
梅雨前線がそのまま秋雨前線みたいな感じ。
暑いのは嫌だ。
米食わないから不作でも問題無し

269:名無しSUN
21/05/25 02:42:39.23 qgFWJpm4.net
関東の梅雨入りは微妙なライン
梅雨にしては蒸し暑さがないしカビも湧いてない
つまり気温が低過ぎる

270:名無しSUN
21/05/25 04:58:09.06 1sD5tbis.net
>>265
何食ってるの?

271:名無しSUN
21/05/25 06:35:44.35 Qjn8s9a3.net
今年は全国低温型冷夏になるかも

272:名無しSUN
21/05/25 09:06:25.12 uy5g8bKG.net
>>266
簡単に述べると雨が降れば確実に気温20℃以下に下がるし、まだ春の空気が優勢な状況下

273:名無しSUN
21/05/25 13:19:38.34 Bq4qjzVQ.net
>>266
元来、関東には西日本には無縁な「梅雨寒」って言葉がある
ところが近年はオホ高死滅で、この言葉も死滅したようなもんか

274:名無しSUN
21/05/26 11:31:58.44 g0J9NnfD.net
いい加減関東以北も梅雨明け宣言しろよ

275:名無しSUN
21/05/26 15:21:28.73 lAi1Aqw1.net
      /`゛:.;.":"‘ヾ\   
    /        ..>::|  
    |        ヾ:::::::| 
    { ―、  ,―  l :::::|
    |  ≡  ≡  |::::::| 
    l   (      `へ|  
    |  ,ー―-,  б)
    ヽ ヽ、 ̄ ̄/   /ゝ′
     \  ̄ ̄' ,./ |
      .| ̄ ̄ ̄   |

276:名無しSUN
21/05/26 15:31:19.19 lAi1Aqw1.net
      /`゛:.;.":"‘ヾ\   
    /        ..>::|  
    |        ヾ:::::::| 
    { ―、  ,―  l :::::|
    |  ≡  ≡  |::::::| 
    l   (      `へ|  
    |  ,ー―-,  б)
    ヽ ヽ、 ̄ ̄/   /ゝ′
     \  ̄ ̄' ,./ |
      .| ̄ ̄ ̄   |
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |  
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ))

277:名無しSUN
21/05/26 18:58:32.00 Fools4nX.net
>>267
男のアヌス
ペニス
陰嚢

278:名無しSUN
21/05/26 20:34:34.56 4TvBh


279:Lh2.net



280:名無しSUN
21/05/26 21:24:02.98 MSKdOVwh.net
>>275
このコミュ障いつも同じこと言ってんな

281:名無しSUN
21/05/26 21:34:02.78 lLNyaDTG.net
5chなのに句読点を多用しロボットのような文体で書き込む奴って本物のアスペなんだろうな

282:名無しSUN
21/05/27 13:14:40.76 FpUrScjX.net
西日本 梅雨前線による雨
東日本 寒冷低気圧による雨
って感じだな

283:名無しSUN
21/05/27 22:45:37.62 qZSHRiVy.net
>>267
糖質を取らない者からしたら米は毒なんだよ。

284:名無しSUN
21/05/28 06:28:25.34 d1v3DKKk.net
天気予報見てるとしきりに梅雨の中休みってワードが出てきて笑える

285:名無しSUN
21/05/28 06:33:25.39 d+e7Exhs.net
その前に東日本もとっくに梅雨入りしてましたって言えよ

286:名無しSUN
21/05/30 21:39:01.67 HN96cf9e.net
西日本が梅雨入りした数日後に、関東も梅雨入りだったな

287:名無しSUN
21/06/01 11:30:18.70 kDPyo3vg.net
梅雨はどこにいったんだ。

288:名無しSUN
21/06/01 12:11:20.12 CjuQQlcX.net
梅雨入りしてないよ
気象庁はミスった

289:名無しSUN
21/06/01 13:06:39.53 +ztWSQA7.net
先っぽだけ入った

290:名無しSUN
21/06/01 13:08:19.83 DoQF4zGr.net
梅雨やめて雨季にすればいい

291:名無しSUN
21/06/01 14:22:26.73 Tfew5CRB.net
破天候なだけ

292:名無しSUN
21/06/01 18:58:59.80 aPYOVIlq.net
沖縄は梅雨明けしたんじゃなかったのか

293:名無しSUN
21/06/01 21:26:59.31 KIk4YdMV.net
アメダス降水量トップ10
@屋久島 4651.7(鹿児島県)
Aえびの 4625.0(宮崎県)
B天城山 4552.6(静岡県)
C魚梁瀬 4484.0(高知県)
D鳥形山 4332.4(高知県)
E尾鷲 3969.6(三重県)
F色川 3784.7(和歌山県)
G西川 3591.2(和歌山県)
H宇奈月 3586.9(富山県)
I船戸 3565.6(高知県)

294:名無しSUN
21/06/01 22:08:49.85 2CmziZrs.net
宇奈月って雨多いのか

295:名無しSUN
21/06/02 08:43:16.15 pTlt0uXC.net
東海以西は5月の梅雨入り判断、日照時間も降水量も本格的な梅雨っぽかったな。
逆に6月が揚子江気団の熱波により多照少雨になりそうな気がする。

296:名無しSUN
21/06/02 10:59:44.56 ZyChg7wz.net
東日本も日照不足と多雨なのに梅雨入り発表しない気象庁

297:名無しSUN
21/06/02 12:08:52.25 h4X4AqD7.net
明日は強雨で寒いやろなあ

298:名無しSUN
21/06/04 12:05:41.27 tzzO1Pqr.net
>>293
強い雨は寒くはならない
強い雨→南からの湿った風が無いと強い雨にはならない
弱い雨→オホーツク海高気圧などによる南風が無い雨なので寒い

299:名無しSUN
21/06/04 12:44:53.26 Dmno0Phz.net
>>293
木曜日は19℃だったなあ
寒かったあ

300:名無しSUN
21/06/04 13:06:45.59 Urqh4XI3.net
>>294
暖かい雨と冷たい雨?

301:名無しSUN
21/06/05 10:26:59.69 zw6kKdyn.net
今年は前線南下型か日本海ワープ型での梅雨明けになりそう

302:名無しSUN
21/06/06 10:19:26.60 kxGAdFMQ.net
オホーツク海高気圧が健在だった時代は、太平洋高気圧との力関係が変化していって明けることが一つの典型的なパターンだった(他方で、南岸で前線が弱まって明るいパターンもあった)。
いきなり日本海でワープするなんて事例は、あまり無かった気がする。

303:名無しSUN
21/06/06 11:13:25.27 UGs0xQB7.net
関東地方 地域ごとの梅雨のイメ


304:ージ ・群馬 栃木 茨城 北部 やや強い雨+涼しい ・群馬 栃木 茨城 南部 埼玉 やや強い雨+暑い ・東京 神奈川 千葉 やや強い雨+やや涼しい



305:名無しSUN
21/06/07 06:30:22.10 lBAcqZuf.net
今年の天気図はオホーツク海高気圧が不在なのに梅雨前線があるんだな

306:名無しSUN
21/06/07 08:26:12.93 JgovdkEn.net
東海までが5/16
関東はまだ
こんなに開いた年ある?

307:名無しSUN
21/06/07 11:32:13.02 hpwJ+AFo.net
>>300
晩秋〜春にかけても南岸に前線ができる理論と同じ

308:名無しSUN
21/06/07 11:47:20.41 ODSPUDte.net
梅雨期間以外は梅雨前線とは呼ばず単に前線と呼ぶようにしてる、もしくは呼ぶように圧力をかけられてるwんだろうけど
本質的には寒帯前線で同じものだから
梅雨明け後に北朝鮮〜北海道にかかってるものも頑なに梅雨前線とは呼ばれない
→ところが秋霖期に入るとこんどは秋雨前線と呼ばれるようになるw

309:名無しSUN
21/06/08 13:49:19.59 8l1BjB/c.net
大陸性気団と海洋性気団が和解して梅雨前線は消滅
一旦、梅雨は仕切り直しですね

310:名無しSUN
21/06/10 04:07:58.13 6xoT8nI2.net
>>279 そういう人がえてして過密飼育のぶくぶく肥えたブロイラーの胸肉を健康食だとありがたがって多食する皮肉

311:名無しSUN
21/06/10 06:32:04.85 cQnY2yqT.net
炭水化物の中では米は太りにくいと思いますよ
あとは野菜を食べることですね

312:名無しSUN
21/06/10 08:34:01.54 Au5nQgzk.net
梅雨は寝てんのか?

313:名無しSUN
21/06/12 12:22:45.26 Q9b3pSX+.net
>>307
忘れ物して取りに帰ってる

314:名無しSUN
21/06/12 13:34:07.01 cysaOKzP.net
>>307
梅雨は留守だよ
休暇とってベガス行ってる

315:名無しSUN
21/06/14 06:30:56.84 kqL8hWDv.net
沖縄に停滞しっぱなし

316:名無しSUN
21/06/14 12:42:29.46 22nwZKQW.net
関東甲信が梅雨入り

317:名無しSUN
21/06/14 14:46:21.51 M9tsRKBz.net
沖縄に停滞してるのに

318:名無しSUN
21/06/14 14:53:20.17 NlVYsx7w.net
二重奏の梅雨って珍しいかも

319:名無しSUN
21/06/14 15:49:53.24 M9tsRKBz.net
西日本は梅雨前線
東日本は寒冷渦

320:名無しSUN
21/06/15 06:03:42.83 3mYyzsvs.net
関東甲信が梅雨入りの発表があったけど、梅雨前線に起因してなくて、寒気による雨だから確定値は大幅訂正されるだろう。

321:名無しSUN
21/06/15 07:37:09.47 cukKYYFl.net
最近の梅雨入り梅雨明けは不明瞭だからな。気候が変わったんだよ。

322:名無しSUN
21/06/15 08:32:53.85 PXCBNqQF.net
>>316
冬は1月だけになったしな
2月はすっかり春

323:名無しSUN
21/06/15 08:59:57.95 CmHXyV1S.net
5月末の方がまだ梅雨っぽい前線があったのに

324:名無しSUN
21/06/15 12:46:01.11 2x2IX2c6.net
>>316
昔は前線北上の際に雷雨が起きたりして、ドラマチックな梅雨明けがあったのにな。
天気図を日毎に並べてみると、前線をサブハイが押し上げていく様子が手に取る様に分かるという。
教科書的な感じが多かった。

325:名無しSUN
21/06/15 15:10:31.35 3Ks09j1L.net
>>315
毎年梅雨前線関係ないしw
時期に雨が降ったら梅雨入りだったじゃんwww

326:名無しSUN
21/06/15 15:21:04.27 iaz/5v7R.net
今年アジサイも早かった

327:名無しSUN
21/06/15 15:51:57.90 9Uzl0NKP.net
>>321
サクラ、レンギョウ、フジ、アヤメも早かった。この調子だとアオイやノウゼンカズラも早いだろうね。

328:名無しSUN
21/06/16 06:33:07.62 ivcUQa91.net
やっとオホーツク海高気圧が本気出し始めた

329:名無しSUN
21/06/16 12:13:51.22 VBOvueLS.net
オホーツク海氣壓により関東限定厂、特に来週火旺日以降。

330:名無しSUN
21/06/16 14:18:27.41 iMuT4gg6.net
陽性否定してほしい

331:名無しSUN
21/06/16 18:05:36.63 um8wl/sk.net
324 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

332:名無しSUN
21/06/17 07:48:06.77 WDhf4pp3.net
>>319
梅雨入りよりも梅雨明けの方が分かり易いと言われる所以だよな。
南海上で前線が弱まるケースだとそうでもないけど。

333:名無しSUN
21/06/17 09:34:19.43 Pd6ITzcF.net
>>323
真のオホ高悪天は驟雨メインで雷雨はないんじゃね 雷雨が多いのはあくまでも寒冷渦とかトラフの成分のはず

334:名無しSUN
21/06/17 10:57:25.07 tsyjCU3U.net
寒冷渦とオホーツク海高気圧が居る

335:名無しSUN
21/06/17 12:46:44.88 iMy/eB8m.net
週間予報見ると東京より秋田の方が気温高い日が多いって事は…

336:名無しSUN
21/06/17 12:47:15.25 uYItbm6V.net
近年はオホ高圏内でもちょっと晴れ間が出ると気温急上昇しないか??

337:名無しSUN
21/06/17 13:06:04.09 tsyjCU3U.net
そりゃ日本海側は風下になるからフェーン現象になる

338:名無しSUN
21/06/17 14:07:48.49 QLpn1aKF.net
東北は土曜に梅雨入りか クーラー手配しときゃ良かった 

339:名無しSUN
21/06/17 14:47:37.87 9hpsIh7B.net
結局東海地方以西の勇み足梅雨入り宣言は修正されることになりそうだな

340:名無しSUN
21/06/17 14:48:42.45 BdjS3UhY.net
関西はもう梅雨明けなんだよ

341:名無しSUN
21/06/17 15:25:16.69 tsyjCU3U.net
北陸も今週から梅雨入りしてるが。新潟が晴れなので梅雨入り認定無し状態。

342:名無しSUN
21/06/17 17:52:26.68 ZsynW664.net
>>334
前線があれだけ戻るとな

343:名無しSUN
21/06/17 21:02:00.62 VEQja5tY.net
6月は東北日本海側だけ高温だな。毎年秋田は安定して夏が暑い。

344:名無しSUN
21/06/17 21:16:36.25 rKqrihn0.net
そりゃオホーツク海高気圧が張り出せば晴れる

345:名無しSUN
21/06/18 12:05:16.24 Oc9foPLh.net
関東限定厂。
厂とは異常低温の略語。

346:名無しSUN
21/06/18 12:43:56.06 Kj+iBUKh.net
>>340
死ね

347:名無しSUN
21/06/18 18:13:55.39 tjFTG5bC.net
340 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

348:名無しSUN
21/06/19 06:54:04.00 XFGCqyKZ.net
北陸 梅雨入り

349:名無しSUN
21/06/19 14:02:41.73 JzY1jEUk.net
東北南部
東北北部 梅雨入り

350:名無しSUN
21/06/21 06:35:37.11 bDhLh6ut.net
オホーツク海高気圧居ないのに梅雨寒

351:名無しSUN
21/06/21 12:50:06.34 +IMIc+Nc.net
もう梅雨明け

352:名無しSUN
21/06/22 07:48:56.76 NvOlJTPL.net
梅雨は西日本だけ
東日本は空梅雨
降っても寒気による驟雨か低気圧の雨

353:名無しSUN
21/06/22 08:22:34.66 UVaGClcU.net
前線上がってこないな

354:名無しSUN
21/06/22 11:40:48.15 NvOlJTPL.net
開会式が晴れたら気象操作してることになるな

355:名無しSUN
21/06/23 06:34:27.01 tu1dfabH.net
オホーツク海高気圧が発達したから日本海側は晴れると思ったら日本海の低気圧で寒い雨。

356:名無しSUN
21/06/24 08:44:58.44 14VWcVAf.net
梅雨前線には数タイプあるのか?
日本列島に弓形型:大陸気団×太平洋気団
東西型(尤も典型的):オホーツク海気団×太平洋気団
逆弓形型:東南アジアモンスーン×オホーツク海気団

357:名無しSUN
21/06/24 13:25:34.19 USDcrdym.net
オホーツク低気圧と南岸高気圧ってあるかな?

358:名無しSUN
21/06/24 14:25:20.91 W0Qx8u2t.net
南極昭和基地の降雪は北岸低気圧によってもたらされるな

359:名無しSUN
21/06/24 14:25:22.74 nJQ8TAnZ.net
冬に現れる低気圧

360:名無しSUN
21/06/24 14:33:14.04 m9mn/kdY.net
>>353
南半球の、前線の向きが逆になった低気圧キモ


361:くね?



362:名無しSUN
21/06/24 19:16:52.85 sQ+htP8N.net
宮古島の梅雨明けはいつでしょうか?
台風が梅雨前線を上に持ち上げてくれて梅雨明けする可能性はないですか?

363:名無しSUN
21/06/24 19:48:10.86 h3Af91WH.net
暫定なら7月上旬には開けそうだな何となく梅雨明けだったみたいな
普通の周期変化がそのまま夏になりそう

364:名無しSUN
21/06/25 08:18:18.01 Xa3SHChI.net
>>356
サブハイが7月に入ってから徐々に強まる予想だから、それに伴って前線も北上しそうだな。

365:名無しSUN
21/06/26 16:30:31.70 BkOxZo9O.net
関東地方は梅雨時の大雨が少ないといわれるが近年はゲリラ豪雨が多発しているから多いと思う。

366:名無しSUN
21/06/26 16:38:06.60 Ocz1Z/uL.net
>>358
今gfsみたら少なくとも七夕までは現状の位置のままみたい

367:名無しSUN
21/06/26 16:47:36.01 k4RQ95As.net
>>359
夕立は山沿い中心だからムラがあるんですよ
都市部では相変わらず少雨だと思います
ただ明日以降は都市部でもまとまった雨になる日が出てくるかもしれません

368:名無しSUN
21/06/26 17:59:47.55 Tw7riUgl.net
6月は西日本中心にさぞかし少雨だろうと思ってたら、鹿児島の6月はすでに400ミリ到達してた
新平年値でバズった6月平均には見劣りするが、さすがの貫禄だと思った

369:名無しSUN
21/06/26 18:15:28.34 Sv+jlrr2.net
温暖化が酷いけど夏に関しては
梅雨明けが遅くなるおかげで猛暑の期間は短くなってるな。ここ数年

370:名無しSUN
21/06/26 18:35:25.81 Ocz1Z/uL.net
ここ数年は何故か梅雨前線の北上が遅い
2000年代まで6月から夏型ががんがん出ていたが
2011年を最後に無くなった

371:名無しSUN
21/06/26 18:46:46.27 aVckBY4f.net
いや2018忘れたんか

372:名無しSUN
21/06/26 18:51:52.22 Sv+jlrr2.net
>>365
でもその年は猛暑の息切れが早かった

373:名無しSUN
21/06/26 19:27:39.72 ccCQHiQK.net
8月後半は冷夏だったもんね
2001年型

374:名無しSUN
21/06/27 08:49:10.92 D3J8wseF.net
>>363
温暖化で梅雨明けが遅れると言われるけど、逆に今から100年位前は現在よりも早かったのか興味がある。
過去の天気図と気象庁HPの気象観測データを見ると東京の場合、正確には分からないが7月10日過ぎには梅雨明けしていた年が多い感じがした。

375:名無しSUN
21/06/27 23:56:07.26 e5M/F10a.net
>>364
明らかにある年を境に傾向がガラッと変わるから面白いよな
2000年代の梅雨は前線北上型の中休みが多くて蒸し暑かった
2010年代は梅雨期間中は落ち着いているが、梅雨明け後殺人的猛暑がデフォに

376:名無しSUN
21/06/28 08:22:33.88 SZOtsebb.net
今年雨量足りてなくない?

377:名無しSUN
21/06/28 11:58:43.08 xKKtvgrx.net
>>347
今日までも西日本はこれは梅雨じゃないよ

378:名無しSUN
21/06/28 13:05:24.18 o1y3Y8ED.net
偏って降ってるから何とも言えない梅雨だな

379:名無しSUN
21/06/29 07:48:39.43 E21n3CkP.net
URLリンク(www.hokudai.ac.jp)

380:名無しSUN
21/06/29 09:46:37.63 uxeyJcpa.net
>>368
天気図をみる限りじゃ大正時代〜戦前ぐらいまでは7月上旬くらいにはサブハイに覆われる年も目立つ。
もし、統計値があれば現在よりも3日〜5日くらいは梅雨明けが早かった可能性が高い。

381:名無しSUN
21/06/29 10:26:33.07 jR552XyV.net
線状降水帯スレを立ててほしい

382:名無しSUN
21/06/29 12:43:01.52 tJIlAdfR.net
帳尻降水帯だわな鬱憤晴


383:らしの



384:名無しSUN
21/06/29 18:17:49.67 ToTwVeGu.net
今年の6月は北海道、秋田を除くと目立った高温もなく全国的に平年並みかやや低い。

385:名無しSUN
21/06/29 23:16:30.15 7NSbB/gI.net
全北半球的に大陸熱波が大暴れしてる
今までは梅雨入り前は暑くても多雨になるのが2010年代のデフォだったが
今年はあまりにも北側が暑くなりすぎて少雨になってしまうのかどうか
そろそろ、前線南下型とか消滅型の梅雨明けで1994年型大乾暑の
出現があるかもしれない

386:名無しSUN
21/06/30 00:50:43.49 /HqBtGMX.net
簡単に言えば成層圏が薄くなってるここ最近

387:名無しSUN
21/06/30 01:21:12.60 NqZnWaW4.net
>>378
>1994年型大乾暑の出現があるかもしれない
サントリーとメルシャンの株を買っておくかw

388:名無しSUN
21/06/30 06:33:55.70 DXjlR7rC.net
>>379
オゾン層が薄くなった?

389:名無しSUN
21/06/30 15:36:37.48 RtyHoJxD.net
東京は梅雨寒があるから夏はそんなに暑くない。最高気温23度以下なんて東北の日本海側だと6〜8月は滅多にないぞ。

390:名無しSUN
21/06/30 17:03:50.55 13+uI/0F.net
>>382
お前の住んでる秋田よりは流石に暑い
URLリンク(i.imgur.com)

391:名無しSUN
21/06/30 17:44:53.27 RtyHoJxD.net
東京のほうが暑い年もありますが今年の6月だと関東地方のほうが東北日本海側より日中は過ごしすい日が多い。2日連続で涼しくて羨ましい。日本海側だと明日も暑い。

392:名無しSUN
21/06/30 18:10:03.76 XH5r3p9a.net
×東京の方が暑い年もある
○東京の方が暑い年しかない
今年の6月ですら最高気温平均は東京27.5℃>秋田25.2℃
今日明日の気温だけで判断するとか小学生かな

393:名無しSUN
21/06/30 18:19:45.96 XH5r3p9a.net
こいつといい横東といい
何故ガイジは関東を涼しくしたがるんだろうな

394:名無しSUN
21/06/30 20:00:44.63 5xuEhlBi.net
やたらオホ高に憧れてる人いるけど
極端に涼しい日は季節感狂うし暑い日との寒暖差で体調崩すから嫌い
夏は涼しくても最高気温28℃くらいが良い

395:名無しSUN
21/06/30 20:04:14.02 GTrWMuJP.net
太平洋側で梅雨寒はやませだな

396:名無しSUN
21/06/30 20:09:28.08 RtyHoJxD.net
秋田内陸だと真夏日は東京より多いしヘタすれば夏日も多いかも。内陸部だと東京より最高平均が高そう。ここ数日は北東気流が頻繁に吹いて涼しいのは事実ですし。とにかく東北日本海側は特に雨が少ないエリアで関東地方のように長時間の大雨や連日雨続きということが殆どない。

397:名無しSUN
21/06/30 20:57:03.02 VyE/72iJ.net
黒磯大曲厨?

398:名無しSUN
21/06/30 21:03:38.49 Qj3S+GnW.net
年間真夏日日数の平年値
東京 52.1日
横手 33.9日
大曲 26.7日
秋田 22.2日
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

399:名無しSUN
21/06/30 21:07:28.09 5xuEhlBi.net
秋田暑いアピールしてるやつおるけど普通にクソ雑魚地域じゃねーかw
てか秋田在住で暑さ自


400:慢とか意味分からん お前は冬の寒さと雪自慢してろよ



401:名無しSUN
21/06/30 22:26:42.04 oFNcKGvO.net
>>390
最近みないな

402:名無しSUN
21/07/01 01:06:28.38 mGYSs0ew.net
秋田wwwwww

403:名無しSUN
21/07/01 09:38:30.84 nq6FC9U0.net
秋田暑いアピール厨が大曲黒磯厨じゃないのか? 別人とは思えんのだが

404:名無しSUN
21/07/01 10:35:16.86 dmX2SlwF.net
優良スレだったのが総合スレからヘンなのが流れてきとるな

405:名無しSUN
21/07/01 12:25:24.02 pId+8C7e.net
>>392
秋田はそれほど寒くない
冬場の最低気温は八王子や青梅より高い場合が多い

406:名無しSUN
21/07/01 17:52:12.05 I5jCeWBd.net
大曲ガイジってこんな暑さ自慢するようなキャラだったっけ?
そこら中のスレで同じような書き込みしててウザイ

407:名無しSUN
21/07/02 00:43:07.76 zoZjMZfh.net
114 名前:名無しSUN :2021/07/01(木) 17:17:59.24 ID:w45ZxpFc
やっぱり今年の6月は秋田内陸のほうが東京より日中は暑かった。真夏日も横手のほうが多いし体感的にも横手のほうが暑そう。
横手 最高平均27.6 真夏日 7日 東京 最高平均27.3 真夏日 3日

408:名無しSUN
21/07/02 01:21:45.30 d2ib0Hdj.net
もう雨はいいから晴れてくれ関東甲信地方は
雨は要らない!高気圧を張り出してくれ

409:名無しSUN
21/07/02 05:59:38.91 uzGYyITa.net
>>366,367
2018年8月後半って18日頃に一回寒気が来ただけで他は大高温の連続だったと思う
まあこの年は特に東日本では7月中心猛暑の印象になるのも無理はないが

410:名無しSUN
21/07/02 06:33:44.85 Wb0hssvn.net
大陸寒気による1種型冷夏だったかな

411:名無しSUN
21/07/02 06:45:58.92 hbASST1G.net
大陸寒気のは二種

412:名無しSUN
21/07/02 09:27:43.19 Qg8aWuJu.net
2種型冷夏って好天冷夏だから気持ちよさそう

413:名無しSUN
21/07/02 09:38:31.61 Oo6SGnSC.net
第二種冷夏は冷夏とは言っても盛夏じゃMAX32℃/min20℃ぐらいにはなるだろう
それでも湿度低くてこの気温なら大歓迎だけど

414:名無しSUN
21/07/02 09:44:45.63 hbASST1G.net
1913年7月、8月の大阪の日照時間、気温、降水量とかすごいな
この年だったら梅雨入り、明けはどう判定するんだろう大阪だと

415:名無しSUN
21/07/02 10:44:50.63 Wb0hssvn.net
93年03年は2種型?

416:名無しSUN
21/07/02 11:49:55.40 qzkMwlpr.net
土砂降りなので梅雨っぽくない

417:名無しSUN
21/07/02 12:13:05.42 bYP6sK+E.net
関東限定冷夏
壹種〜オホーツク海氣壓
弐種〜寒冷渦
融合の本格的大冷夏、関東限定。

418:名無しSUN
21/07/02 18:35:04.86 9E5LJwF5.net
409 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん 

419:名無しSUN
21/07/02 19:29:37.01 kRGzcIpO.net
>>400
オホーツク海高気圧「わかりました!全力で張り出します」

420:名無しSUN
21/07/02 19:51:08.69 meejs8uP.net
>>406
今見たが、7/10前後なんか、まさに夏と冬が同居してる状態
おそらく、天気図は西高東低のシベ高&北東寒冷渦優勢で、前線は遥か南海上に位置してたと思う

421:名無しSUN
21/07/03 12:41:07.19 2eqeBXzW.net
昨日、沖縄梅雨明け

422:名無しSUN
21/07/03 16:54:04.19 AYdOn8j1.net
令和三年静岡伊豆地方豪雨
なんて命名しないだろうな。
五輪控えてるから。

423:名無しSUN
21/07/03 21:24:30.60 kAm1rbzt.net
ラグビー杯のときも台風で首都圏大混乱したのは記憶に新しいけど
国際大会の前後にここまで大きな災害が近傍(200km以内)である例って中々ないのでは?
96年夏季五輪の時、ジョージア州で竜巻とかハリケーンあったのかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

300日前に更新/188 KB
担当:undef