【梅雨入り】2019夏総 ..
[2ch|▼Menu]
179:名無しSUN
19/06/24 09:32:16.84 I7cMoFky.net
>>153
オホーツク気団後退で、日本付近は小笠原、赤道、揚子江=大陸熱波系の
暑い気団しか居なくなれば、前線活動も弱まるよ

180:名無しSUN
19/06/24 12:08:10.02 v6fB0I5f.net
>>179
否。
2013年は梅雨前線が東北南部で大暴れしていて山形などの降水量がとんでもないが、
北海道は大陸熱波系、本州南部は太平洋高気圧系の暑い気団だけに覆われていた。
大陸の熱い乾いた気団と、太平洋からの熱い湿った気団の間でも強い前線活動が起きるのは常識。

181:名無しSUN
19/06/24 13:16:24.44 mwTbOb0T.net
少なくとも沖縄が梅雨明けすれば西日本は梅雨本番になるのは間違いない

182:名無しSUN
19/06/24 16:09:53.62 Y/LQvn0l.net
気象庁の予報だと今週末にようやく沖縄梅雨明けっぽいけど
ウニはまだ先と予想してるね

183:名無しSUN
19/06/24 16:30:27.69 0VBMNHBu.net
北部九州は梅雨入りはせずとも雨が全く降ってない訳じゃないんだよなぁ。ちょくちょく
降ってるし、大雨の日も何日かあった。ただ長続きしないで翌日以降すぐに晴れるから、
梅雨という感じは全くないな

184:名無しSUN
19/06/24 16:43:49.49 Y/LQvn0l.net
ダメだこりゃ。渇水の地域には殆ど降らず九州南部や四国太平洋側に豪雨だとよ
水不足と水害が同時発生とか最悪じゃん
URLリンク(weathernews.jp)

185:名無しSUN
19/06/24 16:46:23.19 +9ZfceR9.net
>>184
梅雨というより秋雨の雨量分布なんだよな
今年は西南西流場にならず低気圧が風系を南に曲げてばかり

186:名無しSUN
19/06/24 17:00:47.74 +9ZfceR9.net
>>180
基本、等相当温位線集中帯でその上に寒気があれば雨降るよな
2013は7月末に九州北部猛暑の傍らで山陰西部豪雨が起きてる その後は東北や新潟でずっと雨だったな

187:名無しSUN
19/06/24 18:24:38.55 bnGqvDAh.net
>>185
本当それ。
 秋雨前線は「/」型で、南や東から雨雲が入って東日本太平洋側で多雨
 梅雨前線は「―」型「\」型で、西や南西から雨雲が入って西日本の南西斜面で多雨

188:名無しSUN
19/06/24 18:25:15.16 Y/LQvn0l.net
お前らは沖縄・奄美の梅雨明けは今週末だと思う?それとも7月にずれ込むと思う?

189:名無しSUN
19/06/24 18:30:40.25 Y/LQvn0l.net
>>187
去年の梅雨前線は「/」型だったけどサブハイが強すぎたせいで関東だけ先に梅雨明けしたな
今年も「/」型だけど今度はサブハイが弱すぎてなかなか北上してこない(今週後半からようやく北上しそうだが)
7月になってから急速にサブハイ無双は勘弁

190:名無しSUN
19/06/24 20:04:11.84 RmJlqHA5.net
>>188
梅雨前線が九州を横断した状態で、沖縄には太平洋高気圧の西縁の暖湿流が入り続いて雨雨雨
という状況だと、沖縄が梅雨明けしないまま九州北部が梅雨入りということもあるのでは?
暖湿流の悪天、寒冷渦とオホ高の悪天、
どちらも梅雨前線本体とは違う雨の降り方なんだけど、梅雨入りから梅雨明けまでの一連の現象に含まれてる気がする

191:名無しSUN
19/06/24 20:21:19.68 Y/LQvn0l.net
>>190
気象庁とウニで見解が分かれてるんだよな
気象庁は前線北上後(熱低通過後?)は普通にサブハイに覆われて晴れると予想してる

192:名無しSUN
19/06/24 21:36:49.50 JU7O/RFc.net
URLリンク(i.imgur.com)
GFSだと7月10日になっても南西諸島にエコーべったり

193:名無しSUN
19/06/24 22:37:57.29 f6CrbHtT.net
最近のGFS演算は7月に入るとフィリピン近海〜南シナ海の対流活動が弱まる予想で一貫してるね
オホーツク海高気圧等の北方系の予想とは違って熱帯域の予想は比較的当たりやすいから信頼度も高いと思う
南西諸島を除き7月上旬の梅雨明けはなさそうかな

194:名無しSUN
19/06/24 22:41:33.33 f8U2sYFL.net
>>189
サブハイはとにかく秋ほど一番邪魔者

195:名無しSUN
19/06/24 22:58:53.29 HJeBneF5.net
梅雨前線に低気圧が伴っているっておかしくないか?
こんな天気図見たことない

196:名無しSUN
19/06/24 22:59:47.97 Y/LQvn0l.net
>>194
真冬のサブハイは適度に強い方が南低が発生しやすい

197:名無しSUN
19/06/24 23:06:05.22 I7cMoFky.net
1984がそれだったな  一方、よく対比される1963は・・・

198:名無しSUN
19/06/24 23:08:21.75 MskSWwK5.net
>>195
前線のキンク(北への尖り部分)に低気圧が解析されることは普通にあるよ

199:住之江
19/06/25 01:54:09.72 IzXwsYdh.net
>>196
今年何度も学習したと思うけど沖縄でサブハイが強いと東谷。
遥か四国沖から潮岬沖で適度にサブハイが強いと西谷になる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1811日前に更新/54 KB
担当:undef