●地球温暖化63● at SKY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しSUN
19/06/11 11:07:52.28 NPM3Ri8v.net
ゴジラが発生する

51:名無しSUN
19/06/11 11:10:12.52 msety8Dj.net
ゴキブリ、蚊、特定動物(要は、人喰い動物)の増加
ろくなことはない

52:名無しSUN
19/06/11 13:01:30.22 6VMMI0t5.net
>>1
ひでぇな、ワッチョイ無しの上、最低限のルールも無しかよ。
・検証可能なソースを提示して「科学的に」議論しましょう
・意見対立者の人格攻撃は恫喝はやめましょう

>>10
まずさぁ、In Deepがどういうサイトなのかを知ろうよ。
>>22
>11年周期中での極小期は、タイムラグ30年とすると、埋もれてしまう。
理由は?
>>24
そいつとは別だよ。
(言われたのは別の書き込みだよ)
そのコピペ君は昔からいるだろ。

53:名無しSUN
19/06/11 13:15:05.89 6VMMI0t5.net
>>26
>キミはまさに木を見て森を見ずだね。
君は木を一本だけ見て、世界中の気が全部同じだと思う人。
あのさぁ、一行空け君、前スレでも言われていたろう。
君のは理詰めじゃない。
自分に都合がよい説を集めただけ。
「理詰め」ならば、自分に都合が悪い説も見て、
それを論破しなければならないのよ。
おっと現れた。
>>24
荒らしの変態 ◆yLj.p27lNGZZことHUQこと井上さんは>>28だよ。
自分が間違っていると指摘されると、
「じゃあ、何パーセントだ」「いつ、誰が言った」とか言い出す特徴、
全然隠そうとしないな。

54:名無しSUN
19/06/11 13:19:51.73 6VMMI0t5.net
>>44
アホ。一部地域の問題ではない。
>>49
普通に不作になったりするけど。
そうならないように、暑い年はお百姓さんは田んぼに網をかけて
日照を防いだりする。
>>51
関東地方では、ナメクジの増加とヒルの生存域の北上だな。

55:名無しSUN
19/06/11 14:03:56.44 ojaVCl6y.net
ノルウェー映画に、
「本当によくこんな雪の中生きてるよな。」
「でも我が国は寒いが、福祉国家だ。タイにベトナムを見ろ。道端のサトウキビをかじって生きてる。ギリシャやスペインは財政破綻。温暖な地域に福祉国家は皆無だ。
気候か福祉さ。」
という言葉が出てきたな
日本も暑く低福祉・低幸福度な国家になっていくようで悲しい
暑いと知的な生産活動の活力は低下する。暑い地域にはバカが増える。

56:名無しSUN
19/06/11 15:31:00.25 R2OUZXkr.net
1行明け君の馬鹿さ加減に笑える

57:名無しSUN
19/06/11 16:18:11.87 5IvT5mic.net
「原発、ジオ・エンジニアリングでどちらか選べと言われたら、どちらを選ぶ?」
日本にとっては、どちらがリスクが大きいか。
原発のリスクとして、フクシマは運がよかった。
使用済み核燃料が飛散しなかったからね。
もし、使用済み核燃料が飛散したら日本の半分は人が住めなくなるところだった。
これから、南海地震も予想されるし、西日本の原発は配管が細く、地震に弱いとの説もある。
それにも関わらず、地球温暖化を口実に原発を推進しようという動きがある。
ぼくの主張は以下のことだ。
「原発はゼロにし、どうしても足りない場合は化石燃料を使う。
それで、万一気温が上昇した場合には、ジオ・エンジニアリングで対応する。」
ジオ・エンジニアリングというのは、たとえば飛行機の燃料に亜硫酸ガスを混ぜて成層圏にバラマクようなことである。
日傘効果で寒冷化が期待できる。
ピナツボ火山噴火では、全球で気温が低下したが、同様の効果が期待できる。
まあ、もし実際にやるとしても22世紀ごろだろうが。
ジオ・エンジニアリングの副作用で夕焼けが赤くなるのがどうなのかとか笑止である。
100年かけて、副作用を研究すればよい。

58:名無しSUN
19/06/11 17:59:08.87 R0Z4R/xp.net
富士山、季節外れ「珍しい」雪化粧 上空5千メートルから撮影
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
CO2地球温暖化凄いな

59:名無しSUN
19/06/11 19:11:34.77 q2SpO5eR.net
アホ共に現実を解らせるために一度冷夏になれ
世界中大喜びだぞ

60:名無しSUN
19/06/11 21:29:48.48 Z4+8Km54.net
>>58
850Tに強い寒気が入っているからな
ジェット気流が異常に蛇行している
URLリンク(www.jma.go.jp)

61:名無しSUN
19/06/11 22:15:32.87 6VMMI0t5.net
>>58
モスクワの近くのボロネジの現在の気温。
URLリンク(tenki.jp)
>11日21:00(日本時)観測
>気温:31.6℃

62:名無しSUN
19/06/11 22:18:46.49 6VMMI0t5.net
>>58
モスクワ:28℃
URLリンク(weather.com)

63:名無しSUN
19/06/11 23:00:11.43 NPM3Ri8v.net
さむ

64:名無しSUN
19/06/12 00:18:30.12 0uE8/vf4.net
インド北部で50.3℃ ニューデリーでは6月史上最高記録も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
暑さに強いはずのイン土人もたまげる熱波!
土人も猿もこの超絶熱波でキレて死に至ってる!

65:名無しSUN
19/06/12 00:20:07.45 fa9QtL0m.net
びっくりしてるかな?

66:名無しSUN
19/06/12 02:21:56.57 17M3dTZs.net
温暖化自体を否定するわけではないが
世界最高気温ってなかなか更新されないよね

67:名無しSUN
19/06/12 05:43:37.56 q9vda6ab.net
温暖化してる時の冷夏でも寒いのに
寒冷化してる時の冷夏って
もっと寒くなるのか……
そりゃ、飢饉になるよな

68:名無しSUN
19/06/12 06:45:09.36 sbvVJfwK.net
>>60
それで今朝は寒かったのか

69:名無しSUN
19/06/12 06:59:47.92 sbvVJfwK.net
>>55
バイキングは温暖化期と一致してるんだろ
同じ頃、マヤ文明は滅んだそうな?
グリーンランドがグリーンランドだった頃

70:名無しSUN
19/06/12 07:46:23.52 MwbJlQty.net
平年比-0.3℃って所で寒くもないし、紀伊半島はむしろ平年比プラスの正偏差

71:名無しSUN
19/06/12 10:18:39.64 /D1KLcpd.net
>>69
気候変動による影響を過小評価してきたから文明の崩壊が謎とされてきたが、
気候変動による影響を正当に評価することで文明の栄枯盛衰の原因が特定されるようになってきた。

6/9 スマトラ島シナブン山で巨大爆発 噴煙高14000m 成層圏突入クラス大噴火がまたもや発生
URLリンク(vk.com)

72:名無しSUN
19/06/12 10:22:19.40 /D1KLcpd.net
3/16 ロシアのベズイミアニ火山で噴煙高1万5000m
4/10 カムチャッカ半島のシベルチ山で噴煙高1万m
5/25 インドネシアのシナブン山で噴煙高1万5000m
6/3 メキシコ・ポポカテペトル山が大爆発 噴煙1万1000m
6/9 インドネシアのスマトラ島シナブン山で巨大爆発 噴煙高1万4000m

成層圏レベルの噴火活動が物凄いことになってきた。寒冷化はやむを得ない情勢

73:名無しSUN
19/06/12 10:26:34.09 fa9QtL0m.net
トバ噴火秒読み開始

74:名無しSUN
19/06/12 13:20:58.46 /D1KLcpd.net
URLリンク(cosmicrays.oulu.fi)
ここのサイトのグラフで1991年に宇宙線のグラフが極端に下がっている所がある。
このサイトは時間軸をいじってグラフを拡大表示できるようになっているので
91年6月を拡大すると、ピナツボが巨大噴火を起こしたタイミングと宇宙線が低下のピークを
付けたタイミングとが、日付どころか時刻までぴったり一致する。
これはなぜ?

75:名無しSUN
19/06/12 14:13:31.61 PgajlcxN.net
>>74
1991年6月には太陽フレアXクラスが6回発生している。
このため、銀河宇宙線をはねのけたのだろう。
そして、もしコロナ質量放出が地球に来たとすれば、銀河宇宙線の代わりにコロナ質量放出がピナツボを噴火させたことも考えられる。
これは、データが見つからないので、ありうるかもしれないという妄想程度の話だが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

76:名無しSUN
19/06/12 17:29:00.09 xfbKVhX6.net
>>64
暑いと犯罪増えるってどっかの学者が言ってなかったっけか?w

77:名無しSUN
19/06/12 18:07:49.16 wvE5iux/.net
中国にしても北朝鮮にしても軍事費に何百兆円も使ってるけど、その金で木植えてりゃよかったのに本当に間抜けな事だ

78:名無しSUN
19/06/12 18:09:13.40 wvE5iux/.net
俺は屁理屈こきで役に立たない事ばっかり一生懸命にやってるブサヨクが大っ嫌いだわ

79:名無しSUN
19/06/12 18:41:34.45 PgajlcxN.net
懐疑派の槌田、反原発市民運動家の広瀬は、ガス火力押しだ。
原発を廃炉にすれば、送電線が空いて再生可能エネルギーが導入できるようになる。
ガス火力は起動が早く、再生可能エネルギーと相性が良い。
原発にしがみつく、守旧派が役にたたないヤツラだ。

80:名無しSUN
19/06/12 18:50:13.62 0uE8/vf4.net
>>76
ロシアは寒い国だけど、恐ロシアって云われるほどのヒャッハーっぷりだぞw

81:名無しSUN
19/06/12 19:22:52.29 wvE5iux/.net
>>79
ようバカ
むしろ原発が稼働停止してから原油の価格が高騰かつ世界中で異常高温連発した事についてどう思う?
お前らのせいだろ

82:名無しSUN
19/06/12 19:27:30.03 wvE5iux/.net
あー、ほんと嫌いだわ
合わない
わざと人の嫌がる事を考えるやり方に虫唾が走る

83:名無しSUN
19/06/12 19:30:37.73 PgajlcxN.net
>>81
原油価格は2015年には原発稼働停止前の水準にもどった。
原油の価格が高騰は、原発事故のせいだ。原発のせいだ。
世界中で異常高温連発については原発稼働停止とはなんの因果関係もないと考える。
CO2温暖化は、もしあるとしても100年単位の現象であることもわからないのか。

84:名無しSUN
19/06/12 19:34:19.87 wvE5iux/.net
うるせえ、疫病神

85:名無しSUN
19/06/12 19:46:37.11 PgajlcxN.net
>>84
キミは原発関係者なのかね。
まあ、どうなっても仕事というのは続いていくものだよ。
菅直人が再処理をやめられなかったのも、日本が持っている膨大なプルトニウムを核兵器に転用しないという口実がどうしても必要だったからだ。

86:名無しSUN
19/06/12 20:43:02.22 wvE5iux/.net
うるっせーな
結果出てんだろ、低脳が10年以上やりたい放題して余計温暖化ひどくなってみんな困ってるじゃねーか
何がしたかったんだよ、おい、バカ!この野郎!!低脳ドクズ!

87:名無しSUN
19/06/12 21:26:21.06 PgajlcxN.net
放射能が子供たちを苦しめている
URLリンク(www.youtube.com)

88:名無しSUN
19/06/12 23:45:22.11 tke1Jfar.net
>>75
>コロナ質量放出が地球に来たとすれば、銀河宇宙線の代わりにコロナ質量放出がピナツボを噴火させたことも考えられる。
太陽活動が活性化 ー> コロナ質量放出 −> 火山が大爆発 −> 地球寒冷化
太陽活動が低下 −> 銀河宇宙線が増大 −> 火山が大爆発 −> 地球寒冷化
地球を寒冷化させたいという結論と願望ありきで、データを客観的に見ることも論理を構築することもできてない
”宇宙線では寒冷化しない”
URLリンク(goto33.blog.so-net.ne.jp)

89:名無しSUN
19/06/13 00:35:38.88 l0zJFeNE.net
>>88
バカ
・コロナ質量放出が地球を直撃するなんて年に何回あると思っている。
 ほとんどない。常識ないな。
・太陽活動を捏造してよく言うよ。
 それに、太陽活動は極小期に入ってから評価するべきだ。
 比較した2009年までは極大期の範疇だと考える。
 タイムラグは、口が酸っぱくなった。
 

90:名無しSUN
19/06/13 01:22:52.00 EqAskHX+.net
>>89
言動が意味不明すぎて軽く戦慄を覚えるんだが。
自分で「コロナ質量放出がピナツボを噴火させた可能性」と言っておいて、「ほとんどない。常識ないな。」
一行明け君は多重人格者か精神が分裂しているのかなにかか?
「太陽活動を捏造してよく言うよ」 オウル大のグラフや太陽黒点数で議論しててどうやって太陽活動を捏造するんだ??
そして、>>89 の内容だが、「・」中点項目書きにする意味があるのか??

91:名無しSUN
19/06/13 01:42:00.33 l0zJFeNE.net
>>90
太陽フレアが月に6回もあったのは過去40年間中1回だけだ。
それがピナツボ噴火と同じ月だから言っている。
太陽フレア6回あっても、360度の方向のうち、地球にヒットする確率は小さい。
しかし、それが銀河宇宙線をはねのけたとすると、少なくとも1回は地球方面に飛んできたと考えられる。
40年に一回の話をしているのに、常時の話のように曲解するのはよしてくれる。

92:名無しSUN
19/06/13 01:51:16.23 EqAskHX+.net
>>91
40年に1回だろうが、「コロナ質量放出がピナツボを噴火させた」 と言ったのは自分だろ
だから、結局のところどういう見解なんだよ、「太陽活動が低調なときは銀河宇宙線が増大し火山噴火のトリガーになる」、
といっていただろ、で、今度は、「太陽活動が活発なときでも、たまたまコロナ質量放射がヒットすれば文化のトリガーになる」といってるんだろ?
意見をはっきりしてもらいたいんだがね?

93:名無しSUN
19/06/13 02:01:39.70 l0zJFeNE.net
>>92
・太陽活動活発期でも40年に一回ぐらいは噴火のトリガーになるかもしれない。
・太陽活動極小期では、頻繁に噴火のトリガーが起こるだろう。
これでいいのか。

94:名無しSUN
19/06/13 02:06:15.39 Ycv1ReeY.net
>>86
はあ?何の結果が出てるんだよ激バカw
つーかお前わざとアホなこと言って荒らしてるだけだろ

95:名無しSUN
19/06/13 02:06:22.54 l0zJFeNE.net
>>92
キミの議論は定性なんだよ。
科学というのは定量なんだ。
勉強したまえ。

96:名無しSUN
19/06/13 02:09:04.21 EqAskHX+.net
訂正
3行目は「文化のトリガー」じゃなくて「噴火のトリガー」ね
あと、読み返してみると、一行あけ君も、コロナ質量放出がピナツボを噴火させたのは妄想かもしれないと断ってるね
ただ、>>75 のオウル大の1964年からの宇宙線観測を見ると、1979−1986、1988−1993 までが低い期間なのだが、
ちょうどこの間に セントへレンズ山(1980/05/18)エルチチョン山(1982/03/28) ピナツボ山(1991/06/03) と
20世紀の大噴火が発生している。この事実からは、銀河宇宙線によって火山噴火が惹起される丸山茂徳教授の仮説はまったく当てはまらない。

97:名無しSUN
19/06/13 02:13:47.85 EqAskHX+.net
>>95
説教されたので、こちらも意見を返しておく
定性的とは 「・・・であると思われる」「・・・な様子がみられる」「・・・が明白である」という書き方
定量的とは 「・・・と比較して○%の○○である」「**(単位)の増加/低下である」という書き方。
なので、一行空け君はあきらかに定性的だよ。国語の勉強もしようね。 

98:名無しSUN
19/06/13 02:33:03.54 l0zJFeNE.net
>>96
>>35のグラフを見てみろ。
ピナツボ山の噴火とかザコと思えるような噴火が極小期には起こっている。
それに、>>35の縦軸C14は、そのまま銀河宇宙線を表わしている。(下がプラス)
太陽活動活発期の11年周期の極小期なんて、誰も問題にしていない低い値なのだ。

99:名無しSUN
19/06/13 02:35:11.13 l0zJFeNE.net
>>97
40年に1回は、頻度の定量であり、キミが常時しか頭にないのが定性で考えていると言っているんだ。

100:名無しSUN
19/06/13 11:54:56.22 fBOV3wWM.net
>>64
URLリンク(twitter.com)
気温50℃を超える史上最悪の熱波に襲われ、空調のない電車内の熱中症や水を巡るけんかで死者も出ているというインド.
(deleted an unsolicited ad)

101:名無しSUN
19/06/13 13:18:30.65 ItIatrcm.net
>>91>>89>>75、あと>>96も聞いてくれ。
>コロナ質量放出が地球に来たとすれば、銀河宇宙線の代わりに
>コロナ質量放出がピナツボを噴火させたことも考えられる。
あまりにもあほくさいんで放置していたが、一行空け君が本気で
そう思っているらしいので言っておく。
コロナ質量放出の荷電粒子は地球大気圏を貫通出来ない。
銀河宇宙線と比べるとエネルギーの質がものすごく低いからだ。

102:名無しSUN
19/06/13 13:22:41.81 ItIatrcm.net
>>99
「40年に1回」は、頻度の定量だが、それ以前の前提が全部定性的だろ。
>>53でも書いたけど、だから君のは理詰めじゃないんだよ。

103:名無しSUN
19/06/13 13:33:10.07 l0zJFeNE.net
>>101
>>一行空け君が本気でそう思っているらしいので言っておく。
もともと妄想レベルと言っているので本気ということではない。
しかし、火山にも上には上があるように、CMEにも上には上がある。
今後の研究によっては常識が変わるかもしれない。

104:名無しSUN
19/06/13 13:52:34.83 efGrX2E8.net
インドの人口密度考えたら
そりゃ鉄道キツいだろうなぁ

105:名無しSUN
19/06/13 13:54:57.85 l0zJFeNE.net
>>102
最近は、脅威派のいうCO2気候感度にもタイムラグがあることがわかった。
「平衡気候感度と過渡気候応答」と呼んでいるようだ。
しかし、ぼくが脅威派の言うことにいちいち反論しないのは、最終的にジオ・エンジニアリングをやれと言っているからだ。
温暖化の定量的な把握など現時点でできるはずがない。
できないものを追求するのは、たんなる徒労だ。
なので、今後の観測結果をみて、最悪の場合にはジオ・エンジニアリングで対応しろということだ。
もちろん、ノーリグレットの対策は常時、やった上での話だ。

106:名無しSUN
19/06/13 16:20:41.71 l0zJFeNE.net
>>105 追記
平衡気候感度の理由である海洋蓄熱フィードバックについては前から知っていた。
温度を上げるためのタイムラグは認めて、太陽活動にタイムラグを考えないのはなぜ?

107:名無しSUN
19/06/13 17:52:03.05 ItIatrcm.net
めぐりめぐって表面化するもの(一度蓄積されてから放出されるもの)は
タイムラグがあって当たり前。
これと比べて
そもそも熱を与えているものにタイムラグは無い。

108:名無しSUN
19/06/13 18:12:44.05 l0zJFeNE.net
>>107
太陽活動のタイムラグは、もちろん、太陽活動に対する地球応答システムにおけるタイムラグのことを言っています。

109:名無しSUN
19/06/13 18:35:44.99 4zXIuwsu.net
すっかり、カルトスレになっちまったな、

110:名無しSUN
19/06/13 19:07:38.01 3pXgM1U7.net
>>107
そう、それよ、それ

111:名無しSUN
19/06/13 19:08:03.21 3pXgM1U7.net
カルトじゃない
ID:ItIatrcmが正解

112:名無しSUN
19/06/13 19:19:34.13 ItIatrcm.net
>>108
だからそれはめぐりめぐって表面化するもの(一度蓄積されてから放出されるもの)だろ。
自分が何を言っているのかもわからなくなったか。
っつーか、>>52の質問への回答は?
>>22
>11年周期中での極小期は、タイムラグ30年とすると、埋もれてしまう。
理由は?

113:名無しSUN
19/06/13 19:26:18.95 3pXgM1U7.net
どうしてアホは食い下がるのか?

114:名無しSUN
19/06/13 19:50:06.66 l0zJFeNE.net
地球応答システムの主役は、ラニーニャ、エルニーニョかもしれない。
ただ、かもしれないことは、ハッキリとは述べられない。

115:名無しSUN
19/06/13 19:57:49.44 l0zJFeNE.net
>110
>>107については、>>108で、誤った解釈だと言っている。

116:名無しSUN
19/06/13 20:04:41.51 3pXgM1U7.net
間違った解釈じゃないだろ

117:名無しSUN
19/06/13 20:17:23.63 l0zJFeNE.net
たとえばの話だが、ラニーニャは、海中に熱を押し込む。
エルニーニョは、海中の熱を海面に浮き上がらせる。
それに太陽活動が関係しているとしたら。
URLリンク(tenbou.nies.go.jp)

118:名無しSUN
19/06/13 20:29:22.29 3pXgM1U7.net
地球内部からの熱はほぼ一定で年数とともに減少している
外部エネルギーは太陽から、そして人のエネルギー使用だ
全世界的に海底から海水表面温よりも暖かい水が湧き出て海洋表面にそれが浮き上がるというのは物理的にありえない妄想だ
エルニーニョ、と呼ばれてる物は、単純に雲や降雨の増減(通常、雨は海水より遥かに冷える)が海洋表面温に表れているに過ぎない

119:名無しSUN
19/06/13 20:35:14.15 l0zJFeNE.net
海底とは言っていない。
海中の暖水塊のことを言っている。

120:名無しSUN
19/06/13 20:35:56.58 3pXgM1U7.net
あと北半球の夏〜秋のエルニーニョはインドやイギリス含むヨーロッパ北部を除けば、多雨による冷夏だ
地球温暖化、が行き過ぎてる昨今、上の地域以外はボーナスステージなんだよ
地球環境的には自浄作用だ

121:名無しSUN
19/06/13 20:41:00.93 3pXgM1U7.net
海中の暖水塊?
妙な事言うね
暖かい水は比重が軽いから確かに表面に行く
だけど通常は太陽光線から遠ざかる水深が深い程、水温は下がる
特殊な事情、つまり普段は冷水塊が湧昇として湧き出る特殊な地形的事情の場所でこれがストップする以外は、海中の方が海面より温度が高いという逆転現象は起こらないと思うがね

122:名無しSUN
19/06/13 20:45:10.85 l0zJFeNE.net
>>121
もうね。ラニーニャを勉強してね。

123:名無しSUN
19/06/13 20:54:44.50 ZfIJJ1Vv.net
>>122
ラニーニャは今年の春先から続く異常猛暑に関係ない

124:名無しSUN
19/06/13 21:02:08.23 ZfIJJ1Vv.net
関係無いバカ話持ち出すなよな〜こいつだから嫌われてるのに気づけよ

125:名無しSUN
19/06/13 21:22:49.52 G1BuglT9.net
>温度を上げるためのタイムラグは認めて、太陽活動にタイムラグを考えないのはなぜ?
一行空け君がどの仮説を不服に思っているかがイマイチ分からん。
もともと物体には比熱があり、温まりにくく冷めにくいという温度に関するタイムラグはあり、地球のように
気流や海流が存在しているものならその時間差はまぁまぁ複雑になる。
これが太陽活動に関する地球の応答のタイムラグだと思うんだが、考えられてないタイムラグってなんだ??

126:名無しSUN
19/06/13 21:33:19.18 4zXIuwsu.net
言葉は踊る

127:名無しSUN
19/06/13 22:13:51.27 ZfIJJ1Vv.net
言い逃れだけはいっちょ前のクソが多すぎる

128:名無しSUN
19/06/14 00:10:56.99 CJ1SKt7B.net
>>96
ピナツボの巨大噴火の絶頂は91年6月15日 
火山灰が高度4万メートルまで吹き上げられた日がこの日
なぜか、このタイミングで宇宙線は針が振り切れるように急増してる
噴火と同時に異様な振り切れっぷりで、この理由が気になる
12日や13日も同様に宇宙線が急増してるタイミングでぴたりと一致するように
高度2〜3万メートルの噴火起こしてる
宇宙線と噴火の関係は安易に否定できるものではないと思う

129:名無しSUN
19/06/14 00:18:55.01 CJ1SKt7B.net
>>75
74の記述がちょっと間違っていたゴメン。
宇宙線が低下ピークでぴたりと噴火したのではなく、
宇宙線が急増したタイミングでぴたりと噴火していたようだった。
ただ、91年の6月上旬に太陽フレアが連続して起きたのは、何かの因果関係はありそうで気になる。
もう少し、調べてみて何かわかったら書き込むよサンキュー。

130:名無しSUN
19/06/14 00:20:40.33 CJ1SKt7B.net
太陽フレアが一時的に宇宙線を低下させる作用があるとして
そのあとに、宇宙線が急増した理由はなんだ?
噴火が宇宙線を急増させる作用なんてないよな?

131:名無しSUN
19/06/14 00:42:31.33 qA/zTdtk.net
宇宙線って、なんですか? 火山となんか関係あんの?

132:名無しSUN
19/06/14 04:35:50.64 iUnPpT+j.net
>>129
なるほどね、全体的には低調に推移している宇宙線だが、確かに6月15日に急増している瞬間があるね
しかし、詳しくみていると以下のようになっているとわかる。
オウル大観測の宇宙線が急増しているのは、91年6月15日 08:50−09:25 (UT)
wikiから、ピナツボの最大噴火が発生したのは、91年6月14日 13:09 (現地時間?)
ピナツボの大噴火が先に発生し、その後宇宙線の急激な変化が発生しているようだ。
>噴火が宇宙線を急増させる作用なんてないよな?
成層圏にまで達する噴火では、電離圏擾乱という現象が起こりピナツボ噴火でも観測されたそうだが詳細不明。
ただ、なんとなくコレが原因という気はするな。

133:名無しSUN
19/06/14 05:23:29.45 YmmvKnuw.net
本日は北半球と南半球の気温がようやく平年比でゼロになるという何十年かぶりの歴史的な一日になったね
こが普通の世界の平均気温

134:名無しSUN
19/06/14 05:25:08.90 YmmvKnuw.net
正確にはこの時期の普通の気温

135:名無しSUN
19/06/14 09:33:11.31 mKmBgN5+.net
普通じゃないみたいだけど?
URLリンク(www.jma.go.jp)

136:名無しSUN
19/06/14 09:34:19.19 9R3VkwMl.net
宇宙線艦ヤマ卜

137:名無しSUN
19/06/14 09:37:11.92 qA/zTdtk.net
待望の氷河期到来かな

138:名無しSUN
19/06/14 18:33:53.84 DxudmkNS.net
>>135
日本だけでしか
もっと言えば自分の身の回り1mでしか物事を考えられないのは視野が狭いね
いかにもドブサヨといった所か

139:名無しSUN
19/06/14 20:29:20.05 yXR1UXGy.net
此処か?クサイ玉おるの。

140:名無しSUN
19/06/14 20:49:20.85 DxudmkNS.net
ブサヨクの超バカはいつも地球環境を悪化させるのは最早法則

141:名無しSUN
19/06/14 21:15:03.72 CJ1SKt7B.net
>>132
ピナツボの噴火の絶頂は6/15だよ。以下wikiの記述
>6月15日、噴火は絶頂を迎えた。台風第5号 (YUNYA) が接近する中で
>早朝から噴火が繰り返され、雨に混じってゴルフボール大の軽石が降り注いだ。
>13時42分に始まった大きな揺れは、クラーク空軍基地のすべての地震計の針を
>振り切った。マニラでも地震が続いた。火砕物の混濁流のために、14時30分までに
>すべての地震計が計測不能に陥った。また、強烈な空振が記録されている。
>火山の北75km近辺を通過した台風による雨で噴火の目視観察は不可能だったが、
>センサの示すところ、噴火のピークは3時間ほど続き、火山灰が高度40kmまで
>噴き上げられた。火砕流が山頂から16km流下し、台風の豪雨が降り積もった
>火山灰に染み込んで大規模な火山泥流(ラハール)を引き起こした。
>まさに、プリニー式噴火である。
>火山灰からなる雲は、125,000 km2もの面積をおおい、ルソン島中心部の大部分が
>闇に包まれた。島のほぼ全域で火山灰が降り、水を吸って重量を増し雪のような
>状態で一面をおおった。南シナ海一円で火砕物が降り、降灰はベトナム、カンボジア、
>マレーシアにまで及んだ。
>噴火のピークに至った9時間後の22時30分頃には、空振は噴火前のレベルにまで
>落ちていた。この時の地震の記録は存在しないが、火山学者は22時30分に噴火の
>ピークが終わったと考えている。
宇宙線が先で噴火が後の可能性は否定できないようだが。

142:名無しSUN
19/06/14 21:22:59.95 DxudmkNS.net
ブサヨクって呼ばれて懲りない所を見るとクソウヨかな?

143:名無しSUN
19/06/14 21:37:30.60 CJ1SKt7B.net
>>132
フィリピンとフィンランドの時差を調べたところ、
フィリピンがUTC+8
フィンランドがUTC+3
つまり噴火が絶頂を迎えた6月15日の13時42分の
フィンランド(オウル大)の観測地点の時刻は8時42分
ほぼ同じタイミングで宇宙線が急増開始しているのでどっちが先かわからない状態だが
因果関係があるのは間違いなさそう。

あと大きなトレンドとして宇宙線が底を打ってるのは、6/13以降。
これがきっかけになって6/15につながった可能性も考えられるが。

144:名無しSUN
19/06/14 21:46:34.96 mKmBgN5+.net
>>142
こんなところにまで出張してこなくてもいいよ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1827日前に更新/50 KB
担当:undef