世界の気候について語 ..
[2ch|▼Menu]
60:名無しSUN
18/10/31 07:05:55.26 we+EFJTx.net
今年はグリーンランドの気温が低くて、その恩恵に被ってるのがハリケーンを始め北風気味の低気圧で冷えたスペイン、アルジェリア、その余波がフランス
逆にマリなどのサブサハラ地域の異常高温の余波がリビア辺りから流れ込んできているイタリアや東欧中央地域で夏が継続中といった所か
大地震でも起こるんじゃないか?

61:名無しSUN
18/10/31 07:53:27.60 axG5P7sX.net
>>57
ただ、日本も観測史上上位の低温記録を見る限り、
戦前は関東以西、北陸以西の低地でも降雪があったかもしれない

62:名無しSUN
18/10/31 08:14:23.91 GHe1KaIn.net
九州にいた頃はイメージより冬でも寒いじゃねーかと思ったら初春の転回の速さに驚いたな
関東は初春は徐々に曇りも増えるからゆっくりと暖かくなる

63:名無しSUN
18/10/31 10:28:31.79 VfzRi0r6.net
>>55
糞田舎の象徴、大統領選挙の試金石として有名な街
デモイン
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AF%E5%B7%9E)
夏は乾燥して熱く、冬は雪が降って寒かったイメージがある
ブリザードが来る事がある
ほぼ同緯度のNY
URLリンク(ja.wikipedia.org)
冬は寒くなる時は寒くなるが、仙台と同程度、夏は東京よりはマシ、なイメージ
内陸の方が季節の進みは早いが、大きくは変わらないみたい
>>56
イエメンの隣、オマーンは地下水が豊富で、ペットボトルで「デュバイでは、オマーンコ水」が販売されている
安くて、エヴィアンよりは飲みやすく、美味しい
>>59
高知の古老(大学時代の同級生の祖父、明治生まれ、地主)に依ると、市内でも、江戸〜明治時代は積雪が多かったらしい
高知は武士階級が地主兼農業をしている事が多かったらしい

64:名無しSUN
18/10/31 20:10:04.16 +ulWJk2Z.net
>>51
モロッコでも高いとこでは積雪だね
URLリンク(www.moroccoworldnews.com)

65:名無しSUN
18/10/31 20:26:49.21 8ZXvjjuh.net
かいかぁ〜ん
URLリンク(m.youtube.com)

66:名無しSUN
18/10/31 21:35:08.49 XLcrh/G7.net
非常に主観的な感想だが、今年は砂漠地帯に雨が降ることが多い気がする。
5月の2つのサイクロンによるサラーラ・イエメン豪雨
夏のサヘル地域の多雨
8月から今でも続く北アフリカ・南欧の多雨
そして、最近はサウジの南西部の多雨

67:名無しSUN
18/10/31 21:43:36.75 W+vPvjJY.net
>>61
デイモンの緯度は北緯41度台、ウラジオストクとそんなに変わらない。
デイモンの1月の気温は、最高最低 −1℃/−10℃。
ウラジオは日本海低気圧の時にブリザードが頻繁に吹きすさびそう。

68:名無しSUN
18/10/31 22:27:31.81 ukNOhn9c.net
>>60
九州と言っても南北にかなり広いが、鹿児島だと冬の短さを痛感するよ
年末まで秋のような潤いのある肌に優しい寒さで、正月過ぎてからいきなり大陸のような空気に変わり1月から2月前半まで真冬らしい寒さが続いて雨水を過ぎればもう昼間は春のような陽気
一瞬だけ東京並みかそれ以上に冷えるのにその前後は温暖で特に後は一気に暖かくなるという特徴がある

69:名無しSUN
18/10/31 23:16:19.31 VfzRi0r6.net
>>65
長春(北緯43度53分0秒 東経125度19分0秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウルムチ(北緯43度48分 東経87度35分)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アルマトイ(北緯43度16分39秒 東経76度53分45秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウラジオストック(北緯43度7分 東経131度55分)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ビシュケク(北緯42度52分29秒 東経74度36分44秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ボストン(北緯42度21分28秒 西経71度03分42秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
瀋陽(北緯41度47分44秒 東経123度26分53秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デモイン(北緯41度35分27秒 西経93度37分15秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AF%E5%B7%9E)
ユーレカ(北緯40度48分7秒 西経124度9分49秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E)
NY(北緯40度42分46秒 西経74度00分22秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
デンヴァー(北緯39度44分21秒 西経104度59分5秒)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

70:名無しSUN
18/10/31 23:54:59.39 EpxQ7EXx.net
鹿児島って市内でもここ10年でも25cm、14cm積もっててしかも-5℃以下もある
平地での比較なら南房総や静岡、四国より真冬のピークはきついだろうな
やはり緯度を考えると静岡が温暖少雪すぎる

71:名無しSUN
18/11/01 04:38:25.79 oaZW29TH.net
>>67 長春って意外にも過去の記録は大したことがなくて、-33℃どまり。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Extreme temperatures have ranged from −33.0 °C (−27 °F) to 35.7 °C (96 °F).[45]
モスクワどころかサンクトペテルブルクにも負けてて、キエフ並み?
一方夏もそう平年値を大きく超えて暑くなったことがないみたいだけど(35.7℃)
モスクワで38℃を超えてるから、平年値ではるかに暑い長春ならもっと行ってていいはずなのに
平年値から夏も冬も大きくずれない気温が、「長い春」という名の元となる安定した気候につながってるのかな(適当)

72:名無しSUN
18/11/01 05:36:55.22 JiCE7hmJ.net
静岡は大陸との距離、周辺の地勢、付近の海流のバランスが日本列島では冬季の最適解みたいなとこだからな。
あれで北緯30度くらいだったら大陸から寒風吹き付ける台湾より暖かかったかも

73:名無しSUN
18/11/01 07:30:20.04 aed5MmIQ.net
台湾の左側は大陸でも温暖な場所だろ
強い寒気の時は北からやってきて悪天候になる
九州が朝鮮半島に近いのに寒くなくて、中国地方以東の方が大陸に遠いのに寒い理由と似ている

74:名無しSUN
18/11/01 07:51:04.60 iM6xsp+5.net
>>70
静岡県内でも御前崎・石廊崎にいたってはヤシの木が生える程度に暖かいらしいな
黒潮の恩恵なのか、南伊豆ではサンゴ礁もあるみたいだ
ただ、静岡県は富士山や間ノ岳などのかなり標高の高い山も抱えているから、
県全体で見ると亜熱帯の植生からツンドラの植生まで幅広い植生があるのが面白い

75:名無しSUN
18/11/01 10:29:16.26 CtBBd52U.net
>>67
同じユーレカでもカナダ、ヌナブト准州のほうは、凄まじい気温になってきたな
直近では昇温気味だけど
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

76:名無しSUN
18/11/01 11:15:04.27 JiCE7hmJ.net
アメリカ南部まで大寒波が来ても北西に陸が無いカリフォルニアだけが難を逃れてて笑う。
アリゾナはたまに食らう、フロリダは毎年少なからず食らう

77:名無しSUN
18/11/01 12:22:56.43 zCXjpdd8.net
💢ぎー!何で日本ばっかり暖かいんだよ?マジでイライラする。💢

78:名無しSUN
18/11/01 12:25:30.38 +SFJNGoF.net
>>74
西ヨーロッパは北東から大寒波が来るんだが、カリフォルニアは北東から大寒波が来て、
海洋由来の暖気を駆逐して極寒になったりしないのかな

79:名無しSUN
18/11/01 12:26:50.92 oaZW29TH.net
>>72 確か北東部の網代もほぼ無霜地帯だったか
一方で伊豆でも内陸の高地だと積雪が多そう 

80:名無しSUN
18/11/01 12:28:26.09 MjIENmkN.net
フロリダ=九州
カリフォルニア平野部=静岡
ってところだな

81:名無しSUN
18/11/01 12:37:52.99 lL8dWrjK.net
シカゴで成功し引退して
もう寒さとはおさらばだぜって
フロリダに移住したら、大寒波食らうのかw

82:名無しSUN
18/11/01 12:45:17.05 JiCE7hmJ.net
マイアミでも寒波当たると一桁いくし半島根っこなんか氷点下だからなあ

83:名無しSUN
18/11/01 12:53:05.35 MjIENmkN.net
鹿児島
URLリンク(i.imgur.com)
フロリダ
URLリンク(earthreview.net)

84:名無しSUN
18/11/01 13:00:39.47 B5eKRKhe.net
マイアミの最低気温極値は2月の-3℃か
マイアミの過去最低気温(℃)
-2 -3 0 4 10 16 19 19 17 7 2 -1

85:名無しSUN
18/11/01 13:11:44.84 CtBBd52U.net
>>76
ヒント  ロッキーブロックは半端ない
四川盆地の秦嶺山脈くらいでさえあれだけブロック効果あるのに、高さも幅も全然ある

86:名無しSUN
18/11/01 16:50:02.03 Y5ekF48C.net
>>72
冨士山は保水性が悪く、ケッペンの気候区分ではツンドラでも、植生としてのツンドラが無い
>>77
サンゴ礁の北限は佐渡ヶ島
太平洋側は房総半島南端の千葉県館山市沖ノ島
福井県の雄島も稀に霙が降ることはあるが積雪は無く霜は降りないらしい

87:名無しSUN
18/11/01 17:24:49.43 D572UNW1.net
おい>>75の意見はないのかよ?なぜ日本だけ暖かいの?

88:名無しSUN
18/11/01 17:47:38.80 Y5ekF48C.net
>>85
シベリアから寒気団が来ていないから
URLリンク(yamaguchi-kaoru.cool.coocan.jp)
GFS
URLリンク(www.tropicaltidbits.com)
来週末は寒くなりそう

89:名無しSUN
18/11/01 18:09:35.51 CtBBd52U.net
>>85
アラスカだって異例の暖かさだぞ
URLリンク(www.washingtonpost.com)

90:名無しSUN
18/11/01 19:06:26.86 o6QIK0We.net
アリューシャン低気圧「超絶暖気を巻き上げてアラスカを荒らすか〜!」

91:名無しSUN
18/11/01 19:06:42.62 aed5MmIQ.net
>>82
マイアミすげーな
沖縄も3℃台という異例の記録があるにはあるんだが氷点下は無理そうだな

92:名無しSUN
18/11/01 20:09:05.47 oaZW29TH.net
低地だと北緯20度がこの200年で冬日の一度でも起こった南限(南半球は北限)か
とはいえ200年くらい前から記録があるのはヨーロッパだけで、その植民地のような熱帯亜熱帯だと統計開始はずっと後だろうけど
小氷期のうちに観測を始めてたら、いろんなところで氷点下を記録してそう
ブラジルの内陸のクイアバとか

93:名無しSUN
18/11/01 20:11:53.19 w+Sim2Z+.net
トムとジェリーを再現?
URLリンク(m.youtube.com)

94:名無しSUN
18/11/01 20:27:04.64 e+yz5hPj.net
>>87
寒気はどこに......あら、スカじゃん、!

95:名無しSUN
18/11/01 22:48:05.29 pO+9EBzj.net
韓国大関嶺で−6.6℃、長野県野辺山で−6.2℃を記録(今秋では日韓最低気温ツートプが今日)
どちらも高原という共通項があるが、やはりまだまだ高標高の地域は有利なのか

96:名無しSUN
18/11/01 23:10:45.62 aed5MmIQ.net
韓国も冬本番になると強烈な下層寒気と放射冷却で低地でも相当冷えて高原より寒いくらい
ソウル周辺なら降雪も多いけど降雪は冬至前後くらいがピークで後は好天で寒い日が続く

97:名無しSUN
18/11/01 23:50:37.41 oaZW29TH.net
東シベリアの雪も多くは今のうちにふけのようなのが積もってるのかな
沿海州辺りまで来ると積雪がかなり不安定か。以前ウラジオストク近郊の森で野生のヒョウを追うという番組をやってた時、冬の森の中の地面は結構見えてたような

98:名無しSUN
18/11/02 06:43:51.01 KPvCGQ/j.net
>>83
緯度標高のわりに高温な場所って、周囲を高山に囲まれた盆地という共通条件が見られる場所が多い
寒気の侵入が高い山脈により抑えられ、日中や暖候期はフライパン効果が発揮される場所
デスバレーがそうだし、国内だと甲府もその特徴がある

99:名無しSUN
18/11/02 18:01:34.10 pN4YG07M.net
アリゾナの冬は普段なら地中海気候のカリフォルニアより日照あるぶん温暖でフェニックスは全米各都市で一番暖かく日照多かったり高地のフラッグスタッフすらポカポカ陽気なくらい
大寒波の影響はカリフォルニアより大きいけど

100:名無しSUN
18/11/02 18:05:53.12 pN4YG07M.net
>>96
真冬で風が弱い日だと甲府は日射熱をガンガン蓄えて15℃くらいになるからな。
日本の冬は季節風のせいで内陸でも最高気温上がりにくくなるんだが

101:名無しSUN
18/11/02 19:23:48.95 V376ctLm.net
千島列島の択捉島以北は雪みたい
URLリンク(www.jma.go.jp)
台風はどこにあるのかわからない

102:名無しSUN
18/11/02 20:03:55.93 tjtwCEzm.net
かなり素人っぽい質問で悪いんだが
道央から山越えた側の十勝って晴が多いのに
冬季平年値最高気温が石狩や空知より少し低いの何でだ?
少しはフェーン現象みたいなのが起きそうだが

103:名無しSUN
18/11/02 20:14:54.78 z9g24FzX.net
それは親潮の方が日本海より海水温が遙かに冷たいからじゃないか?
流氷が溶けないオホーツク海側と、流氷が溶けてしまう暖流(黒潮の分流の対馬海流)の日本海側
対馬海流の分流が宗谷海峡の方と、津軽暖流になって津軽暖流は襟裳岬から急激に南下するでしょ
日本は陸地面積より周りの海の面積の方が遙かにでかいから、気温はそれに支配されるよね

104:名無しSUN
18/11/02 20:23:40.81 XAzfUwRg.net
グリーンランドには氷床があって、奥


105:シベリアには無いのはなんでだろう 冬の降雪量が少ないからか、夏の暖気が強いからか、標高が低いからか、なんでだろ



106:名無しSUN
18/11/02 20:51:09.73 z9g24FzX.net
標高が低いから、だと思う
というか岩盤が地下にぐぐっと食い込んでる所はやっぱり冷えると思う
個人的感想で申し訳ないが
前にヒマラヤ山脈のプレート断面図見てて感じてた事だけど、高い山が有る所はやっぱりマントル奥深くまでマグマが冷えて出来た岩盤が食い込んでる
高い山の冷却効果だと感じている

107:名無しSUN
18/11/02 20:59:31.26 W0zNXYSJ.net
>>66
余談だけど
現在の鹿児島の年平均気温が約18℃強、最寒月が約8〜9℃、冬日日数が約0〜2日
太平洋側平野部の基準ともなる現在の東京の年平均気温が16〜17℃、最寒月が約5〜6℃、冬日日数が(北の丸移転後であることを加味した上で)5日〜8日
これが100年前の東京(*100年前は旧本丸に観測点が置かれていたから現在の北の丸とほとんど同じ環境)となると年平均が13〜14℃、最寒月が2〜3℃台、冬日日数が90〜100日だった。
だいたい100年で3℃以上気温が上昇したことになるけど、このままヒートアイランドが是正されず;あるいは悪化して、そして温暖化が進めば50年もすれば本州太平洋側の気候は現在の鹿児島とほとんど同じようになる。

108:名無しSUN
18/11/02 22:11:09.26 x/Tvw8+C.net
>>102
シベリアは夏糞暑くなるからな
5月も過ぎればアルベルト上がって一気に高温になる

109:名無しSUN
18/11/02 22:56:10.45 F7SFOFQu.net
>>96>>98>>100
北海道にも甲府ライクな場所がある
道央の芦別がそう
夏も道央にしては異様に高温だし、冬の気温もさほど低くない
周りは真冬日なのに、芦別だけ最高気温がプラスなんてこともある
周りに高い山が聳えていて何重にもブロックされてるところ、夏にフライパンになるところは
デスバレー盆地や甲府盆地によく似ている<芦別盆地

110:名無しSUN
18/11/02 23:43:11.49 fDvsikf5.net
>>100
冷え込みが強烈すぎるから
冷気が蓋をして気温が上がらない

111:名無しSUN
18/11/03 07:36:15.42 mktU6z6+.net
冷気が蓋をして日射があっても気温があがらない現象はシベリアや中国東北部ではよくあるよな
多少のフェーンがあっても、地上に届かず上空をすり抜けているというか、
朝の冷え込みで出来た逆転層がそのまま日中も維持されつづけるとか

112:名無しSUN
18/11/03 08:57:54.55 cS+Cdq/C.net
そもそもアルプスのように大量の雪を降らせてない
冷える時は道北から乾いた寒気が来る。
オホーツク海が大陸のような役割を果たして高気圧が長く居座る。
都市熱が道央と比べ小さい。

113:名無しSUN
18/11/03 09:28:15.56 GxqwKhYh.net
アリゾナのユマって絶妙な位置だな。寒流の影響も寒波の影響も受けにくい位置

114:名無しSUN
18/11/03 10:15:33.82 D4z49o6o.net
カナダ西部のカムループスやペンティクトンなんかも、内陸高緯度にしては異様に冬も夏も温暖な感じ
カナダの甲府認定してよかろうw

115:名無しSUN
18/11/03 17:15:26.98 7zZLHvJo.net
シベリアでも2月いっぱいは日照を無視したかのような最高気温だな
北米大陸よりもユーラシア大陸東側は寒気の蓄積が長期間続くタイプじゃない?
面白いのが北海道なら晴天日が増えて日照時間も相当長くなっているにも関わらず海氷の関係で雨水当たりで寒さの底を出す年もある
所謂シベリア寒波垂れ流しで一日中冷凍庫に閉ざされるような日が続くわけだが、3月中旬にもなると地獄のような低温からは解放され一気に気温上昇し
今度は春の嵐である南低ドカ雪祭りがやってくる

116:名無しSUN
18/11/03 17:23:51.31 eWtSI56Y.net
>>112
西シベリアの2月の気温の低さは、北大西洋の海水温低下の遠い影響もあるのかな

117:名無しSUN
18/11/03 19:21:14.00 8C9jowoy.net
カリフォルニア山中のTruckee
標高1773mで最暖月の平均最高気温が4.6℃もある 最低のほうは-8.5℃だが...標高考えると日中の気温の上がりやすさが異常
日本で言うなら田代より高い地点
その代わり7月の最低平均も5.8℃で季節問わず日較差が非常に大きい

118:名無しSUN
18/11/03 21:04:52.68 N8pf7GU4.net
今の北太平洋高気圧の位置はこれでいいの?
ちょっと北過ぎじゃないか?
URLリンク(www.windy.com)

119:名無しSUN
18/11/03 21:04:59.45 9yGLuP/3.net
>>114
北緯39度で1800m近い標高、冬季は降水量が多いからほとんど雪で降ってるのか。その割には最高気温が高すぎる。
北極寒気の南下ルートの西側に外れていて、冬季でも突発高温があり雨も降るのだろうか。
850T=が0度以上の日がかなりないと、こんな気候にはならない。

120:名無しSUN
18/11/03 21:34:05.89 cS+Cdq/C.net
完全な海洋よりも大陸の方が突出した気温が出るから季節のタイミングにムラがあるのは確か。
特に冬季の2月は高温側も低温側もメリハリがあって潔い

121:名無しSUN
18/11/03 22:03:31.71 7zZLHvJo.net
>>113
答えは簡単、西シベリアはロシアの中では温暖
西シベリアはむしろ北大西洋の海水温の影響が残り2月が寒くなりがちで気温そのものは寒いシベリア内では比較的温暖ですよ
ヒマラヤブロックに加え積雪による強力な放射冷却で北極より寒冷になる北半球の寒極がバイカル湖以東の東シベリア〜極東地域と考えてよい

122:名無しSUN
18/11/03 22:12:53.06 N8pf7GU4.net
今年のアメリカは大豪雪状態確実で羨ましいね

123:名無しSUN
18/11/03 22:14:18.08 N8pf7GU4.net
アメリカ、カナダか

124:名無しSUN
18/11/04 08:57:40.81 87cQr3oM.net
中東で大雨

125:名無しSUN
18/11/04 09:28:28.55 Pj1kQX/q.net
ノボシビルスクとかクラスノヤルスクとか中央アジア風の長たらしい名前がカッコいい中央シベリアの都市
ヨーロッパロシアの都市はやっぱりヨーロッパ臭い感じがする

126:名無しSUN
18/11/04 13:54:16.17 kRF5nIcO.net
スベルドロフスク・・・春の急速な昇温による雪解け水で滑る泥拭くっす!

127:名無しSUN
18/11/04 14:07:07.15 1bTRwo0Y.net
>>122 とはいえそれらもロシア語由来。
サレハルドとかハタンガとかいかにもな原住民語の地名萌え
ヨーロッパロシア側だけどナリヤンマルとかヨシカルオラも。

128:名無しSUN
18/11/04 15:10:11.52 Kpk06iH6.net
「〜スク」はロシア語で「〜の街(市)」みたいな意味らしいが・・・詳しく調べた訳じゃないけど
スヴェルドロフスクはソ連時代の呼称で、現在の都市名はエカテリンブルク
ただ、エカテリンブルクのあるスヴェルドロフスク州の名前はそのまま残っているとか
ロシアが復活した90年代頃にソ連時代の名称からかつての名称に戻した・・・という都市も結構ありそう

129:名無しSUN
18/11/04 15:33:34.30 uwoSTXDr.net
サンクトペテルブルクはレニングラードからもとに名前に戻したけど
州の名前はレニングラード州のまま。
ソ連崩壊のときレーニンの像を引き倒すほど否定したのに州の名前はレーニンが冠されたまま。

130:名無しSUN
18/11/04 16:46:46.44 kRF5nIcO.net
64 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2018/09/14(金) 11:50:16.81 0
>>57
ロシア3大日本語ライクな地名
チタ(Чита)
ネリマ(Нельма)
ゴーリキ(Горький)
何と、練馬はロシアにもあった!

131:名無しSUN
18/11/04 17:17:31.60 cvQ4aN2s.net
なんか何で日本ばかりが高温かと言ったらそうではなかった。アメリカの東海岸でもワシントンが22℃予想があって西海岸のロスも11月としてはかなり異常の30℃予想も目立つ

132:名無しSUN
18/11/04 19:00:08.01 1bTRwo0Y.net
アメリカ西海岸の暖冬の場合、少雨を伴うことも多いから、見た目上夏が継続とも思えるな
特に平年で寒暖差の少ないサンフランシスコとかだと

133:名無しSUN
18/11/04 19:21:13.74 ACx7UYs6.net
>>121
サウジの西側山脈で多雨だね
サウジは明確な雨季がなさそうだし(どちらかというと冬雨型か)、まとまった雨が降るのは珍しいのか??

134:名無しSUN
18/11/04 20:17:45.59 GDTaXqtP.net
日本国内で高田基準を満たしたCs地域は存在しないというのが通説とされていたが、1年限りなら実例あるんだな…
福井(1985年)
最少雨月 3.5mm(8月=暖候期)<30mm
最多雨月 376.0mm(11月=寒候期)>3.5mm×3=10.5mm
乾燥限界 年降水量2712.5mm(余裕で上回る)
典型的なCs気候じゃん、これは!!

135:名無しSUN
18/11/04 20:20:49.66 GDTaXqtP.net
≫131
書き忘れていたが、気温の条件も!!
最寒月(1月) −3<0.9度<18
最暖月(8月) 22≦29.1度
まさにCsa気候そのものじゃないか…

136:名無しSUN
18/11/04 20:54:46.49 1bTRwo0Y.net
>>130
一番イエメンに近そうな場所で
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ちなみに25年位前の高校地図帳だと〇で表示の、一番小さな町の分類だけど、かなり人口が急増したみたいだな
英語版記事の方だと8年前で約78万人
トロントみたいな大合併をしたのか、気候が良くて人が集まってくるのか

137:名無しSUN
18/11/04 20:57:22.11 1bTRwo0Y.net
>The highest recorded temperature was 40 °C (104 °F) on August 25, 1983, while the lowest recorded temperature was −2 °C (28 °F) on December 29, 1983.[8]
同じ年に過去最高と最低気温が出てるw

138:名無しSUN
18/11/04 21:03:40.75 1bTRwo0Y.net
ちなみにサウジ最高峰
URLリンク(en.wikipedia.org)
330ミリ程度が一番雨の多い場所か
しかも10月は特に雨の少ない月

139:名無しSUN
18/11/04 21:47:09.87 ccPLg9Nu.net
24節気は小雪が11月後半で降雪は極寒へ向けての序章なのがいかにも大陸らしいな

140:名無しSUN
18/11/04 23:43:40.66 GICJe7t1.net
>>131
Cs気候は多雪地帯という認識は無いのだが、
本家のヨーロッパや中近東で冬季の気温の低い場所では、
夏に雨が少なかった北陸のような気候の場所もあるのだろうか

141:名無しSUN
18/11/05 02:49:18.43 rHt5KaSK.net
>>134
青梅やさいたまもそうだよwしかも今年w

142:名無しSUN
18/11/05 02:55:50.71 DiWOQJHe.net
>>127
最近、ノームやウスアイアに代わって
ツンドラ気候地点として気候表に掲げられることも多くなったチクシも忘れるな

143:名無しSUN
18/11/05 03:16:47.41 Cd0TNGhE.net
URLリンク(en.wikipedia.org)(Spain)#Climate
亜寒帯の高地地中海性気候になってしまうけど、スペインのシエラネバダ山脈
例:プラドリャノという集落(標高2507m)

144:名無しSUN
18/11/05 10:01:08.12 kxSvKuzx.net
>>139
ウスアイアは、最暖月平均気温が10℃以下だったが、ツンドラには区分されていなかった
ノームはETだったが現在はDfcに区分される

145:名無しSUN
18/11/05 13:12:58.82 t2GFv+aR.net
ウシュアイア(ウスアイア)といえば最近こんなニュースが流れていた
>November 1, 2018 / 4:40 AM / 4 days ago
>アルゼンチンも冬季に立候補か
>共同通信
> アルゼンチン・オリンピック委員会は10月31日、札幌市が断念した2026年冬季五輪の開催地に立候補を検討していると発表した。首都ブエノスアイレス(氷上競技)と同国南端のウスアイア(雪上競技)で共催する計画という。
> 正式立候補都市に残っているのはカルガリー(カナダ)、ミラノとコルティナダンペッツォの共催案のイタリア、ストックホルム(スウェーデン)。
> しかし開催都市を決める来年6月の国際オリンピック委員会(IOC)総会を前に、資金や政府支援の不足による懸念が出ている。南半球での冬季五輪開催は過去に例がない。(ロイター=共同)

146:名無しSUN
18/11/05 13:20:06.59 AQXxs+xP.net
バンクーバーやソチでできるんだからウスアイアでもできるよ、冬季五輪
フェゴ島はアンデスの延長だから山がちで、かなりの積雪深を誇るスキー場もあるだろうし

147:名無しSUN
18/11/05 14:14:12.62 0Gb5vI9N.net
日本だと、関東東海阪神岡山以外の本州の政令指定都市ではどこも気候的にはクリアできそうだよな
京都・広島はまず大丈夫だろう

148:名無しSUN
18/11/05 14:20:03.74 zXChUH3d.net
ウシュアイアの画像見ると、町並みのすぐ裏山の積雪かなり多そう
冬の日本海側みたいな感じなのかな

149:名無しSUN
18/11/05 18:17:33.39 c1IjtpDu.net
スキーなどの会場から、開催都市中心部まで、もっとも所要時間や距離が大きかった
冬の五輪ってどこなんだろう

150:名無しSUN
18/11/05 20:14:36.89 t2GFv+aR.net
>>146
バンクーバー冬季五輪だとバンクーバーとウィスラー(雪上競技開催)の距離は126kmだったらしいが
上を行くのは2022年開催予定の北京冬季五輪だろうか
開・閉会式や氷上競技が行われる北京中心部と
ノルディックスキー、スノーボード等雪上競技が行われる張家口市では180kmくらい離れているそうだ
(東京〜長野間の直線距離が170kmらしい)
ちらっと見ただけだから他にも広範囲に及んだ開催地があるかも

151:名無しSUN
18/11/05 20:34:42.01 3uXFO/SY.net
高低差があるスキーコースが作れて、しかもそのコースは吹きっさらしにならないよう、
より高い山が壁になってくれるような、かなり高い山脈が必要だと思う
いくら雪が多くても、ダラダラした斜面しかつくれなかったり、
大規模なコースが集約的に作れる立地が無いとむずかしい、西日本の山間部でそれって可能なの?

152:名無しSUN
18/11/05 20:42:04.16 0Gb5vI9N.net
氷ノ山、大山、恐れ羅漢

153:名無しSUN
18/11/05 20:55:23.57 jEFD/O8p.net
氷ノ山←姫路開催、大山←岡山開催、恐れ羅漢←広島開催、できそうな気がしてきた
東海関東でも、奥美濃←名古屋なら高速で近いし有りな気がする

154:名無しSUN
18/11/05 21:26:33.28 U9S0y4K3.net
宮之浦岳、桜島←鹿児島開催

155:名無しSUN
18/11/05 22:46:50.84 ADCyuoMC.net
イタリアでずっと続いている嵐っていったいなんなんだ
高層天気図だと、イタリアのすぐ西に強い寒冷渦がずっと停滞してんだけど

156:名無しSUN
18/11/06 00:08:22.99 sC52Rivg.net
>>151
屋久島、桜島で開催となると、さすがに窮屈すぎないか?
それに、屋久島は自然環境保護地域でもあったはずだから、
いくら雪が多いとは言っても五輪開催は厳しいだろう

157:名無しSUN
18/11/06 00:47:20.75 B0kwQISX.net
桜島は突然の噴火の災害リスクでかすぎるから却下w

158:名無しSUN
18/11/06 00:53:59.94 BTljGgNg.net
× 恐れ羅漢
○ 恐羅漢スキー場(おそらかんスキーじょう)

159:名無しSUN
18/11/06 00:58:30.06 B0kwQISX.net
>>152
イタリアの集中豪雨ってかなりのレア現象じゃないかな
日本や東アジアのような線状降水帯とかあるのかね?

160:名無しSUN
18/11/06 01:12:52.84 d5lQPp5X.net
>>148 ヒラマサが悪い例を作ったなw
でもレークプラシドも、古期造山帯のなだらかな山で開催したんじゃ
カナダもバンクーバーみたいな「南国」じゃなくて、モントリオールとかトロントでも開けそうな
ローレンシャン高原も古い時代にできた高地いう意味ではレークプラシドと大差なさそうだし

161:名無しSUN
18/11/06 01:14:55.90 e355b8Zg.net
モントリもトロントも低気圧降雪さえあれば余裕で可能だろうな
スケートなんか屋外でもできる
モントリは寒すぎるけどな

162:名無しSUN
18/11/06 02:37:31.67 d5lQPp5X.net
山と合わせ技ならニューヨーク冬季五輪もいいな
キャッツキルとかアディロンダックでスキーをやって
レークプラシッドがまさにアディロンダックでやったけど、この頃は会場は割と一基礎自治体の領域内に会場を収める傾向が強かったのかな
札幌の時も市外になったのは千歳市の滑降会場だったみたいだし
今だったらニューヨーク大会になって、スキーをレークプラシッド会場としてそう

163:名無しSUN
18/11/06 07:03:36.16 B0kwQISX.net
モントリオールは既に開催されてたんじゃなかったっけか

164:名無しSUN
18/11/06 07:39:55.33 HXpwln8E.net
>>133
サウジの西側はやはり明確な雨季はないと言っていいね
春と夏に雨が多くなる季節がみられるけど、春は温帯低気圧の通過、夏は季節風が届いてるのか
6月が最暖月で、ここだけ降水が少ないのはよくわからんが、モンスーンがまだ吹き始めない時期なのかね

165:名無しSUN
18/11/06 10:25:50.05 iu0YDT2b.net
>>51
メソポタミアが緑にあふれ、旱魃化する以前の時代に逆戻り?
URLリンク(rekishinosekai.hatenablog.com)

166:名無しSUN
18/11/06 10:33:31.87 iu0YDT2b.net
>>103 >>102
氷床ってさ、数千メートルの厚さがあったりするじゃん?
グリーンランドの氷床も、厚さがあるから上の方が極寒なのかもしれないな。
もし、グリーンランドの氷床を一度全部溶かしてしまって、ゼロからのスタートにしたら、
再度氷床が果たしてできるんだろうか?
逆に、数千mの氷床がある状態でスタートしたら、
シベリアも簡単には氷床がなくなりそうもなかったりして。

167:名無しSUN
18/11/06 10:57:22.56 B0kwQISX.net
おそらく簡単になくならないだろう
氷床は純白だから夏の間の太陽光を殆ど反射しちゃうからな
グリーンランド内陸とオイミャコンでは、冬の気温は結構似てるけど夏の気温が大きく違う
夏でも−20℃なんて南極内陸の下位互換だ

168:名無しSUN
18/11/06 12:22:16.64 dqKtTuuo.net
>>162
それは同館かもしれない。北半球でハドレー循環の北上が顕著で、
サイクロンがしばしばインド洋を西に進んでアラビア半島に侵入している

169:名無しSUN
18/11/06 12:41:51.64 baIYkb/U.net
雪国は氷が無くなっていくとアルベド下がるし日射も増す頃だしで一気に暖候化が加速する

170:名無しSUN
18/11/06 13:27:00.99 B0kwQISX.net
氷床がない陸地はたとえ高緯度といえども海氷の浮かぶ海より全然早く温まってしまうからな
ほぼ同緯度だけど春から初夏には、フェアバンクスはノームの1,2か月先の気温になることもしばしばある
初夏のバロー(ユトクィアグヴィック)の沿岸部
とっくに陸地は積雪がなくなって土が出ているのにまだ海は海氷で覆われている
URLリンク(upload.wikimedia.org)

171:名無しSUN
18/11/06 14:34:43.60 baIYkb/U.net
スノーボールアースも連鎖暴走的に起きる現象だからな

172:名無しSUN
18/11/06 14:35:38.48 +sUwKawo.net
中東砂漠が、緑化すると
どこかが砂漠化するのかな?

173:名無しSUN
18/11/06 17:57:06.42 d5lQPp5X.net
>>163 西アフリカやミャンマーの,乾期のある熱帯雨林を連想した
森があることで乾期の水分が保たれ、何とか昔からの熱帯雨林で残ってそう
皆伐したら年中雨期のコンゴ盆地やボルネオよりも復活は難しい?
地中海性気候に存在するカリフォルニアのセコイヤ林も伐採したら戻らなそう

174:名無しSUN
18/11/06 18:02:15.78 mVc7mARX.net
>>167
今年は7月1日に海明けしたみたい
URLリンク(ads.nipr.ac.jp)
URLリンク(ads.nipr.ac.jp)
URLリンク(en.wikipedia.org)
7月で日本の太平洋ベルト地帯の1月並か?
>>169
温暖化なら北半球では気候が北上、寒冷化なら南下

175:名無しSUN
18/11/06 18:31:13.34 mVc7mARX.net
>>170
サヴァンナ気候Awは土壌によって全く違い、何とも言えない
ミャンマーは古代から文明が発達していて、簡単に木は切らない
後漢書には西暦97年、朝貢した記録があるらしい
薪用の山は禿山になっている
>地中海性気候に存在するカリフォルニアのセコイヤ林
自然保護区以外はどんどん伐採している
雨量は少ないが森林によって海霧が水滴化して維持している

176:名無しSUN
18/11/06 18:37:38.99 DlzvqRWM.net
北半球高緯度の雪が溶けないような何か無害な物質を撒いたら、温暖化の進行は止まらないのかな

177:名無しSUN
18/11/06 18:44:33.99 baIYkb/U.net
カリフォルニアとか生きるのも厳しい昔は山脈と冷たい海に挟まれた砂漠というクソ地域クソ気候でしかなかったけど、どこでも食料と水源と移動手段を確保できる現代では全米1の人口集積地にまでなったな。

178:名無しSUN
18/11/06 18:51:34.71 1ugH+ioA.net
>>152
世界の高層天気図なんか見られるのか?

179:名無しSUN
18/11/06 19:06:36.73 mVc7mARX.net
>>174
結構人口居たみたい
南北アメリカで5000万人と言われているから、
16世紀の欧州全体の人口規模を超えていた
カリフォルニアの教会の裏は、大概アメリカ・インディアンの墓地になっている
教会建設と時を同じくして、白人が持ち込んだ伝染病で死んでいった
残った者は、採取生活の糧である場を奪われたり、殺されたりした

180:名無しSUN
18/11/06 19:11:36.81 mVc7mARX.net
>>173
立山の雪の大谷に食塩を撒いてみる?
>>175
URLリンク(www.hysk.sak)<)

181:名無しSUN
18/11/06 20:03:43.89 sC52Rivg.net
>>177
食塩は人間にとっては無害でも植物には甚大な被害を与えかねんぞ
立山に塩をまいたとしたら、土壌に塩分がしみ込んで周辺の植生に影響を与えるかもしれん
塩をまく行為が温暖化対策に効果があるのかどうかはさておき、少なくとも環境破壊には貢献するだろうね

182:名無しSUN
18/11/06 20:54:24.79 mVc7mARX.net
>>178
田の融雪剤なら無害なものがある
「藁灰」
理屈は簡単で、黒いから日光を吸収しやすく雪が融ける
立山の雪の大谷に撒いてみる?
下流で洪水になるだろう

183:名無しSUN
18/11/06 21:05:42.47 B0kwQISX.net
>>173
日本の日本海側の脊梁山脈沿いの多雪地帯に積もった莫大な積雪を、北極海の海氷上に運んで場所替えする、とか
立山大谷や室堂なんか、夏季の気温急上昇であっという間に無駄に投げ捨てって感じで融けちゃうけど、
北極海の海氷の上に撒いた場合、有効活用できるかも?
一般に、海氷上の積雪が消えてから融解が始まるから、かなり効果的かもしれない
春から初夏の海氷上の積雪深が9月の最小値に与える影響はかなり大きいって、NSIDCの記事にあった
積雪有りの海氷のほうが色も白く、気温も上がりにくいらしい
積雪無しの海氷とはアルベドが少し違うみたい

184:名無しSUN
18/11/06 21:12:15.36 B0kwQISX.net
5月3日にはかなりある海氷上の積雪が、6月6日には消えている この後まもなく海氷の融解が始まる
真夏には、北極海の中央部の海氷にも積雪がなくなって融解池ができ、これが青い光をたたえることによって
海水面ほどではないが熱を吸収しやすくなるのだろう
URLリンク(www.pmel.noaa.gov)

185:名無しSUN
18/11/06 21:37:40.55 d5lQPp5X.net
>>174 ブラジルの中では例外的に乾燥してるノルデスチ(北東部)の内陸部も、灌漑によって果樹の大産地となっているらしい
URLリンク(en.wikipedia.org)
>Like its sister city Petrolina, Juazeiro has experienced great growth in the last decade due to the irrigation of the semi-arid soils with water from the São Francisco River.
Fruit cultivation is important to such an extent that Juazeiro entitles itself "Capital of Irrigated Fruit", which is exported between the Petrolina Airport to USA and/or Europe.
水さえ確保できれば、病原菌が発生しにくい分むしろ果樹の栽培に適してるのかな。日光で糖度も上がるし

186:名無しSUN
18/11/06 21:44:34.94 2xB5y6OS.net
大陸の砂漠に巨


187:大なアルミホイル敷き詰めて、太陽光線そのまま反射で気温はさがらないか? 反射した太陽光線で余計に大気が暖められるから無駄なのか だったら、常に太陽に向いてる人工衛星打ち上げて、太陽光線反射してもらうとか



188:名無しSUN
18/11/07 07:12:36.84 tkDFlWR1.net
ビルは屋上緑化を義務化、人々の衣服は白以外禁止、夏暑くなる都市は夏季は打ち水・ミスト装置増やす
車通勤全面禁止、自転車と徒歩通勤のみ認める

189:名無しSUN
18/11/07 07:40:13.49 waA+2cwK.net
>>184
ヒートアイランドの緩和にはなるかもしれんけど、地球の熱収支の改善に対してはどうかと思うぞ

190:名無しSUN
18/11/07 08:27:48.14 Vqp7LJ0N.net
世界の砂漠地帯にメガソーラーを建設するのはどうか
パネルの温度が熱くなりすぎるのはネックかも知れんが

191:名無しSUN
18/11/07 08:59:37.42 68kv2E7M.net
低温乾燥多日照がソーラー事業に向いてる土地だからな。
日本だと中東信や十勝が盛ん

192:名無しSUN
18/11/07 11:44:14.83 4TeBY3py.net
日本政府に依れば、原発の安全性は確保されたのだから、皇居地下に原発建設すれば良い
圧倒的な二酸化炭素排出抑制、温暖化防止策になる
チビ種無し(ED?ホモ?)ヘロノミヤ次期ヘ〜カにも、さぞ、ご満足頂けるであろう
昔から原発労働者(ジプシー)は「子を望む事無かれ」と言われていた
放射能漏れすれば、水俣病チッソ責任者「江頭豊」の孫、マサコ心脳の精神病も治ってしまうかもしれない
URLリンク(pmc.opho.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「江頭豊」曰く 「貧乏人は死んだ魚を食うから水俣病になるんだ」
排熱は、温水供給にできる
「東京に原発を!」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
科学的に間違った部分はあるが、趣旨は正しい
ギリシャ文明が滅んだ理由は、山の木を切って、水供給が出来なくなったから、だとされている
ローマも同じだけど、山賊・海賊(ローマ軍)が周辺を征服し続ける事に依って、神聖ローマ・東ローマ帝国迄存続した
産業革命以降の文明は、未開(後進国)からの収奪によって成り立っている
ヒトラーを止揚して、欧州人、アメリカ人、ユダヤ人を含む白人を殲滅すれば、地球温暖化は防ぎ得るであろう
「暑いなら、殺してしまえ、白人を」
冬のNYに行き、下水道から湯気が登っているのを見れば、都市化に依る温暖化は可視化、実感出来る
温かいから下水道に浮浪者が住んでいる

193:名無しSUN
18/11/07 16:16:17.84 +Ynv+5Ic.net
>>160
モントリオールでの五輪開催は1976年の夏季五輪だね
他にカナダでは88年のカルガリー、2010年のバンクーバーのそれぞれ冬季五輪
北米大陸関係だと2026年サッカー・ワールドカップ(カナダ・メキシコ・アメリカ共催大会)、
2028年ロサンゼルス夏季五輪
が決定済みか

194:名無しSUN
18/11/07 16:17:46.19 +Ynv+5Ic.net
>>157-159
モントリオールやトロントではないが、2026年冬季五輪の開催地にケベック・シティーが立候補を検討していたようだ
(その後諸事情により結局立候補を取りやめ)
カナダの中でも降雪量の多いケベック・シティーだから、気候的には開催地になって不思議ではないのかも
施設面や財政面は別の話として

195:名無しSUN
18/11/07 16:18:43.87 +Ynv+5Ic.net
カナダの主な都市の年間平均降雪量はWikipediaによると以下のとおり
ケベック・シティー303.4cm、セントジョンズ335.0p、オタワ223.5cm、モントリオール209.5cm、トロント108.5p、バンクーバー38.1p、カルガリー128.8p

196:名無しSUN
18/11/07 17:57:20.88 23lYz/LZ.net
>>191
降雪量だけでは、冬の天候の様子はよくわからないなあ
基本雨かみぞれでたまに雪で積もるのか、基本雪の日が多いのか
基本晴れで寒波が来ると雪で積もるのか、とにかく気温が低くて降水は全部雪なのか
日本の都市に当てはめてほしいかも

197:名無しSUN
18/11/07 18:44:56.89 wMVbRLGl.net
カナダだったら月平均が余裕の氷点下なので積もりっぱなしだろうな
帯広と釧路の中間といったところじゃないか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1860日前に更新/311 KB
担当:undef