【初代】小惑星探査機 ..
[2ch|▼Menu]
901:名無しSUN
18/11/06 11:06:33.33 bUVOZf3E.net
9cm「アメリカ様のちん○んの方がビッグだぜ。日本オワタ。」などと吠えています。
奴らはレイプ専用に失敗進化した模様。

902:名無しSUN
18/11/06 11:51:21.19 7vYIVvOd.net
>>870
<丶`∀´> 「9cmと言われるが、実際は6.9cmだったニダ!」
URLリンク(i.imgur.com)
引用元
URLリンク(kanjides.blo)〇g.fc2.com/blo〇g-entry-1333.html?sp

903:名無しSUN
18/11/06 12:42:56.28 rWBRdmda.net
イ更ヌだけあってイボ痔がプックリ存在しとりますなw

904:名無しSUN
18/11/06 12:47:41.30 8ZIORku8.net
ベンヌにはローバー降ろすのかね
地表がどんなか興味ある

905:名無しSUN
18/11/06 13:56:11.19 GRdzVdgn.net
JAXAはまさか中韓の科学者受け入れてないよな?

906:名無しSUN
18/11/06 14:05:04.14 27W+WAlY.net
中韓のプログラマは優秀です。諦めてください。

907:名無しSUN
18/11/06 16:37:09.74 yZyAQOcH.net
交差法は苦手だなと思いつつステレオ視してみたが、ステレオじゃなかったorz

908:名無しSUN
18/11/06 17:10:59.39 rSKv7XK7.net
>>876



909:同じことやった奴ハケーンw 真ん中がぎらぎらしてるなと思ったら・・・



910:名無しSUN
18/11/06 17:40:56.29 RRfkQbbf.net
日本は高度な人材を最も求めにくい国だってやってたねIT分野はじめ求人に対し人材育成が全く追い付いていない
プログラマーなんて30代後半までの使いきりなので外国人を雇った方がお得と言えばお得
自動運転技術みたいにデータやノウハウをごっそり盗まなければだけど…

911:名無しSUN
18/11/06 18:04:28.26 8B0B+pAi.net
そもそもドカタを育成してIT振興って時点で間違っている
ITに限った話ではないが

912:名無しSUN
18/11/06 19:58:28.74 Dk9TVn4c.net
2000年ぐらいに作ってたはやぶさの改良機と
2010年代に設計の新型探査機で新技術の対応とかが劣ってるのは仕方がないと思うがな

913:名無しSUN
18/11/07 01:01:12.39 x31luhev.net
ベンヌも自転軸が立ってるみたいだな

914:名無しSUN
18/11/07 03:06:36.51 +fGEdSvX.net
>>876
サイトに2枚、同じ広告が並んでたら勝手に立体視する俺の目は瞬殺してた
>>877
2枚絵の立体視に際して異なる部分があると「ぎらぎらっ」とすると常々思ってた
このオノマトペ表現は俺特有だと思ってたがおまえもかっ!確認できたの初めてだわ
「ぎらぎら」感は2枚絵の間違い探しに極めて有効なんだぜ

915:名無しSUN
18/11/07 07:01:24.35 axNRb58I.net
URLリンク(www.asteroidmission.org)
ぐるぐる回るベンヌ
砂の平原は皆無。
リュウグウに比べると、色の濃い薄いのコントラストがあるように感じるな

916:名無しSUN
18/11/07 07:31:54.29 P7U9Gyls.net
C型は平地ができないのかぬ?

917:名無しSUN
18/11/07 08:30:32.09 o9iu8ZOG.net
やはり地表は岩々しいのか

918:名無しSUN
18/11/07 08:41:09.04 +TZVtYTy.net
中緯度にでかい岩があるのも共通してるってのが面白い
遠心力で赤道付近は細かいのが堆積するってことだろうな

919:名無しSUN
18/11/07 08:57:16.89 XDeEo4Vt.net
オシリスレックスの
サンプル採取担当は今ドキドキだな…

920:名無しSUN
18/11/07 09:29:19.47 8aqMARkr.net
>>882
あ、それよくやるわ(立体視で間違い探し)
左右で輝度が違う=方向によって反射光強度が違う、全反射に近い物体と脳が認識するんだろうな。

921:名無しSUN
18/11/07 09:34:21.95 llwIepIU.net
おまいら、ほんとんど病気

922:名無しSUN
18/11/07 10:17:48.37 8aqMARkr.net
>>883
色が濃いのは隆起部?
どういう理由でこうなるんだろう?

923:名無しSUN
18/11/07 11:27:37.26 69/gTFP6.net
>>883
下のほうに付いてるおできみたいな岩、アメリカ人ならなんて命名するんだろうなw

924:名無しSUN
18/11/07 11:29:23.02 TZxOHeor.net
今考えるとミューゼスの海があったイトカワは
ハイパーイージーモードというか
大ボーナスステージだったのでは

925:名無しSUN
18/11/07 11:39:01.36 coTfbETH.net
>>892
そのへんは、せめて二桁個見ないと。

926:名無しSUN
18/11/07 11:54:28.13 ylqU0jux.net
>>892
あれはあれで
ワンテンポ遅れればラッコのヘッドバットくらうからなぁ

927:名無しSUN
18/11/07 11:55:16.29 /7sg3a9e.net
もう一回イトカワに行く気はないのか
イトカワならロープで縛って地球の近くまで持ってこられそうな気がする。

928:名無しSUN
18/11/07 11:58:36.02 IwvDY59y.net
>>895
君が行って持って来たら良い

929:名無しSUN
18/11/07 12:05:01.51 /7sg3a9e.net
久しぶりに砂を噛むようなつまらんレスを見た

930:名無しSUN
18/11/07 12:10:48.62 N2kAiqB9.net
>>895
地球に落下したら恐竜が滅びるレベルの災厄になるんだが

931:名無しSUN
18/11/07 12:15:30.21 /7sg3a9e.net
滅びればいいじゃないか。どうせその繰り返しだし。

932:名無しSUN
18/11/07 13:07:25.84 1GrzIBFy.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(18/11/8)
小惑星探査機「はやぶさ2」は、引き続き小惑星Ryugu(リュウグウ)の観測活動を実施しています。
 今回の説明会では「はやぶさ2」の現在の状況、10月23日〜25日に実施したタッチダウンリハーサル、
11月〜12月に実施予定の合運用などについて説明を行う予定です。
 また、大学コンソーシアムが開発して「はやぶさ2」に搭載している
MINERVA-U2について、東北大学より説明を行う予定です。
日時:平成30(2018)年11月8日(木)11:00〜12:00
登壇者:
JAXA宇宙科学研究所 「はやぶさ2」プロジェクトチーム
JAXA宇宙科学研究所 研究総主幹  久保田 孝(くぼた たかし)
(JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授)
ミッションマネージャ  吉川 真 (よしかわ まこと)
(JAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授)
東北大学 大学院工学研究科  吉田 和哉(よしだ かずや)
(東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授)
URLリンク(www.youtube.com)

933:名無しSUN
18/11/07 15:17:37.08 Ar9JTDkg.net
          γ⌒ヽ、
          ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
          ('          |        lヽ
           \         |        ソ
             ヽ 、     .|      'ノ
               丶___|__ ア`゙″
                   /
                  /
           _ _,_/    _
          ∠/ ヽ  ノ   .∠/   >>895
        ∠∠=|・∀・ |=∠/   もってきたよ〜
      ∠/     ̄¶' ̄ ∠/ 

934:名無しSUN
18/11/07 15:25:17.09 IwvDY59y.net
>>901
今更だが、海老天にもかりん糖にも見えるな。
かりん糖といっても、将棋指すアイドルじゃないぞ。

935:名無しSUN
18/11/07 15:38:26.47 WSiaB0fq.net
立体視画像なら >>883 から作れるぞ

936:名無しSUN
18/11/07 16:50:44.47 VU6MAWou.net
>>890
宇宙風化すると色が濃くなるらしい。
微小隕石の衝突で岩の中の橄欖石や輝石が気化し、そのうち鉄分が岩の表面に付着するのが宇宙風化の本質だそう。
突起の色が濃いのは隕石に当たらないから突起として残ってるのか、周囲を漂う鉄の蒸気を集めやすいのか、考えると面白そう。

937:名無しSUN
18/11/07 17:37:24.21 kKEvOlta.net
>>902
メークイン(じゃがいも)やろ。
URLリンク(i.imgur.com)

938:名無しSUN
18/11/07 18:22:23.56 IwvDY59y.net
>>905
そんな名前の猫の種類もいたね

939:名無しSUN
18/11/07 19:50:19.13 VU6MAWou.net
May Queen 五月の女王祭り
Maine Coon メイン州のアライグマ
俺用メモ置いときますね。

940:名無しSUN
18/11/07 19:56:20.41 oASBoDJs.net
ベンヌにも赤道付近にでかいクレーターがあって興味深い

941:名無しSUN
18/11/07 20:35:07.34 86/kLQP/.net
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
りゅうぐうが4mくらいだったら月軌道まで持って来れそうだ

942:名無しSUN
18/11/07 21:11:30.17 jJ46UCy/.net
>>888
その説の真偽にかか


943:らず、理屈を考え語れるおまえ、すげぇな 立体視におけるぎらぎら感なんて、先行研究皆無だろうに



944:名無しSUN
18/11/07 23:22:18.54 6KtT3Qrw.net
便ヌの表面重力がりゅうぐうより小さいとは限らないんだよな
密度が1.3倍以上あれば

945:名無しSUN
18/11/08 02:49:35.39 ywU3a0Wx.net
>>909
小惑星モデルがまんまイトカワで噴いたwww
NASAは2ちゃん見てたのか!?w
          γ⌒ヽ、
          ./    ,ヽ_,,,,,,,,,,..., -==二二;ゝ
          ('          |        lヽ
           \         |        ソ
             ヽ 、     .|      'ノ
               丶___|__ ア`゙″
                   /
                  /
           _ _,_/    _
          ∠/ ヽ  ノ   .∠/   
        ∠∠=|・∀・ |=∠/   もってきたよ〜
      ∠/     ̄¶' ̄ ∠/ 

946:名無しSUN
18/11/08 05:15:53.48 QPXeTSYp.net
だんだん解像度が上がって来た
URLリンク(www.nasa.gov)

947:名無しSUN
18/11/08 08:26:06.82 W5f19UWN.net
>>913
でべそがあるぞ

948:名無しSUN
18/11/08 08:29:11.27 eWh3nAde.net
stereo見つけ
URLリンク(aliveuniverse.today)

949:名無しSUN
18/11/08 08:44:20.13 15vASU5d.net
太陽系科学探査、計画目白押し JAXAは月資源の可能性検討
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
いいねいいね〜!面白い時代になってきた。わしも長生きせねばならんな。

950:名無しSUN
18/11/08 09:18:37.22 ywU3a0Wx.net
>>913
ゴツゴツしてタッチダウン厳しそうやなぁ
>>914
砂礫無さげなんだがオシリスまじ大丈夫か?

951:名無しSUN
18/11/08 09:33:19.13 X8m2iir7.net
>>917
まあこの解像度ではまだわからん

952:名無しSUN
18/11/08 09:40:10.31 OZdL0av7.net
>>909
>>912
ARMは去年中止になったよ
URLリンク(spacenews.com)
使う予定だったイオンエンジン等推進システムとロボットアームの研究は
今後の開発のために継続

953:名無しSUN
18/11/08 09:54:43.78 OZdL0av7.net
>>912
イトカワが探査候補に挙がっていた事があるからでしょう
ベンヌ・リュウグウも同じく候補になっていた
プラン検討時のシュミレーション相手は2008 EV5

954:名無しSUN
18/11/08 10:14:55.82 /lxN8cvQ.net
>>917
NASAだと、
こんなこともあろうかと、別のターゲットまでの燃料積んどいた
とかやってそう。

955:名無しSUN
18/11/08 10:21:05.89 OZdL0av7.net
>>920
×シュミレーション
○シミュレーション

956:名無しSUN
18/11/08 11:38:11.22 mACKhGAV.net
ミネルバII-2 は機上において通信は出来るがテレメトリーが取れない状況
投下後に復活しないかなあ・・・

957:名無しSUN
18/11/08 12:10:30.01 8NlLDQun.net
ちょっと前にスラドに
「ミネルバII-2はすでに壊れている」っていう書き込みがあったんだけど
あれ本当だったんだな

958:名無しSUN
18/11/08 12:20:02.58 V75LqfGq.net
>>919
最初は小惑星まるっと持ってくるプロジェクトだったのに、
4mの岩に縮小されて最後は予算付かなくて終了か。。。

959:名無しSUN
18/11/08 12:48:39.09 ywU3a0Wx.net
>>912
このAAって実は洒落にならんのよね。
イトカワは100万年に1度位の確率で地球に衝突すると言われてる(JAXA)けど他の小惑星より低く、
ベンヌに至っては、2135年の9月22日に地球に衝突する可能性が低いもののあるとNASAが公表してる。

960:名無しSUN
18/11/08 13:16:40.05 ysx75zhD.net
超兵器である波動砲が必要だな
波動砲ならオーストラリア大陸程度の小惑星を消滅させられる



961:Xカンダルから設計図はまだか!?



962:名無しSUN
18/11/08 13:20:21.85 ysx75zhD.net
リュウグウの簡易形状模型の公開
URLリンク(www.ihub-tansa.jaxa.jp)
記者会見でのURLは間違ってたみたいだ

963:名無しSUN
18/11/08 13:25:41.91 m87n+xHO.net
URLリンク(www.ihub-tansa.jaxa.jp)
これ楽しい

964:名無しSUN
18/11/08 13:32:57.64 ysx75zhD.net
形状模型のファイルはWindows10ならペイント3Dで開けて回転、拡大、縮小が自在だよ

965:名無しSUN
18/11/08 13:59:09.80 ywU3a0Wx.net
iPhoneだけど、グリグリ楽しい。
しかしポリゴンがやっつけ感あるなw

966:名無しSUN
18/11/08 14:03:52.02 OZdL0av7.net
>ミネルバII-2
搭載したままにするわけにもいかないだろうし
衝撃与えたら直るかもっていうのは最後の手段でとりえる方法だし
降下させてみた方がいいだろうね

967:名無しSUN
18/11/08 14:39:51.78 9o7gBEDT.net
なんで公式ページに今日の記者会見の情報載ってないんだろ

968:名無しSUN
18/11/08 15:02:16.45 hoS8Pbpi.net
ミネルバII-2
落ちた衝撃で奇跡の復活
なんて展開きぼんぬ

969:名無しSUN
18/11/08 15:37:31.59 9o7gBEDT.net
リュウグウのデータ公開したのは良いね
ミネルバU-2復旧して欲しい

970:名無しSUN
18/11/08 16:30:27.40 eWh3nAde.net
北極・南極に穴があり、中は空洞かな?

971:名無しSUN
18/11/08 17:02:56.23 X8m2iir7.net
>>936
地球に関しても同じこと言ってた人いたなぁ。
あっちは極が観測できない衛星画像見てそう主張してた。

972:名無しSUN
18/11/08 17:07:52.93 lrGWN9jB.net
>>915
ええのう。
どっかのキモいおっさんが画面に映るのが難点だが。

973:名無しSUN
18/11/08 17:43:29.79 iy2oML15.net
アボジー、行くで行くでー!
我々ジャップは劣等なのだorz

【済州共同】韓国最高裁が元徴用工への賠償を新日鉄住金に命じた確定判決を受け、元徴用工の支援団体が7日、新たな集団訴訟に向けた説明会を韓国南部の済州島で開き、当事者や遺族ら計約80人が参加した。
 支援団体は「対日抗争期強制動員被害者連合会」。この団体が中心となり、既に計70以上の日本企業を相手取った集団訴訟が起こされているが、被告企業に訴状が届いていないケースがあるなど、今後の訴訟の進行には不透明な部分もある。
 同連合会の張徳煥代表は取材に、一部の訴状が届いていない件は「漢字表記に不備があったためで、形式的な問題にすぎない」と強調した。
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
北國・富山新聞社 (11/7 16:44)

974:名無しSUN
18/11/08 19:50:07.17 etlZ5MU+.net
>>901
地球破壊する気か

975:名無しSUN
18/11/08 20:01:05.43 eWh3nAde.net
その程度、痛くも痒くもないよ。

976:名無しSUN
18/11/08 20:45:00.81 TRmjN60l.net
不具合は機体の情報処理に関するもので、平成26年10月ごろに見つかった。
同年12月の打ち上げまでに解決しなかったが、復旧の可能性があることなどから宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協議の上で、はやぶさ2に搭載して地球を出発した。
その後、リュウグウへの航行中に動作確認を3回試みたが、復旧していない。
URLリンク(www.sankei.com)


977:0021-n1.html 開発時にはコンポーネントを並べて動作試験などを行っていた。最終的に組み上げたところ動作に不具合がでるようになった。 アース線の取り回しなど、電気的な環境が変わった可能性がある」という。 不具合は最終試験の段階で発生したとのことであり、宇宙の過酷な環境がローバーに与えた影響が原因というわけではないようだ。 https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20181108-00103468/ > なんと打ち上げ前からの不具合かよ。。動かないだろうけど一応載せたと ありえない駄目さ加減 民間はレヴェル低いようだな



978:名無しSUN
18/11/08 20:48:14.69 6yeCIuRe.net
>>942
おろしたら質量変わって計画全体に響く、運良く?動き出すかも知れんし積んどこう、ってとこでは?

979:名無しSUN
18/11/08 20:53:29.31 oH9/0qjc.net
使えないローバーは積まずに、代わりに余計に燃料を積んだ方が有益だろうに。

980:名無しSUN
18/11/08 20:58:45.30 Jt7y8Lgh.net
なぁに初代なんて仕様未達のLIDERを載せて打ち上げているんだからオプションならそんな物だ
IKAROSだって完成しようがしまいが打ち上げられる運命だったしな

981:名無しSUN
18/11/08 21:45:42.89 Jt7y8Lgh.net
初代のLIDERに関する論文って無いのかなと思って探したら出てきた
小惑星探査機はやぶさ搭載用レーザ高度計:機器開発とその実運用結果報告
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
具体的な数字は初めて見たけど10度を下回ると再起不能ってやばいな。仕様の変更幅も+50度まけてとか衝撃的w
確か黒幕先生が誰も小惑星近傍で機能するとは思わなかったなどと言っていた気がするがこれ読むと納得だわ
より平易な解説はこれか
次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(10):光で距離を測って安全に降下せよ! 〜レーザー高度計(LIDAR)の仕組み〜 (1/3)
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

982:名無しSUN
18/11/08 21:55:46.43 LScDkIBg.net
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

983:名無しSUN
18/11/08 22:16:46.30 ysx75zhD.net
>>944
その改造にどれくらいの費用と時間がかかるかな?
はやぶさ2を打ち上げられる期限はリュウグウとの位置関係で制限されていたかもしれないし
打ち上げ時期を延長できたとして、それをやっている間にミネルバ2-2が正常になったかもしれない

984:名無しSUN
18/11/08 22:19:38.71 qdPF8ICx.net
>>944
実際には難しいんだろうね。
質量バランスが崩れたり、熱拡散が変化したり。せっかくここまでやったんだから航海中に治ることを期待してたんだろうと思う。

985:名無しSUN
18/11/08 22:30:11.68 6yeCIuRe.net
>>944
特に燃料の積み増しは、重心や回転モーメント再検討、推進剤タンク再設計、耐久試験全てやり直しまて行くのでは?

986:名無しSUN
18/11/08 22:35:16.54 b6NkOSfP.net
東北大学で思い出して調べたら西澤潤一さん最近亡くなってたんだな
あとノーベル賞の田中耕一さんも東北大学出身か

987:名無しSUN
18/11/08 23:06:01.10 QSsU8MEh.net
んー、本プロジェクトの初失点か。

988:名無しSUN
18/11/09 01:16:16.08 uioqIpCK.net
509


989:F名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/09/24(月) 12:47:23.61 ID:s7S/7IS+ はやぶさ2、 MINERVA-U1の投下に成功 https://science.srad.jp/story/18/09/23/0252211/ ↑のコメント欄に、MINERVA-U2(来年投下する方)について実は壊れてる的な こと書いてる匿名コメントがあるんだけど、なんかそういう話聞いたことある? 悪質なデマだ、って怒りのコメントも付いてるけど。 510 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/09/24(月) 13:21:09.74 ID:w/tH+KJW >>509 出所不明の情報 仮に本当だとして、すでに小惑星まで運んでいて予定通りうまくいかないとわかっても 害がないならやってみてデータをとる その程度のことが分からないのが低レベルなスラドですよ 511 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/09/24(月) 13:55:20.47 ID:kyzTO4wD 開発者たちに個人的な恨みを持ってる人間(大学関係者)でしょう。 機器に触れることはできなくとも、嫌がらせの風聞を撒くことはできる。 512 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/09/24(月) 17:16:15.31 ID:wvHFmH3V 研究開発予算の獲得は それはそれは熾烈な競争ですからね。 人生をかけた競争ですから。



990:名無しSUN
18/11/09 03:06:35.52 ZjuNnDvx.net
ごみを投棄するために、今一度DSNを借りて厳重シフトでやるのかね…
恥ずかし…

991:名無しSUN
18/11/09 04:38:27.31 BEkZxCpA.net
>>939
半頭滅亡せえよ

992:名無しSUN
18/11/09 06:34:22.65 Z5nDPAxX.net
5mの誤差で済んで逆に凄いと思うけど
もっと縮めてくるんだろうな

993:名無しSUN
18/11/09 07:36:09.90 2kC1/YDF.net
打ち上げないとなればダミーウェイトを作って搭載しなきゃならないだろうし追加で金がかかる

994:名無しSUN
18/11/09 11:09:18.07 4rVV+xG8.net
初代のイオンエンジンAも地上で壊れていたけどそのまま打上。
そして地球帰還の最後でクロス運転の中和機として使用した。
此れもはやぶさ豪運伝説である。

995:名無しSUN
18/11/09 11:23:54.58 tmjNUIrv.net
もしかしてあれか?
出発前にマイナス材料を積んで不安を抱えつつ
その不安から奇跡を導き出すぱてぃーん?

996:名無しSUN
18/11/09 11:29:43.85 lK/oORLb.net
イカロスだって間に合わなかったら機能殺されて打ち上げられる予定だったしな

997:名無しSUN
18/11/09 11:34:39.92 +QVHwOMt.net
さすが、ジャパンクォリティー

998:名無しSUN
18/11/09 12:13:06.34 7DNPrePj.net
MINERVA2-2は葦の舟に乗せて竜宮城へ流しましょう…

999:名無しSUN
18/11/09 13:12:19.62 KitYV7tL.net
>>958
豪運じゃなくて、
"こんなこともあろうかと"
という宇宙航空技術者の宇宙機に冗長性を持たせる知恵と経験な。
彼らが積極的に枯れた技術を好むのもその為。

1000:名無しSUN
18/11/09 13:30:54.41 4rVV+xG8.net
どちらかというと、はやぶさ2が2014年12月の
打上に間に合ったという事実がおかしい。
(打上バックアップ期間は翌年秋)
初代が2010年6月に帰還するまでまともな予算は付かなかった上に、
その予算すら民主党の仕分けパフォーマンスで消滅していたわけで。
ようやく2011年から予算が付いて、2012年1月に宇宙開発委員会で了承。
そこから2年半で完成とか、この手の機械としては異常に早い。
まあ、大学院生が主体で開発だと、期日までに間に合わない機材も出るダヨ。

1001:名無しSUN
18/11/09 13:43:39.96 4rVV+xG8.net
>>963
グラム単位で管理する宇宙機に冗長性を持たせると打ち上がらないのです。
実際にルナAに冗長性を持たせようとしたら見事に計画中止になったし。
そして「のぞみ」「あかつき」の事故や、きく8号の不良は冗長性が故障に繋がる間接原因だったりします。
昔から云われるように、人々が手段を尽くしたとしても、最後は天運となんだな。

1002:名無しSUN
18/11/09 13:45:54.46 4uZ6jII9.net
>>965
まあこんなこともあろうこと、も質量次第。
例の先代ダイオードも1g以下だから出来たこと

1003:名無しSUN
18/11/09 13:49:28.67 uHhI0Cif.net
>>963
初号機のイオンエンジンAの不具合は、狙ってやったわけじゃない
たまたま中和機が生き残っていただけだよ
それを工夫してニコイチして使えるようにしたところがスゴイのであってね
ついでに書いちゃうとダイオードも仕様として
本来は図面などに入っていないと駄目
>>964
軌道計算に沿ってやらないといけないから、打上をずらすわけにも行かないしね

1004:名無しSUN
18/11/09 13:57:26.28 h5HvqS/o.net
帰還カプセルを放出して、エキストラミッションの小惑星が決まる頃に息を吹き返してほしい。

1005:名無しSUN
18/11/09 14:00:16.12 2kC1/YDF.net
ID:4rVV+xG8はいつもの長文デタラメくんだろ

1006:名無しSUN
18/11/09 14:14:39.00 bXcpMDIu.net
責めるつもりはさらさらないけど
失敗は失敗だぜ。
こんなことよくあるとは言いたくない。

1007:名無しSUN
18/11/09 14:16:57.92 0r37aknY.net
失敗を見ると嬉しそうにキャンキャン吠え始めるのは良くない。マスゴミ。
なぜあれほど人の不幸を見ると嬉しそうにするのか。あれらは人ではない別の何かだ。

1008:名無しSUN
18/11/09 14:19:03.12 2kC1/YDF.net
MINERVAII-2はオプションであることが考慮されるべき
>>967
そもそも件のダイオードはクロス運転のために入れた物ではないよ
もちろん思いつきで後付けしたわけでもない。ソースは西山先生
なぜかそういう情報がまことしやかに出回っているが

1009:名無しSUN
18/11/09 14:35:01.22 +QVHwOMt.net
お約束タイムですな

1010:名無しSUN
18/11/09 15:09:14.13 XEuwAsEc.net
「はやぶさ2」搭載小型ロボットに不具合 東北大など開発
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

1011:名無しSUN
18/11/09 15:11:05.14 MgMis/Pa.net
>>964
ああ、そうか!
やっぱり糞民主党がこの問題の元凶だったのかw

1012:名無しSUN
18/11/09 16:45:04.02 dP9aVbps.net
>>953
思いっきり内部告発されてんじゃん
壊れてたの載せたのは・・・

1013:名無しSUN
18/11/09 17:31:51.26 2kC1/YDF.net
かぐやなんてオプションでもないのに最初からまともに動かなかった機器もあったよな

1014:名無しSUN
18/11/09 18:39:31.73 HPmCru+B.net
そろそろミネルバ先行隊とマスコットの人は論文できたかな。
もう、観測結果にしか興味が無い。
後は、砂利を持ってきてくれれば満足。

1015:名無しSUN
18/11/09 18:58:52.65 uoQ9vXnh.net
>>972
クロス運転用でもなければ、思いつきじゃない事は知ってるけど
始めから主要スタッフが、ダイオード入れてあると知っていたんでしょうか
川口教授のもこの辺曖昧な返答をしていたようですし

1016:名無しSUN
18/11/09 19:07:18.55 +QVHwOMt.net
設計時の予定のものが入らないと、バランスが崩れて、宇宙のモクズガニになるのだ

1017:名無しSUN
18/11/09 19:23:02.97 ss+0UFYk.net
不具合はあっても完全に死んでるわけじゃないし、今できる範囲での科学観測をするって言ってるじゃないの
リュウグウへ落としてみたら復活するかもみたいな運否天賦にはしないとも言ってるし
不調が打ち上げ時にわかっていたのに今になるまで公表しなかったのはどうかと思うけどね
到着までになんとかなるかもと思っていたのかもしれんが、それでも早めに公表しておくべきだったと思うなあ

1018:名無しSUN
18/11/09 19:24:53.47 +QVHwOMt.net
>>981
>不調が打ち上げ時にわかっていたのに
日本企業に任せればそうなるよ

1019:名無しSUN
18/11/09 19:28:57.98 uoQ9vXnh.net
>>982
複数の大学によるコンソーシアムによる物

1020:名無しSUN
18/11/09 19:29:04.63 E1uYpkIq.net
下手におろすと重量バランス変わっちゃうし
「打ち上げまでに治らなかったらそのままぶっぱなー」は相乗り衛星では結構普通にやってることでは?

1021:名無しSUN
18/11/09 20:18:08.53 y2m9FWZZ.net
何が最初からダメだったの?今北なので何の話かちょっと見当がつかない。

1022:名無しSUN
18/11/09 20:35:35.09 JL/UQahC.net
>>985
ミネルバの片方が打ち上げ前でもちゃんと動いてなくて、結局ダミーマスとして運ばれてったという話

1023:名無しSUN
18/11/09 20:37:56.90 2kC1/YDF.net
>>979
クロス運転ができると言うことは知らなかったんじゃない。そもそもIESチームですらそういう
動作モードが原理的には可能だからエキストラで実験できればいいね程度だったでしょう
川口先生が知らなかったのは本来の目的で報告されていたからと仮定すると、川口先生の
証言と国中先生/西山先生の証言は矛盾しない
そもそもプロマネが専門外の末端の部品レベルまで把握する必要はないし
というかIESチームもまさか地球へ帰還する前にクロス運転を試行する事態になろうとは
予想していなかったのでは。地上で試験していない動作をアテにするような事態の後には
十中八九陳謝の記者会見が待っている
>>981
あくまでオプションだから。他のメインの機器だったらマズイと思うけどね

1024:名無しSUN
18/11/09 20:46:24.80 y2m9FWZZ.net
>>986
domoarigato

1025:名無しSUN
18/11/09 21:20:38.24 aJ5dNEDP.net
次スレ立てます。

1026:名無しSUN
18/11/09 21:51:36.75 BO89WPY2.net
故障したこと自体じゃなくて、本番直前になって公表のが不味かったって話だね
打ち上げ時点で故障が判明していたのなら尚の事

1027:名無しSUN
18/11/09 21:57:22.07 TPkOpYk3.net
規制でスレ立てできませんでした。
次の人お願いします。
(>_<)

1028:名無しSUN
18/11/09 22:26:22.57 832p6Zua.net
立ててみる

1029:名無しSUN
18/11/09 22:29:52.62 832p6Zua.net
無理だった

1030:名無しSUN
18/11/09 22:40:52.16 KitYV7tL.net
>>967
ニコイチに出来るように角度を付けたり、
たった1本のダイオードを仕込んでたり、
そういう何が起きても何とか出来るように事前に
想定して設計するのが、冗長性を持たせる技術者運営の能力だろうが。

1031:名無しSUN
18/11/09 22:43:26.67 uVirIHxV.net

【初代】小惑星探査機はやぶさ Part122【二代目】
スレリンク(sky板)

1032:名無しSUN
18/11/09 22:44:22.63 uVirIHxV.net
テンプレ頼んでいい?

1033:名無しSUN
18/11/09 22:44:34.25 AWZxmapI.net
>>995

1034:名無しSUN
18/11/09 22:45:49.52 KitYV7tL.net
>>996
テンプレ
貼れるだけはって来るわ。

1035:名無しSUN
18/11/09 22:47:47.65 KitYV7tL.net
テンプレ終了
思ったより少なかった。

1036:名無しSUN
18/11/09 22:56:42.24 uaA+4h70.net
>>995
乙!

1037:名無しSUN
18/11/09 23:14:34.37 0BM3Vcg/.net
1000

1038:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 3時間 40分 19秒

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉


1040:ノに格納されています




最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1924日前に更新/243 KB
担当:undef