天文・気象板 初心者 ..
[2ch|▼Menu]
440:名無しSUN
22/05/13 11:23:12 mt+8wiEw.net
>>439
気象情報というか気象記録が無いと雨粒がその日に
短めの間隔で落ち始めた時間の記録が残る事も無くなるから。

441:名無しSUN
22/05/13 11:37:18 mt+8wiEw.net
435のような内容を助力にして考えが変わった事は
雨がポツ       ポツ       ポツというような長めの間隔で落ち始めるのではなく
パラパラパラパラやザァーというような短めの間隔で落ち始める時間帯は
朝や夕の時間は夜や昼の時間より短いから除くと、夜の時間帯>昼の時間帯という多さになってそう

442:名無しSUN
22/05/13 11:44:35 ic/d/ecq.net
記録が残っていない場合との比較は、短くなってるかどうかもわからない。それだけでは?
ちゃんと記録が残っている期間で、降水量ごとに降った時刻を比較するほうが
>>438の考察には有用なデータになると思うが?

443:名無しSUN
22/05/13 11:54:02.86 mt+8wiEw.net
>記録が残っていない場合との比較は、短くなってるかどうかもわからない
それは私は435を書き込む前からわかっている事だ

444:名無しSUN
22/05/13 18:05:13 ic/d/ecq.net
わからないとわかっているデータで何をわかりたかったのか、ますますわからん

445:名無しSUN
22/05/14 14:50:21 XTfR4S5d.net
地象だからスレチかも知れませんが質問です。

地震の揺れを観測しようと思っています。
大森式地震計を自作しようと思うのですが、そこでふと疑問に思ったのですが
この地震計は水平方向の揺れを記録するわけですが、それで観測しようと思った場合
2台は必要であるということでしょうか?地面を見下ろして左右の揺れに対して垂直に
この装置を設置していた場合は記録できますが、揺れと水平に設置していた場合は記録できないのではないのでしょうか?

素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

446:名無しSUN
22/05/14 15:33:06 sbdCu7zc.net
いかにも直交した2軸で検知しそうな写真が見つかるけど、
どうやって記録してるのかよく判らんな

447:名無しSUN
22/06/02 20:19:31 uUXO/XQo.net
落雷と発雷は似て非なるもの
お天気サイトやアプリ見てると落雷マップ、発雷マップなるものがありますが
発雷して落雷した、発雷したものの落雷しなかった、ってのは気象衛星から分かるものなのでしょうか
どうやって見極めているのか気になります

448:名無しSUN
22/06/03 08:12:06 2ev6olj5.net
ああいうのはレーダーで見てるんじゃないの?
静止軌道からだと遠すぎるような

449:名無しSUN
22/06/17 19:55:57.55 thVoq+SY.net
土星の輪は氷の粒だそうですが、なぜ氷がばらばらに土星の周りを飛び回るのではなく、輪の形にそろうのですか。

450:名無しSUN
22/06/17 20:48:13.70 F2q9bffv.net
ばらばらに飛んではいるけど、距離と公転周期の間に関係式があるので、
同じ距離の氷同士は同じ周期で回る
何故薄いのかについては別の理由があって、輪は公転軸が土星の自転軸と同じで、
それがエネルギー的に安定するから時間をかけてそうなった
何故円軌道なのかは、何かスピードを持ったものが飛んできて土星に捕らえられて
輪になったのではなく、もともと円軌道だった天体が崩れて輪になったのだろう

451:名無しSUN
22/07/06 13:02:12 N5p/34fU.net
赤道儀を使って撮ったという星空と地上の両方が写った写真をよく見ますが、星の動きを追尾しているのに地上もブレずに写っているのはどうしてですか?

452:名無しSUN
22/07/06 13:58:28 EjG8YK5R.net
・ブレているけど目立たないだけ
・別撮りで合成している
など

453:名無しSUN
22/07/06 14:44:31 g/FbgVVI.net
別撮りで合成しているのは新星景と呼ばれ賛否両論ある
やっている人は多くない

あと星の追尾スピードを半分程度にして星と風景にボケを分散させる手もある
短時間で広角だとボケに気づきにくい

454:448
22/07/08 21:31:25 KEOCjoR4.net
なるほど、教えていただいてあらためていろんな写真を見てみるとものによって目立たない程度のブレがあることに気づくことができました。
まるでブレ無しのものは合成の可能性もあると。新星景というんですか。
1インチセンサーのカメラとかで時折星空を撮っていて、きれいな星空の写真が撮れるなら安価な赤道儀を買おうかとも思っていましたが、追尾速度をあえてずらすとかのテクニックを聞くと、私のレベルでは手を出さないほうが良いかなと感じました。
教えていただきありがとうございました。

455:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
今、山東半島から朝鮮半島、日本の東北、北海道に伸びてる前線
どう言う理屈であんなとこに前線ができてるんですか?
よくあることなんですか?

456:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
前線は異なる性質の気団が接するところ
真夏のこの時期には珍しいが、前線自体は全然珍しくない

457:名無しSUN
22/08/13 16:31:25.15 8KM09YSU.net
なぜ気団ができるの
表面で混じり合うことに抵抗するような作用が生じてないとそうはならないと思うけど、
温度や濃度に勾配があればそれを解消する方向に移動するのが自然なのに

458:名無しSUN
22/08/14 00:40:12.22 XJUd3Gd4.net
ミクロの視点では境界面で混ざってるんじゃない?
マクロの視点でみると、気団として振る舞っているようにみえるだけかと
知らんけど

459:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
太陽の自転軸と地球の自転軸は平行しているのですか?
地球以外の太陽系惑星の自転軸も太陽の自転軸と平行しているのですか?


URLリンク(www.seric.co.jp)

460:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
そうだとしたら、全ての自転軸が公転面に対して垂直でないとそうならんだろ

461:名無しSUN
22/08/18 20:00:51.76 2M9hf0T4.net
>>459
教育的ではないが、イメージ図だから許してやれよw

>>460
そんなことはない。

462:名無しSUN
22/08/18 21:11:05.14 NjHb4yUM.net
456を読んで疑問に思ったんですが、
どうして気体型の星の自転周期は赤道付近が短く、極付近が長くなるのですか?
なんとなく赤道付近のが長くなりそうに想像しちゃうのですが

463:名無しSUN
22/08/18 21:20:34.48 NjHb4yUM.net
もう一つ質問なんですが、地球を始めとした太陽系の惑星って太陽の赤道上にあるんですよね?
では月はなぜ白道上にあるのですか?

464:名無しSUN
22/08/22 10:14:50.83 /ffEg+YS.net
気象とは直接関係ねいけど・・・・
世界各地の穀倉地帯で、地下水利用してる地域が
取水過剰で枯渇始めてるって本当なの?
どうなっちゃうの?

465:名無しSUN
22/08/22 14:51:40.17 WXCsRucU.net
地盤沈下しないように地下水の組み上げは計画的に、ってだけだな
先進国の知恵を教えてやらなきゃ

466:名無しSUN
22/08/22 20:23:09.99 onMxOaAV.net
アメリカがそうなんだけどな

467:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
なんで、地球内部はいつまでも熱いの?
いくらでかくてもそろそろ冷える頃でしょ?

468:名無しSUN
22/08/30 11:10:40.91 udc94/cX.net
原子力エネルギー

469:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>467
山の上登ると冷えるよ
逆に地下深く行けば熱くなる
重力で圧縮されてるんだろうね

>いくらでかくてもそろそろ冷える頃でしょ?

地球温暖化って聞いたことない?
あなたの予想と反して、地球の温度は上がってるみたいよ
こっちは表面だけど

470:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
エントロピー増大の法則があるのに、周りを見るとどう見てもエントロピーは減っている
その分を地球から宇宙への熱の放出が補っている

471:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>469

温暖化と内部の熱さは関係してるんでしょうか?
熱は熱い方から冷たい方に伝わると聞いた覚えがあるんですが
それだと温暖化の影響で冷えるのがほんの少し遅れたとしても
内部に熱を供給することになるのでしょうか?

472:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
だから原子力エネルギー(崩壊熱)で暖まってるんだってば。
表面から逃げる熱の半分くらいはそれ。
ってことは、トータルすればいちおう冷えつつはある。

473:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>467
>そろそろ冷える頃
「そろそろ」ってどういうレベルで言ってる?
地球が誕生してからたった46億年しか経っていないわけで、そんな短期間で冷えないよ
ウラン238の半減期は45億年、トリウム232は141億年、カリウム40ですら13億年あるわけだし

474:名無しSUN
22/08/31 08:15:46.00 PlPrwYf7.net
核崩壊で発生する熱量は21兆W、地球から放出されている熱量は44兆Wなので、
収支はマイナスで冷え続けている

475:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>472‐471
ありがとう。
ただ単に熱湯が冷えるように冷めるのかと思ってました。
内部で熱を発生してるなんてチートしてるんじゃ仕方ないですね www

476:名無しSUN
22/09/01 16:48:51.39 42E457fu.net
アメッシュのサイトが、スマホブラウザで段々使えなくなっています。
最初Chromeで過去時間を見ようとすると止まってしまい、
そのうちoperaも同様の症状になりました
firefoxは今のところ正常です。
いったい何が悪いのでしょうか

477:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
太陽フレアの実際のスピード動画があれば教えて下さい。

478:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
スピード動画とは

479:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
「実際のスピード」の動画という意味だろうな。スローでも早回しでもなく

480:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
よく見る炎が吹き出してる奴は早回しなの?

481:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
コロナ質量放出のことなら、大規模なものなら初速で秒速1000kmくらいに達するらしい。
それでも10秒以上かかってようやく太陽の約1/100の地球の直径ほど広がるに過ぎない。
太陽全体が見えるような画角でリアルタイムに見たら、ほとんど止まって見えるだろうな

482:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
イメージしてるのはこれ

483:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
静止画見せられて早回しかどうかわかるとでも?

484:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>482
うーん、馬鹿?

485:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
日本の春と秋の気象データ上の違いで一番特徴的なのは何でしょうか?

486:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
秋は雨降るよ

487:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
お願いします
低気圧が近づくと畝雲ができますが、
その元である大気重力波はなぜ低気圧が近づくと起こるんでしょうか?

また、大気重力波が起こるような風はどこからどう吹くんでしょうか?

488:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
あんな複雑系の塊みたいなものに、シンプルな説明なんか無い

489:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>488
えぇ…じゃあ「畝雲が出てる時は天気が悪くなる」と脳死で暗記するしかないんでしょうか?

490:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
覚えるのが目的なら、何か適当な理由を妄想しても構わない

491:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
てか、温まった空気が浮いて冷えて縮まって…というサイクルでポインポインと空気が跳ねることで重力波はできるわけですが、
それが何故低気圧が近づくとポインポインしだすのかが分からないんです

それと、低気圧ならその中心に向かって風が吹くから何処の部分がポインポインしてるのか不思議で仕方ない

492:名無しSUN
22/10/13 12:59:16.59 nhaEni85.net
大気重力波の発生・伝播・スペクトル
URLリンク(www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp)
大気力学の知識がいるそうだw

493:名無しSUN
22/10/13 13:20:39.61 MrGnIwL6.net
理論は別に難しくない
解析的に答えが出せないだけで
シミュレーションすればそれっぽい絵が描ける
何故そうなるかは判らない

494:名無しSUN
22/10/13 15:11:12.56 nhaEni85.net
基本は流体力学、熱力学だけw

495:名無しSUN
22/10/13 18:18:08.10 nhaEni85.net
静かになちゃった


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

590日前に更新/141 KB
担当:undef