天文・気象板 初心者質問すれ。PART XLVII at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しSUN
20/02/16 11:11:21 DeAEr4nS.net
高気圧に覆われても曇っている場合はどういうことなのですか?

201:名無しSUN
20/03/21 15:36:40 2f1+1AO1.net
昔のドラえもんで
「未来だと人工衛星は万の単位で飛んでいるよ」
「万!? それじゃ空が真っ黒だろ!?」
「未来じゃ人工衛星もずいぶん小型化されているから、手のひらサイズが主流だよ」
みたいなエピソードがあったのですが(会話はうろ覚えですが主旨は間違っていないと思います)

*人工衛星が万の単位で地球の軌道を回っている、として、「空が真っ暗」ということは流石にないと思いますが、
 でも、「空を見上げたら人工衛星が横切ってるのがどの時間帯でも必ず見える」くらいには頻繁に見えるようになるのでしょうか?
:*それ(どのくらいの頻度で見えるのか?)は、人工衛星のサイズで大きく違いますか?
  (手のひらサイズであれば肉眼ではまず見えなくなるのでしょうか?)

*そもそも、現在(2020年)および1970年代末(上述のドラえもんが描かれたころ)の「地球の周りを回っている人工衛星の数」は、どのくらいなのでしょうか?

202:名無しSUN
20/03/28 20:54:30 gQX/FKIP.net
初めまして、星に関して質問があるのですがここでよろしかったでしょうか?

今週初めか先週終わりぐらいだったのですが、早朝に空を見る機会がありその時に
8〜10個の星が全く同じ軌道上を等間隔ぐらいで連続で流れていく光景を見たのですが
こういうことは実際に起こることなのでしょうか?
(同じ管をボールが等間隔で流れていくイメージです)

203:名無しSUN
20/03/28 21:14:55 +fkxApI/.net
>>202
いま問題になっているスターリンク衛星だね。
URLリンク(pbs.twimg.com)

こっちで話題になっている。
スレリンク(sky板)

204:名無しSUN
20/03/28 21:19:22.99 gQX/FKIP.net
>>203
返答ありがとうございます!
リンクまでご丁寧にありがとうございます、ありがたく目を通させていただきます。

205:名無しSUN
20/04/07 07:39:27 5c8jCmKr.net
星座に関して質問させていただきます。
もしも地球上の同じ位置に、『普通の人』と『物体をリアルタイムで見ることができる人=その人にとって光速が無限』がいたとして、
同じ時刻に空を見上げると、この二人がみる星座は同じなのでしょうか。
地球の自転なども考えた場合の質問です。少なくとも、自転分はズレた位置に見えるのではないかと考えています。

また、二人が見る星座が異なるとすれば、後者は星座のかたちを前者と同じように見ることができるのでしょうか。

星座を構成するそれぞれの星は、同じ平面上にあるのではなく互いに離れているという話を聞いてから、ずっと引っかかっています。
恒星の位置を光速で捉えているからこそオリオン座がオリオン座として見えているのであって、光速を無限大で捉えることができる人が
いたら、その人にとっては星座はバラバラに見えるのでしょうか。

206:名無しSUN
20/04/07 09:22:04 fPOfyP28.net
宇宙板で回答済みだろ

207:名無しSUN
20/04/07 18:15:07 l/Cw0fCb.net
> 205

> 少なくとも、自転分はズレた位置に見えるのではないかと考えています

自転じゃなくて公転ならその通りだけど、年周視差って最大
でも1秒角もないから、肉眼で見て気づかないほど小さい。

むしろ影響するのは固有運動の方だけど、ざっと調べてみて
固有運動の大きな1等星としてアルデバランだと0.2秒角/年、
距離が67光年なので13.4秒の移動、9等と暗いけど最大の
固有運動として有名なバーナード星が、10.3秒角/年で 6光年
などで、約1分の移動、わずかに動くけど星座の形に影響
するほどには大きくないみたいだね。

208:名無しSUN
20/04/10 09:34:29 4rvQDXKX.net
年周視差と年周光行差がごっちゃになってる気がする
後者は光速が有限であることによる効果だが、前者は関係ない

209:名無しSUN
20/05/15 23:50:07.89 r7HNosgcK
月のクレーターについて質問させてください。
個人的には、オカルト好きもあり「月=人工天体説」が気に入っています。
月がどのように出来たのかは諸説あるようですが、月は常に同じ面を地球に向けており、
その面には多くのクレーターがあります。
しかし、これは月から見れば角度は斜め方向でよいわけですが、地球の裏側方向から
飛んで来た隕石が地球には落下せずに、月が地球に向けている面に落下しなければ
ならないわけです。これは力学的に考えて、極めて低確率な出来事ではないのでしょうか。
月が形成されて以降、ランダム方向から月・地球付近に飛んで来た隕石が月が地球に向けている面に
当たる回数をシミュレーションした研究等はあるのでしょうか。
あの面に存在するクレーターの数が多過ぎだと主張している学者はいますか?
地球にはそれ以上の数の隕石が落下していなければおかしいと思いますが、あれ以上の隕石が
落下してきたのでしょうか?

210:f、都道府県知事と歴代総理にも読んでほしいな
20/05/24 13:55:10.65
場違いではあると思いますが私fの2ちゃんねる内に書き込んでる書き込みを
援助し未来に繋げてください。
私fが、今現在において夢中になってるのは新型コロナショックの1つ
コロナ不況を回避する方法です、2ちゃんねる内に拘って書き込んでいます。
そして2ちゃんねる内の皆さんの手助けをいつも待って居ます。
そしてもう一つは近未来に起こるとされてる巨大地震の被害を極力
小さい規模にするための取くみです。            − つづく −
 − つづき −
2chですが、とても世界最大の無料掲示板には見えず気持ちばかり
先走っていますが北海道地震で震度9以上 予測されてる津波の高さ30mです
早く山に掛け入り小川・谷川の幅や深さを作り砂防ダムに溜まりこんで
機能していないダムごと撤去し平野部の河川では川ざらいをし水位をさげる
河川の位置を深めるために掘ること、これのみでも河川の氾濫をゼロに
近づけられる程に効果がでます。海岸は特にハザードマップで赤色一色な場所は
日向海岸やダイヤモンドヘッドの如く広く遠浅の海と為すように整地することと、
小川の拡張工事や河口の川ざらいに砂防ダム撤去の為に出た砂利や小石を海溝付近に
投棄することによりプレートの摩擦力を軽減して海溝に滑り込んでる海底の面積を
平らになるように整地すれば巨大地震を普通規模の地震までに、普通の地震や津波なら
気にならないレベルまでに縮小することは可能であろうと考えています。
                     − つづく −

211:f、都道府県知事と歴代総理にも読んでほしいな
20/05/24 13:56:23.75
    ー つづき −
正規採用の自衛隊を今現在の3倍とし非正規採用の公務員現在の自衛隊隊員の
10倍までに増やす事に成功すれば、今回のコロナ禍の不況で仕事を失くされたかたにも
国家を守る運動に参加していただく事業に協力願うことにもなり世界的に観ても
最も安価な予算組で世界最大の貢献が出来る事でしょう。
法律関係の人達にもご協力願いたいです、それは遺産相続税として植林後放置されてる
山林を国が安価で買い受ける話を国中の私有林をお持ちの人達に話を持って行ってほしいです。
今回の不況で解雇されて職をお探しの方達にも一日も速く事業に参加願いたいです。

でも何故に国は誰でも気づくはずの河川の氾濫を止めることをしないのでしょうね。
天災が起きるたびに特別予算枠ですが、最初から人件費として土方に1日1万円ほどを
出費すれば本当に安価で地震に立ち向かう事だって可能なのに、口惜しいです。
ちなみに私が卒業した小学校は台風による増水にて流されています。

212:名無しSUN
20/06/15 02:39:11.34 rDNXkuJd.net
「コンピュータによる天体の位置計算式」ってありますがあの係数はどうやって求めてるんでしょうか?
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

213:名無しSUN
20/06/15 11:40:53 rDNXkuJd.net
ageておきます

214:名無しSUN
20/06/18 10:46:18 TxzLKBS3.net
仮に人類が日中に太陽を直視しても目が潰れず、しかし光量が非常に落ちて見えることもない(日食観測サングラスで太陽見たときのように暗くはならない)としたら、
地球からは(太陽の向こう側にない限りにおいて)常に水星が見えるのでしょうか?

215:名無しSUN
20/06/18 14:13:56 MZifYQ7S.net
太陽の手前側にある時は新月状態だから見えないだろうな。

216:名無しSUN
20/06/18 21:44:21 AD+Em7bf.net
同じ星座の星て、その星たちもお互い近くにあるものなの?
それとも地球から見た方角だけの問題?

217:名無しSUN
20/06/18 23:15:01 TVgg1HhH.net
方角だけの問題

218:名無しSUN
20/06/28 00:45:21 jucewJnr.net
低学歴DQNの質問です。バカとか言わすに教えてください。

ふと、地球と太陽ってどれくらい離れてるんだろうと検索してみたら
光「年」ではなく、光「分」ってレベルみたいで、8分くらいだったみたい。

なんだ、近いんだなと思ったけど、よく考えたら、8分も違うのかという気にもなりました。
これはつまり、私が日本の○県にいて、夕日を見ながら「ああ、あと数秒でとうとう太陽が沈むなあ」と思ってるとき、
現実を知ってる神様かなんかからすると、「はあ?おまえバカじゃね?7分30秒前にすでにもっと西側に移動してるよバカ」って
ことなんでしょうか?
お日様の光すら、実は8分前の光なんだという理解でいいのでしょうか?
つまり、私が認識している正午というのは太陽基準にしたら正午8分ということになります。それでいいですか?

219:名無しSUN
20/06/28 01:02:41.26 vScUUnz9.net
>>218
その理解でまあOK。
ただ、それを言うなら、月だって「光が1秒間で進む距離」よりはちょっとばかり遠くにあるので、地球上から目で見てる位置には実際には月はない。
ほんのちょっとであるにしても目で見えてるのとは違う位置にある。
ただまあ、それを言うと、人間が目で見てる全てのものは、リアルタイムでは見えてはいないのだけれども。
光の速度はとても早いけど、でも速度はゼロではないので。
目に入ってくる光が目や脳の神経を伝わって処理される時間、というのもあるけどそれは抜きにしても、たとえ目の前1ミリのところにあっても、厳密にはリアルタイムでは見えてない。
その「ズレ」が極小だから現実的には知覚できないし、現実的に問題にならないだけで。

220:名無しSUN
20/06/28 01:45:05 PnfA/j3Q.net
宇宙の広さからすれば光の速度って絶望的に遅いね

221:名無しSUN
20/06/28 01:56:10.62 jucewJnr.net
>>219
ご回答ありがとうございます!!
私の予想が否定されなかっただけでもすごくうれしいです。頭のいい人も私と同じ認識だったんですね。

>ただまあ、それを言うと、人間が目で見てる全てのものは、リアルタイムでは見えてはいないのだけれども
これ、すごい含蓄がありますね。
つまり、時速150キロで飛んでくるボールを打ち返すバッターは、
「実際に見えてるボールの位置ではなく、見た目よりも少し進んでるところにあるはずのボール」に合わせて
バットを当てようとしてそれに成功してるってことですよね。見えてる時にそのまま認識してはだめ、現実はもっと
先に進んでるんだから、というのを体感的に知ってるってことじゃないですか。
これ、野球以外にも超一瞬を扱うスポーツ、例えば剣術とかそういうのも同じなんでしょうね。見てるものより先回りして
おかないとダメって競技、けっこうありそうですね。

222:名無しSUN
20/07/07 04:42:15.63 CXAI5zQG.net
質問です。
今日の夜のことなんですが、織姫と彦星が一年ぶりに逢瀬を楽しむというのは、
日本だけじゃなく、アメリカとかからも観察できるもんなんですか?
バカな私でも、地球はぐるぐる回ってるから、アメリカ人にも見えるんじゃないかと思うのですが。。
ただし、南半球の人は残念ながら見えないんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか?
梅雨とか曇りとか、そういうのは抜きにして、純粋な天体の向きとしてどうでしょうか?
アメリカ在住の人も、織姫彦星の一年ぶりの再会を見ることはできますか?
日本では天気がわるく残念ながら今年はダメみたいですけどね。

223:名無しSUN
20/07/07 14:00:07 0vQyK/2i.net
「織姫と彦星が一年ぶりに逢瀬を楽しむ」というファンタジーの解釈次第だが、
単に織姫と彦星(ベガとアルタイル)を見るだけなら北半球で晴れていればどこでも見える。
(南半球でもある程度低緯度ならOK)

仮に、月食みたいに見える時刻が限定された何らかのイベントを想定しているなら、
その時刻に織姫と彦星(ベガとアルタイル)が沈んでいる地域では見えない。

224:名無しSUN
20/07/07 14:30:25 gSNkxZ3Z.net
七夕は本来旧暦7月7日で中国なんかではこっち
日本でも旧暦で祝う所はあるらしいが、新暦だと梅雨時だって話はあるね
ちなみに、どっちの日も晴れの特異日だったり雨の特異日だったりするわけではないとか

225:名無しSUN
20/07/07 16:57:14 Lv0ZV5WL.net
七夕は旧暦換算だと今年は確か8/25だけど、今年はその頃はどんな天候になっているやら。

226:名無しSUN
20/07/09 14:07:08 P63k8spb.net
夜二時頃、東北東仰角40度付近に明るく輝く星があるのですが
なんて星でしょうか?

227:名無しSUN
20/07/09 15:23:01.06 DV1VkAag.net
>>226
金星かと。
ここ数日頃(7/10前後)は金星の明るさが最大になるので、とても目立つ。

228:名無しSUN
20/07/09 18:30:55 LwlH+dNc.net
金星には、太白星(たいはくせい)という別名があるほどだからね
他に太〜星という名がある星はある?

229:名無しSUN
20/07/09 22:11:45 P63k8spb.net
ああ、金星ですか。
半年前には夜半まで西の空にいたような気がしましたが
移動が激しく見えるものですね。

230:名無しSUN
20/07/11 17:05:57 i6wIrjV7.net
内合のときは動きが速い

231:名無しSUN
20/07/27 20:53:04 iuCfZXrp.net
タンブリング運動をしている天体について、どの軸を自転軸とするかに決まりはあるのでしょうか?

232:名無しSUN
20/08/04 16:43:08 IopuyH5Z.net
目が距離によって度が違う乱視で、望遠鏡での観望用にメガネを新調しようと思うのですが、
アイピースを覗き込んで(アイピースの視野環にピントが合って)いる時、
目は何メートルくらい先にピントを合わせているのでしょうか?

233:名無しSUN
20/08/07 23:56:17 Lqit37EM.net
日本からアンタレスって見えないの?
南十字星は見えないよね?

234:名無しSUN
20/08/07 23:57:22 Lqit37EM.net
>>226
sky mapっていうアプリ入れるといいよ
どこにどの星があるかすぐ分かる

235:名無しSUN
20/08/08 01:02:41 +z4jSSWq.net
>>233
北海道北部でもないかぎり普通に見えるよ
>アンタレス

236:名無しSUN
20/08/08 01:12:05 +z4jSSWq.net
>>233
なお南十字星も沖縄県の宮古・八重山諸島や小笠原に行けば見ることができる。
本州の串本より南で南側に海が開けている場所であれば、条件によっては十字を構成してる星群の一番上の星(ガクルクス)が水平線ギリギリに見えるし、
高い山に登って南側の地平線/水平線が見えるなら、串本より少し北でもガクルクスが観測できる。

237:名無しSUN
20/08/09 23:59:12 m/OGg5Jp.net
太陽よりでかい星で肉眼で見えるのってある?

ここ見た限り肉眼では厳しい?
URLリンク(zatsugaku-mystery.com)

238:名無しSUN
20/08/10 00:03:02 YMeJgxlh.net
>>237
今の季節ならアンタレス
太陽の700倍くらいだよ

239:名無しSUN
20/08/10 00:04:43 f67izjLS.net
>>237
デカイ、というのをどう定義するかだけど。

太陽よりも直径の大きいと推定されてる恒星で肉眼で見える星は普通にあるぞ。
今の季節ならさそり座のアンタレスはその代表だ。
観測結果からの計算だとアンタレスの直径は太陽の約700倍くらいある。

240:名無しSUN
20/08/10 00:09:25 f67izjLS.net
というか、今地球上から肉眼でも見える星で、恒星であるものは、明るく見える星なら大概太陽よりは大きい(少なくともそう計算されてる)けども。

シリウスは2倍くらい、ベガは3倍くらい、もうすぐ超新星爆発するのが見られるんじゃないかと話題になるベテルギウスは、推計値で半径が「太陽から木星の軌道まで」と同じくらいあると分析されているし。

241:名無しSUN
20/08/10 00:32:07.31 s/r2Z8h6.net
>>238-240
ありがとう
素人だが、このページ面白かった
アンタレスすごいね
都会だからか見えたためしないけど、
位置低いのかな?
skymapを駆使してちょっと注視してみるわ
てか、たて座の赤色わい性とかめちゃくちゃだなあ

242:名無しSUN
20/08/10 07:27:18 XE9Jhk3B.net
アンタレスを見た事がないのは、都会で南の空が明るい事もあるが、それよりアンタレスが夜8時ごろ南の空高く見える(1番見やすい)時期が、日本では梅雨にドンピシャだからだと思う。梅雨が終わった頃には、夕方暗くなった頃には西の空にだいぶ傾いてる。多分アンタレスが1番よく見えるのは、3月ぐらいの明け方3時ぐらいの南東の空だと思う。それはそれは綺麗なオレンジ色に輝いている。

243:名無しSUN
20/08/10 12:15:08 s/r2Z8h6.net
>>242
これはいいことを聞いた
3月をねらってみる

244:名無しSUN
20/08/10 23:08:20 s/r2Z8h6.net
都内20:00、アンタレス見えません(><)

アンタレスの代わりに
ラスアルハゲとかいうのっぽいのは見えた
これって肉眼で見えるっけ?
違う星かな?
これ見えるんだったらアンタレス見えそうだけど

245:名無しSUN
20/08/10 23:11:00.00 s/r2Z8h6.net
都内、大三角形に天の川どころか3点以外星一つも見えません。

246:名無しSUN
20/08/10 23:50:05 f67izjLS.net
>>244
2等星だから十分見えるかとは思うが・・・。

今だと南東の方角やや高い位置には木星と土星が見えてるね。
もしかしたらそっちかな?

247:名無しSUN
20/08/11 01:08:00 Pnq3oun0.net
>>246
いや、やっぱハゲだわ
木星土星は見える

いやいや、明日のペルセウス流星群待ちだわ
晴れだし都心でも見えるかねえ

248:名無しSUN
20/08/11 22:24:36 Pnq3oun0.net
家にあった古い双眼鏡で空みてみた

ふつうに土星と木星しか肉眼では見えないが、双眼鏡ではヌンキ、カウスアウスらしきものが見えたわ
冥王星は見えんなあ

カシオペア座もよくみえた
ポラリスは見えん

冥王星とかポラリスの方が明るいんじゃないの?
skymapっていうアプリでは
冥王星、ポラリスの方が表記でかいが

249:名無しSUN
20/08/11 22:33:05 Pnq3oun0.net
飛行機見たら形わかってびっくりするわ

双眼鏡は10×23 5.3°ってなってるなあ
土星の輪っかぐらい見えろよと
まあ、月があがってきたら月でもみてみるか

ガチ天体望遠鏡だと破壊力違うんだろうな

250:名無しSUN
20/08/11 23:53:16 mQxtKoon.net
冥王星はチャチな望遠鏡で見える明るさじゃないよ
ましてや双眼鏡で見ようなんて無謀

251:名無しSUN
20/08/12 00:05:56 WhDZNJx6.net
>>250
そうなんか
skymapででかでか表示されるから
でかいか相当明るいと思ってたわ

252:名無しSUN
20/08/15 06:06:30 Wl4eZgX/.net
ベテルギウスって今実際に目で見てもわかるほど暗くなってるんですか?
この季節に見えますか?

253:名無しSUN
20/08/15 09:23:17 malrMjIR.net
午前3時くらいにはオリオン座全体が見えるくらいに昇っている
もう暗くなる前の明るさに戻ってる

254:名無しSUN
20/08/15 10:09:28.68 QMSgglXR.net
いやいやまた暗くなってきてる

255:名無しSUN
20/08/15 11:34:43 Wl4eZgX/.net
午前三時ですか、まあ休み中なんでちょっと夜更かししてみます

256:名無しSUN
20/08/16 17:27:32 tabxnoHV.net
気象の質問です。
熱帯夜の判定基準について教えてください。
熱帯夜は日最低気温が25°C以上の日を指すとのことですが、小数点以下1桁での
実測で四捨五入して24.5度以上以上なら熱帯夜判定されるのでしょうか、それとも
25.0度以上である必要があるのでしょうか。
また、天気予報で「明日の予想最低気温は25度です」と言った場合には実測で
24.5〜25.4度となることを予想しているということなのでしょうか。

257:名無しSUN
20/08/16 21:09:11 tabxnoHV.net
上記2点に加えて1点追加で質問です。
測定値には一定の時間保持は必要ないのでしょうか?
例えば、1秒間だけ大幅に下がった温度が測定された場合、その記録は最低気温となるのでしょうか?

258:名無しSUN
20/08/16 21:11:33 vmC/d19n.net
そりゃここには答えられる人はいないんじゃないかな
気象庁とか気象協会に凸しかないと思うけど

259:名無しSUN
20/08/16 21:45:40 1z9ociji.net
>>256
なぜ数値を丸める必要があるのですか?
25度以上といえば、25.0度以上だと思いますよ

この板でも、最低気温24.9度で「残念。熱帯夜達成できなかったか」なんて書き込みありますし

予想気温は、丸めてあるかもしれませんが…

260:名無しSUN
20/08/17 01:52:29 IqI834IX.net
>>258
ありがとうございます。ヒントになりました。

>>259
例えば、あなたが1/100度まで計測できる機材を使って24.99度を測定した場合、
やはり、それは25度以上ではないと判断されるのでしょうか。24.999度とか、
24.9999度ではいかがでしょうか。
判定基準が度の1桁精度しか要求していないように見えるため、実際の運用に
おいて具体的にどのようになっているのかを確認したいと考えた次第です。

261:名無しSUN
20/08/18 09:54:37 FCxVOHl6.net
1/100度まで計測できる機材を使って24.99度ならそれは25.00度に達していないということだから
25度以上という判断にはなりようがない。精度を上げても同様

もちろん1/100度まで計測できる機材を使って24.99度のときに、そのことを知らずに
1/10度の精度での機器で測定すれば25.0度と測定されて25度以上判定になるだろう。
5度の精度しかない機器なら実際は23度のときでも25度という結果になるだろう。
要は使う機器の精度次第だからそこは気象庁に聞くしかない

262:名無しSUN
20/08/18 11:36:20.09 LX/LLL/y.net
気温は0.1℃きざみで発表する
数値の丸め方法は四捨五入
なお負の数値の場合は5以下なら切り捨て5を越えると切り上げだそうな
なので最低気温観測値が24.95℃なら25.0℃となるので熱帯夜ですね

263:253
20/08/19 02:51:46 mMKPksdT.net
質問した253です。
日本気象協会に聞いてみました(以下の文面は回答そのものではありません)。

まず、熱帯夜の判定は、25度以上ではなく、25.0度以上だそうです。
気温の測定を小数以下第1位まで行っており、上記の判定基準であるため、
小数以下第1位を更に四捨五入して度単位に直すことはしません。
なお、夜間(18時頃〜翌朝6時頃)の気温が25.0度を一時的であっても
下回った場合には、その測定値が最低気温とみなされ、熱帯夜とは
判定されません。また、最低気温には一定時間その温度を保持しなければ
ならない持続性の要件はないとのことでした。

お騒がせしました。

264:名無しSUN
20/08/19 14:40:01 ZxocqJwr.net
あ、実際に聞きましたか
実は「気象協会は結構よく質問に答えてくれるよ」と
書き込もうと思ってたところでした

265:253
20/08/19 23:37:07 mMKPksdT.net
はい、聞いちゃいました
こちらで聞いても分からないくらいのことなら聞いてもいいのかなと
なので、ヒントになりましたと書きました

266:名無しSUN
20/08/23 18:19:50 LCoxb4ef.net
特に「古い家」の台風対策スレってあるんですかね?
この板だけでなく他のところでも
そろそろ季節なんで・・・

267:名無しSUN
20/09/06 21:31:48 14mFTNhz.net
台風が陸の上空を通る時に、その台風の勢力が落ちづらい場合というのは
太陽が空の下に沈んだから空が暗い間より
太陽が空に登っているから空が明るい間なのでは?

なぜなら太陽が空に登っているから空が明るい時の方が、気温が高くなりやすくなるので
沼や池やダムや川や植物や動物から蒸発する水蒸気の量が多くなるはずだから
それで陸の上空を通っている台風が、水蒸気で水分補給を出来やすくなる事で
陸の上空にいる台風の勢力が落ちづらくなると思うからだ

268:名無しSUN
20/09/08 13:13:54 H7xgowox.net
>>267
直感的には逆じゃね?水のある部分と周りとの相対温度差が重要だから、
昼間は温まりにくくてむしろ下降気流ぎみでは?逆に夜は冷めにくくて上昇気流ぎみ。
海風陸風の理屈と同じ

まあそもそも、陸地の中にあるわずかな水部分ではほとんど影響ないと思うが

269:名無しSUN
20/09/08 23:58:55 LS7gvXdO.net
>>268
昼間に温まりにくいのは標高2000m以上の山の部分だろう
夜に冷めにくいのは周りが山に囲まれて熱気が周りの向こうに移動しづらい盆地だろう

下降気流が生じるのは台風の目の部分だろう。台風の目の部分の下は晴れてるから。
上昇気流が生じるのは台風の目の部分を囲んでいる台風の渦巻き状の雲だろう

そりゃあ陸にある水の量は海の水の量よりはかなり少ないだろう
ちなみに陸の水は土の部分にも含まれているし湖にもある

270:名無しSUN
20/09/09 11:48:08.59 vblgV8K4.net
だろうだろうばかりの感想文で何を主張したいのか

271:名無しSUN
20/09/09 21:11:24 jWk7PALD.net
Twitterで月の位置がおかしいと陰謀論界隈で話題です
月は今正しい位置にありますか?

272:名無しSUN
20/09/18 00:12:17.26 qRYzo9M4.net
質問です
赤道儀の目盛環って、極軸あわせをした後に
本などに記載されてる星や星雲星団などの赤経赤緯に合わせると
目的の天体が望遠鏡の視野に入ってくる、と言うので良いのでしょうか。

273:名無しSUN
20/10/01 21:16:09.04 QZkbC5rH.net
かなり前のレスに返信して申し訳ございません。
>>196-197ですが、岐阜は中濃地域です。
また、バリアを張る事や、岐阜と連動して札幌も変化するモノとします。

274:名無しSUN
20/10/07 16:55:04.12 /F2EW/OK.net
台風の種類は強風域が小さめで暴風域が大きめの台風があると思うし

強風域が大きめで暴風域が小さめの台風があると思うし

強風域も暴風域も大きめの台風があると思うし

強風域も暴風域も小さめの台風があると思うけど
暴風域だけがある[強風域が無い]台風は、この宇宙のどこかである事になって居るのか?

275:名無しSUN
20/10/08 00:23:06.49 GPfBNa5c.net
暴風域をでたらいきなり強風域にも届かなくなるとかあり得ないな。

276:名無しSUN
20/10/09 11:12:35.12 L7Oybrpe.net
惑星全体が暴風域なら強風域はないな

277:名無しSUN
20/10/21 14:44:59.17 mrQ33FA1.net
どこの木土天海?

278:名無しSUN
20/11/09 01:18:04.07 JrsW6k5m.net
今、南西の空高くに金色に輝いている星はなんですか?

279:名無しSUN
20/11/09 01:41:47.20 G7rnV+Iq.net
>>278
この時間なら火星。
今の時期は太陽が沈んでしばらくすると南の空に木星と土星、南東の空に火星が見える。

280:名無しSUN
20/11/09 04:41:40.22 JrsW6k5m.net
>>279
ありがとうございマーーズ!

281:名無しSUN
20/11/10 10:52:10.95 tv9o1D+6.net
火星がこの明るさで見えるのはまた2年は先のことになるので
この際よく記憶しとくといい

282:名無しSUN
20/11/10 14:12:31.66 oaXhfvFL.net
>>281
マジすか!? その時生きてる保証もないし
貴重過ぎるでございマーーーズ!

283:名無しSUN
20/11/13 03:46:03.06 +4OgyrVG.net
恒星日の計算では、太陽の自転も含んでいるのでしょうか?

284:名無しSUN
20/11/13 09:40:25.13 TfnWot1Y.net
>>283
関係ないでしょう

285:名無しSUN
20/11/15 12:05:42.34 E9yc/nXu.net
射手座あたりの天の川周辺の写真をよーく眺めてると、
10個前後の星が数珠つなぎになってるように見える
ところがあちこちにあるんだけど、あれってなんなんだろう?
パターンを見つけ出したいという心理的作用のなせる技なのか、
単なる偶然なのか。気になりませんか?

286:名無しSUN
20/11/15 12:07:18.43 E9yc/nXu.net
もしかしたら星間吸収の縁取りが見えてるだけなのかも...
(と、自問自答)

287:名無しSUN
20/11/15 15:22:36.98 h3+rQK1s.net
写真でも貼ってくれないと、どれのことを言ってるのかわからない

288:名無しSUN
20/11/15 16:28:57.50 E9yc/nXu.net
テキトーにネットで検索して、例えばこの写真。
URLリンク(photohito.com)
どこでもいいんだけど、あんまり星が密集してないへびつかい座
イータ(中央上1/4くらいのところの青い星)あたりを拡大して
見ると、十数個連なってるように見えるところもあるし、5,6個
が直線上に連なってるようなところはあちこちにある。

289:名無しSUN
20/11/15 16:59:58.50 h3+rQK1s.net
ごめん、十数個の連なりというのはどれのことかよくわからなかった。
けど言いたいことはわかった。関連ありそうな話題を貼っとく
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

290:名無しSUN
20/11/15 20:16:45.16 E9yc/nXu.net
>>289
おお!まさしくそれ。右側のように見える。
やっぱり心理的なものなのか。
ちょっと残念だけど、スッキリした。ありがとう。

291:名無しSUN
20/11/15 20:36:48.42 h3+rQK1s.net
左側の図でも、じっと見てると連なりのように見える部分がありますね。
まさに
>パターンを見つけ出したいという心理的作用のなせる技
これかと

292:名無しSUN
20/11/25 19:28:16.61 yJKWyrvb.net
最近のテレビのニュースでよくみる、
風向・風速は、曲がった矢印で表されています。
矢印が直線の場合は、
(1) 矢印の向きが矢印の始点の地点の風向を表す
(2) 矢印の長さが矢印の始点の地点の風速を表す
というのはわかります。
矢印を曲線とすることで、
矢印の曲線が通る地点の風向も連続的に表すことができているのでしょうか?
矢印が長い場合(始点の地点の風速が大きい場合)、矢印の曲線の途中の地点で、風速が0になる場合は、どのように描くのでしょうか?
そこで矢印を止めてしまうと、(2)が満たせなくなるように思います。

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

293:名無しSUN
20/11/25 21:34:04.22 bCHsOnJg.net
月の北北東上方向にある明るいひとつ星はなんですか?

294:名無しSUN
20/11/25 22:43:53.36 m3apBT/s.net
>>293
今日なら火星。

295:名無しSUN
20/11/25 22:46:31.78 bCHsOnJg.net
また火星でしたか‥
何度も済みません、ありがとうございマーズ

296:名無しSUN
20/11/26 10:57:14.19 iryhKPui.net
数時間後にまた見上げたら>>278の時と似たように位置に来てました
天体学超初心者でお手数かけます

297:名無しSUN
20/11/30 00:41:50.00 r3KLrSfE.net
星座早見ソフトでも入れたら?いちいち聞くより早い
フリーでもいろいろあるよ

298:名無しSUN
20/11/30 05:35:15.28 qrpYENZn.net
そういや初めてスマホを持つ前は、その手の便利アプリの存在だけ先に知っててワクワクしてました
でも自分は最初はiPod touchを代用で使い始めて、あれはGPSとコンパスが無かったのでそれ系のアプリが使えずその存在も忘れてました
何年もROMって華麗に2ゲットと同じ流れで今華麗に星座表をダウンロードしました!

299:名無しSUN
21/01/06 01:30:27.12 O+FtazIP.net
逆転現象って言ってるのが意味がわからない。
地球にあてはめたら1年は365日なんだから、何も逆転しないけど。
何が逆転現象なの?
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しSUN
21/01/06 01:42:04.29 KQX2Gixz.net
>>299
水星の一年(太陽の周りを一周するのに掛かる年月)は水星の一日(水星が自転して一周するのに掛かる時間)よりも短い。
「一日のほうが一年よりも長い」というのは、地球の感覚からしたら「1年と1日が逆になっている」と感じるのではないか、という意味
>逆転現象
地球に例えるなら、一日(太陽が昇ってから沈んでまた昇ってくるまでの時間)は24時間だが、1年(地球が太陽の周りを一周するのに掛かる時間)は12時間、ということになる。
なお、このせいでもし水星の地表から空を眺めていると、昇ってきた太陽がある時間帯は逆方向に進む(地球で言うなら、東から上ってきた太陽が西に進み、ある時間帯だけまた東の方へ動いていく)、という情景が見えることになる。

301:名無しSUN
21/01/06 01:51:20.99 /MbckrJY.net
水星の対太陽の自転周期は176日だから、公転周期より
自転周期のほうが長くなってる。そのことを逆転現象
と言ってんでしょ。
地球の1日は1年の長さの1/365しかないけど、水星の
1日は水星の1年の2倍の長さがあることを指している。

302:名無しSUN
21/01/06 01:56:55.36 /MbckrJY.net
>>300
>昇ってきた太陽がある時間帯は逆方向に進む
そんなことは起きないでしょ。

303:名無しSUN
21/01/06 02:02:28.56 /MbckrJY.net
ああ、wikipediaを確認してみたら、近日点あたりで
角速度がほぼ同じになることでそういうことがある
みたいだな。理由が違うでしょ。

304:名無しSUN
21/01/06 02:12:36.39 KQX2Gixz.net
>>299
あとまぁ、「1日」にしても「1年」にしても、それはあくまでこの地球上から星や太陽(と月)を見て作り出された概念なので、地球以外の星について説明するときに”地球の感覚で”形容するのは、適切ではないだろうね。

305:名無しSUN
21/01/06 10:16:49.25 /MbckrJY.net
水星で暦を作ろうと思ったら、まず月がないから太陰暦は
ありえない。自転軸が傾いてないので太陽暦という概念も
生まれにくい。ただ、長い夜の間に星座が1周り半する
恒星の出没サイクルから恒星日(1恒星日=1/3太陽日)の
概念は生まれるでしょうね。
太陽日と恒星日の2つのサイクルが基本になって、公転
周期である「年」の概念は生まれないかも。と思ったけど、
近日点前後の太陽の逆行現象に気づくだろうから、そこで
2/3太陽日に相当する「年」のサイクルも加わりそう。

306:296
21/01/06 16:26:05.29 ytFiRgwM.net
う〜ん、難しい…。
>>301
記事には1回公転する間に1回半自転すると書いてあるから、水星の1年は1日半ってことではないのでしょうか?
1年が1日半なら、1年より1日が長くなることはないと思うし、地球時間にあてはめてもその関係性は変わらないと思うのですが…。
例えば、2回公転する間に1回自転するのなら、「あぁ、1年より1日のほうが長いんだな」と思えるのですが。

307:名無しSUN
21/01/06 17:11:27.49 /MbckrJY.net
>>306
自転周期=1日、と考えるのが間違いなんです。
いわゆる自転周期とは恒星に対する地軸周りの回転周期の
ことで、これを1恒星日です。一方、太陽に対する自転軸
周りの回転周期は1太陽日といって、これより長くなりま
すが、これが普通に使ってる1日の長さのことです。
実際、地球の場合、1恒星日は23時間56分で1太陽日が24時間。
地球が公転してる分だけ太陽の向きが360/365度だけ後戻り
するので、この角度分だけ余分に自転しないと太陽の
向きが一回りしません。これに要する時間が4分ということ。
水星の場合は1回自転してる間に太陽の向きが公転によって
240度後戻りするので、120度分しか太陽が回ってないように
見えます。3回自転してようやく太陽の見える方角が360度
と一周するように見えるわけ。だから、水星での1日(1太陽日)
は自転周期の3倍の176日となり、公転周期88日より長く
なるということ。

308:名無しSUN
21/01/06 17:12:50.72 /MbckrJY.net
>>307
✕これを1恒星日です
○これを1恒星日といいます。

309:296
21/01/06 20:18:38.85 pWqLggVl.net
>>307
ほえ〜。なるほど。
なんか難しいですね。
詳しくありがとうございました。
こんな素人には難しいことを豆知識的に気軽に記事にするなよと思いましたw

310:名無しSUN
21/01/13 16:59:57.85 vayVfFxV.net
今日の12時実況の天気図を見ていると、日本の東海上に前線が2本ありました。
1つは低気圧から伸びる寒冷前線でもう一つは停滞前線のようなのですが、こんなにちかくに発生することはよくありますか??

311:名無しSUN
21/01/28 20:59:18.98 ZHyqOzAU.net
先程望遠鏡で明るそうな星をのぞいてみたのですが、ゆらゆらしている青紫のオーラみたいなのがみえました。
ピントがあってないのでしょうか?

312:名無しSUN
21/01/28 21:37:24.02 //rGdZf0.net
>>311
天体望遠鏡で星を観測すると気象条件によっては大気のゆらぎが強く出て像がボケる。
望遠鏡の性能やピントの合わせ方がどれだけよくても、大気のゆらぎばかりは観測する側の工夫ではどうしようもない。
空気の薄いところ、つまりは標高の高居場所で観測すれば大気のゆらぎの影響はだいぶ減らせるので、高解像度の観測結果を求めると高山で晴れてる夜の多い場所に天文台作るということになる。
空気が薄く湿度も低いのでクリアな像が得られる。
そういう場所はむちゃくちゃ寒い上に酸素濃度が薄いので、観測する人間が大変だけども・・・。
ハワイのマウナケア天文台群なんかは標高4,200mの地点にあるぞ。

313:名無しSUN
21/02/13 13:16:45.10 h0PTu/Vb.net
無知で申し訳ありません
良く文芸的表現で、「月を追いかける」という文章を見かけますが、実際に月を追いながらすすむとどうなるのでしょうか。
ずっと西に進むことになるのでしょうか?

314:名無しSUN
21/02/13 13:57:26.99 5P6Ia0Zf.net
足が速ければ向きが変わって真上にくるかもね。

315:名無しSUN
21/02/14 00:46:24.81 XF3uvWLW.net
ありがとうございます

316:名無しSUN
21/02/19 12:48:07.10 pCvdyH7D.net
・他の恒星の惑星って撮影できないですか?今の技術だと。
・かに星雲のパルサーは直径20キロ程度なのになぜ撮影できるん?7000光年ぐらいなのに。
・ほかの恒星で人為的にと思われる消滅とか移動ってありましたか?惑星も。
・太陽系でまだ未発見の星は何個と予想されてますか?オールとの雲まで探索
 しないとだめですか?

317:名無しSUN
21/02/19 14:51:12.00 XfrqMU72.net
>・他の恒星の惑星って撮影できないですか?今の技術だと。
撮影されてるものもある。明るさ次第。
>・かに星雲のパルサーは直径20キロ程度なのになぜ撮影できるん?
大きさは関係ない。明るさが足りてれば撮影できる。
>・ほかの恒星で人為的にと思われる消滅とか移動って
ない。
>・太陽系でまだ未発見の星は何個と予想されてますか?
どの大きさまでかによる。すでに見つかってるサイズ
くらいのものでも数百万個はくだらないと思うが、具体的な
根拠はない。

318:名無しSUN
21/02/20 08:51:23.25 GV5hXSEM.net
太陽系に近い恒星、シリウスは惑星は何個と予想されてますか?
宇宙人もシリウスから来ていると証言している軍関係者もいるので。
伴星は影響してますか?
レティクル座ゼータ星は惑星発見されましたか?39光年ぐらい??

319:名無しSUN
21/02/20 11:01:26.15 5r2OlRt7.net
はぁ?うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ!
あなたは思うに病気です。

320:名無しSUN
21/02/21 16:27:11.79 A0/i35Xd.net
シリウスに惑星は発見されていない。シリウスは2億歳の若い天体で、たとえ惑星があっても、知的生命体が存在するには、短すぎるような気がする。

321:名無しSUN
21/02/22 00:50:09.83 klduTw5Y.net
シリウスBが主系列星から赤色巨星化して白色矮星に至る過程で生命に適したエリアも変化しまくり、
仮に惑星があってかつて生命が生まれていても死滅してるだろうな

322:名無しSUN
21/02/28 12:03:43.78 lRdbcVXh.net
地球の歳差軸と自転軸の傾きが同じ様に説明されているのですが、
URLリンク(www.nao.ac.jp)
両方とも地球の公転軸を基準として、ということでしょうか。
(白線は地球の公転軸の垂線?)
一般的にこういった絵の基準は地球の公転軸なのでしょうか。

323:名無しSUN
21/03/08 00:40:47.85 rgpHH3cH.net
●30代を自称
URLリンク(hissi.org)
711あい ◆sb53Y7VXT912 (ワッチョイ 7fd5-L4KT)2020/09/08(火) 22:29:11.03ID:YLlCjLNp0>>718
>>1
スレ主さん、こんばんは(^^♪
私は以前から40歳前には本格的に書くのは止めると言ってましたし、性格的に
いい加減には出来ませんのでこのスレも可能な限り毎日書くつもりで1スレ
終ってから卒業と思ってました

●うっかりchopinのトリップ「 ◆DW7jWvhDbvUe」を使う
URLリンク(hissi.org)
649 :あい ◆DW7jWvhDbvUe []:2019/05/10(金) 21:38:53.43 ID:rJon41sX
昨日16時更新、今日12時の風向・風速・最高気温
昨日の段階での予想気温ですが気象庁の今朝の予想よりはずっとましですね
気温は全体的には上が29度ですから予想通りですが、東京の気象庁の予想28度は
意味分からないですね、海風に変わるのが遅く昼頃になりましたがそれでも
内陸高温地帯と同じ予想気温にするとは・・・!

●実年齢が50歳以上と判明し年齢詐称がバレる
URLリンク(hissi.org)
513 :chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage]:2013/07/19(金) 20:48:30.48 ID:zWURlBjD
>>512
多分1978年2月17日の記録でしょう。
北大雨竜研究林の自記温度計ですね。ー44.8度です。
自記温度計ではー40度以下は何回も記録していて
私が帰省した1977年1月29日はー34度でしたが
その日母子里はー42.8度でした。

324:名無しSUN
21/04/22 13:25:56.70 ir5izA6+.net
月は地球に対して常に同じ面を向けています
地球が月に紐をつけて振り回してる感じですね
太陽系の他の衛星もそのような感じのようです
しかし惑星は太陽に対してそのようなことはない
惑星と衛星のこの違いはどこから来たのでしょうか

325:名無しSUN
21/04/22 14:44:34.10 ButTDVsM.net
>>324
主星との距離の違い。
同期時点の原因の潮汐力は距離の3乗に逆比例して弱くなるので太陽と惑星間ぐらい離れてると効きが弱い。
理論的には無限の時間があれば惑星も太陽に同じ面を向け続けるようになる。

326:名無しSUN
21/04/22 14:45:26.88 ButTDVsM.net
>>325
同期時点じゃなくて同期自転だった。

327:名無しSUN
21/04/22 22:49:27.57 ir5izA6+.net
>>325
ありがとうございます
近距離ゆえ惑星から巨大な潮汐力が働くため
それに抗うような衛星の自律運動はできない
ということですか
ところで衛星は大きなものは球形、小さなものは岩のようです
小さな衛星は岩の段階で自転と公転が同期し
大きな衛星は球形にならされるまで公転に縛られない自転を続けていたが
やがて潮汐力によって勢いを失い同期してしまった
ということなんでしょうか

328:名無しSUN
21/04/23 15:57:47.15 dcot5N/m.net
少し前まで、夕方から深夜にかけての時間帯に木星と土星が見えていましたが、肉眼で見えるかどうかは別として、今現在でも両星は地球上から24時間のうちに空に見える位置にありますか?
あるとすればだいたい何時くらいに空に上って何時くらいに沈んでいることになるのでしょうか?

329:名無しSUN
21/04/23 22:08:40.17 aUUk9REo.net
>>328
夜中の2時ぐらいに登って真っ昼間に沈んでる。
詳細は以下の頁ででも調べると良い。
URLリンク(eco.mtk.nao.ac.jp)

330:名無しSUN
21/04/23 23:35:49.24 Zi3UCsey.net
20年程昔の話なのですが友人と牧場の芝生で寝転んで快晴の空を眺めていたところ、はるか上空に真っ黒い長方形の物体が東から西へ直線的に移動していました
私も友人も視力は2.0あり長方形の形は認識できましたが、それが人工衛星なのかググっても判らず現在に至り、そういえば5ちゃんねるの専門板に質問すれば長年の謎が解明出来るかもと思い質問させて頂きました
どうかご回答や可能性等、情報を宜しくお願いいたします

331:名無しSUN
21/04/23 23:48:50.93 aUUk9REo.net
>>330
昼間に人工衛星は見えないし仮に見えるとしても形が認識できるような大きさじゃないから少なくても人工衛星ではない。

332:名無しSUN
21/04/23 23:57:32.02 Zi3UCsey.net
>>331
なるほど、どうりで「人工衛星 日中 肉眼 視認」等でググっても判らないはずですね
比較的大きなISSとかブラックナイト衛星でも視認出来ないものなのでしょうか?
ちなみに移動スピードは旅客機や夜間見える人工衛星くらいでした

333:名無しSUN
21/04/24 00:17:50.62 p33ftZEW.net
>>332
> 比較的大きなISSとかブラックナイト衛星でも視認出来ないものなのでしょうか?
ブラックナイトとやらは知らんけどISSも昼間は背景の空が明るすぎてまず無理。
望遠鏡でなら条件によっては見えると思う。一等星が昼に見えるか的な実験で見えるらしいし。

334:名無しSUN
21/04/24 00:29:54.96 JL1Qnvcn.net
>>333
情報ありがとうございます!
先の大戦中のエースパイロットは昼に一等星を視認出来た話を聞きましたがぼくも友人もそこまで視力ないので無理です
スレ住人の皆様におかれましては「これなら可能性あるんじゃないか?」というような飛行物体を教えて頂きたく存じます

335:名無しSUN
21/04/24 00:31:12.32 SbHU2awN.net
普通に飛行機だと思うけど・・・。

336:名無しSUN
21/04/24 00:32:36.12 JL1Qnvcn.net
追記:イメージとしてはPCの真っ青な画面で連続したドット欠けが一直線に移動してるような感じでした

337:名無しSUN
21/04/24 00:35:40.45 JL1Qnvcn.net
>>335
せっかく頂いたご意見を否定するようで恐縮ですが、真っ黒で長方形な飛行機は存在しませんし、上空を飛ぶ飛行機なら白色あるいは銀色に見えるんですよね…

338:名無しSUN
21/04/24 00:38:28.54 SbHU2awN.net
>>337
軍用機で暗色系の迷彩してるものは普通に黒く見えるよ。
「人工衛星かも?」なんて思うような高さを飛行してるなら外形なんか正確にはわからないし。

339:名無しSUN
21/04/24 00:39:24.83 JL1Qnvcn.net
追記:まっ黒い現用飛行機といえば米国のU-2高高度偵察機がありますが、これは胴体や主要が細長く十字架のように見えるようです

340:名無しSUN
21/04/24 00:44:32.41 JL1Qnvcn.net
>>338
ご意見ありがとうございます!
それが不思議な事に図面に書いたような長方形だったんですよ
自分も友人もミリオタでして、長方形の飛行機はあり得ないよなと不思議でしょうがありませんでした

341:名無しSUN
21/04/24 00:57:19.08 SbHU2awN.net
>>340
でも望遠レンズ付きのカメラで撮影して後で確認したとかじゃないんでしょ?
そうだとするなら「その時こういう形に見えた」っていうのはなんの参考にもならないよ。
視力が良くても人間の目には解像度の限界あるし。
もちろんそれが地球外物体の可能性はゼロじゃないけど、通常「昼間の天気のいい日にはるか上空に見えた物体」とすれば
*飛行機
*飛行機以外の飛翔物体(高高度気球)
*一等星
*地球外物体(いわゆるUFO)
くらいしかありえない。
この中で一番可能性の有りそうなものと言えば飛行機だろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

544日前に更新/141 KB
担当:undef