天文・気象板 初心者 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しSUN
18/04/29 18:49:07.66 +QxJLf+1.net
>>1

前スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XLVI
スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
18/04/30 19:14:09.34 uyygQzgp.net
長らく忘れ去られたスレだから
しばらくはage気味に

4:名無しSUN
18/05/03 23:30:49.56 swYK9Dry.net
「太陽系にある元素の90%が水素で、9%がヘリウムである」
これって、本当ですか?

5:名無しSUN
18/05/04 13:38:51.90 UHZwBnV3.net
>>4
太陽系に限らず、宇宙全体がそう。

6:名無しSUN
18/05/05 21:06:51.25 9ecK0UOL.net
太陽活動が低下して、銀河放射線量が増加すると、大地震が発生しやすいって、本当ですか?

7:名無しSUN
18/05/06 12:22:22.80 /6LB29Jb.net
最近、風が強い日が異常に多い気がするんだけど。
もともとこんなもんだっけ?

8:名無しSUN
18/05/08 03:46:46.97 StIE/2L+.net
グノモンについてググったけだ分からないので質問します。
日時計の針を垂直に立てたら、季節によってズレちゃうのでそれを修正するために地軸と平行にする
どうして地軸と平行に立てたら修正されるのか、
頭でイメージしても分からない

9:名無しSUN
18/05/10 21:27:29.51 EPetjuir.net
スレ認識まで時々age進行でよろしく

10:名無しSUN
18/05/10 23:42:49.77 6n99vKxD.net
赤道から少しずつ緯度を上げていく様子を想像してみるとか

11:名無しSUN
18/05/21 23:55:25.55 RuEu+9Rw.net
ボイジャー1号、2号
パイオニア10号、11号
それぞれ何座に向かっているのですか?

12:名無しSUN
18/05/31 10:26:57.75 lJHj7xCJ.net
北海道には梅雨がない、というのはよく聞きますが、
なかなかわかりやすい理由にお目にかかれません。
どなたかよろしくお願いいたします。

13:名無しSUN
18/05/31 10:53:59.47 8F/DOA64.net
紅海・ペルシャ湾などに囲まれているアラビア半島に
3000メートル級の山を作ったら周囲は安定して降水しますか

14:名無しSUN
18/07/23 09:23:43.57 DQsKbJ3b.net
URLリンク(up.mugitya.com)
こんな感じに一部だけ雲が跳ね上がったようになっていました
局所的に上昇または下降気流が発生したのでしょうか?
撮影日は7/3で、環七の鹿浜橋付近から鹿浜方面を撮りました

15:名無しSUN
18/07/26 15:26:34.18 IMYRGGj8.net
高気圧と低気圧ってあるけど真ん中の中気圧ってないの?
気圧の谷っていうのがそれ?
でも天気図みてても高気圧でも低気圧でもないくらいのな〜んもないときもあるじゃない?
それはどういう状態なの?中気圧なの??
っていうかなんで低気圧に高気圧の気圧分が流れ込んですぐ消滅しないの?
っていうか台風なんか高気圧に面してるのに勢力を強めながら縁を回るとか、高気圧から
低気圧になってる分流れ込んで消滅とかなんでしないんだ?

16:名無しSUN
18/07/28 23:20:27.01 Z+/0GfFR.net
平均で、何日後ぐらいに回答がつきますか?

17:名無しSUN
18/07/28 23:56:47.28 OPST2beU.net
もともと過疎板な上にもう旧2ちゃんも衰退したからねー。

18:名無しSUN
18/07/29 05:28:49.17 Yl6gpzre.net
>>15
中気圧って言わないけど、呼びたければ呼んでもいいと思うよ。要は間の部分という意味でね。(気圧の谷は全く別物)
すぐに高気圧と低気圧が合体して消えないのは、空気に粘性があって運動しているから。流体力学ってやつだな。
さらに太陽や地表、海面から時々刻々とエネルギーを受け、加えて地球が回転しているから、いつまでたっても均一にならない。

19:名無しSUN
18/08/05 09:10:14.21 q7J7TjW3.net
wikipedia見てたら
気象大学校入学→中退→信州大学入学→中退→東京大学文V入学 とかいう奇妙な経歴の方を発見したんですが
入学難易度は東大>信州大学>気象大学校なんでしょうか?

20:名無しSUN
18/08/05 10:30:55.32 NridmNsV.net
>>19
東大>気象大学校>>>>>信州大学

21:名無しSUN
18/08/09 20:19:22.78 ViN7Cvvl.net
検索したら月のクレーターは隕石の影響だっていうのが今の定説みたいに書いてたんだけど
地球から見える面にあるのもやっぱり隕石なの?
常に内側向いてる面って当たりにくそうなイメージがあるんだけど、実はそうでもなかったりするの?

22:名無しSUN
18/08/11 12:29:27.49 Kb12PreB.net
都内の予報、朝から小雨なのにずっと晴れ。
ちなみに昨日も曇り予報なのにずっと晴れ。
1時間予報くらい西の空見れば降りそうにもないのに頑なに傘マーク。
なぜ変えようとしないのでしょうか?
それとも朝1回予報作成したら1日とか半日とか修正できないようなシステムになっているのでしょうか?

23:名無しSUN
18/08/11 12:44:13.80 ZAdHIgxM.net
>>19
やべぇw国信と勘違いしてた

24:名無しSUN
18/08/13 18:52:03.72 5zohjqPf.net
>>21
月から見て全天に占める地球の割合はわずか0.01%にすぎない。
隕石除けとしての影響はほとんどない

25:名無しSUN
18/08/15 01:13:53.59 DYsyYMWV.net
適切なスレが無く、ここで質問させていただきます。
もし、東京の今くらいの最低気温(通常は深夜の気温)が、東京の1月の最高気温(通常は真っ昼間の気温)並になった場合、全体としてはどう変化しそうでしょうか。
単純に温度が変わるだけでなく、風や地形にも影響は出ますから。

26:名無しSUN
18/08/29 21:56:13.41 SYwSGLGl.net
明日の天気図は、秋雨前線が東北と関東の太平洋側で途中で途切れていますが、これはどういう状況なんでしょうか

27:名無しSUN
18/09/02 17:49:50.36 c9r50Iyi.net
よろしくお願いします。
黄道傾斜角は23.4度で一定であるのと、北半球で夕方の黄道が最も立って見えるのが3月でその逆が9月、と言う事実がどうしても結びつきません。
黄道と地面の傾きは常に23.4度ではないのでしょうか?

28:名無しSUN
18/09/02 23:19:44.20 Oq17Zon0.net
今回の台風21号は、進路、気圧が伊勢湾台風に似ていると言われていますが、大きさ(直径)に関しては、それと比較してかなり小さい気がします。
そこで思ったのですが、台風の大きさはどのように決まるのでしょうか?なんとなく気圧と相関性があるような気がしていたのですが、同じ気圧でも、大小あるようなので、気になっています。

29:名無しSUN
18/09/04 18:08:12.57 Lqe93Ubv.net
俺が子供の頃、まあ昭和の頃は
数時間の夕立ちのあとはほぼ晴れてた。
台風も通過しちゃえば台風一過といって晴天になってた。
なのに最近は夕立ちというかゲリラ豪雨の後も雨だったり、
台風が過ぎたのに雨続きだったりするよね?
これは昔と何が変わったからなのでしょうか?
教えて先生

30:名無しSUN
18/09/04 18:09:17.24 Lqe93Ubv.net
age

31:名無しSUN
18/09/04 18:19:14.94 ihCIPbq/.net
現役慶大生の荒し捕縛事件覚えてる人居る?

32:名無しSUN
18/09/04 19:45:43.01 M+btQPQg.net
なんで台風は毎回新潟県を夜間に通過するのですか?

33:名無しSUN
18/09/05 01:54:35.10 I/hrob2z.net
場所を間違えて書いてたので改めてレスします
台風について質問なんですが
ここ数年で「進行方向の右側が雨風が強い」とよく言うようになってますが
更に詳しく見ると進行方向のどの角度の辺りが一番強くなるんでしょうか
進行方向に対して台風中心から見て斜め前方向だとか、真横だとか
少し過ぎてからが強くなるとか、そういうのは分かってますか?
それともこれについてはいろいろな環境が関わるから一定ではない?
この質問はあくまでも台風本体についてで
他から別の前線影響で雨が続くとかそういうものは除外です

34:名無しSUN
18/09/05 21:30:49.18 3gNJbxoD.net
宇宙板ができて天文の需要は下がったけど気象はまだ需要あるんかな。
5chは過疎化が進みTWやFBを代替にするわけにもいかず痛し痒し。

35:名無しSUN
18/09/06 11:17:27.72 yzONRY3l.net
>>27
黄道と赤道の角度が常に23.4度なだけであって、
黄道と地面の角度は変化する。

36:名無しSUN
18/09/07 08:32:59.94 7+gFyxGf.net
>>35
レスありがとうございます。シミュレーターで確認してわかりました。
小学生の時の天球図で、一日の太陽の移動線の平面を
黄道と勘違いしていたことに気付きました。あれは季節によって傾きが変わらないので。

37:名無しSUN
18/09/07 18:56:34.18 1raM1uMk.net
台風の新潟県深夜通過は誰も答えられないw
永遠の謎w

38:名無しSUN
18/09/14 19:55:35.12 PNJq0UhQ.net
夕焼け予報ってなんでないの?難しいの?

39:名無しSUN
18/09/18 19:00:07.88 LbuhzTb+.net
お願いします。太陽質量の3.8倍のブラックホールが発見されたそうですが、
そのブラックホールの成因を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

40:名無しSUN
18/09/20 11:20:54.23 B5W2jMuc.net
高層天気図予報図がネットで視れるように成ったのは何時どうやってでしょうか?予報士試験を控えています。

41:名無しSUN
18/09/20 19:23:10.80 fLKjbC8m.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
宮古の土曜の天気は「雨時々止む」となっていますが、
「止む」という表現を今まで見た記憶がありません。
以下の用語索引にも「止む」についての記述がないのですが、
気象庁の予報では珍しい表現なのでしょうか?
URLリンク(www.jma.go.jp)

42:名無しSUN
18/09/26 17:34:32.09 KEHp1aai.net
M型星のスペクトルに、暗線が他の型より沢山観察されるのは何故ですか?

43:名無しSUN
18/09/27 20:42:36.61 PCcfr5hK.net
>>42
O、B型星などは高温で原子がみんな電離してしまって、吸収線を示す原子の種類そのものが少ない。
逆にM型星だと低温すぎて原子のみならず分子までも分解されずにあるので、多種多様な吸収線がある。

44:名無しSUN
18/09/28 05:22:48.75 V1x5T124.net
>>43
ありがとうございました。

45:名無しSUN
18/09/28 11:45:56.42 Di4VL/xQ.net
>>39
普通に超新星爆発じゃないの?

46:名無しSUN
18/09/30 07:49:01.37 YnuEkAMg.net
>>45
回答ありがとうございます。超新星爆発でブラックホールを形成するのに必要な質量は、
最低でも太陽の20倍と考えられていますが、この小さいブラックホールは失われた質量が膨大ですね。
その辺の経過は研究中でしょうね。

47:名無しSUN
18/09/30 09:53:54.50 Q6T+/MTI.net
台風中継に映りこむ謎のオカマは何が目的なんですか?

48:名無しSUN
18/09/30 11:45:39.17 316U+xDW.net
>>46
母天体の大部分は超新星爆発で外に吹き飛んでしまい、
中心に残るブラックホールや中性子星は母天体の質量のごく一部なだけ。
それが普通

49:名無しSUN
18/09/30 12:05:15.58 316U+xDW.net
超新星爆発時に重力崩壊を起こす領域は半径数千kmくらいの領域。ざっくり地球くらいの大きさ。
一方、母天体は赤色超巨星でその大きさは太陽の数百倍オーダー。
人間に例えるなら、重力崩壊で潰れるのは細胞1個分くらいの狭い領域でしかない。
もちろん密度が違うので単純に質量換算はできないけど、母天体の全質量が
ブラックホールになるわけではないことがわかるでしょう。

50:名無しSUN
18/09/30 18:40:19.39 6q+HUNFp.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
この上のギザギザは なんでこうなるのでしょうか

51:名無しSUN
18/09/30 22:34:34.56 YnuEkAMg.net
>>49
太陽質量のBHがもしあるとすれば、直径3kmほどになるそうです。今回見つかったBHが特別なものではなく、
観測技術の進歩により発見されたものであり、小さなBHが一般的な物であるならば、想像以上に多くのBHが
銀河系にあるのかもしれませんね。観測できない褐色矮星がたくさん見つかり始めているのと同じように。
ダークマターの候補になりえるでしょうか。

52:名無しSUN
18/10/01 10:11:58.29 aYNjgS95.net
なりえるどころか、恒星質量ブラックホールはダークマターの存在が明らかになった当初から候補であり続けてます。
それだけでは足りない、ということもほぼ確実な状況ですが

53:名無しSUN
18/10/05 17:58:45.57 NZWzp5gy.net
質問です。球状星団のフラウンホーファー線を調べれば、球状星団を取り囲む星間物質に
含まれる元素の吸収線が出ていると思うのですが、球状星団がまだ若かった頃にたくさん
起こったと考えられる超新星爆発で生じた重元素の暗線を見出す事は出来ますか?
星そのものには見出す言葉できなくとも、星団の重力に捕らえられている物質はあるのでは?と思いました。

54:名無しSUN
18/10/15 22:57:58.23 rBdq2B4f.net
とりあえず、球状星団では超新星爆発がよく起きていたという前提は間違っているな。
球状星団の星の寿命は一般に長い。
URLリンク(www.kahaku.go.jp)

55:名無しSUN
18/11/07 19:08:19.00 rdOug6Lq.net
対物レンズを固定してるネジリング?を単体で買える都内のお店、もしくは通販サイトご存知ないですか?

56:名無しSUN
18/11/08 08:23:08.72 W5f19UWN.net
>>55
そういう広告はあまり見た事が無いので、メーカーや小売りに直接メールしてみた方が良いと思う。

57:名無しSUN
18/11/08 11:35:48.80 V4TbgVcU.net
>>55
タカハシなら在庫があるある限り純正品が買えると思う。

58:名無しSUN
18/11/08 11:47:19.03 jPsYV/Pe.net
ありがとうございます!確認してみます。

59:名無しSUN
18/11/08 11:50:47.05 V4TbgVcU.net
>>58
東京のスターベースにメールで聞くべし。
言っとくけどタカハシの望遠鏡のパーツしかないからね。
機種と仔細な内容を伝えれば在庫を埼玉の工場に聞いてくれます。

60:名無しSUN
18/11/08 14:49:40.98 jPsYV/Pe.net
使うのは別のメーカーの物なんですが、ネジピッチはどこも同じで直径さえ合えばハマるだろうと楽観的に考えております。
天文板で聞いておりますが、実はサバゲーで使うライフルスコープの対物レンズの前にBB弾避けのアクリル板を挟み込む為にネジリングを探しておりました。

61:名無しSUN
18/11/08 15:51:26.61 fcnpb9sc.net
>>60
そんなに甘くないと思うけどねえ。
例えば対物レンズの表示が50mmでも実際は52mmとか53mmとかいうのがあるし1mm違えば使えない。
ネジピッチも径が同じでも旧JISと新JISで違う。
やるならハードオフのジャンクのレンズにノギス当てて探すのがいい気がする。
径が同じのを望遠鏡メーカーに頼んで買っても恐らくハズレる気がします。

62:名無しSUN
18/11/08 16:14:53.81 jPsYV/Pe.net
正直、直径については通販なら1個目はバクチのつもりです。
しかしネジピッチについてはJIS規格と聞いてちょっと考えが甘かったかなぁと感じてきました。
そもそも私の使いたいスコープは海外製でしたので、、、
まぁそこまで高い部品でも無いと思うので、一つ買ってみて失敗したら別の方法を考えます。
最悪、アクリル板の縁にゴムチューブ被せて押し込むだけで充分ですので。

63:名無しSUN
18/11/13 21:36:18.33 maY+KEnj.net
東海地方で、昨日の夕方、東側の空に出てた雲です
なんか不思議な航跡みたいな跡を引いているのは、なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

64:名無しSUN
18/11/14 19:31:33.82 Ntvakv1i.net
惑星ニビルって何?プラネットナインと違うの?
URLリンク(www.youtube.com)
太陽活動が低下して、銀河放射線が増加すると、
大地震や巨大噴火が起き易くなるとは、どういうことですか?

65:名無しSUN
18/11/23 06:43:02.66 EzvMYBbD.net
最近、明け方東の空にとても明るく輝いているのは、金星で合っていますか?

66:名無しSUN
18/11/23 16:55:19.97 IPWRtrQZ.net
>>65
そだねー

67:名無しSUN
18/11/24 07:58:59.50 ncrCopry.net
あまりにも初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。
月が毎年数センチメートルずつ遠ざかってるのは、地球の潮汐による
エネルギーの喪失が原因と知りましたが、もしエネルギーが消失していってるとしたら、
逆に、エネルギーの低い低軌道に遷移するのではないでしょうか?
なぜ系全体としてのエネルギーが減っているのに、高エネルギー状態の高軌道に
移動して行ってるのですか?

68:名無しSUN
18/11/27 09:39:24.75 g8WRhuFN.net
>>67
減っているのは地球の自転エネルギー。
月の公転エネルギーは逆に増えている。
地球ー月系全体としては潮汐摩擦による散逸分減っている。

69:名無しSUN
18/11/27 13:08:32.76 6B4wzYHM.net
>>68
ありがとうございました。
(月の公転エネルギーの上昇分)=(地球の自転の減速で減るエネルギー)+(潮汐で失われるエネルギー)
という事ですか。

70:名無しSUN
18/12/01 01:44:18.77 LV3OLdrn.net
いまさらだけど、地球の自転エネルギーが10失われたうちの9が月の公転エネルギー上昇に使われ、
残り1が潮汐で失われる(数字は適当)という関係だから
(月の公転エネルギーの上昇分)+(潮汐で失われるエネルギー) =(地球の自転の減速で減るエネルギー)
ですな。

71:名無しSUN
18/12/01 07:30:47.63 4j2u3f0T.net
>>70
ご指摘ありがとうございました。理解出来ました。

72:名無しSUN
18/12/22 17:03:21.31 s99omNBX.net
>>63
尾流雲。
多分、写真の雲は過冷却の水滴出来た高積雲で、
何かのきっかけで発生した氷晶の粒子が雲から下に「落下」してる
(途中で蒸発して地上には届かない)
氷晶が落下するのは、飽和水蒸気圧の関係で、氷晶が
周囲の過冷却の水滴から水分を奪って大きく成長するから
あとは適当に検索してみて。

73:名無しSUN
18/12/23 07:31:47.33 Az9bwxBY.net
過疎スレなのでage推奨しときます

74:名無しSUN
18/12/28 14:29:45.90 qlQlxbza.net
冬至を過ぎてから寒さが厳しくなるのは、どういうわけでしょうか?
冬至点を過ぎると、黄道も徐々に高くなって日射が強まってゆくはずだし、
日照時間も徐々に長くなってゆく。
それなのに、なぜ一層寒くなるのでしょうか。

75:名無しSUN
19/01/21 14:36:27.60 zC0mpCfW.net
Unisysがみれないのですが、どうなったのかわかる方居ますか?という質問はこちらで良いのでしょうか?

76:名無しSUN
19/01/24 09:41:53.61 v8EZS4fi.net


77:名無しSUN
19/01/29 20:00:59.24 VqmgfInV.net
地球が90気圧なら空中を泳ぐことができますか?
※大気圧で潰れることは除く

78:名無しSUN
19/02/03 19:07:41.49 hhVZLwHa.net
米国に大寒波が流れ込んで異常な寒さになっているようです。
本土でそれだから、アラスカはどうなっているのか?大丈夫か?と思って検索したら、あれ?
アンカレッジ   URLリンク(tenki.jp)
シカゴ       URLリンク(tenki.jp)
ミルウォーキー URLリンク(tenki.jp)
ニューヨーク   URLリンク(tenki.jp)
なぜか、アンカレッジの方がむしろ温度が高いようです。なぜそのような現象が起こるのでしょうか?
なぜ、寒気の発生源により近い北から順に寒くならないのでしょうか?

79:名無しSUN
19/02/03 23:13:03.23 zirJKe/5.net
「地球上の空気がすべて凍りついたとしたら、その厚さ(高さ)はどのくらいになりますか?」
標記の件についてご質問させて下さい。
過去の回答を見ていたら、1平方メートル当たりの空気の重さは、約10332kgと出てきました。
ということは、1平方センチメートルあたりの空気の重さは、約1033.2gということになります。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
その一方で、空気の組成を窒素79%、酸素21%とするならば、
それぞれが液化したときの1立方センチメートルあたりの重さは窒素0.809g、酸素1.141gですので、
1立方センチメートルあたりの液体空気の重さは、約0.8787gということになります。
ここから計算すると、1033.2/0.8787≒1176、つまり約11m76cmの厚さ、ということになりますが、間違いないでしょうか?
自分で調べられるところは調べましたが、ネットで調べると、固体となった窒素や酸素の重さが出てきませんでした。
その他にも考え方などで間違えているところがあるかもしれません。
お手数をおかけ致しますが、ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

80:名無しSUN
19/02/04 09:56:55.62 ledTxpfF.net
>>79
手元の理科年表によれば、固体窒素の密度は1.026g/cm^3 (-252℃)
固体酸素の密度は1.568g/cm^3 (-273℃)だそうだ。
どちらも液体状態よりは少し密度が上がるので厚さは減るけど(ざっと計算して9m弱)
大きくは間違ってないだろうね

81:名無しSUN
19/02/19 23:39:17.15 W94pEUpi.net
>>77
100分の1に圧縮した空気の中を泳げると思う?比重考えてみそ。

82:名無しSUN
19/02/25 09:32:51.72 EZtLuCHw.net
>>77
空気1リットル1.2グラムだから
950気圧以上なら浮かぶ

83:名無しSUN
19/02/26 20:53:52.25 YW0XeN1J.net
ソビエトがヴェネラでハードに金星着陸したっけ?

84:名無しSUN
19/02/27 21:22:12.00 ayauKZ8X.net
ソ連はハードな着陸を「到着」とか報道したような
原語では何と言うのか知らないが

85:名無しSUN
19/05/06 14:03:03.88 56tVxv7N.net
恥を忍んで質問なのですが、平均太陽年と平均朔望月のJ2000.0での値を公表してる、
公的機関のweb siteってありますでしょうか?
日本語版Wikipediaには、平均朔望月は、
29.530588853 日 = 29日12時間44分02.8769秒
と載ってるのですが、これの出典が不明なので…。

86:名無しSUN
19/05/07 01:05:27.15 t4dy6MmV.net
軽く検索しただけだけど、その値の出典はWikipedia英語版のこれじゃないのかね。
URLリンク(en.wikipedia.org)

87:85
19/05/07 10:26:39.49 LJS1r0CX.net
>>86
IAUみたいな公的機関が勧告したものは存在しないのでしょうか?

88:名無しSUN
19/05/09 01:31:11.25 TRIbR8wl.net
まあないんじゃないですかね
一目見てその0.0001秒まで出してる精度が出る類の値じゃないし
何の計算に使うのかわかりませんが、目安には便利な値でも、
定数として定義するには使い道がないでしょう

89:85
19/05/09 18:48:19.08 SegnPbqU.net
>>88
むぅ…
かつての暦表時の式の様なものが勧告されてたら楽なんですが…

90:85
19/05/12 18:33:20.42 oifQLYNl.net
今年の理科年表の天1(≠ラーメン屋)を見てもよく分からず…
(´・ω・`)

91:名無しSUN
19/05/21 12:21:16.43 7aKyYqXv.net
質問です
「同緯度で気圧傾度が同じならば,低気圧付近よりも高気圧付近において風速が大きい」
この文章の正誤をお願いいたします。

92:名無しSUN
19/05/21 20:42:47.25 cYVxqZAM.net
>>91を取り消し
「同緯度で気圧傾度が同じならば,低気圧付近よりも高気圧付近において風速が大きい」
この文章は、正しいですよね?
よろしくお願いいたします

93:名無しSUN
19/05/21 23:22:28.41 w4WTMlAw.net
豪雪地帯ではないが、冬の積雪は多くて1メートル程度
冬は朝晩の寒暖差が激しい
冬の外気温はマイナス10度以上
夏はそこそこ暑く、40度近い日も普通にある
海は近くにない(塩害の心配なし)
ハザードマップでは、水害は外れている
地震はそこそこ多いけど、地震保険料率は低め
これって何処でしょう? 新潟?岩手?

94:名無しSUN
19/05/24 14:53:43.03 BvkdhgnP.net
街中に電子制御できる鏡を大量に配置して
その鏡で空のある一点に太陽光を集めたら何が起こりますか?
集光した部分に太陽もどきを作ったり、熱の力で雨雲を消せたりしませんか?

95:名無しSUN
19/05/28 21:12:54.69 GlU+pw/G.net
最近は雨が降るとほぼ必ず強い風が吹くようになっていているのですが、何故でしょうか?数年前はそんなことはなかったように思います。

96:名無しSUN
19/06/06 11:25:38.73 pl6L7F5r.net
質問します。
気象庁の定義で夏は6~8月と知りました。
ただ、東京など全国ほぼすべての地点で、
6月より9月のほうが月平均気温は高いです。
つまり、月平均気温の高さは8月>7月>9月>6月でした。
私は、夏は最も気温が高い3か月間だと理解していたのですが、
それだと7~9月が夏になりますよね?
私の理解は間違っていますか?
なぜ夏は6~8月なのでしょうか?
夏至が6月なのと関係ありますか?

97:名無しSUN
19/06/06 13:26:45.13 EMJp2uo9.net
夏の定義など考えもしなかったがWikipediaで夏ってなんだと調べたらなんとなく納得してしまった
例えば北京では9月より6月が暑い

98:名無しSUN
19/06/06 16:03:36.66 UP1BMg6a.net
>>96
日本だと、平均気温の高い月の順はそうなるけど、
北京、西安、ロンドン、パリ、ベルリン、モスクワ、ニューヨークなど
世界の温帯、亜寒帯のほとんどは7月が最暖月。以下8月、6月、9月の順。
9月は夏至からすでに3ヶ月近く経ってるから、大陸は結構冷える。
暖まりにくく冷めにくい海に囲まれた日本は最暖月が後ろにずれる。
東京みたいに8月が最暖月で9月が6月より暖かいなんて少数派なんじゃないかな?
調べてみるとリスボン、ロサンゼルスが東京と同じみたいだけど、あまり見つからない。
あと、夏の期間は夏至から秋分だったり、夏至を挟んだ立夏から立秋だったりいろいろある。
気象の分野では6〜8月が多いみたい。
熱帯や寒帯では全く違う期間だったりするかもしれない。

99:名無しSUN
19/06/27 08:14:31.15 jeab7MM5.net
気象庁高層天気図がゴチャゴチャしてて地形が見えずどこの上空なの・・・ ?状態なのですがどうやって見ればいいのでしょうか?

100:名無しSUN
19/06/27 12:55:06.17 n2ihVsVU.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
これとかどこが日本なのかというか陸地はどこなの・・・ ?って感じです
緯度経度もない・・・

101:名無しSUN
19/06/27 19:03:44.41 KGnumwUZ.net
熱低が台風に変わるかも・・・ってニュースでやってましたね。ふつうは赤道から離れたら
熱エネルギーの供給が減って台風から熱低に変わって減衰、という流れなのに、
なんでこんなことが起きるんでしょう?

102:名無しSUN
19/06/27 20:58:18.32 /G7kN7vK.net
>>100見づらいだけで、陸地も緯度も経度も描いていますが?

103:名無しSUN
19/06/27 21:04:22.06 2UV9ZZWW.net
あ、ほんとだ日本だ
緯度経度どこです?
これ見慣れてない人には騙し絵と同じなのでは

104:名無しSUN
19/06/27 23:49:34.40 /G7kN7vK.net
経緯線は10度ごとに引いているね
たとえば、東日本を通る経線を東京から南に下がり最初の緯線と交わるあたりに小さく140
その緯線は北緯30度線だけど左右どちらかにたどれば30とかいてあるのがみつかる
東経125度と155度あたりに

105:名無しSUN
19/06/28 04:56:41.42 y4ryKw3H.net
>>104
ほんとだ!ありがとうございます
言われてみればすぐ見つかったけど何も考えずに見ると脳が拒否反応します

106:名無しSUN
19/07/17 21:16:04.66 2agrN2UM.net
地軸の傾きについて教えて下さい
春分、秋分を結んだ直線に直行する夏至方向に傾いていて歳差で少しずつ春分方向に傾いてるのはわかったのですが
章動がどの方向にどれだけ1年で傾くのかわかりません
無視していい項目らしいのですが、、、気になります

107:名無しSUN
19/07/17 21:36:43.72 e7mJ2oxa.net
>>101
台風シーズンは太陽のエネルギーを一番受けるのは北緯20度くらい。
台風のエネルギーのもとになる海水温も北緯20度付近が赤道よりも高い。
台風の雲を回転させて発達させるには赤道より少しだけ離れていた方が良い。

108:名無しSUN
19/07/29 14:32:25.35 WZf8G8Gr.net
>>106
26000年で一周しますよ。

109:名無しSUN
19/08/02 09:57:09.69 7ODYsyGv.net
>>108
それは歳差の周期ですね
>>106が聞いている章動はいろんな成分が含まれているけど、
最も主要な成分は月の公転軌道面が黄道面に対して回転
(月の昇交点移動)することで生じる約18.6年周期のもので、
大きさはわずか9秒角程度とのこと

110:名無しSUN
19/08/11 20:11:33.44 7saGus6L.net
夏の積乱雲がかなとこ雲になるときの気温と高度っていくらですか?

111:名無しSUN
19/08/12 11:37:36.61 1AO/Xt6n.net
青空でも月がくっきり見えるのはなんでですか?

112:名無しSUN
19/08/12 14:58:04.02 2P/LkRaQ.net
夕立くるんかな?

113:名無しSUN
19/08/14 21:04:29.87 kkLO5GhW.net
これは私は今まで思った事が無かった事で
7月8月、9月上旬までの間は東日本より
西日本に台風が上陸する回数が多そう
なぜなら北半球の太平洋高気圧は
西日本より早く東日本に到達していそうだし
太平洋高気圧が縮んで西日本が太平洋高気圧から外れている間も
東日本は太平洋高気圧に覆われている事が多そうだからだ

114:名無しSUN
19/08/14 21:41:48.67 DwogiwUE.net
だれも返答レスが付かない件

115:名無しSUN
19/08/14 21:52:03.43 kkLO5GhW.net
ちなみに私は、文の全ての部分が当たっているかは私には分からないし
当たっているとしても
私のあり方が常に何事も無いような感じになってくれるとは私は思えない

116:名無しSUN
19/08/14 22:09:44.57 kkLO5GhW.net
・・・・・私のあり方・・・・・・・・・私のあり方が息苦しくならないようにすれば
私は生きられるようになる
・・・←これは考え中という意味で書き込んだ

117:
19/08/15 14:31:03.25 zu1hFp1e.net
どうして伊勢湾台風以外の
台風の名前は付かないんだよ?

118:名無しSUN
19/08/15 16:15:03.81 Xq09hcBw.net
Precip. Rate の意味ってなんですか?

119:名無しSUN
19/08/15 16:23:07.42 oQXW8yue.net
>>118
その機械でそのままの文字列でぐぐると、一つ目に
precipitation rate
降水率
と出る

120:名無しSUN
19/08/15 16:36:32.26 Xq09hcBw.net
>>119
降水率ってそのままだったんですね。
機械翻訳なので違うのかと思ってました。
観測データに書いてあったんで、率?と思ってましたが。
降水確率とは別だと思うのですが何に対する率何でしょうか…?
同じグラフにPrecip. Accum. Totalも一緒に記載されているので
トータルの降水量だと思うのですが。

121:名無しSUN
19/08/26 17:44:45.91 Wore2942.net
ほとんど降水強度と同じ意味だと思うよRain rate
論文やら測器の解説にもたびたび出てくる用語だよね

122:名無しSUN
19/09/08 16:18:07.30 mak9FEcO.net
なんで台風の大きさが小さめになるのか?を考えたら
今のところ2つ思い付いた
1つめは台風の周囲の高気圧の大きさが大きめだと
台風の大きさは台風の周囲の高気圧に
台風の拡大を抑え付けられる形で小さめになりそうなのと
2つめは台風の周囲の高気圧の大きさは小さめだけど、その台風の大きさが小さめだと
海水の温度が水蒸気が生じる温度としては低めだから
台風の栄養になる水蒸気の量が少なめになるので
台風の大きさが小さめになりそう

123:名無しSUN
19/09/08 16:30:10.64 mak9FEcO.net
夏の後期である9月の前期に
西日本より太平洋高気圧に近いから
西日本より太平洋高気圧に覆われやすい東日本に台風が来るという事は
太平洋高気圧の力が弱めになってきたから
東日本の暑めの日も9月の中期以降は少なくなるという前兆になる?

124:名無しSUN
19/09/08 16:32:57.03 mak9FEcO.net
雨は降ってないけど、青空が見えない曇り空に覆われている場合は
中気圧に覆われているという事にしても良いのでは?

125:名無しSUN
19/09/09 05:50:26.31 iz31Hc7j.net
台風の目が大きくなれば大きくなるほど
台風の目の下で晴れる範囲が段だん広くなるので
台風の目の下の気温が高めになる範囲も段だん広くなるから
水蒸気の量が多めになって、台風の中央側からでも
台風がエネルギーを多めに入手できるようになり
大きさも威力もかなりある台風になるという事はあるでしょ

126:名無しSUN
19/09/10 09:33:36.30 Mi/e7C5M.net
全然知らないで聞くんだけど
台風のエネルギーってどこから得るのが主たるもの?
その付近の圧力差? 水蒸気の凝縮熱?

127:名無しSUN
19/09/10 09:55:54.67 NxGYEfGA.net
太陽が元

128:名無しSUN
19/09/10 13:01:58.40 x/U3NkLv.net
気象って複雑で直感に関連づけるの難しいよね
直感と理論とエキスパートな船乗り並みの勘を持ち合わせた人っているのかな
気象を理解すれば流体の理解やら何やら応用範囲が広そう

129:名無しSUN
19/09/11 23:43:59.42 w+GUFaZy.net
よろしくお願いします。
都内在住の者です。
さっき、数分間散歩してきたのですが、空が、大袈裟でなく数秒に1回の頻度でピカピカ光っていました。
雨は降っていません。
また、ゴロゴロという音も鳴っていなかったですし、稲妻のようなものも一度も見ませんでした。
ただ、空の雲の上の方で、ピカピカ、ピカピカとしていました。
これ、雲たちの間で雷が発生してるけど地面に落ちるほど威力がないから雲同士で雷飛ばし合ってる
という状態なんでしょうか?
また、こういう現象は珍しいのでしょうか?

130:名無しSUN
19/09/12 06:01:05.55 RIWC2vvJ.net
遠くの雷じゃない?
100kmくらい離れてても夜なら光ってるの分かるし

131:名無しSUN
19/09/12 09:33:12.62 Jv2BeyzY.net
20kmくらい離れるともう音はほとんど聞こえない
聞こえてても稲光とは何十秒もタイミングがずれまくるので雷鳴だと認識しづらい

132:名無しSUN
19/09/26 17:56:09.89 b7ICUmWv.net
夕方にふと景色を眺めると
地平線の上が空より濃い色をした横断幕のような状態になっていて
さらにその奥にある雲の下部がそれによって覆われて綺麗に途切れていたのですが
これはなんと言う現象でしょうか

133:名無しSUN
19/09/27 17:41:44.06 rVkbl9eC.net
>>132
地球影かな?

134:名無しSUN
19/09/27 22:28:15.77 7+d25fV7.net
巻積雲と高積雲の見分け方を教えてください

135:名無しSUN
19/09/28 10:55:34.12 vDs8npcw.net
>>133
情報ありがとうございます。画像検索をして色々とみましたがかなり近い気がします。
ただ、空と地球影の境が画像よりももっとはっきりとしていました。
地平線の上に海があり水平線によって雲の下側が隠れているといった感じでしょうか、
残念ながら雲を途切れさせている地球影の画像をみつけることはできませんでした。
家族は海の蜃気楼じゃないのかなんて言っています。
景色にみとれるばかりで写真におさめなかった自分が恨めしいです。

136:名無しSUN
19/10/07 15:24:37.27 C1tGbgwc.net
太陽の中心温度は1500万℃だそうですが、表面温度は6000℃と聞きました
6000℃というと日常レベルでは高温ですが、1億5000万km離れた地球にまで影響を及ぼすほどの温度とは思えないのですが、科学的にはどういった説明がつくのでしょうか
よろしくお願いします

137:名無しSUN
19/10/07 15:40:44.18 N3nJNn/V.net
太陽から出る可視光を含む電磁波がエネルギーを直接地球に伝えます。
これら電磁波類が地球上の物質に到達すると熱エネルギーなどに変化します

138:136
19/10/07 15:44:39.90 C1tGbgwc.net
すみません、もうひとつ質問です
太陽は水素が核融合しているそうですが、水素核融合には1億℃が必要とのことです(水爆関係の本に書いてありました)
中心温度でも1500万℃しかない太陽で、水素核融合が起き続けている理由とは何でしょうか
1億℃というのはきっかけの温度で、一度融合が起きてしまえばあとは必要ないのでしょうか
これらふたつの質問は化学板で聞くのが適切かとも思ったのでスレ違いであれば申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです
よろしくお願いします

139:名無しSUN
19/10/07 15:58:16.55 dmV9ugdF.net
太陽自身の重力が核融合を継続します

140:名無しSUN
19/10/07 16:29:04.96 QF7aDvZj.net
雨量が色で、風速が矢印で表されてる
シミュレーションのアニメーション画像ってどこで手に入るんですかね
気象庁が出してるらしいんですが
URLリンク(22.snpht.org)
この画像だと風速は入ってません

141:名無しSUN
19/10/07 19:29:29.89 wJBfkdyv.net
初心者というか、TVの天気予報で放送される豆知識やネット知識しかない人間です。
昨年の冬、小学一年生の姪に「放射冷却って何?」と聞かれて「晴れた日の朝が寒くなること」と答えました
すると姪から「じゃあお昼はあったかいの?」と続けて聞かれました
私は、朝がとても寒いだけに気温も(放射冷却のない日と違って)昼間はそんなに上がらないのではないか→日中も放射冷却で寒いのでは?と思って「お昼も放射冷却の日は寒いと思うよ」と答えました
その後ネットなどで調べましたが「晴れた日(夜)の次の日の朝が寒い」ということが分かり、自分の知識が間違っていた事には気がつきました
が、昼間についてどうなのかは見つけられませんでした……
昼間でも雲があれば放射の熱が雲に遮られて、放射冷却で冷え込んだ日でも日中は暖かくなるのか
晴れていれば雲がないからやっぱり寒くなる(=気温が上がらない)のか
そもそも特別に暖かくなったり寒くなったりの因果関係がないのか
それと、小学二年生の子供にどうやったらうまく説明ができるのか
最近朝が涼しくなってきて、昨年間違ったことを教えてしまったことも含めて教えようと思っています。
皆様の知恵をどうかお貸しください……

142:136
19/10/07 21:08:29.15 C1tGbgwc.net
>>137
科学の基礎的な知識がないので、電磁波などをwikipedia等で調べてみます
いずれにせよ、表面の6000℃という温度が単純な熱伝導(というのでしょうか)で直接伝わってくるわけではないということですね
(そもそも真空だから伝わってくるはずないとかそういった事情もあるのかもしれませんが、そのレベルからわからないほど無知なもので)
その概念がわかっただけでもたいへん勉強になりました
どうもありがとうございました
>>139
高重力によって内部が高圧になり、その結果として高温になるというメカニズムだと理解しています
水素核融合には1億℃という熱が必要と書いてありましたが、中心部でも1500万℃しかないのに継続(そもそも融合は起こるのか)するものなのでしょうか
(正確に記すと、水素核融合には高温か(「か」ではなく「と」だったかもしれません)高圧力が必要と書いてあったと思うのですが、
高圧力というのは高温という結果を生むためのプロセスであり、圧力そのものが必要なわけではないと思っていました)
そうではなく、温度と圧力の和と考えてもいいわけですか
たとえば、最初から温度が1億℃あれば1気圧でも核融合するが、温度は1500万℃であっても圧力がXあれば、ふたつを足して温度1億℃に匹敵する効果を得られるといったような
これもやはり基礎知識がない私には難しいので、圧力等のことをもっと調べてみます
どうもありがとうございました

143:名無しSUN
19/10/09 12:34:46.94 hs69hFk7.net
日本列島が同じ緯度のまま東に1000キロ
移動したら冬の日本海側の積雪は激減し
ますか?
秋の台風上陸も激減しますか?
夏の猛暑もましになりますか?

144: 【大吉】 ! 【11.6m】 !
19/10/10 16:21:20 Rd+BnDaz.net
伊勢湾台風以外、
の台風にはなぜ名前が
ついていないのか知ってる?

145:
19/10/10 16:29:48 XY8H37f0.net
伊勢湾台風だけじゃない
室戸台風、洞爺丸台風、etc

146: 【大吉】 ! 【3.5m】 !
19/10/11 00:14:02 ULGjhvrk.net
名称付きのなぜ発表はしないのか?

147:
19/10/11 12:05:16 yuFiHt/l.net
伊勢湾台風のような名称は、特に大きな被害(千人オーダーの死者とか)が出たものについて
事後につけられたものだから。大きな被害がなければつけられない。

それとは別に全ての台風に機械的につけられるアジア名(今接近中の19号ならハギビス)はあるけどな

148:名無しSUN
19/10/11 14:56:01 x9vp6wT6.net
国交省と気象庁の合同会見って記憶にないんだけど
今回の台風って専門的に見てもそんなにヤバいの?
W杯期間中だから配慮しただけ?

149:名無しSUN
19/10/11 16:08:17.52 vVdP8ah4.net
台風とハリケーンって何が違うんすかね?

150:名無しSUN
19/10/11 16:15:42.18 yuFiHt/l.net
発生場所

151:名無しSUN
19/10/11 16:30:56 vVdP8ah4.net
てことはこれがクラス6でドリアンクラス5って同じ物差し?
やっばーい

152:名無しSUN
19/10/11 20:12:04.07 WhcSrc1S.net
>>150
存在場所の間違いかな

153:
19/10/12 09:46:43 cCHboBKK.net
台風が来ると竜巻が発生するメカニズムは?

154:名無しSUN
19/10/14 18:54:29 kg+OMLll.net
今回の台風で関東平野より地方山間部の方が被害が大きかったのは、台風自体のせいというより、
地形とか治水能力のせい?
48時間降水量ってやつ見てみたけど、箱根とか相模湖とかの方が北関東東北より圧倒的に多かったので。

155:名無しSUN
19/10/14 20:19:48.09 324RYYfV.net
普段の降水量に合わせて地形が出来上がってるので、単純に降水量比べても仕方なかろう
まあ面積当たりで東京の方が治水に金かかってるのは間違いないが

156:
19/10/14 22:17:48 lLq/2LlQ.net
結局被害がどう出るかは、天気の予測だけではわからないってことかな?
災害予測って難しいんだね

157:名無しSUN
19/10/22 03:58:24 kIQ3LH5A.net
過去の日にち毎の毎年の陸地の気温見れるサイトって、ありませんか?

158:名無しSUN
19/10/23 00:05:32.52 n+s/o2jy.net
温暖化が進行すると直撃台風は減るが、来るやつの威力は一段と強くなると
予報士が言ってたがそうなの?

159:名無しSUN
19/10/23 09:59:41.90 yOdRpKYD.net
気圧配置が大雑把になる感じなんかな

160:2ちゃんねる万歳
19/10/23 18:34:11 p0+cPY4e.net
とにかく海外は名称が付きやすいのか

161:名無しSUN
19/10/24 01:12:57 iidOBO7m.net
もうTwitterに気象予報士いっぱいいるしあっちで聞いたほうが
いいかもな

162:名無しSUN
19/10/26 00:50:29 oyu8ol6f.net
Kasayanは専門的過ぎて玄人向けですか?

163:名無しSUN
19/11/06 17:58:10 TDr8H3E+.net
異なる密度の空気の層が混じり合う事無く同じ場所に出来る場合はどういうメカニズムで出来るのでしょうか

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
写真のように焚き火の煙が一定の面以上上がらずこもっています
かなりの煙がたちこめているので比較的長い時間この状態が維持されていたと思います
煙は通常暖かいので上に登るのではないかと思うのですが

焚き火の場所は谷合に流れる小川の隣でした

164:名無しSUN
19/11/15 07:13:56.91 95uxh5sn.net
中学校理科で質問です
温帯低気圧の周りでは上の図のように温暖前線が南東にできるらしいですが
初めに暖気と寒気が@のようにぶつかったあと低気圧の反時計回りの風を受けるならAのように温暖前線は北東にあるべきじゃないですか?
南東なのはなぜでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

165:名無しSUN
19/11/15 20:42:07 CfbWsmBE.net
>>163
接地逆転層という現象、空気が地面で冷やされて対流が止まった状態
逆転層の高度がかなり低いので面白い写真

166:名無しSUN
19/11/28 06:57:02.22 348uLOno.net
>>163
>>165
冬のシベリアでもよくある
都心部のスモッグとか

167:名無しSUN
19/11/28 08:22:05.30 bZQdNGLS.net
>>164
誰も答えないw
寒冷前線の方が温暖前線より早く移動するから。

168:名無しSUN
19/12/10 00:55:06 JiFuvttw.net
なにげなく月を見ていると、月明かりに照らされて雲が光っていました。
光っているのは自分と月の間の狭い範囲の雲だけで周りの雲は光が当たっておらず真っ暗でした。

そこでふと疑問に思ったのですが、別の場所から見た人はそっちのほうの雲が光ってるように見えると思うのですがこちらからはその雲は真っ暗です。
逆に今自分が見ている光った雲は、別の離れた場所から見ると暗く見えるということになると思うのですがこの現象はどう理解すればいいでしょうか。

説明がわかりづらいかもしれませんが、もしわかる方いましたらよろしくお願い致します。

169:名無しSUN
19/12/10 08:07:01 r2cCihfh.net
最短距離だけ辛うじて見えている状態だから他ルートの光は視認するには経路が長すぎるとか?

170:名無しSUN
19/12/10 09:24:07 yrzMLg3e.net
散乱強度に散乱角依存性があるというだけですね。ごく普通の現象です。
典型的なのは虹

171:名無しSUN
19/12/10 09:56:53.20 rkgHXG8f.net
虹は観測地点によって位置がズレるってはなし?

172:名無しSUN
19/12/10 10:02:01.06 yrzMLg3e.net
ある人が見ている虹は隣の人が見ている虹とは違う水滴からの散乱光を見ている。
まさに
>自分が見ている光った雲は、別の離れた場所から見ると暗く見える
と同じ話

173:名無しSUN
19/12/10 12:10:27 wp3Zp6S1.net
天体が好きな小学4年生の娘のクリスマスプレゼントに天体望遠鏡を贈りたいと思っています
家の立地的に持ち運んで観測するものを探しているのですが予算〜1万円程度でオススメのもの、もしくは選ぶうえで重要な点など教えていただけないでしょうか?

174:名無しSUN
19/12/10 12:13:46.93 wp3Zp6S1.net
購入相談スレを見落としておりました
大変申し訳ありません

175:名無しSUN
19/12/10 14:20:33 rkgHXG8f.net
P900

176:名無しSUN
19/12/19 21:30:34 8uTPEzE9.net
ウィキペディアの超新星のページ読んでたらアンドロメダ銀河の星の爆発をとらえたようなことがかいてあるのだけど、
アンドロメダ銀河の特定の星が爆発したってわかるの?地球上で。

177:名無しSUN
19/12/21 00:27:02 C62+LjR7.net
数は少ないが、超新星出現後に過去の写真などで同じ場所を探して前駆天体を特定した例はある。
が、ウィキペディアに記載のあるアンドロメダ銀河に出現した超新星はそういう話ではない。

178:名無しSUN
19/12/21 20:46:21 MlOK9NBC.net
日本で冬至の日は、南半球では夏至の日になるのですか?

179:名無しSUN
19/12/21 22:53:43 EYTr44wu.net
そりゃあそうだろうねえ。

180:名無しSUN
19/12/24 08:05:07 qM6PAiDG.net
気象データ観測の取り方に関する質問です

今日ニュースを見ていると「観測機器メンテナンスのため○○のデータはありません」と言っていました
メンテは全国で定期的にやっていると思いますがデータは欠落させたままなんでしょうか?
今日雨が降るかどうか程度であればちょっとした欠損なんてどうでもいいですが継続的なデータ収集という側面で見るとあんまり宜しくないようにも思えます

仮にカバーするとなると似たところから持ってくるのか
はたまた代わりの観測機器(代車みたいなもの)を回して埋めているのか少し気になりました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

530日前に更新/141 KB
担当:undef