世界の気候について語 ..
[2ch|▼Menu]
695:名無しSUN
18/05/27 22:42:25.43 9g7Is7Bh.net
広大なロシアのサハ共和国には観測点以外に暑いところがあるかもしれないね
温暖化すれば、夏の高温を生かして農業ができそうな地域ね

696:名無しSUN
18/05/27 23:07:13.69 ro15KDI/.net
サハ共和国は夏は緯度に比べると高温で内陸盆地は特に猛暑になる

697:名無しSUN
18/05/28 02:37:12.32 IAScTfok.net
>>649
ケルゲレン大陸、ジーランディア大陸が再浮上して、豪州大陸とドッキングしたら
北半球に比肩するD領域も生まれるかもしれん
・・・と思いきや、南極洋の巨大氷山が海水を冷やす効果も絶大なことから
南緯50度以上はやはり海上中心にE気候のままの気もするから、Dは今のシベリア、北米ほど広範囲ではないかもしれんな

698:名無しSUN
18/05/28 02:40:15.19 FDRXVFkL.net
>>670
草加市

699:名無しSUN
18/05/28 07:04:11.51 LWjBhHkI.net
ヤクーツクあたりの極東シベリアて山脈に囲まれた巨大な盆地になってるんだよな。

700:名無しSUN
18/05/28 11:06:33.61 TLZ9D3JM.net
>>671 ジーランディア大陸にシーランド公国を移転しようw

701:名無しSUN
18/05/28 12:52:02.32 LWjBhHkI.net
南緯50度あたりだと北のBWh地域と南のEF地域がほぼ等距離だから風向きしだいで大変な変化になりそう。

702:名無しSUN
18/05/28 20:30:15.63 gVdXgtLB.net
インドはモンスーンが南


703:から広がってるようだけど、 日本の梅雨みたいに、雨の帯が北上したら晴れで暑いエリアが南から広がってきたりしないのかな ムンバイやゴアの異常な降水量は1日中雨が降りっぱなしってわけじゃあ無いと聞いたことあるが



704:名無しSUN
18/05/28 20:49:05.00 DxkbtVyj.net
タール地方だけは乾燥砂漠地帯だけど

705:名無しSUN
18/05/28 23:44:54.59 IAScTfok.net
>>649
ウエゲナーの大陸移動説によれば、〇〇〇万年前にはちょうどゴンドワナ・南極大陸から分離して、北上を開始した豪州大陸が
ちょうど南緯50度あたりにいた頃もあったはず
インド大陸も南半球の中緯度大陸だった頃もあったはずだな

706:名無しSUN
18/05/29 19:09:25.11 g4YDCw8r.net
NZやオーストラリアはユーラシアと違って寒冷化や切離トラフの影響がなくていいな
安定しているのか

707:名無しSUN
18/05/29 19:10:08.59 g4YDCw8r.net
訂正
寒冷化→寒冷渦

708:名無しSUN
18/05/29 20:09:53.82 WgBhSeb7.net
>>679
冬季だけじゃなく夏季も寒冷渦が量産されているよ。>南半球
南極があまりにも低温過ぎて、等温線が込み合い過ぎるがゆえに、地形の影響が少なくても勝手に波動が始まるんだと思う。

709:名無しSUN
18/05/29 20:13:05.21 g4YDCw8r.net
>>681
下層に卓越風が吹き下ろしてるんじゃないの?

710:名無しSUN
18/05/29 20:14:13.93 WgBhSeb7.net
それよりも、ソマリアとイエメンにサイクロンが連続上陸ってすげー。しかも結構強いやつみたいだ。
インド洋の北西部ってサイクロンが進行しないエリアなのか、そもそも発生しないエリアなのか?いったいなんなん?

711:名無しSUN
18/05/29 20:26:23.31 9Q/q1mw4.net
南極中心の高層天気図
URLリンク(www.esrl.noaa.gov)
まだ晩秋なのに、500hPaの高層で寒冷渦が複数南下しとる。

712:名無しSUN
18/05/30 00:56:46.62 73ptIpTU.net
>>684
これって、北極中心の高層天気図ならばだいたい11月29日に相当するのか・・・

713:名無しSUN
18/05/30 20:09:18.37 88L7yutL.net
北極寒気団しつこいな
熱風吹き込んで寒気団を打ち消したい、
まるで水平器の空気玉みたいに移動するだけで消えないんだな

714:名無しSUN
18/05/30 23:00:24.37 KrWSmILg.net
>>684 ニュージーランドは東回り寒波、しかも北島と南島の間の東方くらいからか

715:名無しSUN
18/05/30 23:37:29.32 zOpO4Hhe.net
>>684
初めて見た なんだこれ
これじゃ寒いわ 北半球比でずっと

716:名無しSUN
18/05/31 00:31:43.84 xL5g4I3R.net
>>676 モンスーンが持ってくる涼しさでものすごい負け組気候を見つけたw
URLリンク(en.wikipedia.org)
冬にものすごく涼しくなるのはこの辺の仕様だけど、雨季の雨の冷却効果が最低気温に関しては全然働いてないw
月降水量500o以上の月が3か月あって、その間最低気温平均がずっと25℃以上ってどんな罰ゲームw

717:名無しSUN
18/05/31 06:50:24.61 GrFuX0OP.net
人間様は自転に乗れてるのに40億年も地球にしがみついていながらコリオリに振り回される協調性の皆無なクソ大気のせいで東アジアがウンコ気候なのボコボコにしてやりたい

718:名無しSUN
18/06/01 20:46:06.98 D/hxQvLY.net
ひょっとして台風(熱帯低気圧)の発生メカニズムって、
寒帯からの寒冷渦(切離トラフ)が低緯度まで南下して、積乱雲発生→熱帯低気圧→台風
→極地へ熱輸送 なんじゃないの?
しかし、寒冷渦が低緯度まで南下出来るかは謎


719:。



720:名無しSUN
18/06/01 23:33:51.70 cvnj2DJn.net
日本では曖昧で定義されない?亜熱帯低気圧はそうなんじゃね?
そういえば、水温がやや低い南大西洋で2004年3月に発生したレアなハリケーンもしくはサイクロン・カタリーナも、亜熱帯低気圧説があるね

721:名無しSUN
18/06/02 07:43:08.11 tMBo53UR.net
たまにサブハイのまわりに突然UCLがあらわれて、その近くで台風が発生することがあるよね。

722:名無しSUN
18/06/02 08:30:22.69 1xVsnHgJ.net
熱帯の人だと相当する通常の日本人の体感温度
相当体感温度 熱帯/日本
気温35度以上/気温27度以上 暑い
気温30〜34度/気温20〜26度 暖かい
気温25〜29度/気温10〜19度 涼しい
気温20〜24度/気温0〜9度 寒い
気温19度以下/気温0度以下 寒いすぎ耐えられない

723:名無しSUN
18/06/02 08:34:04.91 1xVsnHgJ.net
夏と冬で相当体感温度の違い
気温35度以上/気温20度以上 非常に暑い
気温30〜34度/気温15〜19度 暑い
気温25〜29度/気温10〜14度 暖かいもしくは涼しい
気温20〜24度/気温0〜9度 寒い
気温19度以下/気温0度以下 非常に寒い

724:名無しSUN
18/06/02 08:39:03.40 1xVsnHgJ.net
寒冷地の体感温度の場合
気温25度以上/気温35度以上 暑すぎ
気温15〜24度/気温27〜34度 暑い
気温5〜14度/気温20〜26度 暖かい
気温-5〜4度/気温10〜19度 涼しい
気温-15〜-6度/気温0〜9度 寒い
気温-15度以下/気温0度以下 寒すぎ

725:名無しSUN
18/06/02 09:46:08.35 tMBo53UR.net
人間の体感温度ってそんなに変わるの

726:名無しSUN
18/06/02 10:58:55.92 vUzKec4j.net
>>691
500Tよりもさらに高い、200〜300hPaあたりの寒冷渦なら、北緯15度あたりまで南下してくるんじゃないか?

727:名無しSUN
18/06/02 11:03:50.74 5vSoJ0t8.net
>>697
国の人によって体感温度が違うんだよ。

728:名無しSUN
18/06/02 11:06:20.70 5vSoJ0t8.net
>>697
例えば冬の気温0度は香港の人にとっては寒い寒いけど北京の人にとっては暖かいんだよ。
例えば冬の気温5度の東京と25度のハワイは違うと思わない?

729:名無しSUN
18/06/02 11:08:02.75 xLIb9L83.net
>>698
南半球の場合は、北半球より寒気が強いから、南緯15度より北まで北上しそうな感じがする

730:名無しSUN
18/06/02 11:08:44.03 5vSoJ0t8.net
例えばタイで猛烈な寒気が来た時に気温10度だった場所もあるし雪降ったところもある。
気温15度で凍え死んだそうだ。

731:名無しSUN
18/06/02 11:11:25.76 rNWJoLFt.net
体質もある
毎年真夏日でバテる替わりに、真冬の夜でもコタツに半袖の窓開けっ放しでそのまま寝たりもある
酷暑寒冬地域なので、毎年恒例のこれからが恐怖

732:名無しSUN
18/06/02 11:15:37.15 1xVsnHgJ.net
俺は太ってるけど寒がりでもないし暑がりでもない

733:名無しSUN
18/06/02 11:21:52.45 1xVsnHgJ.net
逆にだけどどっちかと言うと夏は寒がりで冷房は26度〜28度設定にする。
冬だと暑がりなのだ。そのため暖冬嫌いだし暖房も高くても22度以下にしか設定しないが特に
季節外れで気温20度以上だと暖房よりも暑い!暖房の20度と冬としての気温20度どっちかと言うと
暖房の20度より暖冬の気温20度のほうが暑い

734:名無しSUN
18/06/02 11:54:23.60 f3sLowRL.net
熱帯低気圧の暴風圏に入る確率がもっとも高い都市ってどこだろ。人口25万以上で。
やっぱ台湾南部かな。それともサイクロンやハリケーン地域かな。

735:名無しSUN
18/06/02 12:23:59.85 9YlshNSY.net
フィリピン北部・台湾南部・那覇あたり ハリケーンやサイクロンは発生数が少ないから北西太平洋地域が襲来数は多いと思う
デジタル台風で緯度・経度を打ち込めば過去の台風接近数が分かるよ
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

736:名無しSUN
18/06/02 16:52:24.89 SfcabLYi.net
>>702
タイ人が真冬の沖縄行くと経験したことのないくらいの寒さなんだろうか

737:名無しSUN
18/06/02 16:57:33.


738:56 ID:Ds0PfJhy.net



739:名無しSUN
18/06/02 18:42:06.66 /a72d1IC.net
>>700
香港の人にとってというか香港にとって相対的に寒いのが0度、また、ハワイにとって相対的に寒いのが東京の5度。
普通に考えてみれば体感温度は慣れでしかなく、人種の違いというか個人の違いが大きい。

740:名無しSUN
18/06/03 00:15:55.99 Y95xnb09.net
>>698
高度7000m以上に寒冷渦ってあるの?
天気予報の寒気予報は下層〜中層ばかりだけど

741:名無しSUN
18/06/03 02:11:44.47 yNojxzkT.net
マリアナ諸島の東方に、渦と寒気がある
URLリンク(n-kishou.com)
URLリンク(n-kishou.com)

742:名無しSUN
18/06/03 17:48:43.96 SA6pjcnz.net
中東湾岸地帯や東アフリカは最低気温30℃以上の地獄の季節が到来か

743:名無しSUN
18/06/03 21:00:54.59 CaRDUanG.net
>>712
高層天気図がよくわからない
20とか40とかの表示って何?

744:名無しSUN
18/06/03 21:08:42.20 8BqF3NTF.net
>>714
20や40は風速じゃなかったけ
実線が気圧の谷と尾根を表していて
−42℃などのマイナス数字の列が気温だと思う、250hPaの方が低い数値だから

745:名無しSUN
18/06/03 21:09:18.26 mn8J8RRt.net
クウェート
6/7の予報
min 41℃ max 51℃
だって

746:名無しSUN
18/06/03 21:17:28.36 2qlHP1Wt.net
石油で潤う前は、ミントを蒸留して得たエキスでも体に振りかけてから寝てたのかな

747:名無しSUN
18/06/03 23:15:29.90 taiQefPD.net
最低気温41度は砂漠気候でも厳しいな。海沿いだから普通の砂漠よりも蒸し暑そう。
ところで、ペルシャ湾のsst何℃くらいあるんだろうか
ペルシャ湾で泳いだらお風呂みたいな感覚なんだろうかね

748:名無しSUN
18/06/04 00:25:48.75 Mj2L9W1Z.net
>>716
クウェートって冬は平均気温12度くらいでしょ
夏は平均38度だから年較差26度
低緯度海沿いとは思えない年較差

749:名無しSUN
18/06/04 12:29:42.47 nHj+UClz.net
クウェートといえばこの映像か
URLリンク(www.youtube.com)

750:名無しSUN
18/06/04 16:02:06.21 G0dpZE64.net
中国東北部の高温が凄い
チチハル(斉斉哈爾)の1日の日平均気温が29℃
(最高39.3最低21)
2日の平均30℃(最高36.5最低22.9)
きょうの北海道熱波の序章だったか

751:名無しSUN
18/06/04 21:24:56.29 xLiwzyhf.net
>>721
高緯度の内陸なのに、最低気温も高いのだな>チチハル、最暖月の最低が18.5℃
チチハルと同じく山地の東側でやや緯度は低いが、北米だとミネアポリスの最暖月の最低が16.5℃
中国東北部の夏の暑さは、卓越風がフェーンになっているのではなく、降水量も付いてくるからすごい

752:名無しSUN
18/06/04 21:31:02.59 G0dpZE64.net
チチハルのさらに西のタリム盆地のトルファンはさらにすごい
この辺は満州と違って乾燥しているが、気温はさらに高く
最暑月の平均最低気温が熱帯夜であり、超熱帯夜すら記録する
北緯40度以北であるにもかかわらず
『最高気温が上がりすぎると、最低気温も高くなってしまう』は至言。
いくら内陸で日較差が大きい場所であっても、夜時間の短い夏は特に
朝まで下がりきらないうちに翌日の日の出を迎えてしまい、最低気温すら同緯度海洋性気候に比べ
高くなってしまう

753:名無しSUN
18/06/04 22:41:26.73 24K4HDr


754:x.net



755:名無しSUN
18/06/04 23:35:39.91 KBDoBZRu.net
アルベドの差だと、砂漠に近いトゥルファンの方が、太陽光を反射して返してしまう率が高そう

756:名無しSUN
18/06/05 00:02:19.32 RkKlBQ/J.net
北海道の高温もそうだな
最高値は日照時間が長い上に晴天で乾燥した今頃が記録しやすい

757:名無しSUN
18/06/05 01:02:03.11 MwiQSvaM.net
>>721
ってか、チチハル、ハルビン、ハバロフスクあたりはこの時期に大陸熱波で35/22くらいの気温もあり得るのに
オホーツク海・アムール河口沖のシャンタル諸島や、間宮海峡では
いまだに海氷が残存してるって驚きだな
SSTもオホーツク海西部や北部で0℃を少し越えるくらい
シャンタル諸島の海氷が完全に消えるのって、遅い年では8月にずれ込む!
この低緯度でこれだけ高温な大陸に近くてSSTはこんなに低いなんて・・・

758:名無しSUN
18/06/05 06:58:01.65 7m92G9MB.net
高緯度は熱帯気団があまり来ないから日射をいかに受けられるかが高温になる要素

759:名無しSUN
18/06/05 07:58:06.46 HOFIP8ex.net
>>728
ということは、中国東北部北部のチチハルやハルビンの夏季の降水は、
熱帯気団というよりは、偏西風蛇行による気圧の谷の通過によるものか
梅雨前線の名残のような降水帯が、北緯45〜50度あたりにあって、
朝鮮半島などは日本の盛夏時にちょうど梅雨末期のような前線の南側の雨の降り方になっている

760:名無しSUN
18/06/05 10:04:31.91 MwiQSvaM.net
>>729
日本では梅雨明け後は、単に「大陸にある前線、太平洋高気圧の縁の前線」なんて呼ばれるようになるが
本質的には梅雨前線と同じものだよ
秋になって太平洋ハイが衰退して下がってくると、こんどは秋雨前線なんて呼ばれだす

761:名無しSUN
18/06/05 10:26:49.10 7m92G9MB.net
シベリアとかだと日射の蓄熱が最大になるのが7月後半だな
夏至1ヶ月まではほとんど変化しないし。8月入ると敏感に初秋めいてくるが
晩夏が半月もない感じ

762:名無しSUN
18/06/05 18:42:33.00 AZUzf0eJ.net
>>731
でも放射冷却で夏でも猛烈に冷え込むんでしょ?

763:名無しSUN
18/06/05 20:48:56.37 NzJzrzxb.net
それだけ温度差があったら、境界付近のどこかで、大気が不安定になってにわか雨が多発したりするのかな
それこそ沿海州のシホテ・アリン山脈とか

764:名無しSUN
18/06/05 20:49:15.12 NzJzrzxb.net
>>727だった

765:名無しSUN
18/06/05 23:51:05.56 cpRZTOjb.net
>>732
夏でも寒気が入れば強烈に冷え込むけれど、サブハイの北側を大陸暖気が北上してきて
850T=18℃以上に覆われてしまえば、いかに高緯度でも最低気温は真夏夜くらいにしか下がってくれないと思う
一般に冷え込みやすい内陸よりも、冷たい海の力を借りられる沿岸部の方が冷え込むパワーがある

766:名無しSUN
18/06/06 00:00:04.79 OyiXuMsY.net
>>735
確かに南が海のウラジオストクとか釧路は北緯43度とは思えないほど夏の平均気温が低いよね

767:名無しSUN
18/06/06 06:58:34.22 DLgjhcVa.net
夏ってのは輻射熱が熱いことより低緯度の対流が活発になることのほうが影響大きいからな。

768:名無しSUN
18/06/06 15:18:56.44 y4RBjKQe.net
>>737



769:体例をまじえて詳しく説明してほしいです>センパイ



770:名無しSUN
18/06/06 15:42:02.25 qej2mhTq.net
>>736
>釧路や浦塩
しかも冬季は卓越風は北〜西に換わり、南東方向の暖かい海の影響は受けずらい
冬は寒冷な陸風、夏は冷涼な海風の恩恵を受ける場所
つまり、こういった場所は年平均気温は周辺同緯度に比べて低い
釧路は理科年表掲載官署のなかで最も年平均気温が低い
関東の水戸などにもその傾向あり(前橋、熊谷比で夏冬低温、銚子比で冬はぐっと低温)

771:名無しSUN
18/06/06 17:09:23.01 XfXzXtsk.net
>>735
最高気温が高くなれば、必然的に最低気温も高くなるよ
夜が短い高緯度では尚更だ
ヤクーツク(62N)やモスクワ(56N)の7月より、
冷たい海に面したロパトカ岬(51N)やダッチハーバー(54N)の8月、
ウスアイア(54S)の1月などの方が
夜も涼しい、てか寒いくらい

772:名無しSUN
18/06/06 18:29:49.70 r0ytBbfd.net
>>735
てことは、ウラジオストクの方が冷える?

773:名無しSUN
18/06/06 21:53:41.98 bT6G3A4C.net
>>740
なぜ最高気温が上がるのかという疑問には、夏季の卓越風が陸側からか海側からかという説明がすでにされている
上空が文句なしの熱波でも、下層の風向き次第で真夏日と20℃未満を行き来するオホーツク海側がよい例

774:名無しSUN
18/06/07 01:14:35.81 4ZcovRwA.net
>>740 ロパトカ岬なんかは冬モスクワよりも暖かいくらいだけど(過去の最低気温もたったの-21℃)、海辺にあるから極端な暖冬も逆に起こらないんだろうな
偏差は同じような立地のイギリスの暖冬時と同じ程度?モスクワだったら冬に月平均で平年比+5℃とかふつうにあるけど

775:名無しSUN
18/06/07 05:48:02.42 fhoGhEso.net
>>742
逆に、冬季は内陸部の最低気温は沿岸部より大幅に低くなるうえ、太陽光も減衰しているので
最高気温も中緯度以北では沿岸部より内陸部のほうが低い場合が多い
これは悪天メインの日本海側などでもいえている
沿岸部の新潟より南にあるが内陸の長岡のほうが平均最高気温も低いし真冬日も多い 

776:名無しSUN
18/06/07 06:28:01.60 zoOY24l3.net
甲府なんかも本来は日較差大きいはずなのに盛夏になると最低気温も底上げするからな。
長野県の内陸までいくと若干の標高の高さ、緯度の高さ、季節風の遮断性なんかから下がりやすいが

777:名無しSUN
18/06/07 11:05:20.25 fhoGhEso.net
甲府もなんと12,1月は水戸より平均最高気温も低い
日較差も小さい日も多い(前平年値では1月は水戸より平均日較差も小さかった)
真冬の水戸は宇都宮より日較差が大きいくらい
日中に東の海風が入ると東横とともに最高気温10℃越えたりするからな

778:名無しSUN
18/06/07 12:34:39.90 dg7YSkH3.net
>>746
それは意外
東風が吹くと気温が上がるなんて、北東気流が冷たいという概念と逆を行ってる

779:名無しSUN
18/06/07 12:43:22.12 nnpnRQwt.net
そりゃ冬の関東はじめ太平洋側で起こるのはボーラ現象だからな
北〜西の風が一番冷たく乾燥していて、それ以外の風向きのときは相対的に高温になる

780:名無しSUN
18/06/07 13:09:01.92 fhoGhEso.net
プラス、冬型が強いと、風花をもたらす雪雲が前橋や宇都宮には達するが
水戸にはなかなか達せず、前2者が俄か雪で日中2度くらいでも水戸は晴れて5度以上というパターンもある
これも平均最高気温押し上げに効いてるかもしれないな

781:名無しSUN
18/06/07 18:17:22.29 7BccIxu/.net
>>7


782:48 東海地方よりも西は脊梁山脈が低く薄いからすぐにボーラになるが、 関東については越えてくる山が段違いに高く厚いのでフェーンによる昇温も無視できないと思う 一級寒波の西風冬型よりも、二級寒波の北風冬型の方が関東の地上気温は下がりやすかったりする



783:名無しSUN
18/06/07 19:08:35.50 SYmQHBwi.net
冬は飽和水蒸気量が少ないので、フェーンはあまり考えなくていいと思う。

784:名無しSUN
18/06/07 19:56:17.10 f6vBQroy.net
冬はフェーンじゃなくてボラ(ボーラ)と言うね
関東をはじめとした太平洋側の場合だと元の気温よりは山越えした乾いた空気の方が低温になるからフェーンとは言わないんだろう(メカニズム上ではフェーンだが)
>>750
西風冬型って北風より一級と言えるか?

785:名無しSUN
18/06/08 08:15:37.08 Cuf+H17H.net
ボーラと言えば史上最悪サイクロンの名称で有名
モンスーンが始まってしまうと、インド洋のサイクロンできないのか、
収束帯が大陸に上陸してしまうから

786:名無しSUN
18/06/09 20:17:15.42 RIQ4tvJa.net
書店で気象予報士の勉強本立ち読みしたけど、
熱帯地方の暖かい雨(積乱雲や雄大積雲)は水滴のみで形成されているって
書いてあった。
またぶり返すが一応書いておく。

787:名無しSUN
18/06/10 09:43:38.34 FNsACVm0.net
>>754
熱帯地方の平地で、雹の映像がヒットするってことは
雄大積雲では暖かい雨が、さらに高い1万メートルに達する積乱雲の中では、
氷由来の雨があるというのが正解じゃなかったか

788:名無しSUN
18/06/10 10:05:50.17 iZfr6khZ.net
あくまでも暖かい雨=雄大積雲ってことか
本の解説図も背の低い雨雲だし

789:名無しSUN
18/06/10 11:42:32.09 rBxpEcW7.net
福井英一郎博士の気候学はマジでおすすめ

790:名無しSUN
18/06/10 15:34:50.31 taz0am8r.net
暖かい雨どうのこうの言いたい奴はまずこれ読んでからにしろ
URLリンク(precip.hyarc.nagoya-u.ac.jp)

791:名無しSUN
18/06/11 00:25:07.79 SZMwKzm4.net
熱帯だと上空高いところまでプラスの気温だし同一の積乱雲から冷たい雨と暖かい雨両方降るんじゃないの?

792:名無しSUN
18/06/11 00:39:30.86 onMQpVbU.net
URLリンク(n-kishou.com)
グアム島の上空500hPaでー5.7℃。雲が到達していれば、氷晶か過冷却水だね。
例年グアム島あたりで積乱雲がわいて渦巻いて台風の卵ができるけど、あの雲は
500hPaよりも高いとこまでいってるのかい

793:名無しSUN
18/06/11 03:00:30.41 Uy2zmwEB.net
>>693
Upper Cold Low=上空寒冷低気圧
この名称は初めて知った、ありがとう

794:名無しSUN
18/06/11 07:10:00.00 3QiR1Myt.net
6/10ベンガル湾の衛星画像、完全に南西からの雲だらけ
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
アラビア海側の衛星画像ってどこかで見れないのか

795:名無しSUN
18/06/11 20:10:08.57 A1Se4QXx.net
>>760
この時のグアムの地上気温が何℃か分からないけど、
仮に28℃として、URLリンク(www.jma.go.jp)
500hPaで高度5800mと仮定。
エマグラフの気温減率で1000m毎に−6.5℃だから、
5800mで−9.7℃になるね。
でも、この高層天気図に暖気が存在しているから気温減率小さいのかな?
それとも湿潤断


796:M減率なのか。



797:名無しSUN
18/06/11 20:29:22.04 0OGtI1vN.net
東アフリカはもうハムシーンが吹き始めたか
いつぞやの東京で記録されたレア値の Heat Index を既に上回ってる
来月以降はもっと凄いことになる・・・

798:名無しSUN
18/06/11 23:29:07.50 ClOrTKr4.net
気象庁hpのclimatview、中東中心に日平均気温40度以上の臙脂色の丸印が出てきてるなw

799:名無しSUN
18/06/12 17:54:58.78 W1N1zfKh.net
ペルシャ湾や紅海や地中海東部は、相当の広さの海なんだから、
高温で水蒸気がどばどば空中に出てきそうなのに、なんで極端な少雨なんだろう
海水が低温すぎて、海霧が暑い内陸砂漠で消えてしまう、というカラクリは分かる
でもペルシャ湾や紅海は、日本海流よりも遥かに高温

800:名無しSUN
18/06/12 20:12:48.67 aDtLJslb.net
寒気のせいで冷たい雨が降っている

801:名無しSUN
18/06/12 21:53:07.46 FiaH1NfL.net
>>766 カリフォルニア湾もそこに加わるか

802:名無しSUN
18/06/13 03:38:02.34 xoyUhWQz.net
カリフォルニア海流が、南米沖のペルー海流ほど優勢でないにせよ一応寒流で
霧は多いがほとんど雨雲はできないって教科書的な解説
サンディエゴはB気候、ロスもBに近いCs
カリフォルニア湾は海面水温は低くないのかね?

803:名無しSUN
18/06/13 05:44:00.78 dVDqxv9+.net
寒流ドンつきの緯度20度ハワイのラナイ島は400ku
シティは標高500で最暖月25.5ー22の降雨量は年1000mmなのに夏季寡雨型
海沿いの年間降雨量は300mm
後は考えてくれ

804:名無しSUN
18/06/13 07:04:37.28 myVrsl7/.net
確か北カリフォルニアのレディングってアリゾナや南カリフォルニアの砂漠気候を差し置いてユマの次に日照時間多いんだよな
あんな緑豊かな地で4000時間に迫る勢い

805:名無しSUN
18/06/13 08:06:07.45 iYGBfc9k.net
Wikiより
>ヴィクトリア湖は、ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれたアフリカ最大
>(68,800 km2)の湖である。 ..... また、周辺には山岳地帯が多く降水量が多い地帯であることに加え、
>ヴィクトリア湖から蒸発した水蒸気が雨をもたらすため、湖周辺は年間降水量が1200mmを超え、
>農耕に適している。
低緯度の高温水からは水蒸気の提供があるのは間違いなさそう。それが、ペルシャ湾では雨につながらない。
風向きが悪いのか、上空の気温が高すぎて雲が出来ないのか

806:名無しSUN
18/06/13 09:41:12.34 xMUhpzfP.net
>>769
カリフォルニア湾は、南に湾口が開いている
もし北に開いてたら、サンフランシスコ沖の冷水が流入していた筈

807:名無しSUN
18/06/14 00:14:20.93 6yP6EwHM.net
>>772  しかもビクトリア湖の水面標高は、中途半端に高いよな(1134m)
それでよりぬるい(というか熱い?)はずの紅海よりちゃんと雨雲製造の仕事をしてるんだから

808:名無しSUN
18/06/14 01:18:54.34 flrvC2T8.net
赤道直下のビクトリア湖の場合は、周囲の水蒸気圧もまぁまぁ高くて、あと一押しで雨雲が発生する条件に加えて、風の収束場→上昇気流場でもあるのかもしんまい
紅海は周辺空気がカラカラで、沿岸部の湿度を上げるところまでで役目終了、中緯度高圧帯で上空から下降気流吹き降りて発散場だから、上昇気流で水蒸気の凝縮→雲形成もままならない

809:名無しSUN
18/06/14 11:00:51.82 kU/6PvNK


810:.net



811:名無しSUN
18/06/14 22:59:26.18 6yP6EwHM.net
しかもペルシャ湾岸と違って、アフリカ側とイエメンはまだ貧乏で暑さに耐えるしかない暮らし
ペルシャ湾でもイラン側はまだ貧しいか
この辺の暮らしに日本の熱帯夜を乗り切るヒントがあったりする?

812:名無しSUN
18/06/14 23:26:03.62 /Z3o2htm.net
ところで、ついこないだ中東にサイクロンが連続上陸したね
珍事なのか?

813:名無しSUN
18/06/15 10:19:30.41 2FQ/fq8v.net
欧州ならスペイン地中海側くらいの日照時間でスコットランドくらいの気温が良いな

814:名無しSUN
18/06/15 18:16:50.14 zDczh/ak.net
>>778
北海道に直接台風が2週連続で上陸するくらい珍しい現象だと思う

815:名無しSUN
18/06/15 18:47:17.15 ex186vVk.net
北半球って、南半球と比べると恐ろしく夏の気温が高いけど
日本列島は梅雨があるおかげか、6月の気温は南半球並みとまではいかないがかなり低め
平均気温 最寒月/最暖月
北緯30 14/28
北緯40   6/25
北緯50 −5/19
南緯30 15/23
南緯40  9/16
南緯50   3/8
 
一方、冬もシベリア直南にあるからか、緯度のわりに寒く
年平均気温も北半球平均にしてはかなり緯度のわりに低いほうだな とくに北日本
一方、南西諸島は緯度のわりでも高いくらい
一年じゅう黒潮暖流域で寒波の影響も弱いからだろう

816:名無しSUN
18/06/15 23:49:22.95 tTnkZC/G.net
>>781
大陸東岸の極東や日本は、その北半球平均よりもさらに過酷な温度差なんだ

817:名無しSUN
18/06/16 00:01:34.52 sgUEQXPy.net
>>782
もちろん
もっとも、朝鮮半島〜中国大陸東岸あたりが最も過酷かつ、北半球同緯度比較で最寒

818:名無しSUN
18/06/16 06:43:23.36 zcmMjiqJ.net
>>708
タイの国自体が寒気に覆われた時があったその年は日本でもなかなか来なかった寒気だが

819:名無しSUN
18/06/16 06:47:37.70 zcmMjiqJ.net
>>708
それはあり得る。だって沖縄の人だって縄文人のルーツがあって南方系だからタイ人と沖縄の人
とほぼ同じ熱帯仕様の体になってる。だから沖縄の人でも冬は寒い寒いと言うよ。夏に本土の方
が暑いと言うけど家の構造が関係あるね。沖縄は風通しの良い家が多く存在する。特に石垣島が
有名

820:名無しSUN
18/06/16 06:52:10.69 zcmMjiqJ.net
特に台北の冬とか沖縄の冬は現地の人にとってはすごく寒い。本土の人にとっては暖かいが
タイの人と日本人とは体感温度が違う
気温20度は日本人の体感だと気温5度に相当する
日本に行く場合は寒い時はコートを用意するからいいけど現地でこんなのだったら耐えれないわな

821:名無しSUN
18/06/16 06:57:05.15 zcmMjiqJ.net
>>708
そうねまあコートを用意するんだけどね。暖冬だった2016年1月にも香港でみぞれが降って気温が
下がったらしいが香港の人にとっては経験したことのない寒さだからそりゃ辛い香港の人だって
熱帯仕様の体だもん北京の人は大したことないらしいが

822:名無しSUN
18/06/16 07:00:00.49 zcmMjiqJ.net
アフリカの人は蒸し暑い国から来ても日本の夏の方が暑いと言ってるけど、やっぱり家の構造が
違う意味だな日本の場合は基本的に寒い冬に対応した家が多い

823:名無しSUN
18/06/16 08:00:17.27 qTXNOQiL.net
タイは都会だと12月1月の冬にコートやジャンパーを着て厚着するのがお洒落な人の着こなしだからな
日本の初秋くらいの気温なのに。現地の販売車はクーラーしかないから不満言ってる寒がりもいる。

824:名無しSUN
18/06/16 08:54:28.72 sgUEQXPy.net
>>781
昨日の東京の平均気温は17.6℃、
いっぽう東にあるオホ高からの山越えフェーンが発現したモンゴル高原は、
標高1300mなのに日平均気温29℃なんて場所もある(TSOGT-OVOO、14日)
北半球の40度台低地で日平均気温一桁は、この時期もう北海道、樺太、沿海州とカナダ東岸くらいしかないな

825:名無しSUN
18/06/16 09:06:29.64 P2eWTRWm.net
>>788
日本家屋は夏向けだよ、高床、縁側、障子、関東以西の太平洋側は少なくともそう
今の家屋は冬の仕様というよりも、夏のエアコンを効かせるために密閉性が高くなってるだけ

826:名無しSUN
18/06/16 11:55:10.29 S8Axstaz.net
いま、シベリア北部の北緯70°東経90~110°当たりがものすごく高温
北極海沿岸でも最高気温30度近いところもある
やっぱりあそこら辺が暑くなればオホーツク海高気圧が発達しやすくなるのかな

827:名無しSUN
18/06/16 14:09:45.91 mAY55Not.net
>>792
その補償分の寒気がこっちにきて
日本が異常低温なのか

828:名無しSUN
18/06/16 14:21:55.36 NJe4ZFWE.net
>>792
ふざけとるな今の気候は

829:名無しSUN
18/06/16 14:24:23.05 NJe4ZFWE.net
>>789
タイの人にとっては最高気温30度を下回ると寒いんじゃよ。

830:名無しSUN
18/06/16 18:37:50.98 1EQRHus5.net
暑さ寒さが中途半端だと冷暖房がおろそかになる法則
本当に暑い国では冷房をガンガンに回すし本当に寒い国では気密性を上げて集中暖房にする

831:名無しSUN
18/06/16 18:58:23.24 kaYdekmS.net
結論から先に言うと、日本は鹿児島基準でも冬は寒く長いということ
北緯31度台で氷点下二桁とか島じゃないような気温

832:名無しSUN
18/06/16 19:49:26.92 612h/A2d.net
>>797
それは標高が高いから低緯度でも寒いんだよ。エクアドルのキトは赤道直下なんだけど標高が
ものすごく高いから一年中日本の春と秋みたいなもんだよ。日中が暖かく朝晩が寒い

833:名無しSUN
18/06/17 00:11:05.43 /oIc4MqZ.net
鹿児島で寒いといえるなら中国が一番緯度の割に寒いな
鹿児島に緯度の近い上海は冬は名古屋並み、夏は日本以上の猛暑も珍しくない

834:名無しSUN
18/06/17 00:25:50.86 hARHmshX.net
上海はすごく寒い割には氷点下二桁はものすごく稀で近年では全く見られないぞ体感温度だって
緯度の割には下がるしな上海の気温10度ですら東京の気温5度より寒いやはり北風が強い影響だ。

835:名無しSUN
18/06/17 01:30:58.54 B2xJrwyO.net
>>799
極東は、冬の寒さの安定感、夏の暑さの安定感は強力だが、
一発の異常高温や低温は無いというイメージ
欧州や北米は11月や3月にとてつもない大寒波がきたりする

836:名無しSUN
18/06/17 06:22:27.23 qubUpcYk.net
>>801
今月1月のダラス、平均気温では7.7℃と東京より暖かく鹿児島なみ?だが、
余裕で真冬日、超冬日もあれば夏日もあるという、とんでもないボラタイルな気温変動
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

837:名無しSUN
18/06/17 07:41:59.60 3RFUyKM3.net
北西寒気と南東暖流が直接繋がってるのがテキサスだからな
アリゾナまで西に行くとロッキー山脈の影に入ってほとんど寒気の影響がこない

838:名無しSUN
18/06/17 09:03:46.79 UMZ7LcXe.net
極東ロシアは安定して寒いから-40℃を余裕で下回っててもメディアはうんともすんとも言ってなかった
一方でノボシ


839:rルスクの-30℃台やノリリスクが-40℃近くまで下がったのはあちこちで大きく取り上げられてた 「こっちの方が低温なんだが・・・」 と現地でテレビを見ながら突っ込んでたが そこは突発的なものなのかデフォなのかという違いなんだろうな



840:名無しSUN
18/06/17 13:53:01.54 hARHmshX.net
ところで韓国は基本的に冬の寒さが厳しいけどチェジュ島が韓国で暖かい場所だね。南部は特に
宮崎県ぐらいの気候しかならないけど韓国のハワイってどういう表現なんだよ。ココヤシの栽培
条件は遠いし

841:名無しSUN
18/06/17 13:55:52.75 hARHmshX.net
日本と中国の沖縄と海南島なら分かるけどね。特に石垣島が沖縄の中では一番海南島やハワイの
気候に似ているが!
(注意:似てるというのは最暖月の気温の高さは関係ありません。最寒月18度以上であれば熱帯は熱帯です。)

842:名無しSUN
18/06/17 13:59:42.40 hARHmshX.net
最寒月18度以上あれば最暖月の気温が高かろうが低かろうが熱帯の気候帯が同じです。
同じく湿度も関係ありません

843:名無しSUN
18/06/17 22:15:42.75 BTdaDSRK.net
ワールドカップやってるモスクワの気温、
15℃/25℃くらいで、ちょうどいい感じの気温なんだな
URLリンク(i.imgur.com)
緯度が高いから、東京より10℃くらい低いのかなというイメージがあったよ

844:名無しSUN
18/06/18 01:45:10.40 Hz4T+z+U.net
沖縄の「奥」は寒冷地のような存在だが内陸性だからなのか標高が高いからなのか?

845:名無しSUN
18/06/18 06:43:50.87 WrcRs9BQ.net
>>808
高緯度と低緯度は夏に差が小さくなる
日照時間は長いから照射角が低いとはいえ受照エネルギーは増えるし。

846:名無しSUN
18/06/18 10:47:04.47 ewGYCLp9.net
>>810
高緯度と低緯度の受ける太陽エネルギーの差が小さくなるから、
上空でも温度差が減って、ジェット気流なども弱くなるんだな

847:名無しSUN
18/06/18 10:54:02.09 K7hlkNYE.net
>>810
なのにモスクワと同じくらいの緯度のチリ南部の夏の寒さは半端ない
南極大陸の遠い影響がもう出てくるのか?

848:名無しSUN
18/06/18 11:36:02.85 a2sbGEJ5.net
大陸別(ユーラシア、北米+グリーンランド、南米、南極、豪、アフリカ)で
寒気と熱波を作る能力ってどれくらいあるんだろう、
ユーラシアの寒気パワー=100、熱波パワー=100としたら

849:名無しSUN
18/06/18 11:41:02.93 AC8MN8v+.net
>>812
ウシュアイアとか真夏でも余裕で氷点下になるよね
夜時間が短くても関係ないのかな

850:名無しSUN
18/06/18 12:39:40.46 WrcRs9BQ.net
そりゃ輻射熱の吸収が盛んな北半球内陸の夏と陸地に乏しくかつ南極寒流に包まれてる南半球沿岸の夏を比べたらいかん

851:名無しSUN
18/06/18 14:18:58.59 K7hlkNYE.net
北半球でもロパトカ岬やダッチハーバーみたいな緯度のわりに夏に寒冷な場所は存在する
ただ、何かが違う・・・それは雪線の高さ
カムチャッカやアリューシャンとチリ南部や亜南極諸島とでは全然雪線が違う
これは、オホ高が主に下層メインの寒冷高気圧で、
上記の場所も曇天や霧の多さで気温が下がってるのに対し
南半球はもう全体的に上層からおもいっきり寒冷っぽいな

852:名無しSUN
18/06/18 18:19:27.27 C6Oy8Ics.net
>>816
流氷の限界線も
南半球の方が赤道に近いんじゃないか?

853:名無しSUN
18/06/18 19:08:06.54 tZsmX3WW.net
南緯10度くらいのリマがあんなに涼しいからね。
どんだけフンボルト海流が強いんだ

854:名無しSUN
18/06/18 19:43:31.31 zHinTfSa.net
>>816
北半球の夏季は寒気工場が無く、倉庫も毎年空になるのに対して
南半球の夏季は南極大陸という巨大な寒気工場の倉庫があるのが大きいよね

855:名無しSUN
18/06/18 19:53:36.32 WrcRs9BQ.net



856:氷が積もり積もって標高あるしアルベドも高いしでひと夏くらいじゃ南極の氷床はびくともしない 地球規模の天変地異が起きない限り半永久的に冷凍庫状態だからな南極



857:名無しSUN
18/06/18 22:06:25.48 K7hlkNYE.net
>>817
冬季の海氷面積でも南は北を上回ってるよ
例外は、渤海北部、ウラジオストクのあるピョートル大帝湾、北海道オホーツク側
カナダニューファンドランド周辺
ここらはピンポイントで流氷が低緯度まで見られる

858:名無しSUN
18/06/19 00:28:26.79 38KAxQle.net
>>821
渤海とウラジオストクの金角湾は、閉じた海だな 
北から流れてやってきた氷ではなく、湾奥でやや冷えやすいから
陸地からの寒気で湾の奥が氷結したタイプ
ボスニア湾(バルト海の奥)もそうだな、スエーデンとフィンランドの

859:名無しSUN
18/06/19 01:35:17.92 38KAxQle.net
>>819
>>813とも関係あるが、北半球でも例外的にグリーンランド内陸はEFで、ぶ厚い氷河もある
それでも南極みたいに全経度に亘ってなどないし、冷凍庫としての規模・性能は南極大陸にははるかに劣る
グリーンランド内陸のアイスミッテやノースアイスの気候表、北半球では年平均気温としては最低レベルだけど
ボストーク基地や南極点基地のものと比較すると大幅に“温暖”

860:名無しSUN
18/06/19 09:46:23.75 ecnH+zAB.net
>>820
もし北極海の海氷が全滅したら、白熊は南極に移住させれば生きて行けるらしいな
南極ははるかに北極より温暖化に耐えられるから
しかし、ペンギンを食いまくったりしてそれはそれで生態系も変わり問題になることは必定だが

861:名無しSUN
18/06/19 10:20:39.08 KsUWC7gB.net
氷は高アルベドだからちょっと日射が強いくらいじゃ反応鈍いが、いざ溶けるとなるとかなり熱受けてる状況だから一気に溶けまくるんだよな。
温暖化で海進するとしたらある平均気温を境にドカッと進むだろうな

862:名無しSUN
18/06/19 10:55:48.08 38KAxQle.net
大陸氷河より海氷のほうが低アルベド 特に夏季
なぜなら、融解池ができて青い光を蓄えてしまうから
(これは南極から遠い南米のパタゴニア氷河にもみられる現象)

863:名無しSUN
18/06/19 19:16:10.28 dOJ1XTSA.net
>>821
東アジアは如何に寒いってことが分かるな
スバールバル諸島なんか北極圏の癖に
暖流の影響で暖かいし
>>824
皇帝ペンギン一発で絶滅するw

864:名無しSUN
18/06/19 21:13:29.06 E+vbfgmO.net
>>83
それはどうであれ気候帯が熱帯なのが一緒なことに変わりないよ。ハワイと石垣島は

865:名無しSUN
18/06/19 21:26:12.33 E+vbfgmO.net
>>156 >>162 >>193は大阪の地震で死んだ人の責任を取るべきだな!夏の暑さで自慢ばかりする
から天罰が当たるんだよwwざまぁみろwwこいつらは罰として地震で死んだ人の犠牲になっては
その遺族に賠償金を払ってもらうべきだな!お前らの自慢のせいだからな!大阪地震で亡くなった理由も

866:名無しSUN
18/06/19 21:28:21.86 G3VOX78q.net
こいつらは名古屋を侮辱した天罰だ。

867:名無しSUN
18/06/19 21:28:40.63 G3VOX78q.net
特に>>193市ねぇ!

868:名無しSUN
18/06/19 21:31:17.20 G3VOX78q.net
ID:8eunluJA君に天罰がwwwざまぁみろ!こいつが地震で死んだ4人の一人だったら面白かったな

869:名無しSUN
18/06/19 21:32:11.48 G3VOX78q.net
私は反西・親東の日本人だ。

870:名無しSUN
18/06/19 22:22:15.43 b99o


871:dTHO.net



872:名無しSUN
18/06/19 23:36:02.47 G3VOX78q.net
ID:8eunluJAはゴミ箱行きだ。

873:名無しSUN
18/06/19 23:38:58.83 G3VOX78q.net
>>193の電車は
人生おわた線特急ゴミ箱行きです。停車駅はキチガイ!ゴキブリの準備に止まってまいります。
次はキチガイキチガイです。

874:名無しSUN
18/06/19 23:40:30.92 G3VOX78q.net
>>193はゴキブリだ。

875:名無しSUN
18/06/20 06:46:48.73 p7ekqdxw.net
ハワイてあんなゴマ粒みたいな島で雨陰とかあんのかと思ったら標高4000越えの主峰が鎮座してる島もあると知って驚いたな

876:名無しSUN
18/06/20 07:22:52.30 yI2p/Z1S.net
>>193ざまぁみろ!罰あたり!

877:名無しSUN
18/06/20 09:52:23.93 WD+8/k9j.net
名古屋人ってだけの理由で虐めるな
世の中間違っとる

878:名無しSUN
18/06/20 10:43:15.83 94EbPTh9.net
>>840
虐めた奴に言われたくないな!大阪の夏で自慢しやがって侮辱しといてよく言うわ!お前はマジ
住之江くんと違って大阪人にしては優しい!決して威張ったりはしない!お前がマジ夏の暑さで
威張ったからこうなった。都市のどうのこうので名古屋を虐めてよく言うわ。

879:名無しSUN
18/06/20 10:45:23.56 94EbPTh9.net
>>840
お前は罰として大阪の地震で死んだ人の賠償金を払ってもらうべきだな!これで大阪の地震で5人
死んだのが夏の暑さで威張ったり都市の大きさどうのこうので名古屋をど田舎って言って虐めた
お前のせいだからな!

880:名無しSUN
18/06/20 12:31:32.83 p7ekqdxw.net
よく分からんがいじめられた苦しみに2ヶ月ずっと泣き続けてきた苦悩は伝わってきた

881:名無しSUN
18/06/20 12:47:08.86 cq/4aUkP.net
>>843
あなたは大丈夫だよ。俺もそうやって虐められたからね。大阪が偉いとかね。

882:名無しSUN
18/06/20 15:34:47.90 worsiQ9Y.net
>>838
カナリア諸島も高い山があって、さまざまな気候が分布してる

883:名無しSUN
18/06/20 15:46:41.93 P9UbQAE/.net
ハワイもDを除くAからEまで全部網羅してね?

884:名無しSUN
18/06/20 17:07:31.39 xZz/ewhC.net
>>842
うわ....
言ってることがアスペ丸出し

885:名無しSUN
18/06/20 17:36:33.78 fpHAqF33.net
南半球でハワイのような高標高の孤島ってないのかな
北半球よりも気温が低いはずだから、びっくりするくらいの低緯度で永久的な氷雪が残るかもしれない。

886:名無しSUN
18/06/20 19:16:52.34 3dFazPB0.net
シベリア北部の高温は依然として続いてるけど、いかに高温であるかっていうのは観測結果見ればわかる
たとえば、ハタンガ川って観測点だと、半月ちょっと前は真冬日だったのについ最近は2日連続真夏日になってる
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

887:名無しSUN
18/06/20 20:52:57.14 yI2p/Z1S.net
>>847
あいつが悪いんだもん自慢してさぁ!虐めてきたんだよ。どう思う?暑いから自分の住んでる所
が偉いとかさぁ!都市の大きさだけで自分が上相手は下と馬鹿にして嘲笑われたらお前だったら
どう思う?お前がどこの在住か知らんが

888:名無しSUN
18/06/20 20:54:43.83 yI2p/Z1S.net
最初にちょっかいかけてできて大阪の夏がどうのこうのとか都市が大きいから偉い名古屋が馬鹿
みたいに見下したんだそ!お前だったらいやられたらどう思うよ。先にやった奴が悪い!

889:名無しSUN
18/06/20 23:10:57.71 q8k0+JBI.net
ハワイ島も小島に見えて意外にでかいんだよな
四国を丸くしたようなもんだし

890:名無しSUN
18/06/21 00:04:13.28 XZIF6DNX.net
>>849
北極海に面した深い入江の奥地にあるんだな、なんとなく天橋立の海岸線に似てる
URLリンク(i.imgur.com)

891:名無しSUN
18/06/21 06:10:52.03 g4owBVp


892:I.net



893:名無しSUN
18/06/21 06:40:20.73 NU8WKkK1.net
ハワイ島は一番でかいのにバリバリ活火山がサラサラの溶岩を海岸近くまで流したりするから都市化できないのがもったいない

894:名無しSUN
18/06/21 09:30:35.66 gr2snfp3.net
>>853
これくらい海に近ければ、北風の時は極寒の海の影響を受けるだろうし、南風が吹けば海の影響がなくて突拍子もなく高温になるんだろな

895:名無しSUN
18/06/21 10:17:51.52 a/ItGOPz.net
>>848
あるよ 豪州のハード島 でも南緯50度以南なので、山は大きく氷河に覆われ
下界でもツンドラ気候
最高峰はビッグベンの2745mで、余裕で雪線以上
これは豪州大陸最高峰のコジオスコ山の2228mより高い

896:名無しSUN
18/06/21 12:48:46.24 FZsi0O74.net
WIKIペディアで「南極周辺の島の一覧」を調べると多数の島があると分かる
かなり面積もあり、50度より低緯度の島もあるのに、ほとんどが定住者のいない実質無人島
北半球の似たような気候の島は、人が多く住んでいるのだが、やはり隔絶している海の距離と荒さが違うのか

897:名無しSUN
18/06/21 19:37:21.37 DRcxyHBr.net
隔絶してるからっていうよりは夏の気温が低くて農業できない=食料が得にくいからだとおもう。北半球でも島に限らず夏の気温が高い場所は冬どんだけ寒くても人が多く住んでる都市があるが夏の気温がツンドラレベルで低い所で人口多い都市はほぼない
ただ北半球で似たような気候でも無人島にならないのはやっぱり大陸が近いからなんだろうな

898:名無しSUN
18/06/21 20:06:06.32 a/ItGOPz.net
ハード島よりもう少し低緯度の島かつ不毛でない島として、
トリスタンダクーニャ島(南緯37度、最高点2062m)とゴフ島(南緯40度、最高点910m)がある
海面高度で夏冷涼な西岸海洋性気候だが、年較差は小さいのでどちらも島の最高点でさえ冬でも雨も降り氷河はない

899:名無しSUN
18/06/21 20:13:28.08 a/ItGOPz.net
>>858
ケルゲレン諸島の主島は南緯49度だが四国の約1/3の大きさがある、
しかし気候はツンドラ気候になってしまい、アイスランドより氷河の割合も多く
かつ風も常時激強&日照激少なので、体感気温はずっと低いだろう
定住は厳しいのかな

900:名無しSUN
18/06/21 20:35:52.34 g4owBVpI.net
チェジュ島の話題はないのか?やっぱり俺もだけどまあ韓国嫌いには興味ねぇっか?

901:名無しSUN
18/06/21 20:38:05.86 RxpGjcrG.net
>>862
専用スレあり。なぜか冬の低温の話題ばかりが盛り上がってる。
【韓国】朝鮮半島の気候について 이(2)【北朝鮮】
スレリンク(sky板)

902:名無しSUN
18/06/21 21:57:01.05 pUrfXway.net
済州島の気候は、場所でもわかるが厳原の値によく似ているから
世界の気候スレではさほど新味に乏しいといったところか・・専用スレもあるしね

903:名無しSUN
18/06/21 22:06:37.96 qjBQYJs/.net
天文・気象板ってキチガイウヨ少ない気がする

904:名無しSUN
18/06/21 22:41:49.49 D+vVbxT9.net
>>864
半島に邪魔されない分、雪は長崎市程度には積もるように思う
URLリンク(www.afpbb.com)

905:名無しSUN
18/06/21 23:15:15.69 g4owBVpI.net
韓国にとってのハワイとかの発想がおかしい!冬場でも気温20度を超える中国の海南島や沖縄の
石垣島なら分かるが気候帯がハワイ同様の熱帯性気候

906:名無しSUN
18/06/21 23:23:28.43 a/ItGOPz.net
そりゃ、済州島が韓国の領土内では最も温


907:gでかつ島であることから、比喩的に韓国のハワイって表現をしてるんだろ 石垣島くらい温暖な島があったらそっちがハワイ呼ばわりされるんだろうし



908:名無しSUN
18/06/21 23:26:57.88 a/ItGOPz.net
もし、未だに千島列島が日本領のままであったなら、
松輪島や得撫島は「日本のアイスランド」とか「日本のヤンマイエン島」なんてこのスレで呼ばれてたかもしれんぞw
ロシアにとられてしまい惜しいorz


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2069日前に更新/272 KB
担当:undef