世界の気候について語 ..
[2ch|▼Menu]
196:名無しSUN
18/03/31 23:52:52.53 RfBp49ic.net
>>160
元ケルゲレン島付近にあったインド亜大陸がぶつかってこなけりゃよかったのになw
もし元の位置ならばニューデリーは1月8℃7月3℃くらい、いまのポルトーフランセに近い気候だったかも

197:名無しSUN
18/04/01 00:59:14.85 8eunluJA.net
>>179
君の意見なんてどうでもいい
名古屋がド田舎って嘲笑われ理由から先に考えた方がいいぞ

198:名無しSUN
18/04/01 05:37:01.89 yAkJlHgz.net
>>193
マジで死ね。名古屋を舐めてると殺すぞ!

199:名無しSUN
18/04/01 05:39:16.27 yAkJlHgz.net
>>193
殺されんと分からんかな?お前の意見は聞かない二度と話しかけんな。

200:名無しSUN
18/04/01 05:40:12.01 yAkJlHgz.net
こういう威張ってる大阪人を殺したい

201:名無しSUN
18/04/01 05:45:07.35 yAkJlHgz.net
>>193
西成区に行ってこいつは殺されたら嬉しいわ。お前の意見なんかどうでもいい馬鹿にされた理由
はない。お前が悪い!

202:名無しSUN
18/04/01 05:47:29.25 yAkJlHgz.net
>>193
こいつはゴミ邪魔カスどけぇ!お前のコメントはいらないし消えろ。お前は二度とコメントするな

203:名無しSUN
18/04/01 09:27:31.64 Q9P2lmBy.net
>>192
北半球もチベット高原もヒマラヤ山脈も当然出来ていないから
これまた気候が変わっていたかも

204:名無しSUN
18/04/01 13:07:04.01 RAS6Dxpq.net
>>199
北米大陸のように、寒気も暖気も大陸内部まで侵入しやすくなった可能性大だな
気温スイングの幅も大きくなったことだろう

205:名無しSUN
18/04/01 14:39:52.28 vN6QPjFo.net
>>200
寒気を貯める壁が無いという事は、強大なシベリア高気圧が形成されないから、
中国大陸東部から日本列島への寒波は腰砕け気味になりそうだ

206:名無しSUN
18/04/01 18:56:46.22 XfgedJST.net
ヒマラヤ山脈がなかったら、東アジアは朝鮮半島と日本列島を除いて乾燥帯化
シミュレーションによれば北アフリカ〜東アジアにかけて砂漠気候が広く見られる
日本も梅雨の消滅と冬型降雪の減少による降水量の減少はあるだろうな
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

207:名無しSUN
18/04/01 19:08:39.35 0jr3WBpA.net
日の長い6月にほどほどの初夏後半がくるなら嬉しい限りだ

208:名無しSUN
18/04/01 19:17:02.81 Q9P2lmBy.net
日本は年較差の小さい
乾燥した気候になるのか
BS気候まではいかないけどCs気候になるかな?

209:名無しSUN
18/04/01 20:33:15.61 muCqS7vS.net
>>202 それどころか今の東アフリカみたいに、赤道直下で砂漠気候とかになったりもするんだろうか
シンガポール辺りで

210:名無しSUN
18/04/01 21:52:56.92 yAkJlHgz.net
6月は晴れるからいだったら暑くなる方がいい雨が降らないで晴れて気温が低いのがイラッとくる
こんなんだったら早く雨降ってほしい晴れてる時は暑く

211:名無しSUN
18/04/01 22:27:11.58 Q3J1gDvI.net
>>202
6P目にケッペン気候区が、仮想チベット=ヒマラヤ標高別にシミュレーションされてるけど、
いまより4割増しの標高になっても、あまり影響はないってことなのかな
モンゴルあたりの紫色が拡大するだ


212:ッで チベット高気圧の存在する高度がさらに上空になることによって、なにか影響起きないのだろうか



213:名無しSUN
18/04/02 02:24:27.23 koGWMhZy.net
名古屋人差別をなくそう
こないだも俺が名古屋出身ってばれただけで同僚から頭をどつかれた
京都人だったか赦さん

214:名無しSUN
18/04/02 05:50:55.17 RMpC3Msn.net
>>208
まあ>>193の奴は人間のゴミだからな。

215:名無しSUN
18/04/02 05:54:35.11 RMpC3Msn.net
と言うかアメリカはまだ冬かよ?こんな4月に意味わからん。今はもう今日の日本は夏日とハワイ
みたいな陽気になるくらいに来てるのに

216:名無しSUN
18/04/02 09:38:23.73 Nd4xyeSF.net
>>202
さすがに、夏季の海面更生平均気温が35℃近くと、中東や米西部砂漠と同様の“暑さ”を誇るチベット(チャンタン)高原といえども
高さが1.4倍になれば、グリーンランド内陸に次ぐ北半球ナンバー2の広大さをもつEF気候区が大きく広がるシミュレーションなんだな・・
ところでこの論文では、オログラフィックリフトを「山岳上昇」の訳語を与えてるな・・
なんか平凡すぎて拍子抜けだ・・・w

217:名無しSUN
18/04/02 10:21:04.50 ZQncEcbE.net
降水量が0に等しい氷雪気候だと、地面はむき出しなのかな
確か南極の内陸がそうだっけ
でも数万年という単位で持続したら、年0.何ミリの降水量でも次第に貯まって氷床にも変化するのかな

218:名無しSUN
18/04/02 10:31:15.55 OGNFzc/5.net
氷はアルベド高すぎて一旦氷結すると輻射熱で大気が昇温しにくくなってどんどん凍りまくるし、一旦融解すると輻射熱で地熱が昇温しやすくなって合わせて気温も上がるからどんどん溶けまくる
全球氷結も一旦起こすと元に戻すのが大変

219:名無しSUN
18/04/02 12:27:14.60 6iHxHEAu.net
>>212
氷点下の雪や氷も、蒸気圧は0ではないはずだから、昇華による損失がいくらはあるんじゃね?
どこで釣り合うかは、気温や湿度によって違うと思う

220:名無しSUN
18/04/02 21:27:22.45 RMpC3Msn.net
北米の天気が大変なことになってる。

221:名無しSUN
18/04/02 22:04:42.69 AtmVQgPA.net
>215
URLリンク(www.esrl.noaa.gov)
カナダ東部限定の寒の戻りなんじゃね、米国東岸の主要都市には影響無さそう

222:名無しSUN
18/04/02 22:10:25.54 ttGlO/zC.net
>>216
ニューヨークで雪が降ってんじゃん世界の天気を見てみん

223:名無しSUN
18/04/02 22:11:20.05 2KW/xM45.net
ロングアイランド島も広く積雪になってるみたいだ
今年のニューヨークの積雪回数は結構多いんじゃないか?
にしても日中17.2℃から下げて大雪というのは冷気の引き込みが強烈だな

224:名無しSUN
18/04/02 22:33:08.69 tYOJ1t8T.net
北半球の雪が今年は異常な超過。
URLリンク(www.ccin.ca)
新しい氷河期元年なんじゃないか?

225:名無しSUN
18/04/03 03:14:24.49 uZCI4qKU.net
>>219
地上積雪の多さより海氷の少なさのほうがやばいし、そっちのほうが重要
なぜなら、地上積雪は脆弱で、少し陸地が熱せられるとすぐ消えてしまうから
どんなに冷春気味でも、5〜6月中にはロシア、カナダでもほぼ消えてしまう 
いっぽう海氷は加熱に強くもっと遅くまで残る
大陸氷河は海氷よりも強力だが、南半球と違って北半球では存在


226:煬タ定的だしな・・



227:名無しSUN
18/04/03 07:11:28.58 31S9/ydY.net
地上積雪の多さというのは、覆っている面積が大きいということか
5月まで太陽エネルギーを例年以上にはね返してくれていると考えると
何らかの影響は出てくるんじゃないか

228:名無しSUN
18/04/03 09:29:19.26 uZCI4qKU.net
>>221
もちろん、それはある
でも近年は冬季積雪多めの年でも、大陸のフライパン化が早く始まったりしてるからな・・

229:名無しSUN
18/04/03 10:33:16.42 KylBnzmR.net
日本の場合雪山の雪融けを一番進めるのは日差しや気温より梅雨の暖かい雨らしいからな。

230:名無しSUN
18/04/03 11:01:21.93 uZCI4qKU.net
NZミルフォードサウンドやコヤイケ(チリ、アイセンデルヘネラルカルロスイバネスデルカンポ州)近傍の山々は
下界の冬の気温は新潟以上だが、夏の気温が低いのである程度の標高以上は万年雪や氷河が残る
すなわち雪線が低い

231:名無しSUN
18/04/03 12:31:50.89 hqULloJP.net
>>224
つまり南半球には、サブハイや大陸熱波は存在しないということ?
オーストラリア南東岸の都市部で、しばしば異常高温になるニュースはあるけど。

232:名無しSUN
18/04/03 23:42:56.04 HfBDEzuQ.net
URLリンク(www.washingtonpost.com)
ニューヨークで1982年以来の4月の雪、ヤンキースの開幕戦が延期

233:名無しSUN
18/04/03 23:54:55.20 uZCI4qKU.net
>>225
やはり豪州、南米、南ア大陸の狭さでは、大規模な暑気は醸成されにくいんではないかな
あとベース海水温が北半球より大幅に低いのも効いてるかも

234:名無しSUN
18/04/03 23:56:24.33 uZCI4qKU.net
2009年2月の豪州熱波時の気象庁のレポート
2ページ目の図3では、850Tが真夏でもニュージーランドのすぐ沖合で−3℃まで落ち込んでいる
豪州大陸の暑気は猛暑時でも限定的だな
file:///C:/Users/futok/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/6LI3RB70/world20090209.pdf
http//www.jma.go.jp/jma/press/0902/09a/world20090209.pdf

235:名無しSUN
18/04/04 05:03:13.47 HnPBP1mi.net
>>226
4月の積雪力は仙台くらいはありそうだね>にゅうよーく

236:名無しSUN
18/04/04 09:25:01.95 9K0adt4/.net
ニューヨークは去年も3月に記録的な大雪降ったしな。

237:名無しSUN
18/04/04 09:30:13.63 9K0adt4/.net
仙台は2013年4月は1cmの積雪だった。
この年の春は3月は暑いが、4月はやや寒かった

238:名無しSUN
18/04/04 09:52:13.54 d4vrLAqN.net
>>228
その850Tだと、南極寒気が北上すれば、
インバーカーギルでは真夏に霙、あわや雪も降りうるんじゃないかな?

239:名無しSUN
18/04/04 10:27:59.41 9K0adt4/.net
インバーカーギルって曇りの多い地域だな。
夏季の平均気温は18.8℃で年間平均降水量は1112mm

240:名無しSUN
18/04/04 11:23:24.41 p5potJAj.net
>>231
草加市書き込み禁止

241:名無しSUN
18/04/04 11:36:40.04 9K0adt4/.net
>>234
生きたまま焼かれて苦しんで死ね

242:名無しSUN
18/04/04 11:37:29.41 FupqY3MQ.net
>>235
草加市乙。早く自分の巣へお帰り下さい

243:名無しSUN
18/04/04 11:42:02.44 9K0adt4/.net
>>236
死ね糞関東塵
首都直下型の地震が来れば笑えるw

244:名無しSUN
18/04/04 11:51:06.76 Cx8tTzd7.net
>>230
>>231
>>233
>>235
>>237
草加市荒らさないで

245:名無しSUN
18/04/04 12:38:14.31 9K0adt4/.net
>>238
はあ?荒らしてるのはお前だろカス
死ね

246:名無しSUN
18/04/04 13:20:56.81 FupqY3MQ.net
>>239
荒らしはお前だろw

247:名無しSUN
18/04/04 18:40:32.87 zN+jnK4Q.net
>>232
そもそも南極には極渦や寒帯前線はあるのかいな?

248:名無しSUN
18/04/04 21:37:12.92 9K0adt4/.net
>>240
早く自殺しろゴミ屑

249:名無しSUN
18/04/04 21:48:37.72 M0S6YJBg.net
>>239
>>242
草加市

250:名無しSUN
18/04/04 22:07:36.09 9K0adt4/.net
>>243
死ねゴミ屑

251:名無しSUN
18/04/04 22:20:13.80 FupqY3MQ.net
>>244
お前が消えたら考えてやるよw

252:名無しSUN
18/04/05 05:32:08.10 GYwUDr2i.net
URLリンク(www.nies.go.jp)
極渦と南極のオゾン層
WIKIにも、両極にオゾン層とあり

253:名無しSUN
18/04/05 05:48:30.24 WFjE3v3h.net
>>241
アルゼンチンのパンペロ、オーストラリアのサウザリーバスターとか
南極冷気をともなった寒冷前線が通過すると夏でも気温が一けたになるようなトンデモ突風がある
こんなのは夏季には大陸が温まりきる北半球にはないんじゃね?

254:名無しSUN
18/04/05 07:24:04.27 a9BjAr/k.net
オーストラリアと南極が地続きだったら、いろいろとすごい
影響がでそう。北半球がわにも

255:名無しSUN
18/04/05 07:56:10.70 fTwqOiuC.net
>>248
その場合、赤道の暖流が大南極大陸に達して地球全体が暖かくなる方向に行くか、
それとも環南極海流が巨大になってさらに巨大な氷床となって地球を冷やすか
どっちになるだろう?

256:名無しSUN
18/04/05 08:25:05.96 j+5bceOB.net
>>244
草加市

257:名無しSUN
18/04/05 17:19:16.75 WFjE3v3h.net
>>249
いずれにせよ、南半球にも広大なD気候区が出現しそう
個人的には、ケルゲレン大陸とジーランディア大陸(沈降した山頂部がいまのケルゲレン島やニュージーランド)が
再隆起して復活してほしいところw

258:名無しSUN
18/04/05 18:13:37.50 Af8RSyHD.net
>>247
そもそも南半球の夏ってそれほど暑くならないんじゃない?
近日点側だから夏日数自体短いし

259:名無しSUN
18/04/05 19:06:07.18 kHZZGfK5.net
>>202のようなシミュレーションのケッペン図がないだろうか、南極=オーストラリアが地続きパターンの

260:名無しSUN
18/04/06 10:40:54.24 J+SyBN8J.net
常春のとこ いいなぁ〜
千春 いい
赤道付近の標高の高いトコロ

261:名無しSUN
18/04/06 12:14:44.45 us5fOVGs.net
つうても日差しクソ痛いからな赤道高地は
典型的なスペックしか見てないとガッカリする気候

262:名無しSUN
18/04/06 13:33:52.43 bOzog4Cm.net
あと、空気が薄いから頭痛餅は移住したら最悪だぜ・・

263:名無しSUN
18/04/06 13:37:35.73 bOzog4Cm.net
>>252
いや、南半球の夏至近くの1月上旬に近日点がくるから、もし海陸分布を現在の北半球と全とっかえしたならば、
今の北半球より夏はもっと暑く、冬はもっと寒くなる筈

264:名無しSUN
18/04/06 15:27:36.35 ddEBY2qW.net
>>256
標高1000m以上2000m未満なら問題ない
ただ、そういうところにある主要都市って大体治安が悪いよな....
ナイロビ周辺だけイギリス人が死守して、ケニアとは別の独立国にしてほしかったw

265:名無しSUN
18/04/06 19:37:28.28 s40xz0hF.net
>>257
歳差運動でいずれかは逆転するよ
北半球の夏が近日点に
温暖期や氷河期とか因果関係あるのかも

266:名無しSUN
18/04/06 19:49:03.20 BFlNiq+U.net
ミランコビッチサイクルによる氷期、間氷期サイクルは北半球の夏の日射しか問題にしてない。
北緯65°の7月の日射が主に使われる。
夏に北半球高緯度の雪が融けやすいか融けにくいか。
一年間トータルでは変わらない。
海の熱吸収より陸の雪氷のアルベドのほうが重要ということだ。
南半球のほうがほとんど海でアルベドが低いから熱吸収ということだと
南半球の日射がトリガーになるはず。

267:名無しSUN
18/04/06 20:07:09.02 bOzog4Cm.net
それにしても、南半球は低緯度は海ばかり、極圏より高緯度は陸ばかりと、低温好きには素晴らしい半球だなw
そりゃ、平均気温が北半球より全緯度帯で低温になるよw
北半球のほうが低温なのは、北緯40から60度までの冬季のみ

268:名無しSUN
18/04/07 08:10:39.39 KvZKcyhU.net
晴れは好きだが乾燥砂漠は嫌いという俺はタスマニアかニュージーランド南島の雨陰地域がよさそうだ

269:名無しSUN
18/04/07 08:19:04.02 ArtNhS5N.net
草加市より大阪人が殺したい。大阪人はクソ生意気で腹が立つ。

270:名無しSUN
18/04/07 13:19:16.30 MZmHX4tG.net
>>262
降水量だけで見たら落とし穴があるかも
フランスだとパリ盆地は国内でも降水量が少ないほうだけど、確か日照時間はかなり短いらしい
西岸海洋性気候の雨陰地域だと曇りが案外多かったりして

271:名無しSUN
18/04/07 13:35:27.66 5DkvknaH.net
もし、近日点が7月にあったならば、
デスバレーは今よりももっと暑くなってたってことなんかね?

272:名無しSUN
18/04/08 12:20:57.87 suZRd8PP.net
オーストラリアの沙漠地帯でも
近日点はそんなに熱くならない?

273:名無しSUN
18/04/08 12:34:19.77 BXVyp9gG.net
豪州の歴代最高気温は、ウードナダッタで1960年1月2日に観測された50.7℃のようだな
くしくも近日点の前日あたり?だ

274:名無しSUN
18/04/08 23:57:43.45 uWW4do/V.net
近日点、遠日点の差異は大気に覆われる地表付近においては無視できるレベルではないのね?
>>261
その中・高緯度帯のシベリア東部は大陸ながら冬季のタイムラグが特に低温側で引っ張るのが面白い
局地的な冷え込みが1月と2月に集中するところなんて日本の冬と何ら変わりない

275:名無しSUN
18/04/09 07:14:09.00 /7siLgi/.net
南極大陸はせっかくだから太平洋のど真ん中にいれば面白かったのに

276:名無しSUN
18/04/09 09:20:39.84 PmiffeCZ.net
>>268
太陽の直径が変わるのと同じだからな
受け取る熱量は近:遠=103.4:96.7 の割合

>その中・高緯度帯のシベリア東部は大陸ながら冬季のタイムラグが特に低温側で引っ張るのが面白い
逆に、南半球は平均年較差は北半球より小さいのだが、秋冷は早い傾向にある
北半球の高緯度では4月より10月の平均気温がかなり高い場所が多いが、
南半球では10月と4月の気温の差があまりない場所が多い
この理由としては、北極海の海氷が北半球での中秋の9月中旬まで減り続けるのに対し
南極大陸の大陸氷河内部では1月下旬くらいから気温が急降下をはじめ
晩夏の2月下旬までには真夏よりかなり寒くなってる場所が多いからなのかも 例 南極点基地やボストーク基地など

277:名無しSUN
18/04/09 18:23:54.40 sL01DZmu.net
極東シベリアは年較差でかいし
気温差105℃くらいあるんでね?
地上波35℃で圏界面−70℃以下の
日本の真夏の鉛直気温に似ているね。

278:名無しSUN
18/04/09 22:28:02.16 EByagn9t.net
大陸でも東シベリアや極東は2月の低温極値があったはず
タイムラグというか積雪効果の作用が相当大きく、気団もだが、放射冷却がかなり強力なんだ

279:名無しSUN
18/04/09 23:53:52.83 jpoQI0D1.net
そういえばヤクーツクの過去最低気温 -64.4℃は2月に記録されたものだな
1月の過去最低はそれより少し高くて-63℃
ただしアベレージだと5℃ほど1月の方が低い

280:名無しSUN
18/04/10 00:02:58.65 eKhXpjGX.net
縄文時代の北半球の夏が暑かったのは近日点が夏だったせいもあるな
フェーンのときとか5%とか10%の差は大きいのでは
北陸とか43℃、夜も超熱帯夜がよくあったんじゃないだろうか

281:名無しSUN
18/04/10 06:55:59.61 Usr7wb6U.net
炭素年代測定法や海岸沿いの津波痕などとちがって、過去の気温の痕跡って残らんからなぁー

282:名無しSUN
18/04/10 09:59:58.36 HqvREmSF.net
>>273
それ考えると海氷が北海道沿岸まで広範囲に張り出すころに低温極値が出やすいのも納得できる
北大の母子里では2月下旬で-40以下、3月中旬で-35度以下があったね

283:273
18/04/10 19:45:53.55 P29WP9F3.net
ヤクーツクの低温極値は2月に記録されたといっても
2月5日でのことだから1月からはそれほど経っているというわけではないな
俺が行ったときで-45℃だったが、それでもえげつない寒さで北海道とは2段も3段も違う寒さだった
極値はそれよりも20℃近くも低いんだから考えただけでも恐ろしいわ

284:名無しSUN
18/04/10 20:18:36.58 N2B6pZXD.net
北海道の場合はタイムラグというよりも流氷で高気圧発生したりシベリアの寒気が流れやすくなるから
気候そのものが変わるんだろう
時期的に2月3月だけど、流石に3月ともなれば日照もだけど大陸の冷気自体かなり上昇してるから、なんだかんだ言って極値は1月中旬〜2月下旬までなんでしょう
ヤクーツクの極値が2月5日ならば、冬至から45日後と、一見海洋性気候かのようなタイムラグだな

285:名無しSUN
18/04/10 22:05:32.06 Usr7wb6U.net
海が海氷に覆われてるかいないかはとても重要だな
スバールバル諸島では、近年、流氷初日が大幅に遅れ/流氷終日・海明けが大幅に早まる
ことがメインな原因なんだろうが、平年値より5〜10℃くらいも月平均気温が高くなったりしている
去年8月下旬から、超絶暖秋〜暖冬であったが、3月はやっと平年並みに近づいた

286:名無しSUN
18/04/11 00:20:06.86 BA7FJUKR.net
スバールバルは冬でも暖かい日は雨らしいな

287:名無しSUN
18/04/11 06:52:17.91 NScK08sB.net
大昔は確かに今より暑かった時があったな。二酸化炭素による地球温暖化なんて単なる嘘なんだ
あの時代ですら二酸化炭素を出すものがない時代で今よりも平均気温が高くて日本が熱帯だった
時もあった。

288:名無しSUN
18/04/11 06:57:21.85 r2FV4JwJ.net
全球解氷のトロピカルな地球に住みたい、正直

289:名無しSUN
18/04/11 07:10:32.27 //lQFeLT.net
このスレの趣旨にその話題を持っていくと、地質時代のCO2濃度が高かったから気温が
高かったって話は、因果関係が逆だったんじゃないのかな?
ほとんどが海陸分布のせいだと思う。
白亜紀の海陸分布にしたらそれだけで10℃くらい上がりそうな気がする。
あの海陸分布と熱の分配でCO2濃度が高くなっていて、
CO2濃度が高いから気温が高かったわけじゃないと思う。

290:名無しSUN
18/04/11 08:03:20.58 r2FV4JwJ.net
地軸の傾きが少ないと極地が夜時間はほとんど変わらないのに夏の受照エネルギーが減るので寒冷化→氷結増加→高アルベドで周囲の熱吸収量低下→さらに氷結の連鎖でめっちゃ寒冷化するらしいな

291:名無しSUN
18/04/11 09:29:22.35 5otUB28e.net
>>283
パンゲア大陸って低緯度に比重が高かったんだっけ
だとしたらそれだけで気温が上がってしまうな
いまの北半球も南半球より低緯度で割合が多く超高緯度で割合が少ないので
両半球の気温差はかなりある

292:名無しSUN
18/04/11 10:25:45.86 0XyDULjp.net
>>278
サハリン付近の流氷から海にかけて細かいすじ雲が発生してる動画を見たけどあれは凄いな

293:名無しSUN
18/04/11 19:01:44.78 QE4WEdQS.net
北極と極東シベリアの最も温まる時期は
白夜期間中?

294:名無しSUN
18/04/11 19:07:59.10 j8fcbWqQ.net
>>283
白亜紀といえば、「テチス海=温暖化原因説」が昔からあるんだけど、あれは本当なの?と思う。
この説は、低緯度を東西に伸びるテチス海が、低緯度の東寄りの暖流を強化するため温暖化したというのだが、
今の地球を見る限り、この話は全く逆じゃね?とすら思う。
海洋による熱移送は南北流で起きるわけで、特に低緯度の東寄りの海流が【大陸にぶつかって高緯度に向かう】際に、
熱の極値への移動が行われる。これは黒潮を見てもメキシコ湾流をみても明らかなことで、
特にメキシコ湾流は、北米大陸によって南北流と化すことで、果てはスバールバルまでの圧倒的な温暖化に寄与している。
赤道付近で周回海流しか起きない大陸配置は、中高緯度をむしろ寒冷化させてしまうはず。
南半球の西風海流と同じ現象が、中高緯度全域で起きる。どう考えても氷河期トリガーにしかならない。

295:名無しSUN
18/04/12 00:26:19.73 qgnue50T.net
>>287
オイミャコン付近は7月中に約15℃で反転、
北極海氷は9月上〜中旬まで後退(あくまで海氷面積最小値であり、気温は6月から8月下旬まで
ほぼ0℃前後でその後下がりだす)くらいと、陸上と海上ではかなりの差ができる
2005年の北極海氷はなんと秋分過ぎても縮小が続いた 
年による風向とか海流の違いの影響もあるようだ

296:名無しSUN
18/04/12 07:56:58.05 qerX0bea.net
7月半ばくらいまでは夏至とほとんど変わらんから敏感な高緯度内陸でも小暑過ぎくらいまでは暖まる

297:名無しSUN
18/04/12 20:15:22.85 wFYh2v3U.net
>>289
反転が遅いのは日本だと小笠原か、桑港も遅いそうだ

298:名無しSUN
18/04/12 20:31:54.20 qgnue50T.net
なかなか温まりにくい場所は、ピーク・反転も遅い法則ってあるな
道東沿岸部も十分遅いが、千島列島の遅さはそれをも上回る

299:名無しSUN
18/04/12 21:44:16.37 BzAZ4w6W.net
>>291
一方、武漢では30℃越えか

300:名無しSUN
18/04/12 23:20:58.05 qgnue50T.net
武漢の今年の1月下旬の気温
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
 
同時期の日本も寒かったが、北緯30度でこれは凄い
大雪もあったなこれは
上海も調べてみたが真冬日はなかった だが平均でも東京より寒かった

301:名無しSUN
18/04/13 18:


302:59:10.25 ID:SQWEfwrQ.net



303:>>193は死ぬべき悪魔&
18/04/14 09:15:33.14 P+D667Z0.net
4月が暑かったら7月はもっと暑くなりそう

304:名無しSUN
18/04/14 13:54:49.23 Rj3vCJY8.net
武漢 昨年7月 平均30.7℃(最高34.8℃最低27.0℃)
今年1月平均2.1℃(最高6.3℃最低−1.1℃)
東京や大阪よりさらに春と秋がない感覚なんだろうか

305:名無しSUN
18/04/14 19:41:37.93 WdTPIiLw.net
夏と冬しかない武漢

306:東北在住
18/04/14 23:21:04.27 I7cVwumM.net
                    ___      __
                ___/二二\  /二ハ
               \二___ニニニ∨ニニニニ{ )〉
             ∠二\二ニニ\rく二二ニニし/
                  `⌒}二ニニア⌒^⌒'ー-ノ<二ニ=ー─┐
                /L二/j´  ,、 ``    ̄\二二/
                  /ニニ/j /ヽ/        \  \_ノ〉
                /ニニ// j_ /      ハ   |   〈⌒´
               /ニニニ/ 〉 〈 /   /   / `, j ト、
            厶二ニニ/ 〈  /    |  /  ∨ |ハ
                //⌒`   j j|     /| /、__  | ./  |
            |八 /   l 〈 |   l / .レ      l/ f叨ト   |
            ||/ イ  |ヘ.|  ||〃叨ト    Vソ| / |
                弋⌒ヽ   l (〈|  :. l {{ Vソ       ”..| / /
              \ |   V込   Ν .....”         仏 /
                 ヽ|八 ', ∧  |     , ---ィ   イ /
               ノ .∧ ∨ニ\〉    〈___/ / j/
                  〈/} \`、ニニ\.≧ー   イニハ  「トンキンってきもいんだな!!」
                  厶 イ \>ニニ\_/____〉ニ∧
              /二ニ人二ニニニニニニニニニニニニニ/
             /ニニ/⌒ \ニニニニニニニニニニニ/
               /ニニ/     ゙V\二二二二二ア|
           /二/       |///|/| ̄ ̄ ̄´ハ/|
           /二/      / ノ///|/|    /:::|/|
            /二/    /__イ////|0|ー=彡:::::::八|

307:名無しSUN
18/04/15 00:26:53.73 bJTLdBo2.net
>>298
武漢は岡山の上位互換ってかw

308:名無しSUN
18/04/15 07:37:21.41 yoxXndZ3.net
>>297
大阪のMAXの暑さと、名古屋のMAXの寒さか、しかも冬は日照時間が100時間しかない。
最低気温高すぎの超熱帯夜の夏と、最高気温低すぎの日差しの無い底冷えの冬、冷暖房のデグリーデーがすごいことになりそうだ。

309:名無しSUN
18/04/15 13:41:39.52 gVKZW+04.net
>>279
パリですら今年は1月>3月という月平均気温の逆転が起きたけど、スバールバルだとひょっとしたら1月>4月、下手したら5月が冬より寒いなんてことになったりしてw

310:東北在住
18/04/15 17:14:32.00 IWclcgqo.net
                    ___      __
                ___/二二\  /二ハ
               \二___ニニニ∨ニニニニ{ )〉
             ∠二\二ニニ\rく二二ニニし/
                  `⌒}二ニニア⌒^⌒'ー-ノ<二ニ=ー─┐
                /L二/j´  ,、 ``    ̄\二二/
                  /ニニ/j /ヽ/        \  \_ノ〉
                /ニニ// j_ /      ハ   |   〈⌒´
               /ニニニ/ 〉 〈 /   /   / `, j ト、
            厶二ニニ/ 〈  /    |  /  ∨ |ハ
                //⌒`   j j|     /| /、__  | ./  |
            |八 /   l 〈 |   l / .レ      l/ f叨ト   |
            ||/ イ  |ヘ.|  ||〃叨ト    Vソ| / |
                弋⌒ヽ   l (〈|  :. l {{ Vソ       ”..| / /
              \ |   V込   Ν .....”         仏 /
                 ヽ|八 ', ∧  |     , ---ィ   イ /
               ノ .∧ ∨ニ\〉    〈___/ / j/
                  〈/} \`、ニニ\.≧ー   イニハ  「トンキンってきもいんだな!!w」
                  厶 イ \>ニニ\_/____〉ニ∧
              /二ニ人二ニニニニニニニニニニニニニ/
             /ニニ/⌒ \ニニニニニニニニニニニ/
               /ニニ/     ゙V\二二二二二ア|
           /二/       |///|/| ̄ ̄ ̄´ハ/|
           /二/      / ノ///|/|    /:::|/|
            /二/    /__イ////|0|ー=彡:::::::八|

311:名無しSUN
18/04/15 17:25:25.84 l2WU+wCB.net
アメリカ、中西部、あのカンザス州コルビーで現在 摂氏-7°
URLリンク(earthreview.net)

312:名無しSUN
18/04/15 19:36:50.39 NxnUMWXL.net
シベリア寒気団を引っ張るのはシベリア高気圧でなく
アリューシャン低気圧?

313:名無しSUN
18/04/15 20:32:37.97 m8GQK0rn.net
>>193は悪魔

314:名無しSUN
18/04/15 21:39:06.41 bJTLdBo2.net
>>305 押しの冬型と引きの冬型ってのがあって 後者の場合がそれに該当するそうだ 以前どこかで議論されてたな



316:名無しSUN
18/04/16 11:04:18.42 og9n/xGv.net
>>305
アリューシャンに低気圧の中心があったら、寒気は、東シベリアから日本の東海上に投げ捨てパターンになるんじゃ?
東経150度くらいに中心がないと、寒気は日本に南下しなさそう

317:名無しSUN
18/04/16 17:04:25.21 tVy0Gh7N.net
低気圧が近いと北日本に暖気を巻き込む時あるよね

318:名無しSUN
18/04/16 18:01:22.61 j+EHzTmr.net
なんかアメリカの気候はやばいな。アラスカなら分かるけど4月なのにニューヨークで雪降ったな

319:名無しSUN
18/04/16 18:10:50.14 RdFJ1zcp.net
ニューヨークの4月は福島市の4月と同じくらいの気温だし福島の4月の雪日数の平年値が1.5日って考えると降雪くらいは珍しくないんじゃないか?

320:名無しSUN
18/04/16 18:51:44.07 B6B3gsrZ.net
でもニューヨークってだいたい青森の緯度なんだから、日本に比べると温暖と言える
夏もね

321:名無しSUN
18/04/16 19:14:58.62 bqDAWY7T.net
北米は異常寒波だな
こないだまでモスクワだったけど

322:名無しSUN
18/04/16 20:07:05.82 j+EHzTmr.net
>>312
北海道とは気候が違う。なんか雪は全国の同緯度の降雪は北海道 10月〜4月 東北地方・東日本と
西日本の日本海側又は甲信地方 11月〜3月 東日本と西日本と九州北部 12月〜2月 九州南部1月

323:名無しSUN
18/04/16 20:07:37.64 j+EHzTmr.net
>>314の続き
九州南部は1月〜2月のイメージがある。

324:名無しSUN
18/04/16 20:10:10.40 j+EHzTmr.net
ニューヨークは東北の青森と同緯度とだから11月〜3月までのイメージで日本では4月10月の雪は
北海道のイメージでしかないふつう普通

325:名無しSUN
18/04/16 20:20:37.36 75YO42YY.net
>>314
鹿児島は2月に20cm積もったことがあるよ
降雪期間の短さでは静岡や高知も同じくらい

326:名無しSUN
18/04/16 20:22:42.28 75YO42YY.net
>>312
それはもう、日本に限らず東アジアは緯度比では強烈に寒いからな
カナダ人が道南程度の韓国寒冷地で人生で一番寒いとまで言うのだから

327:名無しSUN
18/04/16 21:27:51.96 j+EHzTmr.net
中国の北京や韓国とかはアメリカのニューヨークよりは冬はかなり寒い割には今回のアメリカとは
違って季節はズレたりはしない。日本が温かくなる春先は一緒に暖かくなる。そのかわり春と秋
が短く場合によっては冬が終わったらすぐに夏になるパターン

328:名無しSUN
18/04/16 21:37:05.35 NCn1TTcC.net
東アジアに季節ズレが無いのは、冷たい空気がシベリアにいったん貯まってから吹き出すからだろうな
極地方から直接南下してくるタイプの寒気が多い欧州や北米とは事情が違いそう

329:名無しSUN
18/04/16 21:51:23.39 75YO42YY.net
北極ではなく、シベリアが地球の寒極だからな
しかし陸地だから暖まるのも早い
東アジアの近くにあるのはシベリアという金属、北米欧州は北極というプラスチック。

330:東北在住
18/04/16 21:58:27.55 XSdZnFRQ.net
       ∬     ∬
         j─i  ∫ 。
      。 /     \  /
      〔_ ほるホル丼_〕
       \___ /  
.      ;/__トン●キン\;
     ;/ノ└. \,三._ノ\;   
.   ;/::::::⌒(( 。 )三( ゚ )\;  
   ;|:::::::::::::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\::::::::::.   |++++|  ,/;  
.   ;ノ      ⌒⌒   \;

331:名無しSUN
18/04/17 00:45:39.74 oi/+ozEm.net
>>318
いやむしろ道南は北海道内では貴重


332:な海洋性の半島だから韓国の極寒地並みに暖かいと考えればよい(緯度差から考えると韓国は極寒 本州の寒冷地なら同緯度でも韓国よりずっと寒いが標高に頼ってる感がある でも実際の気温が低いからそれはそれで北海道を除外したとしても日本の寒さの実力は韓国よりは上とも見られる



333:名無しSUN
18/04/17 00:54:58.18 OR6Q9tAD.net
まあ、日本のほうが韓国(38)よりはるかに高緯度まで(45)領土が広がってるわけだから
単純に比較できないのだけれど

334:名無しSUN
18/04/17 00:57:39.68 OR6Q9tAD.net
>>318
東アジアに限っては、北緯35〜70度あたりにかけては北半球よりずっと寒い南半球の平均より寒い

335:名無しSUN
18/04/17 06:19:03.84 mGkV8pNb.net
>>323
北海道は少なくとも韓国よりは寒いけどな気温で見ても

336:名無しSUN
18/04/17 10:00:08.16 UE2GrnPx.net
>>321
>>シベリアという金属、北米欧州は北極というプラスチック。
行ってる意味がちょっとわからん、別の喩えはないのか

337:名無しSUN
18/04/17 10:21:38.67 T8FzKSTb.net
地球は大気や海水の保温効果があるから地軸が今より傾いてた時期は夏にかなり上がった温度が極夜時期でも下がりきらず、高緯度の氷床も溶けてずいぶん温暖だったらしいね

338:名無しSUN
18/04/17 20:00:51.08 s/erhfR2.net
>>324
かりあげクン「ウリと一緒になったら北緯43度まで最北端を引き上げてやるぜ?」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

339:名無しSUN
18/04/17 20:58:09.06 OR6Q9tAD.net
>>329
しかし、世界最北端のコーヒークラブ(カフェクルベン)島でも、
真夏(9月29日だけど)はツンドラ気候だってことがよくわかる
海も海氷が溶けかかってるし、積雪がない
南半球は南緯60度台で平地でも氷雪気候になってしまうというのに

340:名無しSUN
18/04/17 22:29:48.49 cePMqfpD.net
南極大陸とグリーンランド内陸にしか氷雪気候はないからな 高山以外

341:東北在住
18/04/17 23:55:19.88 ufFs4aBR.net
         j─i  ∫ 。
      。 /     \  /
      〔_ ほるホル丼_〕
       \___ /  
.      ;/__トン●キン\;
     ;/ノ└. \,三._ノ\;   
.   ;/::::::⌒(( 。 )三( ゚ )\;  
   ;|:::::::::::::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\::::::::::.   |++++|  ,/;  
.   ;ノ      ⌒⌒   \;

342:名無しSUN
18/04/18 00:10:29.55 9gcqys7d.net
世界最大の島wグリーンランドがもう少し大きく、かつ北極点を中心に鎮座すれば、
北極にも巨大氷床が生まれたんだろうにな
テーブル型の氷山もグリーンランド大陸の周辺から低緯度方面に流れ出し、
海水温も下がる
そうすれば北半球の夏の暑さもかなり緩和されたのではないか?
元々北半球の夏は太陽の直径は小さい(7月が遠日点)

343:名無しSUN
18/04/18 00:18:51.45 h5FBpKJs.net
>>326
少なくともというか段違いの寒さだろ
>>329
まず不可能
北朝鮮側が南側を支配することになるが、その直前に韓国内で暴動が起きる

344:名無しSUN
18/04/18 19:12:09.67 nb9OLqhe.net
地球の冷凍庫だな
南極とその周辺

345:名無しSUN
18/04/18 22:36:13.85 I3QUfvOp.net
>>297
この板で、かつて上海の気候を「劣化本州」と語っている人がいたよ。彼の話は体感だったけど。
でも、江南(長江中下流域)の気候は、体感的にも統計上も、西南日本の劣化版と言っていいと思う。

346:東北在住
18/04/18 23:52:02.72 32iVo2UU.net
  ,.┘', 冖   ,' ,丶,、`i 〔/ /    目が〜
  、_'___ノ)ノ  ヽ'_ ノ ノノ   /         目医者出てこい〜
 ┌冖-┐   __冖__ ,、、 /  ,ィ                    ''';;';';;'';;;,., 雪で目が眩しい〜
  ,.┘', 冖  └ァ , ァ`iヽ' 7_// ピーポーピーポー        ''';;';'';';''';;'';;;,.,       ザッ
  、_'___ノ)ノ   /_/ノ丿    /      道を開けてくださーい   ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;         目医者はどこじゃ〜
   n     ┌冖-┐   /.              ザッ      ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
   ll     ,.┘', 冖  /                       n n n: n.n,.n;:.n.n      ザッ 眩しい〜
   ll     、_'___ノ)ノ {        ザッ           ,--、 ,--、 ,--、 ,--、 ,--、 目が〜
   l|     ┌冖-┐   ̄フ         目が〜    r―、 ---   r―、 r―、 r―、
   |l     ,.┘', 冖   /    目が〜      ,--------、  ,------- 、   ,-------、  目が〜
   ll     、_'___ノ)ノ  >             ,-――、    ,-――、    ,-――、 
   l|     ┌冖-┐  \      ___/______\ /___  \. /______ _、 _
   |l     ,.┘', 冖  トー-    /___ノ(_\         /___ノ(_\        /___ノ(_
   ll     、_'___ノ)ノ  |\/  /_トン●キン_.\      /_トン●キン_.\      /_トン●キン_
   ll     ┌冖-┐ iヾ   /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\  /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\   /ノ(( 。 )三(
   |l     ,.┘', 冖 {    | ⌒  (__人__) ノ(  |.  | ⌒  (__人__) ノ(  |  | ⌒  (__人__)
. n. n. n  、_'___ノ)ノ l   .\ u. . |++++|  ⌒ /.  \ u. . |++++|  ⌒ /   \ u. . |++++|+
  |!  |!  |!         l ふぇあ

347:名無しSUN
18/04/18 23:59:17.29 I6zo6ATE.net
>>336 降水量は瀬戸内側東部と似てるな
秋雨が極端に弱くて、真夏の中休みがないのが違いか。なんだったら8月が一番雨が多い
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あとどういう降り方なのか知らないけど、真冬の降水能力は岡山・高松・神戸・大阪より高いんだな
まさか雪で多くが降るとも思えないけど

348:名無しSUN
18/04/19 00:27:00.35 A7HyGhFo.net
>>338
7月早々にチベ高の勢力がピークになって梅雨明けし、8月に入るとチベ高が弱まり、
太平洋高気圧の辺縁域に入って雷雨が増える、ということなんだろうか。
「近畿中部や山陽の夏季降水量2コブ型を、1ヶ月前倒ししたような形」と言えるかも知れない。

349:名無しSUN
18/04/19 00:44:48.17 2Ogim5+i.net
上海は、去年7月の平均気温が32℃近かったからなー
こんな平均気温、現在の本州じゃとても無理だよ
来世紀、温暖化が極度に進めばわからんけどw
大阪の2010年の8月なんか可愛いもんだ
劣化とは、夏が過ごしにくいっていうニュアンスもあるのかな

350:名無しSUN
18/04/19 01:23:01.54 MxWNQGx8.net
大阪でベストコンディションとなる8月前半はもう日照時間がアレだから絶対に40℃行かないよな・・・
2016年8月19日で38.4度という記録を出したけどこれが大暑や立春あたりだったらなって思う

351:名無しSUN
18/04/19 01:55:37.40 n3vDtJbk.net
ガキのころ8月の終わりになって少し過ごしやすくなると同時に2学期が近づき憂鬱になるという複雑な思いを何度も経験したな
年末よりも、年度末よりもずっと切ない時期

352:名無しSUN
18/04/19 07:01:44.25 OOhTV5Fk.net
平均高いのは8月頭だけど極値は日差しの強い7月半ばあたりに走り梅雨明けした時がやっぱり多いよ

353:名無しSUN
18/04/19 09:11:56.16 /k3rVoNZ.net
昼間時間もまだ長いしね 条件が整うと爆発しやすいんだろうね

354:名無しSUN
18/04/19 12:20:10.19 OOhTV5Fk.net
そして日較差記録は梅雨入り前最後の乾燥冷涼無風の高気圧に支配された時の5月後半に爆発しやすい

355:名無しSUN
18/04/19 12:43:06.63 xK/vO5vj.net
>>338に書いてあるけれど、
大陸で気圧の谷が深まっても、水蒸気の供給がないから天気が悪くなりそうにもないのだけど
実際は上海の方が大阪よりも冬季の降水が多いというのは意外だ
ゾーナルか東谷でお辞儀低気圧が日本の南をスルーするときに、
上海付近では低気圧の発達は弱いながらも北風や東風でエコーがかかるのかな

356:名無しSUN
18/04/19 12:55:56.09 /k3rVoNZ.net
しかし、月平均気温平年値は夏も冬も大阪より上海のほうが低いのか
緯度では3度も南にあるのにも関わらず
でも近年の傾向では中暑の年多いから、今後はどうなるかわからんがね

357:名無しSUN
18/04/19 19:54:44.41 A7HyGhFo.net
>>346
上海の冬季の降水は、「華中から華南の内陸部に中心を持つ謎降水地帯」の東端部分なんだよね。
山西省から湖南省南部の山岳地帯に中心がある。
南シナ海からの移入なのか、北方の寒気が凝結させるのか、よくわからない。
南シナ海からの移入の線のほうが筋が良さそうだが、それにしては香港などの華南沿岸部の降水が少ない。
華南も四川盆地もトンキン地方(ベトナム北部)も、寒気の影響はドン曇りであって、雨が降るという印象はない。

358:東北在住
18/04/19 21:11:43.13 WrNUZech.net
トンキンは早くヒ素水飲んでこいよ

359:名無しSUN
18/04/20 01:50:17.86 WI+ISJzB.net
>>348
やはり、素直に考えて北方の寒気が凝結させるんじゃないかなー
シベリアやモンゴルに1050とかの優勢な高気圧が出現すると、華南や華中に低気圧や前線が書かれてなくとも
曇りやたまに雪のマークさえついてること多いしね

360:名無しSUN
18/04/20 12:29:02.77 zTv4axGa.net
マジカル華南

361:名無しSUN
18/04/20 14:59:29.63 iYmdZ152.net
ピ華中

362:東北在住
18/04/20 23:34:01.21 O+FFpzEn.net
>>352
豚菌

363:名無しSUN
18/04/21 09:25:35.21 QeN82xtQ.net
>>350
華南では高度の高い上空で暖気と寒気が衝突して高層雲が出来るから、日照は少ないが雨量は少ない
上海あたりまで来ると、中層以下でも寒気と暖気が反応して、雨粒を作るようなエコーが出来る
と想像してみました

364:名無しSUN
18/04/21 11:07:06.28 rJ/tJCgd.net
緯度高いと水分蒸発量じたいが少ないから日照も雨量も少ないなんてパターンはあるな

365:名無しSUN
18/04/21 15:36:42.86 k0k7NUsI.net
東南アジアは今頃が年で一番暑い時期。
マニラでは40℃近くまで上がることがある。
インドのニューデリーあたりは来月がピークかな?

366:東北在住
18/04/21 22:48:04.90 x6hyo1c6.net
トンキンの気候ってもう日本の物じゃないよな

367:名無しSUN
18/04/22 11:36:37.10 hDyQGA7p.net
武漢や済南、余裕で真夏日は当然としても最低気温もまるで夏のように高いな
中国大陸も異常高温だな

368:名無しSUN
18/04/22 14:02:57.12 u1bskJSs.net
>>357
いまや縁側で風鈴の音を聞く夏は北海道のものになってしまった

369:東北在住
18/04/22 15:00:56.41 xNyw+zBk.net
>>359
北海道が可哀想
トンキンみたいな薄汚れた地域と一緒にされたら怒るだろ

370:名無しSUN
18/04/22 18:38:15.90 QSp1tSpA.net
NHKの世界のいまで
武漢が出ているぞ!

371:名無しSUN
18/04/22 19:42:34.67 m+CdAg81.net
>>361 kwsk



373:名無しSUN
18/04/22 22:01:35.51 RJWA2vMx.net
ヨーロッパは本来高緯度で極寒の地なのに、暖流と海風で温帯に無理やりなってる気がする
日本は本来低緯度で海洋性の地なのに、最大大陸とジェット気流蛇行で無理やり冬季が雪と寒さの支配下になっている気がする

374:名無しSUN
18/04/22 23:10:13.71 Q/YsHGyF.net
>>363
ヨーロッパって高緯度なんだよな
冬は極端に暖かいけど夏は緯度相応には涼しい
それでもイギリスは氷床あったし、1963年なんかとんでもないことになってるからな

375:名無しSUN
18/04/22 23:31:26.87 Wg+l/Kzm.net
バミューダ諸島が北緯32度なのに熱帯に近い気候なのを考えると
日本を含む東アジアって寒いところだと思う
大陸東岸は住みづらい気候だね

376:名無しSUN
18/04/23 00:05:37.04 r+Zx8OSz.net
>>364
そんなことない  欧州は夏も緯度のわりに温かいよ
50度以北は東岸のほうが夏も涼しい
ニューファンドランドやラブラドルとイギリスフランス
千島やカムチャツカ半島とカナダブリティッシュコロンビア州を比較してみよう

377:名無しSUN
18/04/23 00:11:27.71 bGejihQZ.net
>>364 ヨーロッパって氷河期もその時期としては緯度の割に暖かかったかも
フランス南西部に旧石器時代の遺跡があるし
ローヌ川の谷とヨーロッパ西海岸は、もし当時も今同様緯度の割に冬暖かい気候だったら、北へ人類が進出するのに役立つ土地だったと思う
ブルターニュくらいまで旧石器時代のうちに現生人類が到達してたみたいだし
さすがに同様に暖かかったはずのコーンウォールまでは、最終氷期が終わるまで現生人類が来なかったみたいだけど

378:名無しSUN
18/04/23 00:12:56.82 r+Zx8OSz.net
>>367
そのあたりは、、文系の歴史気候学とともに学際的な研究が必要かもね

379:名無しSUN
18/04/23 06:09:31.83 FwV9fFjV.net
日本三大ボイラー
大阪岡山福岡
特に岡山は冬も寒くて武漢みたいな気候だな

380:名無しSUN
18/04/23 06:33:15.63 r+Zx8OSz.net
大都会度では武官のほうが上だがなw だいとかいおきゃーま

381:名無しSUN
18/04/23 06:47:06.98 FwV9fFjV.net
中国の都市は人口だけだろ
市域だけで800万人のくせに世界115位ってショボい
いい加減人口神話から頭洗った方がいい

382:名無しSUN
18/04/23 07:12:13.42 +qAnqFp2.net
中国人顔真っ赤でワラタ
つかどっちも中国人か

383:名無しSUN
18/04/23 08:30:00.36 FwV9fFjV.net
>>372
バーカ
三大ボイラーとかさっき知ったわ

384:名無しSUN
18/04/23 21:24:24.37 XkGKUmGO.net
揚子江流域の高温と湿度はいったいなんなんだろう。大陸の奥地にもかかわらず、
水蒸気圧がとんでもないことになってるから、最低気温も下がらなすぎ
日本ならば、最低気温が高いのは海が暖まった沿岸部に適用されるが、
中国のボイラー都市は海から数百キロ離れてるのに

385:名無しSUN
18/04/23 22:12:12.60 MVQEqV9r.net
>>362
武漢市に桜を植えた日本人を紹介していただけ

386:名無しSUN
18/04/23 23:01:31.59 t4qPnBrv.net
>>374
アマゾン奥地と同じで植物蒸散由来の水蒸気なのでは?

387:名無しSUN
18/04/23 23:26:34.91 r+Zx8OSz.net
>>374
武漢はともかく重慶の寡照高温は酷い 
非北日本でも5月から6月上旬ごろまではみられるカラッとした大日較差の初夏の好天なんかはないんだろうな・・

388:名無しSUN
18/04/24 08:41:


389:03.11 ID:ZcEiLCKr.net



390:名無しSUN
18/04/24 11:23:32.23 wF/E+h2f.net
>>378
インド洋方面のモンスーンに東南アジア方面からのサブハイ辺縁流れも合流してそうだな
その割には降水量が多くないのはさすが内陸と言ったところだろうか
サブハイにしっかり覆われる本州南部の方が、温位は低く快適な暑さってことかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2077日前に更新/272 KB
担当:undef