再び大冷夏時代は来る?〜1994年以降の猛暑異変2 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しSUN
17/07/24 23:24:11.86 m7PPexcQ.net
そうか
トゥルファンみたいな気候が好きなんか

101:名無しSUN
17/07/25 00:04:29.87 kwYLPaZ8.net
大陸の高気圧今頃勢力増しているぞ
もう秋だな

102:名無しSUN
17/07/25 00:29:23.45 mqWkILoo.net
>>100あそこは夏の気温が50度だぞ!

103:名無しSUN
17/07/25 13:18:12.72 LmneXKNJ.net
>>101
その大陸高気圧は背の高いチベット高気圧の一部

104:名無しSUN
17/07/25 13:19:09.87 LmneXKNJ.net
URLリンク(n-kishou.com)

105:名無しSUN
17/07/25 19:09:19.53 kwYLPaZ8.net
>>103
チベット高気圧は高層天気図でしか表示されないよ
地上天気図では低圧部

106:名無しSUN
17/07/26 19:51:14.39 d15nZPyu.net
気温は各地で高いから冷夏とは言い難い。
しかし、大気は不安定だし、東日本北日本は梅雨明けしていないし、
梅雨明けした西日本でも大雨。
まるで08年の夏だな。

107:名無しSUN
17/07/27 02:38:42.22 oc05gKiM.net
東日本でも関東は梅雨明けしたけどな。
速報値だと19日。
確定値だともっと早く訂正されるか?

108:名無しSUN
17/07/27 10:18:41.16 oc05gKiM.net
2008年夏はほぼ毎日のように雷雨頻発したな。
西暑気味の夏だった

109:名無しSUN
17/07/27 10:27:08.58 oc05gKiM.net
2008年も関東の梅雨明けは速報値と確定値共に7月19日。

110:名無しSUN
17/07/27 19:11:04.14 yv3jVQUG.net
寡照な夏だな
気温は低くないが日照不足で多雨
腐った夏
腐夏だ

111:名無しSUN
17/07/27 22:29:08.98 oc05gKiM.net
湿度が高くて天候不順型の猛暑だな。
西日本とか豪雨頻発の夏

112:名無しSUN
17/07/28 00:29:22.27 NXSH8ZmW.net
日照不足
多雨
泥沼長期戦の梅雨
だけど気温は高いので蒸し暑く最悪
これは陰性型猛暑だな
05年 08年 13年 14年 15年によく似ている

113:名無しSUN
17/07/28 01:51:24.75 vxyD2PBT.net
2012年や2016年も気温が高く蒸し暑い。
1998年もそう

114:名無しSUN
17/07/28 19:23:33.25 6knPwogd.net
1979年もしかり。

115:名無しSUN
17/07/28 19:38:09.56 NXSH8ZmW.net
蒸し暑い・・・・・・
気温は29℃でも暑く感じる
このまま蒸し暑い状態でも偏向値が低けりゃ09年みたいに冷夏に確定かな?

116:名無しSUN
17/07/29 16:13:13.44 3tg07FDf.net
2009年も7月は東日本中心の猛暑だったからな。
今年も7月上旬〜中旬は似たような感じだった
2009も8月中旬以外は湿度高めで蒸し暑いパターン

117:名無しSUN
17/07/29 23:49:34.51 3tg07FDf.net
2009年夏は8月終わり頃は肌寒くなって9月は真夏日も月初めのみで残暑無し

118:名無しSUN
17/07/30 00:50:13.51 ZU30dp+W.net
東日本中心の猛暑といえば1987年と2014年も。
お盆頃で夏は終わり、9月は残暑はなく低温気味。

119:名無しSUN
17/07/30 11:29:42.78 Mv/L+kMi.net
1987年も2014年と同じく天候不順気味の年。
2009年も7月は関東が特に猛暑。
夏トータルだと冷夏や不順気味だが

120:名無しSUN
17/07/30 11:31:22.62 Mv/L+kMi.net
1997年も7月は特に関東が暑かった。
40℃超えも出てる

121:名無しSUN
17/07/30 11:38:07.58 Futz62oa.net
>>118
2015年なんかお盆過ぎたら秋が来て
8月は半分冷夏だったよ
2004年みたいに、一時的寒くなって残暑がぶり返すこともなく9月へ
西日本は冷夏だったようだけど

122:名無しSUN
17/07/30 11:54:49.39 Mv/L+kMi.net
2015年は上旬はかなりの猛暑だが下旬は異常低温だった。
中旬から低温気味になり始めたが
8月下旬の低温が9月まで続きそのまま秋になった。
2015は6月下旬〜7月上旬も肌寒いくらいの気温

123:名無しSUN
17/07/30 14:52:39.53 h9f5pLJz.net
>>120 今月も実現させたかったのに!失敗に終わる。

124:名無しSUN
17/07/30 14:53:57.42 h9f5pLJz.net
>>122 2015年7月中旬〜10月下旬までが俺の望み通りだったし、2015年3月〜5月も俺の望み通り
だった。

125:名無しSUN
17/07/30 14:54:40.01 h9f5pLJz.net
2015年11月と12月はクズだった。

126:8月のみ大冷夏になってくれ
17/07/30 15:38:55.17 qZx/ayvY.net
>>121 半分じゃなくて立秋過ぎてからはだろ。
どうせ立秋以降は9月のように過ごしやすかったじゃないか

127:名無しSUN
17/07/30 21:09:44.40 Mv/L+kMi.net
冷夏や不順型の猛暑の翌年は暖冬になりやすいね。

128:名無しSUN
17/07/30 22:26:16.94 ajMBlECf.net
>>127
草加市は書き込み禁止

129:名無しSUN
17/07/31 01:41:57.46 MxquPH1F.net
>>128
お前は来るな。
早く死ね。

130:名無しSUN
17/07/31 10:52:48.02 MHU9CPU/.net
2010年は7月8月と好天高温だったが、
7月の末から8月の頭は一時的にぐずついたんだな。

131:いじめ嫌い
17/07/31 14:04:06.54 +EpTqbDe.net
>>127 >>128 君たち仲良くしなさい
126殿 125君を殺そうとしたらダメじゃないか

132:名無しSUN
17/07/31 21:46:24.97 M8epkIIC.net
>>129
うるせえお前が出てけ

133:名無しSUN
17/07/31 23:15:05.15 MxquPH1F.net
>>132
気象と関係無い話しする関東塵は死ね。
季節総合スレに帰れゴミ

134:名無しSUN
17/07/31 23:33:35.22 SZ/XNx9m.net
>>133
ゴミはお前。早く消えろ

135:名無しSUN
17/07/31 23:35:36.10 MxquPH1F.net
>>134
早く死ね。

136:名無しSUN
17/07/31 23:37:25.02 SZ/XNx9m.net
>>135
お前に指図される筋合いはねえよ。
お前が消えれば万事解決なんだよ

137:名無しSUN
17/07/31 23:41:09.60 MxquPH1F.net
>>136
お前みたいな気象の話しもせず暴言ばかり吐く新参の関東塵が消えろ。
3年前の南低あたりからウザいよ。

138:名無しSUN
17/07/31 23:43:47.36 SZ/XNx9m.net
草加市顔真っ赤にして何怒ってんの? 笑

139:名無しSUN
17/07/31 23:52:12.89 MxquPH1F.net
>>138
怒って苛ついてるのはお前じゃん。
馬鹿は死にな
関東塵って悪ガキやDQN社畜しか居ないし屑しか居ないな、書き込み禁止馬鹿筆頭に。
こいつらのせいで糞スレが増える一方
耐性の無いスマホ厨しか居ないからな、さっさと規制されればいいのに

140:名無しSUN
17/07/31 23:54:07.56 SZ/XNx9m.net
>>139
何言ってんだこいつ。
どう考えても発狂してんのはお前だろ
頭大丈夫か?

141:名無しSUN
17/08/01 00:28:38.66 RVXobIJe.net
台風が天気を悪くしているというより
季節はずれの寒気が入り込んで悪くしている
温暖化には不都合な真実
これからも特に関東は北東気流が入って冷夏もどきになりそのまま秋へ

142:名無しSUN
17/08/01 08:17:07.74 c4qYh4mF.net
高気圧も無いので風がない
熱帯夜ではないが湿度が高くて寝苦しい
朝は肌寒いくらい
曇りか雨
寝苦しいから朝までエアコンつけると
朝寒くて目が覚める・・・

143:名無しSUN
17/08/02 23:36:42.31


144:LmWUkk1T.net



145:名無しSUN
17/08/03 22:04:08.92 HGrXyukh.net
>>129
>>133
>>135
>>137
>>139
草加市荒らさないでくれるか

146:日照不足解消してくれ
17/08/04 13:21:09.76 kv4gb3U9.net
>>143 来年以降は晴れてれば湿度が40%台にまでダウンしてほしいっすよ

147:名無しSUN
17/08/07 05:49:15.47 c5JGumAO.net
やっぱり2018年の1988年のような冷夏は西日本が3ヶ月一貫しろ。7月のみ北暑西冷になってくれや
但し北海道は除く、2018年7月だけは北海道や西日本を除いて東日本全域で猛暑になれ。名古屋
2018年7月の最高気温38.6度 東京37.8度 仙台34.8度 新潟36.5度行け、2018年7月は名古屋38.6度
東日本全域で7月以外は1988年のような冷夏で、
7月は北海道や西日本で冷夏になれ。

148:名無しSUN
17/08/07 08:01:54.09 CEHngjAX.net
台風5号通り過ぎたら猛暑復活?

149:名無しSUN
17/08/07 08:40:50.64 c5JGumAO.net
>>147大阪はマジで豪雨災害になるべき、名古屋よりも雨は大幅に降ってけろ。1200mm降れ
大阪なんか被害拡大しろ。

150:1988年のような冷夏になってね
17/08/07 13:51:23.83 IjMxMlM6.net
>>146 勘弁してくれ
1988年のような冷夏になってくれなきゃ困るんだ
東京都は戦後初の熱帯夜ゼロになってほしいんだ
>>147 猛暑復活はもう勘弁してくれ
今日からはもう立秋だ
>>148 そうそう 大阪は大洪水になって人口が700万人まで減るべきだ

151:名無しSUN
17/08/07 19:16:37.63 LPyzhhLi.net
やっと猛暑になった日本海側

152:名無しSUN
17/08/08 19:08:10.20 b2pZuIbh.net
梅雨明け10日とはよく言ったものだ
台風通過後は雨ばっかりの週間予報

153:名無しSUN
17/08/08 22:50:02.44 fqJU5VU8.net
>>149無理やり冷夏って無理だ。2018年7月は抜き、東京は明日よりも2018年7月の方が暑くなるべき
冷夏でも猛暑日ゼロは2018年はできません。

154:1988年及び2009年のような冷夏になってね
17/08/09 13:35:34.38 +AlqfdUd.net
>>152 おいおい 35℃を超える暑さだったら最悪だろ
どうせ東京の夏の戦後初の熱帯夜ゼロは実現できないし。

155:8月のみ大冷夏になってくれ
17/08/09 13:53:01.84 +AlqfdUd.net
>>150 8月だろ もう勘弁してくれよ
8月は大冷夏になるんじゃなかったのかよ

156:名無しSUN
17/08/09 14:59:50.62 FJy2O/De.net
>>153再来年にしろよ。そんな2018年でも猛暑日ゼロはできません。めちゃくちゃじゃないか!
冷夏はそんな毎年が完璧と言ったら大間違えだ。2020年代でも毎年が冷夏な訳にはいきません。
冷夏は数年に一度しかできない。猛暑日ゼロは毎年はできない。

157:名無しSUN
17/08/09 18:21:46.00 pQbMXSpo.net
>>154心配するな、大冷夏は無理だが明日以外は気温下がる。東日本は平年並みだぞ、暑いのは
今日限りだ。これまでは平年並みをリードしてきたんだぞ!8月としては関東では今日以外、気温
35度を超えていないんだぞ、明日から気温34度以下になるから心配するな、大丈夫だ。

158:名無しSUN
17/08/09 19:49:20.65 lW/98hVA.net
新潟県だけど、
5月も初旬と末を除いて日照不足と低温
6月は秋のような寒さと日照不足
7月も長雨に大雨、気温はそこそこ高い梅雨の中休み
8月でやっと梅雨明け、梅雨明け7日とはよく言ったもので
7日間は真夏の青空と猛暑
そして夏台風一過で一気に涼しくなった
今日は6月下旬並みの気温とか
冷夏断定してもいいくらいなんじゃないの?
それとオホーツク海高気圧が強くなってきたぞ

159:名無しSUN
17/08/10 00:23:04.31 Ya6QYNNM.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

160:名無しSUN
17/08/10 00:24:11.76 Ya6QYNNM.net
天候不順と盛夏期の北高型の日本だが
世界的にはどこもかしこも高温だらけ
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

161:名無しSUN
17/08/10 00:26:34.59 Ya6QYNNM.net
>>155>>156
2014年以降は盛夏期は天候不順がデフォ
冬は多照少雨で暖冬

162:名無しSUN
17/08/10 01:06:11.70 Ya6QYNNM.net
近年は
カスゴミ台風よりも
線状降水ライン停滞による豪雨災害の方が危険

163:名無しSUN
17/08/10 01:30:41.84 Ya6QYNNM.net
1993年のような夏は台風も強力なのが多かったが
近年夏はそうでもないのも事実。

164:名無しSUN
17/08/10 01:40:21.45 Ya6QYNNM.net
sst
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(weather.unisys.com)

165:名無しSUN
17/08/10 01:43:16.53 Ya6QYNNM.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

166:名無しSUN
17/08/10 02:04:10.63 ZCUpvE/6.net
>>163
ベーリング海以北が酷すぎる
てか、毎年北極海はまっかっかだ
そりゃそうだ 1980年ころは氷に埋め尽くされて水温−1.8℃だった海域が
今や氷が全くなく水温プラス5℃くらいになってしまったんだから

167:名無しSUN
17/08/10 02:28:37.02 Ya6QYNNM.net
実ははっきりとした温暖化トレンドで
我が国が
「小笠原気団=太平洋高気圧1強型」の猛暑になったのは
平成以降では1990年しかない。
それ以外の「」内タイプの猛暑はすべて
温暖化トレンドがストップしているハイエイタス期間内。
(現時点では2013年までとした場合)
近年はすべての猛暑地域が「」外
殆どが天候不順や日照不足と共存

168:名無しSUN
17/08/10 02:38:21.72 Ya6QYNNM.net
温暖化トレンドである限りは
今後は10年単位でますます、盛夏期の安定した夏空と夏型は現れなくなるだろう。
一方で日照不足気味は定着。
「オホH」か「やませ」でシーズン全体で低温になる地点も出現はするだろう。
ただし、1998年のような、偏西風が全体的に弱まって蛇行、
日本付近以外で例年よりサブハイが北上したり、東西に勢力強めて停滞しやすい、
偽冷夏にしかならない。
1993年か2003年のような夏も出現しにくくなっている

169:名無しSUN
17/08/10 19:28:38.20 4h0Si9wz.net
オホーツク海高気圧勢力増してきたな
関東含む太平洋沿岸部は完全なやませだ
結局今年も冷夏だな

170:名無しSUN
17/08/11 05:14:42.63 4jLuwyNy.net
URLリンク(www.ospo.noaa.gov)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

171:名無しSUN
17/08/11 05:22:31.74 4jLuwyNy.net
URLリンク(n-kishou.com)

172:名無しSUN
17/08/11 05:28:49.17 4jLuwyNy.net
URLリンク(www.reigai.affrc.go.jp)

173:2009年のような冷夏になってくれ
17/08/11 11:22:03.81 DFAwcxWD.net
>>155 おいおい、2009年のような冷夏になってくれりゃいいんだろ?

174:名無しSUN
17/08/11 12:11:12.03 HN9JZdwT.net
05年と08年と09年みたいな8月

175:名無しSUN
17/08/11 18:25:10.84 dcR0ZdM0.net
>>172 2019年だろ?2018年は西日本でいい!7月は抜きだ。

176:名無しSUN
17/08/12 01:22:21.47 8Rhan44P.net
今年のような、対流圏での新陳代謝の悪い夏は嫌い

177:1988年及び2009年のような冷夏になってね
17/08/12 14:09:31.34 OLEIFX3u.net
>>174 じゃあ北日本と東日本がいつまでも並夏か猛暑でいいんだね?

178:名無しSUN
17/08/12 18:15:19.69 OOs6HDhq.net
雨お盆か
02年 05年 08年 12年 みたいだ

179:名無しSUN
17/08/12 18:45:36.09 MVI/+Jyp.net
>>176 2018年7月は当たり前。8月なら冷夏でもいい。毎年は冷夏は3ヶ月全部だとできないから、
2020年代で冷夏なら2023年・2024年・2029年なら日本全国で冷夏は賛成するぞ、北日本は来年
夏まで猛暑でいい。但し北海道は除く。北海道での猛暑は次回は2025年だ。

180:名無しSUN
17/08/13 12:01:34.56 6hcau4Io.net
こりゃ関東地方及び北日本太平洋沿岸は完全に冷夏断定していいな

181:名無しSUN
17/08/13 15:19:57.22 4qoVH4Ag


182:.net



183:名無しSUN
17/08/13 23:08:54.56 6hcau4Io.net
明日の気温、太平洋側で9月中旬から下旬並みの気温!
ついに冷夏確定来ました!

184:名無しSUN
17/08/14 00:42:20.63 eZ8GwD3U.net
最新のGFSではサブハイ発達予想もでてきたよ

185:名無しSUN
17/08/14 00:44:12.35 eZ8GwD3U.net
1993年のような典型的冷夏でもなく
かと言って昭和以前にも見られたような小笠原気団=太平洋高気圧の張り出しによる
典型的な猛暑、盛夏期でもない。
近年は典型的な夏型も
盛夏期は2010年(週単位でも2013年)を最後に出現していない
近年お馴染みの盛夏期は天候不順で日照不足、
シーズン通せばやや高温型。1998年と大気の流れもそっくり
今年のような夏の場合
大陸が冷え始めてから太平洋高気圧が日本付近に年最強で張り出すかも。

186:名無しSUN
17/08/14 00:47:38.72 eZ8GwD3U.net
>>166
1997年と1998年も終戦の日前後
KYの最高気温が25度未満の日があった。
しかし世界的には夏季の気候ジャンプ期だった。
今回の場合も2014年後半から続いた、強いエルニーニョの後だから、
そろそろ、強めのラニーニャに転じてもいい筈だが
その気配は今のところなし。

187:名無しSUN
17/08/14 08:34:19.18 7r+3Ywv8.net
猛暑で有名な2010年も台風でお盆期間中天候不順だったな

188:8月のみ冷夏になってくれ+9月10月11月は寒秋になってくれ
17/08/14 12:29:56.54 iLb03/Gq.net
>>180 >>181 9月は10月のように低く、
10月は11月のように低く、11月は12月のように低い気温になりますように

189:名無しSUN
17/08/14 12:31:11.83 gkem9zu4.net
>>186
低い低いうるせぇよ、低レベルの低能キチガイ

190:名無しSUN
17/08/14 13:38:23.38 tOl8SImx.net
>>187お前のせいで10月が2016年みたいに関東で記録的暖秋になったら、謝罪しろよ。

191:名無しSUN
17/08/17 16:51:05.76 0HmqnaPh.net
誰だよ温暖化って言ったやつ
冷夏のときは報道せず暑いときだけ報道してるだけでしょ

192:名無しSUN
17/08/17 17:21:01.40 l3ac8Etr.net
>>189全く都合が良すぎなんだよ。猛暑よりも暖冬の方が温暖化の危険度が高いんだよ。本当は
夏は暑がろうが、冬が年々寒くなる傾向にはあるんだよ。2015-2016年暖冬は現代にしては珍しい
んだよ。2017-2018年の冬は極寒になりそうだぞ。

193:名無しSUN
17/08/18 22:04:29.08 DOWtlAls.net
温暖化?
笑わせるな!
マスゴミもいつまで嘘をつけば気が済むのか

194:名無しSUN
17/08/18 22:45:43.54 7V2TvzAH.net
>>191そうだそうだ。それをNHKなどを含む世界のニュースキャスターに文句言って訴えて来い

195:名無しSUN
17/08/18 22:56:49.37 N+Aj+D5d.net
年々夏は短くなるばかり
やっぱり氷河期のハシリなのか
氷河期が到来すれば温暖化の平均気温なんか相殺どころか一気に下がるからな

196:名無しSUN
17/08/19 09:26:40.76 L3epPoSf.net
東日本は完全に冷夏

197:1975年以降、キチガイはすでに差別用語だっつーーーーーーーーの
17/08/19 11:40:11.50 XpJ40bNd.net
>>187 ええいよくもキチガイ呼ばわりしたな
1975年以降もうすでに差別用語だって言ってるだろ
ええいよくも凶暴的な口調使いやがったな
どうせ1965年 1976年 1981年 日本三大寒秋が待ち遠しいっすよ

198:名無しSUN
17/08/19 11:53:13.61 SeoR7r5z.net
世界で最も暖冬が嫌いな国は主に日本の暖冬だ。世界の中でも一番暖冬がいらない国は日本だ。

199:名無しSUN
17/08/19 11:54:43.32 SeoR7r5z.net
日本の季節がそんなに大事であってズレたりすると俺はすぐに怒る。日本の四季はとても大事で
あって日本の暖冬は世界の暖冬の中でも一番大嫌い

200:名無しSUN
17/08/19 19:31:39.16 L3epPoSf.net
夏はバ


201:ーレーン 秋と冬はNZ 冬はイルクーツク の日本の四季



202:名無しSUN
17/08/19 19:48:32.08 f92Bsmmlk
>>188 >>190 >>192
いちいち揚げ足取る発言、お前の方がよっぽど不愉快なんだよ。
とっとと青酸カリでも飲んで死ねや、気狂い

203:奄美沖縄のみ超暖冬になってね
17/08/20 13:07:36.39 ZhccNgKg.net
>>196 暖冬は奄美沖縄以外反対

204:名無しSUN
17/08/20 14:19:17.89 HcdSJHGg.net
>>200
関羽と戦って青龍偃月刀で真っ二つにされて死ね

205:殺されそうで悔しいです!
17/08/21 11:04:33.16 7GFTunca.net
>>201 関羽殿やめろよ やめてくれよ
僕は君と戦いたくないんだって忠告してやる
僕は君と戦いたくないって関羽殿を納得させてやる

206:名無しSUN
17/08/21 12:02:53.82 KNyq+c1a.net
>>202
死ねや、このチャバネゴキブリマン
ホウ酸団子たらふく食べてそのまま中毒死しろ

207:名無しSUN
17/08/23 18:44:17.94 FJiwEool.net
 93年の米不足の頃を、思い出したな
 余興で“ タイ米 ”喰った..
 翌年は、猛暑だっけ?

208:名無しSUN
17/08/23 20:23:13.85 eC0kWTqs.net
>>204
さよう
エルニーニョ現象で94年も冷夏になるとか学者たちは予想していたけど
見事に覆されたw
2011年も猛暑続きだったけど、下旬から連日雨で一気に秋のような空気になったよな。
2015年に似ているが、6月7月も高温だった。

209:名無しSUN
17/08/24 21:36:24.79 qsQVQdQds
2011年と2015年は全然違うだろ。
6月下旬〜7月上旬、関東の天候全く逆。

210:名無しSUN
17/08/24 22:42:16.76 qsQVQdQds
2011と2015は夏は似てない。
どちらかというと2011年夏は1990・2004年に
2015年夏は1977年に似ている

211:殺されそうで悔しいです!
17/08/26 11:12:49.45 x+5lvQcw.net
>>203 うわーーーよくも殺そうとしたな
ダニヌマソが許さねえぞ

212:名無しSUN
17/08/26 11:20:31.11 WHOnfnXP.net
>>208
頼むから死んでくれよ狂人

213:名無しSUN
17/08/26 22:37:05.09 1Tpyv/WG.net
>>205
2011年と2015年は全然似ていないだろ。
前者はラニーニャだが後者は全く逆に最強エルニーニョ。
この時点で両者は相容れず、以降議論の余地なし。

214:名無しSUN
17/08/26 23:08:38.50 pJkl7cDx.net
>>210 2015年はゴミ暖冬にクズエルニーニョだな。

215:名無しSUN
17/08/27 16:15:57.00 QTPkRr3b.net
03年は大冷夏だったが、
04年はエルニーニョ現象終息していたの?

216:名無しSUN
17/08/27 16:47:49.95 O3NUTzZY.net
>>212
2003はエルニーニョではない
正のダイポールモード現象

217:名無しSUN
17/08/27 16:51:09.51 jHft/66s.net
2014年2月の関東甲信豪雪を最後に
また、糞みたいな冬と夏ばかりになったな。

218:名無しSUN
17/08/27 16:55:50.88 jHft/66s.net
>>193
今年の7月は観測史上2番目の高温だったのもお忘れなく。
しかも、沖縄奄美以外は
まともに本来の小笠原高気圧の出番なしの大陸熱波主体の条件。
九州北部豪雨のピーク時に北海道が記録的な暑さだった。

219:名無しSUN
17/08/27 16:58:02.70 jHft/66s.net
>>211
そのガバガバエルニーニョ"もどき"が終息した筈なのに
今も世界的に特徴的な天候が各地で出現中。

220:名無しSUN
17/08/27 17:57:02.90 jHft/66s.net
となると次の日本の冬もゴミ暖冬だろうな
2002年、2005年、2012年のように沖縄を次々通過する台風もなければ
2007年秋口のようなしっかりとしたラニーニャになる気配もなく
去年の今頃と同じ海水温。

221:名無しSUN
17/08/27 18:00:35.83 jHft/66s.net
>>210
盛夏期は2015年の方が不順気味だし。
今年に近い雰囲気すらある。

222:名無しSUN
17/08/27 18:10:00.85 QDhzghv4.net
関東から東北太平洋側の8月の寡照、気温はともかく寡照は1902年8月とか1905年8月
とかの横綱冷夏とタメを張ってる。

223:名無しSUN
17/08/27 18:33:52.56 jHft/66s.net
この夏の仙台の降水日数は
1993年すら足元にも及ばない長さ。

224:名無しSUN
17/08/27 18:41:05.00 s9UmCxAg.net
>>215関東とか特に東京の方が気温40度を7月で超えていなきゃ意味ねぇーよ。北海道と東北とか
認めれるけど。

225:名無しSUN
17/08/27 18:42:51.75 jHft/66s.net
日本の気候はKY中心じゃない

226:名無しSUN
17/08/27 21:28:41.84 QTPkRr3b.net
>>215
7月だけってとこがピンとこんな
どうも8月主体に着目するから
そうすると6月7月8月9月と高温だった2010年が優秀だってことが分かる

227:名無しSUN
17/08/27 22:32:09.03 jHft/66s.net
その2010年を最後に、ひと月単位でも2012年を最後に
サブハイ=小笠原気団が覆う北暑型がないのも事実。
2014年春ごろから、この板の常連にも自分にとっても美味しくない流れ継続中

228:名無しSUN
17/08/27 22:40:35.40 jHft/66s.net
梅雨から台風シーズン以外、
東北日本中心の顕著な高温ベースながらも2015年4月と2016年1月
2016年11月の一時期のように一発型低温、イレギュラー降雪機会はあるけどな
高層の天気図見てても、2000年代ではなく
1990年代の寒暖変動大きい暖冬に戻ったような状況。

229:名無しSUN
17/08/27 23:04:43.36 O3NUTzZY.net
>>224
2015/7-8は鯨尾型だよん

230:7月のみ北冷西暑になってくれ・8月のみ冷夏になってくれ
17/08/28 12:19:20.97 wC+MAwYm.net
>>221 そうだな 2025年7月に40℃を超える暑さになってほしいっすよ
7月21日から31日の間に。

231:凶暴化反対
17/08/28 12:30:13.36 wC+MAwYm.net
>>209 ええいよくも狂人呼ばわりしたな
ええい僕はちっとも狂ってましえええん
ええいよくも殺そうとしたな凶暴人

232:名無しSUN
17/08/28 18:49:02.55 V69HqGkw.net
今週は9月からいきなり異常低温らしい
また10月並の気温とかになるんだろうね
今年は寒秋確定だな

233:名無しSUN
17/08/28 19:42:51.29 RMegRHeR.net
>>229そうなると北海道は山間部だけでなく平野部の初雪も出てきそう。これは寒冷化としか
言いようがない。気象庁とかは温暖化とかデタラメなことしか言わない

234:名無しSUN
17/08/28 20:13:06.26 2+e9MOuy.net
>>166
同感。
2000年代から2010年代初期の猛暑はあくまでもハイエイタス期間。

235:名無しSUN
17/08/28 20:14:49.62 2+e9MOuy.net
>>229
そりゃないだろ。ここ数年と同様の傾向
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

236:名無しSUN
17/08/28 20:19:57.56 2+e9MOuy.net
>>166
あまり触れられていないけど
1979〜1983年の連続冷夏時も
当時としては世界的に温暖化トレンドだった。
太陽の黒点数バブル期(1987年〜1991年の方が本番)や
エルニーニョ(1980、82〜83年前半)とも重なっているのも事実だが。
ただし、当時は局所的には、2つの大規模火山噴火のエアロゾル冷却効果の影響も顕著。

237:名無しSUN
17/08/28 20:26:12.87 gay4HLTQ.net
2011と2015は全く似てないよ
盛夏期は猛暑と低温を一定の周期で繰り返し、
トータルでほぼ平年並だったのが2011
対する


238:2015は東暑西冷で、関東等の猛暑と比較して西日本は日照不足の天候不順 一番の大きな違いは晩夏〜初秋 9月は最初から蒸し暑い日が多く、特に中旬はサブハイが真夏並に強まってそれが彼岸まで続いたのが2011 前年の2014同様、盆を過ぎたら既に秋の気配で 8月下旬は全国的な低温 9月も残暑が全くなかったのが2015



239:名無しSUN
17/08/28 20:44:22.39 V69HqGkw.net
>>230
南太平洋の島々が、
地球温暖化の海面上昇に伴う国土消滅が懸念されているけど、
あれって裾礁、堡礁の島が地質活動で沈降しているからだよね
沈降すると最後に環礁だけが残る

240:名無しSUN
17/08/28 20:48:09.51 2+e9MOuy.net
短期的に見てもハイエイタスが終わって
温暖化トレンドは認めざる負えないが海面上昇脅威説は全く
信用していない。

241:9月10月11月と寒秋になってくれ
17/09/01 13:53:09.88 ereouPPK.net
>>229 今年は1965年1976年1981年のような日本三大寒秋になってほしい
平年比は
北日本で-1.5℃〜-2.5℃
東日本で-1.5℃〜-2.0℃
西日本で-1.5℃〜-2.5℃
奄美沖縄は-1.5℃になりますように

242:名無しSUN
17/09/01 13:59:37.62 oBgyWA6x.net
>>237
サッカー日本代表のヒーロー井手口選手に頭蓋を思い切り蹴られて死ね⚽

243:名無しSUN
17/09/02 19:28:33.42 Hr7Pke0T.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
URLリンク(jump.2ch.net)
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

244:名無しSUN
17/09/02 19:29:14.58 Hr7Pke0T.net
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

245:名無しSUN
17/09/02 20:08:58.10 lBEHtTrY.net
ミニ氷河期がくる

246:名無しSUN
17/09/03 09:59:23.80 R6Nzfmgb.net
07年8月も下旬に雷三日みたいな日があって、
それ以降秋の空気になっている。
15年みたいな感じだが、これがふつうの8月なのかな?
上旬・中旬 真夏日
下旬 寒冷前線と寒気で気温急降下

247:名無しSUN
17/09/04 17:46:38.67 0o5aqycH.net
>>242
平成7年?
2007年9月は大残暑だよん♪

248:1988年のような冷夏になってね
17/09/07 15:55:56.45 1Eyj4Pdy/
>>242 違う違う
2007年って書いてあるだろ

249:1988年のような冷夏になってね
17/09/07 15:57:08.73 1Eyj4Pdy/
>>238 井手口選手21歳 過失致死罪で逮捕される

250:名無しSUN
17/09/08 23:28:25.76 /PKr4j6e.net
太陽活動活発になってきたのかな?
99年みたいに温暖期になってくれよ
もう冷夏続きと寒春と寒秋は懲り懲り

251:1976年のような超寒秋になってくれ
17/09/09 13:12:50.60 UXjkk7N6Q
>>246 おいおい勘弁してくれたまえ

今年12月から来年2月は北日本で平年比-2.5℃〜-3℃の超寒冬
1953年を超えるほどの寒さで。

東日本は並冬 2008年のように

西日本は一部地域のみ並冬か寒冬
九州北部と四国瀬戸内で寒冬
逆に、四国太平洋と九州南部は暖冬 初雪なしで。 高知は初雪なしの冬

奄美沖縄は平年比+1.5℃の超暖冬 なぜなら今年は2月のみ並冬だったから。

252:2019年冬は過去最高暖冬を期待
17/09/09 13:13:13.52 UXjkk7N6Q
2017年12月から2018年冬の平均気温 (北日本から東日本)
札幌12月-4℃(-3.1℃)1月-7℃(-3.4℃)2月-6.5℃(-3.5℃)
釧路12月-5℃(-3.1℃)1月-9℃(-3.6℃)2月-8℃(-3.3℃) 



253:コ12月-3℃(-2.5℃)1月-7.7℃(-4℃)2月-6.3℃(-2℃) 帯広12月-6℃(-2.3℃)1月-9℃(-1.5℃)2月-8.7℃(-2.5℃) 函館12月-2.5℃(-2.5℃)1月-5.2℃(-2.6℃)2月-4.6℃(-2.5℃) 室蘭12月-1.5℃(-2℃)1月-4.5℃(-2.5℃)2月-4.4℃(-2.5℃) 旭川12月-6.8℃(-2.5℃)1月-10℃〜-15℃(-2.5℃〜-5.5℃)2月-9℃〜-12℃(-2.5℃〜-5.5℃) 稚内12月-7℃(-5℃)1月-8℃(-3.3℃)2月-9℃(-4.3℃)  青森12月-0.5℃(-2℃)1月-4.2℃(-3℃)2月-3.7℃(-3℃) 仙台12月2℃(-2.5℃)1月-1.6℃(-3.2℃)2月-1℃(-3℃) 福島12月1.9℃(-2.5℃)1月-1.6℃(-3.2℃)2月-1.1℃(-3.3℃) 新潟12月3℃(-2.6℃)1月0.3℃(-2.5℃)2月1.4℃(-1.5℃) 長野12月-1.1℃(-3.2℃)1月-3.6℃(-3℃)2月-2.1℃(-2.2℃) 静岡12月10℃(+1℃)1月8℃(+1.3℃)2月9℃(+1.3℃) 東京(旧)12月8.2℃(-0.5℃)1月4.5℃(-1.5℃)2月5℃(-1.5℃) 東京12月7.1℃(-0.5℃)1月4℃(-1.2℃)2月4.7℃(-1℃) 富山12月6℃(+0.3℃)1月3℃(+0.3℃)2月3.5℃(+0.5℃) 金沢12月6.2℃(-0.5℃)1月3.3℃(-0.5℃)2月3.8℃(-0.1℃) 名古屋12月6.5℃(-0.5℃)1月3.5℃(-1℃)2月4.2℃(-1℃)



254:2019年冬は過去最高暖冬を期待
17/09/09 13:24:14.10 UXjkk7N6Q
2017年12月から2018年冬の平均気温 (西日本と奄美沖縄)

大阪12月9℃(+0.4℃)1月6.5℃(+0.5℃)2月8℃(+1.7℃)
京都12月6.5℃(-0.5℃)1月3.6℃(-1℃)2月4.1℃(-1℃)
奈良12月5.7℃(-0.5℃)1月3.9℃(±0℃)2月4.4℃(±0℃)
松江12月5.9℃(-1℃)1月3.8℃(-0.5℃)2月3.7℃(-1℃)
岡山12月6.8℃(-0.5℃)1月4.4℃(-0.5℃)2月5℃(-0.5℃)
広島12月6.5℃(-1℃)1月4.7℃(-0.5℃)2月5.5℃(-0.5℃)
高松12月6.9℃(-1℃)1月4℃(-1.5℃)2月5℃(-0.9℃)
高知12月9.5℃(+1℃)1月8℃(+1.7℃)2月9℃(+1.5℃)
福岡12月7℃(-1.9℃)1月5℃(-1.6℃)2月6℃(-1.4℃)
鹿児島12月12℃(+1.4℃)1月10℃(+1.5℃)2月10.8℃(+1℃)
奄美(名瀬)12月18℃(+1.5℃)1月17℃(+2.2℃)2月18℃(+2.8℃)
那覇12月20.5℃(+1.8℃)1月19.5℃(+2.5℃)2月20℃(+2.9℃)

255:名無しSUN
17/09/12 19:44:11.00 LQ/ekVVt.net
17年8月は平成も2017も涼しめ
16年2月は平成も2016も大暖冬
17年12月 2017は巨大厳冬 。平成05年12月も寒かったし

256:1988年のような冷夏になってね
17/09/16 13:34:39.24 +TUX1xuE8
>>250 8月でも北日本と東日本のみだろ

2016年冬は1990年冬とそっくりだったな。

2017年12月は巨大厳冬ってまだわからないだろ

1993年12月は並冬か寒冬だったな。

257:名無しSUN
17/09/16 16:10:51.79 DQ1K9K5O.net
春は最近は暖春が多いイメージだけど。
1999年は北と東は猛暑だが、西日本は不順や冷夏気味の夏

258:名無しSUN
17/09/16 16:18:04.10 DQ1K9K5O.net
>>214
冷夏や天候不順型の猛暑や糞暖冬ばかりだねここ4年は。
あと北暖東暖西冷が多い、春〜冬通して

259:名無しSUN
17/09/16 19:03:06.63 fRGOLpFqi
夏は最近は東日本太平洋側と西日本で早い梅雨明け少雨多照だが
北陸と東北では梅雨明けが遅い傾向にあるな。

260:1976年のような超寒秋になってくれ
17/09/19 10:36:31.47 QmJhCDjjF
1955年の夏は1950年代唯一の猛暑だったが、秋は寒秋

261:名無しSUN
17/09/23 10:52:44.41 xITJN1Io.net
去年の8月の方が気温が高い
今年は冷夏気味だったんだな

262:名無しSUN
17/09/23 12:51:24.38 DLOuOa6Q.net
来年は今年や去年、2014年とは違う夏になればいい。
今年も蒸し暑いだけの冷夏だったね

263:1988年及び2009年のような冷夏になってね
17/09/25 09:57:39.93 CSWhY6Lh+
>>256 いや、今年は8月のみ冷夏だったし、6月はかえって低く梅雨寒に過ぎなかったぜ。

>>257 おいおい勘弁してくれよ
来年は平成最後の夏だし、1988年のような冷夏になったほうがよっぽどましだ

264:244
17/09/24 08:33:43.48 edtLOBB/.net
ていうか夏なんて永久に来なくなればいい
無くなってほしい季節

265:大冷夏になってくれ
17/10/04 09:52:42.24 1IDcJ5J7j
>>259 201年前、夏のない年あっただろ

2026年は1976年のような大冷夏になってくれ
その10年後の2036年は220年ぶりに夏のない年になってくれたら助かる

266:名無しSUN
17/10/05 02:48:45.98 qJ1yTvK


267:Is



268:名無しSUN
17/10/05 02:50:53.95 qJ1yTvKIs
>>260
1993年並みの冷夏になったら、お前みたいな貧乏人が死ぬんだな。
「ああ、俺はなんて自分勝手なこと口走ったんだ、
これだから結婚や就職もできず墓場へ埋葬される運命になったのか」
と嘆くことだな。

269:1993年のような大暖冬+大冷夏になってくれ
17/10/05 10:18:09.33 YaePJxg0H
>>261 ってなんだよ知らねえのかよっておいおい

天明の大飢饉とは江戸時代中期の
1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である

1816年の気候異常はアメリカ北東部、カナダ東部および北ヨーロッパにおいて多大な影響を及ぼすことになった。
アメリカ北東部やカナダ南東部は春から夏にかけての気候は比較的安定している。
平均気温は20℃から25℃ほどであり、気温が5℃を下回ることは稀である。
夏に雪が降ることは極めて稀であるが、5月に吹雪が起こることはある。

1816年 夏のない年あっただろ 知らねえのかよ

270:1993年のような大暖冬+大冷夏になってくれ
17/10/05 10:21:24.17 YaePJxg0H
>>262 そういう君に言われたくない!

どうせおいらはそんな自分勝手じゃないもん

どうせ就職してもすぐにクビになるし、リストラ扱い決定も否定できないし。
中卒で落ちこぼれだし。

墓場へ埋葬されるくらいならゼロ墓の方がよっぽどまし

271:ゼロ墓推進党
17/10/05 15:31:09.03 YaePJxg0H
墓場へ埋葬されるくらいならゼロ墓の方がよっぽどましだましだましだましだましだましだましだましだましだ

272:ゼロ墓推進党
17/10/05 15:48:22.09 YaePJxg0H
>>262 君、よくも貧乏人呼ばわりしたな
この野朗 朗は朗らかの朗だろ

僕は君と違って朗は朗らかの朗だろと言ってるんすよ

墓場へ埋葬されるくらいならゼロ墓の方がよっぽどましだましだましだましだましだましだましだましだましだ

273:名無しSUN
17/10/06 01:55:58.79 4epKcOoRe
>>263 >>264 >>265 >>266
屁理屈と言い訳のオンパレードw
こういう奴を「自己中」と言わずして何と言えるか?
バカも休み休み言え、IQ=0の厨房君w

274:差別撤廃してくれ
17/10/06 10:39:51.07 eGcF+JBQs
>>267 ええいよくも自己中と言ったな
せめて楽天家だろ!

ええいよくも屁理屈と言い訳扱いしやがったな

275:差別撤廃してくれ
17/10/06 10:47:23.04 eGcF+JBQs
>>267ええいよくも屁理屈と言い訳扱いしやがったな

墓場へ埋葬されるくらいならゼロ墓の方がよっぽどましだろと嘆いてるだけなんだ

IQ=0なんて超最悪だ せめてIQ=75〜80のほうがよっぽどましだもん

276:名無しSUN
17/10/06 23:46:25.20 sxgwVcjrD
>>268 >>269
平日の日中から暇な人なんだねw
血相変えて怒ることじゃないだろ。
君の支離滅裂な発言に苦言をしただけのこと。少し猛省しろよ。

277:名無しSUN
17/10/07 03:02:58.69 Ji90Jn0PK
>>260
そんなに冷夏が良いのならとっとと欧州に行けよ
欧州の西岸海洋性気候の地域は夏涼しく、日本基準では冷夏、
しかも大雨洪水災害、日照不足がない快適な冷夏
いかに君にとって理想とするところだよ。
まあ 自分の好みを語るだけのならともかく、
人に押し付ける態度は流石に目障りだ
もう少し相手の気持ちも考えてから発言しろと注文する。
冷夏は稲作農家にとって死活問題だろ。食糧不足はともかく地域経済にも悪い影響を及ぼす。

278:いじめられて悔しいです!
17/10/07 11:42:09.45 tMnmRU2kB
>>270 別にちっとも怒ってないもん

怒ってるのは君の方だろ。

279:函館温帯化反対
17/10/07 11:50:14.50 tMnmRU2kB
>>272 西岸海洋性気候の地域 日本列島にも存在するだろう

北海道の道南から道央にかけての一部沿岸地域や、本州北部の青森県や岩手県の一部なども定義上はCfbに属する。南の温暖湿潤気候と、北の亜寒帯湿潤気候に挟まれた帯状に分布している。
しかしこれらの地域は気温や降水量の年較差が大きいこと、大陸の西岸ではないこと、さらには植生などから典型的な西岸海洋性気候とは異なる。
日本の西岸海洋性気候に属する地域は北日本太平洋側や東日本以西の高原地帯が多く、Dfbに限りなく近い地点も存在する。

北海道 えりも 浦河 室蘭
青森県 むつ率いる下北半島
岩手県 久慈市
山形県 西川町(大井沢)
福島県 天栄村(湯本)
茨城県 つくば市(筑波山) - 2001年に観測所廃止
栃木県 日光市(五十里) 那須町(那須高原)
山梨県 山中湖村(山中)
長野県 阿智村(浪合)
熊本県 阿蘇市(阿蘇山)

函館市は最寒月(1月)の平均気温が-2.6℃、最暖月(8月)の平均気温が22.0℃となり、温暖湿潤気候(Cfa)に分類されている。
函館市全域が温帯化したら困るんだ。

280:名無しSUN
17/10/07 13:09:50.01 sgueOQtcl
>>272 >>273
話がかみ合わない奴だ。
人を小馬鹿にした発言。何様だと思ってるんだろうね。

要するに君は自分勝手で、意見の合わない相手を徹頭徹尾非難する。
俺はこういうやつはでぶっ殺したくなるほどむかつく。その筆頭が君ってこと。

281:名無しSUN
17/10/07 13:26:06.49 sgueOQtcl
>>273
まさに「重箱の隅をつつく」発言。実に品がなく意地汚いw
もっと大局的にものを言え、専門家じゃなければ細かいことに口出す必要はない!

282:いじめられて悔しいです!
17/10/07 15:10:42.03 tMnmRU2kB
>>274 >>275 違うっすよ
むしろ日本の西岸海洋性気候を説明しただけなんすよ

>>274 ええいよくも殺そうとしたな
ええいよくも凶暴化したな

むしろ室蘭市はいくら北海道であっても雪及び降水量は少ない。
夏場は札幌市に比べてかなり涼しく、冬場は札幌市に比べてかなり暖かいだろう この凶暴化野朗

亜寒帯の札幌市 最寒月-3.6℃ 最暖月22.3℃
西岸海洋性気候の室蘭市は最寒月が-2℃ 最暖月は20.5℃

283:名無しSUN
17/10/07 17:17:41.78 sgueOQtcl
日本に西岸海洋性気候なんてほとんどないだろ。
それも西欧の典型とは異にする全くの別物。
そんなちっぽけな事象なんか無視しろよ。もっと一般人の視線で言えよ。

284:北海道温帯化反対
17/10/09 12:24:36.18 D2VyITXY7
>>277 そんなことないもん

むしろあるもん 絶対にあるもん
むしろ室蘭市はいくら北海道であっても雪及び降水量は少ない。
夏場は札幌市に比べてかなり涼しく、冬場は札幌市に比べてかなり暖かい。
亜寒帯の札幌市 最寒月-3.6℃ 最暖月22.3℃
西岸海洋性気候の室蘭市は最寒月が-2℃ 最暖月は20.5℃

日本の西海岸海洋性気候は室蘭市、えりも、浦河、青森の下北半島。
岩手の久慈市、栃木の日光市、那須。山梨の山中、熊本の阿蘇山。
函館市は残念ながら温帯化してるんだ。
ケッペンの気候区分では、1961年 - 1990年の平年値(2000年(平成12年)3月まで使用)では最寒月(1月)の平均気温が-3.4℃、最暖月(8月)の平均気温が21.6℃となり、亜寒帯湿潤気候(Dfb)に分類されていた。
しかし、1971年 - 2000年の平年値では最寒月(1月)の平均気温が-2.9℃、最暖月(8月)の平均気温が21.7℃となり、西岸海洋性気候(Cfb)に変化した。
さらに、2011年からの現行の平年値(1981年 - 2010年)では最寒月(1月)の平均気温が-2.6℃、最暖月(8月)の平均気温が22.0℃となり、温暖湿潤気候(Cfa)に分類されている。

285:北海道温帯化反対
17/10/26 11:04:47.87 BilPd+tOS
北海道 道南の函館市は温帯化するなりーー

286:北海道温帯化反対
17/10/27 10:42:29


287:.35 ID:KbHwCeiDG



288:名無しSUN
18/01/13 11:04:03.14 iQsygBpe.net
裏日本気候で育った俺からしたら
大阪など西日本には絶対住みたくないし、夏には行きたくない。

289:日照不足解消してくれ
18/01/15 10:35:44.02 fSctz65+O
>>281 西日本の裏日本は本州の山陰地方、北近畿に当たる。
しかし本州でない北海道及び九州(福岡県、佐賀県)の日本海側は含まれない。

290:名無しSUN
18/01/26 21:34:22.62 +XLWhRgc.net
91年って冷夏に分類する人もいるけど、
92年の方が夏の平均気温低いんだよな
92年って冷夏のイメージないんだよなぁ

291:1988年及び2009年のような冷夏になってね
18/01/27 13:43:48.02 eypa0OP5l
>>283 いやあるじゃないか
35℃を超える暑さなんて無縁だっただろ
1992年 私は当時27歳。

292:名無しSUN
18/01/27 19:35:39.24 r7144V3x.net
>>283
夏本番の7月後半〜8月が不順であれば冷夏のイメージが強い。
1991年は8月の気温が低かったうえ、
梅雨明けも北陸と東北では不明瞭だったしな。
1989年は夏全体では冷夏だが、
梅雨明けは平年並みのところが多く
盛夏期は平年並みから高めで推移したから冷夏のイメージはなかった。
7月下旬〜8月上旬が猛暑傾向だったし。

293:名無しSUN
18/01/27 21:53:04.26 gWZ+q/Hr.net
91年、確かに雨ばっかりの8月だったなぁ。
小学2年だったから記憶が定かじゃないけど、
前年は暑過ぎたわ。

294:名無しSUN
18/01/28 13:32:04.28 p+Co2UCYS
>>284
ガイジが気象の話してんじゃねぇ

295:脱障害者になってやる
18/01/28 14:25:48.64 7frYh1vEt
>>287 よくもガイジ呼ばわりしやがったな 悔しいです!
僕は君に障害者扱いされて悔しいです!
脱障害者になりたいです!

296:名無しSUN
18/01/29 21:46:26.72 Er7inZXEg
>>288
お前障害手帳何級だ?

297:脱障害者になってやる
18/02/02 13:14:01.43 ImjIfUAhX
>>289 ええいよくも嫌な質問したな

かろうじて6級だが

まあ脱障害者になりたいんだもん

298:名無しSUN
18/02/04 12:40:06.15 89JsFt8T+
>>290
このバカは障害者手帳と療育手帳と持ってるんだろうな

299:不登校になれなかったから悔しいです!
18/02/04 13:24:22.98 VEMrs5OHR
>>291 何にも持ってないやい!
不登校のおっさんなんだい!

300:1988年及び2009年のような冷夏になってね
18/02/13 12:59:31.92 NIo7hhb9r
>>286 26歳の時の夏は
10年後の、2001年36歳の時とそっくりだったな。

26歳の時に101回目のプロポーズで僕は死にましぇーんが放送してたからな

25歳の時の1990年は2016年の冬とそっくりだし、夏もそっくりだったし

301:2009年のような冷夏になってくれ
18/02/15 13:35:20.98 5fdY6PCM8
>>285 ほんとうだ
1991年は10年後の2001年の夏とそっくりだったかも

1989年は並夏か冷夏だったね。
冷夏のイメージだったのは20年後の2009年だったね。

今年は1988年のような冷夏
来年は2009年のような冷夏だといいね。

302:名無しSUN
18/02/15 23:02:27.97 7w/RB2spO
>>292-294
?のオンパレード。
馬鹿に付ける薬はなし。

303:名無しSUN
18/02/16 01:32:35.73 wfX0wC7b7
>>292-294
馬鹿のくせして偉そうに気象のこと


304:黷驍じゃない。何様なんだこいつ



305:名無しSUN
18/02/16 01:30:44.48 ytOWav/p.net
>>286
1991年とよく似た夏は2014年かな。
6月高温、7月〜8月天候不順
初秋の9月も厳しい残暑がなく涼しかった。
エルニーニョ発生初期段階という点も似ている。

306:不登校になれなかったから悔しいです!
18/02/17 10:30:59.57 gCvHd9jau
>>296 別に不登校のおっさんでござんすよ!

307:1988年のような冷夏及び2009年のような冷夏になってね
18/02/17 10:32:18.66 gCvHd9jau
>>297 いや、2014年は北冷西暑予想だったが、
西日本のみ冷夏だったな。
※8月下旬除くと。

308:名無しSUN
18/02/21 19:32:24.34 vRX7U1H1.net
90年と似ているのが
10年と12年かな?

309:名無しSUN
18/02/22 19:18:47.75 kSSEe6xj.net
>>300
ともに似ていないだろ。
春が全く逆。梅雨も90年と違い空梅雨でない。

310:1988年のような冷夏及び2009年のような冷夏になってね
18/02/23 13:10:23.39 DokV3US/y
>>301 2012年は6月梅雨寒、7月は並夏、
8月は2007年8月とそっくりで水不足猛暑だったな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

437日前に更新/158 KB
担当:undef