セレストロン/Celestr ..
[2ch|▼Menu]
983:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
アゲ

984:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>962
「スターベース80w」って機種が出たのかと思った

985:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
スターベース惜し圧がすごすぎて引く

986:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
このスレで深掘りする内容じゃないけど
アトラス系の経緯台(スタベ80のはアトラス60,アトラス80用架台の色替えだと思う)は
カバー以外にも、搭載物の加重がかかる部分に樹脂部品が多用されてるんで
軽量鏡筒向けだと思う。

987:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
スターベース80は構ってちゃんのお気に入りだからあちこちのスレで隙あらばステマしてるよ

988:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
埼?

989:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
誰でも埼玉に見える基地害

>>967
>搭載物の加重がかかる部分に樹脂部品が多用されてる
どこ?

990:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>970
下の画像でフォークから引っこ抜いてる部分が全部樹脂
URLリンク(imgur.com)

991:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
あ、この特徴有る引用のフォーマットは....ww

992:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
構うな!

993:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
微動は方位・高度ともウォーム歯車、ホイール歯数はどちらも100T
幅のあるアルミ製で、歯にはウォームに合わせたRもついている

方位軸はM12×70の六角ボルト、上から通して三脚架台


994:下まで貫通 平ワッシャ、樹脂平ワッシャ、六角ナット(3種)+ねじロック剤で固定 このボルトをもう少し長いものに変えて、樹脂平ワッシャをスラストローラーベアリング+内輪・外輪 に置き換え(ビクセン式だね)たらよりしっかりするように思う 高度軸はφ12の真鍮丸棒、フォーク側の穴とはガタなく組み付く(この部分の精度は良い) 高度方向に動く望遠鏡を支持する部品 (赤道儀は赤経体・赤緯体なんて呼んでいるけど、経緯台のこれはなんと呼ぶのだろう) 2本のM5六角穴付き止めねじ(くぼみ先)で高度軸に固定されている ねじ先端による軸の変形(傷)で軸が抜けなくなることを防ぐために、当たる部分は キリで揉んである



995:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>971
それはアトラス60? 80の方は多分金属だぞ?
他メーカーから出ている80と同じ付け方のやつはミリオンもビクセンも金属だ。

>>972
「自分は基地害です」との告白、ありがとう。
ネットでは(5ちゃん以外でも)大抵この「>」引用符だよ。

996:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>974
>高度方向に動く望遠鏡を支持する部品
>(赤道儀は赤経体・赤緯体なんて呼んでいるけど、
>経緯台のこれはなんと呼ぶのだろう)

「鏡筒取り付け部」と「上下フォーク部」でいいんじゃない?
で、その架台がついてる商品名は? ヤフオクで落札したNewイカルスD? アトラス?
鏡筒取り付け部は金属だった?

997:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>975
アトラス80調べたがミザールK型やビクセンカスタムのような昔ながらの経緯台でいいね
価格はセレストロンの80㎜より高いが肝心の性能はどうなんだろうね

998:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
そういえばシニア惑星のお爺ちゃん生きてるだろうか?

999:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
C5とBKMAK90(またはMAK127)どちらがシャープに写りますか?

1000:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>979
惑星を見るなら焦点が長いMAK127が有利だと思う

1001:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
写りますか?

1002:名無しSUN
22/09/30 09:39:34.73 UVV1KviT.net
何写すかで望遠鏡は変えるもんやで得意分野が違うから

1003:名無しSUN
22/09/30 14:02:35.97 XTgSLsEN.net
90よりは127は言えるが
どっちも同じくらいと思う
副鏡の遮蔽が少ない方が良いように感じる

1004:名無しSUN
22/10/01 01:09:49.70 qCIQi7N1.net
対象は月です。惑星は難しそうなんで。。
似たような焦点距離ならマクストフのほうがシャープだよ!
ってことはないということですね。
ありがとうございました。

1005:名無しSUN
22/10/01 02:08:43.90 +cUZDWnS.net
>>983
37㎜も口径が違うのに同じくらいなのか・・・

1006:名無しSUN
22/10/01 02:19:52.83 kiyw3yzZ.net
教科書的に言えば、口径が大きい方が分解能が高くなるので細かい所までよく見える。
はずなんだが、大口径な望遠鏡は空気の揺らぎも拾ってしまうので、その分解能を
最大限に活用できる時が少なくなってしまう。

1007:名無しSUN
22/10/01 05:02:35.81 bvipillI.net
けどまあ小口径は好条件化でも小口径なりの見えだから

1008:名無しSUN
22/10/01 06:15:47.78 RdhYusdf.net
>>985
文脈からわからんかったか?

1009:名無しSUN
22/10/03 00:05:03.24 wTTYbQT/.net
>>988
副鏡の遮蔽が原因か

1010:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>977
「セレストロンの80?」が何かによるけど、架台は8センチ屈折に使う分には悪くない。
最大の違いはレンズ。
中華レンズは高倍率では期待できない。
例:トラベルスコープ70はアマゾンで「木星の縞が見えない」というのがゾロゾロ。
「短焦点だから〜」と擁護しているレビューもあるけど、同じD70、f400の


1011: ビクセンハレーマルチ70sだと、昔よりも細くなった縞が2本とも きれいに見える。 100倍はもちろん16倍でもね。 惑星見るならアトラス80の方が圧倒的に上だろう。



1012:名無しSUN
[ここ壊れてます] .net
>>985 >986 >>989
「90よりは127は(良いと)言えるが
(C5とMAK127では)どっちも同じくらいと思う」

って意味だろ…。

1013:名無しSUN
22/10/08 06:32:39.27 b2Zr7jqq.net
>>990
世間では日本は衰退したとか言われてるがこういう面では優秀なのは健在なんだな
>>991
やっと理解出来た
一昨年くらいに30年ぶりくらいに復帰したので感覚が相当鈍ってた

1014:名無しSUN
22/10/08 12:07:13.43 llaEdN91.net
忙しい人だとリハビリ期間2年じゃ足らないんだろうなあ

1015:名無しSUN
22/10/08 13:46:00.18 oevjam/G.net
まあお疲れだね

1016:名無しSUN
22/10/08 13:46:12.43 oevjam/G.net
ここのスレももういいや

1017:名無しSUN
22/10/08 13:46:36.89 oevjam/G.net
うん

1018:名無しSUN
22/10/08 13:47:00.92 oevjam/G.net
お疲れ様でした

1019:名無しSUN
22/10/08 13:47:22.90 oevjam/G.net
6年間半か
まあよくもったほうだな

1020:名無しSUN
22/10/08 13:47:45.33 oevjam/G.net
次またお会いしましょう

1021:名無しSUN
22/10/08 13:47:55.16 oevjam/G.net
それでは!

1022:名無しSUN
22/10/08 13:48:11.01 oevjam/G.net
ノシ

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2393日 14時間 1分 0秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

351日前に更新/223 KB
担当:undef