セレストロン/Celestr ..
[2ch|▼Menu]
58:名無しSUN
16/09/10 17:46:23.98 3PsuP2Xq.net
笠井のWV-24がもう取り扱っていないわけだが、同じ物だと思われる
ストレイタスワイド24mmは、アメリカのショップのリストに載っているけど
実際に在庫があるのか?

59:名無しSUN
16/09/11 15:54:32.12 KiQLZlOh.net
セレストロンのHD800の光軸調整を手回しネジにしたいんですが長さどれくらいが良いか分かりますか?

60:名無しSUN
16/09/11 16:02:23.79 i72hBIoG.net
>>57
笠井のと同じなのはバーダーのハイペリオンの方だと思われ

61:名無しSUN
16/09/11 22:07:17.82 exiy6nln.net
C11接眼部の3,25インチの接続リングは購入できますか?
接続リング類無しのC11 EX をいただいたのですが接続リング類がまったく無しでして。
お知恵を拝借できれば幸いです。

62:名無しSUN
16/09/12 00:51:26.94 jR7leNEhG
>>58
Bob's KnobにEdgeHD800専用品があるけどいかが?
URLリンク(www.bobsknobs.com)

63:名無しSUN
16/09/12 19:04:00.94 9uySo4Dz.net
>>59
どっちも同じ物だと思うけどな〜。
笠井のSWA26mmと比べて、ちょっと周辺像がマシ程度の差しかないんだけど、
31.7径に差し込めるのがいいんだ。
って、うおっ!?
KKの非球面じゃないハイペリオン(純粋中華製)って、いつの間にか
24mm以外もラインナップしてるんだな。
しかし、31mm36mmの商品説明をそのまま使うのは、いかにもKKだなぁ。

64:名無しSUN
16/09/12 19:06:54.43 9uySo4Dz.net
誰かが.scの方に書き込んでいたので、以下転載
>>58
Bob's KnobにEdgeHD800専用品があるけどいかが?
URLリンク(www.bobsknobs.com)

65:名無しSUN
16/09/30 00:53:07.45 EFwGP0K3.net
URLリンク(www.celestron.com)
なんか新しいのきた

66:名無しSUN
16/09/30 02:18:19.96 q1x1w4Ft.net
このエイリアンみたいなデザインセンスにはどうもついてけん・・・

67:名無しSUN
16/09/30 14:54:07.93 smmZ5XaV.net
パワータンク リチウム いくらくらいするんかな?

68:名無しSUN
16/09/30 19:03:52.43 cuCuws6U.net
エイリアンは言いえて妙だが欲しいw
いくらなんだろー

69:名無しSUN
16/09/30 19:37:48.46 r3ahNbJy.net
>> 65
$140だな
URLリンク(www.amazon.com)

70:名無しSUN
16/09/30 21:41:25.89 lRDfdHi+.net
URLリンク(www.bhphotovideo.com)

71:名無しSUN
16/10/01 13:32:32.99 OQsVM/9E.net
>>68
思ったより安いな
バッテリーを地面に置くより邪魔にはならなそう

72:名無しSUN
16/10/09 11:11:18.35 rJwXZPS+.net
>>64
ベルトドライブの導入、スタビリティと操作性の改善が特徴か。
重さや搭載加重でみたクラスはCGEM-DXよりもCGEMにちかいようだ。
アメリカで2千ドルくらいみたいだから、日本ではiEQ45と競合の価格帯か。
極望はまだ出してないので、むしろセッティング精度に期待。
そういえばCGEMUも出てるが、ビクセン規格となった以外、違いがよく
分からん。(レバーとかノブを変えたマイナーチェンジなのかな?
もはやロングモデルなので、逆に信頼性は高いかもしれん)
DCモーターにこだわるところは思想の違いだな。

73:名無しSUN
16/10/19 00:52:28.90 ngs/rvwu.net
USB接続のコントローラーがようやく出てきたみたい
既存機種の置き換え用でお値段100ドルだってさ
URLリンク(www.celestron.com)
URLリンク(www.celestron.com)

74:名無しSUN
16/10/20 11:10:46.64 uGbEXoGO.net
どう見てもmini-USBです。
本当にありがとうございました。

75:名無しSUN
16/10/20 12:15:49.26 VUhKPWty.net
下部comポートにUSBコンバータが入っただけで、中身は前のと同じだよ。

76:名無しSUN
16/10/20 12:18:21.37 LNYo+r6X.net
そこはbluetooth化したからべつに良いや。

77:名無しSUN
16/10/20 19:16:36.00 cEvXzKUD.net
元々シリアルなんだから別に難しくない。

78:名無しSUN
16/11/05 13:16:30.56 PvMQ3fpH.net
C8ならキャリーバッグに入れて電車で持ち運びできるかな。
郊外まで運んで星観たい。

79:名無しSUN
16/11/05 13:36:40.75 5c+IWxbI.net
C6いいよ。ポルタに載るし

80:名無しSUN
16/11/05 14:06:33.42 t6umAPhs.net
>>77
できないことじゃないと思うけど、光軸狂わないか心配です。
重いですしね。

81:名無しSUN
16/11/05 20:02:58.90 puVL+JhO.net
緩衝材でくるんでおけば、ぶつけたり落としたりと衝撃を与えない限り
そうそう狂いませんよ

82:名無しSUN
16/11/05 20:40:59.26 56qs7bi6.net
C6持って電車に乗ろうと思ったけど、結局まだ乗って無いなぁ
三脚も経緯台加えると4kg以上あるし
合計10kg近くなる

83:名無しSUN
16/11/06 08:27:38.71 QGdcT2mI.net
C8を経緯台に載せても落ち着いて観察できないし、赤道儀を電車で運ぶのはもっと無理だし。
双眼鏡持って山に登る方が幸せになれる気がする。

84:名無しSUN
16/11/06 10:22:11.03 D7QxbIuT.net
小さい対空双眼鏡と軽い三脚
合計2.5kgが電車で移動する場合の自分の機材です

85:名無しSUN
16/11/07 15:50:50.43 mHKscNfk.net
ちょ、言っておくけど、シュミカセの補正板はかなり薄くて衝撃に弱いから。
光軸がどうとかいう問題じゃないよ。

86:名無しSUN
16/11/07 20:28:34.63 tIShDz4J.net
CGEMの新型?赤道儀はいつ頃日本に入るんだろう?

87:名無しSUN
16/12/30 17:45:24.86 GxGA1ZmR.net
www.celestronimages.comが最近つながりませんね。

88:名無しSUN
17/03/10 21:34:29.40 FLwG47qK.net
フェザーフォーカサーが欲しいけどたかいなー
浸けてる人いる?

89:名無しSUN
17/03/19 10:50:56.73 PeeeQuCm.net
CGX、CGEM2が国内アナウンスしましたね。CGXもエンコーダ付いてたっけ?

90:名無しSUN
17/03/19 12:23:59.09 QqPLZ1HI.net
ベルトドライブって伸びてしまいそうでいまいち恐いのだけど、
実際のところはどうなの?

91:名無しSUN
17/03/19 13:02:10.10 i0tX/f/H.net
>>89
ベルトっていっても、ただの歯つきゴムベルトじゃなくて
中に金属、アラミド繊維(ケブラー)やグラスアファイバーのコードが入ってるから
望遠鏡架台に使って問題が出るような伸びはないよ

92:名無しSUN
17/03/29 08:09:10.07 i+4ukrAW.net
StarSenceについて詳しく知りたいんですが、英語サイトばっかりhitしてげんなり。。

93:名無しSUN
17/03/29 13:18:03.98 cDtoifSG.net
StarSenseではありませんか?

94:名無しSUN
17/03/29 23:17:04.05 HZIiNl0S.net
そうです^^;

95:名無しSUN
17/04/01 09:38:51.58 nYKmGM8X.net
>>88
CGEM-IIも「光エンコーダ」なるものがついてるらしいんだけど、
エンコーダって軸の回転量を把握する装置だよね。
赤経軸赤緯軸の回転量じゃなくて、ウォームネジの先の変速ギア
の先でモーター軸の回転量を把握して、DCモーターでも追尾と導入
の精度を出してるってことかな?(クランプを緩めればアライメント
がパーになる?)エロい人教えてください。

96:名無しSUN
17/04/01 09:46:39.71 u/WS0372.net
>>94
ここで言うエンコーダーはabsoluteエンコーダーでしょ。
ウオームギア等の駆動系とは別で軸の回転角度を検出してる。
クランプ緩めても関係無い。

97:名無しSUN
17/04/01 11:31:34.93 ej08PJLn.net
>>95
> クランプ緩めても関係無い。
これが重要なんだよな

98:名無しSUN
17/04/01 16:43:13.44 dvEfJIGf.net
starsenseの情報って少ないよね
アライメントを自動でやってくれるだけなんでなくても困らないし…
USBあるんだからPCつないだら電子ファインダーとして使えたらいいのに
実際に使ってみると極軸合わせたらあとは電源入れてスイッチポン!
アライメント中はコーヒー飲むなり他の作業するなりできるのは思った以上に便利

99:名無しSUN
17/04/01 23:34:24.25 nYKmGM8X.net
>>95
ホントにそうなの?だったらすごいんだが。。

100:名無しSUN
17/05/11 04:41:22.32 K2+qJ+K3.net
ぶひいー

101:名無しSUN
17/05/11 04:41:45.51 K2+qJ+K3.net
ぶひー

102:伊吹那智 ◆xkberHzFgE
17/05/11 04:42:24.71 K2+qJ+K3.net
URLリンク(twilog.org)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

103:名無しSUN
17/06/12 02:22:50.59 e6ruFcud.net
うまくいけば理想なんだけど

104:名無しSUN
17/06/23 15:03:57.99 C30c0Ljm.net
シュミカセのケースは何使ってる?
GEOPTEKのドラムバッグが良さそうだけど情報が全く無い

105:名無しSUN
17/06/23 19:14:14.47 1cPqPryD.net
>>101
ぶひー ◆xkberHzFgE さん、見れませんよ?

106:名無しSUN
17/06/24 08:32:10.19 UmaYU0XP.net
>>103
アイリスオーヤマのホムセン箱に緩衝材入れて使ってる

107:名無しSUN
17/07/13 09:36:07.48 tLDkxEQH.net
ひっそりとCGX−L国内発売開始したけど微妙な価格だね。398,000円なら需要あっただろうけど、ちょっと追金すれば50kg搭載可でパルスモーターのEQ8があるから。。

108:名無しSUN
17/08/18 12:51:46.44 WS189zEE.net
過去スレでAVXやCGEMで、「方位微動、上下微動を回すと変な方向に動く」というのがあった。
スレリンク(sky板:223-224番)
スレリンク(sky板:617番)
スレリンク(sky板:620番)
これに対して、「そもそも三脚架台の上面と赤道儀の底面が両方とも平面になっていないのが原因じゃね?」
という指摘もあった。
スレリンク(sky板:228-229番)
でも一番の原因はこれかな?(スカイウォッチャーのAZ-EQ5GTだけど)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)
とはいえ、このバックラッシュ現象はさすがにわからんな。
スレリンク(sky板:614番)

109:名無しSUN
17/08/30 16:10:29.98 yOQSao3u.net
>>107
AZ-EQ5GTの水平微動ネジ。すげえな。
同じくシンタ製造の SE2 を使ってるけど、
ずれはあるがここまでひどくない。

110:名無しSUN
17/08/30 16:28:07.38 r1mM37Jf.net
iOptorn はここまで酷くはないが似たようなものかな
台座に対して耳軸が平行になっていないから仰角を動かすと東西がズレる
最悪なのは極軸が決まってクランプを増し締めすると極軸がズレるというヤンチャぶり
ま、タカハシ買えない貧乏人は工夫するしかない

111:名無しSUN
17/08/30 17:09:48.91 yOQSao3u.net
>>109
いや、タカハシでも高度調整のクランプ
締めるとずれる物があるよ。
おれの持ってる EM-1Sだ。

112:名無しSUN
17/08/31 19:55:02.51 NPhhRMzO.net
サイドのステッカー剥がせば摩擦・クリアランス調整用のイモネジがあるよ。

113:名無しSUN
17/09/01 16:40:38.88 G7fRvBKC.net
最近C8入手しました!そこでレデューサですが、何が良いのでしょうか?今過去ログや、amazonのコメントなどを読んでいるところです。
・ミードと純正どちらも装着可能らしい
・周辺像(像面湾曲・コマ)は、改善するともしないともコメントあり
・安いのはミードの方
撮影性能優先だと、何かお勧めありますか?

114:名無しSUN
17/09/01 17:21:14.66 v9lZUsd5.net
>>112
撮影性能優先もなにも、シュミカセ用レデューサーは基本的には眼視に使えないよ。
望遠鏡本体→レデューサー→50.8シュミカセねじ天頂ミラー→アイピース というつなげ方だと
ピントが出ない(天頂ミラーを使わなければピント合うけど)。
アイベルで扱っている「接続リング  2S」を使って
望遠鏡本体→50.8シュミカセねじ天頂ミラー→接続リング  2S→レデューサー→アイピース
というつなげ方ならピントが出る。
ミードのって、「0.63x レデューサー」かな?
ふむ、セレストロン レデューサー F6.3っていつの間にずいぶん値上がりしているなぁ。
ミードの方が安い。
で、F10シュミカセ用で撮影に使えるレデューサーって、この2つしかないと思う。

115:名無しSUN
17/09/01 17:24:47.89 v9lZUsd5.net
なお、ミードの物はセレストロンの物と同じかコピー品だと思うから、
収差補正能力は変わらないと思う、多分。

116:名無しSUN
17/09/01 18:00:54.96 G7fRvBKC.net
>>113
眼視はオマケと思っております。はい、米amazonで0.63xを、ミードとセレで比べているところです。国内純正高杉。
>>114
ありがとうございます。私も同等品だと思ったんですが、米amazonの表記だと重量が倍くらい違うんですよね(ミードが重い)。無意味な感じもしますが。

117:名無しSUN
17/09/01 19:00:21.65 v9lZUsd5.net
>>115
>ミードが重い
多分、おっしゃるとおり、意味が無い(どっちかが間違っている)。
両方とも4エレメントで、当然直径も同じ。
なので、仮に設計が違うとしても、そんなに重量が変わるはずがない。

118:名無しSUN
17/09/01 20:26:59.53 CvOuZwEr.net
セレのレデューサ入り天頂ミラーはまだ売ってるんだろうか

119:名無しSUN
17/09/01 21:58:04.45 v9lZUsd5.net
>>117
何それ知らない。
いつごろの製品?
ミードのレデューサ入り天頂プリズムじゃなくて?

120:名無しSUN
17/09/02 01:36:02.76 Ch1GQ+WW.net
>>118
20年以上前の代物
ミラーかプリズムかは忘れたけど
外観は円筒を組み合わせたデザインで
いかにも当時のビクセンが作りました的仕上げ
2インチアイピースで低倍率を出しやすくなったんで
うちじゃ使わなくなったけど、玩具箱の隅に入ってるはず。

121:118
17/09/02 15:43:15.87 TbY/lA3i.net
>>118
探した、あった、ミラーだった。
「#93614 RICH FIELD ADAPTER」
JAPANに丸Vのマークで、はっきりビクセンですな

122:名無しSUN
17/09/08 17:54:47.61 hpmsjC3/.net
>>119-120
ありがとう!
じゃあ、ミードのシュミカセ外ネジ部分以外は普通の三角形だった &
プリズムだったのとは まったく別物だね。

123:名無しSUN
17/10/07 03:56:25.08 iOhazHdy.net
セレストロンと日本の代理店かなんか揉めてんの?
セレストロンのパーツ、日本には輸出できませんってなってるの多いね?

124:名無しSUN
17/10/07 14:04:53.63 uz9EByo8.net
日本に代理店があるから、日本の個人には輸出しないんだよw

125:名無しSUN
17/10/07 15:19:12.86 iFdEQs2h.net
昔はADRAMAとかはできたけど

126:名無しSUN
17/10/07 16:11:10.65 pFgU0Oam.net
基準を厳しく(というか常識的な物)したんだろ
個人輸入の目こぼしが過ぎると、誰もロイヤリティ払っての代理店なんかやらなくなる

127:名無しSUN
17/11/16 23:31:02.89 hTcgChiQ.net
スカイリスで明るい星雲はとれます?

128:名無しSUN
17/11/19 10:29:41.78 l22cBZvh.net
あげ

129:名無しSUN
17/11/19 10:55:04.67 NjuPOZ8y.net
貴乃花の「狂言」(誣告罪)と加計疑惑国会審議 - 逝きし世の面影
URLリンク(blog.goo.ne.jp)★kunin-2008/e/5b141598a94269c8e4ddf0f1182f19bc
(URLの★は5chでのNG対策)
時系列的に判断すれば、貴ノ岩を暴行して重傷を負わせたのはモンゴル力士の慰労会の行われた10月26日の現役横綱の日馬富士では無いことになる。
(目撃証言があるので暴行は事実でも、重傷は悪質な狂言である可能性が高い。今回やくみつるが言うように『診断書に記されたけがが、日馬富士によるものかは慎重に見極めるべき』であろう)
田川市への表敬訪問(11月2日)以降の元横綱の貴乃花親方の可能性の方が遥かに高いのである。(貴ノ岩が入院したのは横綱日馬富士が暴行した日から2週間も経過していた)
しかも、一応は横綱日馬富士は報道に対して言葉少なに語る。ところが、貴乃花親方は対照的に公の場所で一切喋らないし、そもそも人前に絶対に『顔も出さない』のである。(たぶん、いくら出たくても矛盾点を追及されるのが怖くて人前に『出られない』のである)
貴乃花親方ですが、あの安倍お友達の準強姦もみ消し疑惑記者(元TBSワシントン支局長、山口敬之)と同じで真っ黒クロスケである。
横綱日馬富士暴行事件を公開した日付が九州場所が始まった3日前ではなく、何故モリ加計審議が国会で始まる15日だったのか。
(あの元TBSワシントン支局長の山口敬之とは180度逆に、わざとマスコミ


130:ナ騒動を起こしているのでしょう) それにしても隠蔽の手口が杜撰で、見え見えの『猫だまし』を行っているのですが、それほど安倍晋三首相(政府、文科省)追い詰められ余裕をなくしている何よりの証拠である。 所詮『猫だまし』は瞬間芸であり長くは騙せない。これでは今年いっぱいが限度で、そう長くは持たないでしょう。(今回の国会開会日は35日間だが実質的には1週間程度しかないと言われている) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/ca04083c147331906bff14f2786b8c03.jpg cs



131:名無しSUN
18/01/27 17:23:31.80 +rSnjPOV.net
80LCMを39.8k円(税込)で買ったった
店頭展示品だけど気にしない
何を載っけるかな
5インチマクストフ位載せられると
良いのだけれど

132:名無しSUN
18/02/06 16:40:43.23 hHzGsXBo.net
ネクスタSEシリーズは簡易赤道儀モードで(大まかに)自動追尾もしてくれる。って
いうから試してみたものの自動追尾してくれない・・・。
@機器自体がおかしい
A操作方法が間違えてる(日本販売店に操作方法確認して操作方法は正しいの連絡あり)
Bそもそも自動追尾はしない。(Aの説明はなんなんだってなるけど)
どれだろう。

133:名無しSUN
18/02/06 20:42:47.98 OR4vG422.net
簡易赤道儀モード・・・

134:名無しSUN
18/02/06 20:58:50.22 XoW+CmxI.net
URLリンク(s3.amazonaws.com)
トラッキングモード間違えてんじゃねえの?

135:名無しSUN
18/04/10 23:57:04.78 Mum3RI86.net
>>130
不良の可能性もあるので販売店に送って確かめてもらうしかない。
販売店に聞いて操作が正しいってことなんだから、不具合は確かめてもらわないと。
ここで聞いても「基本がなってない」「普通の赤道儀を買え」「頭悪そうだ」とか
価値のないことを偉そうにいう老害しかいないよ。

136:名無しSUN
18/04/11 15:27:55.22 ojVD3ZxT.net
>>130
経緯台で自動追尾する場合、最初のセッティングが重要だと思う。
内蔵時計があってるか、緯度と経度が正しいか、最初のセット時の
ホームポジションが正しいか、基準にする星が正しいか、とか
確認してみたら良いかも知れない。
あ、当方が使ってるのはスカイセンサー2000だから、ネクスターとは
細部が違うかもしれない。

137:名無しSUN
18/04/24 17:53:16.36 S4RJ9vls.net
129です。
どうやら、導入や操作は間違えていないらしい。
木星などを200倍などの倍率で見ると10分程度で視野外に流れてしまうのは製品上仕方ないとのこと。

138:名無しSUN
18/04/24 18:23:31.06 3LFee0P3.net
【マイトLーヤと不正義】 テロリストが天国を求めるのは、中東が地獄だから、犯人は誰か、G7の国々
スレリンク(liveplus板)

139:名無しSUN
18/04/24 18:29:07.68 l6MqnKtg.net
自動導入なんぞは玄人が使うもんだ。
初心者は星図とにらめっこして苦労して導入するもんだ。
と、爺が言ってみた。

140:名無しSUN
18/04/25 02:09:26.43 gllWKkNg.net
雲間や薄明の彗星なんか、自動導入ないとチャンス逃すね

141:名無しSUN
18/04/25 07:45:56.20 +iOmZ1p/.net
設定できないと役立たず。

142:名無しSUN
18/04/25 07:49:42.43 ABX


143:4DDMa.net



144:名無しSUN
18/04/25 11:30:05.57 +iOmZ1p/.net
ま〜どうでもいいんだけどね。
移動してか固定かでも違うし、状況で変わってくるしね。
あとは経験値。

145:名無しSUN
18/04/25 11:38:46.05 sokE2XmS.net
意味不明

146:名無しSUN
18/04/26 16:38:59.77 KLopBwvu.net
家庭科の裁縫で、ミシン使うの禁止の先生が話題だよね。

147:名無しSUN
18/04/29 16:55:51.14 +QxJLf+1.net
>>138
曇りでどうやってアライメントするの?w
>>140
>>139は「曇りでどうやってアライメントするの?w」って言ってるんじゃないの。
>>142
>>141は「赤道儀を持ち出して使うか、観測所での使用 or あらかじめ前日に
三脚などの位置を印しておくのとでは違う。
雲の出ている方向などでも違う」と言っているんだろ。
なんつーか、「わかっている人が わかっている人にはわかる部分を省略した会話に、
わかっていない人が付いていけなくて見当違いのレスつけてる」感じ。

148:名無しSUN
18/04/29 22:07:43.18 hNLJskh5.net
上級者さまが上から全部まとめてお答えしたつもりになってるけど、的外れすぎてワロタ
わかってない上級者さま乙

149:名無しSUN
18/04/30 15:49:51.04 21NFevnJ.net
くやしさ丸出しw
どう「的外れ」なのか書けないんじゃ、ただの「お前のかーちゃんデーベソ」。

150:名無しSUN
18/04/30 17:10:38.20 7p56TL3I.net
おい、涙拭けよ爺

151:名無しSUN
18/05/02 08:33:46.79 tKtKcCB6.net
映画レディプレイヤー1のラストシーンにNexstarがあったね。

152:名無しSUN
18/05/03 15:32:47.40 9de/nhHg.net
>>146
それ、鏡の中のお前だぞ?w

153:名無しSUN
18/05/04 06:26:06.99 uf81zwPh.net
Nexstar8SEを購入予定です。経緯台から鏡筒を外すことができ、他の屈折鏡筒とかにも載せ替えれるみたいですが、アリガタ、アリミゾの互換性はどうなのでしょうか?
例えば、、ビクセンやタカハシの単焦点屈折に載せ替える場合とかでの互換性についてご教示願います。、

154:名無しSUN
18/05/04 06:35:23.61 OwYAZHS5.net
8鏡筒は最初からいらない前提とか裏山

155:名無しSUN
18/05/04 07:14:17.85 uf81zwPh.net
149です。
NS8鏡筒を最初から要らないなんては思ってませんよ。
もともと初代NS5を持っており、最近ハンドコントローラの液晶表示不良が出始め、外部電源との接続プラグのとこがガバガバになってきたため、買い替えを検討してるわけです。
NS5鏡筒は架台から外してHF経緯台で遊ぼうかと。
今回の質問はNS8SEが初代のNS5と違って鏡筒の載せ替えもできるため、その発展性についての質問です。

156:名無しSUN
18/05/04 07:29:13.54 5RSdzfPM.net
ビクセンの”アリミゾ・アリガタ”がデファクトスタンダードみたいに
なってるから、使えるんじゃないかな〜
と考えてみたが、メーカーやショップに聞いてみるのが一番かも知れない。

157:名無しSUN
18/05/04 07:34:31.03 OwYAZHS5.net
eq5+C8鏡筒なんてのもあるわけでアリ互換なのはわかってるけど、実際のメーカー毎の見かけの数字に現れない微妙なガタみたいなのを気にしてるんじゃないの?

158:名無しSUN
18/05/04 15:01:15.66 UHZwBnV3.net
>>147>>149
くやしさ丸出しで自己紹介w
どう「的外れ」なのか書けないんじゃ、ただの「お前のかーちゃんデーベソ」。

159:名無しSUN
18/05/04 15:08:12.18 UHZwBnV3.net
>>150
Nexstar架台のアリミゾの前後長さによっては、ビクセンアタッチメントプレートWT


160:は 使えないかもね。 その場合は底面がフラットなプレートを使えばOK。 http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/072002000002/072/002/X/page1/brandname/ NexstarをNSと略すのは止めようね。



161:名無しSUN
18/05/04 19:37:59.33 vDvYpGLR.net
どや顔で書いた情報が単にHP見れば一目瞭然なだけ。自称上級者さんが必死すぎて嗤えるwww

162:名無しSUN
18/05/04 20:14:00.25 TF5LEfZz.net
さいたまぁ

163:名無しSUN
18/05/05 16:21:20.16 zewroOdB.net
どこが「単にHP見れば一目瞭然」なのだろうか?
どう「的外れ」なのかも いつまでも書かないな。
第3者が見ればどちらが正しいか一目瞭然なのに、なぜ恥の上書きを続けるのだろうか?
ドブスレの再現だな。自己愛性人格障害者は困ったものだ。
スレリンク(sky板:801番)-941

164:名無しSUN
18/05/05 16:49:02.40 sont/Xl2.net
NSの架台と三脚は良いね

165:名無しSUN
18/05/05 16:51:16.23 +190fULX.net
NSってぇとスカイメモだぜ兄ちゃん

166:名無しSUN
18/05/05 17:47:19.34 0AVRqFzo.net
149です。
皆さんご意見ありがとうございます。
追加質問お願いします。
nexstar8SEの天頂プリズム(またはミラー)は31.7ミリサイズのを使ってられますか?それとも2インチサイズでしょうか?
天頂プリズムの個体サイズにもよるかもしれませんが、nexstar5にミードの2インチ天頂ミラー付けていた頃は、鏡筒が天頂付近を向くと電池ボックスに当たってしまってました。
nexstar8はnexstar5よりもサイズアップになるので、やはり天頂付近を向けると電池ボックス辺りにぶつかるのかなぁと思ってますが。。。
オススメの天頂プリズム(またはミラー)が有りましたら合わせてご教示願います。

167:名無しSUN
18/05/05 22:43:26.57 z1gi4zKG.net
純正の2インチ天頂ミラー使ってるけど、普通に天頂向けられるよ

168:名無しSUN
18/05/06 12:10:30.30 g7IgFvAL.net
セレストロン製品に火星ブーストは来るのか?

169:名無しSUN
18/05/06 13:31:59.35 cZTkzbSE.net
とある天文雑誌だと、以前は火星大接近にシュミ・カセを
推してたけど、今年はドールキルハム光学系を推してるな。

170:名無しSUN
18/05/07 07:36:03.22 AuBhy8SS.net
それ実質タカハシ一択やんか

171:名無しSUN
18/05/07 08:28:06.81 sMB989am.net
中古でNexstar6SEを買いました。
まだ箱から開け、通電しただけなのですが
ハンドコントローラーが英語表記でした。
最近のハンドコントローラーは日本語表記みたいですが
コントローラーの(?)ファームウェアのアップデートしたら
日本語表記になるのでしょうか?
海外のサイトからのダウンロードなので不安ではありますが。
それと、「sky aline」ってネットで見つけた日本語の取説
(英語版取説を訳したやつみたい)見たら、星の名前がわから
なくても明るい星を3個見つけて設定するだけで、自動導入
の設定ができるようなんですが、そんなのでどの星に設定
したのかわかるものなんでしょうか?
古いタイプでは、2スターアラインとかあって、星の名前を
指定するので、理解できるのですが。

172:名無しSUN
18/05/08 11:05:32.38 6SxBH3Xp.net
緯度と経度の入力で望遠鏡の位置はわかるし、あとは向いてる方向と角度は内蔵コンパスと水平器で割り出せるから基本的なアライメントはその時点で取れてるんじゃね?
あとは細かいキャリブレーションのための調整が必要なだけで、これを三つの星でやってるだけなような

173:名無しSUN
18/05/09 04:32:26.29 XW1qn47n.net
Nexstarにコンパス、水平器


174:ネんて内蔵されてないよ 入力した緯度経度・日付時刻で明るい星の方位・高度が分かるから 導入した3つの星が何かを推定して、望遠鏡の向き・傾きを判定してる



175:名無しSUN
18/05/09 06:33:53.33 pQh5GzOL.net
>>169
>Nexstarにコンパス、水平器なんて内蔵されてないよ
三脚側に付いている気泡の入ったやつは何だ?

176:名無しSUN
18/05/09 07:11:54.28 5v8mMugT.net
話の流れ的に言っているのは電子水準器に電子コンパスでしょ

177:名無しSUN
18/05/09 10:18:37.95 FHPR+/nm.net
>>170
暇な時に気泡をゴールに入れるゲームじゃないだろうか?
電子水準器ってどんなセンサーを使ってるんだろう?

178:名無しSUN
18/05/09 10:59:42.88 pQoeVW6Q.net
基本的にはジャイロセンサーで重力加速度を検知して演算している。
架台本体は静置していて動かしていないぞ、と思っているかもしれないが
地球が回っているから・・

179:名無しSUN
18/05/09 11:24:49.71 5v8mMugT.net
ジャイロセンサーじゃなくて単なる重力加速度センサーね

180:名無しSUN
18/05/09 12:15:21.90 uy+vvs/c.net
スマフォにも入ってる加速度センサーでしょ。ここにも埼玉爺か。

181:名無しSUN
18/05/09 14:37:20.02 OB1oOK5t.net
>>175
埼玉爺はオレだよw

182:名無しSUN
18/05/09 14:41:34.83 FLl32ixJ.net
>>176
いや俺こそが埼玉爺

183:名無しSUN
18/05/09 15:55:33.91 brz4nxao.net
埼玉爺は嘘つきばっかやな

184:名無しSUN
18/05/09 19:07:05.86 R95GQRyA.net
自動で導入して、リモートで撮影して、PCで処理。
良い時代になったもんだ?
俺のジャイロも水平になる。

185:名無しSUN
18/05/09 20:41:24.73 dswZi9Bu.net
ジャイロスコープにもいろいろあるがな
地球自転速度(15度/h=0.004°/s)の感度があるジャイロは
高級品。ナビ用の自立航法用で0.01°/sくらい。
地球の自転は見えない。積分時間増やしても感度がないから真下は判らない。
H2ロケット用のリングレーザージャイロは見える。軌道補正に使っているはず。
トマホークミサイルもそのグレード
セレストロンのは電子的でも原理は単純な静電容量検出だと思う。

186:名無しSUN
18/05/10 18:24:01.96 wXvnQIIU.net
電子水準器について色々教えてくれて、皆さんありがとう。
でも、ジャイロセンサーはイメージしやすいけど、
静電容量検出はどうなっているのか判らないな。
重りと圧電素子で作るかな?

187:名無しSUN
18/05/10 18:31:06.40 HOQ5yfRV.net
>>181
ジャイロじゃないってw
ジャイは角度じゃなくて角速度を求めるもの

188:名無しSUN
18/05/10 18:34:52.58 VMehuXGk.net
ジャミラが攻めてくるぞ!

189:名無しSUN
18/05/10 19:22:10.17 96PNigJq.net
>>183
水かけろ!水だ!

190:名無しSUN
18/05/10 21:58:45.78 hliszume.net
>>182
キレンジャーだろ

191:名無しSUN
18/05/10 22:29:44.52 /p3D2vn0.net
レインボーダッシュわん

192:名無しSUN
18/05/11 11:07:02.38 dtssJvrH.net
>>144
曇りと雲間は違うのでは

193:名無しSUN
18/05/24 09:11:03.26 QeX5+SAn.net
ネクスター8SEの鏡筒単体の重量はどれくらいなんですかね?付属のアリガタ込みの重量でいいです。

194:名無しSUN
18/05/24 13:25:50.39 WOWKR+6m.net
鏡筒単体売りのC8で5.3kgだったかな。

195:名無しSUN
18/05/24 14:18:19.14 YLYCr48L.net
187ですが、C8は協栄仕様のを持ってるんで、C8単体の重
量はわかっている。
ネクスターの架台は単品でもたまにヤフオクで売られているようで、ビクセン規格のアリミゾみたいだし、乗せてみようかなとかんがえている。
気になるのは、ネクスター8の鏡筒が見た目軽量に見えてま
して、主鏡周りや補正板周りの筒の部分が、仮に樹脂製だ
としたら、C8よりも1キロ近く軽くなると思われ。
で、ネクスターの架台にC8乗せたら、自動で上方向へ鏡筒
が振られる時に架台駆動部にかなりの負担が発生するので
はないかと危惧。

196:名無しSUN
18/05/24 14:28:06.33 x2qJX0GU.net
ネクスターの付属鏡筒と単体販売の鏡筒って色違うだけで同じじゃないの?

197:名無しSUN
18/05/25 00:35:05.02 3h5FVVyP.net
ここには約5kg(11lbs)って書いてあるな
URLリンク(www.celestron.com)

198:名無しSUN
18/05/25 05:01:00.69 E4brfOFG.net
メルカリにネクスター4が売りに出てる。

199:名無しSUN
18/05/26 15:03:36.22 DKyTySLR.net
187ですが、概ね同じ重さみたいですね。
ありがとうございました。

200:名無しSUN
18/06/05 12:51:03.34 t/EN/dYB.net
187です。
C8とネクスター架台接続させたのですが、乾電池で動かし
てるのですが、最大スピードレートの「9」でも思ったより
スピードが遅く感じるのですが、こんなものなのかなぁ。
また、電源は外部電源(ポータブル電源)の方が安定してるのでしょうか?
それと、まだ部屋の中での動作確認だけなのですが、上
下、左右ともなんですが、コントローラーで動かして、コ
ントローラーのボタンから指を話しても、ピタッとは止ま
らず、少し惰性で動きます。(クラッチの滑り?)
これもこんな感じなのでしょうか?
こんなに滑っては基準星設定する時、難しい(やりづらい)
感じです。この滑りはどこかの設定をいじったら、改善さ
れるのでしょうか?

201:名無しSUN
18/06/05 19:08:08.69 jfFKgDcK.net
>>195
高速で導入する自動導入機は、最高速近くで場合、ゆっくり加速して
ゆっくり減速するという動作をします。重い鏡筒など乗せているとき、
いきなり止まったり動いたりすると慣性でギアがぶっ壊れちゃうから。
アライメントや導入時は目的の星に近づいたらゆっくり減速して目的
にぴったり止まるような制御をしてます。

202:名無しSUN
18/06/05 19:11:10.95 jfFKgDcK.net
>>195
電源は外部電源を使ったほうがよいです。
乾電池じゃすぐなくなるよ。

203:名無しSUN
18/06/15 20:44:15.96 iTQaE6MP.net
>>195
DCモーターは、ピタッとは止まりにくいです。
徐々に加速して、徐々に減速する制御やっているから。
まあそのぶん、高速でぶん回せるんだけどね。

204:名無しSUN
18/06/30 20:31:37.10 INY00p/V.net
194です。
再度電源についての質問です。
スマホとかに充電するポータブルバッテリーは、
外部電源としてどうなんでしょうか?

205:名無しSUN
18/06/30 21:08:26.31 ZUwzEJkB.net
メーカーの純正オプションでない電池から給電するなら、入力が足りる必要があるけど、そんな都合のいい出力できるモバイルバッテリーなんてふつうはないと思うけど。クレクレ質問で、調べる気も能力もないなら諦めた方がいいと思う。

206:名無しSUN
18/06/30 23:12:50.77 T1Rl0zGF.net
>>199
12V出せるモバブーなんて無いだろ?
それくらい判らないなら壊すから止めとけ

207:名無しSUN
18/07/01 04:11:53.87 RRRhhgwN.net
あるけど、これくらい大きいよ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

208:名無しSUN
18/07/01 05:32:26.90 xX1vl+jN.net
これなかなかいいよ。
MATECH GiantCell+ 大容量モバイルバッテリー ポータブル電源 62400mAh/230Wh
URLリンク(www.amazon.co.jp)
赤道儀だけだったら数日持つね。
PCはこれで給電してる。100vインバータより効率良いから一晩くらいは持つ。
URLリンク(www.system-talks.co.jp)

209:名無しSUN
18/07/01 05:36:39.06 IAews6Jn.net
もう日産リーフとかプリウスPHVとか使ったらいいんじゃないかと思うんだ

210:名無しSUN
18/07/01 08:19:00.49 t1nbtXzq.net
うちはこっち
iMuto M5 185Wh/50000mAh URLリンク(www.amazon.co.jp)
赤道儀と20Wレンズヒーター二本くらいなら余裕。
車中泊旅行が趣味の人から教えてもらった。
車移動だから形は気にしなかった。
車から離れないときは解体屋さんから安く買ったトラック用の中古カーバッテリーを使っていたけれど、少し離れたりするときは軽くないとね。

211:名無しSUN
18/07/01 08:45:12.71 7NyKvf0V.net
ポータブルバッテリーとモバイルバッテリーと区分けしようぜ

212:名無しSUN
18/07/01 10:27:26.91 UZ5ZKvGE.net
モバイルバッテリーで12V出力モデルはそんなに無いよね。
ジャンプスタート機能の付いたリチウムバッテリーを
12V低電流で長時間使うのは問題無いのかな?

213:名無しSUN
18/07/02 12:37:23.73 oC4v4G75.net
198です。
知人がネクスター架台に大自工業のSG3500を電源として使ってたのですが、でかく重いのでコンパクトにいかないかなと思っての相談でした。
ただ、私が文系卒なもので、電気のことさっぱりわかんなくて、教えてちゃんになってしまい、、気分を害された方もいらっしゃるかと思いますが、お許しを。

214:名無しSUN
18/07/02 13:50:36.32 Af4aPLvR.net
純正オプションにpower tankというのがあるんで、それ使っといたらよろしいだけやで?

215:名無しSUN
18/07/02 18:04:09.58 t4EhXi0+.net
>>208
同じく文系ちゃんの俺はモバイルバッテリーに昇圧キットを繋げて使ってる
さすがに結露防止ヒーターまでは無理だけど赤道儀単独なら特に問題なく使えてる
理系からみたら無謀なことなのかもしれんけど
昇圧キット
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

216:名無しSUN
18/07/02 20:59:55.31 Y4uKi360.net
別の昇圧キットで自動導入のモーターに給電してる。

217:名無しSUN
18/07/02 22:16:21.93 eueHHWyu.net
202だけど、自分もSG3500の重さに閉口して買い換えたのよ。
内蔵の充電回路がイマイチなのか、バッテリーが不活性になるのも割と早いしね。
MATECHは今のところ段違いに楽

218:名無しSUN
18/07/02 22:58:13.84 usL6s/L/.net
昇圧キットなんか使うならリチウムイオンタイプのジャンプスターター使えばいいじゃん

219:名無しSUN
18/07/03 18:38:05.56 N0Urbgxm.net
>>213
無理

220:名無しSUN
18/07/03 19:21:03.05 MciBP6t0.net
セレストロンユーザーじゃないけど、スカイセンサー2000に
URLリンク(www.daiji.co.jp)
なんての使ってる。
インバーター内蔵だから、AC100ボルトも使えるし。

221:名無しSUN
18/07/03 19:44:49.98 XdA9V2Aw.net
重さ18kgて勘弁してくれ。
(鉛蓄電池だから無理ないが)

222:名無しSUN
18/07/03 20:06:09.38 wxfGBsWf.net
本体は8kgじゃないの?アウトカートンって何ぞや

223:名無しSUN
18/07/03 20:09:55.07 qNYmyBJ2.net
>>214
なんで?

224:名無しSUN
18/07/06 08:20:30.35 2P+rZOnv.net
ところで、モバイルバッテリーにしろポータブル電源
にしろ、肝心のネクスター6や8架台の仕様として、
どれだけの消費電流とかがわかってないと、バッテリ
ーの選択ができないけど、取説に載ってたっけ?
取説紛失してわかんないので、親切な方教えてちゃん!

225:名無しSUN
18/07/06 08:28:04.37 55SBgT/R.net
>>219
便利な世の中になったもんやのぉ
URLリンク(i.imgur.com)

226:名無しSUN
18/07/06 12:27:38.19 2P+rZOnv.net
ありがと

227:名無しSUN
18/07/06 18:58:32.29 HpFU2IfX.net
どのくらい余裕みればいいかは
純正のACアダプタのスペックから判る

228:名無しSUN
18/07/06 19:01:02.19 tdHxz3Vm.net
乾電池8本で察して

229:名無しSUN
18/07/15 09:01:52.01 BnLV2ZuO.net
>>203,212
MATECH GiantCell+のnexstarとの接続はUSB接続から供給?
コンパクトなので非常に気になったのですが。

230:名無しSUN
18/07/15 10:49:41.93 uVBcb9kl.net
>>224
nexstarじゃなくて赤道儀のEQ6だけど、シガーライター端子から12V給電してる

231:名無しSUN
18/07/15 11:31:48.85 BnLV2ZuO.net
>>205、224
聞くところによると、セレストロン(知りえた情報はnexstarですが)のコント
ローラ基盤は電圧の変動に敏感でバグったりしやすいため、電源は安定したもの
を使用すべし!と言われてました。
そこでiMutoにしろMATECHにしろ、電源供給の安定度はどんな感じだろうと思
ってまして
純正のTANK7も良いのですが、当方にとって、でかいランプは要りません。
そのせいで図体がでかくなるのはやだなと。

232:名無しSUN
18/07/22 17:44:25.71 bgM9LO8w.net
電圧変動という意味では、だら下がりになる鉛蓄電池よりフラットな放電特性のリチウムイオン、かつレギュレータで安定させているものの方が有利ではなかろうか。
検証したわけじゃないけど。

233:名無しSUN
18/07/22 18:28:35.19 uXTvXgkl.net
殆どのコントローラーはレギュレーターで5V以下に落とされている。
コストダウンで単純に三端子レギュレーターだからアナログレベルで平滑化されており電源ノイズは気にするレベルではないと思われ。

234:名無しSUN
18/07/22 18:38:39.72 mXreQ+d8.net
何もわかってない奴

235:名無しSUN
18/07/22 19:48:06.89 yt5U8fiP.net
>>229
解説よろ

236:名無しSUN
18/07/22 20:02:54.93 mXreQ+d8.net
ggrks

237:名無しSUN
18/07/22 20:14:40.05 bgM9LO8w.net
>>228
12Vの話してるのに5Vを持ち出してくる時点でコンテキストの理解力にかけているし、三端子レギュレータしか思い浮かばないって古すぎる。全く説得力も根拠もない。

238:名無しSUN
18/07/22 20:20:30.69 bgM9LO8w.net
厳密に電圧安定を求めるならこういうのを挟むのもあるかもしれないが、余程酷い電源でもない限りそこまでシビアじやないはず。
DC-DC電圧可変 調整器 ボルテージレギュレータ URLリンク(www.amazon.co.jp)
コンデンサやバッテリーそのものが劣化しているのを利用した人が電源にシビアという話をしているんだと思うわ。

239:名無しSUN
18/07/22 20:27:43.46 uXTvXgkl.net
>>232
分解して中身見てるからな。
そんでコントローラー内部のマイコンはほとんどが5V駆動。
直接12Vで駆動するのは100%ない。
つまり電源が不安定でマイコンが誤動作するならこの5V系の電源。
個の電源は三端子レギュレーターで作られている。
そんでマイコン回路作ったことあるならわかるが電源ノイズを抑えるための最短は三端子レギュレーターを使うこと
そのくらいも判らないお前が突っ込むな。

240:名無しSUN
18/07/22 20:42:44.51 mXreQ+d8.net
それでセレにはレギュ入ってないんだね?

241:名無しSUN
18/07/22 21:11:06.21 GQuYlFmj.net
>>235
内部回路が12Vで直接駆動していると思ってる?

242:名無しSUN
18/07/22 21:35:56.15 mXreQ+d8.net
アホ

243:名無しSUN
18/07/22 21:55:24.34 Y3UB+uQb.net
元々の質問者>195は
電源とかの予備知識は0,セレストロンの台が何Vの入力が必要かも知らず、漠然とモバイルバッテリー(せいぜい良くても5V2Aくらいのもの)で動かせますか?
と質問。
>195には明らかに無理なのになぜできる。できる。と答えるバカがいるのかが全くわからない。
台を壊したり、インチキ中華バッテリーが発火したりしても構わないなら止めないが、あまりにも回答者が無責任で非常識。パワータンクを黙って買わせとけばいいだろ

244:名無しSUN
18/07/22 22:17:26.96 bgM9LO8w.net
>>238
194にはポータブル電源と書いてあるがモバイルバッテリーとは書いてない。そもそも5Vなんて仮定も全く書いてない。
その後の話の流れは外部電源としての12Vを前提にしているのは明らか。
さらに
>>234 が素人の知ったかぶり乙というか、そんな大多数が知り得ていることをご高説なさるとは恐れ入る。
マイコンというよりTTLレベルな。
そもそも今は機器側じゃなくて外部電源の安定性が話題。

245:名無しSUN
18/07/22 22:41:43.48 yt5U8fiP.net
>>239
マイコンの電源の話なのにTTLレベルというおまえが無知
つーか今時CMOSレベルじゃボケ

246:名無しSUN
18/07/22 22:43:43.70 bgM9LO8w.net
自分で5Vと書いているよね。
CMOSは3.3V。
支離滅裂を超えているので病院に行ったほうがいい。

247:名無しSUN
18/07/22 22:52:30.77 yt5U8fiP.net
>>241
無知w

248:名無しSUN
18/07/23 07:43:05.31 nsi2wLYF.net
現物の回路みたわけじゃないけど
今時電圧変動に弱いなんていうのは
レギュの周辺のコンデンサ容量がおかしいとか
電流容量ぎりぎり、放熱が設計が悪いとか本質的なものだから
バッテリーの種別は関係ないと思う。

249:名無しSUN
18/07/27 12:59:24.76 7ktAvjqT.net
194です。
騒がせてしまい申し訳ありません。
再度質問を整理させてもらいます。
私、電気の知識ありませんのて、専門用語が飛び交ってもわかりません。
SG3500とかのポータブル電源は重くかさばるなと感じてます。
モバイル電源並みの大きさMATECで勧められたのも良いなと感じてます。
使えるのなら、少しでもサイズを小さくしたいという思いです。

250:名無しSUN
18/07/27 13:02:11.02 9dJ+LsyG.net
>>244
小さいのは短時間でバッテリー切れになりますよ?

251:名無しSUN
18/07/27 17:41:38.75 8/5sJwS0.net
>>244
っ乾電池

252:名無しSUN
18/07/27 17:51:21.30 Ys0u4voI.net
>>244
改めて回答を整理させていただきます。
架台用のACアダプターの出力12V2.5A
12V出力に対応するQC3.0モバイルバッテリー:12V2A
何も学ぼうとしないあなたには、ムリです。

253: 変態
18/07/27 17:57:14.51 HO08k1l90.net
>>244
URLリンク(www.jtt.ne.jp)
12V 3.8A
何時間保つかはわからない。
十二分に保つならもっと小さいのもあるよ

254:名無しSUN
18/07/27 21:48:33.50 BQSioQfT.net
>>245
蓄電素材によるエネルギー密度を考えられないのかね?

255:名無しSUN
18/07/27 21:51:15.55 BQSioQfT.net
>>248
これ面白いけど、シガーライター形状の出力があった方がハードル下がるよね。

256:名無しSUN
18/07/28 04:42:07.81 EqA4+H37.net
194ですが、まぁ、学ぼうとはしてません。
単純に使えるものを教えていただきたいだけです。
使用するものすべてに対して知識が必要とは思ってません。
その面で批判されても、、
ま、考え方はいろいろですから
それ自体は否定しませんけど。

257:名無しSUN
18/07/28 05:23:45.11 aEdvFFdm.net
難癖つけたがるクソ老害がいるだけ。
わかってるから大丈夫。

258:名無しSUN
18/07/28 09:04:43.81 wbWef8cT.net
ここでわかってることは、251とかモバイルバッテリーを貼って来るやつもいるが、実際に動くか、何時間くらい使えるのかもわからない奴しかいないってことw
まあ、答を持てない者同士で傷を舐め合ってればいいww

259:名無しSUN
18/07/28 09:15:33.83 BTrZSJ0E.net
>>253
ん?
情報揃ってるじゃん。つーか12Vありゃ間違いなく動く。
しかもNexterは最大9Wなんだからそこから計算すりゃ概算出るやんけ

260: 変態
18/07/28 09:53:27.12 IuyL5gEfS.net
9wならこっちでいいね
URLリンク(www.jtt.ne.jp)

261:名無しSUN
18/07/28 19:19:55.37 aEdvFFdm.net
値段もわからんしシガーソケットも無いし

262: 変態
18/07/28 19:27:10.61 m1pytriS0.net
>>256
さすがにそれぐらいググろうよ

263:名無しSUN
18/07/28 19:41:34.85 uDgD+4p0.net
この程度も検索できなくて老害ガーって逆切れして啼いてるんだから哀れでしかないね。

264:名無しSUN
18/07/28 21:45:12.76 v70c3YMR.net
初めてのシュミカセ購入でC8を検討中なんだけど、
ピントノブを冨田式ミラーロックかFTMマイクロフォーカサーのどちらに換装したらいいのか
迷ってます。
主な使用目的は直焦撮影の長時間露出。

265:名無しSUN
18/07/28 21:54:53.95 aEdvFFdm.net
>>257
ここに書く情報量としてどうなのってこと。
2014年製品なのでコストかかってるんですよ。
実際高いし、バッテリーの性能も今時のと比べると平凡以下。
こんなの持ち出すのは無責任にも程があるってか空気読めて無いよね。
流石に情報が古いと言うかついていけてないと言うか…これだから年寄りは。

266: 変態
18/07/28 22:47:31.40 m1pytriS0.net
>>260
無責任も何も、実際に3年ほど使ってるんだもん
'`,、('∀`) '`,、

267:名無しSUN
18/07/28 23:04:43.06 BTrZSJ0E.net
>>260
じゃああんたが紹介すればいいじゃん。
バカなの?

268:名無しSUN
18/07/28 23:06:09.48 BTrZSJ0E.net
というか>>252は何だったんだ??

269:名無しSUN
18/07/29 00:00:31.89 vhliSYw4.net
>>261
何時間くらい動くか学習障害のお子たちに教えてあげればいいんじゃね?架台に使ってるんならね。

270:名無しSUN
18/07/29 00:04:17.05 BNjkIjdQ.net
他人の情報にただ乗りしようとしてるくせに責任とか言い出しちゃうんだからおめでたいよな。
メーカーは言うに及ばず、ネット掲示板の誰も動作を保証する必要なんて0。
無知なんだから乾電池でも大人買いしときゃいいんだよ。

271:名無しSUN
18/07/29 00:49:21.72 qKup9iNL.net
>>262
前の方に利用状況込みで書いてるんだよなあ。残念だったね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

338日前に更新/223 KB
担当:undef