大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 5 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しSUN
13/09/12 20:48:46.02 asBzwWE4.net
彗星が見たい俺は、ED25倍を買った。
やっぱ双眼鏡は視野が広くないと。

151:名無しSUN
13/09/13 06:09:41.15 acPX6XHq.net
俺は宮内15X60対空で小さいけど使いやすくて結構見るよ
彗星もこれで見るつもり
大型じゃなくてすまん

152:名無しSUN
13/09/13 07:36:35.65 /BhYSf98.net
双眼鏡も使ってなんぼ。フジノンなら丈夫で、15cmでもなんと
か運用できそうな気がするんだよね。マツモト式はよく見えるとは
思うんだけど、天体望遠鏡なのでどうしてもグッとはこなくて。
天体をじっくり見るならやっぱ40倍って気が俺もしてるんだが、
広くて明るい25倍に後ろ髪引かれてかなわん。

153:名無しSUN
13/09/13 18:31:16.23 kHFtkbpH.net
アクロの25倍は月とか金星とかで色収差分かったけど、
ED25倍ならどんな感じ?

154:名無しSUN
13/09/13 19:02:11.22 i+/1vDX0.net
EDでも思ったより変わらないよ。
アクロの25倍で十分だと思う。
小さくて淡い銀河とかには40倍はいいけど。
月とか見ても迫力あるし。
ここは頑張ってED40倍にしておけば満足度は高い。
導入スキルは必須だけどな。

155:名無しSUN
13/09/13 22:04:11.75 /BhYSf98.net
138だけど、ありがとう。
少し背中押された気がした。
25倍の人気の方が全然高いと思ったけど意外
だった。当初の予定通り40倍本命で突き進むよ。
あと100万円か〜。頼むからこれ以上値段上がらないで
と願うばかり。

156:名無しSUN
13/09/13 23:28:50.17 qJyHEGh3.net
もたもたしてると消費税でVixenの5インチ双眼が買えるようになるぞ。
買うなら今でしょ。

157:名無しSUN
13/09/13 23:55:48.55 far7yCYD.net
つーか、BT125-Aって結構軽め(11kg)だし
LVW-22mm(35倍65度)限定なら案外悪くない気がするね

>>153がうっかり見落としている専用架台+ピラー代で
多分買えるんじゃね

158:名無しSUN
13/09/14 08:35:31.00 0akdoP17.net
そういう話は、アンチハイランダーが立てた隔離スレでやってやれよw
さびれてるからさww
スレリンク(sky板)

159:名無しSUN
13/09/14 09:56:52.84 5yAgXZdX.net
ピラーよりも三脚の方が高いのか・・・

160:名無しSUN
13/09/14 10:22:24.53 5uPOk9v6.net
BT125だけ追い出す意味が無いだろ
大口径病をこじらせて周りが見えなくなった人だけ誘導すればいい

161:名無しSUN
13/09/14 11:53:07.76 cJsEm0NM.net
そんなことよりFUJINON渇望君は対空を買うつもりはあるのか?
あと100万って、たった200万で買えるのか?
スレチならあっちへ行け

162:名無しSUN
13/09/14 21:08:00.89 35vbAqOh.net
ま、無理しても買うなら今だよ。
金が溜まったらなどと悠長なことを言ってたら永遠に無理。
買っても失敗したと思ったらオクでも高めで売れるだろうし。

163:名無しSUN
13/09/15 20:42:18.59 81LmLzNu.net
>>160の言うとおり
フジノンもいつまで作るかわからんし、松本さんも歳だし
女房を質に入れるなどして早く買う方が良いかもね
気象異常とPM2.5で空の状態が良い日は限られてきたし
10年後に金があってもどうにも仕方がない、ということは十分ありえる
俺のフジノン凄いんだぜ!…晴れればね、なんて

164:名無しSUN
13/09/15 21:42:34.11 x95EQG0i.net
肺ランダーの方がスレチだろ、
せめて100mm以上だけにしてくれよ

165:名無しSUN
13/09/16 00:10:10.59 VUu6kiGc.net
>>162
だからあ
そういうことをすぐに言い出す奴のために
隔離スレがあるんだってww

166:名無しSUN
13/09/16 00:19:52.17 0OSVdUNX.net
そう、対空じゃないのはあっちのスレ。
ハイランダーはこっちでOK。

167:名無しSUN
13/09/16 03:24:28.01 LMzbY9zD.net
紛らわしいな、82mmが大型か?

168:名無しSUN
13/09/16 06:42:49.56 0OSVdUNX.net
テンプレ見ろ

169:名無しSUN
13/09/17 22:12:13.19 VoQ/TJG/.net
俺は海老の天婦羅が好きなんだ。

170:名無しSUN
13/09/19 19:33:20.62 SrIpssR8.net
じゃあスレタイから「大型」取れよw

171:名無しSUN
13/09/19 20:20:07.30 soR9dLpV.net
このスレで「大型」の定義ってなにかあったっけ?
対空以外の話と松本式の話を追い出す奴は周回してるけど
以前から大型の定義はあいまいだったように思う

172:名無しSUN
13/09/19 20:40:41.05 qBKbfSaV.net
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

ハイランダーを入れておかないとスレが全然進まないだろ

173:名無しSUN
13/09/20 00:08:02.61 dGmXWxmE.net
>>168
だから隔離スレに行けってww

174:名無しSUN
13/09/20 09:21:29.17 +CBNmY56.net
144>
FUJINON 25X150EM-SXって
何台位販売されたのかな。

175:名無しSUN
13/09/20 11:46:52.71 PrfxqBIF.net
40倍直視が200台ぐらいって聞いたことある。
根拠はないが見かける頻度からして、それよ
りは少ないんじゃないかな。

176:名無しSUN
13/09/20 20:05:46.55 9ks0napO.net
>>173
フジノンで聞かれたのですか?
現行モデルで?
全部でたった200台なの!

25倍対空や25倍直視ED 、25倍直視アクロもデータあればぜひ教えてください。

177:名無しSUN
13/09/20 20:10:50.59 6E6dg9UC.net
ハイランダー専用スレ建てた方がすべて丸く収まるだろうがっw

178:名無しSUN
13/09/20 20:31:51.75 wuHsSpXX.net
双眼鏡でいくつスレ立てるつもりだよ。現状でも6スレ。
大型対空双眼鏡
口径120mm以上の双眼鏡
ドイツ製の双眼鏡
直視限定双眼鏡
超高性能双眼鏡
格安双眼鏡

179:名無しSUN
13/09/20 20:53:30.92 PrfxqBIF.net
>>174
フジノンで聞いた訳じゃなく、比較的新しいロットで
シリアルnoが190番台だったから。確かではないけど、
現行品になってからの本数じゃないだろうか。

他の本数は知らないけど、知ってどうするの?

180:名無しSUN
13/09/20 23:35:07.83 Yf3zA1vX.net
オレの宮内BR141なんか、製造台数、百台に満たないだろうな まともに見える後期型に限定すると、数十台程度かな!?

181:名無しSUN
13/09/21 11:23:46.65 //nL0uh1.net
>>177
シリアルは連番とは限らないよ。

182:名無しSUN
13/09/21 16:51:41.39 ekQo2f4g.net
なら200台の根拠がなくなるので不明ということで。

183:Sage
13/09/22 15:29:02.04 8ffiil+2.net
>>176
ゴミ双眼鏡スレも忘れないていてやってくれ

184:名無しSUN
13/09/26 17:59:30.10 XNvRqxhf.net
BT-125でLVW22より焦点距離が長いアイピースでの
合焦情報ください。

185:名無しSUN
13/09/26 22:47:44.13 AjlDXnpC.net
>>182
勇気を出して一か八かで買ったNLV40mmはバッチリでしたよ!

186:名無しSUN
13/09/27 21:19:15.43 P7ceFtLN.net
>>183
ありがとうございます。

187:名無しSUN
13/10/02 19:56:01.44 qy4+4u4P.net
APMから、ハイランダー似の10cm ED 対空双眼鏡が$2,950で発売されるようです。
URLリンク(www.astromart.com)

188:名無しSUN
13/10/02 20:50:48.09 9WYT7T5A.net
10cmで7kg以下というのも凄いね
空輸で光軸狂ったら送り返すのがめんどくさそうだけど
これは防水なのかな

189:名無しSUN
13/10/02 21:26:20.27 qy4+4u4P.net
それもとっても気になるけれど、このHF経緯台の使い方ってありか?
URLリンク(www.astromart.com)

190:名無しSUN
13/10/02 22:23:26.38 cJSQfbIp.net
>>186
DHLと佐川のコラボ最強
5年位前に対空双眼鏡買ったけど見事に光軸が狂ってた。
国内で修理も出来ず捨てた。

191:名無しSUN
13/10/02 22:30:30.84 l1gzUqnZ.net
ワロタw

192:名無しSUN
13/10/03 01:27:47.41 krT6My0u.net
ポルタでも、高さを稼ぐためかやっている人がいるね。

193:名無しSUN
13/10/03 02:27:39.81 rwOMDL6L.net
この対空双眼って幅が270mmって書いてあるね。
HFのプレートが251mmまでしか対応してないから、双眼鏡自体の幅が広くて普通に使えないんじゃない?
だから逆にして上に乗っけるしか無いと。

って事は買ってもHFだとこの使い方しかできないと。運用に困りそうね。

194:名無しSUN
13/10/03 10:45:04.50 6M0MK7N0.net
買ってしまいそうだ。でもハイランダー持ってるしなあw
しかしなあ、色まで真似せんでも良かろうに。

195:名無しSUN
13/10/05 19:49:45.59 qf4mMfhQ.net
しかもハイランダーと並べた写真w

196:名無しSUN
13/10/06 00:13:25.88 Xso+GgCW.net
光学的にみて優秀だったとしても、このデザインでは
どうしてもチープに見えてしまうなぁ。

197:名無しSUN
13/11/05 14:42:02.93 uaqq/L4L.net
APMの10cm、防水仕様じゃないっぽいけどなんか良さそうだなぁ
何でもいいから情報ください

198:名無しSUN
13/11/08 10:44:18.03 yFRJbz/P.net
やだ。

199:名無しSUN
13/11/08 22:19:29.35 ux7lQkUD.net
EDでF5.5ということで、もし宮内BJ100のEDタイプといい勝負ぐらい
だったらガッカリだね。最大視野は2.8°だから例えば合焦すれば
LVW22(25倍)やNagler16mm(34倍)あたりで楽しめそう。
個人的には3.5°は欲しいところだけど。

200:名無しSUN
13/11/08 22:43:25.09 vGQjcKi5.net
価格的にAPMの既存のED10cmの2倍するから
多分それなりには見えると思うんだけどね

201:名無しSUN
13/11/10 10:07:30.64 Q95h+mbS.net
問題はどこで作って
どこで検査するか?

202:名無しSUN
13/11/10 11:23:41.04 OQjt/mvM.net
>>188じゃないけど
リスクとの天秤で自己判断するしかないね
これの中古が将来オクで出てきても、怖くて手を出せないよw

203:名無しSUN
13/11/20 16:49:43.17 Xhj8TdKb.net
誰か購入してレビューしてください
良さそうなら僕も買います

204:名無しSUN
13/11/20 21:50:39.49 1rokY7Qh.net
>>195
>>201

ここは読んだ?

ハイランダー32倍
Doctor40x80
100ED XW20 27.5倍

3機種での比較インプレ(中国語)

URLリンク(www.iviewclub.com)

205:名無しSUN
13/11/21 01:01:52.00 P/qUim2k.net
光学性能だとDocter40x80>ハイランダープロミナー>100ED XW20か。
Docterは直視なのとアイピースが1種類しかないのがネックだな。

206:名無しSUN
13/11/21 06:02:56.60 yHErAxQ0.net
やはり中国製ですか?
口径が大きく安いですよといううたい文句は、
どこかで聞いた事がある。

207:名無しSUN
13/11/21 06:34:23.07 7OyVt5xQ.net
月の質感見ると差があるねぇ
でも思ったほど悪くもない感じか

208:名無しSUN
13/11/21 12:40:13.22 QjukZiWy.net
プロミナーすげぇと再確認できたな

209:名無しSUN
13/11/21 13:09:11.05 xERQY/7U.net
どんなに像質が良くても、実視界3°無いのは、あんまり欲しくないなぁ。
大口径を求めるなら、どうしたってドブの方が上なんだから、
100mmで実視界3°無いのと、80mmで実視界3°出せるのでは、
口径が小さくなっても後者の方が欲しい。

210:名無しSUN
13/11/21 16:27:12.04 3O+EJ1gl.net
>>207
俺もハイランダーの方が良いってのは同意だけど、
それだと31.7mmアイピースを使う口径10cm以上の双眼鏡は
価値なしって話になるよ。まあ、それも同意だけどw

31.7mmアイピースの絞環径最大が27mmだから、実視界3度を達成するには
焦点距離は515mm以下でなければならず、対物がF5.5だと口径94mm以下、
F6なら86mm以下ってことになる。
2枚玉の対物でF5は性能的に苦しく、対物の枚数を増やすと今度は調整が
難しくて像が悪くなる。ビク125はF6だから実視界が狭いのなんの。

となると、口径10cm以上なら2インチアイピースを使えって話になるけど、
今度は目幅が小さくできないので、大手メーカーから製品として出てくること
はまず期待できない。まあ、だから大手メーカーが出している大口径双眼鏡は
アイピースが交換できない専用アイピースばかりってことなのだろうね。

211:名無しSUN
13/11/21 23:20:52.69 +ydiAoKt.net
>>208
それで松本式EMS双眼望遠鏡に走ってしまうというわけです
需要はあるけどニッチすぎて、大手では難しい

212:名無しSUN
13/11/22 12:30:28.61 MLTaV0PG.net
松本式はニッチだよねぇ。あれで革命は起こせない。

213:名無しSUN
13/11/23 03:43:26.64 bi0JTB/N.net
>>207 さんに禿同。
個人的にはVixen 125の20倍に、LV30(60°)の組合せで実視界3°ってのを期待したのだが。
市場に出回ってる中古は30倍のばっか。もう松本式EMSにしよ…

214:名無しSUN
13/11/23 10:09:38.25 NKDfEmyK.net
NP127双眼ですね
200万超えコースか

215:名無しSUN
13/11/23 22:58:52.45 9rHUksso.net
TOA-150双眼という剛の者もいますね。
反射双眼という歌舞伎な方もいらっしゃいますし。

216:名無しSUN
13/11/23 23:59:53.31 bZsvNW9M.net
フジノン対空が600万ってのが凄すぎだな、、、以前は160万だった記憶が。

217:名無しSUN
13/11/24 01:04:47.38 PTa7d76x.net
>>213
ニュートン双眼、いーよー。
GINJI250N×2 です。

218:名無しSUN
13/11/24 08:52:07.10 I79ghfkB.net
>>215
いいんだろうけとオラには使いこなせそうにない。置き場も運搬手段もないし。

219:名無しSUN
13/11/24 09:50:55.06 z6SXWQ/Q.net
>>216
移動観望の際は24カルディナで運んでます。
普段バラして保管してるから、積み込み5分、組み上げ調整30分。
組み上げと光軸合わせして、一休みしてる間に気温順応おわるし、そんなに苦にならないですよ。
異次元の双眼視です。

スレ違いすまん。

220:名無しSUN
13/11/24 10:08:06.61 CAXHM/Sq.net
>フジノン対空が600万ってのが凄すぎだな、、、以前は160万だった記憶が。
新型でオールEDかオールSDレンズ仕様とか出たの?
40×150ED-SX本体は200万、専用架台とケースのフルオプションつけても計250万しないけど。

221:名無しSUN
13/11/24 10:11:10.54 LqYL8U4z.net
受注生産態勢になって、単価が上がったんじゃないのかな?
フジノンHPあたりで「○○台以上の注文が入ったら○○円で作ります。注文はこちらへ。」なんてページがあったらマシかもね。

222:名無しSUN
13/11/24 11:05:29.59 CAXHM/Sq.net
今も普通に受注受け付けてるキョーエイが200万(定価276万表示)なのに?
別のものと勘違いしてるだろ

223:名無しSUN
13/11/24 11:13:18.02 mQSeluAD.net
40×150ED-SXは直視だよ
カタログ上存在する対空は25×150 EM-SX
URLリンク(fujifilm.jp)

224:名無しSUN
13/11/24 11:29:18.26 CAXHM/Sq.net
そうか対空だしEMの方かスマンカッタ

225:名無しSUN
13/11/24 14:08:39.22 FxHgfG2z.net
EMが安いときに買っておけばなぁ…

ところでスレチだけど 25x150 のEDと非EDって、結構違うのかな?
25xなら非EDで十分のような気がするのだけれど…

226:名無しSUN
13/11/24 17:38:22.37 mQSeluAD.net
んー、フジノンではないけど、アクロ短焦点双眼では
25倍位なら、明るい星見なけりゃまずわからない程度に見えたよ
多分殆ど問題ないと思う

…が、いまさら25倍固定のプリズム式アクロ対空を選ぶ理由はないよなぁ
褌とフジノンは海の男の浪漫です、とでも言うのでない限り

227:名無しSUN
13/11/24 22:45:58.00 FxHgfG2z.net
逆にアクロ対空ごときでEMSにする必要もないのでは?
値段も似たようなものでしょ?

228:名無しSUN
13/11/25 02:16:02.02 DyOdz/vj.net
>>202
参考になりました
ありがとうございます

229:名無しSUN
13/11/26 07:31:46.08 OXse1HsY.net
>>224
そりゃおま、同じ25倍でもF値で随分と変わるだろう
8センチと15センチでは全く色収差のレベルが違う

230:名無しSUN
13/11/26 08:52:44.56 md4bE/wM.net
>>223
オラmt-sxは外れだったのかもしらんが
職場のem-sxと差があり過ぎて泣けた、

もうシュワルツ双眼でいいやって気分

231:名無しSUN
13/11/26 10:21:40.92 +da99LDB.net
>>228
よかったらMTとEMの像質の差を具体的に教えてちょうーだいな。

232:名無しSUN
13/11/26 10:49:12.35 md4bE/wM.net
>>229

収差がやたら多い。明るい恒星や惑星がシャープにくっきり見えない。
明るい散開星団なんかも劣る。

色収差は無い。(感じない)
天の川を流したり、彗星、ディープスカイなら差は無い。

233:名無しSUN
13/11/26 11:15:31.04 Z3pvM+zc.net
球面収差かな?
それとも調整不足による非点収差かな?

234:名無しSUN
13/11/26 12:01:39.20 +da99LDB.net
ありがとう。
なるほど・・・。

どちらもフラットナー入ってないし、EDレンズ意外は基本同じだから、
そこまで差があるのは光軸狂ってるんじゃないかな。多分、メーカー
に調整だしたら劇的によくなりそうな気がするんだけど。

>色収差は無い。(感じない)
MTは月や明るい惑星見たら色収差あるんじゃない?

235:名無しSUN
13/11/30 02:24:14.73 mLP+apZX.net
ハイランダーに最適の三脚とは?

236:名無しSUN
13/11/30 03:10:57.79 A+36IQ+W.net
金と保管場所があるなら専用品

237:名無しSUN
13/11/30 10:22:38.16 +o6vpG9y.net
Gitzo5型にエレベータ。

238:名無しSUN
13/12/02 06:05:13.31 F6U9BwEy.net
SlikのProfessional-NにManfrottoの503HDVなんだけど,
結構微振動が入るんだよね.
Vixenの双眼鏡用のほうがいいのかな?

239:名無しSUN
13/12/02 08:55:15.46 X/k4PYOn.net
そりゃカメラ用と天文用では強度が違います。

240:名無しSUN
13/12/02 10:41:26.18 aomjqs3B.net
ザプロの石突がゴムだからじゃね?
Gitzoにしなさいよ。

241:ENG
13/12/02 18:33:04.57 q/ymqY9e.net
> 三脚
このシリーズは?
安いし、9月にポチるつもりだったが計画の見直しで現在保留中。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

242:236
13/12/02 23:14:17.66 8JASgM4Q.net
>>238
石突は関係ないと思うんだが...

>Gitzo
Gitzoにハイランダー載せているんですか?

VixenのHF2に買い直そうかな.

243:名無しSUN
13/12/03 06:55:54.68 8dQbKDuB.net
微振動に関して、中古のジッツオ(アルミ)とSLIKは別物だった
脚って結構重要なんだなぁと思うようになったきっかけがコレ

244:名無しSUN
13/12/05 22:17:08.97 PmyjM8OX.net
脚の径は?

同じ材料で違いがあるとすると, 管の肉厚とか断面形状とかが違うのかな?
carbonのほうが内部損失が大きいのは確かだから, 減衰が速いのは
理解できる. でも本質的なのは剛性の絶対値だと思うのだが. 天文三脚は
ほとんどアルミと鉄ですよね.

245:名無しSUN
13/12/06 01:26:05.58 Tk0GCufX.net
>>241はアルミ同士の比較を言ってるのでは?

246:名無しSUN
13/12/06 09:43:10.25 WvIXy1gy.net
そうですよ. だから脚の径を話題にしているのですがw

そのまえの方の御回答は材料に言及していないので,
普通にcarbon Gitzoなのかな, と.
だったら材料の差は出るよね, と.
でもアルミだからダメなら, たいていの天文三脚はダメだよね, と
だから微振動には内部損失よりか剛性が効くんじゃないかな, と
こう申し上げたわけです.

247:名無しSUN
13/12/06 12:46:28.07 8KlE6j2r.net
振動だけを考えるならロスマンディのG11用やEM400用三脚あたりに
専用架台を繋げるアダプターを特注すれば最強に頑丈だと思う。

ただワンタッチで閉じられたり、振動、重さ、使い勝手などのバランスで
考えると最大級のカメラ三脚+エレベーターはかなりオススメ。

248:名無しSUN
13/12/06 13:48:06.16 hfapN3y2.net
>>244
文脈から、ジッツオのアルミのほうが良いってことなんじゃないの?

249:名無しSUN
13/12/06 19:10:11.99 jpj/E48l.net
>>244
材料は関係なくて、足の付け根とか、寸法が正確だとかの作りの違いだと思うよ?
むか〜〜しのジッツオは全機種アルミだったけど評価高かったし。
ハスキーは今もジュラルミン(アルミの一種)だし。

250:名無しSUN
13/12/06 19:24:07.35 zflDLgrX.net
ハイランダーと専用架台をSLIK PRO SPNに乗っけてる
けど、風にビクともしないし、微振動もなくとても安定
しているよ。重量バランスで良い組み合わせだと思ってる。

251:名無しSUN
13/12/06 23:18:31.42 0MxV8JbI.net
>>247
そうですね, そういうのも剛性に効いているんでしょう.

>>248
エレベータは使ってますか?
脚はどれくらい伸ばしていますか?

その構成で50xで更正の点像が全くブレていないとすると
問題はManfrotto雲台君にあることになりますね.

252:名無しSUN
13/12/07 22:53:30.01 GhoFJFKJ.net
低い椅子で座って見るので、脚は二段目までしか伸ばさずに
あとはエレベータで調整。エレベータの上下が少し固く
なるけど、台座リングは締め気味にしているよ。

ちなみにSPNは旧型。

253:名無しSUN
13/12/08 09:25:04.11 NlGticOm.net
けさLovejoy+M13見るときに, 三脚の脚を2段目までにしてみたんだけど
確かにずいぶん振動は減りますね. 椅子は座面を下げればいいし,
いいこと聴きましたよありがとう.

254:名無しSUN
13/12/09 11:14:27.24 12/O3ycx.net
カーボンが剛性高いっつー戯言に騙されては駄目だよ。
三脚の性能は剛性だけじゃないからね。
木やアルミの方が断然性能が良い。
脚は重いこと自体が性能の一つ。

255:名無しSUN
13/12/09 15:21:05.77 JgQZUfcd.net
重いほうが正義つーのは同意だが
振動吸収性能を無視?
ストーンバッグの存在も無視?

256:ENG
13/12/09 18:28:55.78 jKd/SSYz.net
>>252
まぁ確かに。それとジッツオとかカーボン三脚だとか悪くはないけど、ちょっとカメ爺臭くないか?w
だから俺はあーいうのはあんまり好きじゃない。

257:名無しSUN
13/12/09 20:37:33.41 KRV1znfM.net
>>253
脚のしなりは気にならない?

258:名無しSUN
13/12/09 23:25:59.40 mvCX3YgU.net
>>254
カメ爺でジッツオ使いの俺を否定しないでくれw
確かにカメ爺臭いが、機動力のある対空双眼鏡を使っているのなら、
機動力のあるカメラ機材から良いところを取り入れても良いと思うな。
天文機材って機動力が二の次になっていることが多いので、
せっかくの対空双眼鏡の機動力が勿体無いでしょ。

259:名無しSUN
13/12/10 00:51:07.15 MzshvYoN.net
ハイランダーってレンズ構成どうなってんの?
2枚玉?3枚玉?

260:名無しSUN
13/12/11 22:43:52.60 pDsT4shs.net
フローライトが後玉の二枚玉

261:名無しSUN
13/12/11 23:43:55.26 vemLEuJU.net
有り難う
2枚玉だと像面湾曲が残るはずだけどそれは専用アイピースで補正してるのかな

262:名無しSUN
13/12/12 11:34:21.33 g04fQenW.net
パンオプティックやナグラーを使えば周辺まで点像になるよ
専用アイピースは昼の使用も考えてあるから
パンオプやナグラーのように歪曲を犠牲にするわけにもいかず
周辺まで点像とはいかないね

263:名無しSUN
13/12/27 22:11:16.04 yWQlK2lH.net
APMの10cmはKKが取り扱うんだね。
国内のレビューが楽しみだ。

264:名無しSUN
13/12/28 00:19:33.23 W5h4sJcY.net
398k\という値付に笑。
やはり防水じゃなかったね。

265:名無しSUN
13/12/28 00:56:28.88 3atsfX23.net
APM社が数年間以上の歳月をかけ開発したって書いてあるけどさ、
それが本当なら、どうして>>202のような形で技術情報がリークされるんだ?
下請けの製造元が勝手にリークしたら損害賠償ものだろ。
だいたい>>202には和○公司が作ったって書いてあるようだし。
しょせん製造番号もついてないノーブランドのバッタ物だろ。

266:名無しSUN
13/12/28 09:23:11.31 5hEGi/YQ.net
ぐわぁ、APMの10cmED、なかなか心曳かれるスペックじゃねぇかw
防水でないのはアレだが、使用中の保温と使用後の保管に気を付ければ問題なかろう。
能力的にはvixenのBT125Aに対抗できそうだし、取り回しはこっちの方が良さそう。

267:名無しSUN
13/12/28 10:14:00.86 33anQter.net
BT125とは集光力と重さの点でクラスが違うけど、価格帯では競うね
メインの対抗機種はガチでハイランダーか

ハイランダーの利点は
・像質がやや上等
・完全防水
・国産品でメンテが確実
APM BINOの利点は
・10cmの集光力
・使用できるアイピースが幅広い

これ、品質さえ問題なければ、それなりに売れるんじゃないかねぇ

268:名無しSUN
13/12/28 17:49:38.34 z7/BVGA8.net
低倍率では像質の差もスポイルされるし、むしろ口径がものを言う
だろうからハイランダー以上も期待できるけど、高倍率はどうなん
だろうね。100倍近い倍率で月や惑星が綺麗に見えればいいんだが。

像質のハイランダーか集光力のBT-125で悩んでいる人向けには
とても魅力的だな。値段も3者拮抗しているし。

269:名無しSUN
13/12/29 12:47:08.61 C3qFqwCF.net
100倍では、像質以前に左右の光軸(視軸)が合わないのでは?

270:名無しSUN
13/12/29 13:29:52.15 /kArsYs8.net
そうなりゃ無理して双眼で見る必要もない。
片方を望遠鏡として使うまでよ。

271:名無しSUN
13/12/29 13:39:49.36 aijjSYTW.net
BT125を82mmまで絞れば排卵ダ超える。
逆に入らんダはフィルター使っても馬頭星雲なんて見えない。
つまりそういうこった

272:名無しSUN
13/12/29 13:50:02.72 sBmbD66m.net
BT125は絞っても12kgあるのは変わらないのでハイランダーの代用には出来んよ

APM BINOはその点やヴぁい

273:名無しSUN
13/12/29 14:25:14.22 /kArsYs8.net
BTにも興味があるんだが、実際のところ11kgという重さは運用上どうなん?
端的に言ってHFに載せるのに2人必要ならば諦めざるを得ないのだが。

274:名無しSUN
13/12/29 15:07:03.10 C3qFqwCF.net
フジノンの25x150でさえ、一人で専用架台に載せる事が出来た20代のころ…。
ただし、取っ手の類いが無い上に、対物フードがプラ(?)なので怖かった。

BT125-Aは取っ手も付いているし、全長も短いし、男なら大丈夫では。

275:名無しSUN
13/12/29 15:28:31.99 ygi8obe5.net
昔のフジノン15cm対空だって大丈夫だったよ。
一瞬だけ力を込めるだけ。
それを持って数百m移動するのは無理っぽいけど。

276:名無しSUN
13/12/29 16:29:22.97 /kArsYs8.net
そっか。産休。
…てことは、結局迷い続ける俺なのだな。

277:名無しSUN
13/12/29 19:34:11.22 sBmbD66m.net
APM BINO覗きに行こうかと思ったけど、京都までのガス高速代勿体無いのでやめた
誰か覗いた人、いる?

>>274
載せる位置が高いと辛いから
少し広めの踏み台用意すればいいと思う

278:名無しSUN
13/12/29 19:54:39.19 3lyDJTqn.net
>>271
Vixen5インチは、座面が上下できる椅子に座って使う場合は、
耳軸が150cmぐらいの高さでちょうどいい具合だから大人なら全然無問題。
11kgは片手で持てるし、セットするときだけもう一方の手を軽く添えればいい。

279:名無しSUN
13/12/30 01:41:12.67 1VPiipwr.net
>>266
品質管理次第だろうね
設計性能を極限まで引き出しているだろうプロトタイプが
量産品のハイランダーに解像度で負けてるようだし(>>202の比較)
どれだけプロトタイプの性能が維持できるかだな。

280:名無しSUN
13/12/30 11:20:52.20 DLzoU7St.net
APM BINOは窒素ガス封入も無いんだね。
たぶん5年もしたら内部の光学系がクモリ始めるよ。
こんな詰めの甘い製品に惹かれるとは・・・

281:名無しSUN
13/12/30 12:40:39.52 HPr14Ype


282:.net



283:名無しSUN
13/12/30 12:42:48.22 HzLcDx6k.net
無理に雨ざらしにしなけりゃいいだけ

284:名無しSUN
13/12/30 13:57:12.38 HPr14Ype.net
ですよねー

285:名無しSUN
13/12/30 14:04:29.73 B+ZXmh5Z.net
夜露とかどうすんの

286:名無しSUN
13/12/30 14:12:24.98 /CUuR4vE.net
>>282
ヒーターつけるしかないね。
昔、Vixenの5インチでレンズの間に霜が降りたことがあった。

287:名無しSUN
14/01/02 00:37:20.19 wb4oe9pR.net
それにしても外見が廃乱打に似すぎてる

288:名無しSUN
14/01/02 11:37:16.75 YgepVtaS.net
たしかに何年も掛けて開発したっていうプライドがあればあんなパチもん
みたいに似せないよな、、、

289:名無しSUN
14/01/02 14:57:23.47 MCWEFAr0.net
398000円か、思いの外高いね。口径落としても本物がいいな。

290:名無しSUN
14/01/02 22:29:47.96 9XBWBroW.net
中国に丸投げしても、
よく本国でOK出したな?
日本のメーカーなら、
丸投げしても、あのデザインではOK出ないだろう?

291:名無しSUN
14/01/02 23:17:31.09 nG6ul8Vy.net
最近笠井の話題が出なくなったね。
安くてもそこそこ使えるあれこそが中国製のあれべき姿かと思うんだが。

292:名無しSUN
14/01/03 01:46:31.50 ix2ol1vG.net
新幹線ですら中華に丸パクリされてるからなぁ
そんな安穏と見下し続けられるかどうか

俺は既にハイランダーもってるけど
それとは別に、こういう場合はオリジナルの国産を応援したいよ
コーワはただでさえ売れなくて値下げしてると聞いてるし
ニコンの高級ポロのように、ハイランダーも消える未来が見えてきたな

293:名無しSUN
14/01/03 11:25:34.06 9rYyW3vt.net
口径が違うから外形丸ごと型とってコピーって訳じゃないだろうし、
あんなに似せなくてもいいのにな。
せめてスポットファインダー付けれるようにするとか後発の利点を
生かして欲しい。(KKがファインダー取り付けを検討してるみたいだけど)

294:名無しSUN
14/01/03 11:34:04.00 99a83ecH.net
腐乱駄で確定だぬ 

295:名無しSUN
14/01/04 01:32:49.82 R1JOasMz.net
>>288
だね。安くて実用最低限の性能で壊れたら使い捨てが中華製の醍醐味。
高級志向のアポ双眼を使い捨てにする気にはなれないし、
一生物の品に中華製を選ぶ勇気もない。

296:名無しSUN
14/01/04 03:48:59.30 atf6qUV2.net
接眼レンズが爆発したら怖い

297:名無しSUN
14/01/04 04:48:03.84 CbyC0B4q.net
APMってあの高級アポのAPM?旧TMB。
なんでこんなケン○ーみたいなことするの?

298:名無しSUN
14/01/04 12:35:36.67 NGyeCkiv.net
デザインなどもそうだけど、真っ先にレビューが上がっているのが中国語サイトである(>>202)ことからも、
>>294の言うとおり、双眼鏡のSW422や、ケンコーのスカイエクスプローラーみたいに、
一から中国メーカー製のものを自社ブランドとして扱い始めただけのように思える。
しかし、大手企業でもなく、笠井のようなディーラーでもないAPMが
なぜそんなことを…?

299:名無しSUN
14/01/04 18:00:59.51 cxC5o/g1.net
APMってツァイスの中古品をオクで買い入れて自社サイトで高値で売り出したり
TMBの権利買い占めて限定復刻したモノセンを高値で売り出したり
スカイウォッチャーの別名ブランドのアポにAPMの検品付けて売り出したり
割と笠井や国際光器に毛が生えたような企画的商社みたいな会社という認識

300:名無しSUN
14/01/04 18:07:34.50 Ggv3b6Md.net
kk扱いの時点で検討候補外

301:名無しSUN
14/01/06 04:24:35.79 YwToxwYL.net
像質を早く見てみたいな。

302:名無しSUN
14/01/06 21:39:24.52 UHtizPUe.net
無知なヤツほどそういうことを言うよ。

303:名無しSUN
14/01/10 01:35:23.85 RDTvQXMj.net
もうすぐPODが届くから、当面はVixenの5インチを設置してお気楽観望につかうか。
梅雨の時期までは置きぱなしで大丈夫だろ

304:名無しSUN
14/01/11 19:00:25.66 +S95JGNf.net
フジノソの150mmも手持ちで使うのが漢だよね?
URLリンク(www.intercon-spacetec.de)

305:名無しSUN
14/01/11 19:43:05.13 wBgCw8JT.net
すげー
落としたらどうするんだろ?

306:名無しSUN
14/01/11 20:46:31.62 C9l8vKsc.net
拾えばいい。

307:名無しSUN
14/01/11 23:26:59.78 VYj8sAId.net
↑フジノン手持ちぃ〜っ!?ほとんどケンシロウ、ラオウのレベルだな?

308:名無しSUN
14/01/13 21:22:23.24 QeC1MN4m.net
首に掛けたら死ねるレベルだな

309:名無しSUN
14/01/13 21:31:35.04 PgKHtB5m.net
手持ち直視はスレ違いです

310:名無しSUN
14/01/13 21:55:50.11 pd9cr8m/.net


311:名無しSUN
14/01/13 23:45:51.78 NiUvs1zs.net
別にスレを荒らすつもりはないんだけど、ちょっと疑問。
対空双眼鏡って「どこから」対空なんだろうね?

一般的には45度と90度(戦中には60〜70度も存在)しかないから、
事実上この辺りが対空双眼鏡の基準になっているけど、
仮に15度とか30度とかあったらそれは対空なんだろうか?
(少なくとも直視ではないわな)

あと、上にも書いたとおり、一般的には45度は対空扱いだけど、
個人的には45度は対空として「中途半端」なイメージが拭えない。
天頂付近を見るのにかなり上を向くってのは・・・。

312:名無しSUN
14/01/14 00:13:58.96 jg9j2KGt.net
かなり上ていうけど45度上を向くだけだよ。45度上を向くの辛い?
戦時中のに90度が少ないのは、それなりの理由があるんじゃまいか?

313:名無しSUN
14/01/14 10:41:07.78 CEfuxyJA.net
地上から空までカバーしたいなら45度の方が楽だからじゃない?
船の甲板や高台から90度対空で水平以下を見下ろす形で眺めるとなると
身を乗り出す姿勢になってかなり覗きにくくなるよ。

それに90度対空って地上等の水平方向、
特に動いている対象を追いながら視野に導入するとき
オープンサイトで導入するにしても目線の移動が大きくて難しいし

314:名無しSUN
14/01/14 12:25:02.91 jC/4tA8Z.net
>>309
>>戦時中のに90度が少ない
頭上に敵機が来てからでは手遅れだからね

315:名無しSUN
14/01/14 13:01:50.07 L08d9Sav.net
45度が辛いという人は双眼鏡の位置が低すぎることが多い。
双眼鏡が低すぎて前かがみの状態で覗くから、首を45度以上に曲げる羽目になってる。
のけぞっても覗けるぐらいに双眼鏡を高くすると良いよ。

316:名無しSUN
14/01/14 13:18:18.71 ZGfVgGDO.net
60度対空っていいね〜
天頂プリズムも60度があったら欲しいわ

317:308
14/01/14 15:33:12.75 tgLLVpZl.net
>>309-312
45度は地上・対空兼用ってスタンスでいいのかな。
まぁ90度だと、地平線近くの天体が見難いってのはあるよね。

これも個人的な意見だけど、戦中にあった60〜70度のタイプが、
対空双眼鏡としては理想的な角度なんじゃないかと思う。
現在このタイプが無いのは作るのが難しいから?

318:名無しSUN
14/01/14 19:22:49.35 H1/SHRk9.net
星を見るための対空なら90度だね。
透明度などの条件が一番いい天頂を楽〜に見ることができる。
オープンサイト(っていうの?)で導入するのも馴れてしまい、
なんてことなくなるよ。
そもそも人間の目は上を向くのがつらいもんだ。

319:名無しSUN
14/01/14 23:13:45.26 JVfmZH5/.net
宮内さんは、45度は鳥用、90度は天体用って言ってたな。

320:名無しSUN
14/01/14 23:20:03.62 XDkfsUBO.net
90度はペンタプリズムで暗くなるのがなあ
EMS方式をプリズムで(片面使用のルーフプリズム)って不可能なのかな?

321:名無しSUN
14/01/15 10:17:57.97 WSzC4o7c.net
昔、宮内の前社長にお話を伺ったとき、BR141の直角は
ペンタプリズムを使っていないと言っていた。
しかも、この方式なら何度の対空でも作れるとも言っていた。
俺の聞き間違いでないなら凄い事だと思うんだが、
ペンタプリズムを使わずに90度対空にするプリズム構成って
どんなだろう?

322:名無しSUN
14/01/15 13:47:15.60 CysQCAu2.net
45度のルーフプリズムなら一つで上下と左右を入れ替えて90度曲げられるね
ダハ稜線のせいで線条がでるけど>>317さんの言うとおり片面使用ならそれも避けられるはず
それをミラーでやったのがEMSだからね
プリズムでやるとでかくなって重くなってガラス内光路長が長くなるということかなあ

323:名無しSUN
14/01/15 14:19:14.84 WSzC4o7c.net
>>319
あ、そっか、いわゆるアミチプリズムだね。で目幅調整は矩形プリズムか。
そう言われてみれば、BR141直角の目幅調整部分は45度と同じっぽいから、
矩形プリズムを使ってそうだね。
URLリンク(www.bigbinoculars.com)
URLリンク(www.takahashiamerica.com)
BR141は大きなアミチプリズムだったのか。

324:名無しSUN
14/01/15 19:57:18.72 ZacSjies.net
>>317
45°だって、ペシャンプリズムで暗くなるべ。

325:名無しSUN
14/01/15 22:25:47.97 LBqo4uvh.net
>>320
既にあったのか
なんでこの方式がメジャーにならんのだろ

>>321
45度対空にペシャンプリズムは使われてないだろ
シュミットプリズムの間違いならこれは4面とも全反射なので
2面とも全反射ではないペンタプリズムとは明らかに差が出る

326:名無しSUN
14/01/15 23:29:46.21 CX30d8vP.net
↑あっ、BR141に直角タイプってあったんだ? 何台くらい製造されたの?

327:名無しSUN
14/01/16 00:33:41.31 hz/U3O8M.net
>>322
45度で全反射でないのもあるよ。ハーフペンタで45度に曲げて、ポロで正立にするタイプ。
BS60, BT125 のように、目幅調整部分が円筒形のがこのタイプ。同じ宮内でも60と100は違う。フジノン45度も円筒形だな。

328:名無しSUN
14/01/16 01:43:10.35 OBUfZz4F.net
>>324
あ、ごめんそういうのもあるのね
ハイランダーのイメージが強かった
やっぱ大型のダハはコスト高いから使われにくいのかな

329:名無しSUN
14/01/16 13:47:45.42 ZJDgv9QK.net
>>322
ダハ稜線を避ける為に片面使用なら、滅茶苦茶かさばるからでは?
逆にそれを考慮しなければ、非常に理想な方法の筈。

330:名無しSUN
14/01/16 14:03:56.18 ZJDgv9QK.net
逆にダハ稜線があっても構わない場合、稜線の工作精度の高度化や、
フェイズコートの必要が出てきて、結果的に予算がかさむ。

だったら反射率の低さというリスクに多少目をつぶっても、
ペンタプリズムの方が技術的に楽で、値段も安く済むのかも知れない。

というか、ダハも1面だけ全反射じゃない所があったような?

331:名無しSUN
14/01/16 14:44:32.47 t0unjvOP.net
アミチで稜線を避けるというのは、プリズムを大きくして
稜線に跨らないように使うだけだから全反射だよ。

直視双眼鏡に使うダハプリズムは、ハーフペンタとシュミットプリズムの
組み合わせだから、ハーフペンタの一面が全反射ではないね。

332:名無しSUN
14/01/16 18:59:16.37 xRSakwRu.net
小型では実用になっても大型だとコストがとんでもないことになるね。

333:名無しSUN
14/01/16 20:29:12.63 +3akTEao.net
天文ハウストミタも対空双眼だしますね。

334:名無しSUN
14/01/16 20:50:34.77 xRSakwRu.net
>>330
標準のアイピースは見かけ視界狭すぎだよな〜何でだろ?

335:名無しSUN
14/01/16 20:57:45.13 tL12Jaok.net
>>330
3枚玉アポってあるけどホントかなあ
どうもセミアポ臭い

336:名無しSUN
14/01/16 21:20:31.09 MAFfzm5P.net
>>331
16倍で実視界4度とあるので、マチガイでなければ「見かけ視界55度」は新表示?
16倍実視界4度はフジノン16×70FMTと同じで、旧表示64度の広角になる

337:名無しSUN
14/01/16 21:24:35.01 tL12Jaok.net
>>333
7cmの方はともかく
10cmの方は新表記でもありえない数字だぜ

20倍/実視界2.4°/見掛視界39°
40倍/実視界1.6°/見掛視界28°

338:名無しSUN
14/01/16 21:31:01.04 MAFfzm5P.net
>>334
ほんとだね、10cmはいったいなんだろうと思うようなスペックだ…

個人的には7cmで4度、9万ならニコンやフジノンの直視7cm買うよりいいなと思っちゃった
ただ、像質はどうなんだろうね

339:名無しSUN
14/01/16 21:37:15.20 H0JnB0aa.net
防水じゃないんだね、う〜ん。

340:名無しSUN
14/01/16 22:10:57.11 MAFfzm5P.net
考えてみれば、天体望遠鏡で防水機なんてないんだよね
この部分のみ割り切って軽量化・ロープライス化はアリと思う
ただ、プリズム対空は機種によって像質に差が出るから
手放しでは買い難いよねぇ

ここまで安いと、やっぱり価格なりかな?

341:名無しSUN
14/01/17 00:04:16.11 RvGxfsT8.net
高いと性能良くても高いって買ってもらえないし、
安いと性能悪かろうで買ってもらえない。
安くて性能がいいなんてものはないし・・・

342:名無しSUN
14/01/17 23:05:07.90 3dW9npty.net
つーか、見かけ視界狭すぎ。
俺は間違っても買わない。

343:名無しSUN
14/01/17 23:59:58.41 5UJKaBR1.net
さすがに10cmのほうは表記間違いじゃないか。
>>334で間違いなければ買う人居ないだろ。

344:名無しSUN
14/01/18 00:08:17.83 ObX7mgbg.net
プリズムってコーティングしてない全反射面がクモリやすいんだよね。
天体望遠鏡ならプリズムは取り外せるし湿気も籠りにくいけど、
双眼鏡は一体構造で気密性が高いから、窒素ガスもしくは乾燥剤でも入れて
クモリ、カビ対策すべき。

345:名無しSUN
14/01/18 08:59:40.71 Tr1JlIbX.net
窒素封入してない普通の双眼鏡を何年も天文で使ってるが
プリズムは曇ってないよ。

346:名無しSUN
14/01/18 10:00:37.05 gBBiODup.net
>>342
CFのポロは風通しがいいから。
ここで話題になる大型双眼鏡だと、例えば宮内の100mm対空45°を持ってるけど、
大した年数も経たずに片側のプリズムがクモって来たね。
片方の鏡筒だけ気密が悪かったようだ。

347:名無しSUN
14/01/18 11:18:05.08 +mMQp6Ur.net
見かけ視界は視半径なんじゃないだろか?

348:名無しSUN
14/01/18 12:05:19.21 Tr1JlIbX.net
>>343
宮内のBJは窒素封入だよ。
それって窒素封入しても駄目ってことじゃんか。

349:名無しSUN
14/01/18 13:57:48.31 gBBiODup.net
>>345
>宮内のBJは窒素封入だよ。

言われなくても知ってるから。

>それって窒素封入しても駄目ってことじゃんか。

全然違う。窒素封入が有効なのは70年前から知られている事。
自分の買った宮内BJ100は片側の気密性が悪くて窒素がリークしやすかったのさ。
やっぱ、フジノンあたりに比べると信頼性は落ちるね。

宮内BJ100の所有者に教えて欲しいんだが、クモリは出てる?
ちなみに自分は新品で買って6〜7年かな。

350:名無しSUN
14/01/18 14:39:47.55 Tr1JlIbX.net
>>346
窒素なんて数年で抜けちゃうんだよ。
BJは皆、数年毎に窒素再充填をしてるのかねぇ。
再充填しなくても曇りが出てないのが殆どだとしたら窒素とは別の問題だね。
君の理論が正しいのなら、巷のBJは曇りだらけほ筈だがね。

351:名無しSUN
14/01/19 01:01:40.45 OmSziesG.net
あ、おれのBJ100も6〜7年で対物レンズ曇った 窒素ガス充填なのに何で?と思ったよ 原因はリークだったのか? でも、とても安価に直してくれたよ

352:名無しSUN
14/01/19 14:50:42.64 SlfvY/1/.net
TOMITAの7cmは多分はこれかなぁ
URLリンク(www.bigbinoculars.com)
URLリンク(www.cloudynights.com)

353:名無しSUN
14/01/19 17:10:47.01 7cOW9TCS.net
10cmの方は笠井のと同じ臭いなあ
アポってあるけど当然セミアポだろな

354:名無しSUN
14/01/19 23:57:12.43 OmSziesG.net
しかし、みんな宮内のパクリじゃん。そんなにパクリしやすいのかね? 宮内も金があれば訴訟起こして賠償金とれただろうに…

355:名無しSUN
14/01/20 08:04:08.74 ouVxf+s1.net
最初に白黒の望遠鏡作ったメーカーにも言ってやれ。

356:名無しSUN
14/01/20 10:29:27.38 kNqRYGgE.net
ハイランダーは発売が2000年で、意匠権の権利期間は20年あるから
意匠登録してあれば類似品の国内販売はできなくなるかもな。
Kowaは宮内と違って大手だからヌカリはない筈。KKは大丈夫なのか?

宮内BJの発売は1990年ぐらいだから、今となっては意匠権も主張できん。
でも確か過去に宮内はドイツで訴訟を起こして勝ってたはず。
「コピー品は色を変えろ」程度の判決で事実上の敗訴だったかもだが。

まあしかし、安かろう悪かろう粗悪コピー品がオリジナルを駆逐していくのは
止めて欲しいね。安くて高性能なコピー品が出回るのなら良いのだけどね。

357:名無しSUN
14/01/20 11:34:48.05 kNqRYGgE.net
それから、この手の話になると
「日本だって発展途上の昔はコピーしていたし…」
的な擁護論が必ず出てくるが、ハイランダー類似品のメーカーは先進国
ドイツのAPMであって、発展途上の中国企業ではないんだよ。
だから発展途上だから云々の意見は的外れ、バカも良いとこ。

本当は中国企業が先にコピー品を作っていて、それにAPMが乗ったであろう事
は明らかだが、形の上ではAPMが中国メーカーに委託して製造している事にな
ってるだろ。中国企業はパクリだけして責任は一切取るつもりがないいんだよ。
製造番号も付けず製品を保障しようという気もない。無責任体質にも程がある。

確かにかつて日本もコピーしていたが、日本企業の名前で製造し、メーカー保障
も付け、責任を背負っていた。かつての日本とは全く別次元なんだよ。

358:名無しSUN
14/01/20 12:29:45.84 bIdJEJ1p.net
宮内コピーで光学系はダブレットのオライオンBT70(Apogee)なんかは、激安にも関わらずBS77に比肩する見え。
色収差は多少大きいが分解力(双眼鏡の場合は分解能ではなくこういうらしい)はBS77並らしい。
安くて良いものをコピーで作られると、本家はきついよな。

359:名無しSUN
14/01/20 16:15:46.71 ouVxf+s1.net
>>354が言い訳にしか見えない。

360:名無しSUN
14/01/20 21:10:24.05 1paLQ0eT.net
>>354を擁護するつもりはないが、発展途上時代に日本がコピった製品には、
オリジナルに対するオマージュというものが包容されていたと思う。
利益のみしか頭にない現在の中国企業とは質が違う。
日本も昔していたから、、、はあまりにも短絡的。

361:名無しSUN
14/01/20 21:23:33.07 YsMyAVHd.net
とりあえず、わが国の領土を狙ったり政治的に敵対する国の製品は拒否りたいよなぁ
知り合いの会社も10年以上前から生き残りかけて中国に投資しまくってるから
今更抜けたくても首まで漬かってて抜けられないんだと

いい鴨だったんだろうなw ;;

362:名無しSUN
14/01/21 01:16:35.21 d5q90Ak9.net
政治的な話するなら他所逝け

363:名無しSUN
14/01/21 13:50:00.56 7GjwwfaD.net
目糞鼻糞を笑う

どんな背景があってもコピーはコピー
言い訳はする方がみっともない

364:名無しSUN
14/01/21 13:56:20.07 7GjwwfaD.net
>>357
例えばガンガル(ガンプラのパチモン)は元々別のロボットのプラモだったものを
強引にガンプラっぽく仕立てて売ったもので
オリジナルに対するオマージュなんて全く無い

365:名無しSUN
14/01/21 16:34:53.44 o4FzYjL7.net
例外的なひとつの例を挙げて、全部がそうだと言う(しかも商品ジャンルが全然違う)のは
典型的な論理のすり替え。

366:名無しSUN
14/01/21 16:37:49.91 7GjwwfaD.net
大元が根拠も出さない印象だけなのに何をw

367:名無しSUN
14/01/21 16:44:49.79 VQioP2M/.net
まあハイランダーとAPMのが似過ぎだろってのは普通の感覚。

折角開発して販売するんだから後ろ指さされるようなこと
しなければ良いのに、、、
客が間違って買うような種類のものでもないんだし。

368:名無しSUN
14/01/21 17:34:53.53 nJGilDE/.net
>>362
中国人には何を言っても無理。
時代すら違う(ガンガルは日本の発展途上時代かよ)。

369:名無しSUN
14/01/21 20:34:55.49 kEF7Exke.net
>>361のことプロファイリングできそう

370:名無しSUN
14/01/21 21:40:28.74 d5q90Ak9.net
あ〜あ国籍透視が出ちゃった
やっぱネトウヨか

371:名無しSUN
14/01/21 21:56:02.85 d5q90Ak9.net
それを差し引いて話をすると
今から対空双眼鏡を作ると、多かれ少なかれ既存製品に
似ちゃってもしょうがないかも知れない
特徴的なデザインにすれば別だが、普通で経済的な構造に
していけば、結局形状は収斂してしまう

もっとも、宮内に似た形状でメタリックは批判されるべきだが
色くらいは変えないとな

372:名無しSUN
14/01/21 22:13:54.38 d5q90Ak9.net
あと>>365は勘違いしているが
>>354以降で話している発展途上時代ってのは
いろんな意味で安価なパチモンを輩出していた昭和の中頃でないの?
30〜50年代頃

だとしたらガンガルも時代的に変じゃないよ

373:名無しSUN
14/01/21 22:17:26.01 d5q90Ak9.net
あと亀だけど

>>354
>本当は中国企業が先にコピー品を作っていて、それにAPMが乗ったであろう事
>は明らかだが、形の上ではAPMが中国メーカーに委託して製造している事にな
>ってるだろ。中国企業はパクリだけして責任は一切取るつもりがないいんだよ。
>製造番号も付けず製品を保障しようという気もない。無責任体質にも程がある。

これでドイツは一切お咎め無しって考えていたら
さすがにアクロバット擁護


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

148日前に更新/242 KB
担当:undef