3月は春でなく冬だ at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:平山直行
15/04/23 09:15:15.49 cgpE7OvwV
11月は真夏だよ
3月11月でさえ北陸で真夏日(30以上)記録してんだから
真夏日を観測されていない月12月から2月まで、つまり

3月から12月 夏
1月       秋
2月          春

751:平山直行
15/04/23 09:15:51.73 cgpE7OvwV
平均体重なので春に生まれました。
5月に生まれてよかった

752:平山直行
15/04/23 09:16:24.15 cgpE7OvwV
平均体重なので大好きな夏に生まれたかったなぁ。

753:名無しSUN
15/04/23 18:26:37.02 uKJUaVU/.net
うむ

754:3月は暖春賛成5月は寒春賛成
15/04/27 07:44:34.46 awGRo9/aN
5月は春ではなく夏の気温その反対、冬の気温に逆戻りしてほしい。

755:平山直行
15/04/28 10:47:18.12 F9VVV/hcW
11月は真夏だよ
3月11月でさえ北陸で真夏日(30以上)記録してんだから
真夏日を観測されていない月12月から2月まで、つまり

3月から12月 夏
1月     秋
2月 春

756:平山直行
15/04/28 10:49:07.58 F9VVV/hcW
11月は真夏だよ
3月11月でさえ北陸で真夏日(30以上)記録してんだから
真夏日を観測されていない月12月から2月まで、つまり

3月から12月 夏
1月       秋
2月       春

757:平山直行
15/04/28 10:50:10.56 F9VVV/hcW
12月は夏だよ
2月12月でさえ静岡で夏日(25以上)記録してんだから
夏日を観測されていない月1月と2月のみ、つまり

2月から12月 夏
1月       春

758:平山直行
15/04/28 10:57:10.37 F9VVV/hcW
2001年11月15日糸魚川で最高気温34.8度

2001年11月16日糸魚川で最高気温35.8度

759:平山直行
15/04/28 10:58:10.48 F9VVV/hcW
2001年11月15日糸魚川で最低気温25.8度

2001年11月16日糸魚川で最低気温26.8度

760:平山直行
15/04/28 10:59:09.55 F9VVV/hcW
2002年1月4日糸魚川で最高気温22.8度

2002年1月5日糸魚川で最高気温24.8度

761:平山直行
15/04/28 10:59:33.04 F9VVV/hcW
11月は真夏だよ
3月11月でさえ北陸で真夏日(30以上)記録してんだから
真夏日を観測されていない月12月から2月まで、つまり

3月から12月 夏
1月       秋
2月       春

762:平山直行
15/04/28 11:00:08.54 F9VVV/hcW
12月は夏だよ
2月12月でさえ静岡で夏日(25以上)記録してんだから
夏日を観測されていない月1月と2月のみ、つまり

2月〜12月 夏
1月     春

763:平山直行
15/04/28 11:01:49.52 F9VVV/hcW
01年11月15日糸魚川で34.8度

01年11月16日糸魚川で35.8度

764:名無しSUN
15/05/30 13:28:26.17 fo1sKdVT.net
ううむ

765:名無しSUN
15/05/30 13:33:32.30 SCT5X8PL.net
札幌「今年の札幌の3月の月平均は3.8℃で1877年から観測史上1番の暖かさでしたん」
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

766:平山直行
15/06/02 09:38:14.78 pZtxuXg4p
01年11月15日糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で35.8度

767:平山直行
15/06/02 09:38:41.33 pZtxuXg4p
11月は真夏だよ
3月11月でさえ北陸で真夏日(30以上)記録してんだから
真夏日を観測されていない月12月から2月まで、つまり

3月から12月 夏
1月       秋
2月       春

768:平山直行
15/06/02 09:39:06.38 pZtxuXg4p
12月は夏だよ
2月12月でさえ静岡で夏日(25以上)記録してんだから
夏日を観測されていない月1月のみ、つまり

2月〜12月 夏
1月     春

769:平山直行
15/06/02 09:40:31.31 pZtxuXg4p
11月は夏だな。

770:平山直行
15/06/02 09:41:32.95 pZtxuXg4p
11月に熱帯夜になる年もある。

771:平山直行
15/06/02 09:42:10.62 pZtxuXg4p
5月から11月まで夏

772:平山直行
15/06/02 09:42:59.04 pZtxuXg4p
11月にかき氷食べた人いましたよ。

773:平山直行
15/06/02 09:43:40.11 pZtxuXg4p
最高気温
01年11月15日糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で35.8度

774:平山直行
15/06/02 09:45:27.62 pZtxuXg4p
最高気温

01年12月13日糸魚川、金沢で24.8度

01年12月13日糸魚川、金沢で26.8度

775:平山直行
15/06/02 09:46:55.67 pZtxuXg4p
最高気温

01年11月15日糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で35.8度

最低気温

01年11月15日糸魚川、金沢で25.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で26.8度

776:平山直行
15/06/02 09:47:57.07 pZtxuXg4p
11月に地下鉄に冷房付けたところもあったよ。

777:平山直行
15/06/02 09:48:51.30 pZtxuXg4p
11月に半ズボンはいた人いましたよ。

778:猛暑反対、冷夏賛成
15/06/03 19:44:42.52 5zn0ymDoJ
>>769 沖縄だけが夏 他は秋か冬だったはず。
>>770 遅い熱帯夜最悪。熱帯夜が短いほうが得。長いと損損
>>771 沖縄だけなら通用するする
>>772>>777 沖縄だけならさすがにいるそうだろうな。
>>773->>775 最高気温高すぎる 最低気温も高すぎる。 最高気温24℃〜25℃ 最低気温15℃〜16℃なら11月でもなってもいい。
>>776 冷房が効きすぎて寒いなんて辛すぎる。

779:3月は暖春賛成5月は寒春賛成
15/06/21 09:48:32.95 Xr+IkevR7
3月は暖春 大暖春 超暖春
4月 前半は暖春 後半は寒春
5月のみは寒春 大寒春 超寒春になってほしい。

780:平山直行
15/06/21 10:19:47.90 Ikg4EmqRf
最高気温

01年11月15日糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で35.8度

最低気温

01年11月15日糸魚川、金沢で25.8度

01年11月16日糸魚川、金沢で26.8度

781:平山直行
15/06/21 10:20:08.12 Ikg4EmqRf
11月に熱帯夜になる年もある。

782:平山直行
15/06/21 10:21:00.36 Ikg4EmqRf
3月は 暖春 大暖春 超暖春
4月暖春
5月のみは暖春 大暖春 超暖春になってほしい。

783:平山直行
15/06/21 10:21:36.06 Ikg4EmqRf
冬は最高気温23度で精一杯

784:平山直行
15/06/21 10:22:17.44 Ikg4EmqRf
冬は最高気温22度ぐらいが良い

785:厳冬反対・暖冬賛成
15/06/21 10:28:08.68 Xr+IkevR7
>>782 これ以上高い5月になったら、5月からそうそう熱中症 真夏の暑さになるかもしれぬ。
やはり5月のみ寒春 大寒春 超寒春になったほうがまし。
平山さん 冬場以外はガリガリになってね。

786:厳冬反対・暖冬賛成
15/06/21 13:45:37.06 Xr+IkevR7
>>783>>784 最高気温24度でもいいよ。 沖縄は冬の平均気温は20度以上になってほしい。

787:平山直行
15/06/22 08:27:40.68 Cm/pLeje5
最高気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で35.8度

最低気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で25.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で26.8度

788:平山直行
15/06/22 08:28:56.33 Cm/pLeje5
11月も夏だもんね。

789:平山直行
15/06/22 08:31:52.13 Cm/pLeje5
11月中旬に熱帯夜になる年もある。

790:平山直行
15/06/22 08:33:22.53 Cm/pLeje5
最高気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で35.8度

791:平山直行
15/06/22 08:33:50.74 Cm/pLeje5
最低気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で25.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で26.8度

792:9月寒秋賛成、11月は暖秋賛成。
15/06/22 09:18:39.22 bX5hoOB98
>>788>>789 沖縄のみあってほしい。
>>790>>791 やはり最高気温 25度〜26度なら賛成。 最低気温14度〜15度はあってほしい。

793:平山直行
15/07/26 08:24:29.92 GYhF0x9s2
最高気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で34.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で35.8度

最低気温

01年11月15日は糸魚川、金沢で25.8度

01年11月16日は糸魚川、金沢で26.8度

794:平山直行
15/07/26 08:25:57.19 GYhF0x9s2
最高気温

02年1月4日は糸魚川、金沢で23度

02年1月5日は糸魚川、金沢で24度

795:平山直行
15/07/26 08:26:38.77 GYhF0x9s2
2002年2月14日には最高気温静岡県静岡市清水で26.8℃、熱海網代で25.8℃、
神奈川県小田原市で26.1℃、石川県金沢市で26.1℃の夏日を記録した。

796:平山直行
15/07/26 08:33:38.45 GYhF0x9s2
2002年3月24日には最高気温静岡県静岡市清水で26.8℃、熱海網代で25.8℃、
神奈川県小田原市で26.1℃、石川県金沢市で26.1℃の夏日を記録した。

797:猛暑反対、冷夏賛成 +9月は寒秋賛成・11月は暖秋賛成
15/07/26 11:25:40.13 Eco2IBwVs
>>787>>790>>791>>793 そんなに高くないですぞ。

>>794 そこまで高くないですぞ。実際の3倍以上ですぞ。
>>795 そこまで高いはずないですぞ。
>>796 実際より10℃高くないですぞ。

798:名無しSUN
15/07/31 14:21:19.37 CdaRpgIJ.net
温暖化

799:厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成。
15/08/03 14:13:07.08 aMdCfB2M5
>>798 URLリンク(www.youtube.com)

日本民間放送連盟 STOP!温暖化 桂歌丸

800:名無しSUN
15/08/20 13:18:02.13 LIOxMHft.net
氷河期

801:名無しSUN
15/09/06 18:59:35.36 HTL/8SR1.net
寒冷化

802:平山直行
15/09/11 09:55:56.90 kE1hDhgsk
2002年のような大暖冬復活

803:平山直行
15/09/11 09:56:58.40 kE1hDhgsk
2002年2月14日には最高気温静岡県静岡市清水で26.8℃、熱海網代で25.8℃、
神奈川県小田原市で26.1℃、石川県金沢市で26.1℃の夏日を記録した。

804:平山直行
15/09/11 09:59:06.59 kE1hDhgsk
1986年のような大厳冬反対、2002年のような大暖冬賛成。

805:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/11 12:50:45.23 9IrvAc7Nx
>>803 金沢市は悲しい雪マークでしたぞ。 3.1 -2.1 平均は0.5 
静岡市内でも 9.9 -0.3 平均は4.8でしたぞ。

806:平山直行
15/09/12 08:01:30.65 rZ54Pw+nW
2002年バレンタインデー当日に初夏の陽気となった。

807:平山直行
15/09/12 08:03:08.69 rZ54Pw+nW
2002年は春の訪れは最も早かった。

808:平山直行
15/09/12 08:03:49.80 rZ54Pw+nW
2002年以来の冬のない年になってほしい。

809:平山直行
15/09/12 08:09:49.65 rZ54Pw+nW
西暦で1の位で2の付く年 10年周期の冬

1952年 厳冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 厳冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年 大厳冬

810:平山直行
15/09/12 08:12:27.12 rZ54Pw+nW
西暦で1の位で2の付く年の冬 10年周期

1952年 厳冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 厳冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年 大厳冬

811:平山直行
15/09/12 08:17:06.13 rZ54Pw+nW
西暦で1の位で2の付く年の秋 10年周期

1952年 寒秋
1962年 並秋
1972年 9月のみ暖秋
1982年 11月のみ暖秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年 暖秋

812:平山直行
15/09/12 08:21:05.00 rZ54Pw+nW
2003年11月7日に北陸・山陰で夏日となった地点であった。

813:平山直行
15/09/12 08:21:41.04 rZ54Pw+nW
2003年11月21日に北陸・山陰で夏日となった地点であった。

814:平山直行
15/09/12 08:26:15.74 rZ54Pw+nW
西暦で1の位で2の付く年の冬 10年周期

1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年 厳冬

815:平山直行
15/09/12 08:32:14.56 rZ54Pw+nW
西暦の1の位で6付く年の冬  10年周期
1956年 並冬
1966年 寒冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 寒冬
2016年こそ1986年のような大寒冬になる可能性が高くなった

816:9月寒秋賛成、11月は暖秋賛成。
15/09/12 08:46:18.84 TaKvESCSm
>>812>>813 2003年は暖秋でしたな。
11月は25℃超えておりませんでしたぞ。

2004年の冬は暖冬でしたな。ばんざいですぞ。

817:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/12 08:58:28.16 TaKvESCSm
>>802 2002年は12月のみ平年並みの寒さでしたぞ。1月2月は最高の暖冬でしたな。
正式的には2007年以来の超暖冬 2009年以来の大暖冬復活が正解ですぞ。

818:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/12 09:07:37.69 TaKvESCSm
>>806 正しくは2009年の冬場に初夏の陽気になっておりましたぞ。

819:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/12 09:10:11.24 TaKvESCSm
>>804 1986年のような厳冬が蘇ってほしくない。1987年以来の暖冬ならあってほしい。

820:平山直行
15/09/13 09:56:39.10 ILN9s7+7d
西暦の1の位で6付く年の冬  10年周期
1956年 並冬
1966年 寒冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 寒冬
2016年こそ2001年以上の寒冬になる可能性が高くなった

821:平山直行
15/09/13 09:58:20.59 ILN9s7+7d
西暦の1の位で6付く年の冬  10年周期
1956年 並冬
1966年 寒冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 寒冬

822:平山直行
15/09/13 10:02:19.98 ILN9s7+7d
西暦の1の位で2付く年の冬  10年周期
1952年 寒冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 寒冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬

823:平山直行
15/09/13 10:04:09.25 ILN9s7+7d
西暦の1の位で2付く年の冬  10年周期
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬

824:平山直行
15/09/13 10:06:47.12 ILN9s7+7d
西暦の1の位で2付く年の夏 10年周期
1952年 並夏
1962年 並夏
1972年 北・東日本のみ猛暑
1982年 大冷夏
1992年 6月のみ冷夏
2002年 8月下旬のみ冷夏
2012年  猛暑

825:平山直行
15/09/13 10:12:23.97 ILN9s7+7d
西暦の末尾で2の付く年の冬  10年周期
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬・大暖冬になりますように。

826:平山直行
15/09/13 10:15:16.89 ILN9s7+7d
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬

827:平山直行
15/09/13 10:16:54.67 ILN9s7+7d
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬

828:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/13 16:28:10.76 gbvNRtGBD
>>820 ちなみに2001年シーズンの冬は
奄美沖縄のみ超暖冬 他は平年並みの寒さ 北日本は寒冬だった。のですからな。

829:名無しSUN
15/09/13 23:54:32.30 WsN5fcP+V
超温暖化で冬消滅、
渡島半島にも照葉樹林が誕生するように祈る。

830:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/14 08:27:12.45 LFisMrhS8
>>829 そう言う言い方は聞き捨てならないだろ。北海道を温帯化させるなんて。

831:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/14 08:28:09.81 LFisMrhS8
2016年の冬は奄美沖縄のみ超暖冬になってほしいです。
平年比+1.5℃で。

832:平山直行
15/09/14 08:58:34.52 v8SZJcajP
西暦で1の位で1の付く年の冬  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬

833:平山直行
15/09/14 08:59:22.72 v8SZJcajP
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超超暖冬
2012年  大寒冬

834:平山直行
15/09/14 09:07:32.82 v8SZJcajP
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 並冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように。

835:平山直行
15/09/14 09:08:35.74 v8SZJcajP
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超超暖冬
2012年  大寒冬

836:平山直行
15/09/14 09:12:51.25 v8SZJcajP
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

837:名無しSUN
15/09/17 00:09:07.73 8UzV4Hbu7
渡島半島にシリブカガシを定着させれるまで
温暖化を促進するべき、
超温暖化、超熱帯化。
もののけ姫の森を上回る鬱蒼とした熱帯性の常緑広葉樹林化を。
関東平野ジャングル化計画が必要、
緑の魔境と色黒野生ギャルの楽園となる。

838:猛暑反対、冷夏賛成
15/09/17 09:35:34.55 UYnwQe0YA
>>837 おのれー 色白絶滅反対。
北海道を温帯化反対。

839:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/17 09:59:01.32 UYnwQe0YA
>>832>>833 2021年は今度こそ暖冬になってほしいです。
奄美沖縄のみ超暖冬。他は平年並 新潟以北は寒冬。2001年の冬。

840:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/17 10:09:40.77 UYnwQe0YA
>>833>>835>>836 2002年の冬は世界規模超超超暖冬ってそこまで高くないだろ。
2007年が21世紀最高の超暖冬ですな。
2002年シーズンの冬は12月は平年並みの寒さ
1月2月と暖冬になってる。

841:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/17 10:11:20.70 UYnwQe0YA
>>834 新潟以北は除いて、1969年も暖冬ですぞ。

842:平山直行
15/09/17 13:28:15.89 S6hjxn+1a
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

843:平山直行
15/09/17 13:28:51.98 S6hjxn+1a
西暦で1の位で1の付く年の冬  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬

844:平山直行
15/09/17 13:30:28.98 S6hjxn+1a
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

845:平山直行
15/09/17 13:35:57.60 S6hjxn+1a
西暦で1の位で2の付く年の秋  10年周期
1952年 寒秋
1962年 並秋
1972年 9月のみ暖秋
1982年 11月のみ暖秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年  暖秋

846:平山直行
15/09/17 13:43:12.55 S6hjxn+1a
西暦で1の位で3の付く年の秋  10年周期
1953年 寒秋
1963年 並秋
1973年 9月のみ暖秋
1983年 9月のみ暖秋
1993年 11月のみ暖秋
2003年 暖秋
2013年  大暖秋

847:平山直行
15/09/17 13:52:48.35 S6hjxn+1a
西暦で1の位で3の付く年の冬  10年周期
1953年 寒冬
1963年 寒冬
1973年 暖冬
1983年 並冬
1993年 超暖冬
2003年 2月のみ暖冬
2013年  大寒冬

848:平山直行
15/09/17 13:53:54.01 S6hjxn+1a
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

849:平山直行
15/09/17 14:00:38.82 S6hjxn+1a
西暦で末尾で2の付く年の冬  10年周期
1952年 南西諸島のみ暖冬
1962年 1月と2月低温
1972年 3ヶ月通して高温
1982年 12月平年並み・1月低温・2月高温
1992年  3ヶ月通して高温
2002年 3ヶ月通して著しい高温
2012年  3ヶ月通して低温

850:平山直行
15/09/17 14:01:21.41 S6hjxn+1a
西暦で1の位で3の付く年の冬  10年周期
1953年 寒冬
1963年 寒冬
1973年 暖冬
1983年 並冬
1993年 超暖冬
2003年 2月のみ暖冬
2013年  大寒冬

851:平山直行
15/09/17 14:02:33.91 S6hjxn+1a
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

852:平山直行
15/09/17 14:03:10.84 S6hjxn+1a
西暦で末尾で2の付く年の冬  10年周期
1952年 南西諸島のみ暖冬
1962年 1月と2月低温
1972年 3ヶ月通して高温
1982年 12月平年並み・1月低温・2月高温
1992年  3ヶ月通して高温
2002年 3ヶ月通して著しい高温
2012年  3ヶ月通して低温

853:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/18 11:06:13.07 qAeCIlfl9
>>852 2002年はどう考えても12月のみは平年並か寒冬でしたからね。

854:猛暑反対、冷夏賛成
15/09/18 11:08:26.25 qAeCIlfl9
>>824 やはり2012年の夏は6月のみ冷夏 7月は平年並 8月は猛暑でしたな。
>>850 1963年の冬は1月のみ1963年豪雪がありましたな。
1963年の冬は最悪でしたな。北海道のみ暖冬でしたぞ。

855:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/18 11:17:36.51 qAeCIlfl9
>>821 2016年はどうにか暖冬になってほしいです。
なお、1976年の冬は2月のみ暖冬って書き加えれば正しいです。
2016年シーズンの冬は
2016年 奄美沖縄 超暖冬 平年比 +1.5℃
他は暖冬 大暖冬 平年比 +0.5℃〜+1.5℃未満
寒冷地の積雪量降雪量が2015年の4割以下にとどまってほしい 北海道東北北陸甲信越山陰
他は積雪量降雪量が2割以下にとどまってほしい。
日照時間は全国的に100時間ほどあってほしい。少なくてケチな冬の日照時間は反対。 全国晴れの冬ってなんだか愉快っすね。
ピンチな日照不足の冬にならないでねー。

856:平山直行
15/09/18 12:37:00.73 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

857:平山直行
15/09/18 12:38:27.64 Bi3hDn4/9
西暦の1の位で2付く年の夏 10年周期
1952年 並夏
1962年 並夏
1972年 北・東日本のみ猛暑
1982年 大冷夏
1992年 6月のみ冷夏
2002年 8月下旬のみ冷夏
2012年  6月のみ冷夏

858:平山直行
15/09/18 12:40:49.28 Bi3hDn4/9
西暦の1の位で3の年の夏 10年周期
1953年 冷夏
1963年 並夏
1973年 猛暑
1983年 冷夏
1993年 超冷夏
2003年 冷夏
2013年 猛暑

859:平山直行
15/09/18 12:41:34.93 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で3の年 10年周期
1953年 厳冬
1963年 並冬
1973年 暖冬
1983年 厳冬
1993年 超暖冬
2003年 並冬
2013年 厳冬

860:平山直行
15/09/18 12:45:13.78 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で3の年 10年周期
1953年 10月のみ暖秋
1963年 9月のみ暖秋
1973年 9月のみ暖秋
1983年 寒秋
1993年 11月のみ暖秋
2003年 大暖秋
2013年 暖秋

861:平山直行
15/09/18 12:50:02.74 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で3の年 10年周期
1953年 寒春
1963年 暖春
1973年 3月上旬のみ寒春
1983年 暖春
1993年 3月のみ暖春
2003年 大暖春
2013年 4月のみ寒春

862:平山直行
15/09/18 12:52:05.07 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で1の年 10年周期
1951年 寒春
1961年 暖春
1971年 寒春
1981年 寒春
1991年 暖春
2001年 暖春
2011年 大寒春

863:平山直行
15/09/18 12:59:22.82 Bi3hDn4/9
西暦で1の位で1の年 10年周期
1951年 西日本・沖縄県のみ冷夏
1961年 大猛暑
1971年 冷夏
1981年 冷夏
1991年 7月下旬のみ冷夏
2001年 8月のみ北冷西暑
2011年 猛暑

864:平山直行
15/09/21 12:55:41.25 f5qeda5tx
西暦で1の位で2の年 10年周期
1952年 並夏
1962年 8月のみ猛暑
1972年 北・東日本猛暑
1982年 大冷夏
1992年 北・西日本及び6月のみ
2002年 8月下旬のみ冷夏
2012年 6月のみ冷夏

865:平山直行
15/09/21 13:03:48.94 f5qeda5tx
西暦で1の位で6の年 10年周期
1956年 西日本のみ寒春
1966年 沖縄県のみ暖春
1976年 大寒春
1986年 超寒春
1996年 寒春
2006年 4月のみ寒春

866:平山直行
15/09/21 13:09:49.83 f5qeda5tx
西暦で1の位で2の年 10年周期
1952年 沖縄県のみ暖春
1962年 北・東日本のみ暖春
1972年 北・東日本のみ暖春
1982年 4月のみ寒春
1992年 東・西日本のみ暖春
2002年 大暖春
2012年 並春

867:平山直行
15/09/21 13:12:53.72 f5qeda5tx
西暦で1の位で6の年 10年周期
1946年  猛暑
1956年 冷夏
1966年 北日本のみ冷夏
1976年 大冷夏
1986年 冷夏
1996年 北日本のみ冷夏
2006年 6月のみ冷夏

868:平山直行
15/09/21 13:18:10.64 f5qeda5tx
西暦で1の位で2の年 10年周期
1952年 並夏
1962年 8月のみ猛暑
1972年 北・東日本猛暑
1982年 大冷夏
1992年 北・西日本及び6月のみ冷夏
2002年 8月下旬のみ冷夏
2012年 6月のみ冷夏

869:平山直行
15/09/21 13:28:33.55 f5qeda5tx
西暦で1の位で6の年 10年周期
1946年  暖春
1956年 11月のみ暖春
1966年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1976年 大寒秋
1986年 大寒秋
1996年 11月のみ暖秋
2006年 大暖秋(9月終盤のみ寒秋)

870:平山直行
15/09/21 13:32:05.97 f5qeda5tx
西暦で1の位で1の年 10年周期
1941年  暖春
1951年 寒秋
1961年 大暖秋
1971年 寒秋
1981年 大寒秋
1991年 暖秋
2001年 北海道のみ寒秋

871:平山直行
15/09/21 13:33:21.71 f5qeda5tx
西暦で1の位で1の年 10年周期
1941年  暖春
1951年 寒秋
1961年 大暖秋
1971年 寒秋
1981年 大寒秋
1991年 暖秋
2001年 大暖秋(北海道のみ寒秋)
2011年  大暖秋

872:平山直行
15/09/21 13:40:38.91 f5qeda5tx
西暦で1の位で1の年 10年周期
1942年  寒秋
1952年 並秋
1962年 北海道のみ寒秋
1972年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1982年 9月上旬のみ寒秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年  大暖秋

873:平山直行
15/09/21 13:42:37.48 f5qeda5tx
西暦で1の位で2の年 10年周期
1942年  寒秋
1952年 並秋
1962年 北海道のみ寒秋
1972年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1982年 9月上旬のみ寒秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年  大暖秋

874:平山直行
15/09/21 13:46:11.51 f5qeda5tx
西暦で1の位で7の年 10年周期
1947年  寒秋
1957年 並秋
1967年 北海道のみ寒秋
1977年 暖秋
1987年 暖秋
1997年 11月のみ暖秋
2007年 暖秋

875:平山直行
15/09/21 13:49:03.36 f5qeda5tx
西暦で1の位で1の年 10年周期
1941年  暖秋
1951年 寒秋
1961年 大暖秋
1971年 寒秋
1981年 大寒秋
1991年 暖秋
2001年 大暖秋(北海道のみ寒秋)
2011年  大暖秋

876:平山直行
15/09/21 13:52:54.40 f5qeda5tx
西暦で1の位で6の年 10年周期
1946年  暖秋
1956年 11月のみ暖春
1966年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1976年 大寒秋
1986年 大寒秋
1996年 11月のみ暖秋
2006年 大暖秋(9月終盤のみ寒秋)

877:平山直行
15/09/21 13:54:11.96 f5qeda5tx
西暦で1の位で6の年 10年周期
1946年  暖秋
1956年 11月のみ暖秋
1966年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1976年 大寒秋
1986年 大寒秋
1996年 11月のみ暖秋
2006年 大暖秋(9月終盤のみ寒秋)

878:平山直行
15/09/21 13:57:03.47 f5qeda5tx
西暦で1の位で4の年 10年周期
1944年  暖秋
1954年 10月のみ寒秋
1964年 北日本のみ寒秋
1974年 9月のみ暖秋
1984年 9月のみ暖秋
1994年 超暖秋
2004年 大暖秋
2014年 並秋

879:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/22 09:11:39.09 JDqrTBvZq
>>856 よく言った 平山さん
2012年はよくも最悪な厳冬きやがったなって言わなければいけないですからな。
2002年の冬は12月のみ並冬でしたな。

880:平山直行
15/09/22 09:32:13.43 uH3krpuOt
2022年こそ20年ぶりの冬のない年になりますように。
2002年以来の大暖冬になりますように。

881:平山直行
15/09/22 09:33:15.93 uH3krpuOt
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

882:平山直行
15/09/22 09:36:19.10 uH3krpuOt
西暦で1の位で1の年 10年周期
1941年  暖秋
1951年 並秋
1961年 大暖秋
1971年 並秋
1981年 大寒秋
1991年 暖秋
2001年 大暖秋(北海道のみ寒秋)
2011年  大暖秋
2021年こそ世界中の大暖秋になりますように。

883:平山直行
15/09/22 09:38:45.48 uH3krpuOt
西暦で1の位で3の年 10年周期
1953年 10月のみ暖秋
1963年 9月のみ暖秋
1973年 9月のみ暖秋
1983年 寒秋
1993年 11月のみ暖秋
2003年 大暖秋
2013年 暖秋

884:平山直行
15/09/22 09:40:28.75 uH3krpuOt
西暦で1の位で1の年 10年周期
1942年  寒秋
1952年 並秋
1962年 北海道のみ寒秋
1972年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1982年 9月上旬のみ寒秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年  大暖秋

885:平山直行
15/09/22 09:44:32.56 uH3krpuOt
西暦で1の位で4の年 10年周期
1944年  猛暑
1954年 大冷夏
1964年 大猛暑
1974年 冷夏
1984年 猛暑
1994年 超猛暑
2004年 猛暑
2014年 西日本のみ冷夏

886:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/22 09:47:48.38 JDqrTBvZq
>>842 西暦の末尾に9がつくと暖冬の冬100%
ラッキー

887:平山直行
15/09/22 09:49:08.93 uH3krpuOt
西暦で1の位で7の年 10年周期
1947年  6月のみ冷夏
1957年 6月のみ冷夏
1967年 猛暑
1977年 冷夏
1987年 東日本のみ猛暑
1997年 南西諸島・北日本のみ冷夏
2007年 7月のみ冷夏

888:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/22 09:49:34.19 JDqrTBvZq
>>880 冬のない年は2007年ですぞ。
2002年は12月並冬 1月2月は暖冬でしたからな。

889:平山直行
15/09/22 09:50:35.33 uH3krpuOt
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

890:平山直行
15/09/22 09:55:42.47 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年の冬  10年周期
1945年  6月のみ冷夏
1955年 猛暑
1965年 南西諸島・北日本のみ冷夏
1975年 猛暑
1985年 沖縄県のみ冷夏
1995年 6月のみ冷夏
2005年 大猛暑
2015年  猛暑

891:平山直行
15/09/22 09:58:08.48 uH3krpuOt
西暦で1の位で0の付く年の冬  10年周期
1950年 猛暑
1960年 猛暑
1970年 冷夏
1980年 冷夏
1990年 大猛暑
2000年 大猛暑
2010年  猛暑

892:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/22 09:58:31.32 JDqrTBvZq
>>844>>848 2012年は1984年と同じくらい最悪な寒さでしたからな。
>>843 2001年の冬は奄美沖縄のみ超暖冬 新潟以北は寒冬だった。
>>851 2002年の冬は12月並冬 1月2月は暖冬の冬になっておりましたぞ。

893:平山直行
15/09/22 10:02:59.98 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年の冬  10年周期
1955年 北日本のみ寒春
1965年 大寒春
1975年 暖春
1985年 暖春
1995年 暖春
2005年 3月上旬のみ寒春
2015年  暖春

894:名無しSUN
15/09/22 11:02:12.40 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年  10年周期
1955年 北日本のみ寒春
1965年 大寒春
1975年 暖春
1985年 暖春
1995年 暖春
2005年 3月上旬のみ寒春
2015年  暖春

895:平山直行
15/09/22 11:02:37.71 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年  10年周期
1955年 北日本のみ寒春
1965年 大寒春
1975年 暖春
1985年 暖春
1995年 暖春
2005年 3月上旬のみ寒春
2015年  暖春

896:平山直行
15/09/22 11:05:45.48 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年  10年周期
1945年  暖秋
1955年 寒秋
1965年 11月のみ暖秋
1975年 大暖秋
1985年 暖秋
1995年 9月と10月のみ暖秋
2005年 暖秋

897:平山直行
15/09/22 11:10:10.82 uH3krpuOt
西暦で1の位で5の付く年  10年周期
1954年 3月上旬のみ
1964年 大暖春
1974年 5月のみ暖春
1984年 大寒春
1994年 暖春
2004年 超暖春
2014年  暖春

898:平山直行
15/09/22 11:10:41.49 uH3krpuOt
西暦で1の位で4の付く年  10年周期
1954年 3月上旬のみ
1964年 大暖春
1974年 5月のみ暖春
1984年 大寒春
1994年 暖春
2004年 超暖春
2014年  暖春

899:平山直行
15/09/23 08:20:40.91 ukICNTDAb
西暦で1の位で2が付くと暖冬の冬は90%

900:平山直行
15/09/23 08:22:41.67 ukICNTDAb
午年が来ると暖冬の冬は100%

901:平山直行
15/09/23 08:28:08.21 ukICNTDAb
干支で午年が来ると暖冬の冬は100%

902:平山直行
15/09/23 08:31:10.74 ukICNTDAb
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

903:平山直行
15/09/23 08:34:06.30 ukICNTDAb
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

904:平山直行
15/09/23 08:38:10.91 ukICNTDAb
西暦で1の位で9の付く年  10年周期
1949年  西日本・南西諸島のみ冷夏
1959年 北海道のみ冷夏
1969年 北日本のみ冷夏
1979年 猛暑
1989年 冷夏
1999年 猛暑
2009年 冷夏

905:平山直行
15/09/23 08:43:45.93 ukICNTDAb
西暦で1の位で8の付く年  10年周期
1948年  西日本・南西諸島のみ冷夏
1958年 南西諸島のみ冷夏
1968年 西日本・南西諸島のみ冷夏
1978年 猛暑
1988年 北日本のみ冷夏
1998年 北日本のみ冷夏
2008年 猛暑

906:平山直行
15/09/23 08:48:19.61 ukICNTDAb
西暦で1の位で9の付く年  10年周期
1949年  寒秋
1959年 暖秋
1969年 寒秋
1979年 暖秋
1989年 暖秋
1999年 大暖秋
2009年 暖秋(北海道のみ寒秋)

907:平山直行
15/09/23 08:55:06.70 ukICNTDAb
西暦で1の位で7の年 10年周期
1947年  寒冬
1957年 寒冬
1967年 寒冬
1977年 寒冬
1987年 暖冬(北日本寒冬)
1997年 暖冬
2007年 超暖冬(2002年以来の暖冬)

908:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/23 09:28:35.50 EP+mZHRYZ
>>906 違う違う 2009年は全国的に暖冬 大暖冬 2007年に次ぐ超暖冬の冬なんだよ。

909:平山直行
15/09/24 08:05:50.64 fslY8RKE+
1945年  6月のみ冷夏
1955年 猛暑
1965年 南西諸島・北日本のみ冷夏
1975年 猛暑
1985年 沖縄県のみ冷夏
1995年 6月のみ冷夏
2005年 大猛暑
2015年  猛暑

910:平山直行
15/09/24 08:08:44.21 fslY8RKE+
西暦で1の位で5の年 10年周期
1945年  6月のみ冷夏
1955年 猛暑
1965年 南西諸島・北日本のみ冷夏
1975年 猛暑
1985年 沖縄県のみ冷夏
1995年 6月のみ冷夏
2005年 大猛暑
2015年  猛暑

911:平山直行
15/09/24 08:09:58.07 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬3回

912:平山直行
15/09/24 08:11:34.34 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

913:平山直行
15/09/24 08:13:12.38 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

2012年は1984年以来の最低の大寒冬でした。

914:平山直行
15/09/24 08:14:31.39 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

2012年は1984年以来の最低の大寒冬でした。

2022年は2002年以上の超暖冬になりますように。

915:平山直行
15/09/24 08:15:37.35 fslY8RKE+
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

916:平山直行
15/09/24 08:17:35.34 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の年 10年周期
1942年  寒秋
1952年 並秋
1962年 北海道のみ寒秋
1972年 西日本・南西諸島のみ寒秋
1982年 9月上旬のみ寒秋
1992年 南西諸島・北日本のみ寒秋
2002年 寒秋
2012年  大暖秋

917:平山直行
15/09/24 08:18:38.61 fslY8RKE+
西暦で1の位で1の年 10年周期
1941年  暖秋
1951年 寒秋
1961年 大暖秋
1971年 寒秋
1981年 大寒秋
1991年 暖秋
2001年 大暖秋(北海道のみ寒秋)
2011年  大暖秋

918:平山直行
15/09/24 08:19:36.53 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の年 10年周期
1952年 並夏
1962年 8月のみ猛暑
1972年 北・東日本猛暑
1982年 大冷夏
1992年 北・西日本及び6月のみ冷夏
2002年 8月下旬のみ冷夏
2012年 6月のみ冷夏

919:平山直行
15/09/24 08:22:11.34 fslY8RKE+
西暦で1の位で6の年 10年周期
1946年  3月のみ寒春
1956年 西日本のみ寒春
1966年 沖縄県のみ暖春
1976年 大寒春
1986年 超寒春
1996年 寒春
2006年 4月のみ寒春

920:平山直行
15/09/24 08:25:55.62 fslY8RKE+
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように

921:平山直行
15/09/24 08:31:33.51 fslY8RKE+
西暦で1の位で8の年 10年周期
1948年  寒冬
1958年 並冬
1968年 寒冬
1978年 並冬
1988年 並冬 (南西諸島のみ大暖冬)
1998年 暖冬
2008年 並冬(沖縄県のみ暖冬)

922:平山直行
15/09/24 08:35:00.94 fslY8RKE+
西暦で1の位で8の年 10年周期
1948年  寒冬
1958年 並冬
1968年 寒冬
1978年 並冬
1988年 並冬 (南西諸島のみ大暖冬)
1998年 暖冬
2008年 並冬(沖縄県のみ暖冬)
2018年こそ1998年以上の暖冬になりますように

923:平山直行
15/09/24 08:42:22.12 fslY8RKE+
西暦で1の位で4の年 10年周期
1944年  暖春
1954年 3月上旬のみ寒春
1964年 大暖春
1974年 5月のみ暖春
1984年 大寒春
1994年 暖春
2004年 大暖春
2014年 暖春

924:平山直行
15/09/24 08:46:41.24 fslY8RKE+
西暦で1の位で0の付く年の冬  10年周期
1950年 並春
1960年 並春
1970年 寒春
1980年 並春
1990年 暖春
2000年 並春
2010年  寒春
2020年こそ1998年以上の大暖春になりますように。

925:平山直行
15/09/24 08:48:01.34 fslY8RKE+
西暦で1の位で0の付く年  10年周期
1950年 並春
1960年 並春
1970年 寒春
1980年 並春
1990年 暖春
2000年 並春
2010年  寒春
2020年こそ1998年以上の大暖春になりますように。

926:平山直行
15/09/24 08:51:26.03 fslY8RKE+
西暦で1の位で5の付く年  10年周期
1945年  寒冬
1955年 並冬
1965年 寒冬
1975年 寒冬
1985年 大寒冬
1995年 暖冬
2005年 大暖冬
2015年  寒冬

927:平山直行
15/09/24 08:52:18.02 fslY8RKE+
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

928:9月寒秋賛成、11月は暖秋賛成。
15/09/24 10:22:46.67 mlaVXjbwQ
>>843 2013年は10月前半を中心に暖秋だ。

929:猛暑反対、冷夏賛成
15/09/24 10:24:21.57 mlaVXjbwQ
>>904 1979年の夏は平年並の暑さ。って書けば正解。

930:厳冬反対・暖冬賛成
15/09/24 10:31:49.44 mlaVXjbwQ
>>926 2016年はどうにか 暖冬 大暖冬
特に奄美沖縄の冬は超暖冬になってほしい。
西暦で1の位で6の付く年 史上初の暖冬を期待しております。

931:平山直行
15/09/25 09:45:30.75 MW7gHtu9V
西暦で1の位で1の付く年の冬  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬

932:平山直行
15/09/25 09:46:12.31 MW7gHtu9V
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の超暖冬になりますように。

933:平山直行
15/09/25 09:55:17.57 MW7gHtu9V
西暦で1の位での付く年  10年周期
1946年  大寒冬
1956年 寒冬
1966年 並冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 大寒冬

934:平山直行
15/09/25 09:57:14.86 MW7gHtu9V
西暦で1の位で6の付く年  10年周期
1946年  大寒冬
1956年 寒冬
1966年 並冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 大寒冬

935:平山直行
15/09/25 10:07:24.73 MW7gHtu9V
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

2022年は2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

936:平山直行
15/09/25 10:12:58.48 MW7gHtu9V
西暦で1の位で6の付く年は寒冬になる確率が高いと分かる

937:寒冬反対・暖冬賛成
15/09/26 09:41:43.02 K9nU/Qhdt
>>931 2021年はとにかく奄美沖縄は超暖冬で、他は暖冬 大暖冬になってほしい。

938:寒冬反対・暖冬賛成
15/09/26 09:42:48.35 K9nU/Qhdt
>>932 2002年は12月のみ寒冬か平年並の冬でしたから。
>>935 流石は平山さん。素晴らしい。

939:寒冬反対・暖冬賛成
15/09/26 09:45:28.95 K9nU/Qhdt
>>933>>934>>936 2016年は最悪な厳冬が来ませんように。
2016年はどうにか暖冬の冬になってほしいものですな。
1956年1966年は平年並みの寒さ
1976年 2月のみ暖冬 ほか平年並 1986年 20世紀最後の大厳冬 1996年 北海道のみ暖冬 他は平年並みか厳冬
2006年 21世紀最初の厳冬 1986年のような厳冬 大厳冬
2016年は奄美沖縄は超暖冬で 平年比 +1.5℃ 他は暖冬 大暖冬 平年比 +0.5℃以上+1.5℃未満だと助かっておりますよ。

940:平山直行
15/09/27 16:00:05.73 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

941:平山直行
15/09/27 16:01:12.38 hkTgq/WTz
西暦で1の位で6の年 10年周期 冬

寒冬5回、並冬3回、暖冬0回

942:平山直行
15/09/27 16:02:57.62 hkTgq/WTz
西暦で1の位で1の年 10年周期 冬

寒冬5回、並冬2回、暖冬1回

943:平山直行
15/09/27 16:04:09.43 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように

944:平山直行
15/09/27 16:05:25.31 hkTgq/WTz
西暦で1の位で9の年 10年周期 冬

寒冬0回、並冬0回、暖冬7回

945:平山直行
15/09/27 16:06:16.58 hkTgq/WTz
西暦で1の位で9の付く年  10年周期
1949年  寒秋
1959年 暖秋
1969年 寒秋
1979年 暖秋
1989年 暖秋
1999年 大暖秋
2009年 並秋(北海道のみ寒秋)

946:平山直行
15/09/27 16:06:54.62 hkTgq/WTz
西暦で1の位で9の年 10年周期 秋

寒冬2回、並冬1回、暖冬4回

947:平山直行
15/09/27 16:07:57.83 hkTgq/WTz
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

948:平山直行
15/09/27 16:09:00.83 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

949:平山直行
15/09/27 16:11:36.51 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

950:平山直行
15/09/27 16:12:21.29 hkTgq/WTz
2022年は2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

951:平山直行
15/09/27 16:13:58.33 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の年 10年周期 暖冬

1942年、1972年、1992年、2002年が著しかった。

952:平山直行
15/09/27 16:14:25.80 hkTgq/WTz
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

953:名無しSUN
15/10/01 08:24:20.55 U3vInXvw1
西暦で1の位で9の年 10年周期

寒秋2回、並秋1回、暖秋4回

954:平山直行
15/10/01 08:24:53.84 U3vInXvw1
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

955:平山直行
15/10/01 08:25:47.49 U3vInXvw1
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

956:平山直行
15/10/01 08:27:20.76 U3vInXvw1
西暦で1の位で6の年 10年周期 冬

寒冬5回、並冬2回、暖冬0回

957:平山直行
15/10/01 08:30:03.85 U3vInXvw1
西暦で1の位で2の付く年  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

958:平山直行
15/10/02 08:45:01.60 3wevT20G5
西暦で1の位で2の年 暖冬周期性

1942年、1972年、1992年、2002年が著しかった。

959:平山直行
15/10/02 08:46:32.58 3wevT20G5
西暦で1の位で9の付く年の冬  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

960:平山直行
15/10/02 08:47:05.28 3wevT20G5
西暦で1の位で6の付く年  10年周期
1946年  大寒冬
1956年 寒冬
1966年 並冬
1976年 並冬
1986年 超寒冬
1996年 寒冬
2006年 大寒冬

961:平山直行
15/10/02 08:48:20.17 3wevT20G5
西暦で1の位で1の付く年の冬  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬

962:平山直行
15/10/02 08:49:24.95 3wevT20G5
西暦で1の位で2の付く年  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

963:平山直行
15/10/02 08:51:24.31 3wevT20G5
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

964:平山直行
15/10/07 07:41:56.20 gtVccGqZk
西暦で1の位で1の付く年  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬

965:平山直行
15/10/07 07:42:22.27 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の付く年  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

966:平山直行
15/10/07 07:42:45.40 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

967:平山直行
15/10/07 07:43:22.09 gtVccGqZk
西暦で1の位で6の年 10年周期 冬

寒冬5回、並冬2回、暖冬0回

968:平山直行
15/10/07 07:44:11.17 gtVccGqZk
西暦で1の位で6の年で寒冬になる確率が高い。

969:平山直行
15/10/07 07:46:34.86 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の年で寒冬になったの年は2012年は始めてです。

970:平山直行
15/10/07 07:47:28.53 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の付く年  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように。

971:平山直行
15/10/07 07:49:56.82 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の年 暖冬周期性

1942年、1972年、1992年、2002年

972:平山直行
15/10/07 07:52:32.64 gtVccGqZk
西暦で1の位で9の付く年  10年周期
1949年  大暖冬
1959年 暖冬
1969年 暖冬
1979年 暖冬
1989年 暖冬
1999年 暖冬
2009年 大暖冬
2019年こそ2002年以上の暖冬 大暖冬になりますように

973:平山直行
15/10/07 07:54:06.98 gtVccGqZk
西暦で1の位で1の付く年の冬  10年周期
1941年  寒冬
1951年 寒冬
1961年 寒冬
1971年 寒冬
1981年 大寒冬
1991年 暖冬
2001年 並冬
2011年  並冬
2021年はとにかく奄美沖縄は超暖冬で、他は暖冬 大暖冬になってほしい。

974:平山直行
15/10/07 07:54:39.54 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の付く年の冬  10年周期
1942年  大暖冬
1952年 並冬
1962年 並冬
1972年 暖冬
1982年 並冬
1992年 暖冬
2002年 世界規模超超暖冬
2012年  大寒冬
2022年こそ2002年以上の全国的に暖冬 大暖冬 超暖冬になりますように

975:平山直行
15/10/07 07:56:21.95 gtVccGqZk
西暦で1の位で2の年 10年周期 冬

寒冬1回、並冬3回、暖冬4回

976:平山直行
15/10/09 19:30:28.05 2Qb0LFJdh
3月は春

977:平山直行
15/10/09 19:32:04.79 2Qb0LFJdh
3月は晩冬ですよ。

978:平山直行
15/10/09 19:36:21.32 2Qb0LFJdh
3月は春でなくて夏だ

979:平山直行
15/10/09 19:36:56.04 2Qb0LFJdh
前橋は3月はすでに夏

980:平山直行
15/10/09 19:39:41.30 2Qb0LFJdh
基本9月の秋分の日くらいから秋だと思うけど、
11月の文化の日くらいまで夏日の年もあるな。

981:平山直行
15/10/09 19:41:07.49 2Qb0LFJdh
平成14年
123春
45678夏
910秋
1112冬


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

501日前に更新/262 KB
担当:undef