忘れられない気象現象:天気   at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ
16/07/15 14:26:48.50 iGZqV4I+.net
>>496 ホワイトクリスマスは雪が降ってる 雪が積もってる
ブラッククリスマスは雪が降ってない 雪が積もってないことですぞ。

501:名無しSUN
16/07/15 14:40:51.75 v4/gj7eU.net
雪が積もらないな!関東は
URLリンク(www.youtube.com)

502:西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ
16/07/15 16:30:53.11 iGZqV4I+.net
>>501 雪が積もらないっておいおい2014年は2月のみ関東地方で大雪っすよ
首都圏豪雪っすよ

503:名無しSUN
16/07/16 16:08:45.19 9Xhul1tn.net
千葉で劇的大逆転したときか?パウダースノー吹雪がよかったな

504:暖冬大統領
16/07/31 12:07:33.74 rJblpFQC.net
2007年 21世紀最大の大暖冬

505:名無しSUN
16/09/04 23:40:38.71 g1bOUee6.net
2001年福井での大雪
っても市内で80cm程度だったが
雪国のくせに交通網完全麻痺
スクリンプラー常設の金沢富山は平常運転
こいつら原発利権あるのに箱物ばかり立てて
日常の備えに皆無な猿だって思った
それ以来、出来る限り避けるようにしてる
ただ、夜間に無音で深々と降り積もる様はきれいだった

506:名無しSUN
16/11/16 15:33:25.76 HbrZxttH.net
今から30年近く前
日本海側の都市にて
気が付いたのは夜の3時半以降ですが
闇夜の中、海のほうに巨大な青空の楕円が浮かんで見えた
今、想像すると蜃気楼ではないかと思っているが
それと似た症例を知らない(不知火かな)

507:名無しSUN
16/11/16 15:49:32.98 HbrZxttH.net
ついでに
同じく30年ぐらい前。
夜の1時ぐらいに外にでてみると
曇り空の夕暮れのように一面が明るかった
それはうす曇りで月光が拡散したんじゃないかと
思っている

508:名無しSUN
16/11/21 13:01:14.70 ARpKwjx1.net
数年前の東京のまさかの豪雪

509:名無しSUN
17/01/03 01:14:34.47 BeSmggl2.net
2016年11月24日の降雪&積雪が良かった

510:名無しSUN
17/01/03 12:04:26.86 BeSmggl2.net
しかし、2014年2月から2016年1月の南低は大雪は降ったが、最後は凄い大雨になったし話しにならんレベルだった

511:名無しSUN
17/01/03 12:10:25.54 BeSmggl2.net
おまけに大雪が降った翌日も冷え込み無いし、積もった雪もすぐ溶けて無くなってる。

512:名無しSUN
17/01/22 11:28:13.89 bk4cC3Ni.net
1997年1月22日の伝説の大雪から今日で20周年か。
朝起きたら、北国みたいにどっさり積もっててびっくりしたなぁ。学校の帰りは長靴が欲しくなるぐらい靴が中までベチャ濡れになったのを覚えてる。当時小4だった@京都南部

513:名無しSUN
17/01/22 15:45:26.06 q5rUXt75.net
あー、関東では空っ風の極寒日だったときか

514:名無しSUN
17/01/23 13:36:45.54 sdQcsYJ8.net
御年配の経験はお役にたちます

515:名無しSUN
17/01/23 14:13:45.06 0b3xNKwj.net
>>512
岡山市に冬型で雪が積もるなんて97.1.22以来無いんじゃなかろうか。
凍結路面となり登校時にスリップ事故を何件見たか

516:名無しSUN
17/01/23 23:40:57.68 OSjYcfQL.net
>>513
1997年1月22日は関東も雪ちらついてる。
宇都宮は真冬日で11cmの積雪だな

517:名無しSUN
17/03/28 06:24:14.98 neCYJ/qF.net
冬、明け方、瀬戸内海をフェリーで香川から岡山へ航行中、
朝日は海面から覗くか覗かないかぐらい。
空の西半分は夜空、東半分は朝日から夜空に向かって虹色に色分けされてた。
気象の知識は全く無いけど、オーロラより貴重な現象を見たと思ってる。

518:名無しSUN
17/03/28 21:22:19.04 yp0ZNVf4.net
昨日の朝の雪は俺個人としては見た事のない
大粒(粒と表現して良いのか分からん)の雪だった。
500円玉よりも大きい薄っぺらい雪がかなりの勢いで降ってた。

519:名無しSUN
17/04/08 15:42:14.14 3JzvDXNY.net
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
1917年の熊谷の雹だけど、1kg近いのが大量に降ってたのか。
しかも、3.4kg以上のも降ったとか。
WMOによると雹の重さの世界記録は1.02kgで、数kgのものが降ったという記録は無し。
非公式記録を調べると中国やオーストラリア等で昔に3kg級が降ったという不確かな記述があるけど
熊谷の記録については、海外のサイトでは全くヒットしない。
熊谷の記録が本当なら、世界記録の3倍以上の大きさの雹が降っていたわけだ。
どれだけ大気の状態が不安定だったんだろうか…

520:名無しSUN
17/04/08 20:45:52.19 8Pn71AGT.net
スイカかよ
そんなん当たったら絶対死ぬわ(´・ω・`)

521:名無しSUN
17/04/09 02:30:24.10 1Ggr/mk3.net
>>519
もしかするとその29cmの雹って
幾つかの雹がくっついた状態で地面に落ちたのかも?

522:名無しSUN
17/04/11 21:41:40.17 Pi78dzB4.net
1917年の熊谷の雹は最強だな。

523:名無しSUN
17/04/14 15:16:09.08 dycnH9vA.net
この時期といえば2010年4月の積雪だな

524:名無しSUN
17/06/27 05:27:33.70 tVjU8/j3.net
明日で台風9708から20周年か。この時期としては珍しく、9月の中〜10月のコースで、近畿地方を通過した台風だったな。
警報が出て学校が休みになったのを覚えてる。

525:名無しSUN
17/07/16 00:32:44.14 nHUYJwmx.net
雨明け勇み足して梅雨に逆戻りしたのは、古くは1965年がそう。
15日に関東甲信の梅雨明けが報じられたが、好天は3日間程度で、その後は曇りや雨の日が続き、特に20日過ぎは最高気温でさえ20度台前半という有様。
そこまでの惨状ではなかったが、1971年も勇み足過ぎて確定値では20日以上も遅くなっている。
あと、勇み足なら他にも75年、84年、87年など80年代付近に多いが
ここ10年では2012年も挙げられる。
1975年は梅雨明け発表翌日に集中豪雨であっさり撃沈w
変に慎重になってきたせいか、なかなか梅雨明けに踏み切れず、平年値もやや遅くなってきている

526:名無しSUN
17/07/19 18:23:17.53 UpqsSi3K.net
昨日の東京の雹凄いな。
埼玉だが雷鳴っただけだった

527:名無しSUN
17/07/24 03:05:29.32 Vc/zdXrq.net
>変に慎重になってきたせいか、なかなか梅雨明けに踏み切れず、平年値もやや遅くなってきている
完全にバイアスかかっちゃってるじゃんw

528:名無しSUN
17/08/14 13:03:24.35 vy6vPCpB.net
語れ

529:名無しSUN
17/08/30 14:13:52.75 qXuuh2am.net
ここ最近の連日熱帯夜うんざり

530:名無しSUN
17/09/29 03:37:42.35 yf9Xqweq.net
今年はつまらん天候ばかり

531:名無しSUN
17/10/29 12:33:08.34 5lLCakBV.net
そんな事ない

532:名無しSUN
17/10/29 12:35:28.07 Pcd8bFfd.net
台風の最中に台風スレ落とす理由がわからない
統一協会の人?;

533:名無しSUN
17/11/03 13:16:56.90 dWAwWWUI.net
今年は東日本中心にだらだら高温ばかりでつまらなすぎる。
2014年と同じ

534:名無しSUN
17/11/21 05:29:54.98 oW2+iYui.net
10年くらい前に8月だか9月だかに勢いで雹が降って富士山が白くなってた
幻の初冠雪とか言われてたな

535:名無しSUN
17/12/25 12:26:58.85 tzG14L43.net
1995年のクリスマス寒波から今日で22周年。
翌1996年の1〜3月もちょくちょく雪が積もるような寒波が襲来していた。

536:名無しSUN
18/01/28 23:59:11.65 AQPJd+3K.net
今月下旬の関東の記録的な大雪と異常低温

537:名無しSUN
18/01/29 08:22:05.43 47uF953V.net
>>536
草加市

538:名無しSUN
18/01/29 19:34:07.28 iQAmhyML.net
>>537
wwwwwww

539:名無しSUN
18/04/23 18:49:56.86 UgFDphAT.net


540:名無しSUN
18/04/23 19:55:00.50 6s8MFF/u.net
ブタが大量に降って来た時はたまげたなぁ

541:名無しSUN
18/04/30 22:09:59.91 9KXaodlN.net
2008年の大雷雨は凄かった

542:名無しSUN
18/05/01 00:01:48.39 Kf5DFeJc.net
>>541
草加市

543:名無しSUN
18/05/01 21:19:30.16 72jFEiBj.net
>>542
wwwwwwww

544:名無しSUN
18/05/01 23:25:15.57 hUq+kJYi.net
>>542-543
焼身自殺しろキチガイ荒らしが

545:名無しSUN
18/05/02 06:17:09.78 QNDMYR6U.net
>>544
草加市

546:名無しSUN
18/05/02 22:21:30.30 bV/Mflyz.net
>>545
wwwwwwww

547:1988年及び2009年のような冷夏になってね
18/05/12 14:29:06.84 Rpe940gia
>>530 ほんとうにつまらねえな
昨年の気象は
冬場は1989年同様ラニーニャ暖冬はあったが、1999年と少し似てたな
夏場は7月のみ高温だったのに豪雨被害があったし

548:名無しSUN
18/08/15 09:31:06.55 QKZ8r3B4.net
w

549:名無しSUN
18/08/22 22:46:02.63 2Q1TJ4WA.net
今シーズンは雨量がハンパないな
被害が多過ぎるこの勢いなら雪害も今までにない地域で起こり得る

550:名無しSUN
18/08/29 22:40:47.86 Z1kvEMC3.net
2008年8月後半の低温は忘れられない。2008年8月後半は約2週間にわたって低温になり、7月から長期間にわたって続いていた過酷な猛暑から解放された。
それから10年経った今年は、2008年の猛暑さえも楽に感じてしまう程の猛暑になり、驚いている。

551:名無しSUN
18/08/30 14:35:42.76 AvYhAmcg.net
2008年8月後半は豪雨も凄い
ここ数年は湿度がかなり高いから余計に暑く感じる
8月後半の低温は2015年も凄い

552:名無しSUN
18/08/31 03:11:10.13 xqJibb+6.net
>>551
草加市

553:名無しSUN
18/08/31 06:11:05.11 0HyHsTXq.net
>>552
wwwwwwwww

554:名無しSUN
18/12/04 15:51:54.98 CjmZ09tZ.net
今日の“暑さ”はレジェンド級だな

555:名無しSUN
18/12/21 13:29:55.53 /+NDDR6h.net
ELT

556:名無しSUN
18/12/21 17:48:24.41 ySYkztgx.net
台風
1991リンゴ台風
200423トカゲ
今年の21号
低気圧
2006年?白玉爆弾低気圧
寒さ
2011年1月全体平年値より−5度
2016年1月24日この日のみ、奄美大島香港で雪、沖縄であられ、ベトナムでも積雪、九州でも−20度

2014年バレンタイン豪雪、九州で1mを越える大雪

557:名無しSUN
18/12/22 22:26:43.90 V3Y/la32.net
URLリンク(kishojin.weathermap.jp)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

558:名無しSUN
18/12/22 22:29:02.32 V3Y/la32.net
URLリンク(kishojin.weathermap.jp)
URLリンク(earthquake.tenki.jp)

559:名無しSUN
18/12/23 12:41:37.76 3BMD2j7g.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

560:名無しSUN
18/12/23 12:42:02.20 3BMD2j7g.net
URLリンク(www.youtube.com)

561:名無しSUN
18/12/23 12:43:54.37 3BMD2j7g.net
URLリンク(www.youtube.com)

562:名無しSUN
18/12/24 23:31:25.68 IBkWLRYj.net
2011年3月は「同月としては」平成で最も寒かった
震災発生当日も2日前のM7.3宮城県沖の時も
北関東平地でも風花が舞っていた

563:名無しSUN
18/12/25 09:59:56.00 +aeTF/hR.net
2011年3月は7日の南低も印象的
茨城方面は5cm積もった

564:名無しSUN
18/12/25 10:52:45.72 ipkIjMjA.net
やはり、震災当日の天気は憶えてるやつが多そう

565:名無しSUN
18/12/25 13:07:16.44 +aeTF/hR.net
2011年3月中旬は冬型無双

566:名無しSUN
18/12/25 21:24:30.41 XxksbdTX.net
>>563
>>565
草加市

567:名無しSUN
18/12/26 05:25:27.48 NRlM0qWS.net
>>566
wwwwww

568:名無しSUN
18/12/27 08:02:18.48 1BL0qKa5.net
1996年2月18日
珍しく、静岡県清水市(当時)でも積雪。

569:名無しSUN
18/12/27 08:13:32.52 1BL0qKa5.net
1981年2月27日、ずいぶん昔だけど、
熊本など九州でいう
2016年1月24日のような寒波で
昼間、晴天だったのに、ベランダに干したタオルが凍り付いていた。

570:名無しSUN
18/12/27 08:19:29.75 1BL0qKa5.net
>法王寒波
当時は名古屋市内だったけど。

571:名無しSUN
19/01/01 12:37:33.82 CdyqeOvv.net
まりあ

572:名無しSUN
19/01/06 15:56:03.18 KnS+WYE+.net
高田

573:名無しSUN
19/01/06 15:57:54.64 SYchfgTM.net
>>501
静岡は関東なんですね。分かります。

574:名無しSUN
19/01/27 18:35:26.28 lwXpZ8fp.net
サトウキビ

575:名無しSUN
19/01/28 13:46:44.67 pg2NoXgR.net
>>569
1981年2月27日はまじすごいね、前後の26.28.日と3日間にわたって
めちゃ冷えてる。温暖な地区でも1日中氷点下だったり狂った天気だな
しかも春直前で来るとはびびった

576:名無しSUN
19/02/02 00:16:16.40 F9MkN3AW.net


577:名無しSUN
19/02/05 21:05:14.38 Q+WgG/3j.net


578:名無しSUN
19/02/08 15:06:37.20 h4CVIS3K.net
典之

579:名無しSUN
19/02/21 21:53:48.16 wyviM51Q.net
帝王

580:名無しSUN
19/06/13 00:06:50.23 hqqUzVd1.net
関東梅雨寒

581:名無しSUN
19/07/10 09:04:37.70 9Ojtj30R.net
円安大不況1998年の那須豪雨

582:名無しSUN
19/07/10 09:06:03.03 9Ojtj30R.net
今年はさらに景気が悪い
数字は庶民の血税やら年金資産使って下駄履かせているだけ

583:名無しSUN
19/07/13 06:25:17.52 JEu1Szmi.net
福岡だが
2007年の今頃、昼間に真っ暗になって物凄い雨が降ったのを覚えている
気温が瞬時に下がり、シャワーで辺り一面が包まれてるような、世界の終わりのような雰囲気だった
調べたら10分間降水量23.5mmの極値だった
でも確か5分くらいで止んだから短時間では270mm/hクラスあったと思う

584:名無しSUN
19/09/18 07:55:13.99 Emnjt1fc.net
2019.09.09台風15号だな
千葉大規模停電は今尚復旧してないし当時の最大瞬間風速は60超えてもおかしくない位だった

585:名無しSUN
19/09/18 08:52:53.31 TQrsoOx5.net
最近でワロタ()
ま りんご台風 で

586:名無しSUN
19/10/10 18:38:06 jBQ7o1b4.net
平成19年(2007)台風9号だな。
日野市に住んでたけどいつも見えてる
多摩川の河川敷がなくなってた。
あんなに川幅が大きかったのはみたことない。
川崎市の方でホームレスの方が流されたり
してたと思う。
それでも昔みたいに決壊したりしないんだなぁと
思った。整備されてるんだね。

587:名無しSUN
19/10/10 18:43:27 hhiItz6g.net
10年前ぐらいに火の玉(隕石)を見たぐらいかな
凄く速かった

588:名無しSUN
19/10/10 19:25:22 zh8xxCZZ.net
>>586
あの時下流には堤防の内側に住まれていた方々が
(ホームレスじゃない普通の家々)

589:名無しSUN
20/06/03 20:45:06 MmwGRMc8.net
去年の5月北海道の最高気温39度
気象のデータみるとほんと面白い

590:名無しSUN
20/06/28 22:22:29 hgdKTjp9.net
このスレ寿命長いな

591:名無しSUN
20/08/07 00:32:49 fPcZGBde.net
URLリンク(www.youtube.com)

592:名無しSUN
20/08/07 00:33:45 fPcZGBde.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

593:名無しSUN
20/08/07 00:40:59 fPcZGBde.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

594:名無しSUN
20/08/09 22:56:45 5shHWC3R.net
'90年代に
J-WAVEで土日に時々流れてた
URLリンク(www.youtube.com)

595:名無しSUN
20/08/09 23:14:35 XjhC97OZ.net
子供の頃、台風の目の中に入って目の前に聳える積乱雲の壁に恐怖した
頭上は青空なので余計に奇妙な光景に見えた

596:名無しSUN
20/08/09 23:54:49 LJAEfHkG.net
真夏の風もない中、水分含んだ畑から水蒸気らしきものがぐんぐん上昇して雲を作ったのは感動した。小規模な出来事だったけどなんかすげーなぁって思った

597:名無しSUN
21/07/03 23:44:52.27 n+1ry3+L.net
URLリンク(i.imgur.com)

598:名無しSUN
21/10/29 11:19:55.01 YM6qqYsB.net
上げてみる

599:名無しSUN
21/11/28 15:55:17.60 pHk7Ubyo.net
天文気象板で一番古いスレッドみたいですね?

600:名無しSUN
21/12/01 16:14:56.04 W1f0tTXs.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

601:名無しSUN
22/01/03 16:42:17.18 KAnJYUjb.net
URLリンク(www.youtube.com)

602:名無しSUN
22/01/03 19:20:26.49 YkJWzLS1.net
全国的に同様だろうが、東京だが2020年、2021年の暖候期。暑くても、外出時マスク必須。そのせいで体感的には、超絶暑夏だった。今年の夏は、せいぜい普通の暑夏にしてほしい。
外出時体感平均気温
2020年1月 7.1℃、2月8.3℃、3月13.5℃、4月17.5℃、5月25.8℃、6月29.5℃、7月31.0℃、8月35.5℃、9月30.8℃、10月24.5℃、11月21.0℃、12月16.5℃
2021年1月 12.5℃、2月13.0℃、3月18.5℃、4月22.6℃、5月27.5℃、6月30.7℃、7月33.5℃、8月34.5℃、9月31.2℃、10月25.5℃、11月22.0℃、12月17.2℃

603:名無しSUN
22/01/22 10:56:55.61 k4q+4Bet.net
220106関東では直前まで積雪予報すらされてなかったが蓋開ければ二桁のびっくり積雪
どんなスパコンでも予想出来ない関東はある意味面白いかも

604:名無しSUN
22/01/22 13:25:56.39 athZc9/a.net
平成以降で印象深い冬期の高温日と低温日
高温・・・2009年と2016年のバレンタイン熱波(09年は最高気温、16年は南関東で最低気温が記録的高温)
2004年2月22日, 2021年2月21〜22日
低温・・・1997年1月22日, 2016年1月24日(西日本限定), 2018年1月25日(関東限定)

605:名無しSUN
22/02/14 07:15:33.85 7RTq4PqA.net
20年くらい前かなあ、関東平野部で激しく雹が降ったの。デカいの。あちこちの家で窓ガラスが割れてたり車ボディボコボコだったり

606:名無しSUN
22/02/14 07:16:48.38 7RTq4PqA.net
あとやはり20〜25年くらい前かなあ、関東平野部で春の大雪。まじ積もりしたの凄かった。4月とか春だったはず

607:名無しSUN
22/02/14 10:22:07.71 +hpn6SaK.net
>>604
高温日として20041205は有名じゃね?

608:名無しSUN
22/02/18 21:52:16.48 +k0pe5ix.net
2012/09の異常高温。多くの地点で極値を大幅に更新。
衝撃的だったのが青森、2012/09/18の36.1℃。
今日の全国観測値ランキング、「日最高気温の高い方から」の1位を取った。

609:名無しSUN
22/02/18 23:04:22.96 YxuL0ZVT.net
>>608
あ〜、確かにこの時の東北地方の暑さは記録的というか観測史上初くらいの凄さだったな
9月中旬の平均気温も、東北で正偏差5℃とかとんでもないくらの高温だったと思う
盛岡や秋田ではこの時期に熱帯夜になったんだっけ

610:名無しSUN
22/02/18 23:26:45.30 ZLOHJrxN.net
>>605
当時の事をよく覚えてる局地的に被害あったな、車はボコボコでまさか日本でこんなデカイ雹が落ちてくるのかよって恐怖さえ感じた

611:名無しSUN
22/02/19 07:54:52.07 Q8f1vMTH.net
2011年1月末の強烈西風寒波。
wniが「京都滋賀南部で20cm積もります」と予想してヨコセンだったのがずっと忘れられない。
あとは、やはり2014/02/15の甲府114cmの超豪雪。
極値を軽々と突破して凄まじい勢いで積雪を伸ばしていくのをリアルタイムで見たのは、後にも先にもこれしかない。

612:名無しSUN
22/03/22 20:12:27.38 3o30U5Ah.net
今日関東南部で雪が見れるとは思わなかったな忘れられないぜ

613:名無しSUN
22/07/18 16:04:41 XWNV8Gsq.net
20年くらい前の4月か5月に関東平野ドカ雪が降って公園や広場などでちょっとしたスノボジャンプができた

614:名無しSUN
22/07/22 22:32:05.36 XYejC8OA.net
>>613
5月に関東平野でドカ雪が降るわけないだろ
バカじゃないの?
日差しに後押しされて下手すりゃ真夏日すら起きる気温にもなるんだぞ

615:名無しSUN
22/10/07 10:59:30.34 6ZbBhEpj.net
10月上旬として東京半世紀ぶりに更新

616:名無しSUN
22/10/07 11:55:09.53 OxBZq1tC.net
初霜 初氷 12月並みの寒さ

617:名無しSUN
22/10/18 15:30:51.25 gtYIirvM.net
田んぼを挟んだ反対側の家のベランダが飛んでいくのを目撃したときかな。
ベランダの屋根じゃなくてベランダごと飛んでいった。
風は南風で、こっちは窓は東向きで窓を開けても大丈夫だった。
うちの南には家が建ってて、防いでくれた。
こんなことが起きるんだと恐ろしかったな。

618:名無しSUN
22/10/18 23:03:48.80 .net
当時の家の2kmくらい東を通過した1999/9/24の豊橋大竜巻
竜巻って文字通り龍のように細長いイメージだったけど、
遥かに太くてバカでかい黒い塊だった

URLリンク(www.youtube.com)

619:名無しSUN
22/10/21 13:53:12.32 GcvLbHIE.net
山梨県民にアンケートとったら、過半数が2014年2月豪雪をあげると思う
他にあげるとしたら夏の猛暑くらいか、基本、台風や豪雨とは無縁だから

620:名無しSUN
22/10/23 05:05:40.96 TmEPg7qgV
2005年2月〜3月にかけての低温と大雪。
突発的で強力な低温こそなかったものの、2月の中旬以降、あの年ほど低温期間
が長期にわたって安定した年は、87年以降では、ほとんど無いと思う。
加えて、鳥取市67cm、舞鶴市78cm、彦根市43cmなど、2月としては、今では
考えられないくらいの大雪。3月、4月もきっちり寒の戻りがあって、月平均気温は平年並み。
真冬の時期は少しずれたけど、本格的に寒い2月とその後の穏やかな季節推移という点で、
2005年上半期はかなり印象深い。

621:名無しSUN
22/10/23 05:07:03.27 TmEPg7qgV
>>6
2005年と勘違いしてない?

622:名無しSUN
23/02/23 09:01:58.39 ktCLMtVi.net
>>6
2005年と勘違いしてるんじゃない🤣
2月〜4月低温で寒の戻りが多発する年は
7月低温になるジンクスがある
2005年もその例にもれなかった


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

423日前に更新/144 KB
担当:undef