忘れられない気象現象:天気   at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しSUN
11/09/26 00:38:02.48 QJ/1mnpW.net
いや、マジで  まあ膝上10cmは誇張しすぎかもしれんが芝生上で膝ま漬かったのは確か

251:名無しSUN
11/09/26 20:24:21.21 o6Bx2ok3.net
その日は仲間の結婚式が成田空港近辺のホテルでやったの覚えてる。
たしかに大雪だった、帰りは大渋滞おきてましたね。15〜25cmぐらいだったかな

252:名無しSUN
11/09/28 07:09:25.25 nPHyAxd9.net
公式には15cmってとこだよね
雪の積もらないとこの人ほど、誇張表現があるから

253:名無しSUN
11/09/28 09:11:39.45 EwXiNdCJ.net
いや、誇張じゃないって
翌日の朝に公園の芝生上で膝まで浸かったのは間違いない確かな記憶
成田って言っても印旛寄りだから空港とも違うだろうけど
とにかく15センチなんてちゃちゃなもんでは断じてねえ

254:名無しSUN
11/09/28 09:17:58.16 EwXiNdCJ.net
それに公式記録は17だ


255:名無しSUN
11/09/29 19:20:50.57 6XX8Brpv.net
子供の頃から感じてることだけど、大雨が降る5〜7日くらい前には必ず夕焼けになるよね。
それも普通の夕焼けと違い、外が真っ赤に染まるような毒々しい色合いで。
夕焼けと大雨の因果関係ってあるのかな?

256:名無しSUN
11/10/26 16:54:53.92 uzfBwW56.net
米南部でオーロラ観測 珍事と米メディア
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


257:名無しSUN
11/10/30 11:26:24.24 2CAt15l+.net
オーロラなんて一生に一度でいいから見たいとおもう

258:名無しSUN
11/11/09 21:17:21.03 n30P4KMT.net
新潟って冬あられよく降るよね?関東人の私は珍しかった

259:名無しSUN
11/11/12 05:10:16.70 RIweOYfF.net
空一面星が見えて雲無いのに雨降ってるんだけど、どういう事?
初めての現象だ、奇妙過ぎる

260:名無しSUN
11/11/14 16:56:40.17 g8lB30HH.net
過冷却のところになんかあったんだろ

261:名無しSUN
11/11/19 16:56:11.37 h2wefnAC.net
もし東京でオーロラがあったとしても、都市光にかき消されて確認出来ないだろうな

262:名無しSUN
11/11/19 17:10:37.31 3H6IL8vu.net
1994頃の琵琶湖の渇水
水面が異様に下がって湖岸が300m位後退し、湿地帯みたいなのが広がる光景に衝撃を受けた

263:名無しSUN
11/11/20 00:03:22.14 7TFptxPY.net
94年の夏には水道局の車が節水を呼び掛けて回ってたよな。
「ダムがピンチです」だったのがある日「ダムがカラになりました」に変わって唖然とした。

264:名無しSUN
11/11/20 16:57:23.98 F8pibRr4.net
>>262
地震スレなら、前兆ではないかと間違いなく大騒ぎになるレベルだな・・

265:名無しSUN
11/11/20 21:54:10.78 9RwRvbJO.net
19940915に琵琶湖水位の最低記録マイナス123cm

266:名無しSUN
11/11/20 22:39:51.49 9RwRvbJO.net
1994の琵琶湖渇水状況(湖北町延勝寺)
URLリンク(www.pref.shiga.jp)

本当はここは全部湖で、左奥は島だが、干上がって陸続きになってしまっている

267:名無しSUN
11/11/21 20:35:13.58 c4jn9FfJ.net
1998.9.22の台風7号の猛烈な暴風
2000.9.10夜の激しい雷と大豪雨
2004の台風祭り
2005.12の大雪祭り
2007.8.16
これくらいかなー @名古屋市民

268:名無しSUN
11/11/22 21:51:20.91 /dznRv51.net
カミナリが目の前で落ちた時のあの爆音は恐怖を感じ忘れられない

269:名無しSUN
11/11/23 09:12:29.81 6s/cYzuZ.net
2007年8月28日の皆既月食で薄暗い赤い満月を見た事

270:名無しSUN
11/11/23 14:56:46.55 /Ul3zwTH.net
昨日茨城県城里町で15:10〜15:40ほどの間に幻日を観測。

271:名無しSUN
11/11/27 00:21:47.00 Nhe4QrrF.net
関東だと06年12月末の大雨。
家の目の前にある川が
冬場では到底考えられないくらい増水していてビビった。

272:名無しSUN
11/11/28 05:21:33.36 ilcdYYxu.net
関東で93年7月〜8月前半ころ
大雨で日中・午後2時だというのに真っ暗になったことがあった
車もライトを点けなきゃ走れない状態?
これっていつだったか正確な日を知ってる方、おりませんか?

273:名無しSUN
11/11/29 00:09:57.23 TDn1VUE/.net
長野オリンピックのあった1998年ってクソ暖冬だったんだよな。
クソ暖冬でも雪が充分積もるから日本は凄いと思う。
過去の冬季オリンピックで暖冬に見舞われた会場の悲惨さ(ハダカで見物とか)は、
日本では考えられない。大陸は寒波も暖冬もレベルが違うね。

1998年ではなく1980年代前半に長野でやってたら、もっと日本の豪雪ぶりをアピールできたのに。
逆に2007年に開催していたら・・・、ぞっとするわ。

274:名無しSUN
11/12/15 16:26:34.30 AyR2kQXq.net
そうなん?

275:名無しSUN
11/12/15 17:26:59.70 7Uxbmqjf.net
>>272
それ覚えてるわ。当時小5で普通に授業中だったから7月じゃないかな?夏休み前の筈。完全に真っ暗になって凄まじい雷と雨が一時間ぐらい降ったんだよな。当然に授業どころじゃなくなって全員窓側に総立ちして騒いでたのを覚えてる。


276:名無しSUN
11/12/15 19:00:29.23 BafvQUY6.net
大冷夏の1993年7月

1993/7/13は湯布院は史上唯一の熱帯夜達成
その他九州地方は最低気温が26〜28度前後と記録的猛暑

翌年1994年7月は1ヶ月通しで九州地方は記録的猛暑

277:、はれをさえ
11/12/18 22:12:02.17 EjPexrOf.net


278:名無しSUN
11/12/19 15:27:29.72 3f1JOBfb.net
趣旨が違うけど、1997年2月21日野沢温泉スキー場
たいした雪ではないけど、研究室の連中がほとんど出かけずに宿に待機して麻雀三昧w
もったいねーwww
そして、翌日アイスバーンで難度アップw

279:278
11/12/19 15:30:05.84 3f1JOBfb.net
278は特定可能かもしれないけど知ったことではない

280:名無しSUN
11/12/20 04:24:08.85 rFBTDm8U.net
>>276
いもち病の蔓延とタイ米抱き合わせ販売な。
俺は農協前のタイ米捨て場に捨ててあるやつを拾いまくって半年間食費が激減した。
20年遡ったTPP実験みたいだった。

281:278
11/12/27 16:36:39.13 mIgjELbH.net
あの研究室今となってもむかつく!
もう特定可能状態を確定させる、実名を書いているようなものにする
私は博士ではあるが、修士ではない

282:名無しSUN
12/01/14 22:59:32.82 O+BkFIhf.net
>>21
おいくつですか?

283:名無しSUN
12/02/28 21:55:58.50 uev+1emj.net
2007/1/31と07/2/6と07/2/14と07/2/22の暖波

284:名無しSUN
12/03/10 18:15:13.80 aFTyZPBN.net
2009年11月11日
初めて1時間に100o以上の雨というものを体験しました。飛沫で半分家が隠れていました。

285:名無しSUN
12/03/14 00:15:36.31 foRMXLBW.net
場所どこ?

286:名無しSUN
12/03/14 12:34:52.85 23i2vmP6.net
大阪府のかなり南の方です。

287:名無しSUN
12/03/21 21:37:49.35 14xo9pfn.net
2007年11月
何か知らんが毎日のように猛烈な雷が続き非常に煩わしかった
しかも何故か夜ばかりでやかましくて寝不足続き、更には落雷も頻発
@新潟市

288:名無しSUN
12/03/21 22:50:32.51 8ZrB05Dz.net
新潟は雷のイメージが強いのは俺だけか



289:名無しSUN
12/04/11 09:08:05.05 i6GdEzyR.net
あるある

290:名無しSUN
12/04/11 16:38:06.13 2IrJxZ1Z.net
2012年4月3〜4日の爆弾低気圧。
日本海であれほど発達した低気圧は見たことない。

291:名無しSUN
12/04/11 22:15:09.04 G069gYQL.net
去年の夏のゲリラ?豪雨
大阪市内だけど初めて体験
梅田の駅前が浸水してるの初めてみた

292:名無しSUN
12/04/11 22:16:14.73 QryYFoVu.net
>>283
2004/12/5もなかなかだったぞ

293:名無しSUN
12/04/11 22:18:51.02 cTxSyC1X.net
先日の爆弾低気圧が日本海ではなく南低、それも真冬だったら東京都心でも
積雪1mクラスの豪雪になるところだった。
江戸(品川)で2mの積雪となった時も、きっと爆弾南低だったのであろう。

294:名無しSUN
12/04/24 15:44:50.19 /YLEaHky.net
ないない

295:名無しSUN
12/04/25 07:26:53.71 b+eBypmu.net
数十億年に亘る地球の歴史を
巨視的なスケールで観察すると、
異常気象など無いのが理解できるはずだ。

別の言い方をすれば、
全ての期間が異常気象なのだから。

296:名無しSUN
12/05/01 01:24:09.28 5wDBkNvs.net
金環日食は気象になるのか?
これは他の惑星からみたらなんてことはないただの太陽と月にしか見えないんだろ?
地球から見るから騒いでるだけでしょ?
他の惑星はもっと地球では考えつかない色んな事が起こり得てるんでしょ?

もっともっと宇宙を調べたほうがいいと思う、地球なんてミクロな世界であってそのなかで争うなんてくだらな過ぎる。
結局人間、生命なんてカゴのなかにいるだけ。人間は月に行ったことがある?はぁ?見えてるとこに行って
なんになる?900年に一度?1000年に一度?バカか?宇宙の歴史からみたらそんなのカスだねwww
平和ボケしてんじゃねーよ

297:名無しSUN
12/05/01 10:04:59.91 Q6CYtuYs.net
せやな

298:名無しSUN
12/05/04 02:02:21.95 exvPNTwd.net
昨日の雨が忘れられない・・・

299:名無しSUN
12/05/04 17:52:15.13 DjS6uRun.net
>>267
2000.9.10の大雷雨
あれって、たしか夜の9時か10時前だったよな。
北の空が紫色の稲妻で昼みたいに明るかったのを覚えている。
落ちる頻度と音が半端なかった。翌日は記録的な大雨だった。
たしか、一日で120ミリぐらい降ったんだよな。ちなみに地域は京都南部です。

300:名無しSUN
12/05/06 17:30:33.65 SXiAW/KR.net
そういえば、いつかは忘れましたが一晩中激しい雷に見舞われたことがありました。
うるさくて寝れませんでした。

301:名無しSUN
12/06/19 21:59:17.09 HvLydqZJ.net
6月に台風上陸とは今年はあたり年ですな

302:名無しSUN
12/07/07 04:09:42.69 JLWkVgql.net
まだわからんよ

303:名無しSUN
12/07/24 14:28:39.24 K5+GnDs+.net
九州北部豪雨

関東の人間だからわからんが凄かった?

304:名無しSUN
12/08/07 23:38:13.51 tnJ5x4Hu.net
>>303
あのレベルはすさまじいと思う。

305:名無しSUN
12/08/09 22:33:09.71 lkGiYH0W.net
2002年台風13号のもたらした
非常に乾いた涼しい空気。


306:名無しSUN
12/08/11 02:21:52.50 l3L3HGOg.net
 わすれられない気象現象1

 2007年8月16日〜18日

 西風フェーンで熊谷・多治見で最高気温40.9℃の日、私は、青梅市の御岳山に
行った。泊まり込みで18日までである。16日昼過ぎに到着したとき、標高831mの
ケーブルの上の駅でも乾いた猛暑だった。真夏でも、夏日さえ逃すことも多い
所なのに、この日の気温は31℃台。そして、同じく標高830m
前後の宿に泊まるわけであるけれど、クーラーがないため、暑さとの戦いであった。
夕食も終わり19時ごろ、気温は30℃もあった。通常であれば、真夏でも窓を閉めて
寝ないと寒さで目が覚めるほどだが、暑いので窓を開けることにした。夜、寝ようとしようも暑く、24時で28℃、
2時3時でも27℃程度であった。風は南西の乾いた風なので、何しろのどが渇く。5時近くなり、朝焼けがきれいである。
気温は、まだ26℃弱あり、25℃を下回らないまま、夜が明けたようである。この日の日中は、30℃に届かず、夜には、
雷雨で25℃を切り、「奇跡の熱帯夜」は、幻になってしまった。雷雨があと4時間待ってくれれば、公式ではないけれど、
大記録だった。ちなみに標高800m台の筑波山の最低極値は24.4℃
のようである。

307:名無しSUN
12/08/12 17:01:02.64 SCOoRhr1.net
そういえば奥多摩(小河内)も熱帯夜記録ってないんだな

308:名無しSUN
12/08/14 01:38:41.91 Px9mn6Tz.net
>>305

 標高の高い地域から都内山の手に帰ってきたのが、2002年8月20日だった。
台風一過のまるで標高1200mにいるかのような爽やかな強風。印象的でした。
実は、この日、KYをはじめ都内平地では気温が31℃台にも上がり、真夏日を記録しています。
しかし、真夏日というのが信じられないほどでした。まあ、そのシーズン初めての
強い冬型でしたね。「木枯らし0号」といってもよい雰囲気さえありました。

309:名無しSUN
12/08/14 01:54:43.11 Px9mn6Tz.net
 忘れられない気象現象

 2004年の冬は、家のある都内南山の手内陸で、雪が積もったのは、1月17日あたりの深夜にうっすら程度で、
それ以外に顕著な降雪がなかった。2月は、高温でほとんど雪が降らなかった。
2月の末、千葉県九十九里町真亀(海から数百m、標高3m)に出かけて、宿泊した。2月29日は、
暖かい日で、冷たい海風も吹かなかった。翌日は、南岸沖の小さい低気圧が東に出て、北西の風の
晴れが見込まれた。翌朝、7時半ごろに起きると、曇りで北風が冷たく、家での真冬の朝よりいくらか
ましな程度の寒さであった。暖冬の2月を経験しているので寒く感じた。8時前、なんと霙が降りだした。
九十九里だから、すぐに雨転するだろうと思ったら、8時半前には、完全雪転し、9時前には、ベランダに
積もりだした。あわてて、177を聞いたら、雪予報は一切なし。9時過ぎ、お天気相談所に電話して状況を伝えたら、
驚いた様子で、すぐに銚子地方気象台に連絡しますとのこと。雪は、さらに激しく、1998年1月15日午前中のごとく
降った。ただ、気温は1度台だったのだろうか、降る割に積雪増加は遅く、9時すぎから芝生に積もり、11時でも1p
程度だった。アスファルトは、少しシャーベット状になる程度、結局、最深積雪は11時から15時の1cmであった。
15時過ぎに雪は弱まり、16時ごろに止むと間もなく晴れてきた。17時には雪は、ほとんど解け、18時過ぎ、一度解けた
ベランダの雪解け水が凍り始めた。この日、都内はさぞ大雪だろうと家に電話したら、霙が少し降っている程度であった。
しかし、都内でさえ雪が降らない暖冬の2月の後、九十九里で積雪を体験できるなど、夢にも思わなかった。

310:名無しSUN
12/08/14 08:08:15.09 wKPWc5tK.net
>>308
最近では、昨年の台風15号通過後、9月23日秋分の日の冬型も印象的です。
台風が日本の東海上に抜けた後は、まだ風も強く、涼しく爽やかな空気に包まれる。
空気が洗われ、夏の厳しい暑さから解放されるのは嬉しいけど、
一方で台風は各地に災害をもたらし、人の命を奪うこともあり、
寂しく悲しい気持ちにも包まれる。
秋の日のつるべ落としの時期と重なることもあってか、
何とも言えない複雑な気持ちにさせられる台風東アボ後は、
毎回忘れられない印象的な出来事になります。

311:名無しSUN
12/08/14 10:05:05.86 CHTL7p5k.net
2000年5月24日の取手〜九十九里にかけてのスーパーセル
そのとき印旛村で野球ボール大の雹を経験した。ガラスは割れまくるわ木の枝は散乱するわすごい光景だった。
何よりも印象的だったのが漫画かってほど黒く毛羽立った雲が太陽の光を遮って夜みたいになったこと。ほんと悪魔が降りてきそうな空だった。
その後も激しい雷雨は何回も経験してるがあの空の色になったことは一度たりとも無い。


312:名無しSUN
12/08/14 10:36:45.10 1FZX6IJ4.net
2005年12月の名古屋
記録的大雪が溶け切らない間に次の大雪で積雪が加算されたこと。

313:名無しSUN
12/08/14 22:00:16.02 9P2toQ4e.net
>>309
確かその時、旭市でも積雪したと思う。

314:名無しSUN
12/08/31 03:41:04.09 j13QX8qA.net
経験したのは、都内南山の手内陸(ブログの某氏と積雪観測を載せてくださる住人の中間あたりの場所)といっても、
首都圏全般に当てはまるのだが。1996年(平成8年)8月20日〜9月上旬の涼しさ。20日の夕方にはクーラーがいらない25℃前後の
涼しさ。翌日から日中は暑いものの朝夕は、涼しくてクーラーがいらなかった。
特に24日から月末までは、都心でも最高26度台以下で、秋の陽気が続いた。9月に入ると、突発的な猛暑はあったが、
大概、30℃未満で朝夕はクーラーがいらない日がほとんどだった。当時は、93年の大冷夏など、夏場の低温期間が珍しくなかったので、
少し涼しいだけで異常と思えなかったが、9月中旬でも30℃を軽く超す昨今からしてみれば、異常に思えてくる。あれ以来、
涼しい8月下旬は、あったのだろうか。



315:名無しSUN
12/10/27 16:34:15.76 e20zKBag.net
へー

316:名無しSUN
12/11/12 01:05:18.05 +VIjZ1wS.net
1999年の11月12日も今日みたいな大雨で靄がかかってたな。
その次の日から気温がすごく下がって冬みたいだったのを覚えてるよ。
時期が偶然重なったので、思い出して書き込みした@京都

317:名無しSUN
13/01/13 08:31:04.51 y4aTC3ic.net
まさに今回だな、こんな王道南岸低気圧なんて教科書に載るレベル。
この急発達で関東大雪になったのは後に伝説とも言われそう

318:名無しSUN
13/01/14 13:38:29.79 1JB4/s3c.net
1994年2月12日
朝、雪が降ってると思いながら新幹線で大阪へ日帰りの用事で移動。
夜に東京へ帰ってきたら膝まで雪が積もってたな。
静岡は滅多に雪が降らないのは昔からよく知られているけど、本当に静岡だけ雪が降ってなかった。

319:名無しSUN
13/01/19 14:25:24.69 JmVcZHxA.net
>>317
>>317
>>317

320:名無しSUN
13/01/20 02:01:06.87 dsfY41dO.net
2008年4月1日の爆弾低気圧
三陸沖で952hPaまで発達
北風が凄すぎ!
強風に慣れてる群馬県民だが、あの日は恐怖を感じた。

321:名無しSUN
13/01/25 23:06:59.36 AkQFDjLh.net
昨日の女房の爆弾低気圧にはまいった、スリッパが飛んできた

322:名無しSUN
13/01/27 09:04:40.25 6wqemHFA.net
2008/12/27の寒波:八日市37cm>>>>>>>彦根0cm…orz
2010/01/02の寒波:米原47cm>>>>>>>彦根1cm…orz

その後の2011、2012シーズンはまあまあ積もったから救われた

323:名無しSUN
13/01/27 16:08:22.53 nfeMh/AN.net
1990.2.01
関西記録的ドカ雪なのに名古屋みぞれ

324:名無しSUN
13/01/27 18:30:14.37 vqcwGqW+.net
2005年12月22日夕方のゲリラ大雪
愛知西部に住んでるけど、あの時たった3時間で15センチ位積もってびっくりした

325:名無しSUN
13/01/29 09:59:02.78 N8HG2NMJ.net
1日氷点下で昼間でも結露の水が凍ったのが溶けなかった、あの極寒の2003年1月29日から今日で10年ですね。晴れてたけど、風が強く粉雪が舞ってて体感以上に寒かった。奈良では雪積もってたし。@京都

326:名無しSUN
13/06/18 19:39:56.06 acAnTCvZ.net
あまり話題にならないが2003年8月中旬の停滞前線による大雨

盛夏期なのに最低気温が20℃を下回る異常低温@静岡

327:名無しSUN
13/06/18 20:53:28.99 /VcaZhVu.net
>>326
避暑地に行ったら、寒くてストーブ付けたわw

328:名無しSUN
13/06/18 22:46:51.17 w3rykVtn.net
あっという間の出来事。逃げ惑う児童たち。
URLリンク(www.youtube.com)

329:名無しSUN
13/07/13 NY:AN:NY.AN 66DqQ/hC.net
1978 2.28
子供の頃 竜巻で東西線横転したとき
西葛西(当時は駅なかったけど)に住んでたわ
サッシが歪むからカーテンして大人が内側から支えてた
ベランダにあるものは全て飛ばされた

330:名無しSUN
13/07/14 NY:AN:NY.AN du5fHm//.net
埼玉
URLリンク(www.jma.go.jp)

331:名無しSUN
13/07/14 NY:AN:NY.AN du5fHm//.net
千葉
URLリンク(www.jma.go.jp)

332:名無しSUN
13/07/14 NY:AN:NY.AN du5fHm//.net
東京
URLリンク(www.jma.go.jp)

333:名無しSUN
13/07/14 NY:AN:NY.AN du5fHm//.net
神奈川
URLリンク(www.jma.go.jp)

334:名無しSUN
13/08/26 NY:AN:NY.AN 7zOoFaTE.net
>>6
鳥取、舞鶴、彦根いずれも2012年2月にそれ以上積もった

335:名無しSUN
13/09/12 16:53:48.63 mDHxPCKx.net
まじか

336:まなまな
13/09/14 22:03:50.81 LWCWHTeg.net
1835年6月13日の枚方市最高気温40.9℃
最低気温 37.1℃やで

337:名無しSUN
13/09/15 17:40:50.63 /YVXxNmc.net
タイ米緊急輸入したときの冷夏。
太陽がぜんぜんでてなくてクーラーを余り使わなかった

338:名無しSUN
13/09/16 00:03:38.58 D67eTsky.net
>>337
確かに肌寒い夏だった、タイ米も悪くなかったわ。

339:名無しSUN
13/09/16 08:26:52.04 O6Uca52x.net
1996年1月9日〜10日の大雪。
岐阜で最深48cm。
1995〜1996シーズンはクリスマスにも四日市で50cm超の豪雪があったから、
この日の豪雪は四日市豪雪と比べるとやや影が薄めだったけど。

340:まなまな
13/10/17 17:19:17.69 BnHgeTN4.net
西暦1230年今から783年前の関東の真夏の雪ほんまみんなびっくりしたやろ(>_<)

341:名無しSUN
13/10/17 17:43:06.25 l/lXv41i.net
>>338
どんな味なの?
あんとき結局食べることなく過ぎたからちょっと気になる

342:名無しSUN
13/10/17 23:57:44.34 gTft538w.net
2003年7〜8月は静岡の降水量が記録的に多かった。

7月は1974年、1941年に続いて3位
8月は2位に200mm以上の差をつけて1位。
全年でも2003.8が6位、2003.7が3位。

気温は7月、8月ともに1993年よりも高いが、日照時間は2003年がやや短い。

343:名無しSUN
13/10/18 06:41:52.50 8PLEtY6C.net
>>341
ピラフ

344:名無しSUN
13/10/18 15:49:52.35 RxcQ0aSh.net
2013 5.21
大ゲーム大会史上最悪の熱中症12人死亡の大悲劇絶対に忘れられない
その前の5.14も忘れられない

345:名無しSUN
13/10/18 23:33:34.97 baEh4FU5.net
真夏の蒸し暑いときに地上から十数mらへんで水蒸気が集まり小さな雲が形成されたのは驚いた。ちょっと恐怖を感じました、何が起きるのかと思った。

346:名無しSUN
13/10/19 07:11:01.72 ZrznCzW6.net
2008 5.29
当時の最低気温としては関東史上過去最高がでた日
ちなみにその気温は29.6℃

347:元アヤカ帝国在住者
13/10/19 08:05:36.22 ZrznCzW6.net
2004/5/16のトカゲ型もすごかった
こっちは影響なしだが

348:名無しSUN
13/10/19 15:15:34.93 PeIEibLq.net
>>337
その年は岩手に住んでいて
6月にはマーケットからお米が無くなって実家に電話したが信用されなかった
7月にガソリンスタンドに寄った時にストーブを焚いていて
尋常でない雰囲気だったし、田植えしたままの大きさの稲を刈る本当の青田刈りも目撃した

349:名無しSUN
13/10/19 19:43:53.48 uk1l+2b5.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

350:名無しSUN
13/10/19 19:51:48.55 uk1l+2b5.net
1990/11/28-30

の冬スカ台風28号→爆弾低気圧

351:名無しSUN
13/10/20 01:09:39.94 bk3SbLbD.net
>>350
季節外れの大雨だけが印象に残っている

352:名無しSUN
13/10/20 06:18:59.84 HIBj3SuC.net
901130の奴は超季節外れも話題になったけど、
かなり勢力が強かったことも話題になってたよね。
関東にいる限り、実被害はそんなに記憶にはないけど。

353:名無しSUN
13/10/20 08:57:39.70 jKNdQhop.net
9028は11/30季節外れの大雨をもたらしたばかりでなく
翌12/01は台風が連れてきた暖気が残る中で晴れて気温が上がり
群馬伊勢崎で25℃と本土では異例の師走夏日
ほか前橋熊谷古河25℃寸前と異常高温をもたらした

354:元アビス帝国在住者
13/10/21 12:54:58.77 CipIY+FH.net
2005/11/25の大雪

355:名無しSUN
13/10/21 15:43:45.66 7UJylN7/.net
どこだよw

356:名無しSUN
13/10/21 16:38:41.59 eT3FOUZn.net
関東の98年1月8日・15日の2週連続大雪は、特に15日に大雪の中成人式を迎えた今年36歳の者達には忘れられないものだろう

357:23区西部出身
13/12/02 04:15:23.76 R3TlWNbb.net
>>353
 1990年は、1月16日の大雪、寒波、2月1日の大雪、数日後からの暖冬、4月の
寒波、猛暑、相次ぐ台風の襲来と目まぐるしい1年でした。当時、小学2年だった
私は、1歳年上の子と次のような話で盛り上がったのを覚えています。時期は1990年12月上旬でした。
私「この冬、東京で3m雪が積もったら、道路が雪の洞窟になるのかな?」
相手「そんなに雪が降るの?」
私「昔、46p積もったからあるかもよ。今年は、史上最高の猛暑や大雨のところもあったから、
雪だって、あるかもしれない。」
相手「そういわれると」
私「今年の1月16日や2月1日のような低気圧が毎日のように来れば、1日平均10pでも30日で3mになる。
12月24日から毎日降れば、1月23日には3m積もる。それと、降水量1oは雪1pなんだって。
台風では200oとか降るから、11月30日に来たような台風が温帯低気圧に変わって、気温が低ければ1日で
2m積もるかもしれない」
相手「でも、そんなに寒くなるの?」

358:続き
13/12/02 04:16:03.90 R3TlWNbb.net
私「最近は暖冬だから―1℃くらいが限界だけど、−9℃まで下がったことがあるから、1月あたりなら、
−4℃で低気圧が来たら大雪になる。」「1月の平均気温は4.7℃だよ。平年より5℃低ければ、氷点下だ。
今年の夏は、平年より5℃以上高い日もあったから、冬は1日中氷点下の真冬日が10日くらいあってもおかしくない。」
相手「でも雪の洞窟って4mは積もらないとできないんじゃない」
私「3mも積もれば、雪おろしをするから、雪おろしの雪も使える。」
相手「クリスマスに雪だったらいいよね」
私「クリスマスは雪が降るかもしれないけれど、冬のはじめだから、この間の台風みたいなのが
温帯低気圧になって50p積もるかもしれないけれど、3mは難しい。」
相手「じゃあ、クリスマスもお正月も降り続ければ、1月の終わりには?」
私「クリスマスに910ミリバールの台風が温帯低気圧に変わって、50p積もる。そのあとは、
最高4℃最低−3℃の寒さが続き、大みそかに真冬日で930ミリバールの低気圧で50pつもり、90p。
1月に入ってからは、西高東低と低気圧の繰り返し、晴れた日は最高−1℃、最低―7℃くらい。
小正月の前の日と当日にかけて860ミリバールの低気圧で一気に2m積もる。大寒の次の日も低気圧が来て雪が降り、
気温―10℃で観測史上最低。まちは4mを超える積雪で、雪の遊園地状態。」
相手「そんなになったら、春に説けるの?」
私「大丈夫。今年みたいに2月に入って少ししたらあたたかくなり、4月18日の朝までは残っているけれど、昼にはとける。」

 結果:このシーズンはうっすらでした。

359:名無しSUN
13/12/02 21:10:59.91 Fa61M49z.net
結局何なんだよw って感じだが、
90-91シーズンはスキー場は大雪だったな。

360:名無しSUN
13/12/02 23:00:50.37 hx9bFNDo.net
太陽活動低下に伴う異常気象が今後更に増えると思う。氷河期にはならないとか某研究者が言ってるが本当のことは言えないだろう
磁場エネルギーの地殻変動が起こりえるのだろう

361:名無しSUN
13/12/17 10:12:07.79 Z5OOqosw.net
まさか12月18日が関東大雪になるとは誰もが予想しなかった

362:名無しSUN
13/12/17 21:47:14.59 xEuz3ZfO.net
なってくれれば嬉しいがね(´・ω・`)

363:名無しSUN
14/01/03 21:53:13.74 BMTFkDrP.net
1986.01.05
1996.02.03
2012.02.03

の福岡。

364:名無しSUN
14/01/03 21:57:05.29 BMTFkDrP.net
2011.01.15も忘れられない。

365:名無しSUN
14/01/03 22:01:13.19 BMTFkDrP.net
2001.01.15も
北回りの中ではかなりの大物一発型。

366:名無しSUN
14/01/03 22:41:16.07 BMTFkDrP.net
早く忘れたいケース。
2011.03.17のような
季節外れの「おくて寒波」は要らない。

367:名無しSUN
14/01/03 22:42:15.61 WLo/mQtB.net
2012.02.02
の福岡。

平均気温が-0.1の日は忘れない
福岡で平均気温がマイナスというのは四半世紀ぶりだろうか。。。。

368:名無しSUN
14/01/04 00:12:07.67 AqNqVbQb.net
>>180

369:名無しSUN
14/01/05 02:25:43.36 mzBzKIk3.net
去年の夏、大手町で超熱帯夜を観測した日かなw

370:名無しSUN
14/01/20 23:02:55.12 O9kOzBrD.net
2000年5月の降雹かな
もろに実害くらったし。

371:名無しSUN
14/01/21 00:08:19.59 NVKFqhtr.net
千葉かな?自分はその時の被害に合った車まだ乗っておりますwガラス割れなかったが屋根はボコボコ。
いい思い出だけど、かなり被害でたよな。

372:名無しSUN
14/01/23 12:00:47.37 T5CujMvT.net
1969年(昭和44)1月27日の東京が初夏の陽気だったときの気圧配置ってどうなったんだ?

1970年(昭和45)1月31日から2月1日と、2002年(平成14)1月21日から22日の豪雨ってヤヴァかったみたいだけど、1970年って暖冬なの?
2002年はかなりの暖冬だったと思うが。

373:名無しSUN
14/01/23 17:40:13.81 U5VLTVwD.net
1970年は寒冬 1996年や2011年の強化版

374:名無しSUN
14/01/23 17:52:37.80 ET7IvB1I.net
>>366
2011/03は西日本中心の寒春で、震災及び原発事故のコンボで異常事態だったな。
この日は3月中旬でありながら、関東以西に850T-10℃程度とその時期としては非常に強い寒気が襲来して、真冬並みの寒さと雪の降る天気になった。
福岡の850T偏差は平年より10℃以上も低い異常低温で、2005/03/13の再来となった。

375:名無しSUN
14/02/07 15:13:41.66 E4J7Iff+.net
明日の天気予報を見てると、1996年2月10と2008年2月9日の大雪を思い出すな。時期も近いし、上記2つと同じ土曜日だし。

376:名無しSUN
14/02/07 17:33:35.74 MEN/mg2r.net
明日の関東は忘れられない天気になりそうだw

377:名無しSUN
14/02/07 18:04:48.48 X9aoXOwg.net
記念カキコ

378:まなまな
14/02/07 18:44:51.91 PhloziUB.net
1835・6・13の東京
名古屋 大阪 神戸 京都

379:名無しSUN
14/02/07 19:19:52.42 Gn6jkIH2.net
>>375
ちょうど20年前の1994.2.12も捨てがたい

380:名無しSUN
14/02/08 20:32:21.63 mjWMTOMe.net
2013/8/11の東京最低気温30℃超
2014/2/8の東京積雪25cm超

381:名無しSUN
14/02/08 20:38:51.68 7RvUr7ZN.net
今日は関東伝説だな

382:名無しSUN
14/02/11 22:48:30.56 /T8GlAJt.net
URLリンク(www.youtube.com)

383:名無しSUN
14/02/11 22:53:14.24 N8dfTp9n.net
140208千葉観測史上最高積雪33cm
残雪が残り翌11日には10cmの上乗せ積雪
生まれて初めての雪かき体験

384:名無しSUN
14/02/12 05:25:43.71 teLehN/f.net
>>383
>>残雪が残り翌11日には10cmの上乗せ積雪

言葉遣い間違っている
さらに10p降り積もったのは昨日建国記念日で、大雪の翌日三日前の8日(日)は止んでいた。

385:名無しSUN
14/02/12 05:49:15.67 sQIY8c0H.net
いや8日は土曜日
実際には9日の日曜未明くらいまで降ってたんだっけ?
そして解けきらぬ11日未明から午前中いっぱいくらいまで、
再度の降雪で21cmまで盛り返し みたいな感じじゃない?

386:名無しSUN
14/02/15 11:16:24.73 2ZVgdpfw.net
140214関東甲信バレンタイン豪雪

387:名無しSUN
14/02/15 20:18:09.71 y05USBO4.net
121128
130114
140208
140211
140214
この辺りは雪で絶対忘れられない

388:名無しSUN
14/02/15 20:53:33.70 hYNz40v6.net
>>386
今回の南岸低気圧の雪は、山梨県の豪雪で河口湖で140cmや甲府市で114cmが印象的

389:名無しSUN
14/02/18 01:33:34.16 8ngA/ZHF.net
URLリンク(www.wivon.com)

390:名無しSUN
14/02/18 01:43:50.96 hTiqQ6tR.net
上越市が記録的大雪の甲府市に除雪車と運転手を派遣
URLリンク(www.joetsutj.com)

まさに謙信の信玄への塩プレゼントの再来だなこれw

391:名無しSUN
14/02/18 02:29:00.23 8ngA/ZHF.net
つまらない天気の典型例だが
マスゴミは海外の災害で大騒ぎの例
URLリンク(www.weathermap.co.jp)

392:名無しSUN
14/02/18 15:31:33.57 eTcw8V2D.net
>>391
そしてニュージーランドの17日後に災害は日本にきてしまった

393:名無しSUN
14/02/18 17:12:51.93 1EUtKKO5.net
>>391

直下型、震源ごく浅い、マグニチュード6.3。
前年沖合で起きたM7.0の地震の余震らしい。
URLリンク(www.sein21.jp)


地震の規模の割に、相当局地的なピンポイントだったんだろうね。
この建物だけが特に酷く壊れていた。

394:名無しSUN
14/02/18 19:03:01.61 oNMarKVE.net
オイミャコンの天気〜煙

395:名無しSUN
14/02/18 22:00:47.91 xX8qEpR4.net
気象ではないが、ロシアの隕石だなアルマゲドンみたいなことが現実に起きるとはおそロシア

396:名無しSUN
14/02/28 22:23:31.66 WSl8GhwU.net
2005/03/13や2011/03/16と言った3月中旬の季節外れの寒波。

397:名無しSUN
14/03/05 21:20:54.61 NWq/1fwt.net
>>371
まさかレス返されると思ってなかった。
取手です。直径7〜8cmはあったよなアレは。

398:名無しSUN
14/03/08 14:18:01.81 O4rynUh3.net
小学校の卒業式前夜。大雪で停電が起き、真っ暗闇の中でロウソクと共に、父がやっと点けたラジオから流れて来たのは、西武線の追突事故だった…。

399:名無しSUN
14/03/09 17:15:26.53 KClPyRXd.net
20000524は北印旛沼で漏斗雲見た
文字通り真っ暗になってでかい雹降ってまじでびびった

400:名無しSUN
14/03/11 01:24:24.35 kLQD8PB+.net
>>398

真っ暗闇っていっても、雪だと結構明るいよね。

401:名無しSUN
14/03/25 08:22:04.73 7TXfvmYK.net
2003年3月25日の寒冷前線通過による雷、雹は夕方3時位から空が夜みたいに暗くなったのを覚えてる。雨の後、午前中の薄曇りの蒸し暑さが嘘の様に冬みたいに寒くなった。床屋で散髪の最中に来て、雷の轟音と共に店内が瞬停しまくりだった。

あと、1999年4月6日にも同じように寒冷前線通過による雷雨があった。こっちは半端じゃない雲のどす黒さと間から光る稲妻が怖かった。竜巻を伴った雨、雹で1時間位で止んだ。

402:名無しSUN
14/03/25 22:26:16.76 XQTJgPFT.net
この先異常気象増えるんだろうな

403:野辺山高原 気温厨@23区北端 ◆oMY/nqqNIqkR
14/03/26 00:04:38.22 G5g/2zxk.net
2013年8月 曇ってきたなと外を見ていたら、
家のすぐ前にいきなり落雷。
心臓バクバクが収まらなかった。

404:名無しSUN
14/03/26 13:37:31.45 Gj9+3Kji.net
>>401
孫悟空?

405:名無しSUN
14/03/26 19:36:07.96 HEYzoYQ2.net
12〜13シーズンの坂畑のダントツトップの積雪続き
11/19 25cm
11/20 0cm
11/22 4cm
11/23 3cm
11/28 27cm
11/29 3cm
12/2 2cm
12/3 2cm
1/14 26cm
1/22 1cm
1/28 13cm
2/6 3cm
2/12 4cm
2/19 14cm
これやばすぎだろ

406:名無しSUN
14/03/27 16:05:16.69 4bYGYV7F.net
>>404
それは金豚雲

407:名無しSUN
14/05/09 16:10:18.71 ejg2xFyw.net
乗りたい

408:名無しSUN
14/05/11 01:49:58.72 xqzNyV4D.net
2013.2.24の仙台
初めて行った日に
夕方から氷点下5℃
真冬日
大雪

409:名無しSUN
14/07/02 18:42:59.63 LGRmEXTC.net
410

410:名無しSUN
14/07/05 03:00:59.33 ebblsN6w.net
URLリンク(www.youtube.com)

411:名無しSUN
14/07/07 02:55:54.91 t1qhAOP0.net
先週あたりにあった都内でヒョウ降ったのは衝撃的だったな

それと、子供の頃見た真っ赤な空
地球オワッタと疑わなかったが、大気がチリ等で汚れてるとなる現象だと大人になってから知ってワロタ
これだから地球は面白い

412:名無しSUN
14/07/07 21:05:21.85 DNkpeVq1.net
URLリンク(nicogame.info)

413:名無しSUN
14/07/08 10:35:45.69 hy+kC9oa.net
まさか雹が積もるとは

414:名無しSUN
14/07/08 23:34:18.46 2wUVFK/L.net
1976年の12号だな。九州の南で台風が停滞し
四国の多いところでは2700ミリも降った

415:名無しSUN
14/07/08 23:43:50.59 B0TOy1hu.net
40オーバーの働き盛りの方ですな

416:名無しSUN
14/07/11 20:44:38.05 PXk3fqpC.net
URLリンク(syowakara.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

417:名無しSUN
14/07/20 15:43:59.92 yZii8e7j.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

418:名無しSUN
14/07/20 18:06:01.56 loUt6IQ/.net
C62つばめと、このスレと何の関係があるんだ?
鉄オタだからもらったけど

419:名無しSUN
14/07/24 10:25:21.69 0ELjaggT.net
山形市 年毎のデータ(KYなどと異なり百葉箱の観測時代の日々の気温データもあり)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

420:名無しSUN
14/07/24 10:36:38.14 0ELjaggT.net
明治〜昭和13年頃までの天気図もここから検索可能
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

421:名無しSUN
14/08/02 13:21:41.58 3OnZQWUT.net
1994年8月3日

422:名無しSUN
14/08/02 13:23:23.62 lsoKeHJI.net
何年か前に仕事で北陸道を走っていた時に見た海上での巨大竜巻が凄かった

423:名無しSUN
14/08/02 16:03:53.61 LbKnNKA3.net
北陸道は竜巻やら雷やら積乱雲やら飛行機やら
いろいろ見所あるよね。

424:名無しSUN
14/08/03 12:07:58.35 YjDAaqAU.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

425:名無しSUN
14/08/08 12:47:09.71 X1nDsTsX.net
関東メインだけれど、
この本に凄い天気がまとまってるね

こんなに凄かった! 伝説の「あの日」の天気
URLリンク(www.amazon.co.jp)

1.史上最強の竜巻!!  1990年12月11日:茂原竜巻、
2.青森など史上最強の暴風!!  1991年9月28日:リンゴ台風
3.史上最大級の暴風雨、  1996年9月22日
4.呪われた花火大会  2013年7〜8月
5.夜中に36℃!?  1991年9月27日〜28日
6.グレープフルーツ大のヒョウ  2000年5月24日
7.1時間に153ミリってどのくらい?〜  1999年10月27日
8.練馬豪雨・典型的な都市型ゲリラ雷雨〜  1999年7月21日
9.都心・超ゲリラ雷雨   2005年9月4日
10.ミニスーパーセル?  1999年8月24日
11.西は大雪、東は大雨  2001年1月8日
12.ゲリラ豪雪、内陸で80センチ級!?  1986年3月23日
13.2000年2月8日:ポーラーローという暴れん坊
14.かっこいいと話題になった天気図  2012年10月17日
15.生まれた瞬間から「猛烈」だった台風  2006年8月27日
16.爆弾低気圧 2004年12月5日
17.雪、雪、雪……一冬に29回、総積雪量92センチ  1984年
18.氷点下の雨  2003年1月3日
19.東京にもなだれ注意報!?  1998年1月
20.史上最も遅い雪  2010年4月17日

426:名無しSUN
14/08/08 19:58:48.53 1z4sCI0i.net
>19.東京にもなだれ注意報!?  1998年1月

1984年2月、2014年2月にも出ていた。
それぞれ違う冬の天候だけど南岸低気圧の大雪なのは一緒

427:名無しSUN
14/08/08 23:55:06.00 G9aReHIW.net
おぉツタヤに行って探してみる

428:299
14/09/10 23:36:38.99 pSAYQuYW.net
2000年と同じ日、同じ様な時間帯に雷雨きた。あの日を思い出して少し懐かしくなった。

429:名無しSUN
14/12/01 14:56:39.32 9/a0OHzb.net
2011/03/11の津波襲来時の吹雪
URLリンク(www.weathermap.co.jp)

430:名無しSUN
14/12/01 15:38:45.16 qTssgft6.net
2004年スマトラ沖地震の津波では、津波に呑まれても凍死は無かったな
海水温27℃以上の熱帯域だったから

431:名無しSUN
14/12/03 22:54:35.95 eF+u1/GP.net
昨年の千葉大雪30cmオーバーとか胸熱だわ

432:名無しSUN
14/12/04 00:29:47.48 RENIXXEW.net
北の丸初日の今日の東京都の気温分布は忘れられん

433:名無しSUN
14/12/04 06:21:01.95 IbB1Bk/f.net
なかなかお目にかかれない、千葉島での暴風雪警報!
吹きだまりでは50センチ位あったな、今年の2月

434: 【東電 67.8 %】
14/12/04 07:16:45.59 5ZlIT8+R.net
>>430
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。

435:名無しSUN
14/12/04 17:12:57.77 vj/R2xfP.net
URLリンク(www.weathermap.co.jp)

436:名無しSUN
14/12/07 20:30:26.50 b7YVkauP.net
大阪住みなんで大阪の事だが、やっぱ1984年の南低降雪の多さかな。

1/19   4p  華南の停滞前線上に発生した低気圧。
1/21〜22 2cm  南海上の前線上に3つの低気圧。主にその最後尾の低気圧による降雪。
1/31   17cm  前日の接岸、雨予報が大きく外れる。04:30〜09:20で雪。
         その後は 霙、凍雨、雨。
2/12   2cm  東シナ海南部で発生。四国沖の段階で閉塞。
2/17   5cm  この南低の北側、本州上にも前線が描かれている。
3/3    -cm  西日本の真上を通過した低気圧。数時間、断続的に小雪。
3/14   -cm  離岸ぎみ南低。日中7〜8時間、断続的に小雪。
3/19   0cm  午前中3時間ほどしっかり降る。その後霙→雨。
         うっすら止まりで最遅積雪になり損ねた降雪。
 
                =自分の天気図裏の日記より=

437:名無しSUN
14/12/08 21:25:48.50 VaTWQlVy.net
流石、伝説の1984だ
大阪市街地でその状況だったということは能勢あたりではかなり積もったのかな

438:名無しSUN
14/12/09 20:58:04.31 ZyCtYLMs.net
子どもの頃秋田のおばあちゃんの家でダイヤモンドダスト見たことかな、20年位前になるかな

439:名無しSUN
14/12/09 23:17:01.61 mNUJv7zd.net
殿堂入りに値する年といえば、こんなとこ?

猛暑:1963、1978、2004、2010
冷夏:1976、1993
暖冬:1979、1989、2007
寒冬:1977

一発寒波:1981年2月末、1995年12月下旬
東京大雪:1994年2月12日

440:名無しSUN
14/12/10 01:17:21.92 2zKBiZlm.net
>>425
1996年9月22日は、関東で台風の暴風雨が吹き荒れていた頃、こちら(関西)では、にわか雨がパラパラ降るほぼ曇天の中、俺の通っていた小学校では運動会が開催された。小4の頃だった。
気温がほとんど上がらずに寒かったのを覚えている。その前の年の同じ時期も同様に曇天で肌寒かったのを覚えている。てか、関東に台風が上陸していたの知らなかった。

441:名無しSUN
14/12/10 06:18:12.56 rM6J6NoQ.net
>>439
猛暑1994
冷夏1980
寒冬1984

は必須だろうて

大雪19840119と、今年2月の特大2発も普通に追加ではあるまいか

442:名無しSUN
14/12/10 18:49:18.15 BrUkUeyv.net
URLリンク(www.youtube.com)

443:名無しSUN
14/12/10 20:24:26.79 BrUkUeyv.net
>>435
自分の住んでいた場所では
例年の12月並の気温推移だった記憶が

444:名無しSUN
14/12/12 21:46:34.76 PxWP5ZXt.net
1922年1月 気圧配置
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

1923年2月 天気図
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

445:名無しSUN
14/12/12 21:47:23.14 PxWP5ZXt.net
ここで「天気図」検索
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

446:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:23:43.70 DJIRt2Qf.net
URLリンク(www.youtube.com)

447:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:47:17.83 DJIRt2Qf.net
URLリンク(www.youtube.com)

448:名無しSUN
14/12/14 00:44:41.15 6kw9HAwa.net
茂原市の竜巻を目撃した日

449:名無しSUN
14/12/15 11:23:27.22 0mJ5DfvE.net
茂原市が39.9℃を記録した日

450:名無しSUN
14/12/16 19:33:04.33 EVA7h559.net
URLリンク(nicoviewer.net)
URLリンク(www.nicozon.net)

451:名無しSUN
15/01/28 18:01:17.35 bXp1EB90.net


452:名無しSUN
15/02/04 10:56:20.08 0C3HWBHq.net
1999年2月4日
大雪、日中でも水溜まりの氷が融けない程の低温@京都南部
ジャイアント馬場の命日のすぐ後だったのを覚えている。

453:名無しSUN
15/03/25 16:05:26.26 nybvCfmD.net
>>401の、2003年3月25日の雹を伴った雷雨から干支一回りしたか。早いな。

454:名無しSUN
15/04/13 14:31:18.83 c4nCvAGq.net
早いわ

455:名無しSUN
15/04/16 05:28:26.14 oFG6P2DY.net
2003年と2009年の冷夏も忘れられないな。
前者は高校時代、後者は大学時代最後の夏だが。

456:名無しSUN
15/04/18 23:41:22.89 z6SUVhiX.net
2009は並夏

457:名無しSUN
15/07/09 11:55:21.78 p/Hc3RtQ.net
冷夏ではない

458:名無しSUN
15/07/12 16:46:33.53 6Q8siF7y.net
>>439
1963はどちらかといえば厳冬で有名だよ
三八豪雪
九州や沖縄の負偏差は記録に残るレベルだった

459:名無しSUN
15/07/24 17:23:17.68 cdLKDQYe.net
2004年8月30日の台風16号。市内でトラックが横転(橋上だが) @徳島市

460:名無しSUN
15/08/29 15:28:13.17 a0IeebB+.net
( ´∀`)

461:名無しSUN
15/08/31 17:44:26.60 opSs0MHX.net
このスレが立った年、2010年の酷暑が今も忘られぬ

462:名無しSUN
15/08/31 19:45:32.15 s/OxZBTz.net
2010年から4年間くらいの強烈残暑は凄まじかった

463:名無しSUN
15/09/10 21:11:41.95 PsDVhjM2.net
>>299の雷雨から今日で15年経ったね。
ちょうど今の時間だったな。

464:名無しSUN
15/09/11 00:10:34.37 BQiOceA5.net
2011年7月上旬からの暑さ早仕掛けは
その前年を思い出して怖かった

465:名無しSUN
15/10/05 11:38:14.57 jAia1yoG.net
早漏

466:名無しSUN
15/10/05 11:49:06.47 ftIwwHZC.net
早漏で候。

467:名無しSUN
15/10/05 15:45:23.83 xPc6+2Z9.net
>>448
>>449
モバラー多いなw

468:名無しSUN
15/11/01 04:45:29.70 d/So5EGA.net
1997年の今日、11月1日は京都でも初霜が降りる位寒かったのを覚えてる。朝に時雨たっけ。2002年は11月2日、3日にいきなり冬になってコタツ出したのも覚えてる。滋賀の湖西では霙みたいな冷たいにわか雨が降ってたな。

469:名無しSUN
15/11/02 01:58:31.25 f2AYqG37.net
長野五輪開催中の東京の大雪はわすられぬ

470:名無しSUN
15/11/02 14:15:38.00 9CvI1NKZ.net
長野五輪のころから葛西はトップジャンパーだったんだから凄いな

471:名無しSUN
15/12/10 16:20:15.04 +YlmdC9n.net
英雄

472:名無しSUN
15/12/21 18:32:24.47 JNf4eJyb.net
2014年と今年は気象オタ的に糞つまらん年だな。
荒らしも増えたし。

473:名無しSUN
15/12/21 20:54:15.35 b81KDh+A.net
>>472
2014年の大雪は楽しめたでしょうよ

474:473
15/12/22 09:48:46.08 VjyONUs9.net
2014年2月の大雪は楽しめたけど、それ以降荒らしが増えたせいで楽しさは半減したな。
もちろんその当時も降雪スレでは雪嫌い厨が暴れてたしかなり不快だったな。

475:名無しSUN
15/12/23 05:17:55.88 7X6mkSXa.net
今年はウチ地方は台風の休校がなかったのが心残りだ
大雪休校はちっと期待できそうにないんだよな、
千葉県東部で去年2月でさえ、普通に仕事あったお(´・ω・`)

476:名無しSUN
15/12/25 17:25:58.37 u0b3gmq3.net
1995年12月25日のクリスマス寒波の大雪から今日で20年か…。京都で20センチ近く積もったけ。
いまだに覚えてるわ、自宅の目の前の坂道で車が何台も滑ってるのを。後、音の伝わりかたが何時もと違ってたのも覚えてる。何時もの環境音が何かに吸収されていくような感じだったな。
翌年の2月18日の大雪の日は、ひたすら寒くて、昼間でも積もった雪と水溜まりの氷が一体化した奴が溶けなかったのを覚えてる。あの日外出してたんだよなぁ…。

477:名無しSUN
15/12/25 19:39:04.65 kgGLMynC.net
>>476
雪に吸収されたんだろ?

478:名無しSUN
15/12/25 21:06:24.84 v2UzQ+Zy.net
>>476
1995年クリスマス寒波は鞍馬で80pほど積もった
あの時は同じ市内でも積雪の南北差がかなり大きかった
今年の正月の南北差のあまり無い珍しい積雪分布とは対照的

479:名無しSUN
15/12/25 22:30:26.46 okJ5OhKi.net
1995年クリスマス大寒波
四日市53センチ
名古屋 1センチ
津 8センチ
奈良 2センチ
京都 14センチ
彦根 36センチ
亀山も四日市に匹敵する降水量だったから45センチ前後あったかも。

480:名無しSUN
15/12/26 11:12:52.20 i1SxgIfn.net
>>4>>78は3.11以前約半年前の書き込みか・・・まさかこの半年後に宮城県沖などを遥かに凌駕する
どでかい奴が襲来してしまうとは誰にも思えんよな、、

481:名無しSUN
16/02/12 14:58:51.00 YIvShn+w.net
破壊

482:名無しSUN
16/06/01 09:15:34.68 tUSvPmuY.net
2011年は地震や津波もあった上、台風も結構上陸したし災害だらけの年だったな。
1112と1115がこの年の最強台風だな。
1106も印象に残るが。

483:名無しSUN
16/06/15 17:00:25.42 mOHRCMCG.net
>>479 もう二度とあってほしくないっすよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

432日前に更新/144 KB
担当:undef