戦国ちょっといい話49 ..
[2ch|▼Menu]
234:人間七七四年
21/05/26 18:26:29.28 ggHkqOzq.net
ある時上杉輝虎(謙信)公が、侍大将、或いは心安き侍衆を召し寄せて茶の会をなされ、その後に仰せに成った
「信玄、氏康、信長の三将は、坂東に於いて名のある大将である、この三人の政道、或いは軍の執行は
同じ色であろうか、またはそれぞれ、色々違っているか、何れも思う所、一人づつ申すように。」
これに対し、甘粕近江(景持)がこのように申し上げた
「私のような者が推参ではありますが、朝暮にこの三将について推量し、また私が相模牢人、甲州牢人、
尾張牢人に政道の道々を相尋ね申した所、三将三色であると考えます。」
輝虎公はこれを聞かれ
「三色であるという謂れは如何に」と尋ねられた
「智・策・武の三略と言われるものが、軍法の眼目であると承っております。
であればこの三将には一略ずつ得られた道が有ります。」
「その一略ずつ得ているとはどういうことか。」
「北条氏康公は、智略十分にして策五分、武三分の大将であります。
また武田信玄公は、策略十分にして、智略は五分です。武については信玄公と打ち合いを
したことが一度もない故、計りかねます。ただし承り及んでいる限りでは、氏康公と
同程度だと思われます。
しかしながら織田信長公については、弱敵とばかり迫合をしているので、委細については
述べ難いと考えます。」と申し上げた。
輝虎曰く、
「然らば、三将それぞれ、ニ略に叶い、一略が欠けていると見えるが、如何か」
「尤も、御諚の通りであります。推参ではありますが私が申し上げた意趣は、屋形様(謙信)は
これらを合わせて、智策武の略を分別なされる事が尤もであるという事です。
智略は氏康公、策略は信長公、武略は信玄公の、この三将の要を御胸中に納められる事こそ、
尤もであると考えます。」と申し上げた。
輝虎公聞かれて、打ちうなずき、何れへも酒を下された。
(謙信家記)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1115日前に更新/96 KB
担当:undef