武田信玄、教科書から ..
[2ch|▼Menu]
115:人間七七四年
17/11/20 20:39:24.78 nKhPkGpN.net
日本史は役に立つよ
天下統一したい時にどう神輿を担ぐか
どうしたら謀反が起こるかの宝庫じゃないか

116:人間七七四年
17/11/20 21:00:38.00 +W24mUky.net
>>115
天下統一なんて
単なる欲の塊やないか
誰も民衆のことなんて考えとらへん
どんだけ犠牲者でとるとおもてんの
心が腐るだけや!

117:人間七七四年
17/11/20 21:04:17.19 vONquJYy.net
スレチだけど、秀吉があそこで天下統一してなかったら、いずれ外国に乗っ取られてたかもよ
キリスト教もかなり深くまで潜り込んで来てたし

118:人間七七四年
17/11/20 21:19:09.81 +W24mUky.net
>>117
大丈夫や
日本は島国やさかいな
それに大航海時代じゃないから
なんつっても戦国やっとるから強い
秀吉はアホや
侵略しかのうがあらへん
死ぬまでやっとる
あんなゴミみたいなやつおらんかったらよかったのに
所詮、戦国を終わらすことができんただのハゲネズミよ

119:人間七七四年
17/11/20 21:32:44.43 cGvzGrGy.net
ちょっとはアタマ使って毛色を変えてきたみたいだが、
2人で延々とスレチの訳の分からんやり取りしてる手口から
菅沼遼太なのはバレバレ

120:人間七七四年
17/11/20 22:01:11.36 +W24mUky.net
>>119
菅沼遼太って誰や!

121:人間七七四年
17/11/20 22:32:59.33 cGvzGrGy.net
菅沼遼太=アスペルガーだが=ねえの人については
アスペルガーだがまとめwiki参照
URLリンク(www26.atwiki.jp)

122:人間七七四年
17/11/20 22:44:23.96 +W24mUky.net
>>121
アスペルガーもサヴァンも自閉症もどうでもエエよ
アインシュタインもアスペルガーやで

123:人間七七四年
17/11/20 23:07:56.56 TRYfBQNp.net
信玄、謙信とか群雄割拠の具体例なのにな。
戦国時代の特徴も学ぶ必要ないって事か?

124:人間七七四年
17/11/20 23:27:48.45 +W24mUky.net
上杉謙信は超偉大!
我々の頭で考えた通りに動かん超変人!
それで人生全うした達人!
家も最後まで残ったしゆうことなし!
大いに学べ!
信玄や信長やハゲネズミは、
我々の頭で考えた通りの損得でしか動かん過去のデクノボウ、
そんなん学んでも未来に通用せん
未来に生きたけりゃ変人を学べ
その変人の中でも世界一の行動変人、
山内上杉輝虎不識院殿真光謙信を学べ!

125:人間七七四年
17/11/21 11:55:11.01 r7YfFf55.net
>>1
信玄が削除されて信長が残るなんて納得いかないから武田厨以外の何かになりすまして荒らしてやるよ

126:人間七七四年
17/11/21 12:04:06.98 iFalkJma.net
実際、武田信玄は何した?
天下取り直前まで言ったといえるか? 死ぬ前までに。

127:人間七七四年
17/11/21 12:42:07.37 74dVifLN.net
地方出身で都を支配もせず、上洛すらしなかった人物でも
ただ個人的能力だけで英雄と呼ばれてる。
これが戦国時代の特徴だろ。

128:人間七七四年
17/11/21 12:52:58.70 iFalkJma.net
>>127
そうじゃなくて、死ぬ前には天下取り目前でした、と言える状態なのかな?

129:人間七七四年
17/11/21 13:16:36.78 8lj7B6aZ.net
上杉謙信は京の都に2度上洛したり、鎌倉鶴岡八幡宮で山内上杉性を受けたりかなりアクティブ。
後奈良、正親町天皇、足利義輝将軍にも2度程直接にあっていて、都に知り合い多い。
戦国時代、行動距離No.1。
一方、武田信玄は家の周りウロウロタイプで、川中島4回戦以降は暗殺を恐れ最後まで完全な引きこもり状態。
世間を知らないただの田舎者。
地味。
こんなイメージ。

130:人間七七四年
17/11/21 18:40:48.72 74dVifLN.net
>>128
何が「そうじゃなくて」だ
持論を押し付けて来る荒らしは、消えて失せろ!

131:人間七七四年
17/11/21 20:12:56.06 oTpP1Ms8.net
>>92
それいわゆる詰め込み教育な
>>94
なんで国が貧困層の子供を保護しなきゃならないんだ???
国は慈善事業団体なんかじゃない

132:人間七七四年
17/11/21 20:24:24.92 oTpP1Ms8.net
歴史教育は人類の歩みを理解させるためのものなんだから、詰め込み教育は本当に無駄
天下取りとか、お家騒動みたいな瑣末な話はどうでもよくて、
現在に至る政治的前進の過程と、美的感覚の遷移を学ばせるべきだと思われ

133:人間七七四年
17/11/21 20:29:14.09 PeDWM8tz.net
>>132
全く勉強しないのもどうなんだ?
例えば、我が子に「父さん、この城誰が作ったの?」とか「このお寺のこと教えて」とか聞かれて「知らない」と言うのか?
必要最低限の勉強はしておくべきだ。

134:人間七七四年
17/11/21 22:04:45.69 1s7lSl96.net
>>131
ある程度詰め込んでおかないと、
お前みたいな、自分が知らないと言うだけで史実を否定するバカが出来上がるんだよ。

135:人間七七四年
17/11/21 22:21:39.00 U6KflsdA.net
信玄とか謙信とか龍馬とか
諱で呼ばれないやつらは怪しい

136:人間七七四年
17/11/22 15:35:21.52 Ojmozf1d.net
信長記ほど怪しくて妖しい書物はないね

137:人間七七四年
17/11/22 15:53:00.17 XpYHK1+k.net
>>136
信長記は偽物だしな。
信長公記なら信憑性は高いが。

138:人間七七四年
17/11/22 16:29:12.71 Ojmozf1d.net
>>137
信長公記は改ざんだらけで、ある程度中身は秀吉記だよ。

139:人間七七四年
17/11/22 21:57:06.86 RUJFr3C2.net
つまらん教科書になるだけじゃない?
時代背景とか物語が見えにくくなって
ますます歴史嫌いが増えそ

140:人間七七四年
17/11/23 08:05:00.45 abq09Jrw.net
今でも、歴史は単なる受験用の暗記科目で
時代背景とか歴史の流れとか教えてる所はほとんどない。
この板に居るやつも、学校で習って歴史好きになったわけじゃないだろ?
今回の改訂は、その傾向を追認してるだけ。
全くしょうもないよな。

141:人間七七四年
17/11/23 09:02:25.70 vJrHgifN.net
>>140
信玄スレとID変えるけどageてしまうので武田厨の負け惜しみとバレてしまうのでした(笑)

142:人間七七四年
17/11/23 09:03:58.33 vJrHgifN.net
>>140
信玄スレとID変えるけどageてしまうので武田厨の負け惜しみとバレてしまうのでした(笑)

143:人間七七四年
17/11/23 09:46:12.34 NsS6NC9f.net
>>133-134
お、おう そそそだな
全国のお城やお寺について詰め込もう!
(今の教科書ってそんなんだっけ?)

144:人間七七四年
17/11/23 12:27:54.18 6153j4zh.net
歴史の授業で習ったことなんて忘れちゃったな
当時から興味持ってちゃんと勉強できてたら修学旅行とか家族旅行で城郭行って楽しめたんだろうけど、お土産にしか興味のないバカ子供だったからなw
大人になってから調べては行きたいところが増えて後悔してるわ

145:人間七七四年
17/11/23 14:10:16.02 QOQZO8Yi.net
歴史なんてサイエンスからみればあるかないかの塵みたいな存在
サル → 類人猿 → ヒト
その程度で良いのでは!

146:人間七七四年
17/11/23 16:26:20.01 cymg8Jed.net
足利義栄は教科書の系図には名を残してんだろうな
信玄の負け

147:人間七七四年
17/11/23 18:03:19.33 4MucULcd.net
>>145
オイww例えが、ダーウィン激怒レベルだろ。
サルはヒトの祖先ではない。

148:人間七七四年
17/11/23 18:49:32.28 kxQMcsZ8.net
>>147
確かに700万年くらい前に共通祖先から枝わかれしたからな
サルとヒトは
ただ、その共通祖先がなんだったのかはいまだにわかっていない
まっ、サイエンスのジャンルだけどな

149:人間七七四年
17/11/23 19:42:29.69 xOS60Nxj.net
サルじゃないったってサルに似た生き物だったことは間違いないだろw

150:人間七七四年
17/11/23 20:03:00.93 KgC5njjp.net
>>141-142
連投荒らし乙。
俺は別に武田厨を隠しては居ないんだけど。
他人の意見に反論できずに封殺しようとするのは、菅沼だけで十分だ。
そして、お前は織田厨vs武田厨の二元対立が趣味の菅沼遼太を喜ばせてるだけ。
あのバカを連れてこの板から出てけよ。
>>143
何で詰め込みにそんなに否定的なのか知らんが、
基礎知識がなければ、それ以上の勉強しても無意味だろ。
結局、単純な暗記を頭から無意味だと思い込んで、活かそうとしない奴が多いんだろう。
>>145
歴史学も科学の1つなんだけどな。
で、お前みたいな奴がなんで歴史趣味の板に居るんだよw

151:人間七七四年
17/11/23 20:06:11.21 kxQMcsZ8.net
>>149
どうだろう?
最近の研究では誰も"サルに似た"なんて言ってないなあ〜
それが現実!

152:人間七七四年
17/11/23 21:20:44.26 NsS6NC9f.net
>>144
>>145
>>146
なんでおまえらそんなに馬鹿なんだよw

153:人間七七四年
17/11/25 22:38:56.05 rxtkA5nF.net
地方豪族なんかいらねえだろ

154:人間七七四年
17/11/26 00:31:13.00 S1Ta40AG.net
地方豪族がスポットを浴びるのが戦国時代だろ。
中央の動向だけで決まるのなら、それまでの時代と分ける必要がない。
まあ、現代の田舎は都会に人間と食糧を供給する為の植民地みたいなものだからな。
余計な郷土愛に目覚めないよう、地方の英雄なんかは削るんだろう。

155:人間七七四年
17/11/26 08:00:01.10 HFmwUVMW.net
地方大大名に全く触れないのもどうかと思うけどな。
川中島関連なんか、歴史を動かす戦でもないので削除しても構わないけど、戦国時代の分国法のところで個人に名前を出しても良いかも…

156:人間七七四年
17/11/26 08:35:23.99 SVhvMeO0.net
地方の大大名を一つだけあげるなら小田原征伐と絡めて北条でいいと思う

157:人間七七四年
17/11/26 08:38:15.01 ihUuRNLc.net
いや別に地方大大名カットしても良くない?
江戸時代だって外様大藩の状況なんて記述してない訳だし

158:人間七七四年
17/11/26 10:13:15.23 HFmwUVMW.net
中央政権が機能しなくなった結果が群雄割拠だからさ、今川仮名目録なんかの私事のルールが、地方の秩序を維持したのは戦国時代の特徴では?
今川氏親・義元親子あたりは教科書に載せて良いかと。

159:人間七七四年
17/11/26 20:59:39.52 3/zlHnmZ.net
真田幸村は今の教科書にも載ってないしな

160:人間七七四年
17/11/28 15:00:47.27 5f9skWkx.net
江戸時代でも堀部安兵衛、大石内蔵助、浅野内匠守、吉良上野介、柳沢吉保あたりは載ってない。
今月の週刊ポストに書いてあったが、武田氏は記載されても上杉氏が削除されるのは不可解だ。織田信長との手取川の戦いや関ヶ原の戦いの引き金をひいた直江状があるのに。

161:人間七七四年
17/11/28 15:14:16.75 CDonO+wn.net
>>160
直江状は創作の可能性あり。
手取川は規模がさほどでもない。
柳沢吉保は載ってなかったか?綱吉の側用人として活躍したし。

162:人間七七四年
17/11/28 22:31:10.98 RvudSJsW.net
中央政府が機能していた江戸時代と、
地方勢力が主役となった戦国時代では、記載すべきことが違う

163:人間七七四年
17/11/29 04:49:09.98 SwFjVu1X.net
>>161
直江状が創作だったとしても徳川家康が上杉征伐の為に兵を起こしたのが関ヶ原の戦いの始りというのは変わらない。

164:人間七七四年
17/12/01 07:25:59.73 jTSBXzPw.net
統一された甲斐守護からスタートした信玄は他と比べると全然すごくない

165:人間七七四年
17/12/01 08:35:41.11 FejsqXKD.net
父を追放した頃の晴信さん手勢が1,000とかでショボいなぁと思いました
そこから数万動かすまでになったのは評価してもいいかと
尾張は内乱でも既に数千単位で合戦してたからスタートのハンデはあると思う

166:人間七七四年
17/12/01 08:56:51.59 hN70Dbct.net
>>165
1000?
何言ってるの?
諏訪攻めの時に5000は動かしてるんだけど。
何処からそんな数出たの?

167:人間七七四年
17/12/01 13:48:18.22 cXf0Si37.net
>>162
同意です。

168:人間七七四年
17/12/01 13:51:47.75 cXf0Si37.net
>>129
謙信には室町幕府の再興という大きなビジョンがあった。
信玄にはその場その場で対処し、領土拡大に勤しんだ。

169:人間七七四年
17/12/01 14:17:46.61 /X50Fa5i.net
>>162
地方が主役じゃなくて、主役がいないだけだよ
地方が主役になった訳じゃ無い

170:人間七七四年
17/12/01 15:32:14.20 cXf0Si37.net
>>169
室町中期から後期は中央集権が崩れて地方の豪族が独立した時代でしょう。

171:人間七七四年
17/12/01 15:53:50.43 n/CsBV1x.net
>>170
室町で中央が曲がりなりにも機能したのは、義満から義教までだけどな。

172:人間七七四年
17/12/01 16:38:22.68 rkmzUfEg.net
地方大名のうえに甲斐などという東国の僻地ではどうしようもない

173:人間七七四年
17/12/01 17:47:00.61 Tm2Y9NR6.net
>>172
海のない地域は領土拡大は望めない。武田信玄は広げた方。

174:人間七七四年
17/12/01 20:33:55.11 nJhrd7gv.net
>>170
地方が独立しても主役にはなれん
ローカルテレビ局で大人気みたいなもん

175:人間七七四年
17/12/01 20:59:53.77 nsV9pDzb.net
一応武田信玄は大河ドラマになったし、家臣の山本勘助も大河ドラマになったがね。

176:人間七七四年
17/12/01 21:22:21.15 Go4xSI+P.net
>>174
何を言いたいのかさっぱりわからんが、
日本自体が東の最果ての地方な

177:人間七七四年
17/12/01 21:32:57.98 9rLniYyU.net
意味不明

178:人間七七四年
17/12/01 21:33:16.08 Go4xSI+P.net
人類誕生史でも東の果て扱い、大航海時代も東の果て、現在も東の果ての異端の国、
日本史自体が東国の僻地の地方史でしかないのに、主役云々とは何ぞ???

179:人間七七四年
17/12/01 22:07:28.40 nJhrd7gv.net
地球は丸いのに東の果てとは

180:人間七七四年
17/12/02 13:43:56.83 U/vaLMnX.net
>>174
ローカルテレビ局から中央進出する人もいますよ。芸能人ならかつての上岡龍太郎とか。

181:人間七七四年
17/12/02 14:31:04.60 d+5g6anL.net
>>180
進出はしたけど首都圏で大人気ってわけではないだろ
存在は知ってるがあくまで大阪ローカルの芸人?司会者?って印象だったけど

182:人間七七四年
17/12/02 16:13:27.95 wiKvCsEc.net
上杉謙信は上洛して将軍や関白にも会っているが
武田信玄はずっと田舎にいた

183:人間七七四年
17/12/02 16:21:13.28 hhaa0x6G.net
2017年11月末に1コイン100万円を突破し高騰し続けるビットコイン市場、儲けるなら今しかない!
仮想投資ビットコインを始めてみよう!URLリンク(dmm48.wordpress.com)

184:人間七七四年
17/12/02 17:44:15.72 EUxeXfrc.net
謙信も信長も上洛戦の前に上洛してるのに
信玄は一度も上洛したことがない
京のことは本当はどうでもいいと思われ

185:人間七七四年
17/12/02 19:55:19.13 mkK1J7Oo.net
義輝から偏諱を受けてる武将は多数いるからまだ影響力が皆無では無いな
信玄も義晴からだし
義昭の頃はどうしようもないけど

186:人間七七四年
17/12/03 01:40:24.86 9VVzQogO.net
教科書なんて所詮、子供の読む本、
それぐらいにしかすぎない。
中央以外の出来事は、大人の読む本に色々書けばいいだけの話。

187:人間七七四年
17/12/03 07:19:31.48 9N6cxhdX.net
ハンニバルやクレオパトラ、マリーアントワネットも削除されるらしいから
信玄ぐらい仕方ない。

188:人間七七四年
17/12/03 07:51:26.49 GpHsXd8W.net
>>187
ハンニバルとアントワネットは削除しなくてよくね?

189:人間七七四年
17/12/03 08:06:56.30 UHVJnkbu.net
>>188
いや、歴史的に重要なのはスキピオとルイ16世だから。
この二人の名前が無い場合、ハンニバル、アントワネットの名前を載せるのはおかしい。
この二人の名前が有るなら、ハンニバル、アントワネットは名前は無くても良い。

190:人間七七四年
17/12/03 08:57:51.84 Wz5enL8o.net
ハンニバル無いのならポエニ戦争も無しでいいよ

191:人間七七四年
17/12/03 09:43:49.35 6njRx29M.net
ハンニバルは軍人としては優秀だし、その軍略は現在でも重要ではないの?

192:人間七七四年
17/12/03 11:01:13.01 +LmwSnLg.net
そりゃいらんだろ
島津義久、毛利元就、長宗我部元親、北条氏康あたりを載せるくらいの話だし

193:人間七七四年
17/12/03 11:22:49.42 Gc2KFGya.net
家康が秀吉の世を壊したことで日本の成長は止まりアメリカに支配されたり半島がいちゃもんつけてくる原因となった
それを事前に防ごうとした三成のような人間を目指しなさい
これだけ書かれてればいいだろ

194:人間七七四年
17/12/03 11:29:33.13 HfpKQdpC.net
要は、歴史上の有名人と歴史的に重要な人物を、厳密に区別するんだろう。
何の意味があるのか知らんけど。
謙信、信玄やハンニバルとかは資料集には載るだろうし、
たいていの先生は教えるだろうから
騒ぐ程の事でもなさそうだな。

195:人間七七四年
17/12/03 13:06:09.06 SqE1heyS.net
何百年経っても間違いなく安倍晋三は要らんやろな
まっ、AI史みたいになってる可能性もあるしな
教科書自体がなくなってるやろな

196:人間七七四年
17/12/03 13:09:42.33 rn3gpb/z.net
戦国時代板で安倍晋三
安倍晋三で頭がいっぱい

197:人間七七四年
17/12/03 14:01:19.37 Wz5enL8o.net
戦後の宰相なら
吉田、佐藤、田中、小泉、安倍
五本の指には入る

198:人間七七四年
17/12/03 14:38:29.83 gQfE2DhR.net
>>197
安倍と小泉いらない。
池田と中曽根だろ。

199:星数える
17/12/03 15:12:50.59 yM+aVolO.net
武田信玄が歴史の教科書にあまり載ってないのは有名な天下人に恐れられていたから織田信長や徳川家康の恥じる内容にも繋がるためにかっこわるい描写につながるからあまり教科書に載せられないんじゃないのかな?

200:人間七七四年
17/12/03 15:36:32.36 Wz5enL8o.net
>>198
中曽根忘れてたわ

201:人間七七四年
17/12/03 16:34:46.37 c/bilzbm.net
>>199
お前何言ってんだ?
歴史において大して必要ないから削除だよ

202:人間七七四年
17/12/03 17:11:07.64 Wz5enL8o.net
>>199
今まで載ってたけど必要ないから削除って流れだけど

203:人間七七四年
17/12/03 18:04:55.65 uaBTzpf0.net
お前は何と戦ってんだよ?

204:人間七七四年
17/12/04 17:42:49.28 0GgzSh7w.net
学生が歴史の授業の暗記で困るのは、難しい歴史用語を覚えるのが困難だからであって、
龍馬や信玄のようなだれでも知ってることを削除したところで、歴史用語の暗記の困難さは変わらないと思う

205:人間七七四年
17/12/05 14:41:36.94 R9XgliYu.net
信玄ってどうして晴信と諱で書かれないのだろう?

206:人間七七四年
17/12/05 18:40:09.70 6h0xMXb3.net
>>205
それを言うなら、
謙信は上杉輝虎になり、
北条早雲にいたっては伊勢盛時になる。

207:人間七七四年
17/12/05 20:27:03.78 zVMiQ52L.net
>>205
死んだ時点の名前を採用しているのだろう。
普通は信長を総見院殿とは呼ばない。

208:人間七七四年
17/12/05 21:35:59.07 5bNTQujt.net
まったく答えになってない

209:人間七七四年
17/12/05 21:48:28.85 JP9kQOQ1.net
>>205
信玄で定着してるからな。
どういう理由や経緯で武田信玄で定着したのかはちゃんとは知らないけど、
出家した人物だから、諱ではなく法名を使おうって事だと思う。
何にせよ、昔の日本人はたくさん呼び名があるので、統一しておかないと分かりにくい。
>>206
別にそっちでもいいのに、何故信玄?って話だろ。
>>207
死んだ時点でも名前は晴信だろ。
信玄も謙信も早雲も死後の戒名に入ってるし、それじゃ答えになってないんじゃないか?

210:人間七七四年
17/12/06 11:54:44.34 NicF91tP.net
よくわからん

211:人間七七四年
17/12/06 13:33:03.58 uZtWsWBe.net
信玄も謙信も早雲も生きているうちに出家して名乗った法号・法名
だから信玄も謙信も早雲も死ぬ前に「自称していた名前」だからこれで妥当
信長は出家しなかったから法号・法名はない
総見院は死後付けられた戒名

212:人間七七四年
17/12/06 14:27:18.27 ra3FROIE.net
同時代を生きた
島津義久は?
近衛前久は?

213:人間七七四年
17/12/06 17:42:19.93 76WNTZRh.net
諱でも法号でも、どちらを使っても良いが(これは個人の想像だが)生前、発給文書で使っていた方が、後世に史料として残ったのではないか?
文書を受ける側が故人について書き残す場合も、署名された名前を使う。

214:人間七七四年
17/12/08 16:41:59.19 j97/QQHK.net
クソ野郎だから残当

215:人間七七四年
17/12/11 03:41:57.49 ZO7AKKaI.net
武田信玄って何した人?と聞かれて答えられないからしゃーない
信玄堤?完成したのは江戸時代で信玄死後に一度決壊してるよ

216:人間七七四年
17/12/11 11:18:04.85 sh4sh5Qh.net
>>215
甲斐と信濃と駿河と西上野を支配した大名。

217:人間七七四年
17/12/11 12:06:35.16 aIfTSPDp.net
>>215
高校の日本史教科書的には信玄堤作った人

218:人間七七四年
17/12/11 12:40:09.75 nfDREtQP.net
父親を追放した徳のひと
敵に塩を売った徳のひと

219:人間七七四年
17/12/11 21:41:42.81 Z/KNqx68.net
英雄は英雄を知るってことか

220:人間七七四年
17/12/14 19:51:02.86 +AjfR6+3.net
>>215
歴史的には大権現様の天敵、以外の存在価値があるとは思えない。
第四次川中島でさえ、姉川より小さい戦い。

221:人間七七四年
17/12/14 20:33:35.58 QMFQh6i2.net
川中島は地方の大名同士が戦っただけで
しかも結果は大して変わらないという
歴史的には全く意味のない戦いだからなあ
地方の戦いでも
河越城の戦いや厳島の戦いの方がよっぽど意味がある

222:人間七七四年
17/12/16 12:21:40.19 FzXAhgFl.net
日本史とってなかったからわかんないけど、大寧寺の変とかは乗ってる?

223:人間七七四年
17/12/17 14:57:14.33 DXsu26J9.net
>>205
武田信玄のが響きがカッコいいという単純な理由
山名持豊なんかも山名宗全とか言われるし

224:人間七七四年
17/12/17 16:04:47.29 eN2AuAWa.net
早雲なんて呼ばれたことない姓名で呼ばれ続けてるのに

225:人間七七四年
17/12/18 13:51:20.93 zED1r3k4.net
>響きがカッコいいという単純な理由
教科書のスレでこれが答えか

226:人間七七四年
17/12/18 18:07:17.94 iEZhrTh7.net
諱は通字と偏諱を使うから自由に付けられない
カッコ良くなくても仕方ない
法名は基本音読みだし諱ほど制限がないから響きがカッコいいのを選ぶ

227:人間七七四年
17/12/19 12:37:47.34 M/wQntAA.net
晴信や輝虎がカッコ悪いとは思えないが

228:人間七七四年
17/12/24 09:30:43.90 qBQKOYet.net
一番歴史教科書でいらないのは細川ガラシャだと思うけど
フェミの圧力で残されそうだな。
そのうち歴史上人物の半数を女性にしろとか圧力かけてきそう

229:人間七七四年
17/12/30 18:33:14.24 etj2VOs9.net
昔の人は何度も改名してる上に同時に複数の名前使ったりしており
正式な名前が戸籍上の名前一つだけの現代人とは違うんだよ

230:人間七七四年
17/12/31 09:30:00.58 Po4n+QvB.net
今頃どうした?

231:人間七七四年
17/12/31 21:50:12.04 0wskiof5.net
乱れた戦国の世から統一の機運が生まれ
近世?江戸時代というふうになっていくのに
戦国の代表格の武田信玄や上杉謙信を除外して
歴史の流れがつかめるのか?
つか信玄や謙信は中学教科書にすら出てたはず

232:人間七七四年
17/12/31 22:21:48.82 LmDWRD+8.net
武田信玄や上杉謙信がなぜ代表格なんだ?
大友宗麟や龍造寺隆信が代表格じゃいけないのか?
地方の群雄の数は多いから
理由もなく数人だけを代表格にするのは止めましょうってことだろ

233:人間七七四年
17/12/31 22:55:40.58 SqLMDNIo.net
三英傑以外で最大領土は毛利?

234:人間七七四年
18/01/01 00:29:10.16 CQrZALqu.net
謙信や信玄は地方でワーワーやってただけで終わった
歴史には何にも影響を及ぼしていない

235:人間七七四年
18/01/01 00:38:43.29 XyMj+GZp.net
>>233
北条じゃない?

236:人間七七四年
18/01/01 15:50:39.50 O4Zm51vZ.net
石高だけなら北条じゃね?
ただ北条は石高以外の金山銀山交易の収入ってほとんどないんじゃ
毛利の方が裕福そう

237:人間七七四年
18/01/01 21:53:21.42 XZVEo/dO.net
武田、上杉、毛利は100万石から150万石クラス
北条の全盛期は200万石近い
そして伊達も意外も自領だけで100万石余裕で越えてて降参してきた勢力全部だと200万石越える

238:人間七七四年
18/01/01 23:29:21.06 Ute0oQ5u.net
政宗は蘆名倒しても次の年に秀吉に降参だから大領土を維持した実績は無いな

239:人間七七四年
18/01/02 08:59:24.51 VZ9rBPA0.net
北条は載せるにしても誰を載せるかで悩むな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2340日前に更新/59 KB
担当:undef