戦国最強って結局秀吉 ..
[2ch|▼Menu]
69:人間七七四年
17/09/23 18:26:41.40 JoKP4aCC.net
そもそも秀吉は賤ヶ岳では佐久間が暴走したから、九州では大友がそれ以前に撃退してた、小政では伊勢が主に地震に襲われる
小田原の陣では騙し討ちなんてしてる時点でラッキー大名でしかない。
実力が露呈した天下統一以降は迷走かつ秀吉死後速攻で処分されて終わったが。

70:人間七七四年
17/09/23 20:12:15.44 dOBzw9vs.net
>>67
>生前中から九戸やら秀長ですら逆らってるが。
秀長は完全なイエスマンだが?九戸も秀吉に謀反したわけじゃなくて、南部家のお家騒動だからな
>朝鮮出兵中に齟齬があり対立が生まれてしまったのは事実。
齟齬なんていつの時代のどこの大名でもある。朝鮮征伐は関係ない。
>謀反がなかったって、秀吉が死んだら速攻で背かれてるのに謀反も何も。
誰一人秀吉に逆らった奴などいないぞ。戦国時代でここまで謀反に合わなかった人間などいない。
明軍に大敗もありえんな。
>立場上逆らえないのに思い切り批判されているが。
そんな事実は存在しない講談や武功夜話を史実と勘違いしてないかね?
史実の秀長は朝鮮征伐の前に死んでいる、
>死後の関が原で思い切り、利休の弟子たちが東軍についてるってば
東軍は豊臣家家老である羽柴家康が豊臣家の名で上杉征伐していた軍だぞ
>いやーそれで騙し討ちしてもいいって前例を生んで大坂で跳ね返ってきた以上
つまり軍を率いて相手をだまし討ちした秀次と家康が諸悪の根源ってことか、秀吉はそもそも参加もしてないからな。
>>68
信雄のように移動させればいいだけ、東北や朝鮮に加増してやるからいけ、断ったら改易でOK
信雄はそれで改易にされた。

71:人間七七四年
17/09/23 20:20:09.52 dOBzw9vs.net
>>69
佐久間が動いたのは秀吉が動いたから、秀吉はすぐに退却できるように準備しており、すぐに取って返した。
佐久間の動きを誘ったということ、それと事前に前田などと内通して勝てる算段をしたうえでだ。
九州で大友が撃退?豊薩合戦ではボコボコにやられて城なんてほとんど残ってない、
立花が奮戦しただけで、北九州は秋月にすら大友はボロ負け状態。
小田原の陣がだまし討ち?家康じゃあるまいし、普通にボロ負けて降伏に追い込まれただけだろうがw

72:人間七七四年
17/09/24 00:34:25.76 +uiXZYJl.net
家康を改易できるのにしなかったんならそっちのがアホじゃん
豊臣家をきっちり潰しといた家康有能

73:人間七七四年
17/09/24 01:16:51.64 IEY5lMGw.net
>>70
イエスマンにすら朝鮮出兵を避難され、罰を与えている状態の何が家臣統制できてるだ
>誰一人秀吉に逆らった奴などいないぞ。戦国時代でここまで謀反に合わなかった人間などいない。
九戸だの奥州で普通に一揆起きてるが、天下取って数年でこれだけ起きてるのに何言ってるのか
>明軍に大敗もありえんな。
いやー普通に、張り付かせて国力厳しくなってたのに大軍に自分から攻勢かけるだのなんだの自殺行為寸前だった
>東軍は豊臣家家老である羽柴家康が豊臣家の名で上杉征伐していた軍だぞ
で、論功行賞が家康の思いのままに行われて速攻で添加奪われてるのは事実
>つまり軍を率いて相手をだまし討ちした秀次と家康が諸悪の根源ってことか、秀吉はそもそも参加もしてないからな。
つまり豊臣政権が行った行為が即跳ね返ってきたってことだよな

>佐久間が動いたのは秀吉が動いたから、秀吉はすぐに退却できるように準備しており、すぐに取って返した。
佐久間は当時完全に暴走していたといってよく、それさえなければ負けていた可能性も十分にある。
というか高い。雑賀衆敵、柴田敵、信孝敵。徳川や信雄だって味方ではない
>九州で大友が撃退?豊薩合戦ではボコボコにやられて城なんてほとんど残ってない、
捏造辞めてもらおうか。ほとんどの城が大友のもとに残っていた。大友が島津を自分で撃破してたわけで
じゃあどこの城落としたのか史料で提示してみろ
>>70
いやー家康それで関東に転封されてるのにどうやったら改易なんてできるのだろうか。
毛利とかを潰すって明日は我が身だと抗戦プラス家康とかいろいろ同調が出たらどうなるんだろうねー。
徳川幕府でさえ毛利潰せなかったのに。
>普通にボロ負けて降伏に追い込まれただけだろうがw
普通に、小田原の陣では交渉で本領安堵を約束されていたのに騙し討ちしただけのはなしだよなぁ
「今度関白殿へ出頭之儀、遠慮之旨雖有之、媒介之各手堅筋目被申候条、令同意候、今夕使衆重而申談、切組等委細明日中可相定候条、其砌始中終遂内談、可落着候、殊本国之儀妄ニ雖成来候、既出仕之上者、先規不可有異儀由候、依之先内ゝ申断候、恐ゝ謹言、
七月朔日
氏直(花押)
小幡兵衛尉殿」
読めないだろうが。

74:人間七七四年
17/09/24 05:49:42.44 CBzB7/bB.net
信長から秀吉も家康も学んだ
だから、家康が最強

75:人間七七四年
17/09/24 06:07:42.46 rbtHJszv.net
よって、信長が最強

76:人間七七四年
17/09/24 07:45:22.45 RFG+zkbb.net
秀吉は反面教師として信長から学んだのだろうな

77:人間七七四年
17/09/24 08:35:50.15 iYyHTF6n.net
大名であり生来の唯我独尊である信長は厳格と威厳で部下達を引っ張り、時に怨みつらみを買い、下克上をもって生涯を閉じる。
下の下から始まった秀吉は人の顔色を読む事に優れ、礼節と微笑みで人をたらし、飴と威厳で部下を引っ張った。しかし、敵が居なくなると其れだけでは人は纏まらないと悟り、厳しさと新たな敵を取り入れ様とするも上手くいかず、失意の中で生涯を閉じる。
最も時世を読む事に優れた家康は、真っ直ぐ信長につき従い、猫の様に秀吉に擦り寄った後、その力と恐怖を持って、将来敵になり得るであろう不安要素は駆逐してしまい、全てを終わらせ生涯を閉じる。

78:人間七七四年
17/09/24 10:51:27.68 umFWXIvQ.net
>>73
>九戸だの奥州で普通に一揆起きてるが、
南部家の家督争いだな。
>いやー普通に、張り付かせて国力厳しくなってたのに大軍に自分から攻勢かけるだのなんだの自殺行為寸前だった
国力が厳しくなっていたというのが間違いだからな。余裕で大攻勢できていた。
明軍は日本の留守番が駐留する城攻略すらできず連敗していた。
>で、論功行賞が家康の思いのままに行われて速攻で添加奪われてるのは事実
豊臣家家老として差配した結果だな、
>つまり豊臣政権が行った行為が即跳ね返ってきたってことだよな
秀次や家康のような冷酷な人間を参加させたのが間違いということかね?
>佐久間は当時完全に暴走していたといってよく、それさえなければ負けていた可能性も十分にある。
佐久間を誘ったのは秀吉の作戦であるんだが?膠着して長引いかせたくなかったから決戦に持ち込む為にやったこと。
そのままやっていても機内抑えている秀吉に負けはない。
>捏造辞めてもらおうか。ほとんどの城が大友のもとに残っていた。大友が島津を自分で撃破してたわけで
豊後侵攻で壊滅しただろ、山野城、朝日岳城、星河城、鶴賀城、鶴崎城、乾城、城ガ尾城、さらに本城の府内城までね。
大友が島津を単独撃退とかw、撃退したのは豊臣軍が乗り込んできて、島津が撤退しだしてからだ。
>いやー家康それで関東
だから東北でもどっか飛ばせばいいだろ。断ったら改易でよい。
同調して反乱?誰か信雄に同調したかね?徳川ができなかったのは無能だっただけにすぎんよ。
>普通に、小田原の陣では交渉で本領安堵を約束されていたのに
そんな約束はないからね、
それは氏直が信真に本領安堵で降伏できるから(ウソ)、降伏しようねと、抗戦派を説得している手紙

79:人間七七四年
17/09/24 11:44:47.46 IEY5lMGw.net
>>78
いやーどこがだろうね
>南部家の家督争いだな。
形式的には家臣なわけで統制できてないのが秀吉じゃんそれ

>佐久間を誘ったのは秀吉の作戦であるんだが?膠着して長引いかせたくなかったから決戦に持ち込む為にやったこと。
>そのままやっていても機内抑えている秀吉に負けはない。
いやー普通に佐久間を誘い込むためにやったって資料がほしいんだが
勝家が撤退を主張したのにもかかわらず居座った佐久間の完全暴走。運がいいだけ。
そもそも雑賀衆、長宗我部、滝川、徳川、織田信孝、信雄、毛利に囲まれてる秀吉は長期化すると非常に危険。
>国力が厳しくなっていたというのが間違いだからな。余裕で大攻勢できていた。
>明軍は日本の留守番が駐留する城攻略すらできず連敗していた。
それって日本が防衛側だったわけで攻勢をかけてるのは明のほう。
日本は毛利含めて国力が厳しくなり荒廃していた。
そのどん詰まり状態で国力が疲弊していく中、打開しようと自分より兵に勝る大軍に突っ込むなんて命取りでしか無い。
相手には大砲もある。
>だから東北でもどっか飛ばせばいいだろ。断ったら改易でよい。
>同調して反乱?誰か信雄に同調したかね?徳川ができなかったのは無能だっただけにすぎんよ。
信雄は倍の領土の転封を断ったからであって、何の落ち度もないやつを改易なんてしたら反乱だらけになるに決まっている
事実、上杉、蒲生、毛利なんて大厚遇を受けているし誰も潰せたやつはいなかった。
>それは氏直が信真に本領安堵で降伏できるから(ウソ)、降伏しようねと、抗戦派を説得している手紙
そんなもん普通に本領安堵の勧告が来たから降伏しようと説得してるだけだろ
どこの当主が抗戦派に嘘をついてわざわざ根絶やしにされるんだよアホじゃねーのか。
普通にただの騙しうちだろ。

80:人間七七四年
17/09/24 12:05:19.86 IEY5lMGw.net
>山野城、
それ豊後の隅っこ
>朝日岳城、
すぐ取り戻されてるが
>星河城、
取り戻されてるが。
>鶴賀城、
これ支城、本城落ちてない、。
>城ガ尾城、乾城、
これを出すのに日出生城を出さないのは論外だよなぁ落ちてないし、しかも規模から言って小規模じゃんこんなん
しかもこれも豊後の端っ子の郡でしょ。
>さらに本城の府内城
いやこれ落としたってより付近の城に撤退しただけだし、その城を落としてない以上意味が無いのでは?
しかも他の城落ちてないのに、本拠だけ落としても補給線断たれるだけでは?
角牟礼城も岡城も日出城も臼杵城も落ちてないんだけどどこが壊滅なのか

81:人間七七四年
17/09/24 12:17:12.93 IEY5lMGw.net
普通に拠点撃破出来ずに兵站も攻勢も厳しくなって撤退しただけなのに秀吉を理由にしただけだろそれは

82:人間七七四年
17/09/24 12:21:20.69 IEY5lMGw.net
>豊臣家家老として差配した結果だな、
それで、誰も腹を知ってる豊臣恩顧だとか抵抗も反対せずに家康が私物化してたんだから、事実すぐ壊滅させられてたのは事実
生前から西の丸を本丸みたいにするわ、違約しまくって糾弾されてるくらいなのに家康が勝ってとめられる人いませんね。

83:人間七七四年
17/09/24 12:29:14.02 IEY5lMGw.net
>秀次や家康のような冷酷な人間を参加させたのが間違いということかね?
それで豊臣政権の利益になってるんだから秀吉の責任でもある。九戸家再興などの必要な措置も取ってない。
それで秀吉に責任がないって言うなら四国の陣だの何だのもの秀吉の手柄ではなく部下の功績だろ

84:人間七七四年
17/09/24 13:04:35.56 P4SsUtSd.net
信長→愚か者→家康
これが天下リレーの一般認識

85:人間七七四年
17/09/24 13:08:45.91 umFWXIvQ.net
>>79
>形式的には家臣なわけで統制できてないのが秀吉じゃんそれ
九戸は家臣ですらないよ。南部の家臣なので家臣の家のお家騒動に過ぎない。
>いやー普通に佐久間を誘い込むためにやったって資料がほしいんだが
事前に準備なしにおお返しできるわけねーだろ。完全に作戦通りなわけ。
また信雄は普通に秀吉側であるし、秀吉の内線作戦で各個撃破されたなそいつら全部
>日本は毛利含めて国力が厳しくなり荒廃していた。
そんな事実ねーよ、実際毛利は関ケ原では朝鮮征伐を上回る五万の大軍を動員している。
まだまだ余力はあったということ、つか明軍が一度でも日本軍に勝った事あるのかよwww
大砲?何の効果もなかったな。倭城には完全に無力であるし、野戦ならもっと無意味
>信雄は倍の領土の転封を断ったからであって
倍?尾張伊勢伊賀の一部で100万石ほど、徳川領はせいぜい150万石1,5倍程度。倍になったのは徳川だけだろう。
どっちにしろ蒲生のように90万石から18万石まで減らされた例もあるように自由に減らされるし、誰も蒲生の為に戦わなかったなw
>そんなもん普通に本領安堵の勧告が来たから降伏しようと説得してるだけだろ
本領安堵の勧告なんて出てるわけねーだろw攻めてる上方にはそんな話一切ないからなw
家忠日記には氏直が自分の首を差し出して出頭したと書かれており、
小早川文書には氏直の代わりに四家老の首で助命されたとかかれており、その通りになった。
ちなみに交渉していた黒田に氏直は太刀と吾妻鏡を与えている、だまし討ちにされて恩賞だすのかよw

86:人間七七四年
17/09/24 13:26:07.04 umFWXIvQ.net
>>80
落ちた例をだしたら、取り返したからとかw
そもそも取り返せたのは上方の軍が上陸して島津が撤退しだしたからであって、大友が取り返せたわけじゃない。
>角牟礼城も岡城も日出城も臼杵城も落ちてないんだけどどこが壊滅なのか
岡城以外はどうでもいい所だな、丹生島城なんてマジで入口抑えとけば何もできない所だし。
本城もおちて豪族連中はみなそっぽむいて、その豪族討伐を大友がしだしている状態で、
大友氏そのものが壊滅状態。
なお鶴賀城は普通に戸次川の後に降伏しているよ。
>>81
撤退したのは上方の軍勢と戦う為に戦線を縮小して兵力を集中して決戦をする為だよ。
兵站なんて現地調達で十分、
>>82
当時の家康は毎月豊国神社に参拝する秀吉信者を装っていたから騙されたんだろうねえ
>>83
意味が分からん、九戸は南部の家臣であって南部家のお家騒動を沈めただけで、なんて九戸を復活させなけりゃいかんのだよ。
そして虐殺の責任はないだろwそんなの秀吉は命令してないからな。

87:人間七七四年
17/09/24 13:37:20.97 IEY5lMGw.net
>九戸は家臣ですらないよ。南部の家臣なので家臣の家のお家騒動に過ぎない。
いやーそれは厳しいと思うよ。陪臣で家臣じゃないなら織田家だの武田家だのそれいうなら家臣が激減しちゃうからね。
>事前に準備なしにおお返しできるわけねーだろ。完全に作戦通りなわけ。
だから史料出せって。ただ川が増水して渡れなかっただけの大チャンスだろ
>また信雄は普通に秀吉側であるし、秀吉の内線作戦で各個撃破されたなそいつら全部
その後すぐに信雄は秀吉と戦争状態になってるわけだが、これのどこが味方だといえるんだ?
>そんな事実ねーよ、実際毛利は関ケ原では朝鮮征伐を上回る五万の大軍を動員している
普通に研究者の光成氏は農村は荒廃していたからそれをどうにかするために軍事作戦したと書いてるわけだが
>まだまだ余力はあったということ、つか明軍が一度でも日本軍に勝った事あるのかよwww
明軍は文禄の役の初戦で普通に勝って日本は南に押し込まれているが
大砲にも野戦で普通に押されていたし、何言ってんだかって話だ。
倭城にはってそら城にこもってたら有利だろうが、攻勢かけた瞬間、大群に突っ込むわけだから
勝てたか大いに疑問だな
>倍?尾張伊勢伊賀の一部で100万石ほど、徳川領はせいぜい150万石1,5倍程度。倍になったのは徳川だけだろう
>どっちにしろ蒲生のように90万石から18万石まで減らされた例もあるように自由に減らされるし、誰も蒲生の為に戦わなかったなw
蒲生は蒲生騒動があって騒動になったからだろ。
毛利だの上杉だのになんの問題にないのに潰したりすると戦が起きてせっかく収めた天下が大混乱になるわ。
秀吉より余程強固な徳川幕府ですらそれができなかったのに。
上杉は越後37万から120万に引き上げられ、前田も大増封されてる上に、立花も確か増風だな
>家忠日記には氏直が自分の首を差し出して出頭したと書かれており、
>小早川文書には氏直の代わりに四家老の首で助命されたとかかれており、その通りになった。
それは小早川だの家忠だのが交渉だのなんだのほんとのことを知らされてなかっただけだろ。
だからしっかり北条家には史料が残ってるわけで。だから出頭した途端秀吉があいつは降伏したと言い放ったに過ぎんだろ。
そんな片方の主張ありきの論法がありなら姉川の戦いですら朝倉の史料によるとほとんど損害なくなるわ
黒田は騙し討ちに関わってなかったから北条家から好意を抱かれただけだろ

88:じょうしお
17/09/24 13:48:08.94 IEY5lMGw.net
>岡城以外はどうでもいい所だな、丹生島城なんてマジで入口抑えとけば何もできない所だし。
その割には攻略しようとして大砲くらいまくって打撃を受けまくっていたようだけどね。
>本城もおちて豪族連中はみなそっぽむいて、その豪族討伐を大友がしだしている状態で、
>大友氏そのものが壊滅状態。
いやー志賀氏も佐伯氏も立花氏も大友に全く全然そっぽなんて向かずに戦っているわけだけど
お前のパラレルワールドの中だけでだろ壊滅状態って。
本城は落ちたんじゃなくて放棄しただけだって。その方針なようだし。武田信虎も北条に責められてるとき
本拠を放棄したが誰も壊滅なんて言ってない
>撤退したのは上方の軍勢と戦う為に戦線を縮小して兵力を集中して決戦をする為だよ。
>兵站なんて現地調達で十分、
そんなわけないから、普通に兵たんだけじゃなくて矢や鉄砲なども消費するだろうが。
>当時の家康は毎月豊国神社に参拝する秀吉信者を装っていたから騙されたんだろうねえ

>意味が分からん、九戸は南部の家臣であって南部家のお家騒動を沈めただけで、なんて九戸を復活させなけりゃいかんのだよ。
>そして虐殺の責任はないだろwそんなの秀吉は命令してないからな。
虐殺の責任が政権運営者なのにないなら、四国攻めだの九州攻めだのの功績も全部なくなるわけだし
秀頼殺した違約の責任も家康にはなくなるな。というか略奪や強姦や虐殺があっても隊長に責任がなくなるな
現代の感覚で考えても部下がやったことなんて上司の責任にはなるだろ

89:人間七七四年
17/09/24 13:50:27.91 IEY5lMGw.net
>撤退したのは上方の軍勢と戦う為に戦線を縮小して兵力を集中して決戦をする為だよ。
ただ単に勝てなくて引いただけだろ。前年の筑前侵攻ですら撤退してるのに

90:人間七七四年
17/09/24 13:55:55.96 IEY5lMGw.net
そもそも減らすも増やすも秀吉の自由なんて思ってる珍説野郎はならなんで5大老制度なんて意味不明なもん作ったんだよ
全部豊富の領土にすればいいじゃねーか(笑

91:人間七七四年
17/09/24 13:59:28.92 IEY5lMGw.net
>当時の家康は毎月豊国神社に参拝する秀吉信者を装っていたから騙されたんだろうねえ
それなら変な婚姻したり西の丸を大改造したり
石田に違約を突きつけられることもないと思われるが
つーかどこの史料に「家康は豊臣家のために東軍の論功行賞を行ったと思われている」と書かれてるんだ
どんな論調でも「家康の天下となった」だとかそんなんばっかだと思うが。

92:人間七七四年
17/09/24 14:05:10.95 IEY5lMGw.net
>そもそも取り返せたのは上方の軍が上陸して島津が撤退しだしたからであって、大友が取り返せたわけじゃない。
また捏造してんのこれ。九州征伐開始は1587年で、佐伯が取り返したのは1586年だけど。

93:人間七七四年
17/09/24 14:14:10.54 IEY5lMGw.net
>なんて九戸を復活させなけりゃいかんのだよ。
騙し討ちの利益だけを受け取るのでは責任を批判されても仕方がない
そもそも部下の手柄は功績で失態は関係ないってのが2枚舌だな

94:人間七七四年
17/09/24 14:24:49.01 umFWXIvQ.net
>>87
>いやーそれは厳しいと思うよ。陪臣で家臣じゃないなら織田家だの武田家だのそれいうなら家臣が激減しちゃうからね。
んじゃ江戸時代のお家騒動はみな徳川家への反乱だったのかw
そりゃまた面白い説だなw
>だから史料出せって。ただ川が増水して渡れなかっただけの大チャンスだろ
事前に食糧や替えの馬まで用意してて初めて賤ケ岳のおお返しは成功する。つまり予定通りってこと。
>その後すぐに信雄は秀吉と戦争状態になってるわけだが、これのどこが味方だといえるんだ?
柴田滝川信孝を潰した後でな、各個撃破そのものだな。信雄にしても信孝などを処分するまでは秀吉とは戦えん。
>普通に研究者の光成氏は農村は荒廃していたからそれをどうにかするために軍事作戦したと書いてるわけだが
農村が荒廃していたから朝鮮征伐以上の軍事作戦をした?
なら朝鮮征伐で同じことすりゃいいだけだろwあほかお前は。
>明軍は文禄の役の初戦で普通に勝って日本は南に押し込まれているが
そんな事実はないな、小西軍を和平交渉として油断して襲いかかり、小西が撤退した話かね?
それにしてもそのあと日本軍に反抗されて大敗してるじゃねーか。
つか野戦で負けた話なんて一度もないわな。
>秀吉より余程強固な徳川幕府ですらそれができなかったのに。
つまり徳川幕府なんて秀吉には遠く及ばなかっただけという証左だな。蒲生騒動にしても当時は家臣の派閥対立程度であり、こんなので処罰可能なら、
徳川も毛利なんて十分改易できる。反攻したところで北条征伐が再び行われるだけ、関東250万石が分配されるんだ、
みんな大喜びだなw
ついでに上杉は庄内もあるからその前にすでに72万石はもってるし、越後にしてもあれは自己申告なのでもっとある。
>黒田は騙し討ちに関わってなかったから北条家から好意を抱かれただけだろ
交渉したのは黒田、黒田家譜はそう記述しており、その証拠として北条家から送られた物証もある。
北条家の家臣の抗戦派に本領安堵だからと氏直が必死に説得した話にすぎん。現に攻めている側にはそんな話は一度もないし、氏直も騙されたなんて言っていない。

95:人間七七四年
17/09/24 14:35:11.28 umFWXIvQ.net
>>88
>大友の崩壊
本拠地が陥落し、一万田 志賀、柴田、入田などみな裏切ってるな。崩壊といっていい。
>そんなわけないから、普通に兵たんだけじゃなくて矢や鉄砲なども消費するだろうが。
火薬は南蛮商人が売ってくれるからな、現地で乱捕りしてとらえた連中と引き換えにして。
>虐殺の責任が政権運営者なのにないなら、四国攻めだの九州攻めだのの功績も全部なくなるわけだし
なるわけねーだろwあほかお前は。
現地で犯罪が行われたとしてその行為の責任はそれを命令したものに帰す。
>秀頼殺した違約の責任も家康にはなくなるな。というか略奪や強姦や虐殺があっても隊長に責任がなくなるな
家康自ら参加して、皆殺しにしてんじゃねーかw

96:人間七七四年
17/09/24 14:41:07.56 umFWXIvQ.net
>>89
それは毛利軍が上陸したから。
>>90
それができたのは秀吉が死ぬ直前。それまではそんな制度はない。
そして当然のことだが全部豊臣(朝廷)の領土だぞ、あくまで家康やらがもっていたのは領土の徴税権などの管理権だけ。
>>91
豊臣家の子飼いの武闘派と無断婚姻するのが豊臣家への反攻と思う人はいないからだよ。
>>92
すでに毛利軍が上陸してる。四国勢もね。
>>93
だからだまし討ちしたのは秀次と家康だろ?日数的に秀吉と使者を往復させているわけもないし。
秀吉だったら、そのまま彼らを唐入りに投入しただろうな。

97:人間七七四年
17/09/24 14:47:23.75 IEY5lMGw.net
>んじゃ江戸時代のお家騒動はみな徳川家への反乱だったのかw
>そりゃまた面白い説だなw
そのお家騒動自体が徳川家の反乱に当たるから罰せられたんだろうが。
>事前に食糧や替えの馬まで用意してて初めて賤ケ岳のおお返しは成功する。つまり予定通りってこと。
いやーだからどこの史料に「柴田を誘い込むために岐阜に軍を勧めた」って書いてあるんだ?
早く史料を提示してくださいね
>柴田滝川信孝を潰した後でな、各個撃破そのものだな。信雄にしても信孝などを処分するまでは秀吉とは戦えん。
いやすぐに敵対してる以上、味方とは言い難い。信雄も気が変わるだとか、信孝と和睦する可能性は十分にありえる
というか、信雄と柴田が組む可能性もある。いずれにせよ味方って確定してる状態ではない
>農村が荒廃していたから朝鮮征伐以上の軍事作戦をした?
>なら朝鮮征伐で同じことすりゃいいだけだろwあほかお前は。
その朝鮮出兵で失敗したから「村落の復興」を目指して関ヶ原で他の領土を奪おうとしたってのようなことが書いてあるけどね。
大丈夫かお前?失敗したのに同じことすればいいって
>そんな事実はないな、小西軍を和平交渉として油断して襲いかかり、小西が撤退した話かね?
>それにしてもそのあと日本軍に反抗されて大敗してるじゃねーか。
>つか野戦で負けた話なんて一度もないわな。
いやそれ小西を撤退させて撃破してるわけだから普通に明軍の勝ちでいいんだが。
細かいのでは普州の戦いだの、いろいろあるが。
その後は日本の勝ちだとしても兵糧庫焼いて撤退に追い込んでるのは無視するんだな。
>つまり徳川幕府なんて秀吉には遠く及ばなかっただけという証左だな。蒲生騒動にしても当時は家臣の派閥対立程度であり、こんなので処罰可能なら、
いや、研究者も太閤検地使わず石見検知使ってるし
普通に直轄領も大大名の数の少なさも豊臣より徳川のほうが上ですしそれですら毛利も島津も潰せない。
どうやったら豊臣政権みたいな短命政権が徳川政権より上だと思えるんだ。
>徳川も毛利なんて十分改易できる。反攻したところで北条征伐が再び行われるだけ、関東250万石が分配されるんだ、
>みんな大喜びだなw
>ついでに上杉は庄内もあるからその前にすでに72万石はもってるし、越後にしてもあれは自己申告なのでもっとある。
いや、その北条征伐ですら何度も上洛命令が発せられてめんどくさく罠に嵌めていってるのに
普通に落ち度もなく何も問題がないやつを罰するなんて普通に考えると第二の本能寺だのを生むだけだろ。
みんな大喜びどころか明日は我が身だと大反乱だらけに陥ると思われるが。
>交渉したのは黒田、黒田家譜はそう記述しており、その証拠として北条家から送られた物証もある。
>北条家の家臣の抗戦派に本領安堵だからと氏直が必死に説得した話にすぎん。現に攻めている側にはそんな話は一度もないし、氏直も騙されたなんて言っていない。
騙し討ちにされたあと「秀吉に騙された」なんて言ったらそれこそ生き残ったあとに殺されるだけだろうが。
攻めている側にはないって、そら他家にはないよな。普通に北条側に史料残ってるのに無視するなら手取川の戦いだってねーぞ
感状一枚しか無いってか戦国時代の考証なんて壊滅するわ。都合よく史料を無視するのやめろ。
じゃあわざわざ氏直は嘘着いてまで説得して自分が殺される覚悟で秀吉に下ったなんて無理があるだろ。普通に騙されたと見るほうがとっくに自然

98:人間七七四年
17/09/24 14:52:12.64 IEY5lMGw.net
>それは毛利軍が上陸したから。
また捏造してるのかお前。
毛利軍が上陸して以降も普通に北上続けてるが。
>それができたのは秀吉が死ぬ直前。それまではそんな制度はない。
>そして当然のことだが全部豊臣(朝廷)の領土だぞ、あくまで家康やらがもっていたのは領土の徴税権などの管理権だけ。
それ建前で実態は違う、だから戦国時代なんて朝廷やら何やらの講話なんて無視されたことが大量にある。
そんな力がある豊臣家なら大名から全部の土地取り上げて権利を秀頼と取り巻きに細かく権力を移譲すればいいじゃん。
それができず乗っ取られてるんだからむしろド無能だろ。
>豊臣家の子飼いの武闘派と無断婚姻するのが豊臣家への反攻と思う人はいないからだよ。
いや普通にいたからこそ、騒動になって前田と徳川が衝突する自体になってるし
石田三成も違約として糾弾してるだろうが
>すでに毛利軍が上陸してる。四国勢もね。
その後も北上を続けてますし年明けても島津軍は普通に居座ってるんだけど何言ってんだ捏造野郎
>だからだまし討ちしたのは秀次と家康だろ?日数的に秀吉と使者を往復させているわけもないし。
>秀吉だったら、そのまま彼らを唐入りに投入しただろうな。
で、その騙し討ちした連中の責任すら問わず、利益だけを受け取ってる以上
政権運営者の秀吉の責任が問われても当たり前だろ。
利益だけは秀吉で責任すら負わないのはただの二枚舌だ。

99:人間七七四年
17/09/24 14:56:03.32 IEY5lMGw.net
そもそもこいつのように「秀吉は全知全能で領土でもなんでも好き放題できた」なら江戸時代なんて到来しないわ!
そんな力があるのに溺愛していた秀頼をぶち殺され、毛利も普通に関が原の時点で自立活動を開始、あんな問題起こしてた
伊達政宗ですら潰さなんてスカスカ政権になるわけがないだろ!
秀吉はそこまでの力なんてなく大大名に常に配慮した政権運営になっていてそれを脱却するために朝鮮出兵したんだろうが。

100:人間七七四年
17/09/24 15:15:42.40 umFWXIvQ.net
>>97
>そのお家騒動自体が徳川家の反乱に当たるから罰せられたんだろうが。
つまり江戸時代は徳川への反乱が相次いでおり、天下泰平でもなんでもなかったということでw
>いやーだからどこの史料に「柴田を誘い込むために岐阜に軍を勧めた」って書いてあるんだ?
天正記
秀吉は佐久間が動いた事で勝ったなと言ったと言われている。
>いやすぐに敵対してる以上、味方とは言い難い。信雄も気が変わるだとか、信孝と和睦する可能性は十分にありえる
最低でも信孝を潰すまでは敵対せんよ、信雄にしても清州会議の時から秀吉に必死に頼み込んで今の地位にやっとつけたんだしね。
信孝と信雄が和睦?ねーよwその場合信雄は信孝どうするんだよw柴田が復権したら信雄が孤立するだけじゃねーかw
>その朝鮮出兵で失敗したから「村落の復興」を目指して関ヶ原で他の領土を奪おうとしたってのようなことが書いてあるけどね。
なら朝鮮征伐続けていればいいだけだろうがw朝鮮の領土奪えばいいだけの話。実際朝鮮征伐では最後まで負けらしい負けはないからな。
日本の他の大名攻めるよりもよっぽど楽。
>いやそれ小西を撤退させて撃破してるわけだから普通に明軍の勝ちでいいんだが
だまし討ちで奇襲して小西が撤退しただけで、そのあと他の軍と協力して打ち破っている。
>どうやったら豊臣政権みたいな短命政権が徳川政権より上だと思えるんだ。
徳川みたいな大阪の陣ですらだまし討ちしないと倒せない雑魚と、
20万の大軍を動員して小田原征伐や朝鮮征伐している豊臣政権の強さでは比較にすらならんよ。
秀吉は相手を滅ぼさず、領土を削減させ、その領土を取り返したいなら武功立てろよと新たな戦に取り組ませる為に滅ぼさなかっただけの話。
>いや、その北条征伐ですら何度も上洛命令が発せられてめんどくさく罠に嵌めていってるのに
上洛しない事を理由に征伐しただけの北条や、移動命令拒絶した信雄の二の舞になると思って反乱した奴が一人でもいるのかね?
>じゃあわざわざ氏直は嘘着いてまで説得して自分が殺される覚悟で秀吉に下ったなんて無理があるだろ。
城主や家老その一族の首で配下の命を助命するというのは秀吉の行った攻城戦においてよくあった話。
三木城鳥取城高松城などね。
小田原城もその手続き通り処理された。降伏したときは小田原以外は忍城以外残っておらず、ここは水攻めの見せしめにするために残していたようなもの。
当時の人は誰も騙したなんて言っておらず、氏直本人も言っていない、
北条氏が国内向けに書いたものを史実と思っているのならお笑いだなw交渉ってのは北条と豊臣の間で行われたもんだぞ。

101:人間七七四年
17/09/24 15:21:45.17 IEY5lMGw.net
>本拠地が陥落し、一万田 志賀、柴田、入田などみな裏切ってるな。崩壊といっていい。
柴田はその後普通に大友についたし志賀は最後まで大友では?
一萬田当主は大友側では?本拠地は放棄しただけで、防御に不安があったからだろう。
規定の方針で全然政権は打倒されてない。
いずれにせよ佐伯、志賀、立花、高橋、吉弘などは普通に残ってる以上
というか主要家臣調べたけど裏切ってるやつがあんまいないんだけど
>火薬は南蛮商人が売ってくれるからな、現地で乱捕りしてとらえた連中と引き換えにして。
その他の鉄砲玉などの物資が足りるわけがない。
>なるわけねーだろwあほかお前は。
>現地で犯罪が行われたとしてその行為の責任はそれを命令したものに帰す。
いやーどこでも組織的な犯罪が行われたら上に責任がのしかかるのが常だと思うよ
>家康自ら参加して、皆殺しにしてんじゃねーかw
家康じゃなくて秀忠でしょ。命令したのは秀忠。

102:人間七七四年
17/09/24 15:31:00.04 umFWXIvQ.net
>>98
>毛利軍が上陸して以降も普通に北上続けてるが。
輝元率いる毛利軍が上陸したのは10月だが?それによって豊前が毛利軍に制圧された事で島津は方向転換をする。
>それ建前で実態は違う、だから戦国時代なんて朝廷やら何やらの講話なんて無視されたことが大量にある。
その建前が現実になったのが豊臣政権 豊臣政権で誰か拒絶してそれがまかり通った事例はなんかあるのかね?
城井とか拒絶した奴はいるけど、黒田によって皆殺しになってるわな。
北条の土地は奪われ、秀吉の妹の夫である家康に与えられた。
>いや普通にいたからこそ、騒動になって前田と徳川が衝突する自体になってるし
豊臣家は何も動いてないぞ、利家と家康が対立しただけ。家康の権力強化とみてね。
>その後も北上を続けてますし年明けても島津軍は普通に居座ってるんだけど何言ってんだ捏造野郎
豊前から完全に撤退しているのに何を言っているんだこの愚か者は、義弘も家久も豊後攻めてる。
筑前で戦っているのは秋月などの島津側についた国人連中なのに。
>で、その騙し討ちした連中の責任すら問わず、利益だけを受け取ってる以上
だまし討ちにした秀次と家康が外道なだけで、命令違反ではないから処罰はできんだろ?
何を言っているんだお前は、秀吉は手段まで命令してないからな。

103:人間七七四年
17/09/24 15:34:10.23 rbtHJszv.net
>>95
>>88
>>大友の崩壊
>本拠地が陥落し、一万田 志賀、柴田、入田などみな裏切ってるな。崩壊といっていい。
無茶苦茶だおまいw

104:人間七七四年
17/09/24 15:36:33.03 IEY5lMGw.net
>つまり江戸時代は徳川への反乱が相次いでおり、天下泰平でもなんでもなかったということでw
大きな戦いがない以上天下泰平ではあるけどな。反乱が起きまくってるかどうかが大事なのではなくて
「平和かどうか」が問題になる。
>天正記
>秀吉は佐久間が動いた事で勝ったなと言ったと言われている。
いや普通に「佐久間を誘い込むために行ったのか」、「たまたま佐久間が動いて勝ったのか」というのはぜんぜん違うと思うんだけど
通説は「川が増水して渡れないところを佐久間が出てきた」って話なのだから誘い込むために行ったっていうのは無理があるだろう。
そもそも出てきても撤退する可能性もあり、主張に無理がある。
>最低でも信孝を潰すまでは敵対せんよ、信雄にしても清州会議の時から秀吉に必死に頼み込んで今の地位にやっとつけたんだしね。
>信孝と信雄が和睦?ねーよwその場合信雄は信孝どうするんだよw柴田が復権したら信雄が孤立するだけじゃねーかw

>なら朝鮮征伐続けていればいいだけだろうがw朝鮮の領土奪えばいいだけの話。実際朝鮮征伐では最後まで負けらしい負けはないからな。
>日本の他の大名攻めるよりもよっぽど楽。
だからその朝鮮出兵が失敗して楽でもなんでもなかったんだろ?
兵糧輸送はきついし、朝鮮出兵したところで自分の領土になるとも限らんし
朝鮮なんて遠い異国を占領するのなら普通に自家で占領する方を選ぶだろ、。
同じようなこと光成氏は主張してるけどね。
>だまし討ちで奇襲して小西が撤退しただけで、そのあと他の軍と協力して打ち破っている。
だからそれ以外の「兵糧が焼かれた」だとかあれやこれやを無視するのは何故なんだ?
>徳川みたいな大阪の陣ですらだまし討ちしないと倒せない雑魚と、
>20万の大軍を動員して小田原征伐や朝鮮征伐している豊臣政権の強さでは比較にすらならんよ。
>秀吉は相手を滅ぼさず、領土を削減させ、その領土を取り返したいなら武功立てろよと新たな戦に取り組ませる為に滅ぼさなかっただけの話。
普通に大坂の陣でも島原の乱でも大軍を率いて戦ってるわけであって、全然雑魚じゃない気がするんだけど。
関が原の戦いでも8万動員して勝ってるし。そもそも豊臣政権には出来ない軍事拠点廃止の一国一城令だの大量の取り潰しや減封を行ってるのが徳川政権だぞ。
ちなみに学者が使ってる検地も対抗じゃなくて石見検地な
>上洛しない事を理由に征伐しただけの北条や、移動命令拒絶した信雄の二の舞になると思って反乱した奴が一人でもいるのかね?
度重なる上洛命令や転封命令を拒否しなければ問題ないから、上杉だの徳川だのが転封したと思われるが。
それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
実際、信長はそれで殺された。
>城主や家老その一族の首で配下の命を助命するというのは秀吉の行った攻城戦においてよくあった話。
>三木城鳥取城高松城などね。
>小田原城もその手続き通り処理された。降伏したときは小田原以外は忍城以外残っておらず、ここは水攻めの見せしめにするために残していたようなもの。
>当時の人は誰も騙したなんて言っておらず、氏直本人も言っていない、
>北条氏が国内向けに書いたものを史実と思っているのならお笑いだなw交渉ってのは北条と豊臣の間で行われたもんだぞ。
いや手取川の戦いの唯一の史料の写しも国内向けの感状なわけであって、
当時の人は誰も騙したなんて言っておらずって言うけど普通に後の世で成立する北条記やらなにやらでも所領安堵と言われてるわけで。
そんなの主戦派以外にもわかりきって切腹したのと、普通に北条氏直が部下に向けて「所領安堵で開城することになったよ」って言ってるのは状況に天と地ほど差がある。
普通に氏直がわざわざ騙して一族根絶やしにされて領土を奪われるために「配下」を騙して開城したという支離滅裂なやつになっちまうだろ
普通に「騙された」と見るのが当たり前だろ。なんでもかんでも秀吉を正当化するのやめろ。

105:人間七七四年
17/09/24 15:38:55.34 umFWXIvQ.net
>>99
徳川毛利にしても政宗にしても反抗的ではあっても全くの無能ではないからな。
領土を統治できるなら任せる。
そいつらは秀吉には最後まで逆らわなかった。
大大名に配慮した政権運営?ねーよ
全国に大名は秀吉の名のもとに一元的に管理されていた時代だ。
取次役は絶大な権限をもち、国内の差配まで秀吉に伺いを立てないといけない時代だった。
徳川家の家老連中の領土も全部秀吉の指示で決められているってのに、江戸時代でもここまではない。
>>101
お前の言っている志賀と俺の言っている志賀は別人、一万田もな。
つか一万田が当主側とかいうなら、志賀こそ当主側は島津だろ。
>その他の鉄砲玉などの物資が足りるわけがない。
当時の鉄砲弾の鉛はほぼ輸入品
>いやーどこでも組織的な犯罪が行われたら上に責任がのしかかるのが常だと思うよ
普通命令した人物が責任を取らされるな。
>家康じゃなくて秀忠でしょ。命令したのは秀忠。
命令したのは家康だろw家督譲ってもご隠居のほうが権力は強いんだよ。

106:人間七七四年
17/09/24 15:45:10.88 IEY5lMGw.net
>輝元率いる毛利軍が上陸したのは10月だが?それによって豊前が毛利軍に制圧された事で島津は方向転換をする。
いやそれでも普通に豊後に居座って戸地川の戦いが起きてるわけだが。
島津は1586年段階なら撤退せず普通に府内を攻めたり、宗麟攻めたりしてるぞ。
>その建前が現実になったのが豊臣政権 豊臣政権で誰か拒絶してそれがまかり通った事例はなんかあるのかね?
>城井とか拒絶した奴はいるけど、黒田によって皆殺しになってるわな。
お前さその理論が通じるなら日本人全員関白の家臣なわけで宇都宮城井なんて反乱起こしてるわけだから
家臣統制できてないだろ。その二枚舌やめろ

>北条の土地は奪われ、秀吉の妹の夫である家康に与えられた。
奪われるまでに合戦やら何やらがあったようだけど自由になんて出来てないじゃん
>豊臣家は何も動いてないぞ、利家と家康が対立しただけ。家康の権力強化とみてね。
いやそれ幼君の豊臣家が動けるわけがないだろ。
普通に秀頼の迹見人として5大老制度の中で秀吉政権を守るために動いたわけであって
反論のための反論してるから意味不明なことになる
>豊前から完全に撤退しているのに何を言っているんだこの愚か者は、義弘も家久も豊後攻めてる。
>筑前で戦っているのは秋月などの島津側についた国人連中なのに。
いや島津側についた連中が普通にぶち殺されてる時点で、豊後攻めてる以上
全然撤退してないじゃん。それで奪還されてる以上、実力で奪還どころか他方面に展開できる勢力が出来たのに
取られてるんだから負けじゃ
>だまし討ちにした秀次と家康が外道なだけで、命令違反ではないから処罰はできんだろ?
それで処罰できずに自己の利益のための行動を取らせている以上監督者責任は当然発生するだろ

107:人間七七四年
17/09/24 15:59:10.73 IEY5lMGw.net
>徳川毛利にしても政宗にしても反抗的ではあっても全くの無能ではないからな。
>領土を統治できるなら任せる。
>そいつらは秀吉には最後まで逆らわなかった。
>大大名に配慮した政権運営?ねーよ
いやーそれならとっとと取り潰したほうが良かったのでは?
権力があるにも関わらず行使せずに家康に乗っ取られた池沼で
全然戦国最強じゃないってなってしまうんだが。
普通に毛利なんて秀吉死んだ直後に反抗的な行動を起こしてるし伊達も普通に家康についてるわけだしな。
普通に大大名い配慮した政権運営しまくって滅ぼされたのが秀吉だろう。
あれだけ怪しい行動起こしてた伊達ですら取り潰せず、家康やら上杉には加増してやる律儀っぷり
本当に政権強化を図るなら取り潰すべきだろ江戸時代みたいに
>全国に大名は秀吉の名のもとに一元的に管理されていた時代だ。
>取次役は絶大な権限をもち、国内の差配まで秀吉に伺いを立てないといけない時代だった。
>徳川家の家老連中の領土も全部秀吉の指示で決められているってのに、江戸時代でもここまではない。
いや一国一城令だとか事細かな身分統制だとか行われてるのは江戸時代で豊臣時代ではないはずだぞ
武家諸法度のように細かく書いてありキリスト教禁教の何やら殉死やら明確化されたり
寺で農民を身分統制を引いて逆らえなくしたりしてる。
>お前の言っている志賀と俺の言っている志賀は別人、一万田もな。
>つか一万田が当主側とかいうなら、志賀こそ当主側は島津だろ。
志賀くんは有力拠点の岡城を持ってたわけですが。
>当時の鉄砲弾の鉛はほぼ輸入品
輸入品っていきなり輸入の船が来るわけじゃないから国内の備蓄を使うと思われるが。
それ運べるのか?
>普通命令した人物が責任を取らされるな。
いや警察でも会社でも社会に謝罪するのは会社なり署であり本人だけではないぞ普通に。
社会のこと知らない秀吉ニートなんだろうな
>命令したのは家康だろw家督譲ってもご隠居のほうが権力は強いんだよ
どこでも「秀忠」が命令してるわけだけどまーた嘘つくのお前

108:人間七七四年
17/09/24 16:02:56.40 umFWXIvQ.net
>>104
>天下泰平
家中争い程度なら平和と言い張るなら、九戸の乱も「平和」だな。w
>いや普通に「佐久間を誘い込むために行ったのか」、「たまたま佐久間が動いて勝ったのか」というのはぜんぜん違うと思うんだけど
佐久間が動かないなら信孝が成敗されるだけ。秀吉にはさして困る事もない。
手薄になれば動く軍があるのは当然の話で、その為にすぐに帰れるように事前に十分に準備していっただけ。
案の定誘われていったので、五時間で取って返して殲滅した。佐久間の退却は間に合わなかった。
>だからその朝鮮出兵が失敗して楽でもなんでもなかったんだろ?
そもそも失敗したのは途中でやめて退却したからだろ?なら続ければいいだけの話。
負ける可能性はとても低し、国内で戦争?総無時令違反にあたるものをやるほうがリスク高いわ。
>だからそれ以外の「兵糧が焼かれた」だとかあれやこれやを無視するのは何故なんだ?
合戦の勝敗になんの関係もないからな。朝鮮軍から奪った兵糧を講和前に焼かれた所で誰の懐が痛むというんだい?
>そもそも豊臣政権には出来ない軍事拠点廃止の一国一城令だの大量の取り潰し
それ始めたのは豊臣政権。廃城令や山城禁止令がそれにあたる。もっといえば信長の時代から行われている。
そして関ケ原は豊臣政権の名前で上杉征伐して、豊臣政権から金もらってやったことだからな。徳川単独では無理。
>それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
けど誰も反乱してないね、信雄の改易とかかなり無茶な話なのに。
>普通に氏直がわざわざ騙して一族根絶やしにされて領土を奪われるために「配下」を騙して開城したという
もう完全に勝ち目ねーからね。このままやって晩節を汚すより、名誉ある降伏を選んだというだけの話。
自分の首を対価にして城兵を助けてくれというのはよくあった作法の一つ。
氏直もそれを選び、それに反対する強硬派を説得していただけということだね。
領土安堵の話があるなら、当時の上方に参加していた大名達にも記録は残るはずだが、誰一人としてそんなものを残していない。
途中までならともかく降伏するときは完全な無条件降伏状態。なお交渉していた黒田は氏直に褒美までもらっている、

109:人間七七四年
17/09/24 16:13:18.52 umFWXIvQ.net
>>106
>いやそれでも普通に豊後に居座って戸地川の戦いが起きてるわけだが。
毛利軍とは戦えないから、豊前から退却して豊後に方針替えた。
その島津軍に壊滅状態にされたのが大友という話だぞ。
>お前さその理論が通じるなら日本人全員関白の家臣なわけで宇都宮城井なんて反乱起こしてるわけだから
だからそいつら家臣じゃないだろ、家臣の家臣。
>奪われるまでに合戦やら何やらがあったようだけど自由になんて出来てないじゃん
自由にされただろ?
>いやそれ幼君の豊臣家が動けるわけがないだろ。
だから動いてないだろ?豊臣家は何も言っていないのに、なんでお前が勝手な判断してんだ?
>いや島津側についた連中が普通にぶち殺されてる時点で、豊後攻めてる以上
島津の当時の標的は豊後であって筑前や豊前じゃない。だからそっちからは手を引いている。
上方の軍の拠点を占領ないしは破壊する、あわよくば大友を殲滅するのが目的
大友が豊後を奪還したのは豊臣軍がきてからの話。
>それで処罰できずに自己の利益のための行動を取らせている以上監督者責任は当然発生するだろ
あるわけねーだろ。バカかお前は、当時責任をとった事例をあげてみろ。

110:人間七七四年
17/09/24 16:16:38.61 IEY5lMGw.net
>家中争い程度なら平和と言い張るなら、九戸の乱も「平和」だな。
10万の軍集まって戦ってるのにどこが平和なのか。
>佐久間が動かないなら信孝が成敗されるだけ。秀吉にはさして困る事もない。
>手薄になれば動く軍があるのは当然の話で、その為にすぐに帰れるように事前に十分に準備していっただけ。
>案の定誘われていったので、五時間で取って返して殲滅した。佐久間の退却は間に合わなかった。
そうなるとまた睨み合いで今度は補給に苦しみながら睨み合って雑賀衆だの長宗我部だの滝川だのが
伊勢を切り取ればいいだけの話だな。そして信孝が落ちる根拠もまったくない。補給切れで撤退する可能性のほうが高いだろう。
佐久間の退却が間に合わないって普通に柴田は何度も撤退命令出してるぞ。
しかも川が増水せず岐阜攻めが開始されて佐久間なりなんなりが動けば撤退は難しくなりかなり不利になる。運が良かっただけだ。

>そもそも失敗したのは途中でやめて退却したからだろ?なら続ければいいだけの話。
>負ける可能性はとても低し、国内で戦争?総無時令違反にあたるものをやるほうがリスク高いわ。
光成氏も普通に書いてるように惣無事令だの海賊禁止令だのを否定した政策を取ったのが毛利輝元だよ
そもそも異国の海に挟んだ領土より国内の近場の領土を優先するのが当たり前の話。
朝鮮出兵は他家とのプロジェクトである以上どれくらい領土がもらえるかわからず異国の地で言葉も通じないのに
毛利の意思だけで続けられる訳がない。

>合戦の勝敗になんの関係もないからな。朝鮮軍から奪った兵糧を講和前に焼かれた所で誰の懐が痛むというんだい?
それで窮して撤退に追い込まれたのが日本軍な以上、カウントしないのはおかしい
都合悪いのを見て見ぬふりするのはやめろ
>それ始めたのは豊臣政権。廃城令や山城禁止令がそれにあたる。もっといえば信長の時代から行われている。
>そして関ケ原は豊臣政権の名前で上杉征伐して、豊臣政権から金もらってやったことだからな。徳川単独では無理。
いやー事実上徳川家康だからついていった人間が多いのは事実だと思うぞ。それなら論功行賞の時点でめちゃくちゃに
徳川有利にするわけもない。
>けど誰も反乱してないね、信雄の改易とかかなり無茶な話なのに。
いやー加増転封を断るってのは無茶だから家康も上杉も転封に応じたんだろう普通に

>もう完全に勝ち目ねーからね。このままやって晩節を汚すより、名誉ある降伏を選んだというだけの話。
>自分の首を対価にして城兵を助けてくれというのはよくあった作法の一つ。
>氏直もそれを選び、それに反対する強硬派を説得していただけということだね。
>領土安堵の話があるなら、当時の上方に参加していた大名達にも記録は残るはずだが、誰一人としてそんなものを残していない。
>途中までならともかく降伏するときは完全な無条件降伏状態。なお交渉していた黒田は氏直に褒美までもらっている、
いやそれなら「切腹することにしたわ」って書けばいいだけで「本領安堵になったわ」なんて書かないと思いますが。
当時よくあった手法だからってこれに該当すると思われない。
だから「勝ち目がないから切腹するわ」ってなるのならば別に一族皆殺しにされかねないリスクなんて追うわけないし
どこの学者もその資料に対して「そうやって説得した」なんて書いてないから北条記にさえ「騙し討にされた」って話が出てくるわけで
普通に家臣に当てた手紙で嘘を書く必要性なんて無いのでは?
しかもその手紙をあげた対象が強行派なんてどこの世界にも書いてないし一族根絶やしで高野山に追放される未来だとかを
お前の主張に合わせ得てコロコロ過去が合わせてくれるなら楽なもんだな。

111:人間七七四年
17/09/24 16:41:29.82 IEY5lMGw.net
埋め立てで2ちゃんに迷惑かけたんでもうレスはしません

112:人間七七四年
17/09/24 16:47:18.23 IEY5lMGw.net
戦国最強秀吉
URLリンク(ikura.op) en2ch.net/test/re ad.cgi/sengoku/1506238929/
続きはこちらで
openでやりましょう

113:人間七七四年
17/09/24 17:13:13.31 umFWXIvQ.net
>>107
>いやーそれならとっとと取り潰したほうが良かったのでは?
なぜかね?秀吉には一切逆らってないぞそいつらはね。
>それでも落ち度がないのに取り潰しだの、監禁だのしてたら普通に氾濫だらけになると思われる。
>家康やら上杉には加増してやる律儀っぷり
>本当に政権強化を図るなら取り潰すべきだろ江戸時代みたいに
お前は何が言いたいんだ?自分で矛盾していると思わないのか?
せめて自分の主張を一貫させろ。
>いや一国一城令だとか事細かな身分統制だとか行われてるのは江戸時代で豊臣時代ではないはずだぞ
城割令は秀吉からだされている、南部氏に対して信直の城以外の家臣の城は全部破壊しろと命令がだされており、
これはほぼ全国の大名に出されている。残っているのは少ないがね。
>志賀くんは有力拠点の岡城を持ってたわけですが。
それが何か?
>輸入品っていきなり輸入の船が来るわけじゃないから国内の備蓄を使うと思われるが。
火薬だけならさした領でもない。
>いや警察でも会社でも社会に謝罪するのは会社なり署であり本人だけではないぞ普通に。
で、誰か当時謝罪した人いるのかね?w
>どこでも「秀忠」が命令してるわけだけどまーた嘘つくのお前
当時は二元政治なんだが。

114:人間七七四年
17/09/24 20:21:54.64 x+MZjPJ0.net
>>52
光秀って誰やねん
アホかw

115:人間七七四年
17/09/26 17:53:31.21 PpQPtAe3.net
秀頼と秀忠と信成だと
どいつが一番才覚あったんだろうな

116:人間七七四年
17/09/27 10:52:56.82 YX4OEiGl.net
>>115
その中だと秀忠かな

117:人間七七四年
17/09/27 16:35:29.76 GA/Gimsw.net
秀頼は甘やかされてそう
秀忠はきちんと教育されてそう

118:人間七七四年
17/09/27 17:13:27.82 Ueevljh9.net
もし秀吉が生きてたとしても、秀吉の性格的に甘やかされて育ちそうだな

119:人間七七四年
17/09/27 19:01:18.47 pVB8JMsk.net
信成はすぐ泣くから駄目だな

120:人間七七四年
17/09/28 22:33:18.81 v8g8XNuy.net
信長・秀吉と家康の偉大さは質が違う。
信長・秀吉←すっげぇ。天才だこりゃ。→驚嘆・畏敬
家康←いや〜感心しました。さすが家康様。わかってても中々、ここまで我慢して努力するのは常人には難しいですね。→感心・称賛

121:人間七七四年
17/10/01 11:58:44.21 sZGVjTk1.net
>>110
>10万の軍集まって戦ってるのにどこが平和なのか。
島原の乱と一緒だな。
>うなるとまた睨み合いで今度は補給に苦しみながら睨み合って雑賀衆だの長宗我部だの滝川だのが
そもそも秀吉側は補給には苦しんでいないし、滝川なんて城が次々に陥落してそんな余裕ない。
雑賀は内部分裂しててそれどころではない、長宗我部に渡海する余裕などない。
>光成氏も普通に書いてるように惣無事令だの海賊禁止令だのを否定した政策を取ったのが毛利輝元だよ
だからそれは朝鮮征伐というボーナスゲームをやめてしまったからだよ、だから内乱をして国内で領土を確保するようになった。
外国からとったほうが楽なのにな。
>それで窮して撤退に追い込まれたのが日本軍な以上、カウントしないのはおかしい
そんな事実は存在しないからな、日本軍が撤退したのは朝鮮半島南部の割譲を条件に首都と王子を返還するというもの。
>いやー事実上徳川家康だからついていった人間が多いのは事実だと思うぞ
廃城令を始めたのは信長秀吉という話だったはずだが頭おかしいのかね?
つか家康だからついていった人間って誰だね?
>いやー加増転封を断るってのは無茶だから家康も上杉も転封に応じたんだろう普通に
蒲生なんて縮小転封されてますが?
>いやそれなら「切腹することにしたわ」って書けばいいだけで「本領安堵になったわ」なんて書かないと思いますが。
実際家臣向け以外にはそう書かれている、家忠日記など秀吉を弁護するわけもないものにすら書かれている。
氏直が家臣にウソついただけの話。
>だから「勝ち目がないから切腹するわ」ってなるのならば別に一族皆殺しにされかねないリスクなんて追うわけないし
一族皆殺しではなくて氏直の切腹→氏直の代わりに主戦派の切腹で降伏が許されただけ。
城が小田原と忍以外全部おちてており抗戦不可能だったからな。
北条記になんて後世に書かれた作文、こんなの信じているのか笑えるなお前。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1852日前に更新/139 KB
担当:undef